新・戦艦スレッド 94cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
2019/09/22(日) 18:22:54.68ID:c6pS7rxl
>>344
大和は一発でバイタルパート内まで浸水
武蔵も同じ
話をバイタルパートの限定すると、ホント比較ならんほどビスマルク堅い、という話にしかならんのだが…
大和型が浮かんでいられたのは、元々の排水量が大きいのに比べて予備浮力が大きかったからで
戦闘艦としての能力の喪失は、早かったんだよ
多分、同条件なら大和のほうが先に鉄クズになり、自沈処置もダメ押しの自沈工作も必要なく沈む
このあたり、大和の…というか日本海軍のダメコンが本気で遅れをとっていたせいもあるが
2019/09/22(日) 18:24:34.88ID:RVjY2UbR
>>344
>ビスマルクの片舷にTNT換算400kg超えのトーベックス魚雷7本

ハードル高過ぎィ!
2019/09/22(日) 18:27:39.33ID:aMR0ZWHu
まともに活動もできないまま死蔵され
やけっぱちとしか思えん作戦に投入された挙句、抱き合い自殺的な攻撃すら全うできず
何の意味も戦果もなく沈められた大和型と比べるなんて
さすがに、戦果上げて激闘の末に沈んだビスマルクに失礼
せめて、大和怖い、沈めないと大変だと焦らせるぐらいじゃないと、お話にならんが
「大和が逃げると困るから、潜水艦で攻撃するの禁止ね。
あ、旧式戦艦部隊に最後の華持たせるために、あいつらで叩かせてやるか」
扱いだから…
(これはスプルーアンスが酷いが。腐っても46センチ砲戦艦、まぐれあたりでも一発入れば…というリスクを無視るとか)
2019/09/22(日) 18:30:48.86ID:HghWNA5M
>>347
馬鹿には理解できないからレスしなくて良いよ
2019/09/22(日) 18:31:47.16ID:HfM4TR4H
>>345
ビスマルクはTNT200kg以下の魚雷に機関部を
抜かれてるね
2019/09/22(日) 18:33:19.26ID:SvOt2QV4
「日本が太平洋戦争に突入し、滅んだのは大和・武蔵のせいだ」
(大井篤)

大和があればアメリカ軍に勝てる、と妄想し
ただ妄想するだけじゃなく、ホントに開戦するよう工作した挙句
肝心の大和はスペック倒れ、燃料無駄食いの役立たずだったのに
勝ってる間は
「この戦争はオレがはじめた」
と威張り腐ってた石川信吾ら強硬派は、マジ酷い
せめて、大和に乗って戦死して責任とればいいのに
生き残って戦後ものうのうと…
そりゃ、大井篤や井上成美らにどの面下げて、と罵倒されますわ
2019/09/22(日) 18:35:10.53ID:RVjY2UbR
>>349
正確に言うと舵機室。
そこから機関部への浸水が少しつずつとはいえ発生した。
繰り返しになるが、舵機室が弱点と言うのはビスマルクだけの問題ではない。
2019/09/22(日) 18:35:51.77ID:lQcdpJ/w
困ったら関係のないレッテル貼り
性能を語れよバーカw
2019/09/22(日) 18:38:19.52ID:SvOt2QV4
「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。偶像崇拝的信仰を得つつある」
(藤田正路)

連合艦隊に配属されたばかりの、大和の射撃訓練を見て
低速商改造空母に、百発以上主砲を撃って、命中弾零
駆逐艦一隻を恐れて、大和と武蔵が揃って遁走、しかも逃げ方が悪かったので魚雷に挟まれて、
魚雷の燃料切れまで航路変更できなかった、というギャグ的醜態のおまけつき
大和がそんなに頑丈なら、魚雷ぐらいくらって上等で、せめて駆逐艦一隻ぐらいなんとかしろよw
2019/09/22(日) 18:38:54.64ID:HfM4TR4H
>>351
上にも書いたけどnavweapの記事見てね。
ちゃんと機関部の舷側に命中した魚雷で
浸水したと書いてある。
2019/09/22(日) 18:39:24.26ID:SvOt2QV4
大和厨が一番嫌いなのは、史実だからなw

実際に大和とかかわった海軍の当事者達のいうことがレッテル貼りとか
いくら気に食わないとはいえ、語彙力も哀れと見えるw
2019/09/22(日) 18:41:49.19ID:HfM4TR4H
>>340
機関の話もきっちりnavweapに記事があるね
2019/09/22(日) 18:42:05.19ID:t8Kx+BtQ
浮いているのと戦闘可能というのは別
5度傾くと主砲が撃てなくなり、戦艦としての意味を失う

大和が5度傾いたのは、3本くらい被雷してからだったかな?
358名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 18:47:18.13ID:ngxMxdBz
>>343
メンテナンス性とダメコンも別要素だろw
一緒くたにしてる時点でお察しだわ
2019/09/22(日) 18:50:14.83ID:IMXKAPzW
>>357
3本目の頃だと右舷に注水して戻してるよね?
息をするように嘘をつくガイジがいるな
360名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 18:57:56.99ID:X6uvR0fH
注水禁止w
2019/09/22(日) 18:58:45.13ID:t8Kx+BtQ
>>359
右舷注水で戻したのは第一次空襲で2本の後
2019/09/22(日) 19:02:01.11ID:PECOt3+5
>>346
これに1000ポンドGP爆弾10発を満遍なくも追加して更にハードル上げてみたりw
2019/09/22(日) 19:02:53.13ID:iKy7ZHQi
扶桑の第三砲塔って命中率どれぐらいほかの砲塔に比べて悪かったんだろう
2019/09/22(日) 19:05:06.09ID:PECOt3+5
↑何か変な流れ弾が当たったでござるw

>>357
トーペックス魚雷片舷に三本喰らって主砲発砲に支障無いと断言出来る艦を挙げてみてくれませんかね?
2019/09/22(日) 19:05:20.38ID:Rg0XxgS1
>>353
> (藤田正路)

誰かが大和を批判したからといって何かの根拠になるわけでも無し
2019/09/22(日) 19:14:34.09ID:sGCrgDTd
>>364
未完成だけどモンタナとかH44とかって大和より頑丈じゃね?
367名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:17:19.79ID:4Q9PT5fy
>>未完成だけどモンタナとかH44とか
完成してなくて草ァ!

というか結局のところWW2の新しい魚雷を完全防御するなんてどんな舷側の構造しててもほぼ不可能なので横幅無いと話にならんよね
368名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:18:27.59ID:4Q9PT5fy
つまり金田大佐の50万トン戦艦が最強ということになる
369名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:34:27.67ID:xY2DWjHq
大和型の水中防御構造は砲弾しか考えていない
2019/09/22(日) 19:52:38.63ID:u6HPq1Ao
H44なんて当のドイツですら建造する気が無かった代物を持ち出して何の意味があるのやら
2019/09/22(日) 19:58:15.45ID:j7CMxuzS
>>369
アホ
2019/09/22(日) 20:53:49.33ID:L+JmutZi
>>353
それは戦史叢書・海軍航空概史268頁「藤田正路日誌」からだが、戦時中の日誌を鵜呑みにするのもどうかな?

確かに大本営発表では大量の米戦艦を撃沈してるとしてるが、本当に撃沈したのは真珠湾の時だけ。
ほとんど戦果誤認。だから戦後の正確な資料に基づいて考えを修正すると良いよ。

それと航空機は脆弱。数ヶ月の戦闘で数千機規模の損失とか普通に有るが、戦艦に比べて安いのか? とか
2019/09/22(日) 21:19:35.16ID:RVjY2UbR
>>354
いや、そんなのどこにも書いてないよ。
5月24日深夜の雷撃で右舷に魚雷を受けたがそれは何ら損害をもたらさなかった。
ただ回避行動の結果、PoWから左舷に受けた水中弾に対応するための補修材が
剥がれて再度の浸水を機関区に招いただけ。

ttps://www.bismarck-class.dk/bismarck/history/bisescapes.html

>>356
いや、それも書いてない。むしろビスマルク級の機関の信頼性を褒める記事ならある。
しかも、どちらかと言えばドイツ艦に厳しい執筆者が書いたやつが。

ttp://www.navweaps.com/index_tech/tech-060.php
2019/09/22(日) 21:21:26.54ID:zcXEjfkp
ドイツ戦艦や巡戦は、第一次大戦時から頑強だな
艦の造りが頑丈とか、ダメコンのための装備や兵員の訓練があったからだろうが
死の騎行で、イギリス艦隊にぶったたかれても一隻の沈没艦も出してないとか
バケモノすぎる
…もっとも、それが祖国の勝利に貢献したか、は…
2019/09/22(日) 21:25:59.12ID:zcXEjfkp
大和型は、当時のカネで一億四千万ぐらいかかったんだっけ
しかも現場が勝手に設計かえて、造船がさらにそれを修正して…とかのドタバタで工費かさんで
一方、翔鶴型だと、八千万円ぐらいかかってなかったっけ
航空隊の育成費を入れたら、大和建設を取りやめても、空母一隻分になるかどうか、かな
それでも、空母と航空隊の威力は絶大で
逆に大和型は使い道がないから、交換できるなら当然しただろうが
2019/09/22(日) 21:28:34.76ID:sGCrgDTd
たとえば将棋って王取らなきゃ勝てないじゃん
そして基本的には先に攻撃したほうが強い
でも守備を固めるのが無意味ではなく
とりあえず金銀3枚で守るのが基本みたいな
2019/09/22(日) 21:31:21.39ID:zcXEjfkp
井上成美らが戦前にいってたように
日本はアメリカに降伏はおろか、適当な講和を迫る条件を達成することは不可能
相手は王と呼べる物がいない…
と、いうか総力戦時代になると、そこ落とせば勝ち、というポイントがほとんどないからな
首都制圧されても、他国に亡命政府作って抗戦すらやるし
2019/09/22(日) 21:39:41.72ID:L+JmutZi
>>377
> アメリカに降伏はおろか、適当な講和を迫る条件を達成することは不可能

いや朝鮮戦争やベトナムのように戦争が手に負えなくなったら普通に停戦から講和に進むよ
2019/09/22(日) 21:41:59.20ID:HfM4TR4H
>>373
navweapsをちゃんと読みなさい。
http://navweaps.com/index_inro/INRO_Bismarck.php

そして君がリンクを貼ったnavweapsの記事にちゃんと
こんな文がある
Perhaps it is understandable that the new systems had operational
as well as teething troubles.
There were several reasons for this.
First, these new systems were very sensitive
even under peacetime conditions and
secondly the spare-part supply situation for
the new bases now being established in
France and Norway was very bad. Except
for the necessary fuels, the components
needed for the power plants were rarely
available, which made preventative
maintenance nonexistent.

自分に都合の悪い真実から目を逸らすのはやめ給え
2019/09/22(日) 21:43:53.12ID:zcXEjfkp
>>378
それらは、戦後で情勢が一変してるから…
核戦力もったボス達が出てきたら、もう破滅戦争だ、という話で
第二次大戦だと、そんなモノはない
2019/09/22(日) 21:48:26.69ID:L+JmutZi
>>380
別に朝鮮やベトナムで核を使われたわけじゃない。アメリカが敗戦した理由は人的犠牲が多いため。

それと真珠湾奇襲のようなことはしなかった。アメリカを怒らせなかったのも大きい
2019/09/22(日) 21:56:42.97ID:RVjY2UbR
>>373
何を言いたいのか自分で分からないまま英文を引用するのは止めてもらおう。
その部分はビスマルク級の機関に関する記述じゃない。
これについては機関のサイズが大きいほど信頼性が高かったことと、特にビスマルク級の
場合は強化された構造の恩恵を受けていたことがキッチリ書いてあるのに無視するのは感心しないな。
2019/09/22(日) 21:57:30.22ID:S85vVr6W
ベトナムからアメリカが手を引いたのは反戦運動焚きつけられて国内が混乱したのが大きいだろう
人的被害とか言ってたら第二次大戦も途中から放り出してるレベル

だいたい真珠湾攻撃で怒らせたとか米政府がキャンペーン張ったからでしょ
ハワイがもし日本領で主力のほとんど置いてたらアメリカは黙ってみてるのかと・・・
384名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 21:59:15.97ID:xWB/LWRc
これは見事な自演
2019/09/22(日) 22:00:06.34ID:zcXEjfkp
>>381
そりゃ、使われたらおしまいだからw
北朝鮮やベトナムの兵站を支えている中国を攻撃できなかったんだよ
マッカーサーは原爆落とせ、とかいってたがさすがに…
だいたい、真珠湾奇襲なくても日本が殴りかかってきた以上、アメリカが妥協する理由はない
なにしろ、日本はあちこちに喧嘩売りまくってる状態
2019/09/22(日) 22:00:13.98ID:HfM4TR4H
>>382
僕は保全について言及し引用している
機関の信頼性の意味を自分に都合よく極限するのは
感心しないな

ま、TNT200kgの魚雷に舷側が抜かれたのに
触れなかった時点で色々察してるけどね
2019/09/22(日) 22:02:29.59ID:GiWuaS/u
隙あらば政治ネタ言い出す馬鹿や、連投してはIDコロコロ替えてる奴も多分同じ奴なんだろうなあ
変な頭の持ち主なんだね
2019/09/22(日) 22:06:21.33ID:HfM4TR4H
>>382
ごめんよ...
君が自演に失敗しているに気づかなかった...w
2019/09/22(日) 22:10:11.82ID:L+JmutZi
>>383
>真珠湾攻撃で怒らせたとか米政府がキャンペーン張ったからでしょ

そうだが怒る十分な理由にはなる。

>>385
>真珠湾奇襲なくても〜アメリカが妥協する理由はない

真珠湾奇襲が無ければ、状況は相当変わってたはず。

サミュエル・モリンソン少将も指摘してるが
「侵略者(日本)にとって、これより以上に致命的であった作戦の戦例を探し求めることはできない。」というほどダメ作戦
それに、そもそも真珠湾奇襲なんかしなくてもアメリカ太平洋艦隊に、日本軍の南方作戦を妨害する力なんか無かったし、意思も無かった、と

だから素直に艦隊決戦を
390名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 22:32:02.63ID:HHlkx4w5
>>319
だから残存空母を使って太平洋の日本軍基地にヒットエンドランをかけてくるということ。
2019/09/22(日) 22:58:32.11ID:RVjY2UbR
>>386
だって実際に抜かれてないからな。
Navweapsだってせいぜいが魚雷の命中箇所とは反対側の補修材が剥がれた
原因を魚雷の爆発に求めているだけで、魚雷がビスマルクの水雷防御を抜いた
なんて書いてないもの。それを「抜いた」とか強弁している時点で、そっちこそ
色々と察されてるよ。
それに機関の保全だって実際にビスマルク級が機関の問題を一度も起こしていない以上、
一連の文章から同級の機関の信頼性まで問題にするのは無理がある。

>>388
ごめんよ...
君がレッテル貼りに失敗しているに気づかなかった...w
2019/09/22(日) 23:10:32.92ID:S85vVr6W
大した距離も走ってないのに問題を起こしてたらただの欠陥だろ
信頼性は実際に長距離を運用して獲得できるもんなんだよ?
2019/09/22(日) 23:17:50.75ID:HfM4TR4H
>>391
One struck abreast of the aft superstructure adjacent to
Compartments VII and VIII. Slow flooding followed,
caused by tears in welded joints and longitudinals
and structural failures in transverse bulkheads.

これの何処に君の言うような記述がある?
ちゃんと魚雷により接合部や構造が破損し
浸水したと
書いてあるだろう?

そして機関の話についてはちゃんと貼り付けた
文と元ページを機械翻訳で構わないから読みなさい。
ドイツの機関は平時においても問題山積みで
ビスマルクはそれ以前の艦に比べてマシだったと
ちゃんと書いてあるだけだ

あと自演について開き直るのは見苦しいね
2019/09/22(日) 23:19:10.72ID:RVjY2UbR
>>392
その「大した距離」も「長距離」も最初に基準を示せなかった今となっては空虚。
実際に後出しジャンケンであーだこーだ言う者が出てきてしまったし。
2019/09/22(日) 23:24:44.95ID:RVjY2UbR
>>393
>>320>>351を読んでないの?こっちゃどの戦艦でも共通する弱点である舵機室
への被雷が機関室への浸水を招いたこと自体は否定してないよ。
>>325は否定するけど。

>あと自演について開き直るのは見苦しいね
それこそレッテル貼りの開き直りでしょ
2019/09/22(日) 23:25:16.59ID:9fRgcbwq
>>394
距離の基準なんてのは無い
明らかに航行距離が短いビスマルク級がそんな評価をされるなんて不自然なだけ
つかお前以外のどこの誰が信頼性が高いなんて主張してるのか
2019/09/22(日) 23:30:12.79ID:HfM4TR4H
>>395
やっぱり自分に都合の悪いソースは無視するんだね

というか、>>382での不自然なアンカーに気づいてないのかいw
398名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 07:30:56.69ID:Fymt+R31
ビスマルクもフッドも同じ第一次世界大戦時の主流である垂直装甲主義
ビスマルクは多少は水平装甲を入れていたので助かっているが、
フッドは1920年に19500ヤード(17.8km)から20度で突入した15インチ砲弾には装甲が突破されることを指摘されていた
その突破したビスマルクの15インチ砲弾(この時の距離がだいたい14km)が4インチ砲弾薬庫で炸裂し、その誘爆が隣接する主砲弾薬庫へ到達して大爆発

ビスマルクの最後は早々に主砲発射ができなくなったことから、至近距離からの砲撃をやってしまい、ほとんど跳ね返されるか入っても海面下にある発射薬庫へ入らなかったため、なかなか沈まなかった
2019/09/23(月) 08:49:44.17ID:r8rLivwR
近代戦艦のあり方を変えた、装甲板材質クルップ鋼(日本も日露戦争でお世話になっている)
その最終進化たるヴォタン鋼(その先は、戦艦の時代が終わったので…)
そして、ヒトラーの暴走により、それらの技術は国を滅亡させる方向に無駄に使われた…
戦争とは虚しい(一般論)
2019/09/23(月) 12:41:09.22ID:KLu/13dW
>>399
それ勘違い。

表面硬化侵炭鋼鈑のクルップ鋼は主に垂直装甲に使われるもので、ビスマルクや長門やアイオワの舷側などがその例。

均質圧延鋼鈑のヴォタン鋼は主に水平装甲に使用される。日本海軍も輸入して使用したが日本製の鋼鈑の性能を上回るような性能ではなかった。普通の鋼鈑
2019/09/23(月) 14:15:55.98ID:KLu/13dW
>>377
ところで何を語るにしても目的が要る。目的のない議論は当然ながら迷走する。

大平洋戦争なら「アメリカに勝つ」という目的がある。しかしそれを無理として、無視したまま
戦略を語っても議論は迷走し支離滅裂な結果にしかならない。

戦車・戦闘機なら戦術・戦闘のみを語るのもいいが、戦艦は規模が大きいので戦略が絡むのは仕方ない
2019/09/23(月) 14:26:39.19ID:BsN/McVY
新型クルップ浸炭装甲だな
一時期、敵弾を防ぐには表面硬化装甲じゃなくて、均質装甲のほうがよくないか、と思われたが
さすがにぶっつけでそんなチャレンジしようって国はないので

なお、日本は恒例の技術工業力、資源不足から浸炭処理を省略した低性能の鋼板を使わざるをえなかった
鹵獲含めて外国の優秀な鋼板を入手してたが、劣化コピーすらできなかった
2019/09/23(月) 14:30:01.54ID:KLu/13dW
>>402
意外なことに長門とアイオワの装甲成分と製造方法はほぼ同じ。共にドイツ・クルップ鋼のライセンス生産品で同じ仲間
2019/09/23(月) 14:36:54.78ID:KLu/13dW
>>402
それとドイツで1920年代に開発されたヴォタン鋼は、日本でも輸入され水平爆撃の実験・訓練目標に使用されている。
厚さ150ミリもあったのだが九七式艦攻の800キロ徹甲爆弾で簡単に貫通されている。日本の均質圧延甲鈑との差は特になし
2019/09/23(月) 14:45:58.90ID:GWbaV5SB
いっそ軍縮条約で軍用機の数と性能を制限していれば戦艦はもうちょっと活躍できたんだろうか?
たとえばこんな感じ
「軍用機エンジンの最大排気量は20Lとする」
「軍用機の保有数の上限は、英米3000機、日本1800機、仏伊900機とする。そのうち、魚雷を搭載可能な軍用機は、英米1000機、日本600機、仏伊300機を上限とする」
「ただし、武装を有さず、かつ武装を容易に装着するための構造を有さず、かつ10人以上の乗機定員を有し、かつ最高速度が200ノット以下の航空機であって、民間企業が購入可能なものは、軍隊が運用するものであっても軍用機とは見なさない」
406名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 15:07:56.91ID:Pdw2p7uB
航空機の数などいくらでも改竄できるのに意味ないだろw
そして平和条約と軍縮条約はセット
言い換えれば戦争する気の奴は脱退するので意味なし。
2019/09/23(月) 15:59:39.04ID:xA1JgoX0
ドイツは航空機の開発生産自体禁止されてたけど工場はスイスほか周辺国に逃がして
ソ連領でも研究と搭乗員養成してたしね
2019/09/23(月) 17:24:32.92ID:9wQAFB8p
それに比べて日本と来たら
2019/09/23(月) 17:33:15.03ID:KdWtMTaN
はいはい
2019/09/23(月) 18:10:39.78ID:0UoBVmPh
実験は実戦とは状況が違うから、本気でアテにならんので
そこが実情と違ったぞ、と切れていいのは命をかける用兵側か納税者だけだと思うの
テストでは、クラス4センチ砲の直撃に耐えた、大丈夫だ、と思って戦地に送りだしたら小銃弾で抜かれた、とか実例があるし(さすがにこれは極端)
2019/09/23(月) 18:19:06.22ID:0UoBVmPh
第二次大戦は、ほぼ航空機の天下になったけど
戦力になる、とわかって歴史の浅い兵器なので
特に、艦隊指揮官クラスにまったく航空機がわからない人がいる、とかザラ
アメリカだと、中年以降になってからパイロットの訓練受けた提督もいたそうだが
生え抜きのパイロットからは、今更なにを、とか笑われてたそうな
長らく、各国海軍ででかい顔してたのはまず大砲屋か水雷屋
戦艦作れる国なら、戦艦閥の天下よ
2019/09/23(月) 18:34:02.66ID:xA1JgoX0
米軍空母の艦長はパイロット上がりの将校がなるんじゃなかったかな
413名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 18:36:18.18ID:Pdw2p7uB
顔がデカいと戦争に勝てるらしいなw
2019/09/23(月) 19:19:57.67ID:aV4hrPGX
だいたい、日本海軍は無茶振りがすぎるんだ、兵器全般に対して
自国の技術とか工業力とか、把握していたのか疑わしいぐらいに
その注文に応えるためになんとか辻褄あわせをすれば、藤本設計の艦みたいにトップヘビーになるし
大和型も無茶振りの犠牲といえる
この上、さらに新戦艦10隻作る、と昭和16年の時点でいってたそうだからもう唖然
2019/09/23(月) 19:33:52.15ID:xA1JgoX0
零戦みたいに要求見ただけで噴飯な無茶振りされても作っちゃう技術者が居たら
無茶振りし続けてたらいい物がどんどん出来るんじゃなんかと勘違いしても仕方ない
2019/09/23(月) 19:44:06.08ID:aV4hrPGX
>>415
スペックだけ見て、これ長距離攻撃に使えるじゃん!(パイロットの疲労はガン無視)とかまでいって
航空隊を自滅させるレベルだからな…
沖縄戦の陸軍航空隊は、スペックだけ見て沖縄までいって空戦してこい、という上層部に
「実情は実情、スペックはスペック」
と真っ向から拒否ったそうだが
417名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 19:47:19.67ID:LyJrZCi3
「日本人の「できません」韓国人の「できます」中国人の「できました」は、信じるな。
2019/09/23(月) 19:52:32.01ID:GWbaV5SB
>>415
三菱「防弾が全く要求されていないが、このまま設計してよろしいか?」
海軍「今後、戦闘機の武装は20mmが主流になる。20mm砲の弾丸を現実的な重量の装甲で防御することは不可能である。
  よって、防御よりも機動力を追求するものである」

なお、日本海軍以外では、20mm砲は終戦まで主流にならなかった模様

戦艦に関しては、さすがに「避ける」って発想がないから、装甲で防御するしかないよなあ
戦闘機と違って攻撃側と防御側が明確じゃないから、撃たれたからって激しく機動したら自分の攻撃も当たらなくなってしまう
2019/09/23(月) 19:55:47.84ID:aV4hrPGX
水上艦であっても速度こそ防御! 巡洋戦艦だ! …という味方殺しをやった、イギリスのトンデモさんもいたな
それが通じるのは、せいぜい巡洋艦までだろうに
そして、急降下爆撃が出てくると、相手の艦隊の艦砲を回避しまくってた高速艦すら、数十分で沈む時代が…
420名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 20:00:12.03ID:Fymt+R31
ビスマルク級に積んでいる15インチ砲は軍備制限中から開発していたのか?
2019/09/23(月) 20:04:23.13ID:KLu/13dW
>>410
ビスマルクの水平防御はヴォタン鋼だから...というが、実戦では近距離で撃たれてた。
つまり主に垂直鋼板のクルップ鋼にばかり被弾してたのでヴォタン鋼はあまり関係ない
2019/09/23(月) 20:09:18.46ID:xA1JgoX0
ベルサイユ条約でクルップやラインメタルは大口径砲の開発も禁止されてたんで
開発した砲に第一次大戦中から使ってた型番を付けて前からありますけど?と誤魔化したそうな・・・
2019/09/23(月) 20:09:57.07ID:KLu/13dW
>>414
大和は用兵者=ユーザーの意向を無視しすぎだろう。軍令部が絶対に高速戦艦にしてくれと言ってたのに、無視して普通の中速戦艦にしてしまった。

新戦艦10隻の要望は八八艦隊を考えたら大したことないけど
2019/09/23(月) 20:11:39.13ID:aV4hrPGX
>>420
ヴェルサイユ条約破棄、英仏海軍協定で設計開始だから
新設計じゃなかったっけ
当初は13インチ砲塔載予定だったし
2019/09/23(月) 20:25:10.02ID:3Cd5233Z
つーかそこまで高速戦艦に拘るなら
なぜ長門を29ノット改装しなかったんだよ
伊勢日向も機関全取っ替えで27ノットくらい目指して
扶桑山城は艦橋の高さを三倍にすれば良かったのに
2019/09/23(月) 20:28:24.10ID:KLu/13dW
新しい戦艦作る方が早い
2019/09/23(月) 20:30:01.06ID:GWbaV5SB
>>423
最終案は用兵と造船が合意してるだろ?
速度性能を妥協しなかった結果、信頼性ボロボロで全長290mの8万トン戦艦とかになったら困るのは用兵側なんだし
2019/09/23(月) 20:32:42.20ID:9wQAFB8p
高速戦艦いってもダメージ食らえば低速ですし
ダメージ食らう要素のない平時ならまだしも
戦時にそこまで速度にこだわるのって馬鹿じゃね?
2019/09/23(月) 20:51:08.84ID:KLu/13dW
>>427
合意してたら軍令部課長の辞任騒動なんか起きないよ。藤本氏が健在だったら良かったのだが
彼が亡くなった後を引き継いだのが頭の古い老人というのも?

普通に高速戦艦として作れば全長300m位で20数万馬力の大艦になるだろうが巨艦は景気良くていい
430名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 20:53:08.44ID:Pdw2p7uB
ゲーム坊しかいないもの、30ノット無いといやとか言う奴はw
431名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 20:54:48.33ID:Pdw2p7uB
>>429
現実の大和は27ノットなんだからお前も発狂して人間やめればいいのにw
2019/09/23(月) 20:58:27.29ID:vs6sMA/+
空母や航空機の進化によって、戦艦は海戦の主役から引きずり降ろされ
しかも、速力は30ノット近くなければ、海戦のテンポについていけない
そう予測していた軍令部の連中は、抗議の辞職をしようとしたがなだめられている
連合艦隊にいたっては、司令長官(高橋三吉)までが、大和なんか作っても役にたたない、と抗議していて
これは「場違いな人が意見を出すとは、連合艦隊司令長官はそんなに偉いのか」と反発を食らっている
が、これらは現在からみれば「先見の明あり」ってことになるんだろうが
当時だと、我侭にしか思えなかっただろうな…
2019/09/23(月) 20:59:05.93ID:MNjnAi0A
そもそも日本の海軍は「米太平洋艦隊に勝って」
そこで米国と手打ちするまでしか考えてないからな

この原則は太平洋戦争でも変わってない


そのために戦艦があり空母を作りその他の戦力整備してた
2019/09/23(月) 21:01:47.52ID:KLu/13dW
>>430
本職の軍令部部長をゲーム坊扱いするのは、軍おたの分際を越えてるのでは?
2019/09/23(月) 21:03:32.96ID:ti3SBE3P
30ノット絶対の基準がよく分からない
全力で走ってる状態の空母に随伴でもすんの?それなら30ノットでも微妙に足りないけど
金剛型みたいな使い方させたいなら金剛型で良いじゃん

大体27ノットって言うほど遅いか?
KGVもビスマルクは実速28ノット、安定時速力29〜30ノットのシャルンホルストは巡洋戦艦、米戦艦でも高速発揮を目的にされたアイオワ以外の2隻はどっちも27〜28ノット
航続距離の短いヴェネト級は実用荷重で29ノットだし30超えてるのはリシュリューだけ
436名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 21:04:49.20ID:Pdw2p7uB
アメリカでさえ戦艦の基本は27ノットなのに、30ノット無いといやとかなんの根拠なのやら。

そもそも34ノット蹴った時点で30ノットに意味はない。

アイオワ?あれは空母の護衛だけの船、本流のモンタナは27ノットだよw
2019/09/23(月) 21:08:40.80ID:KLu/13dW
>>435
> 空母に随伴でもすんの?それなら30ノットでも微妙に足りないけど

本当は32ノットが軍令部の要求値
2019/09/23(月) 21:09:25.09ID:ti3SBE3P
続き
新戦艦だけでこれだし21ノット揃いの米戦艦やらイギリスのQEや日本の長門以下の日本戦艦
その他にフッドやレナウン級みたいな巡洋戦艦や大改装したカブールみたいな例を除けばみんな大和よりも遅い
速いに越したことはないけどそこまで速さを求める意味はあるのかが疑問
2019/09/23(月) 21:14:54.38ID:KLu/13dW
>>438
全部あなたの言う通りだが、イギリスもドイツもイタリアもフランスも、アメリカ相手の
戦争を想定していない。つまり関係なし。

世界最大最強の海軍国を相手にする日本海軍の要求スペックは非常に高かった
2019/09/23(月) 21:15:47.08ID:vs6sMA/+
多分、日本軍全体の悪癖
「日本軍の士官は、成功しようが失敗しようが、同じパターンの行動をとりたがる」
というのはアメリカ軍の分析だが
じゃあ、在来型の戦艦運用が現実にそぐわなくなった時、どう使うんだ?
と考える土壌がなかったし、そういう思考訓練も受けてなかったんだろう
軍関係者が「日本はまず人作りで負けた」と回想してるのも、そのあたりが多いし
2019/09/23(月) 21:17:27.40ID:6RFxNMPi
そもそも27ノット6万トン15万馬力の大和型ですら動かす燃料の確保に四苦八苦していたのに30ノット8万トン20万馬力の「ぼくのかんがえたさいきょうのやまと」を動かせる道理が無い
2019/09/23(月) 21:20:26.61ID:3Cd5233Z
>>441
高圧缶を使えば燃費は良くなるやろ
30ノット出せる船形なら更に
2019/09/23(月) 21:20:57.85ID:KLu/13dW
だいじょうぶ。大艦の燃費は意外と良い
2019/09/23(月) 21:21:45.94ID:vs6sMA/+
大和型計画時は、主砲を艦全体に集中配備してさらにバイタルパートを切り詰めた上に
ディーゼルで、燃費と高速化を達成するつもりだったけど
まず、主砲集中案が否定され
ディーゼルにいたっては、妥協案として可能性が示しされた「半分はディーゼル、半分はタービン」で使うのすら危ぶまれたので
結局、機関については技術不足を露呈したからな…
値段が高いと、いわずドイツからディーゼル技術買っとけ、意地張るな、というのは
もっと前に決断しないと結局大和には間に合いません、だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況