【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/17(火) 16:09:44.07ID:JBHxYIDM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
野砲や自走砲関連の総合スレ十一代目

過去スレ
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/02/18(火) 08:19:46.80ID:elxavLQAd
でんじろーほうなんてどうでもいいんだよ。
早く昭和〜平成初期ゴジラの時代に追い付けよ。
2020/02/18(火) 08:47:09.52ID:DQgjZMDq0
>>579
つまりメーザー砲か……HPMは作られてるがメーザーは効率が今の所悪いからなあ、ダイヤモンド半導体が作られたらメーザー砲も見えてくるかもしれん
2020/02/18(火) 08:54:34.76ID:vcFBkug+0
効率もそうだけど、直射しかできない自走光線砲って実際問題役に立つのかな?
射程10kmとかで砲発射ATMさえもアウトレンジできるならまだしもだけど、結局戦車みたいなのにインテグレーションできなきゃ使えない気もする
2020/02/18(火) 09:00:01.62ID:DQgjZMDq0
>>578
実際MAVは半滑走型だからな、変形機構は最小限にした感じでエンジンパワーで補うんだろなあれ
>>581
対空用じゃね怪獣でも来ない限りは
2020/02/18(火) 19:03:40.14ID:GCLgivb8r
水中翼は岩とかに引っ掛かると本体にダメージ来るんじゃなかろうか
2020/02/18(火) 20:08:52.06ID:QBm1Iibfd
155mmの発射速度が問題ならなら名案があるぞ!w
コアリツィアSVの発射速度は最大20発/分にものぼるし、分間最大レートも16発/分で通常の倍程度。
つまり一個特科中隊5門で毎分80発、5個中隊編成の一個特科大隊の毎分400発の射撃で、155mm砲弾が機関銃みたいな発射速度で飛んでくる。
これなら連隊戦闘団規模の上陸部隊なら沿岸砲兵のたった一個特科大隊にあっさり壊滅させられるというのもあながちあり得ない話ではないと思う。
まぁ、19式でやろうと思えば相応の人員と機材がいるがな。
2020/02/18(火) 20:12:19.94ID:DQgjZMDq0
>>584
ケース式砲弾にしてガスト式で撃てば良いのでは?ガトリング式やリボルバーカノン式でもいいが
冷却は水冷式にして給水車帯同だな
2020/02/18(火) 20:15:38.74ID:QBm1Iibfd
沿岸砲兵として見た場合、威力よりも155mmは分間発射速度の高い低いが肝心よなぁ
分間8発と16発じゃえらい違いだ
コアリツィアSVの場合砲身の熱対策も込みなのだろうか、砲身の熱容量/放熱のキャパの問題による場合なら19式の改修は大掛かりになる
だが沿岸砲兵ならブロワーで強制冷却するという手もある 艦載砲だと水冷はあるな。
2020/02/18(火) 20:20:17.58ID:QBm1Iibfd
>>585
155mmクラスならチェーンガンみたいな外部駆動式がアリだと思う
実際、大口径ほど自己の作動力だけで射撃サイクルを得ようとすると重くなるってんで、日本製鋼所の20mmやブッシュマスターの30/35/50mmみたいにチェーンガン化が最近の流行だしな
155mmだと単砲身の方が良いかと
チェーンガンの場合、外部から電源引っ張ってくる必要はあるが、牽引砲でない車載装備だからそこは関係無いしな
2020/02/18(火) 20:39:11.28ID:QBm1Iibfd
まぁ実際、155mm口径が毎分30発とかの発射速度およびそれに耐えうる熱容量・放熱器材を獲得したら、これこそ沿岸砲兵の革新なんじゃないか?電磁砲とか目新しい事に目がいきがちだけど。
一個特科大隊25門で例えば毎分750発の射撃とか。
2分間で1500発の155mm砲弾の雨を降らせると。
特科定数が300門と仮定しても、まだ12分の1しか全力出してなくてこれな。
2020/02/18(火) 20:46:58.73ID:Vz1Zw7lFM
上陸前に適当にFAE放り込んで焼き払って終わりだな

二次大戦前に時代遅れになった装備種が今の時代に復活するような発明とは到底思えない
2020/02/18(火) 21:07:10.13ID:QBm1Iibfd
沿岸砲兵つっても14とか16インチの要塞砲じゃあるまいし自走砲なら機動が前提だからなぁ
今目指してる機動防御さえも丸っと否定する様なコメントはどうかと思うぞ?
そんな事言ったら幌トラックは勿論としても装甲化された普通科だろうと16式だろうとお陀仏やし
流石に40kmの射程あったら一帯への散布に要する手間も増える筈やろな

例えば大戦末期の戦爆連合数百機が日本軍航空戦力を撃滅する為に連日出撃して、日本軍航空隊は百回も二百回も消し飛んでるが、無駄じゃ無かったってのはアメリカの退役大佐曰く認めてる事だぞ
脅威を感じたからそれだけの戦力を割いた、つまり航空隊がいなけりゃ毎日数百機飛んでたのが行き場を失って全部陸海将兵に向けられてた筈だ、と

つまり今回も同じ事が言えるし、敵にそれだけ脅威を与えられるなら、その自衛隊将兵に向けられるFAEとやらで吹き飛ばされる筈だった連中の分を誘引してくれる。敵のパイもまた有限だから。
2020/02/18(火) 22:11:14.62ID:Vz1Zw7lFM
上陸ポイントに向けて火力集中できて隠蔽できる場所の特定なんて簡単でしょと言うだけなので

島嶼ならそう言う問題が付きまとうし、本土ならどうやって上陸点絞り込むんだ?こちらは防御側で場所を選べないのに
2020/02/18(火) 22:51:13.28ID:QBm1Iibfd
それが機動防御なのさ。ガチャガチャ言っても自衛隊がそういう方針である以上最善を尽くすしか無いな
その為のグロホとか、高い買い物だとは思うが…やむなし感はある
2020/02/19(水) 02:09:11.74ID:ibGQVzfkM
攻勢防御したいな
敵の港湾を爆撃したい
あと脱糞したい
2020/02/19(水) 09:33:12.19ID:HR/BTj3Y0
今の技術でも自走砲の行進間射撃って無理なんだべか
2020/02/19(水) 09:39:05.40ID:TUrKH3Ri0
機動と嫌がらせに振るなら、ヘリコプターと一体化した自動装填重迫撃砲
(たまにはロケットがついてて射程延長・精密誘導可)
着地し、3発連射してすぐ飛び立つ

制空権がなかったらだめだけど、制空権がなければどのみち大砲は…
2020/02/19(水) 14:53:08.40ID:fwA+/7w90
なんで制空権と言わなくなったかがわかるような説だな
2020/02/19(水) 17:11:19.21ID:gakJZaMsd
発射速度は既存の自走砲を沿岸砲に転用しがたい一因だけどそもそも対艦ミサイルがあるから必要ないんだよ
対艦ミサイルと砲の二系統にするくらいなら対艦ミサイル発射装置の拡充のほうが得策でしょ
まだぜんぜん12式地対艦誘導弾の配備が進んでなく大半が88式のままなのに
598名無し三等兵 (ワッチョイ 8f7c-f35f [113.40.127.230])
垢版 |
2020/02/20(木) 21:19:13.72ID:RL0+nDAF0
>>597

艦載砲を使った沿岸砲なら対艦以外にも対空・対地に使えて汎用性が高い。
2020/02/21(金) 07:50:50.67ID:HiAeGxMX0
>>598
この御時世に固定砲?
2020/02/21(金) 09:20:32.43ID:gF29xppL0
155oで足りない、と、砲なら対空にという矛盾。

大昔と違って装備を動かすのに必要な人数が大分減っているんだから数揃えたら良いんだよ。数は力だよ、兄者。
数あれば持続射撃が必要なら、バラバラな射点を更に移動しつつ攻撃を繰り返せば防御側は成す術無し。

しかも誘導砲弾がどんどん一般化しつつあるからそれこそ、行進間曲射なんていう芸もやる気次第という。
601名無し三等兵 (ワッチョイ 8f7c-f35f [113.40.127.230])
垢版 |
2020/02/21(金) 21:08:51.34ID:bgd9CZSR0
>>599
A222自走沿岸砲とかあるじゃないか。
2020/02/21(金) 21:52:33.04ID:6Qm/GuXG0
生産性が高い、信頼性が高い、操作しやすい、ひどい環境でも移動できる。
できたら速射できる。
そんな火砲をいつでもとんでもない数作れる。
それが一番必要だと思う。

特に朝鮮戦争では。

戦争を決めるのはとことん、火砲の数だ。
2020/02/22(土) 07:57:57.45ID:AtfKGxRx0
>>601
カールみたいな列車砲を自走砲にしました感がスゴい
604名無し三等兵 (ワッチョイ 6338-P8Ao [160.86.4.224])
垢版 |
2020/02/22(土) 11:49:22.22ID:wInqbEZn0
>>601
そのての火砲は、今の時代なら対地対艦攻撃用に使わず、防空用に使うかな
40mm
76mm
140mm←ここ
203mm
の防空陣地の順に並べて
2020/02/22(土) 12:50:57.10ID:eWksfdvJ0
>>604
こういうのに統一されるだろそれらは

https://i.imgur.com/2IchRTR.jpg
2020/02/22(土) 14:13:49.81ID:uMFAQnT50
安全な核融合炉が実用化されれば
レールガンシステムは加速度的に進むだろうが
2020/02/22(土) 15:10:02.63ID:DilFgbLD0
船舶に乗せられる核融合炉が出来るまであと100年とかで済むかねー
2020/02/22(土) 15:14:18.28ID:eWksfdvJ0
>>606
普通にガスタービンとキャパシタの組み合わせだろ、火薬発電機使うとかもあるかもしれんが
>>605のポンチ絵でも砲車一台に発電車やレーダー車が四台に指揮車一台の計六台編成か組まれてるようだしな
2020/02/23(日) 11:35:08.19ID:6cmeWy130
GEの小型核融合炉てどうなったんだ?
2020/02/23(日) 11:38:17.92ID:6cmeWy130
>>602
ソ連軍は毎日三回時計のように正確に攻撃してくるので部隊を退避させるのが容易だったとか
戦術も大事よ
2020/02/23(日) 11:40:07.39ID:F+eQt1C10
>>609
あれ完成したとしても中性子出しまくるから荒野に置くなり海の中に沈めるなりしないと使えないのでは……
続報聞かないからアイデアだけで進んでないのかもしれんけど
2020/02/23(日) 11:56:44.51ID:6cmeWy130
>>611
原子力航空機なるものもあったし
必要なら中性子を出しながらでも使うだろう
2020/02/23(日) 18:16:54.67ID:l6MelktL0
充分な遮蔽をするのに分厚い水(まあ水槽でしょう)居るので、船舶限定だとして、今ある核分裂炉に対して優位点が出せるまで果たしてたどり着けるかどうか

一応書いておくと、中性子だと、照射喰らった人間が気付かないうちに昏倒、死亡しますので。どうせ熱中性子でしょ
2020/02/23(日) 18:30:16.66ID:F+eQt1C10
>>613
一応人が寄り付かない場所(荒野に置いて周りに柵を作るとか)に置いて使うという方法はあるかと
2020/02/23(日) 22:05:49.36ID:l6MelktL0
核融合炉である必要性とか、小型である必要性とか、そもそもここ何のスレとか。>郊外据え置き
2020/02/23(日) 22:23:35.30ID:GYSC+AFL0
>>615
核融合炉の場合
臨界事故が起きても放射能汚染が今より圧倒的に危険度は低く安全面が非常に高い
これが非常に重要
だから世界中で研究が進んでるんですよ
2020/02/24(月) 00:47:29.72ID:Q01yKS2i0
進んでるって言ったって、投入した莫大なエネルギー量と同等のエネルギー量を得る臨界まであと30年位掛かりそうで、
しかもそのエネルギーを改修する方法が相変わらずのお湯沸かす、想定だし、何ともはや。
核物理学でノーベル賞貰った小柴みたいに、ヘリカル炉の重水素実験にいちゃもん付けるホームラン級の馬鹿、も居るけど。

加速器未臨界炉みたいなセキュア側に振った炉の形式(研究中)、原理的に1Fのような事故が起きない高温ガス炉(HTTR、実証炉可動済み)
とかにリソースを注がず冷却材喪失の危険性がつきまとう軽水炉だけで物を言われても何ともはや、と。
2020/02/24(月) 00:48:12.66ID:Q01yKS2i0
スレ勿体ないけど恥ずかしいので ×改修 ○回収 と訂正入れておきます。
2020/02/24(月) 01:14:12.12ID:zNs08qrra
>>617
30年でできたら上等上等
2020/02/26(水) 10:21:21.23ID:G5G0mYVb0
質問スレで反応がなかったのでこちらに書きますが
WW2枢軸国の野砲は航空機に駆られるケースとカウンターバッテリーで駆られる場合どちらが多かったのでしょうか
621名無し三等兵 (ワッチョイ 1e7c-X91k [113.40.127.230])
垢版 |
2020/02/27(木) 00:36:18.03ID:9pNZvemQ0
>>620
カウンターだろうね。航空機の攻撃では精度が足りない。
2020/02/27(木) 20:16:44.14ID:yGiVQmeE0
米陸軍が開発中の戦略長射程砲、Strategic Long Range Cannon (SLRC)  射程距離1000マイル(1600km) リーク画像が流出
https://www.google.co.jp/amp/s/www.popularmechanics.com/military/weapons/amp31083160/leaked-images-army-super-gun-strategic-long-range-cannon/

ジェラルドブルが草葉の陰で喜んでそうな超長射程砲だぜ!
2020/02/27(木) 21:35:56.66ID:yGiVQmeE0
>>622
同じ話題で別の記事
https://www.thedrive.com/the-war-zone/32352/photos-surface-of-the-armys-crazy-1000-mile-range-supergun-concept-heres-what-we-know
624名無し三等兵 (ワッチョイ 1e7c-X91k [113.40.127.230])
垢版 |
2020/02/28(金) 03:18:52.38ID:GmUY2MMx0
>>622
>>623
米軍の砲兵が他軍種と比べて力が無いのがよく分かる記事だ。実際は、普通の榴弾砲を大量に配備
して、密度の高い砲兵に撃ちまくられる方が敵兵にとっては恐ろしいだろう。
2020/02/28(金) 06:18:44.57ID:BZnsjvp30
>>624
そら砲兵予算は空軍にとられてしまったからな
逆に言えばこういう話が出てるのは空軍が砲兵の代わりをしたがらなくなったともいえるな
2020/02/29(土) 12:08:28.68ID:ejgp3lR10
単に1段目ロケットを外部炸薬にしたミサイルという感じが>1000マイル砲、砲と言いつつ誘導付きロケット弾、ほぼミサイル。
627名無し三等兵 (ワッチョイ 1e7c-X91k [113.40.127.230])
垢版 |
2020/03/03(火) 08:20:34.02ID:oYuJPau10
>>625
朝鮮戦争でもベトナムでも、制空権はあっても陸戦では負け続きなのはそのせいだろ。
2020/03/13(金) 22:21:43.55ID:k9TKuk6s0
今のアメリカや日本に、短期間でできる限り多くの大砲を作り、ものすごく悪い地形気候に
運んで撃ちまくる、という状況を考えている人はいるんだろうか。

朝鮮戦争を考えると火砲の数が最重要だと思うんだが。
2020/03/14(土) 01:03:36.03ID:faB92QeU0
直巻きロケットモーターなんて技術が実用化されつつある現状だと、誘導弾を作るのと砲を完成させるのでどっちが早いのか判りかねる部分は正直ある。w
2020/03/16(月) 08:51:14.43ID:3CB+z3N40
直巻ロケットモーターに夢見すぎだ。
2020/03/20(金) 10:32:35.39ID:Q0JTokA20
本気で機械増設(フィラメントワインディングで良いんだよね?)かけて、平時は自動車用水素タンクでも作っていれば、
生産能力を維持しつつ、有事対応しやすいかな、とか適当な妄想。

砲身作るのはそれなりに手間だし、JSW室蘭以外に長身の砲身を作る場所増やしてもなー、と。
2020/03/30(月) 03:23:58.84ID:clh4NM8i0
どうやって砲弾を1600キロも飛ばすんだろ
2020/03/30(月) 13:54:45.26ID:iTZbzFwF0
海兵隊が戦車全廃と砲兵削減とか言い出したり
米軍はここから10年ぐらい大きく迷走しそう
2020/03/30(月) 22:22:32.78ID:6fQAJV090
エクスカリバーを導入すればええんて
2020/03/31(火) 11:39:58.27ID:GcCpCweqd
砲もミサイルも目的遂行の手段でミサイルで出来ることをいまさら砲でやるために莫大な開発コストを投じることは無駄の極みだよ
その逆もそうだ 砲でできることをミサイルにもやらせようと無理にするべきではない
1600キロ届く砲弾にどれほどの意味があるの? 弾道ミサイルでいい 
まさか砲弾なら迎撃を受けないなんて意味不明な理屈を信じて無いだろうね ミサイルでも弾頭でも名前が違うだけで迎撃は受ける
「砲のほうがコストが安い」も高度な誘導装置を弾に仕込み1600キロ届かせる砲の開発コストを入れればミサイルより安くなるとは限らない

いいとこなしのアイデア
2020/03/31(火) 13:26:56.18ID:k6cHGeEi0
>>635
1600kmも飛ばせる砲弾なら 弾頭を155mm相当とするとロケットアシスト…ラムジェット)を組み込んでも40cm砲とかが要るんじゃないかなww
ソレなら最初からロケットで飛ばしちまえ…になるよ
2020/04/03(金) 23:01:45.32ID:z9600Nmd0
まあ初期加速を装薬で行うミサイルそのものですけどね、1000マイル砲は。一応誘導付きロケットアシスト弾、という括りなんですかね。
似たような射程のGMLRSとM982エクスカリバー誘導砲弾ですと、いくらお高いエクスカリバーと言ってもGMLRSの1/10程度のお値段なので
一応言い訳はできます。
2020/04/04(土) 09:31:52.27ID:+po9S7As0
>>637
双方、射程はたいして変わらず
目的地に到着して射撃準備完了までを考えたら
エクスカリバーのほうが圧倒的にコスパ良いだろうな
2020/04/04(土) 16:47:13.25ID:69HrcdpJ0
まあミサイルは弾数に限度があるので、高威力、簡便に同時着弾を狙えるメリットと相殺で砲兵もロケット兵も残るのでしょう。と美しくまとめてみるw
2020/04/07(火) 02:07:20.31ID:bvPdiUK/0
>>636
ブル博士のスーパーガンの技術使ったのかも。
2020/04/08(水) 00:28:12.09ID:Vb1UGHpAd
>>637
初期加速を砲でやると強烈なGに耐えれるアビオニクス積んだ砲弾が必要になる
ミサイルならたいしたGは発射時にかからない
1段目の加速のためだけに膨大なコスト上げ要因になる

もう一つ 「砲弾の形状」に全体のサイズが制限される ミサイルのような自由度が無いこと
ミサイルなら威力や射程をさらに延ばしたいならいままでよりも大きく作ればすぐに達成できるが
砲ではそうは行かない 弾のサイズが大きく変われば既存の砲の再利用が出来なくなってしまうからだ

1600キロの長距離砲って間抜けすぎるアイデアだと思うよ
2020/04/08(水) 08:42:21.82ID:5bBq6GmQ0
投射速度を火薬の燃焼エネルギーで稼いで飛距離1600kmとかナンセンス
まだレールガンのほうが可能性があるだろ
2020/04/09(木) 02:30:51.06ID:7NnNhay20
>>642
多薬室砲(ムカデ砲)だったりして…
http://okamuraya.world.coocan.jp/EW16.html
2020/04/10(金) 14:02:32.53ID:+Bgd0kiOr
既存の砲身に砲弾被せる外装式にしようぜ!(錯乱
2020/04/11(土) 10:55:53.81ID:9BlzV1yF0
>641 全く持ってその通りなんだけど、それだとただつまらないのでな。w
これで砲弾の量産性がミサイルと変わらない、とかも十分あり得るんだけど、そこは迷走する米陸軍を生暖かく見守る精神で。w

だって、列車砲再び、な300o級の60口径砲とか、ただただロマンだも。ロマンで終わるのが解っていても。w
1000マイル砲でざらっと調べても「そんな5十万ドルもするような弾とか馬鹿じゃねーか(意訳)」とか書かれる始末ではある。w
2020/04/13(月) 20:44:21.08ID:Nm6tY51yd
日本はこれから迫撃砲を全力で整備するのが良い
火砲定数300門を回避できる 戦車定数を回避できた16式と同じ
120mm迫撃砲は射程で155mm榴弾砲に大きく劣るが時間当たりの火力投射量で勝る
射程面もロケットアシスト弾等で解決できるし後送式迫撃砲なら戦車のように直接標準で装甲車を破壊できる
AMOS砲塔買ってMAVにでも付けたら戦車定数にも火砲定数にも縛られない夢の支援車両だw
2020/04/13(月) 20:45:52.25ID:Nm6tY51yd
ちなみにドラゴンファイヤ2を買う話は知ってる
だがあれは直射できない軽車両向けにして別枠でAMOS砲塔買おうぜw
2020/04/18(土) 10:39:28.85ID:EzxdX3270
アメリカのACも一時後装式の120迫の搭載を検討したけどさ、迫のメリットが無くなるんだよね。大分重くなって。
で、日本は元々120迫は相当数用意していて、次のステップがあるとしたら誘導弾とそれに伴うシステムの導入だと思うぞ。

装輪式の後装迫だとキドセンと同程度の7億で迫のメリットの一つ、安価な砲は無くなる。
だとしても即応機動連隊の重迫中隊には持たせるべきだとは思う。
装軌なら黙って自走砲に汁。
2020/04/18(土) 11:24:22.85ID:coXlPuU/0
AMOSはストライカーレベルに搭載できるから
ユニットコストは相当下がる、小型舟艇への搭載もできるから
海自と同時運用も考えれるのがいい

本家の車載のパトリアAMVの車両価格は2億位じゃなかったかな
2020/04/18(土) 14:13:26.37ID:BLCzIp5n0
AMOSで思うが
戦車のように直接照準射撃も可能らしいが
衝撃どう逃がすんだろう?

迫撃砲って地面に衝撃を逃がすことで運用可能なのに
2020/04/18(土) 14:37:27.71ID:2trv2+fN0
榴弾砲や戦車砲みたく駐退機があるんでしょ
2020/04/18(土) 16:14:54.07ID:T9mZ1kr80
映像見たけど反動大きいよ
あれ連装同時発射だし
2020/04/18(土) 16:19:43.78ID:Mpy7GVZtd
迫撃砲だからって別に地面に反動を逃がす必要は無い
軽量な車両や砲むき出しではそれが必要なだけ 
重い装甲車で車体自体が反動を受け止めれるなら車体と駐退機で受けきればいい
迫撃砲か榴弾砲の違いは別に反動の逃がし方に起因はしない 榴弾砲だって牽引式なら地面に逃がすだろ
 
2020/04/18(土) 16:42:07.23ID:EzxdX3270
とりあえずAMOSがコストが安い、は無いからそれだけは書いておく。
ただ、キドセンベースで作って即応機動連隊に配備するのは、その値段の高さを受容できる価値はあると個人的には思っている。
駐退機はアレはアレで軽量にすればするほど金もノウハウも必要になるので、コストアップ要素ではある。(結果AMOS搭載車両は安くはならない)

でなきゃ、機械化装填のドラゴンファイヤなんて小学生レベルの代物を作ろうと思わんだろ。
7Dの96式の後継はアレ積んだ装軌装甲車でいいかな、とか個人的には思っていますが
2020/04/18(土) 17:03:47.30ID:coXlPuU/0
>>654
コストが安いと言い切るなら
値段書いてね
2020/04/18(土) 20:11:22.57ID:EzxdX3270

http://www.army-guide.com/eng/product1191.html

いや、7億位と記憶してたけど、10年前で$9百万行っていたんだ、今なら10億は固いのか。
2020/04/18(土) 20:35:52.25ID:r+qHDRAn0
日本だったら
16式ベースで
1門の120mm迫撃砲で
自動装填システムによる2名の運用可になるだろうな
2020/04/18(土) 21:01:02.63ID:coXlPuU/0
>>656
開発費・システム・弾薬までコミコミの包括契約の値段を
単に台数で割っただけの値段に見えるんだが

同じようなコミコミの日本の包括契約はもっといくんじゃないの?
2020/04/18(土) 21:30:52.12ID:EzxdX3270
>657 戦車の3人体制をやや後悔して、16式で4人乗りにしているから、少なくとも4人乗りにするんじゃないかなー。車長、運転手、砲弾準備、砲操作+装填あたりで
>658 安くはないでしょ。
2020/04/18(土) 22:41:14.97ID:coXlPuU/0
>>659
人の話聞いてる、全然参考になる値段じゃないって書いたでしょ
包括契約だから

同じページのこれ見てみ
http://www.army-guide.com/eng/product112.html

単なる兵員輸送車が$5,025,126 とか約5.5億ってでるでしょ

包括契約なのでこれでは安いとも高いとも言えません
2020/04/18(土) 23:44:12.91ID:EzxdX3270
>660 何を持って安い高いかの判断をまともに見せないで、マウント取りしているつもりなら、面白いから付き合うよw
120RTの日本での取得価格が確か4000万だか、高機動車が2000万だと思ったから、それに比べたら6億円でも高いさな。
96式自走迫撃砲が当時3億だかで取得。今だと6億で売ってくれるかね?
時代の違い、基準価格の設定、全然無いのに人の話、とか言われましても。
2020/04/19(日) 20:37:31.99ID:ggXB8ThZr
めんどくせぇからアメリカからストライカーシリーズ買っていろいろ揃えとけ
それが一番安くあがる
2020/04/19(日) 21:01:51.74ID:CA6fN2e5d
>>657
追加で
価格が3倍になる
2020/04/19(日) 21:27:59.75ID:S6r2jpuS0
>>663
仮に手動装填で後装式だったら
外に出なくても車内で装填可能だろうな
それだと3名か
従来の迫撃砲の計算したりするアナログ過程全部飛ばしてデジタルで瞬時に計算する流れになれば
迫撃砲って本当に使い勝手良さそう
2020/04/29(水) 08:57:20.87ID:Sqy0QK1Fd
今更ストライカーなんていらないな 105mm砲搭載なら16式のほうがいい 兵員輸送型も新型作ってるし
もう一ついえばストライカーMGSは米国で追加装甲付けて重量増加して足回りに問題が発生してる
さすがに105mm砲搭載で19t以下はダイエットさせ過ぎ 26tで必要十分に作られた16式のほうが良い
2020/04/29(水) 10:22:27.82ID:UYiddiub0
輸送機のサイズに制限されるから仕方ない
2020/04/29(水) 10:30:39.28ID:JtAOSH1K0
ロシアのプラットホーム化されたブーメランクみたいな中量級の車体を別に作らないとダメかもね
ストライカーはもともとC-130で空輸する事が求められたとされてるからしゃーないけど、今はそうでもないらしいし
2020/04/29(水) 13:30:54.37ID:jp7fXtoId
むしろ、輸送機を車両に合わせて…。ムリや…。
2020/05/01(金) 17:28:06.54ID:+lV65+oZM
世界最強の「火砲」 露の改良版自走砲が初納入
https://jp.sputniknews.com/russia/202005017414529/
ロシア製2S7M「マルカ」203mm自走カノン砲がロシア軍に初めて納品のニュースに
米誌「ナショナル・インタレスト」が着目した。同誌はこの自走砲を世界最強の「銃」
と評している。
2S7M「マルカ」は1980年代にソ連で開発された2S7「ピオン」の最新の改良型。敵の
前線の遥か後方にある戦術的に重要な標的や施設を攻撃するために設計された。ロシアの
国営企業「ロステック」は4月7日、2S7「ピオン」の改良型が完成したと発表した。
「ナショナル・インタレスト」によると、要塞として使われている建物を完全に破壊
するには、「マルカ」の一発で十分だという。
同誌は「マルカ」が世界最強の自走砲の一つと評価するが、実戦での本格的なテストは
まだ行われていないと指摘している。

同誌によると、「ピオン」は実戦では使一度も使用されておらず、主に東ドイツ配属の
ソ連軍の部隊に供給されていた。ヨーロッパ通常戦力条約(CFE)締結後、「ピオン」と
「マルカ」はロシアに配備替えされた。

2S7「ピオン」自走カノン砲が使用された唯一の例として「ナショナル・インタレスト」が
挙げたのが2008年の南オセチア紛争。グルジア軍は2S7「ピオン」を6基使用していた。
いずれもグルジア軍は撤退する前に隠したが、そのうちの1基はロシア軍に「戦利品」と
して鹵獲(ろかく)され、残りはすべて破壊された。また、ウクライナ軍が「ピオン」を
使用しているという情報もあるが、これはまだ確認されていない。
2020/05/01(金) 18:11:54.97ID:oXQHaGYI0
今時砲架が装甲されてない、連射も効かない203mm砲てどうなんだろうね?
要塞攻撃には便利というけどどこにあんのそんなの…
2020/05/01(金) 18:31:57.72ID:BwNeh53l0
>>670
都市での非対称戦でゲリラをビルごと吹き飛ばすのに使うんでね、一区画毎に建物毎吹き飛ばしていくと
2020/05/01(金) 20:36:55.31ID:oXQHaGYI0
>>671
まさか撃ち返されないだろうし、155mm(ロシアだと152mm?)で精密に狙った方が良くない?
2020/05/01(金) 21:31:26.11ID:4o0CSAxb0
>>670
核砲弾でも配備する気なのでは。
2020/05/02(土) 12:37:14.67ID:Jkqyi2ZM0
ストライカーは車幅制限の方でダメなんじゃななかった?

装輪装甲車 (改)が車幅制限でポシャッったけど
道交法の方だったっけ?

小松がブチ切れてもう自衛隊の備品作ってくれなくなっちゃったけど
2020/05/02(土) 15:32:05.71ID:t+BKMp200
>>674
ぶち切れたのは防衛省の方なんだよなあ……
まあ発展的解消できたからお互い良かったろ
2020/05/02(土) 21:49:10.82ID:+suauxvg0
>>674
結局、自分達はこの予算で作れます!って豪語して落札した結果だから防衛省ブチギレってだけ
できません、後数十億開発予算頂けないとできませんってはっきり言った上で
落札できなかったほうがまだお互い問題なかったんだよな
ライバルの三菱なども、あの落札した予算では無理だろうって思ってたんだし
2020/05/02(土) 22:00:16.40ID:t+BKMp200
>>672
大穴空けたりするのなら155mmでいいけどビル自体を押し潰すなり吹き飛ばすには203mmは便利かと、クラスター弾や対コンクリート弾とかも使えるし核砲弾もあるしな
2020/05/02(土) 22:07:41.27ID:PDeQxLRe0
小松の装輪装甲車改は、自分ででも、コレは無理だろ落札しないだろ、と思っていた節があったとかナントカ。
後方の装甲化のためにも、NBC偵察車ベースで数百台用意すべく小松をなだめすかした方が良い気も。
19式自走砲も長さをどうにかこうにか12mで収めるためにMANのシャシーを使ったし、全幅全長を割と絶対視している感じはある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況