新・戦艦スレッド 94cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
2019/09/22(日) 08:05:29.50ID:Gnk7oDyp
>>276
バカヤロー、としかいえんな
まだ敵に鹵獲されたほうがマシ
軍艦はまた作れるが、乗組員は作れない
278名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 08:19:47.81ID:ahg01/7J
山城扶桑にはインド洋で英戦艦と相見えるのが理想だな
279名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 08:30:22.78ID:HHlkx4w5
東洋艦隊を高速の二隻じゃなく、
ネルロドにRが4隻がシンガポールにきてたら
長門陸奥以下の日本戦艦6隻で双方12隻の戦艦でマレー沖海戦見たかったなぁ。
280名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 08:33:27.35ID:ahg01/7J
1942後半にセイロン島が一部でも占領されたら
英国は植民地維持のためにありったけの戦艦を集めてぶつけてくるだろうから
日本海軍の熱望した戦艦艦隊戦を実現できる好機やがな

喜べw
2019/09/22(日) 08:34:45.71ID:L+JmutZi
大和で無双するシーンが見たかった
2019/09/22(日) 08:36:22.68ID:Gnk7oDyp
火葬戦記で我慢しろw
どんだけ優秀な戦艦でも、無双なんてありえんし
それ以前に、戦艦も所詮は戦争の為の道具の一つ
それぞれの国に、優先しないといけない使い方があるのに
無意味に戦力を集めあってぶつけ合う、なんてよほど愚将揃いじゃなければ可能性零
283名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 08:49:34.88ID:ahg01/7J
インド独立運動への扇動を阻止するためには
艦隊でも航空戦略でも上陸戦でも会えて敢行するのがブリカス
セイロン島の一角占領でもでも大東亜解放実現のクサビとして大宣伝すれば
ブリカスは面子を賭けて大艦隊を送り込むのは確実!

さあ火葬戦記作家の活躍を期待!
2019/09/22(日) 08:49:53.54ID:MK9gUEiN
初期の南北戦争のように、双方ごそのつもりでやれば互いに突っ立ったまま、剥き身同士の斬り合いはできる。

航空機が有用なはず、などど正論を吐く人間は排除して、戦艦決戦を夢見るロマン派を双方のトップに据えて正々堂々の正面衝突を演出すればよいのだ
2019/09/22(日) 08:51:22.61ID:Gnk7oDyp
>>284
そんな愚かな国が実在したら
どっかと戦争する前に、財政破綻で自爆するだけじゃん
燃料も砲弾も買えず、人員の訓練もできない鉄クズが浮かぶだけ…
末期日本艦隊よりひでぇ
286名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 09:10:27.20ID:ahg01/7J
マダガスカルの仏植民地に戦艦回してくるブリカスなら
かならずセイロン島を占領した日本軍に戦艦をブツケテくれる!
そこが痺れる!憧れる!
2019/09/22(日) 09:29:15.54ID:K3uA5KHK
貧国強兵
国民は貧しく、ちょっと天候不順だとすぐ飢えて、子供を売らざるを得ない
そんな国が、大艦隊を持つと…

いや、所詮この世は力の世界だから、
「あの国を攻めとるメリットより、反撃食らうデメリットのほうがでかいから、手を出すのはやめとこ」
って思わせる程度は必要だろうが…
2019/09/22(日) 09:44:04.60ID:GfJmZj7I
そのためには外交ですよな、戦争に頼るのは阿呆太郎
2019/09/22(日) 10:15:25.46ID:RVjY2UbR
>>267
>フィヨルド警備員
こういう思い込みがあるようじゃ話にならん。
ティルピッツはノルウェーに展開している間、トロンハイム、ナルヴィクとアルタフィヨルドを
忙しく行き来してる。それらの拠点は機関を評価するには十分な距離がある。トロンハイムから
少し北上すれば北極圏の荒海だしな。
2019/09/22(日) 10:17:27.90ID:GfJmZj7I
まあ売国奴大阪維新の会が大阪中の噴水止めてほとんど壊しまくったように、機械というものは使わないときでもある程度動かしていないとすぐ壊れてしまうんよ
2019/09/22(日) 10:29:56.14ID:5VenlwbO
>>270
 本気で言っている訳じゃないですよ。セイロン上陸派の人に合わせて状況を設定しているだけで。
 >>239でも書いたようにソロモンやニューギニアを放棄すれば42年中にトラックまで押し込まれてしまう懸念が大です。
 当然ながらラバウルも無力化されていることでしょう。
2019/09/22(日) 11:07:11.36ID:tjHRBCph
セイロンの件

1942年といえば、チャーチルはアメリカの早期フランス上陸方針を拒否し、地中海重視に固執した時期
インド洋では、セイロンがやられたら東アフリカまで後退し、さらにマダガスカルでラミリーズが甲標的にやられて1年戦線離脱
要はイギリスにやる気が無い

このころの本命は、マルタ防衛のペデスタル作戦や北アフリカ上陸のトーチ作戦、あとはティルピッツ対策で、東洋に対処する余裕ができたのはイタリア降伏後、ティルピッツ撃破、北岬、ノルマンディ上陸のカタがついた1944年後半から

日本との水上砲戦のチャンスがあるなら、イギリスがインド洋の活動を復活させた末期
45年5月のペナン沖海戦では、日本戦艦は北号作戦で帰国済みで羽黒が駆逐艦に撃沈されて終わった
伊勢日向がシンガポールに残っていたら、QE・リシュリュー対伊勢日向という興味深い戦闘が起きていた可能性がある
英艦隊は護衛空母付きだけど
2019/09/22(日) 11:45:32.48ID:S85vVr6W
>>289
移動距離なんかトラック島でホテル呼ばわりされてた戦艦と大差ないやろ
引き籠りでもコンビニくらいは行くw
294名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 12:16:36.38ID:scfCPbwP
>>292
駆逐艦の魚雷で沈没だろ
そして後世ビスマルクと比較されて永久に笑い者にされるw
2019/09/22(日) 12:25:15.43ID:RVjY2UbR
>>293
トラックからガダルカナル島(約2000km)までが1時間程度の通勤だとして、
お前んちはコンビニから30分近く(ナルヴィク-トロンハイムまで約800km)
離れてるの?ド田舎かよww
296名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 12:53:46.35ID:TZEgTsC5
コンビニに行くが如き日常に例えると、通勤に1時間もかかる場所に徒歩では行かないと考えたら……
一般的な通勤手段(車か電車)を用いてもほぼ
30分かけないとコンビニに辿り着かない家?
うん、まあ田舎以外のなんでもないな(白目
2019/09/22(日) 13:05:08.45ID:HfM4TR4H
ビスマルクは高圧缶のメリットの一つである小型軽量を
投げ捨ててタービンエレクトリック並に大重量化したから
それ以前の機関に比べれば信頼性は向上しているらしい

それが列国並みの信頼性かは置いといて
298名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 13:05:35.78ID:eZ0PJI89
セイロン島を占領して困ること
戦後、日本にインドゾウを送ってくれなくなる
299名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 13:16:48.91ID:eZ0PJI89
ロドネー、ネルソンは終戦時に缶が爆発しかねないほどボロボロだったという
まあかなり余裕を持って低めの蒸気圧、低めの蒸気温度で強度に余裕を与えてたんだろうが
想定を超えた連続運転とドックに入る隙のない東奔西走だったんだろうな
トラックの某ホテルとは大違いだ
2019/09/22(日) 13:18:05.09ID:S85vVr6W
>>295
まだコンビニ行くなら往復だがティルピッツは片道の移動だろW
引き籠りが出ていく服を探してる間に15分はかかるなW
2019/09/22(日) 13:26:44.91ID:VpfJy2xo
最後の一行いる
2019/09/22(日) 13:34:04.99ID:SkObARuI
なにかを貶めたいと考える時点で偏見にまみれていることに本人は気が付かない
2019/09/22(日) 13:38:24.95ID:5VenlwbO
>>298
 インド象美味しいのに。

 セイロンと言えども一個の離島ですから、日本にとって重要なカルカッタ方面とは言語も違うし繋がりが薄く、
独立運動に対する影響も大きくないこともありますね。
 そして近い将来、太平洋方面の米軍の攻勢への対処で艦隊が転用を余儀なくされることが見えていて、
そうなれば撤退か玉砕か、いずれにしても自由インド政府の虚弱さを証明し独立運動に冷水を浴びせることになります。

 どうせここまでの危険を冒すのなら、セイロンを空襲して東洋艦隊を一時的に追い払った隙に
カルカッタ方面へ海路と陸路で侵攻した方が良いのではないでしょうか。
304名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 13:41:07.16ID:JJ4V2ig4
ホテル(笑)
レッテル貼りしかしねぇのかこいつは
2019/09/22(日) 13:46:23.87ID:PECOt3+5
>>298
それは困ったゾウ
306名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 13:51:12.74ID:ahg01/7J
一個連隊くらい本願寺大谷派の門徒で固めて
セイロン島の仏教徒と共闘してもらうとか、、、

極めてヤバイ話になるなw
2019/09/22(日) 13:53:59.30ID:QzIXSNdl
セイロン占領より、
インド国民軍の中でやる気のある奴を訓練して、
潜水艦から分隊で
夜間上陸させるのがいいんでは。

機動部隊はインド大都市に蜂起を呼びかけるビラまき。
武器の作り方、革命組織の作り方のパンフレット。
庶民が使いやすく隠しやすい短銃や手榴弾もばらまきたい。
2019/09/22(日) 13:58:03.86ID:RVjY2UbR
>>300
そんなこと言い出したらビスマルクはライン演習でトラック-ソロモン諸島間を軽く超える
距離を戦闘しながら移動してるんだが
2019/09/22(日) 15:46:11.23ID:S85vVr6W
>>308
いやそれを言ったら本土からトラック島まで行く距離のが遥かに遠いわw
だいたい何往復もさせられた話と同じとか勘違いも甚だしい
2019/09/22(日) 16:03:24.20ID:RVjY2UbR
>>309
で、本土とトラックを移動する間にビスマルクみたいな戦闘に巻き込まれてるのかね?
そのツッコミこそ勘違いも甚だしいわ
311名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 16:05:12.80ID:HHlkx4w5
>>283
日本軍がセイロン機動空襲ではなく、攻略作戦を始めたら
アメリカ海軍は太平洋で積極的に動いてくるよな。

ミッドウェー勝利で米空母3隻撃沈してその後の展開という
日本軍にとって最も有利なシナリオであっても。
2019/09/22(日) 16:08:47.87ID:S85vVr6W
>>310
トラック島に着く前に普通に雷撃されてますが何か?
安全な所なんて無いんだよw
313名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 16:11:10.31ID:ahg01/7J
セイロン島では、陸軍64戦隊に来てもらおう
314名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 16:27:37.88ID:ahg01/7J
援蒋ルートがベンガル湾経由なら
セイロン島の一部占領でも充分に
成果を期待できるかもね
2019/09/22(日) 16:43:34.31ID:L+JmutZi
>>311
素直に艦隊決戦で勝ってから、ゆっくりインド洋作戦をやればいい
2019/09/22(日) 16:46:09.12ID:RVjY2UbR
>>312
で、雷撃された大和は缶室に浸水したのかね?
そもそも潜水艦に一回雷撃された程度の戦闘って、ライン演習中の一連の戦いと比較にならんだろ。
その程度の話を持ち出すのは無意味だっての。
2019/09/22(日) 17:11:55.27ID:S85vVr6W
>>316
元の話を忘れてるようだがたかが一度の航海で長期運用してやっと評価されるべき
信頼性を語るのが無意味なんだよ
せめてアドミラルシェーアくらい走り回ってから出直してこいw
2019/09/22(日) 17:13:08.26ID:HfM4TR4H
ああ、そういえばビスマルクは弾頭重量200kg以下の
英国の航空魚雷でバイタルパートを抜かれてたっけね...
確かにそれじゃ機関の信頼性なんてどうでもいいね
2019/09/22(日) 17:27:27.63ID:QzIXSNdl
>>311
動いてくるけど輸送船と上陸用舟艇が足りないので、
そんなに一気に中部太平洋をぶち抜いてはこられない。
2019/09/22(日) 17:29:31.43ID:RVjY2UbR
>>317
元の話?
>>254が全てじゃん。それに>>256

>ろくな整備もできない所で長期間支障なく航行でき

なんてガバガバな基準で注文つけただけ。

>せめてアドミラルシェーアくらい走り回ってから

だって?後出しジャンケンでゴールポストずらされても今さら何を言ってるんだとしか思わんわ。
>>318だってやられたのはどんな戦艦にとっても弱点の舵機室だぞ。
ビスマルクに固有でもない問題持ち出して意味があるとでも思ってんの?
2019/09/22(日) 17:42:07.54ID:C0qzdx0N
ビスマルクは、バイタルパート内に損害がほとんど及んでないよ
潜水調査で確認された
沈んだ原因は、自沈
恐ろしいほど袋叩きにされながら、それぐらいの頑丈さがあった

大和は、バイタルパートをあっさり食い破られて、
しかもダメコンが悪かったのか、最後は弾薬庫誘爆を起こして沈んだのに比べれば…

米内光政は、独伊の海軍は加勢してくれても意味ない、といったが
これは三国同盟反対のための政治的なものだったかもしれんな
(そもそも日本海軍はイギリスやアメリカと戦って勝つように作られていないってのが本題だし)
潜水艦戦含めて、ドイツ海軍はかなりヤバい
頭数だけみれば圧倒されてるのに、史実の善戦ぶりよ
322名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:48:49.86ID:xWB/LWRc
>>321
やれやれ、沈没後に海底滑って艦底部が破損して確認不能なのに何を確認したって?
2019/09/22(日) 17:52:16.01ID:j7CMxuzS
ビスマルクは砲力の全喪失が速く英側が早期に距離詰めすぎの状態に
なったため水線下に喰らう様な弾道での被弾が少なかっただけ
もっともそのせいで構造物は地獄絵図となったけど

ビスマルクの戦闘力喪失だってあっさりだ
これだってバイタル守るのと同じ様に強固でなけりゃならないはずなんだけどね
324名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:53:42.90ID:xWB/LWRc
砲塔にさえ当たってないのに1、2番砲塔射撃不能だからな、笑わせるw
2019/09/22(日) 17:54:07.75ID:HfM4TR4H
>>320
残念ながら舵機室以外の機関部も抜かれてるね。
navwepsに詳しく書いてあるから読んでみて
2019/09/22(日) 17:54:28.72ID:C0qzdx0N
>>322
何を勘違いしているのか知らんが、ビスマルクへの調査は複数の団体が何回も行っているよ
ナショナルジオグラフィックの調査によれば、ほぼ無傷
キングストン弁を開いてすら、なかなか沈んでくれないのでビスマルクの工作班が、自沈工作した痕もはっきり確認された
327名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:55:00.00ID:fx90RxJa
1) 缶室に浸水しても比較的短時間かつ途中で停泊することもなく定格29ノットの速力を28ノットまで回復できた

2)舵機室が破壊されてもついに最後まで止まらなかった

ビスマルクの機関や、

1)ほぼ2年間、浮きドックもない拠点を中心に活動し続けて問題を起こさなかった

ティルピッツの機関を評して信頼性を疑問視する方が無理があるよなあ
2019/09/22(日) 17:56:34.68ID:S85vVr6W
>>320
元の話はろくに長期の航行してないのに機関は信頼性があるなんて嘯いた事だろ
それに対しての的外れなレスが>>254
ゴールポストも糞も最初のレスからして頓珍漢なだけw
2019/09/22(日) 17:56:56.31ID:C0qzdx0N
>>323
主砲斉射の反動で、自分のレーダーが早々にぶっ飛んだのが痛かったな…

ビスマルクに限らず、自分の主砲の衝撃のためにダメージが及んだ、という例は多いが
戦艦のキモが主砲の打撃力である以上、そこで手を抜くわけにもいかんし…
武蔵も、射撃装置が三式弾斉射の反動で速攻いかれている
格納庫を持たない艦は、搭載機が吹っ飛ぶのはもう日常茶飯事だし…
330名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:57:34.56ID:xWB/LWRc
>>362
無い艦底部の被害をどう調査したのか説明してね無能君w
2019/09/22(日) 17:58:02.54ID:RVjY2UbR
>>324
これまた火災で油圧が失われればどんな戦艦の砲塔にも発生し得る問題なんだけど
2019/09/22(日) 18:00:07.30ID:C0qzdx0N
>>330
無知晒して顔真っ赤なのはわかるが、レス番飛びすぎw
妄想さらす暇があったら、実際の調査したドキュメンタリーとか映像とかみればいいのに
2019/09/22(日) 18:01:17.50ID:HfM4TR4H
>>327
君が言ってるのは缶室の浸水を修理するために
減速した話じゃない?
それや舵機室からの浸水で機関の信頼性なんて
評価できないよ

そしてティルピッツを活動し続けた、なんてまるで
頻繁に出撃していたかのように書くのは良くない
むしろ複雑な機関のおかげで保全にすら苦労したと
評価されてる
2019/09/22(日) 18:02:00.99ID:C0qzdx0N
日本の戦艦は水圧式を採用したが、コレが工作精度の問題で水漏れだらけ
で、動かしてる最中にいきなり動力が低下する、という状況
よほど運が悪くなければ、肝心なところで…というのはありえないだろうが。リスクはついてまわる
大和型では、中立国だったスイスから水圧機構を購入、上の問題は解決されたそうだが
335名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 18:02:13.83ID:xWB/LWRc
>>332
説明できないよな、できないからしてないからねw
2019/09/22(日) 18:04:33.21ID:RVjY2UbR
>>328
いや、>>254に対して長期がどうの、ろくな整備がこうのなんて注文を付けてきたのは>>256が最初なんだが
今さら>>317みたいなことを言われたって>>320としか返せんよ
2019/09/22(日) 18:04:33.22ID:HfM4TR4H
しかしいつも通りドイツやアメリカの戦艦が批判されると
途端に論点をすり替えようとするのが湧くね
2019/09/22(日) 18:07:31.41ID:c6pS7rxl
機関部が一発で全滅、というリスクを回避するため
シフト配置が多くの国で採用されたが
なぜか、日本とドイツは冷淡だったんだよな
技術上の問題や、デメリットを嫌ったこともあるんだろうが
ドイツの場合、そもそも艦の建造が止められてたし
日本だと、丁型駆逐艦でやっと、だが
シフト配置のお陰で、それまでの日本艦なら航行不能になるダメージを受けても活動できて
戦時急造とはいえ、丁型が必要な所はむしろ従前の艦より手を入れている、という例の一つ
339名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 18:09:23.37ID:ngxMxdBz
信頼性とダメコンと混同してどうするんだよw
2019/09/22(日) 18:11:05.66ID:RVjY2UbR
>>333
>むしろ複雑な機関のおかげで保全にすら苦労したと評価されてる

ソースは?挙げてくれたら信じるよ。
それにティルピッツは作戦に出撃した回数が少ないだけで、訓練や改装のために
ノルウェーの泊地間を頻繁に転々としてるよ。
ttps://www.kbismarck.com/tirpitz.html
2019/09/22(日) 18:15:06.11ID:fx90RxJa
>>333
停止させることなく、22ノットを発揮したままで修理できたというのは機関の信頼性を肯定的に評価する材料として十分だと思うよ

他の人も指摘してるが、舵機室が弱点じゃないフネなんて存在しないし
2019/09/22(日) 18:18:29.84ID:c6pS7rxl
ティルピッツは連合国軍に、ビスマルクと同型艦でかなりヤバイ、と思われてて
ティルピッツ接近の誤報一つで船団護衛についてた艦隊が大混乱
船団が分散したので、潜水艦と航空機の攻撃で船団がほとんど壊滅するという…

それゆえ、様々な特殊攻撃で狙われて
最後は、超大型徹甲爆弾トールボーイを浴びせられて…
オーバーキルにも程がある…といえるのは後世だからだろうな
当時はマジで脅威だったんだろう
2019/09/22(日) 18:18:33.86ID:fx90RxJa
>>339
メンテナンス性(ダメコンのしやすさ)は信頼性を構成する要素の一つとして不足はないじゃん
344名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 18:19:06.01ID:RV2e2GAm
とりあえずビスマルクの片舷にTNT換算400kg超えのトーベックス魚雷7本当ててから大和のバイタルどうこうの話を語ろうぜ
まあビスマルクなら3〜4本目辺りで死にそうだけど
2019/09/22(日) 18:22:54.68ID:c6pS7rxl
>>344
大和は一発でバイタルパート内まで浸水
武蔵も同じ
話をバイタルパートの限定すると、ホント比較ならんほどビスマルク堅い、という話にしかならんのだが…
大和型が浮かんでいられたのは、元々の排水量が大きいのに比べて予備浮力が大きかったからで
戦闘艦としての能力の喪失は、早かったんだよ
多分、同条件なら大和のほうが先に鉄クズになり、自沈処置もダメ押しの自沈工作も必要なく沈む
このあたり、大和の…というか日本海軍のダメコンが本気で遅れをとっていたせいもあるが
2019/09/22(日) 18:24:34.88ID:RVjY2UbR
>>344
>ビスマルクの片舷にTNT換算400kg超えのトーベックス魚雷7本

ハードル高過ぎィ!
2019/09/22(日) 18:27:39.33ID:aMR0ZWHu
まともに活動もできないまま死蔵され
やけっぱちとしか思えん作戦に投入された挙句、抱き合い自殺的な攻撃すら全うできず
何の意味も戦果もなく沈められた大和型と比べるなんて
さすがに、戦果上げて激闘の末に沈んだビスマルクに失礼
せめて、大和怖い、沈めないと大変だと焦らせるぐらいじゃないと、お話にならんが
「大和が逃げると困るから、潜水艦で攻撃するの禁止ね。
あ、旧式戦艦部隊に最後の華持たせるために、あいつらで叩かせてやるか」
扱いだから…
(これはスプルーアンスが酷いが。腐っても46センチ砲戦艦、まぐれあたりでも一発入れば…というリスクを無視るとか)
2019/09/22(日) 18:30:48.86ID:HghWNA5M
>>347
馬鹿には理解できないからレスしなくて良いよ
2019/09/22(日) 18:31:47.16ID:HfM4TR4H
>>345
ビスマルクはTNT200kg以下の魚雷に機関部を
抜かれてるね
2019/09/22(日) 18:33:19.26ID:SvOt2QV4
「日本が太平洋戦争に突入し、滅んだのは大和・武蔵のせいだ」
(大井篤)

大和があればアメリカ軍に勝てる、と妄想し
ただ妄想するだけじゃなく、ホントに開戦するよう工作した挙句
肝心の大和はスペック倒れ、燃料無駄食いの役立たずだったのに
勝ってる間は
「この戦争はオレがはじめた」
と威張り腐ってた石川信吾ら強硬派は、マジ酷い
せめて、大和に乗って戦死して責任とればいいのに
生き残って戦後ものうのうと…
そりゃ、大井篤や井上成美らにどの面下げて、と罵倒されますわ
2019/09/22(日) 18:35:10.53ID:RVjY2UbR
>>349
正確に言うと舵機室。
そこから機関部への浸水が少しつずつとはいえ発生した。
繰り返しになるが、舵機室が弱点と言うのはビスマルクだけの問題ではない。
2019/09/22(日) 18:35:51.77ID:lQcdpJ/w
困ったら関係のないレッテル貼り
性能を語れよバーカw
2019/09/22(日) 18:38:19.52ID:SvOt2QV4
「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。偶像崇拝的信仰を得つつある」
(藤田正路)

連合艦隊に配属されたばかりの、大和の射撃訓練を見て
低速商改造空母に、百発以上主砲を撃って、命中弾零
駆逐艦一隻を恐れて、大和と武蔵が揃って遁走、しかも逃げ方が悪かったので魚雷に挟まれて、
魚雷の燃料切れまで航路変更できなかった、というギャグ的醜態のおまけつき
大和がそんなに頑丈なら、魚雷ぐらいくらって上等で、せめて駆逐艦一隻ぐらいなんとかしろよw
2019/09/22(日) 18:38:54.64ID:HfM4TR4H
>>351
上にも書いたけどnavweapの記事見てね。
ちゃんと機関部の舷側に命中した魚雷で
浸水したと書いてある。
2019/09/22(日) 18:39:24.26ID:SvOt2QV4
大和厨が一番嫌いなのは、史実だからなw

実際に大和とかかわった海軍の当事者達のいうことがレッテル貼りとか
いくら気に食わないとはいえ、語彙力も哀れと見えるw
2019/09/22(日) 18:41:49.19ID:HfM4TR4H
>>340
機関の話もきっちりnavweapに記事があるね
2019/09/22(日) 18:42:05.19ID:t8Kx+BtQ
浮いているのと戦闘可能というのは別
5度傾くと主砲が撃てなくなり、戦艦としての意味を失う

大和が5度傾いたのは、3本くらい被雷してからだったかな?
358名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 18:47:18.13ID:ngxMxdBz
>>343
メンテナンス性とダメコンも別要素だろw
一緒くたにしてる時点でお察しだわ
2019/09/22(日) 18:50:14.83ID:IMXKAPzW
>>357
3本目の頃だと右舷に注水して戻してるよね?
息をするように嘘をつくガイジがいるな
360名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 18:57:56.99ID:X6uvR0fH
注水禁止w
2019/09/22(日) 18:58:45.13ID:t8Kx+BtQ
>>359
右舷注水で戻したのは第一次空襲で2本の後
2019/09/22(日) 19:02:01.11ID:PECOt3+5
>>346
これに1000ポンドGP爆弾10発を満遍なくも追加して更にハードル上げてみたりw
2019/09/22(日) 19:02:53.13ID:iKy7ZHQi
扶桑の第三砲塔って命中率どれぐらいほかの砲塔に比べて悪かったんだろう
2019/09/22(日) 19:05:06.09ID:PECOt3+5
↑何か変な流れ弾が当たったでござるw

>>357
トーペックス魚雷片舷に三本喰らって主砲発砲に支障無いと断言出来る艦を挙げてみてくれませんかね?
2019/09/22(日) 19:05:20.38ID:Rg0XxgS1
>>353
> (藤田正路)

誰かが大和を批判したからといって何かの根拠になるわけでも無し
2019/09/22(日) 19:14:34.09ID:sGCrgDTd
>>364
未完成だけどモンタナとかH44とかって大和より頑丈じゃね?
367名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:17:19.79ID:4Q9PT5fy
>>未完成だけどモンタナとかH44とか
完成してなくて草ァ!

というか結局のところWW2の新しい魚雷を完全防御するなんてどんな舷側の構造しててもほぼ不可能なので横幅無いと話にならんよね
368名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:18:27.59ID:4Q9PT5fy
つまり金田大佐の50万トン戦艦が最強ということになる
369名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:34:27.67ID:xY2DWjHq
大和型の水中防御構造は砲弾しか考えていない
2019/09/22(日) 19:52:38.63ID:u6HPq1Ao
H44なんて当のドイツですら建造する気が無かった代物を持ち出して何の意味があるのやら
2019/09/22(日) 19:58:15.45ID:j7CMxuzS
>>369
アホ
2019/09/22(日) 20:53:49.33ID:L+JmutZi
>>353
それは戦史叢書・海軍航空概史268頁「藤田正路日誌」からだが、戦時中の日誌を鵜呑みにするのもどうかな?

確かに大本営発表では大量の米戦艦を撃沈してるとしてるが、本当に撃沈したのは真珠湾の時だけ。
ほとんど戦果誤認。だから戦後の正確な資料に基づいて考えを修正すると良いよ。

それと航空機は脆弱。数ヶ月の戦闘で数千機規模の損失とか普通に有るが、戦艦に比べて安いのか? とか
2019/09/22(日) 21:19:35.16ID:RVjY2UbR
>>354
いや、そんなのどこにも書いてないよ。
5月24日深夜の雷撃で右舷に魚雷を受けたがそれは何ら損害をもたらさなかった。
ただ回避行動の結果、PoWから左舷に受けた水中弾に対応するための補修材が
剥がれて再度の浸水を機関区に招いただけ。

ttps://www.bismarck-class.dk/bismarck/history/bisescapes.html

>>356
いや、それも書いてない。むしろビスマルク級の機関の信頼性を褒める記事ならある。
しかも、どちらかと言えばドイツ艦に厳しい執筆者が書いたやつが。

ttp://www.navweaps.com/index_tech/tech-060.php
2019/09/22(日) 21:21:26.54ID:zcXEjfkp
ドイツ戦艦や巡戦は、第一次大戦時から頑強だな
艦の造りが頑丈とか、ダメコンのための装備や兵員の訓練があったからだろうが
死の騎行で、イギリス艦隊にぶったたかれても一隻の沈没艦も出してないとか
バケモノすぎる
…もっとも、それが祖国の勝利に貢献したか、は…
2019/09/22(日) 21:25:59.12ID:zcXEjfkp
大和型は、当時のカネで一億四千万ぐらいかかったんだっけ
しかも現場が勝手に設計かえて、造船がさらにそれを修正して…とかのドタバタで工費かさんで
一方、翔鶴型だと、八千万円ぐらいかかってなかったっけ
航空隊の育成費を入れたら、大和建設を取りやめても、空母一隻分になるかどうか、かな
それでも、空母と航空隊の威力は絶大で
逆に大和型は使い道がないから、交換できるなら当然しただろうが
2019/09/22(日) 21:28:34.76ID:sGCrgDTd
たとえば将棋って王取らなきゃ勝てないじゃん
そして基本的には先に攻撃したほうが強い
でも守備を固めるのが無意味ではなく
とりあえず金銀3枚で守るのが基本みたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。