【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/17(火) 16:09:44.07ID:JBHxYIDM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
野砲や自走砲関連の総合スレ十一代目

過去スレ
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/27(水) 23:12:53.98ID:7FBGmJP+M
>>400
何で生存率上がるの?(笑)
2019/11/28(木) 10:25:03.55ID:Mo9gr41cd
>>395
システム大きすぎて生存性が無い 最初の攻撃で破壊されちゃう
いまの弾道ミサイルは潜水艦や地下のサイロ 通常の車両などで発射でき生存性高い
イージスアショアよりもシステムでかい砲システムとか流行ることは無いでしょう
コスト問題もミサイルのほうがずっと有望 電子機器はきわめて安くなってきてる
F-35に搭載されてるシステムよりも高度なRaspberry Piが数千円で手に入る時代 

F-35     → PowerPC G4 最大でも800MHzのシングルコア  
Raspberry Pi 4Model B  →  1.5GHz 4コア 
EMP対策等は金属カバーで対応できる 使い捨てのミサイルならその程度で十分 

いまよりもはるかにコストは下がる
2019/11/28(木) 10:33:24.59ID:6YoKPKxPM
CPUだけが電子機器なのかw
2019/11/28(木) 10:42:32.16ID:Mo9gr41cd
>>404
ラズパイはCPUだけじゃない メモリ ストレージ GPUをひとまとめにしてる
そしてF-35のアビオニクスでラズパイに勝てる部分はほぼ無い
だって90年代の開発だから勝てるわけ無いんだ アビオニクス入れ替えを謡うブロック4で期待
まあブロック4でもプログラムをそのまま使う関係でPowerPC系列の拡張になるからかなり厳しいんだけど
2019/11/28(木) 10:57:04.73ID:cp1AEOdL0
いやはや、低レベル過ぎてもうね(笑)
学校休みだっけ?
2019/11/28(木) 11:16:00.73ID:6YoKPKxPM
>>405
センサ、レーダー、各種ロジック回路等に冗長系、自己検査系などの信頼性に関わる部分

つーか、大砲スレでなんでF-35とラズパイとか意味不明な比較してるのw
2019/11/28(木) 11:42:28.34ID:Mo9gr41cd
>>406
単なる事実 まさか800MHzのPowerPCが何か特別な魔法でそれ以上のことができるとでも?
煽りはいいから理屈で反論してみろよ
2019/11/28(木) 11:45:50.80ID:Mo9gr41cd
>>407
セントラルコンピュータやとしての処理能力の比較なのにレーダーとかセンサーを引き合いに出してる時点で何も理解して無いだろ
APG-81はあくまでセンサー そこからあがった情報を処理する能力は純粋に処理能力がものをいう
F-35の開発コストの大きな部分はプログラム ただそのプラグラムをかいたハードウェアをとても古いものってのは事実なんだよ
2019/11/28(木) 11:55:15.43ID:6YoKPKxPM
いや、パソコンみたいに一つのCPUで全てを賄うシステムじゃありませんし…
しかもあなた405でアビオニクス言うてますやん。最初にCPUだけが電子機器かと突っ込まれた意味をまるで理解できてませんな
2019/11/28(木) 12:07:11.78ID:Mo9gr41cd
>>410
アビオニクスって意味をレーダーまで含めて拡大解釈したのね
セントラルコンピュータの処理能力って意味で使った 
ラズパイにレーダーがついてるわけも無くそれは当然説明不要ってことで話したまでだ
2019/11/28(木) 12:13:52.18ID:cp1AEOdL0
>>408
君、説明しても理解出来ないだろ(笑)
自分で頭の悪さ、無知を現在進行形で宣伝してる所だぞ
2019/11/28(木) 12:15:07.83ID:Mo9gr41cd
>>410
それとF-35のICP(Integrated Core Processorは「パソコン見たく一つのCPUで全てを賄うシステム」だよ
複数CPUなんてプログラム難しくなるから嫌われてた時代 2コア 4コアがはやりだす前の話だね
 
2019/11/28(木) 12:17:39.60ID:Mo9gr41cd
>>412
すごい 文章に専門的な話が一つも無い
まったくつまらない 理屈で倒してくれ
2019/11/28(木) 12:20:29.26ID:6YoKPKxPM
か、拡大解釈ぅ〜?凄い話を聞いたわw
アビオニクスというカバン語がなにから出来てるのか知ってるの?
ICPの話もWikipediaに書いてあるね、だからと言ってロジック回路が無いなんて話は無いわな


で、もう一度聞くけどなんで大砲のスレでF-35とラズパイなんて異種格闘技戦やってるの?
2019/11/28(木) 12:22:22.13ID:Mo9gr41cd
ICPが飛行制御系 ほかの機体だとセントラルコンピュータに当たる
別にミッションコンピュータが存在するけどまあこちらは車でいうナビのようなものだから機体の制御とは関係ない
2019/11/28(木) 12:26:09.47ID:Mo9gr41cd
>>415
ロジック回路が無い? そんなこと一度もかいてないだろw

最初はミサイルのコストが安くレールガンでは代わりになんてならない説明として
「F-35のICPよりも数千円のラズパイが優秀な時代」 と書いた それが気に食わない人がいて噛み付かれただけだ
2019/11/28(木) 12:35:23.64ID:6YoKPKxPM
気に食わないとかではなく、意味不明な比較に突っ込まれたことに最後まで気づかない基地外ってことね
2019/11/28(木) 19:31:28.79ID:cp1AEOdL0
>>414
すまんがお前の話の何処に「専門的」な所があるんだ?
2019/11/28(木) 19:47:46.70ID:cp1AEOdL0
>>418
基地外じゃなくて単に無知な中学生でしょ
ラズパイを最近知ったから使ってみたかったんだろ
2019/11/28(木) 20:54:06.62ID:1W5CN5cI0
材料原価しか考えないとこうなるね
しかも極一部だし
2019/11/28(木) 21:59:13.56ID:hsAQsSTC0
軍事関連のCPUが未だ数十年前クラスなのは
バグ全部出し尽くした高性能なCPUがまだ数十年前クラスで
近年の高性能なCPUは確実にバグありだから採用されず

後は低スペックのほうが対応しやすいとかあったよな
2019/11/29(金) 18:48:36.42ID:GCoibPhK0
そういえばwinがフリーズして漂流したイージス艦があったな
2019/11/29(金) 19:29:40.01ID:Yp8CLni00
F-35のICPが2900DMIPSとの事なので初代Athlonといい勝負か。
軍用プロセッサーは微細プロセスをあんまり細かく出来ないから250nmとか現役の可能性が。
付き合う方のメモリも大昔のプロセスルールだろうから、そっちも高くはつきそう。
2019/12/01(日) 11:51:43.87ID:TE5Qq3cRd
>>402
そもそもなんで陣地転換するの?って話やん
究極的には走りながら撃てよになるな
2019/12/01(日) 12:39:35.08ID:2SrYi1Se0
そのためにかかるコストとリターンが見合わないからそんなことにはならない
2019/12/01(日) 15:15:21.12ID:2N6krAVG0
書けば良いってモンじゃないぞw
2019/12/09(月) 14:05:27.00ID:y5izgBKK0
99式155mm自走榴弾砲は調達中止して、ラムジェット弾前提の203mm自走榴弾砲を開発した方が良い

10式戦車の砲弾初速が秒速2kmなら、短距離弾道弾と同じになる
相当高度までスピードを維持できるとミニ短距離弾道弾と同じになる

203mmは重量的に自走できる限界だろう
99式後継を203mmで開発すれば、高性能な砲と高性能な爆薬でミニ短距離弾道弾を連射する車両を保有できる
2019/12/09(月) 14:12:34.93ID:apsNVVInr
すくラムジェット?(ぼう
2019/12/09(月) 14:28:47.96ID:y5izgBKK0
米国がレールガンを開発しなくとも既存兵器で同等の目標射程を得られるという話は、たぶんラムジェット弾だと思う
もしその仮説が正しいなら、再び大口径砲の時代が来るな
車両・船舶など移動する兵器用だと203mm辺りが主流になりそう
2019/12/09(月) 16:55:38.21ID:y5izgBKK0
艦砲の強化と超高速砲弾
http://tvcap.info/2019/12/9/cuio191209-0115120571.jpg
2019/12/09(月) 16:56:05.87ID:y5izgBKK0
誤爆
2019/12/09(月) 16:57:05.00ID:y5izgBKK0
艦砲の強化と超高速砲弾
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/02/blog-post_20.html
2019/12/09(月) 17:55:40.59ID:0hxrpywSd
99式は2018年に調達おわってる
いま調達してるのは19式装輪自走155mmりゅう弾砲
それと203mm口径なんてもうたいした数 運用してない
それ向けにレールガンなんて作ったら値段がいくらになるか 
トマホークミサイルやATACMSよりも高くなりかねないw 最低の兵器だね
2019/12/09(月) 18:32:51.83ID:jnGQUTxT0
HVP弾をグライダー兵器転用できねーかと思ったけど、威力、連射性諸々で無理だ
HVP弾は榴弾のあり方、概念変えて師団砲兵を軍団砲兵化する圧倒的なアドバンテージがあるがグライダー兵器レベルに押し上げるのは無理な

だから自衛隊では独立したグライダーロケットを研究してる
2019/12/09(月) 18:43:08.34ID:y5izgBKK0
レールガンの砲口初速って秒速2kmで10式戦車の開発過程で達成してるという話
つまり長距離砲はレールガンでなくとも良い
そしてレールガン用の砲弾が新開発の超高速砲弾
将来登場する砲を高速射出砲と命名している
2019/12/09(月) 19:03:17.71ID:y5izgBKK0
日本製鋼所に155mmの砲身造らせて99式に換装すればレールガンの最低条件を満たす
後は超高速砲弾を開発するだけ
2019/12/09(月) 19:05:16.79ID:a6XplEzQM
レールガンて何か知ってるの?レベルだな。なんで砲身変えただけでレールガンになるんだよw
2019/12/09(月) 19:09:03.28ID:0hxrpywSd
「砲身交換でレールガン」 名言レベルw
2019/12/09(月) 19:26:36.61ID:y5izgBKK0
いや、レールガンが達成しようとしていた砲口初速が秒速2kmだから
日本製鋼の10式用試作135mmも秒速2kmらしいから
目的に適う
2019/12/09(月) 19:28:26.36ID:y5izgBKK0
日本製鋼所の135mm砲身も米軍の定義する将来高速射出砲のカテゴリーに入るのではないか
2019/12/09(月) 20:00:06.19ID:a6XplEzQM
砲弾全体が20kgそこそこの直射砲と、弾体だけで40kg以上ある榴弾比べてどうする
さらにAPFSDSとかは飛んでく弾体はダーツみたいなもんだし
2019/12/09(月) 20:32:56.34ID:0hxrpywSd
そもそも初速だけ判断とか 意味不明
レールガンが期待されてるのは秒速2km程度でない
それ以上の速度が狙えるから価値があるのに固体装薬で狙える秒速2kmではメリットがない
2019/12/09(月) 20:41:00.87ID:y5izgBKK0
そんなこと言ったって、レールガン開発の師匠であるアメリカが通常砲でイケるじゃんって言ってるので
2019/12/09(月) 21:02:57.06ID:a6XplEzQM
アッハイ
2019/12/10(火) 00:21:33.96ID:iQdihN/j0
>>444
なんか勘違いしてないか
2019/12/10(火) 00:32:08.72ID:EoeHaS2L0
何か、で済むのか…?
2019/12/10(火) 09:34:55.84ID:bwQbIUGT0
レールガンの定義って何よ。
2019/12/10(火) 10:08:30.63ID:DLcap63uM
女の子が発射する
2019/12/10(火) 12:13:29.08ID:T/c4FBtU0
それはちくビームだ
2019/12/10(火) 15:26:14.46ID:On+v9K8sM
エネルギーを我慢して貯めたあと、勢いよく出るヤツ
2019/12/11(水) 21:07:38.55ID:fISyVw570
そもそもレールガン連発するための莫大な電力どっから供給するんだって話になる。
それだったら既存の155mmの砲を更に長くすれば射程距離伸びて安心
453名無し三等兵 (ワッチョイ c67c-Xpak [113.40.127.230])
垢版 |
2019/12/11(水) 23:05:27.06ID:ehgFezId0
>>452
原子力駆逐艦を建造すべきだな。
2019/12/18(水) 00:01:11.85ID:dPwjdvaDM
ロシアの最新型自走砲のテスト動画が公開される
https://jp.sputniknews.com/russia/201912176943764/
https://youtu.be/dlpyPvxUMF0
ロシアのテレビチャンネル「ズヴェズダー」は、ニジニ・ノヴゴロドで
行われた戦闘車両2S38 「デリヴァツィヤSV」のテスト動画を公開した。

自走対空ミサイルシステム 「デリヴァツィヤSV」は、光学的および電子的な
妨害などを含むあらゆる状況で機能する。
2019/12/18(水) 00:09:11.32ID:RixQrhwYM
訳が不安定でスレチかと思ったw 新型57mm対空砲とか今更だけどおもろいな
低強度紛争で市街戦からちょっとした無人機、ヘリならお任せみたいな考えなのかな
2019/12/19(木) 04:54:32.57ID:vXKo0AjD0
>>455
ツングースカやパンツィルSだと、運用コストが厳しかったり、ドローンや伏兵相手に使うには高価すぎたりするからじゃないかな。
57ミリには対空誘導砲弾も用意されてるようだし、
ガチの対空ミサイル部分や広域索敵はトールなりSosnaシステムなりに任せて、小回りが効いて数を揃えられるのを優先しだしたんだと思うよ。
パンツィルは固定陣地の防空とかにあてるようにしたりして。
2019/12/19(木) 09:02:21.72ID:Iw4eNtODM
>>456
togetterとか見てて、新型57mm砲弾てなかなか面白そうだなとは思ったわ
対空誘導弾については疑問符付きらしいけど(あまり高度なレーダー積むとまさに数が揃えられなくなるし)
2019/12/19(木) 09:08:17.60ID:CY71fwAaM
>>457
あれだと車体には光学系だけ積んでレーダーは別に設置してそこから諸元貰う形なんでないかな、そうすれば航空機に対してステルス性能も上がるしな
2019/12/19(木) 09:26:03.72ID:Iw4eNtODM
>>458
読んでたtogetterはこれね
https://togetter.com/li/1267445?page=5

FCSで時限信管の調整行って狙ったところに弾幕を作るだけなら火器管制レーダーなんかはあまり要らないのが的な
散弾の例は別の物だからその通りとは限らないだろうけど…
2019/12/19(木) 18:29:10.08ID:1oRGtqPl0
砲の横にフェーズドアレイの板がついとるやろ
2019/12/25(水) 15:22:14.57ID:sunhJvVha
今年はM777触れて感動した
米軍の人たちとも仲良くなったしいい一年でした
2019/12/25(水) 21:53:04.22ID:OgAZHEv50
最終的に否定するにせよ肯定するにせよ、レールガンが何かすらわかってないような情報で言われてもって気がする。
レールガン自体はそれこそ電気そのものが実用化されてきた黎明期からあった
2019/12/27(金) 22:15:11.93ID:XRx5D4Bz0
野砲では無いけど

護衛艦総合スレPart.123
>497 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/12/27(金) 20:07:32.86 ID:zgHpA+On [1/2]
> https://kosugihara.exblog.jp/239911024

>> 日本製鋼所は艦載砲の米国輸出をやめろ!1.14大崎本社抗議アクションへ&抗議の声の集中を!

>へー
>日本製鋼所ってMk45の部品逆輸出してたんだー
>パヨクに負けずにがんばれよー

M109の58口径延長砲身、BAEが受けたみたいだけど、さらりと日本製鋼所に問い合わせが来たらおもしろいんだけどなー
2019/12/28(土) 13:47:28.03ID:eR9bUVZv0
つまり、国産エクスカリバー開発は容易ってことか
2019/12/28(土) 16:24:56.22ID:Fm8o2syQ0
100億かけても作るべきだとおもいますけどね、国産の155o誘導砲弾も120o誘導迫も。できれば203oもw

203oは死んだ子の、だけど特科を集約する北海道以外の方面隊はせめて1個大隊の99式を装備しようよ、砲弾補給車込みで。
2019/12/28(土) 17:23:41.19ID:JnvTPnEed
>>465
99式を本州に配備するのは無理です
軍板のレベルが知れるレス
2019/12/28(土) 18:48:59.22ID:Fm8o2syQ0
40t級のユンボの輸送が本州で一切できていないなら軍板のレベルを語って良いですよ♪
んじゃ10式戦車は何なの? で終わるはなし。
2019/12/29(日) 00:34:12.49ID:sU5cINs90
何言ってんのよw
民間が出来ても、陸自が輸送手段は絶望的に足らない。

10式? 抑止力ですよ。
本州に有るからには敵さんは見積もりに入れざるを得ない。
2019/12/29(日) 09:26:39.17ID:+jxsDX/C0
もぉ何が何やらw
2019/12/29(日) 15:09:15.76ID:vq+XoXhja
ただでさえ役務の金すげーかかるのに
2019/12/31(火) 09:14:09.83ID:jH5A7LkB0
>>469
誤り認めないからどんどん話がそれてくよw
おたのしみにー。
2019/12/31(火) 09:26:10.67ID:jH5A7LkB0
なんか脳内よもやま話の嘘ばっかりだなw
軍用のレールガンが秒速2kmなわけないじゃんww
ニコニコの工作じゃないんだからw
最低限Wikipedia見てから書けば…?(-_-;)
2019/12/31(火) 10:44:28.11ID:N7PqHD3z0
レールガンの発射速度については、何とも言えん、というのが現状ですしおすし。
いや、4Km/sくらいで持続的に打ち続けられるならそれで行くだろうけど、現状だと砲身用電極とでも称したら良いのか、が持たないので、
発射速度を穏やかにする方向性はありえる。2km/hあればいっぱし以上の事はできるしね。
2020/01/05(日) 21:39:42.63ID:4+40w8p20
ジジババの歩行速度かよ
2020/01/06(月) 23:51:50.19ID:7jp7PZWm0
ワロタ

そんな低速弾道とか出来るなら見てみたいw
2020/01/08(水) 03:00:01.65ID:EPiPFtArd
おっそ!
榴弾砲の強装薬でももうちっとはやい
2020/01/09(木) 12:24:22.72ID:NDAPXHgu0
>>454がらみ
http://nevskii-bastion.ru/zak-57-derivation-pvo/
2020/01/18(土) 16:36:15.86ID:DnFLiTuod
https://i.imgur.com/mAakseg.jpg
2020/02/01(土) 15:42:56.53ID:TSdi7Eex0
特に東アジア各国の軍+米軍は、今の火砲で本当に満足してるのか?

朝鮮戦争の戦訓は、「圧倒的な数の火砲を、とんでもなく悪い地形に、しかも少人数」
を要求してるはずだ。

口径・精度・射程は妥協してもいい。
数=生産性。単純で壊れない。
最悪の地形にも運べる。とにかく大量の弾を短時間で打ち上げられる。

そんなのが必要なんじゃないか?

迫撃砲。単純で超量産可能な牽引山砲。70〜90ミリ口径のチェーンガン。
2020/02/01(土) 18:32:41.66ID:eD9aCv9o0
いや、米軍については砲も長射程(1000qレベル…砲かそれ?)、誘導弾による効率的な攻撃を志向していると思うんだが。
C4ISRで徹底的に彼方のクリティカルな部分を狙える手段を探って、的確に攻撃できる方法の一つとして遠方からの砲を想定していると思ってるが。
2020/02/01(土) 19:45:10.49ID:TSdi7Eex0
アフガン・イラクの戦訓「そんなのいらないので、ラバや歩兵が背負って運べる
射程3キロ届く重火器」じゃないのかな?

対テロ戦争にも第二次朝鮮戦争にも、「後方の指揮管制所」なんてないだろ。
2020/02/01(土) 21:18:32.34ID:MamzxUNr0
自走砲は楽そうだが、装輪やFH70でも射撃方向に向けて車体や本体を操作する運転手は激務だろうな
2020/02/01(土) 22:12:04.80ID:eD9aCv9o0
>481 なお、補給。
あと、その用途なら81o迫で足りると思う。
81oが重火器じゃない、と言い張るのは自由だけど、そうなると定義されるであろう重火器は分割しても歩兵もラバも運べない。
RT120がだいたいいい線行くんだけどアレはばんば馬でもよー引っ張らないと思うぞ。
2020/02/01(土) 22:51:57.63ID:4H6Ty7MGM
3キロならそれこそM2なんかでもいいんじゃないかと思える、40mmグレネードなんかもちょい寸足らずだが
2020/02/02(日) 20:07:54.79ID:Y+j2gz6pd
ちなみに関東にも土浦武器学校に1両だけあるね 99式
毎年 駐屯地祭りで空包射撃してるな
486名無し三等兵 (スップ Sd33-2iSl [49.97.107.198])
垢版 |
2020/02/02(日) 20:10:34.12ID:Y+j2gz6pd
60mmコマンドモーターなら普通に3キロ先も攻撃できるし1人で持ち運びもできて自衛隊でも少数配備してるが
2020/02/02(日) 22:13:04.69ID:y4NS+5kIa
>>482
そもそもだけど砲の位置を変えること自体がめんどくさい
おいそれと射向変換出来ないんだぞタコ
>>485
特教3中
2020/02/03(月) 02:54:03.87ID:q0Ut2hw5d
19式装輪自走155mmりゅう弾砲だけどなんであんな非装甲 即応弾のすぐ横に兵員二人も乗せたんだろうね
素直に5人のりの車両をベースにすれば即応弾から距離を置けるし意思疎通もできるし装甲に守られる
あそこに乗せられる2人には絶望しかない
2020/02/03(月) 07:51:11.69ID:NdtQqPTMr
せめてあの電話ボックスにはHIMARS並の装甲付けてほしい
2020/02/03(月) 09:59:10.46ID:E4QYTm+j0
>>487
古い考えにとらわれずさっさと撃ってさっさと移動しろよ
2020/02/03(月) 10:03:00.65ID:P1YfiUfPM
>>490
まあそのための自走化だしの
19式の場合一番驚いたのはアスファルト道路でも道路壊さないで撃てるとしてる所だわ
2020/02/03(月) 10:24:05.60ID:Q9KGDLEwa
>>490
さっさと撃って移動って…w
予め射撃陣地何個も作ってある状態から戦闘してるのに更に射撃陣地作り直すってどんくらい時間かかるか知らんのか?
マジで無知だな
2020/02/03(月) 10:24:48.63ID:Q9KGDLEwa
>>491
ゴムだからね
試験の時はスパイクの誅鋤もあった
2020/02/03(月) 12:22:58.50ID:R+VyJpcWa
というか19式の駐鋤って基本アスファルト用の平面のに可動式の不整地用スパイク付いてるね
2020/02/03(月) 13:02:01.17ID:9XZgprSf0
>>492
19式はそこら辺の路上や駐車場で数発撃って即移動がコンセプトでしょ
2020/02/03(月) 13:03:20.30ID:Q9KGDLEwa
>>495
そりゃそうだろ
どの火砲もSS以外ありえない
2020/02/03(月) 16:36:19.38ID:9XZgprSf0
>>496
つまり射撃陣地を構築する必要性は薄いのではという話
2020/02/04(火) 02:54:28.95ID:0cco9Xhpd
FH-70 ぜんぶ用途廃止になったらヘリで運べる特科は120mm重迫撃砲だけになるけど
アレは通常弾で射程8キロ    通常弾で24キロのFH-70からの射程ダウンが非常に大きい
米軍みたいに軽量105mm榴弾砲とか少数でも配備すれば間を埋めれる存在になるのにね 通常弾で14キロの射程
2020/02/04(火) 02:56:09.84ID:0cco9Xhpd
あ もちろん81mm迫撃砲とかもあるけど射程が大きいガンってことでね
2020/02/04(火) 08:31:22.10ID:ttP57AHl0
>>498
そんなヘリの余裕はないで終わる
2020/02/04(火) 10:32:34.21ID:nvEDXGFQa
ヘリなんて数ないんだからそんな運用できません
それよりM777欲しい
矢臼別でアメちゃんのやつ見たけどクソかっこよかった…
2020/02/04(火) 11:12:43.52ID:NNrdsPLcM
>>501
ヘリが無いならいらんだろ……ヘリで運べるのが利点なんだし
その意味では牽引砲の自走化と迫撃砲の自走化を進めて牽引迫撃砲は残すのは理にかなってる
まあ輸送ヘリがもっとあればいいのは同意だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況