【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/17(火) 16:09:44.07ID:JBHxYIDM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
野砲や自走砲関連の総合スレ十一代目

過去スレ
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/09(月) 16:55:38.21ID:y5izgBKK0
艦砲の強化と超高速砲弾
http://tvcap.info/2019/12/9/cuio191209-0115120571.jpg
2019/12/09(月) 16:56:05.87ID:y5izgBKK0
誤爆
2019/12/09(月) 16:57:05.00ID:y5izgBKK0
艦砲の強化と超高速砲弾
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/02/blog-post_20.html
2019/12/09(月) 17:55:40.59ID:0hxrpywSd
99式は2018年に調達おわってる
いま調達してるのは19式装輪自走155mmりゅう弾砲
それと203mm口径なんてもうたいした数 運用してない
それ向けにレールガンなんて作ったら値段がいくらになるか 
トマホークミサイルやATACMSよりも高くなりかねないw 最低の兵器だね
2019/12/09(月) 18:32:51.83ID:jnGQUTxT0
HVP弾をグライダー兵器転用できねーかと思ったけど、威力、連射性諸々で無理だ
HVP弾は榴弾のあり方、概念変えて師団砲兵を軍団砲兵化する圧倒的なアドバンテージがあるがグライダー兵器レベルに押し上げるのは無理な

だから自衛隊では独立したグライダーロケットを研究してる
2019/12/09(月) 18:43:08.34ID:y5izgBKK0
レールガンの砲口初速って秒速2kmで10式戦車の開発過程で達成してるという話
つまり長距離砲はレールガンでなくとも良い
そしてレールガン用の砲弾が新開発の超高速砲弾
将来登場する砲を高速射出砲と命名している
2019/12/09(月) 19:03:17.71ID:y5izgBKK0
日本製鋼所に155mmの砲身造らせて99式に換装すればレールガンの最低条件を満たす
後は超高速砲弾を開発するだけ
2019/12/09(月) 19:05:16.79ID:a6XplEzQM
レールガンて何か知ってるの?レベルだな。なんで砲身変えただけでレールガンになるんだよw
2019/12/09(月) 19:09:03.28ID:0hxrpywSd
「砲身交換でレールガン」 名言レベルw
2019/12/09(月) 19:26:36.61ID:y5izgBKK0
いや、レールガンが達成しようとしていた砲口初速が秒速2kmだから
日本製鋼の10式用試作135mmも秒速2kmらしいから
目的に適う
2019/12/09(月) 19:28:26.36ID:y5izgBKK0
日本製鋼所の135mm砲身も米軍の定義する将来高速射出砲のカテゴリーに入るのではないか
2019/12/09(月) 20:00:06.19ID:a6XplEzQM
砲弾全体が20kgそこそこの直射砲と、弾体だけで40kg以上ある榴弾比べてどうする
さらにAPFSDSとかは飛んでく弾体はダーツみたいなもんだし
2019/12/09(月) 20:32:56.34ID:0hxrpywSd
そもそも初速だけ判断とか 意味不明
レールガンが期待されてるのは秒速2km程度でない
それ以上の速度が狙えるから価値があるのに固体装薬で狙える秒速2kmではメリットがない
2019/12/09(月) 20:41:00.87ID:y5izgBKK0
そんなこと言ったって、レールガン開発の師匠であるアメリカが通常砲でイケるじゃんって言ってるので
2019/12/09(月) 21:02:57.06ID:a6XplEzQM
アッハイ
2019/12/10(火) 00:21:33.96ID:iQdihN/j0
>>444
なんか勘違いしてないか
2019/12/10(火) 00:32:08.72ID:EoeHaS2L0
何か、で済むのか…?
2019/12/10(火) 09:34:55.84ID:bwQbIUGT0
レールガンの定義って何よ。
2019/12/10(火) 10:08:30.63ID:DLcap63uM
女の子が発射する
2019/12/10(火) 12:13:29.08ID:T/c4FBtU0
それはちくビームだ
2019/12/10(火) 15:26:14.46ID:On+v9K8sM
エネルギーを我慢して貯めたあと、勢いよく出るヤツ
2019/12/11(水) 21:07:38.55ID:fISyVw570
そもそもレールガン連発するための莫大な電力どっから供給するんだって話になる。
それだったら既存の155mmの砲を更に長くすれば射程距離伸びて安心
453名無し三等兵 (ワッチョイ c67c-Xpak [113.40.127.230])
垢版 |
2019/12/11(水) 23:05:27.06ID:ehgFezId0
>>452
原子力駆逐艦を建造すべきだな。
2019/12/18(水) 00:01:11.85ID:dPwjdvaDM
ロシアの最新型自走砲のテスト動画が公開される
https://jp.sputniknews.com/russia/201912176943764/
https://youtu.be/dlpyPvxUMF0
ロシアのテレビチャンネル「ズヴェズダー」は、ニジニ・ノヴゴロドで
行われた戦闘車両2S38 「デリヴァツィヤSV」のテスト動画を公開した。

自走対空ミサイルシステム 「デリヴァツィヤSV」は、光学的および電子的な
妨害などを含むあらゆる状況で機能する。
2019/12/18(水) 00:09:11.32ID:RixQrhwYM
訳が不安定でスレチかと思ったw 新型57mm対空砲とか今更だけどおもろいな
低強度紛争で市街戦からちょっとした無人機、ヘリならお任せみたいな考えなのかな
2019/12/19(木) 04:54:32.57ID:vXKo0AjD0
>>455
ツングースカやパンツィルSだと、運用コストが厳しかったり、ドローンや伏兵相手に使うには高価すぎたりするからじゃないかな。
57ミリには対空誘導砲弾も用意されてるようだし、
ガチの対空ミサイル部分や広域索敵はトールなりSosnaシステムなりに任せて、小回りが効いて数を揃えられるのを優先しだしたんだと思うよ。
パンツィルは固定陣地の防空とかにあてるようにしたりして。
2019/12/19(木) 09:02:21.72ID:Iw4eNtODM
>>456
togetterとか見てて、新型57mm砲弾てなかなか面白そうだなとは思ったわ
対空誘導弾については疑問符付きらしいけど(あまり高度なレーダー積むとまさに数が揃えられなくなるし)
2019/12/19(木) 09:08:17.60ID:CY71fwAaM
>>457
あれだと車体には光学系だけ積んでレーダーは別に設置してそこから諸元貰う形なんでないかな、そうすれば航空機に対してステルス性能も上がるしな
2019/12/19(木) 09:26:03.72ID:Iw4eNtODM
>>458
読んでたtogetterはこれね
https://togetter.com/li/1267445?page=5

FCSで時限信管の調整行って狙ったところに弾幕を作るだけなら火器管制レーダーなんかはあまり要らないのが的な
散弾の例は別の物だからその通りとは限らないだろうけど…
2019/12/19(木) 18:29:10.08ID:1oRGtqPl0
砲の横にフェーズドアレイの板がついとるやろ
2019/12/25(水) 15:22:14.57ID:sunhJvVha
今年はM777触れて感動した
米軍の人たちとも仲良くなったしいい一年でした
2019/12/25(水) 21:53:04.22ID:OgAZHEv50
最終的に否定するにせよ肯定するにせよ、レールガンが何かすらわかってないような情報で言われてもって気がする。
レールガン自体はそれこそ電気そのものが実用化されてきた黎明期からあった
2019/12/27(金) 22:15:11.93ID:XRx5D4Bz0
野砲では無いけど

護衛艦総合スレPart.123
>497 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/12/27(金) 20:07:32.86 ID:zgHpA+On [1/2]
> https://kosugihara.exblog.jp/239911024

>> 日本製鋼所は艦載砲の米国輸出をやめろ!1.14大崎本社抗議アクションへ&抗議の声の集中を!

>へー
>日本製鋼所ってMk45の部品逆輸出してたんだー
>パヨクに負けずにがんばれよー

M109の58口径延長砲身、BAEが受けたみたいだけど、さらりと日本製鋼所に問い合わせが来たらおもしろいんだけどなー
2019/12/28(土) 13:47:28.03ID:eR9bUVZv0
つまり、国産エクスカリバー開発は容易ってことか
2019/12/28(土) 16:24:56.22ID:Fm8o2syQ0
100億かけても作るべきだとおもいますけどね、国産の155o誘導砲弾も120o誘導迫も。できれば203oもw

203oは死んだ子の、だけど特科を集約する北海道以外の方面隊はせめて1個大隊の99式を装備しようよ、砲弾補給車込みで。
2019/12/28(土) 17:23:41.19ID:JnvTPnEed
>>465
99式を本州に配備するのは無理です
軍板のレベルが知れるレス
2019/12/28(土) 18:48:59.22ID:Fm8o2syQ0
40t級のユンボの輸送が本州で一切できていないなら軍板のレベルを語って良いですよ♪
んじゃ10式戦車は何なの? で終わるはなし。
2019/12/29(日) 00:34:12.49ID:sU5cINs90
何言ってんのよw
民間が出来ても、陸自が輸送手段は絶望的に足らない。

10式? 抑止力ですよ。
本州に有るからには敵さんは見積もりに入れざるを得ない。
2019/12/29(日) 09:26:39.17ID:+jxsDX/C0
もぉ何が何やらw
2019/12/29(日) 15:09:15.76ID:vq+XoXhja
ただでさえ役務の金すげーかかるのに
2019/12/31(火) 09:14:09.83ID:jH5A7LkB0
>>469
誤り認めないからどんどん話がそれてくよw
おたのしみにー。
2019/12/31(火) 09:26:10.67ID:jH5A7LkB0
なんか脳内よもやま話の嘘ばっかりだなw
軍用のレールガンが秒速2kmなわけないじゃんww
ニコニコの工作じゃないんだからw
最低限Wikipedia見てから書けば…?(-_-;)
2019/12/31(火) 10:44:28.11ID:N7PqHD3z0
レールガンの発射速度については、何とも言えん、というのが現状ですしおすし。
いや、4Km/sくらいで持続的に打ち続けられるならそれで行くだろうけど、現状だと砲身用電極とでも称したら良いのか、が持たないので、
発射速度を穏やかにする方向性はありえる。2km/hあればいっぱし以上の事はできるしね。
2020/01/05(日) 21:39:42.63ID:4+40w8p20
ジジババの歩行速度かよ
2020/01/06(月) 23:51:50.19ID:7jp7PZWm0
ワロタ

そんな低速弾道とか出来るなら見てみたいw
2020/01/08(水) 03:00:01.65ID:EPiPFtArd
おっそ!
榴弾砲の強装薬でももうちっとはやい
2020/01/09(木) 12:24:22.72ID:NDAPXHgu0
>>454がらみ
http://nevskii-bastion.ru/zak-57-derivation-pvo/
2020/01/18(土) 16:36:15.86ID:DnFLiTuod
https://i.imgur.com/mAakseg.jpg
2020/02/01(土) 15:42:56.53ID:TSdi7Eex0
特に東アジア各国の軍+米軍は、今の火砲で本当に満足してるのか?

朝鮮戦争の戦訓は、「圧倒的な数の火砲を、とんでもなく悪い地形に、しかも少人数」
を要求してるはずだ。

口径・精度・射程は妥協してもいい。
数=生産性。単純で壊れない。
最悪の地形にも運べる。とにかく大量の弾を短時間で打ち上げられる。

そんなのが必要なんじゃないか?

迫撃砲。単純で超量産可能な牽引山砲。70〜90ミリ口径のチェーンガン。
2020/02/01(土) 18:32:41.66ID:eD9aCv9o0
いや、米軍については砲も長射程(1000qレベル…砲かそれ?)、誘導弾による効率的な攻撃を志向していると思うんだが。
C4ISRで徹底的に彼方のクリティカルな部分を狙える手段を探って、的確に攻撃できる方法の一つとして遠方からの砲を想定していると思ってるが。
2020/02/01(土) 19:45:10.49ID:TSdi7Eex0
アフガン・イラクの戦訓「そんなのいらないので、ラバや歩兵が背負って運べる
射程3キロ届く重火器」じゃないのかな?

対テロ戦争にも第二次朝鮮戦争にも、「後方の指揮管制所」なんてないだろ。
2020/02/01(土) 21:18:32.34ID:MamzxUNr0
自走砲は楽そうだが、装輪やFH70でも射撃方向に向けて車体や本体を操作する運転手は激務だろうな
2020/02/01(土) 22:12:04.80ID:eD9aCv9o0
>481 なお、補給。
あと、その用途なら81o迫で足りると思う。
81oが重火器じゃない、と言い張るのは自由だけど、そうなると定義されるであろう重火器は分割しても歩兵もラバも運べない。
RT120がだいたいいい線行くんだけどアレはばんば馬でもよー引っ張らないと思うぞ。
2020/02/01(土) 22:51:57.63ID:4H6Ty7MGM
3キロならそれこそM2なんかでもいいんじゃないかと思える、40mmグレネードなんかもちょい寸足らずだが
2020/02/02(日) 20:07:54.79ID:Y+j2gz6pd
ちなみに関東にも土浦武器学校に1両だけあるね 99式
毎年 駐屯地祭りで空包射撃してるな
486名無し三等兵 (スップ Sd33-2iSl [49.97.107.198])
垢版 |
2020/02/02(日) 20:10:34.12ID:Y+j2gz6pd
60mmコマンドモーターなら普通に3キロ先も攻撃できるし1人で持ち運びもできて自衛隊でも少数配備してるが
2020/02/02(日) 22:13:04.69ID:y4NS+5kIa
>>482
そもそもだけど砲の位置を変えること自体がめんどくさい
おいそれと射向変換出来ないんだぞタコ
>>485
特教3中
2020/02/03(月) 02:54:03.87ID:q0Ut2hw5d
19式装輪自走155mmりゅう弾砲だけどなんであんな非装甲 即応弾のすぐ横に兵員二人も乗せたんだろうね
素直に5人のりの車両をベースにすれば即応弾から距離を置けるし意思疎通もできるし装甲に守られる
あそこに乗せられる2人には絶望しかない
2020/02/03(月) 07:51:11.69ID:NdtQqPTMr
せめてあの電話ボックスにはHIMARS並の装甲付けてほしい
2020/02/03(月) 09:59:10.46ID:E4QYTm+j0
>>487
古い考えにとらわれずさっさと撃ってさっさと移動しろよ
2020/02/03(月) 10:03:00.65ID:P1YfiUfPM
>>490
まあそのための自走化だしの
19式の場合一番驚いたのはアスファルト道路でも道路壊さないで撃てるとしてる所だわ
2020/02/03(月) 10:24:05.60ID:Q9KGDLEwa
>>490
さっさと撃って移動って…w
予め射撃陣地何個も作ってある状態から戦闘してるのに更に射撃陣地作り直すってどんくらい時間かかるか知らんのか?
マジで無知だな
2020/02/03(月) 10:24:48.63ID:Q9KGDLEwa
>>491
ゴムだからね
試験の時はスパイクの誅鋤もあった
2020/02/03(月) 12:22:58.50ID:R+VyJpcWa
というか19式の駐鋤って基本アスファルト用の平面のに可動式の不整地用スパイク付いてるね
2020/02/03(月) 13:02:01.17ID:9XZgprSf0
>>492
19式はそこら辺の路上や駐車場で数発撃って即移動がコンセプトでしょ
2020/02/03(月) 13:03:20.30ID:Q9KGDLEwa
>>495
そりゃそうだろ
どの火砲もSS以外ありえない
2020/02/03(月) 16:36:19.38ID:9XZgprSf0
>>496
つまり射撃陣地を構築する必要性は薄いのではという話
2020/02/04(火) 02:54:28.95ID:0cco9Xhpd
FH-70 ぜんぶ用途廃止になったらヘリで運べる特科は120mm重迫撃砲だけになるけど
アレは通常弾で射程8キロ    通常弾で24キロのFH-70からの射程ダウンが非常に大きい
米軍みたいに軽量105mm榴弾砲とか少数でも配備すれば間を埋めれる存在になるのにね 通常弾で14キロの射程
2020/02/04(火) 02:56:09.84ID:0cco9Xhpd
あ もちろん81mm迫撃砲とかもあるけど射程が大きいガンってことでね
2020/02/04(火) 08:31:22.10ID:ttP57AHl0
>>498
そんなヘリの余裕はないで終わる
2020/02/04(火) 10:32:34.21ID:nvEDXGFQa
ヘリなんて数ないんだからそんな運用できません
それよりM777欲しい
矢臼別でアメちゃんのやつ見たけどクソかっこよかった…
2020/02/04(火) 11:12:43.52ID:NNrdsPLcM
>>501
ヘリが無いならいらんだろ……ヘリで運べるのが利点なんだし
その意味では牽引砲の自走化と迫撃砲の自走化を進めて牽引迫撃砲は残すのは理にかなってる
まあ輸送ヘリがもっとあればいいのは同意だが
2020/02/05(水) 00:07:51.23ID:ndPp+75j0
>>489
IHIだったかHIMARSっぽいの特許申請してなかったけ?
2020/02/05(水) 00:09:08.89ID:ndPp+75j0
>>498
あんな大人数で動かすFH70は不要だわ
あの人数で19WHSPを2台運用できるんだぜ?
そのうちパワードアシストが実用化されれば、さらに人数減らしそう
2020/02/05(水) 06:08:43.40ID:xJwFBUQyd
>>501
すごいな 1行目で言ったこと 2行目で完全に否定してるw
M777はヘリでの空輸できることは第一に考えて作られたほうなんだが
2020/02/05(水) 06:10:58.54ID:xJwFBUQyd
>>504
498 の文章を「FH70を廃止してほしくない」 と読んだの?w
まったくそんな風に書いてない
2020/02/05(水) 06:12:38.55ID:xJwFBUQyd
>>500
ヘリ空輸できる砲こそ尖閣防衛の最適装備なのに「ヘリ無い」で済ますなら無能の極みだよね
2020/02/05(水) 07:56:12.41ID:1kR1y7w90
>>507
カネがないと無能を混同しないで
2020/02/05(水) 15:26:14.17ID:OIUTgWue0
対して長くもない文章を一レスにまとめないで連投するのはキチガイの証
2020/02/05(水) 19:22:21.92ID:o1Xa26P6d
>>509
あー よくいる複数宛を一回のレスにまとめる人?w
あれ読みづらくて典型的に相手のこと考えれない書き方だわ
2020/02/05(水) 21:56:04.52ID:sY/bBuJc0
エクスカリバー導入が先決でしょうね。
あれだけ優秀な誘導砲弾はない
2020/02/05(水) 22:14:14.35ID:OIUTgWue0
>>510
人とモノの考えがズレてるの理解して改めてね
ラインやメールの類でならそれも分かるけどこういうところでは細かく分ける方が邪魔になる
2020/02/07(金) 17:48:54.24ID:wMmaxs790
FH70廃止はしないで、島嶼とかの部隊に置いとけばいいと思う。
ヤバければ爆破して投棄すればいいし、
攻撃側からしても防御側の自走砲破壊しないで上陸作戦とか無謀だからあるだけで牽制になる。
2020/02/07(金) 21:26:13.04ID:dfYfK4EU0
どこを指しているかは知らんが、宮古島だったら地図を見てみると良い。
2020/02/08(土) 09:36:17.45ID:0mGz+JDr0
陣地構築してじっとするしかないFH70じゃ、その陣地を見つけられたら終わり、で19式が作られたと認識しているんだが。
徹底して日本の大型トラック規格に収めるべく無茶しまくっただけあって、射撃準備から撤収までは大変に早い。
特科持ちの120RTはその隙間を埋めるもの、と個人的に認識。普通科の120RTは連隊の砲でしょアレ。

なお、尖閣クラスの離島防衛なら黙って護衛艦が後方から砲打てや、としか。
2020/02/08(土) 09:59:07.94ID:QJcwClj10
自走重歩兵砲とかいう
どの兵科か使うのかよくわからない砲
2020/02/08(土) 10:22:38.41ID:XltapXns0
スターリンの重自走砲連隊かな
2020/02/08(土) 12:00:08.34ID:L889Ghbwd
自走型迫撃砲は96式自走120mm迫撃砲が24両しかないのが悲しいね
一時期いわれてた軽装甲機動車を改造して81mm自走迫撃砲にしょうみたいな話がつぶれたのがダメだよ
2020/02/08(土) 13:02:13.07ID:BZ1kqPQ/0
>>518
共通戦術装輪の自走迫型が配備されるからそれに期待だな
2020/02/08(土) 13:19:33.02ID:0IubnzeM0
そういえばIHIだったか
陸自向けっぽい装輪?のロケット弾の特許あった記憶がある
2020/02/08(土) 19:48:27.43ID:a3PlV7qB0
>>514
何が言いたいんだ?

>>515
FH70も普通に陣地転換しますが。
それに護衛艦が四六時中貼り付ける訳じゃないから、
地対艦誘導弾や地対空誘導弾の配備して、更に奪還に水陸機動団を組織したんだが。

>>516
ある程度の距離を機動運用する前提の一般的な部隊だとそうだけど、
島嶼の防衛部隊となると自走さえ出来ればある程度の機動性は保たれるよ。
2020/02/08(土) 22:08:47.11ID:/wYwgwoc0
>>521
宮古島がFH70を運用できる面積有るか?
隠れやすい重迫揃えたほうが未だマシだろう。
2020/02/08(土) 22:10:53.13ID:JegJSjII0
120mm迫撃砲をリボルバー式で自動装てん対応にして
遠隔操作で座標誘導はAIを使い
安全な位置から攻撃する。
これが将来の離島防衛だろうな
2020/02/08(土) 22:38:55.58ID:0mGz+JDr0
本気の持続射撃をする120RTなら、装弾し直すレボルバー式より投下弾薬量は多いぞ。105o砲よりは間違えなく多いし、射程も離島での戦闘なら必要十分にある。
2020/02/08(土) 23:23:33.39ID:a3PlV7qB0
>>522
尖閣じゃないよ。宮古島は直径20kmぐらいはあるのに何故島の面積を懸念してるのかがわからない。
しかも射程8kmしかない120mm迫じゃ、敵艦艦砲で射程外から一方的に叩かれる。
155mmなら通常弾でも射程24kmあるから敵艦も迂闊に近づけないし、
砲撃地点の高度次第では更に伸びるから攻略難易度が跳ね上がる。

もちろん99式や19式HSPの方が優秀だけれど、
FH70でも良いから置いとかれると、155mmの有無は相手からすればかなり嫌な状況。
2020/02/08(土) 23:45:49.04ID:a3PlV7qB0
>>524
離島や沿岸の防衛は対艦戦闘を考慮しなきゃならないから、120mmは圧倒的に射程が足りてないよ。
上陸作戦を支援してる敵艦の砲撃支援をどうにか出来ない時点で、特に離島の場合はそれだけで詰む。
2020/02/08(土) 23:49:04.69ID:XltapXns0
対舟艇は誘導弾の仕事
2020/02/09(日) 00:21:12.54ID:gZvGxz700
>>525
沿岸砲としての訓練を特科はやっとらんよ。
いざとなりゃ撃つだろうけど。

だから宮古島の地図見てみって。畑と細い道路ばっかりで布陣できる所は少ないぞ。
上陸阻止に使う火力なら他に有効な装備が有るんだから。重迫のほうが有効と書いたのは
上陸地点への攻撃用だ。まさか洋上目標撃つつもりとは思わなんだわ。
夢想が過ぎるぞw
2020/02/09(日) 00:42:54.78ID:IDbT2g2A0
ああ言えばこう言う、だも。外?地対艦でも撃っておけとかは謎のアウトレンジ攻撃で無効にされるとか、護衛艦は四六時中張り付けないとか。
限定を付けないで良いなら、F-2が接近する艦をまとめて刈ってあるから、上陸済み戦力だけを叩けば良い、にしかならんぞ。
2020/02/09(日) 03:37:36.39ID:GlzkXW2m0
>>527
上陸用船艇や輸送艦はそれでいいけど、
それ以前に先行してやってくる敵航空支援や駆逐艦とフリゲート相手に時間稼げるか不安が残る。
壊されてもいいから数を配備しておけばそれだけで難易度上がるし、FH70なら数を用意できる。

ぶっちゃけ必要要員以上にFH70を大量配備しといて、デコイにしてもいいし、
要員と弾薬だけFH70間を移動してFH70放置しても良いぐらいに思ってる。

>>528
夢想とか言われても、じゃあどうやって時間稼ぎするんだってなるだろ。
友軍艦隊到着まで最短で1〜2日は粘る必要あるし、
大量の機雷がばら撒かれたりなんてしたら場合によっては、相当日数を粘れと命令される。

敵軍は当然防衛部隊のそれ以上を用意してくる訳だから、
付近にいる友軍艦艇は一度後退せざるを得ないし、島嶼配備の対空・対艦の誘導弾部隊は寡兵。
大体まさかも何も、撃破しろなんて一言も言ってないし、最初から"牽制"って言ってる。
失念してる人多いけど、島嶼部隊の目的は撃破ではなく、時間稼ぎ。

>>529
ちょっと何言ってるのか意味不明。
2020/02/09(日) 04:34:30.77ID:gZvGxz700
>>530
洋上の敵艦相手に肝心の観測はどうすんだよ。
ドローンでとか言うなよw
そもそも間接射撃で移動目標撃って当たるんか?道は無いから敵さんは好きな方向に
動けるんやぞ。そもそも榴弾砲は一定の面積にバラける前提で数を撃つ面制圧兵器やで。
時間稼ぎにしても、他にもちっと有効なもんが有るやろ。

ところでグーグルマップで宮古島見たか?畑ばっかなのはわかってるか?
基本的に傾斜地、田畑、舗装路には牽引砲は砲列敷けないのは理解してるか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況