【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/17(火) 16:09:44.07ID:JBHxYIDM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
野砲や自走砲関連の総合スレ十一代目

過去スレ
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/26(土) 09:58:20.92ID:hNrGmRy00
礼砲に適したのって203mm自走りゅう弾砲でよくないか?
何かのオーケストラだったかで空砲で使われてた記憶がある。
2019/10/26(土) 10:37:56.18ID:x/vPJZN00
>>342
今で言うコマンド・モーターだわな
ほかの国は3インチ、5cm、60迫捨てて81とか107、120迫だしなあ
2019/10/26(土) 19:34:42.67ID:Bd+9dcBb0
第一特科団がチャイコフスキーの1812をやる時は203榴を使っていたけどね。
本気でやるなら1個大隊15輌を揃えないと装填が間に合わないっぽいw
2019/10/26(土) 21:13:05.49ID:f32EFnhk0
ドローンで敵陣の状況を把握しながら行われる迫撃砲・榴弾砲を使った攻撃
https://twitter.com/nusrafrontsyria/status/1186984966837551106
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/26(土) 21:45:31.70ID:+KL/f9t/0
>>346
FFOS「あの!」
2019/10/26(土) 23:09:29.03ID:D75HY0r+0
そのうちAIが観測班として稼動できれば
完全にロボットVSロボットの戦いになりそうだなw
2019/11/01(金) 22:16:51.05ID:weoZcw8Q0
FH-70の射撃を間近で見てたカズレーザーの嬉しそうな事よ。 w
来年は是非19式のマスコミ初取材まで辿り着いて欲しい。
2019/11/03(日) 09:31:40.17ID:eV8E2VSq0
>>346
ウクライナ東部での戦いではウクライナ軍側にこの手のスマホ座標共有・部隊チャット機能アプリが流行し、
結果、ウクライナ軍部隊の位置情報や通信内容が親ロシア勢力側に筒抜けになり、筒抜け担っていることがわかって別のアプリを使ったら民生携帯通信周波数帯ごと電波妨害を食らったりという電子戦・情報戦が行われたりしているそうな
2019/11/03(日) 13:13:22.59ID:Rc9LC1Mk0
力業をセットにした電子戦は旧ソ連軍を引き継いだロシア軍が一日くらいじゃ足りない長があります故。
だから軍向けの帯域確保、通信システムの絶え間ない改良が必要に。データリンクが死んだらどもならんも、今時の戦闘システム。
2019/11/04(月) 06:57:48.58ID:icfB+hyw0
>>350
さりとて国土全てを網羅する基盤インフラと化した民間データ通信網を使わないってのもまた勿体ない
高速道路や港湾みたいに上手く活用しつつ、クローズドな軍用ネットワークと上手く組み合わせるべきなのだろうなぁ
2019/11/04(月) 13:02:46.05ID:w85mbV0J0
VPNくらいの秘匿化だとガチの軍勢力なら抜いていくよ、て話、て小さく丸める事が出来る気もするけど。
企業も含め暗号化通信には日本の民間もそれなりに金掛けているから、自衛隊ものっかるように研究はしているんじゃない?
2019/11/12(火) 23:07:20.63ID:QI8+wbnZ0
何かチンポジでレールガンについて発表はあった?
2019/11/13(水) 15:35:56.94ID:8/jGmqUTr
https://pbs.twimg.com/media/EJLOTGrVUAccTyC.png
19式の量産車らしいと言われる画像だけど、謎な位置に機銃があったり例の電話ボックスが消えてたり色々興味深い
2019/11/13(水) 15:38:38.88ID:QsEJm/+/M
>>354
車載レールガンのポンチ絵
ttps://pbs.twimg.com/media/EJKfvLhVAAALEmU.jpg
2019/11/15(金) 20:29:52.05ID:1p87lkcS0
>>355
その画像
装輪後ろの部分が足で榴弾装填部分の丸いのが頭に見えて
乗りながら狙撃してるオッサンを搭載してる装輪車にしか見えない
2019/11/15(金) 20:37:40.14ID:TclfTWmk0
モルダーあなた疲れてるのよ
2019/11/15(金) 21:06:16.28ID:NwsO1SEE0
このレールガンの電源は他から取ってくるのか?
2019/11/16(土) 15:09:32.10ID:mFsLmSoT0
https://pbs.twimg.com/media/DRjV6xmV4AAcH3u.jpg
特別席なしのバージョンは前からなかった?
2019/11/16(土) 16:13:41.69ID:bAf3RP0a0
>>360
メガネをかけたおっさんにしか見えない
2019/11/16(土) 17:07:27.49ID:ornAAPKnM
>>359
砲車両と書いてあるから発電車は別に準備するんでね?砲車両側には砲弾のみ搭載して発電車には燃料とガスタービン発電機辺りが載るんでないかな
装薬の分だけ砲弾は多く載るだろし
2019/11/16(土) 17:27:15.71ID:yR9hADLU0
イメージ図には4輌程電源車とほぼしきトラックがいた
https://pbs.twimg.com/media/EJLQwOEUcAAKduN?format=jpg&;name=small
2019/11/16(土) 19:17:10.13ID:OUVFz/6cM
>>363
普通にミサイル迎撃に使うと書いてあるな……射程的には03式後継になるんかしらん?
2019/11/16(土) 19:44:32.46ID:yR9hADLU0
https://twitter.com/hitonoia/status/1194284192822988800/photo/2
従来の火砲と同じ用途に使えますという感じ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/16(土) 20:27:31.20ID:ztogAwoy0
試験用のレールガンの径でも、ガトリング砲形態にしたら、15×6位は打てるのか。50発くらいの寿命になら割とすぐ出来るだろうから、300発ならまぁ悪くないかも。
迫だのカノンだのはもう少し時間がかかる気が。現場でホーニングとか弾の径を変える(何なら3Dプリンタでも)とかもあり得そう。
2019/11/17(日) 05:30:44.78ID:3LPIpogL0
海外じゃぼちぼち試験が始まってるけど自衛隊のレールガンはいつ頃実用化するつもりなんだろうか
最近の先端兵器開発見てると他国の10〜20年遅れ上等な感じする…
2019/11/18(月) 04:48:13.72ID:z0udJXMnd
レールガンに夢を見すぎている いまの固体装薬155mm砲に比べ大幅に能力劣化する部分もある
具体的には発射時の加速度が上がりすぎてGPS誘導砲弾や射程延長砲弾とのすりあわせが絶望的
巨大な電源か大出力のキャパシタが必要で今以上に重厚長大な兵器になりかねない

新しい方式を選んで既存方式よりも総合的に劣るってことは十分ありうる
2019/11/18(月) 12:11:57.14ID:zFPFekJn0
とりあえず、野砲としては無理があるだろうな

電源の確保で色々制限されるだろうから
2019/11/18(月) 13:12:32.18ID:qaViSUpgM
>>369
射程からいうと野砲というより地対艦誘導弾や地対空誘導弾の後継くらいの感じだからなあ
最も>>365では弾車や電源車や燃料車が三トン半四台位で賄ってるようだからさほど問題ないんでね、沿岸砲や要塞砲みたいに海上に、高射砲のように対空砲としても使うみたいだしな
2019/11/18(月) 13:24:54.88ID:zFPFekJn0
そもそも大電力が必要なレーダーサイトとか基地とかに対空砲台として設置しとく運用とか?
どっちにしろ攻撃目標な訳だし
2019/11/18(月) 16:39:43.21ID:mINYLzozr
某ゲームのストーンヘンジのようなレールガン要塞が現実のものに?
2019/11/18(月) 20:32:38.82ID:lMos3KqXd
レールガンで発射速度をどれだけ上げても大気との摩擦で大幅にエネルギー奪われる
どれだけ大規模なレールガン要塞作っても結局 最大射程では弾道ミサイルにかなわない
そして大規模なそれこそ「某ゲームのストーンヘンジ」みたいなものは現代戦で守りきるのは難しいだろうね
飛行場なら爆撃されても数時間で整地できるが砲は壊されたら終わり コスト面でもいいところが見当たらない
戦車に乗せれるくらい小型化 軽量化して始めて可能性がある 在来式の砲に取って代わる難しい話だ
2019/11/18(月) 22:18:50.99ID:zFPFekJn0
砲の特性自体は、質量弾を超々高速で投射出来るわけだから、装甲貫徹との相性は良いんだろうけど・・・
対装甲車両用の有効なユニットになるのは厳しそうだな
2019/11/22(金) 19:29:49.49ID:IhTQlo3+0
4000m/sとか冗談みたいな速度が出るならレールガンの砲身を丸ごと砲弾と見做して使い捨てすらアリな気はする。
2019/11/22(金) 19:31:26.25ID:lG+5NCFQM
>>374
誘導砲弾使って超遠距離からトップアタックで串刺しにするんでないの装甲車両相手なら
2019/11/22(金) 22:10:56.18ID:IhTQlo3+0
しかもAPFSDSの動作原理なら砲弾径はそこまで重要じゃないという。
問題はあの長さのタングステン弾頭を加速できるのか? だけ。  …だけ。
2019/11/23(土) 22:01:19.43ID:KJEnE2SZd
アメリカのM109A8は99式や19式の52口径155mmよりもさらに長い
58口径155mm砲とロケットアシスト誘導砲弾の組み合わせで70kmの射程を狙う
自走砲界隈では当面レールガンの立ち入る隙は無い

固体装薬の戦車砲のほうは初速が1700m/sで頭打ちって言われてる 
ラインメタル120mm55口径砲とDM53の組み合わせで1750m/s アルマータの2A82も同等程度以上の想定
固体装薬の戦車砲で120から125mmの口径サイズの進化の限界かもしれない
それ以上の加速を狙うとレールガンって選択が確かにある ほかにも液体装薬砲とか電熱化学砲とか選択があるんだけどね
一番 リスクが少ないのは大口径化 ドイツの開発したラインメタル130mm戦車砲 日本のダイキン工業試製135mm戦車砲なんかだね
どちらも開発は完了してるけど戦車にはのせてない 理由は簡単でこれらの砲を載せると必要な弾数を車内に確保できなくなる
現在の戦車を一回り大きくしないと十分な弾数 確保できない でも現在の戦車でも多くは60トンを超え運用限界に達してるのに無理な話
そこで小口径でも莫大な加速を与えられるレールガンは弾数問題を解消できる可能性がある 
代わりに電源と大出力キャパシタが問題になるのだけどねw

一番有力なのはそりゃ艦砲だと思うけどね 米軍も開発してるし
2019/11/23(土) 23:13:24.46ID:OPEEt9NHM
>>378
射程70kmの相手を200kmや300kmの射程でアウトレンジするのが電磁砲なんだがな
戦車や自走砲とは運用の仕方は違うだろな
2019/11/23(土) 23:32:28.74ID:C9sYK5oH0
地上目標なら観測手段を用意できそうだけど、洋上目標なんてどうするつもりなのだろうか。
2019/11/24(日) 17:56:18.91ID:s0Guk25S0
それこそ無人機他の索敵観測機でしょ>見通し線超えの射撃。
その辺のリソースが膨大にあるアメリカならともかく、ちうごくが用意出来るのか?と対艦弾道弾スレで散々ネタに。
電動ドローンとか持ってきちゃダメよ。100q位までなら有効だとは思うけど。

今月の軍研はアメリカの砲ネタもあったけど、上にある58口径のパラディンで70q超えを狙うから始まって、
砲射出巡航ミサイルみたいな数千キロを狙う話まで書いてあった。ロケットと違って砲のマズルなら早期警戒衛星でも発見しづらいとか何とか、だった気が。
1000m/sまででも加速できるなら初期加速ブースターを省略できるけど、その分ミサイル自体を頑丈にせんとならん。

まあ本当に3000qの砲射出ミサイルが出来るなら、野戦特科部隊はみんな大砲装備部隊に、原点に返れるんだけどねw
382名無し三等兵 (ラクッペ MM43-Du6r [202.176.19.239])
垢版 |
2019/11/24(日) 20:24:27.15ID:WjagcvjkM
99式の砲身をより長砲身にする改修とか考えられてないんだろか
2019/11/24(日) 22:31:41.52ID:s0Guk25S0
100q以上の射程を得られる目途が立ったら、新規で作るんじゃないの?
景気の良い事言っているけど米M109A6はロケットアシスト弾で有効射程30qでPzh2000にも99式にも現時点では劣っているので。
2019/11/24(日) 22:44:32.00ID:ptfhmMU20
1000kmもいらんだろ日本は
60kmぐらいなら国産エクスカリバーで実用化できそう。
2019/11/24(日) 23:02:14.66ID:s0Guk25S0
エクスカリバーみたいな多少なりとも揚力で飛翔距離を稼げる砲弾をなして日本は作ろうとしないんだろ?
100qも飛翔距離があれば、野戦特科は99式が1個大隊15輌もあればGSでだいたいの事片づけられる。

ちなみ1000qあれば、九州の駐屯地から沖縄本島に余裕で届きます。
2019/11/24(日) 23:13:25.36ID:ptfhmMU20
>>385
100kmの間違いだったわ
だけど九州から沖縄の離島含めた沖縄諸島方面なら
巡航ミサイルの出番だろうね。
海方面の榴弾ってほぼ外れると思うが・・・
2019/11/24(日) 23:57:42.05ID:JTJ48FoX0
戦車や自走砲にレールガン乗せるとするとどれだけの電力が必要なんだろう
2019/11/25(月) 01:08:41.98ID:lwIF0mIV0
連続なら小型核融合炉搭載前提の数十MWぐらいでしょうね
不可能だから戦車でレールガンはないし
自走砲は2発ぐらいを外部電源装着した上でしょうね。

基本核融合炉の小型化ができてない辞典で夢のまた夢
2019/11/25(月) 04:00:54.92ID:M7/vOqU7d
>>379
レールガン自走砲が200Kmとか300Kmの射程があってもそれだけで採用ってならないから目が無いんだよ
すでにMLRSやHIMARSにATACMS Block IIA ミサイルで最大射程300 kmはクリアしてる
戦場でそこそこ防御力と機動力を持たせた車両に戦術ミサイルの組み合わせでそれだけの射程がある
MLRS + ATACMS Block IIA の組み合わせよりもコスト面 攻撃力面のいずれかで優勢にならないと導入価値は無い
射程70KmクラスはM109A8+ロケットアシスト砲弾 
それ以上の射程300KmクラスはATACMS Block IIAで米陸軍は当面うまってる
さらにそれ以上の射程なら巡航ミサイルや戦略弾道ミサイルがライバルになりやっぱり厳しい
2019/11/25(月) 09:46:58.22ID:jojqUnkW0
砲と誘導弾は別物だよ、基本。といいつつ砲発射ミサイルは研究に手を付けているみたいですが。
レールガンが実用化されないのは、そのレール部分の寿命がまだまだ短いせいかと。
戦車砲クラスなら50発の寿命が一つの目安かなー。野砲なら200発は欲しいだろうけど。
2019/11/25(月) 11:01:42.52ID:dzDEPHUd0
M109のガラのままで良く容積確保できてるなあ・・・・
>長砲身化
元々スカスカだったのかねえ。
2019/11/25(月) 12:16:09.35ID:7/nPEEH/a
件のレールガンって野砲じゃなく対空砲じゃないの
AAAと違って数撃てないけど弾速のお陰で長射程な上弾道が直線的で当てやすいし回避時間が少ないのと
エネルギー弾なんで破壊力も十分ってんで以前から小口径で対空用途として調査研究が出てた
2019/11/25(月) 18:20:48.25ID:PZMVNJUWd
>>391
A8の内部容積は大丈夫だと思う 砲が長くなるのは外側にで砲塔の中はあんまり変わらないでしょう
それともちろんエンジン出力強化とフレーム強化もやるのでしょ ただとんでもなく長い砲は取り回しで苦労しそう 
そして砲塔の裏側にバランスとるために巨大な重量バラストを積んでバランスとる模様
2019/11/25(月) 19:48:01.35ID:YYGOG2lMM
>>392
>>363では対空対地兼用だな、海上へ撃てば対艦にもなるだろ
>>389
対空対地兼用という利点があるし野戦MDとしての活用も見えてくるだろ、それは戦術ミサイル車両にはできない芸当だわな
2019/11/26(火) 21:54:19.42ID:DyJZlZKx0
HVP弾の研究
→グライダー弾の研究
将来HVPグライダー弾とかあるコースだな

既存の155mm榴弾は初速m2、終末速度M2、到達高度12-16km(対空砲弾じゃないからこのくらい)でグライダーやっても効果が得られなかった
最大射程は100km弱が限界

けどHVP弾はノーマルで初速M5、終末速度M4、到達高度18000メートル以上とか狙える

あと終末速度向上で在来榴弾は衝突威力6MJ=炸薬800g程度の威力しかなかったが
HVP弾は12-18MJ=炸薬2kgくらいの衝突力に

ここまで衝突速度上がると、炸薬レスで構造や材質変更、ベアリング弾積載とかで威力、効果の向上を狙うとか
先鋭弾化で初速、高度、射程向上を狙うとかできる

究極的にハイブリッドな次世代軍事目指したら榴弾+HVP弾+グライダー弾+炸薬レス化とかそういう方向にシフトするか

従来のミサイル重視路線は金がかかるから、将来はHVP弾型誘導弾流行るだろな
2019/11/26(火) 22:02:31.38ID:DyJZlZKx0
例えば繊維、先進素材テクノロジってあるけど、あれの応用性があるジャンルはエンジン>>砲システム>>ドローン>>戦闘機くらいの順番か

ミサイルが通常兵器を不要にしたら、繊維テクノロジ応用次世代砲システムが合理化する時代だな
2019/11/26(火) 22:13:15.17ID:5y7xVRy+0
最終目標は
スラローム走行や走行間しつつ
155mmりゅう弾砲を正確に打てる乗り物なんだろうな
2019/11/27(水) 18:43:06.02ID:TWqadEfe0
もぉ何が何やら、と思いつつも、装輪でアウトリガ無しで安定して打てるようになるレベルに達するなら、スラローム走行射撃装軌自走砲は可能になっているとも思う。
エクスカリバーみたいな弾種なら現状でも走行間射撃でそれなりに安定するだろうし、戦車と協調するならそこまでやってもバチが当たらない気はする。
2019/11/27(水) 20:11:32.42ID:fRe8DynGM
2秒に1発ぐらい打てて、一人富士山射撃ができる自走砲とどっちが実現性高いかね?
自走砲がスラローム射撃する意味があまり分からん
2019/11/27(水) 20:35:24.75ID:6EwCMpyD0
>>399
生存率が上がるのでは?
2019/11/27(水) 21:58:36.15ID:TWqadEfe0
スラローム自走砲は砲安定の余技という事でw
99式も多分6秒に1発くらいはオートで打てると思うけど、あんまり調子に乗ると砲が過熱されて歪んじゃうからねー
2019/11/27(水) 23:12:53.98ID:7FBGmJP+M
>>400
何で生存率上がるの?(笑)
2019/11/28(木) 10:25:03.55ID:Mo9gr41cd
>>395
システム大きすぎて生存性が無い 最初の攻撃で破壊されちゃう
いまの弾道ミサイルは潜水艦や地下のサイロ 通常の車両などで発射でき生存性高い
イージスアショアよりもシステムでかい砲システムとか流行ることは無いでしょう
コスト問題もミサイルのほうがずっと有望 電子機器はきわめて安くなってきてる
F-35に搭載されてるシステムよりも高度なRaspberry Piが数千円で手に入る時代 

F-35     → PowerPC G4 最大でも800MHzのシングルコア  
Raspberry Pi 4Model B  →  1.5GHz 4コア 
EMP対策等は金属カバーで対応できる 使い捨てのミサイルならその程度で十分 

いまよりもはるかにコストは下がる
2019/11/28(木) 10:33:24.59ID:6YoKPKxPM
CPUだけが電子機器なのかw
2019/11/28(木) 10:42:32.16ID:Mo9gr41cd
>>404
ラズパイはCPUだけじゃない メモリ ストレージ GPUをひとまとめにしてる
そしてF-35のアビオニクスでラズパイに勝てる部分はほぼ無い
だって90年代の開発だから勝てるわけ無いんだ アビオニクス入れ替えを謡うブロック4で期待
まあブロック4でもプログラムをそのまま使う関係でPowerPC系列の拡張になるからかなり厳しいんだけど
2019/11/28(木) 10:57:04.73ID:cp1AEOdL0
いやはや、低レベル過ぎてもうね(笑)
学校休みだっけ?
2019/11/28(木) 11:16:00.73ID:6YoKPKxPM
>>405
センサ、レーダー、各種ロジック回路等に冗長系、自己検査系などの信頼性に関わる部分

つーか、大砲スレでなんでF-35とラズパイとか意味不明な比較してるのw
2019/11/28(木) 11:42:28.34ID:Mo9gr41cd
>>406
単なる事実 まさか800MHzのPowerPCが何か特別な魔法でそれ以上のことができるとでも?
煽りはいいから理屈で反論してみろよ
2019/11/28(木) 11:45:50.80ID:Mo9gr41cd
>>407
セントラルコンピュータやとしての処理能力の比較なのにレーダーとかセンサーを引き合いに出してる時点で何も理解して無いだろ
APG-81はあくまでセンサー そこからあがった情報を処理する能力は純粋に処理能力がものをいう
F-35の開発コストの大きな部分はプログラム ただそのプラグラムをかいたハードウェアをとても古いものってのは事実なんだよ
2019/11/28(木) 11:55:15.43ID:6YoKPKxPM
いや、パソコンみたいに一つのCPUで全てを賄うシステムじゃありませんし…
しかもあなた405でアビオニクス言うてますやん。最初にCPUだけが電子機器かと突っ込まれた意味をまるで理解できてませんな
2019/11/28(木) 12:07:11.78ID:Mo9gr41cd
>>410
アビオニクスって意味をレーダーまで含めて拡大解釈したのね
セントラルコンピュータの処理能力って意味で使った 
ラズパイにレーダーがついてるわけも無くそれは当然説明不要ってことで話したまでだ
2019/11/28(木) 12:13:52.18ID:cp1AEOdL0
>>408
君、説明しても理解出来ないだろ(笑)
自分で頭の悪さ、無知を現在進行形で宣伝してる所だぞ
2019/11/28(木) 12:15:07.83ID:Mo9gr41cd
>>410
それとF-35のICP(Integrated Core Processorは「パソコン見たく一つのCPUで全てを賄うシステム」だよ
複数CPUなんてプログラム難しくなるから嫌われてた時代 2コア 4コアがはやりだす前の話だね
 
2019/11/28(木) 12:17:39.60ID:Mo9gr41cd
>>412
すごい 文章に専門的な話が一つも無い
まったくつまらない 理屈で倒してくれ
2019/11/28(木) 12:20:29.26ID:6YoKPKxPM
か、拡大解釈ぅ〜?凄い話を聞いたわw
アビオニクスというカバン語がなにから出来てるのか知ってるの?
ICPの話もWikipediaに書いてあるね、だからと言ってロジック回路が無いなんて話は無いわな


で、もう一度聞くけどなんで大砲のスレでF-35とラズパイなんて異種格闘技戦やってるの?
2019/11/28(木) 12:22:22.13ID:Mo9gr41cd
ICPが飛行制御系 ほかの機体だとセントラルコンピュータに当たる
別にミッションコンピュータが存在するけどまあこちらは車でいうナビのようなものだから機体の制御とは関係ない
2019/11/28(木) 12:26:09.47ID:Mo9gr41cd
>>415
ロジック回路が無い? そんなこと一度もかいてないだろw

最初はミサイルのコストが安くレールガンでは代わりになんてならない説明として
「F-35のICPよりも数千円のラズパイが優秀な時代」 と書いた それが気に食わない人がいて噛み付かれただけだ
2019/11/28(木) 12:35:23.64ID:6YoKPKxPM
気に食わないとかではなく、意味不明な比較に突っ込まれたことに最後まで気づかない基地外ってことね
2019/11/28(木) 19:31:28.79ID:cp1AEOdL0
>>414
すまんがお前の話の何処に「専門的」な所があるんだ?
2019/11/28(木) 19:47:46.70ID:cp1AEOdL0
>>418
基地外じゃなくて単に無知な中学生でしょ
ラズパイを最近知ったから使ってみたかったんだろ
2019/11/28(木) 20:54:06.62ID:1W5CN5cI0
材料原価しか考えないとこうなるね
しかも極一部だし
2019/11/28(木) 21:59:13.56ID:hsAQsSTC0
軍事関連のCPUが未だ数十年前クラスなのは
バグ全部出し尽くした高性能なCPUがまだ数十年前クラスで
近年の高性能なCPUは確実にバグありだから採用されず

後は低スペックのほうが対応しやすいとかあったよな
2019/11/29(金) 18:48:36.42ID:GCoibPhK0
そういえばwinがフリーズして漂流したイージス艦があったな
2019/11/29(金) 19:29:40.01ID:Yp8CLni00
F-35のICPが2900DMIPSとの事なので初代Athlonといい勝負か。
軍用プロセッサーは微細プロセスをあんまり細かく出来ないから250nmとか現役の可能性が。
付き合う方のメモリも大昔のプロセスルールだろうから、そっちも高くはつきそう。
2019/12/01(日) 11:51:43.87ID:TE5Qq3cRd
>>402
そもそもなんで陣地転換するの?って話やん
究極的には走りながら撃てよになるな
2019/12/01(日) 12:39:35.08ID:2SrYi1Se0
そのためにかかるコストとリターンが見合わないからそんなことにはならない
2019/12/01(日) 15:15:21.12ID:2N6krAVG0
書けば良いってモンじゃないぞw
2019/12/09(月) 14:05:27.00ID:y5izgBKK0
99式155mm自走榴弾砲は調達中止して、ラムジェット弾前提の203mm自走榴弾砲を開発した方が良い

10式戦車の砲弾初速が秒速2kmなら、短距離弾道弾と同じになる
相当高度までスピードを維持できるとミニ短距離弾道弾と同じになる

203mmは重量的に自走できる限界だろう
99式後継を203mmで開発すれば、高性能な砲と高性能な爆薬でミニ短距離弾道弾を連射する車両を保有できる
2019/12/09(月) 14:12:34.93ID:apsNVVInr
すくラムジェット?(ぼう
2019/12/09(月) 14:28:47.96ID:y5izgBKK0
米国がレールガンを開発しなくとも既存兵器で同等の目標射程を得られるという話は、たぶんラムジェット弾だと思う
もしその仮説が正しいなら、再び大口径砲の時代が来るな
車両・船舶など移動する兵器用だと203mm辺りが主流になりそう
2019/12/09(月) 16:55:38.21ID:y5izgBKK0
艦砲の強化と超高速砲弾
http://tvcap.info/2019/12/9/cuio191209-0115120571.jpg
2019/12/09(月) 16:56:05.87ID:y5izgBKK0
誤爆
2019/12/09(月) 16:57:05.00ID:y5izgBKK0
艦砲の強化と超高速砲弾
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/02/blog-post_20.html
2019/12/09(月) 17:55:40.59ID:0hxrpywSd
99式は2018年に調達おわってる
いま調達してるのは19式装輪自走155mmりゅう弾砲
それと203mm口径なんてもうたいした数 運用してない
それ向けにレールガンなんて作ったら値段がいくらになるか 
トマホークミサイルやATACMSよりも高くなりかねないw 最低の兵器だね
2019/12/09(月) 18:32:51.83ID:jnGQUTxT0
HVP弾をグライダー兵器転用できねーかと思ったけど、威力、連射性諸々で無理だ
HVP弾は榴弾のあり方、概念変えて師団砲兵を軍団砲兵化する圧倒的なアドバンテージがあるがグライダー兵器レベルに押し上げるのは無理な

だから自衛隊では独立したグライダーロケットを研究してる
2019/12/09(月) 18:43:08.34ID:y5izgBKK0
レールガンの砲口初速って秒速2kmで10式戦車の開発過程で達成してるという話
つまり長距離砲はレールガンでなくとも良い
そしてレールガン用の砲弾が新開発の超高速砲弾
将来登場する砲を高速射出砲と命名している
2019/12/09(月) 19:03:17.71ID:y5izgBKK0
日本製鋼所に155mmの砲身造らせて99式に換装すればレールガンの最低条件を満たす
後は超高速砲弾を開発するだけ
2019/12/09(月) 19:05:16.79ID:a6XplEzQM
レールガンて何か知ってるの?レベルだな。なんで砲身変えただけでレールガンになるんだよw
2019/12/09(月) 19:09:03.28ID:0hxrpywSd
「砲身交換でレールガン」 名言レベルw
2019/12/09(月) 19:26:36.61ID:y5izgBKK0
いや、レールガンが達成しようとしていた砲口初速が秒速2kmだから
日本製鋼の10式用試作135mmも秒速2kmらしいから
目的に適う
2019/12/09(月) 19:28:26.36ID:y5izgBKK0
日本製鋼所の135mm砲身も米軍の定義する将来高速射出砲のカテゴリーに入るのではないか
2019/12/09(月) 20:00:06.19ID:a6XplEzQM
砲弾全体が20kgそこそこの直射砲と、弾体だけで40kg以上ある榴弾比べてどうする
さらにAPFSDSとかは飛んでく弾体はダーツみたいなもんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況