新・戦艦スレッド 94cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
2019/09/23(月) 20:04:23.13ID:KLu/13dW
>>410
ビスマルクの水平防御はヴォタン鋼だから...というが、実戦では近距離で撃たれてた。
つまり主に垂直鋼板のクルップ鋼にばかり被弾してたのでヴォタン鋼はあまり関係ない
2019/09/23(月) 20:09:18.46ID:xA1JgoX0
ベルサイユ条約でクルップやラインメタルは大口径砲の開発も禁止されてたんで
開発した砲に第一次大戦中から使ってた型番を付けて前からありますけど?と誤魔化したそうな・・・
2019/09/23(月) 20:09:57.07ID:KLu/13dW
>>414
大和は用兵者=ユーザーの意向を無視しすぎだろう。軍令部が絶対に高速戦艦にしてくれと言ってたのに、無視して普通の中速戦艦にしてしまった。

新戦艦10隻の要望は八八艦隊を考えたら大したことないけど
2019/09/23(月) 20:11:39.13ID:aV4hrPGX
>>420
ヴェルサイユ条約破棄、英仏海軍協定で設計開始だから
新設計じゃなかったっけ
当初は13インチ砲塔載予定だったし
2019/09/23(月) 20:25:10.02ID:3Cd5233Z
つーかそこまで高速戦艦に拘るなら
なぜ長門を29ノット改装しなかったんだよ
伊勢日向も機関全取っ替えで27ノットくらい目指して
扶桑山城は艦橋の高さを三倍にすれば良かったのに
2019/09/23(月) 20:28:24.10ID:KLu/13dW
新しい戦艦作る方が早い
2019/09/23(月) 20:30:01.06ID:GWbaV5SB
>>423
最終案は用兵と造船が合意してるだろ?
速度性能を妥協しなかった結果、信頼性ボロボロで全長290mの8万トン戦艦とかになったら困るのは用兵側なんだし
2019/09/23(月) 20:32:42.20ID:9wQAFB8p
高速戦艦いってもダメージ食らえば低速ですし
ダメージ食らう要素のない平時ならまだしも
戦時にそこまで速度にこだわるのって馬鹿じゃね?
2019/09/23(月) 20:51:08.84ID:KLu/13dW
>>427
合意してたら軍令部課長の辞任騒動なんか起きないよ。藤本氏が健在だったら良かったのだが
彼が亡くなった後を引き継いだのが頭の古い老人というのも?

普通に高速戦艦として作れば全長300m位で20数万馬力の大艦になるだろうが巨艦は景気良くていい
430名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 20:53:08.44ID:Pdw2p7uB
ゲーム坊しかいないもの、30ノット無いといやとか言う奴はw
431名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 20:54:48.33ID:Pdw2p7uB
>>429
現実の大和は27ノットなんだからお前も発狂して人間やめればいいのにw
2019/09/23(月) 20:58:27.29ID:vs6sMA/+
空母や航空機の進化によって、戦艦は海戦の主役から引きずり降ろされ
しかも、速力は30ノット近くなければ、海戦のテンポについていけない
そう予測していた軍令部の連中は、抗議の辞職をしようとしたがなだめられている
連合艦隊にいたっては、司令長官(高橋三吉)までが、大和なんか作っても役にたたない、と抗議していて
これは「場違いな人が意見を出すとは、連合艦隊司令長官はそんなに偉いのか」と反発を食らっている
が、これらは現在からみれば「先見の明あり」ってことになるんだろうが
当時だと、我侭にしか思えなかっただろうな…
2019/09/23(月) 20:59:05.93ID:MNjnAi0A
そもそも日本の海軍は「米太平洋艦隊に勝って」
そこで米国と手打ちするまでしか考えてないからな

この原則は太平洋戦争でも変わってない


そのために戦艦があり空母を作りその他の戦力整備してた
2019/09/23(月) 21:01:47.52ID:KLu/13dW
>>430
本職の軍令部部長をゲーム坊扱いするのは、軍おたの分際を越えてるのでは?
2019/09/23(月) 21:03:32.96ID:ti3SBE3P
30ノット絶対の基準がよく分からない
全力で走ってる状態の空母に随伴でもすんの?それなら30ノットでも微妙に足りないけど
金剛型みたいな使い方させたいなら金剛型で良いじゃん

大体27ノットって言うほど遅いか?
KGVもビスマルクは実速28ノット、安定時速力29〜30ノットのシャルンホルストは巡洋戦艦、米戦艦でも高速発揮を目的にされたアイオワ以外の2隻はどっちも27〜28ノット
航続距離の短いヴェネト級は実用荷重で29ノットだし30超えてるのはリシュリューだけ
436名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 21:04:49.20ID:Pdw2p7uB
アメリカでさえ戦艦の基本は27ノットなのに、30ノット無いといやとかなんの根拠なのやら。

そもそも34ノット蹴った時点で30ノットに意味はない。

アイオワ?あれは空母の護衛だけの船、本流のモンタナは27ノットだよw
2019/09/23(月) 21:08:40.80ID:KLu/13dW
>>435
> 空母に随伴でもすんの?それなら30ノットでも微妙に足りないけど

本当は32ノットが軍令部の要求値
2019/09/23(月) 21:09:25.09ID:ti3SBE3P
続き
新戦艦だけでこれだし21ノット揃いの米戦艦やらイギリスのQEや日本の長門以下の日本戦艦
その他にフッドやレナウン級みたいな巡洋戦艦や大改装したカブールみたいな例を除けばみんな大和よりも遅い
速いに越したことはないけどそこまで速さを求める意味はあるのかが疑問
2019/09/23(月) 21:14:54.38ID:KLu/13dW
>>438
全部あなたの言う通りだが、イギリスもドイツもイタリアもフランスも、アメリカ相手の
戦争を想定していない。つまり関係なし。

世界最大最強の海軍国を相手にする日本海軍の要求スペックは非常に高かった
2019/09/23(月) 21:15:47.08ID:vs6sMA/+
多分、日本軍全体の悪癖
「日本軍の士官は、成功しようが失敗しようが、同じパターンの行動をとりたがる」
というのはアメリカ軍の分析だが
じゃあ、在来型の戦艦運用が現実にそぐわなくなった時、どう使うんだ?
と考える土壌がなかったし、そういう思考訓練も受けてなかったんだろう
軍関係者が「日本はまず人作りで負けた」と回想してるのも、そのあたりが多いし
2019/09/23(月) 21:17:27.40ID:6RFxNMPi
そもそも27ノット6万トン15万馬力の大和型ですら動かす燃料の確保に四苦八苦していたのに30ノット8万トン20万馬力の「ぼくのかんがえたさいきょうのやまと」を動かせる道理が無い
2019/09/23(月) 21:20:26.61ID:3Cd5233Z
>>441
高圧缶を使えば燃費は良くなるやろ
30ノット出せる船形なら更に
2019/09/23(月) 21:20:57.85ID:KLu/13dW
だいじょうぶ。大艦の燃費は意外と良い
2019/09/23(月) 21:21:45.94ID:vs6sMA/+
大和型計画時は、主砲を艦全体に集中配備してさらにバイタルパートを切り詰めた上に
ディーゼルで、燃費と高速化を達成するつもりだったけど
まず、主砲集中案が否定され
ディーゼルにいたっては、妥協案として可能性が示しされた「半分はディーゼル、半分はタービン」で使うのすら危ぶまれたので
結局、機関については技術不足を露呈したからな…
値段が高いと、いわずドイツからディーゼル技術買っとけ、意地張るな、というのは
もっと前に決断しないと結局大和には間に合いません、だし
2019/09/23(月) 21:25:37.01ID:6RFxNMPi
高温高圧缶にして機関不調続きじゃ仕方あるまいよ?

大体大和型が活躍出来なかったのは最強戦艦だからと出し惜しみされたのが大きい
高速戦艦として使い潰すなら30ノット36cm8〜9門で35000トン位の金剛型近代化版みたいな艦かいっそ30ノット31cm9門32000トンの超甲巡みたいなのにしないと貧乏性の日本には無理
446名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 21:26:07.36ID:Pdw2p7uB
何の根拠もない30ノットw
アメリカでさえ30ノット?空母随伴じゃ遅いよと言われて27ノットにして防御上げる方向なのにね。

30ノットにしたら戦争に勝てるのだろうかw
2019/09/23(月) 21:31:10.01ID:KLu/13dW
史実の大和は初春型駆逐艦の機関を、信頼性向上のため定格下げし、4軸組み合わせて15万馬力
仮に6軸なら20数万馬力。充分
448名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 21:31:55.34ID:Pdw2p7uB
だから30ノット必要な根拠出してよゲーム坊w
2019/09/23(月) 21:34:28.91ID:vs6sMA/+
燃料のを食うから、出したくても出せない
結局、積極的に使えるようになったのは
もう艦隊をすり潰してでも、レイテに上陸しようとする敵輸送船団を潰さないと、という差し違え覚悟すらしないとダメな時期なので…
それ以前は、たまに戦場に出ても速力不足でダメ
(索敵そのものをしくじった、という熟練偵察員が損耗したゆえの、支援体制の破綻も大きいが)
マリアナ沖海戦では、敵攻撃隊には見事にスルーされてるからな…
2019/09/23(月) 21:37:07.38ID:KLu/13dW
コピペだが

>中沢メモを元にした本には、「空母、巡洋艦と機動作戦を行うため」に最低30ノットを要求した旨が明記されています。
451名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 21:41:11.56ID:Pdw2p7uB
そもそもの要求は新戦艦は65000トン34ノット、国防所要兵力表にある通り。
この時の案では伊勢日向は40cm砲換装を研究とあり、比叡は戦艦に練習戦艦から復活させる。

次の国防所要兵力表では65000トン30ノット、18インチ8門以上、比叡は高速戦艦で復活。
2019/09/23(月) 21:42:10.34ID:xA1JgoX0
空母は発着艦の度に風上向かって速度を上げて走ってく
戦艦がいちいちついて行ってたら燃料が馬鹿にならんからトンボ吊りの駆逐艦くらいしか
ついて行かないわけだが・・・
2019/09/23(月) 21:45:23.08ID:vs6sMA/+
もう一つ、大和型(に限らないが)日本海軍は、電気溶接を本格採用することで
同じ性能の艦でも軽量化できる、と踏んでいた
が、この溶接が第四艦隊事件の影響なんかで、基礎研究すら停止され
やっぱり溶接が…となったために試験された大鯨で酷い結果になった結果
大和型には、部分的な溶接しか施されなかった
…後、第二次大戦が激化すると、日本を強くしたいドイツから溶接技術と、溶接に適したST52鋼を提供されるが
(それ以前は、日本側の工場見学希望すら拒否されるぐらい、ガードが固い機密技術だった)
これも当然、大和型には間に合わなかった
454名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 21:46:39.82ID:Pdw2p7uB
>>450
あのね、空母の護衛は同速度でも足りない。
何故なら全速で回避運動をおこなう空母を敵機から護衛するのは同速度では追従できないからだ。
ま、日本には低速の加賀がいるのでこれ専門で護衛するの?w
2019/09/23(月) 21:47:47.60ID:ma8dIagT
空母との行動を念頭に置いたアイオワ級は結局33kt
つまり空母機動部隊に完全に随伴するのならアメリカはそれだけの速力が必要と判断したってこと

単に空母に付いていけば良いのなら大和型と似た速力を持つノースカロライナ級も機動部隊に随伴することは普通に出来ていた(空母が全速力で回避行動を取ったら置いていかれたが)

結局はアレもこれもと変に欲張ると巡洋艦みたいな速力を出す戦艦になってしまうのは明白
大和型の建造にあたって一番重要なのはパナマ運河で33m以上の横幅を取れない=ある一定までのクラスの砲までしか搭載できないアメリカの新鋭戦艦への対抗策であって空母云々は完全に違う話
2019/09/23(月) 21:52:28.74ID:3Cd5233Z
>>451
そのままでも充分戦力と言える伊勢日向を改造するのか
お荷物になり掛けてる扶桑山城の方を改造すれば良いのに
2019/09/23(月) 21:56:08.47ID:KwYQ+EMH
>>435
ビスマルク級は定格出力で29ノット、過負荷をかけた状態で30.1ノット。
458名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 21:56:42.23ID:Pdw2p7uB
>>453
St52とか戦前の時点で現物は手にしてるよ。
水中高速潜の開発には抵抗の少ない外板接合が必要となって、研究開発が進められた。
ドイツのをそのまま作ったのではなく、英2種、米7種、独St52の4種などから比較して成分が決められた。
ドイツ人技師から製造に関して指導はあったが、St52をそのまま作った訳ではない。
2019/09/23(月) 21:59:10.34ID:KLu/13dW
>>451
> そもそもの要求は新戦艦は65000トン34ノット

そうだが技術的に無理と言うことで軍令部が妥協したのが32ノット。そして30ノット以下は絶対ダメと
460名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 22:00:43.49ID:eltWLMhn
最強 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 コロラド級 ネルソン級
AA テネシー級 KGX級 フッド
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
D 独ポケット戦艦
461名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 22:09:33.53ID:Pdw2p7uB
>>459
ダメなのになんでOK出たのかねw
いいかいくら不満があろうが印鑑押したらOKなんだよ。
あのとき私は反対だった、でも印鑑押しましたじゃ通らないんだよ、腹切って止めてから物言えや。

海軍の人間はこんな奴ばかりだ、戦争始めといて勝てるわけないとか、だから反対したとか、
全員腹切って遺書で言え。
2019/09/23(月) 22:23:41.79ID:KLu/13dW
>>461
友鶴事件や第四艦隊事件の余波が有ったからな。藤本氏が居てくれたら...
2019/09/23(月) 22:23:43.20ID:c+wCSKBh
1. 46センチ砲8門以上であること
2. 最高速度30ノット以上であること
3. 基準排水量6万5000トン以下であること

これ3つ出されたらエンジニアの立場としては「無理です」としか言いようがないだろ
せめて2つなら同時に満たせるかもしれんが、3つ同時は不可能
軍令部が本気なら「巨大化しても構わない」と言えば、艦政本部も腹を決めて20万馬力290mとかの高速船艦を作っただろ
2019/09/23(月) 22:26:26.56ID:EPiR3tzs
大和武蔵や小改良版の信濃だけならいざ知らず
改大和、超大和A-150案に至るまで
27ノットで通してるからなぁ
2019/09/23(月) 22:51:20.90ID:OsmWNrkn
>>463
対16インチ防御にすりゃいけるかも。
2019/09/23(月) 22:59:04.10ID:KwYQ+EMH
>>460
Dのポケット戦艦はそもそも運用者から戦艦に類別されたことがない定期
2019/09/23(月) 23:09:35.32ID:nhE4/1LI
>>464
A150は初期の連装砲塔4基案の時点では30ノット想定だったはず
2019/09/23(月) 23:15:07.91ID:xA1JgoX0
信濃は空母に改造しなければ大和型のままでしょ
特に艦型の小型化はしてないし
2019/09/23(月) 23:25:50.72ID:EPiR3tzs
ふと思ったけど、改大和(797号)くらいの段階になったら
日進の機関運用データが揃うから
ディーゼル混載の可能性も出てきたのかな?
470名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 00:59:03.25ID:CBOfLpmE
だから艦を作る船渠のサイズが65000t程度でギブアップ
ブローム・ウント・フォスのハンブルグElbe17乾ドック 幅60m、長さ約310m
呉造船船渠 幅約45m、長さ314m(309mとも)
横須賀第5船渠 幅約50m、長さ323m。1924年延長
横須賀第6船渠 幅約67.5m、長さ366m
佐世保第7船渠 幅51.3m、長さ343.8m
サン=ナゼール港の通称ノルマンディ・ドック 幅50m、長さ350m

ちなみにアイオワ級完成4隻はすべて船台建造
2019/09/24(火) 07:18:51.35ID:HJCuuRim
航空機や潜水艦のために、戦艦がまともに活動できないのなら
航空機対策、対策を充実させればいいんだ…ただでさえコスパ悪い戦艦が、さらに国家のお荷物になるだけだろうがな…
472名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 07:30:27.20ID:Rz3avmd6
航空機には航空機
そして戦艦は不要になる流れ
2019/09/24(火) 07:48:42.78ID:u8QgH0c1
現実をみよう。敵戦艦は活躍しまくり。我が航空隊は停泊中のを除いて米戦艦を一隻も沈めてない
2019/09/24(火) 08:07:13.75ID:NPQb1DyI
空を飛ぶ戦艦を作ればいいじゃない
2019/09/24(火) 08:29:29.91ID:ZUAaGZ7k
米海軍も数百機を投入してようやく撃沈だしな
476名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 10:11:27.32ID:KzmsL6q9
戦艦も2,000人くらい乗り込んでいるので、使用リソースあたりの成果はわずか

空母対戦艦の場合、実際に戦うのは艦載機と戦艦
この戦いは戦艦に不利と結論が出ている上に、リソースの得失が圧倒的に非対称的(坊ノ岬参照)
2019/09/24(火) 11:54:53.26ID:3VP/v5c0
WW2の戦績見る限りは日本にこそアラスカが必要だった
超甲巡ポシャってなきゃな
2019/09/24(火) 11:57:53.96ID:BLkQW2VZ
金剛型使い倒したんだしいいじゃん
2019/09/24(火) 11:58:10.32ID:z/n1nCYR
比較対象がアレだがハイフリの武蔵は名前が判明してるだけだが10人くらいで動かしてると言うのにもまんら・・・・・
2019/09/24(火) 12:04:51.33ID:HZCYnoop
ヤマトなんて艦長一人で動かせるから大丈夫や
2019/09/24(火) 12:16:01.33ID:z/n1nCYR
スパロボVでは沖田がメイン、真田・古代・島の3人がサブパイロットですな
超火力に無敵バリヤ、宇宙S、装備4スロと間違いなく最強戦艦ですわ
482名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 12:21:03.86ID:LeAz0ck4
>>477
仮に3万5千t、14inの条約型で足の速い戦艦造っていた場合、金剛級のように使い潰すように使えたかどうか…
やはり新品速い出し惜しみしそうだ…帝国海軍。
2019/09/24(火) 12:22:20.89ID:gRW5VPg5
戦艦は戦艦以外には無敵だったから「戦艦」特有の価値があったんで、
WW1の戦艦はまさに「戦艦」だった。

WW2の戦艦は、
航空機や駆逐艦の魚雷にやられて逃げ隠れするんで、
戦艦という名前であっても実質は大砲運搬する「高価なモニター艦」でしかない。

作っちまった「モニター艦」は有効活用すべきだが、
「モニター艦決戦」で戦争の雌雄を決するという話になると、
両軍もっと真面目にやれよとしか言えん。
2019/09/24(火) 12:25:14.98ID:z/n1nCYR
じゃあお前目潰し金的潰しアリとかみたいなルール無用の格闘勝負があるとしてそれが面白いと思ってんの?興業として成り立つの?
485名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 12:53:43.37ID:mu3dc5U0
そこでRAP弾を戦艦に搭載して水平線外から沿岸内陸に向けて陸上砲撃しまくる
戦略爆撃的な運用が可能なんだがw
14インチ砲でもRAP弾なら40〜60キロ到達するだろ?

室蘭、日立、浜松みたいな感じで英米に沿岸域の重要拠点があればいいんだが、、、
2019/09/24(火) 13:01:40.58ID:oB4Honn1
ニューヨーク沖にそいつら並べられたら効果あるだろうがね
後はいっそパナマ運河でも砲撃するかゴールデンゲートブリッジ叩き落とす位しかなく、そんな事したら余計アメリカ人の戦意高める結果になりそう
487名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 13:11:11.65ID:mu3dc5U0
ノルマンディ上陸作戦で重爆撃機に独軍重要拠点の事前爆撃をさせたら
はるか手前で攻撃準備していた連合軍の戦車、火砲、資材、兵員の上に猛烈に誤爆したとかw

戦艦の陸上砲撃ならそこまでひどく外さないよなあ
488名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 14:22:04.81ID:MNdI6ax1
あ?
そこにドイツ軍がいるとの情報で爆撃しただけだろ
命中精度とすり替えて何がしたい?
489名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 15:12:13.27ID:qZ8di8Zb
作るのは平賀の弟子だから、
長門型高速改装案を少し触った程度になろうか
(史実では(大改装は)、速力と水上機追加搭載能力を削って、重装甲化改装を行った)
2019/09/24(火) 15:18:28.19ID:u8QgH0c1
>>483
> 戦艦は戦艦以外には無敵だったから「戦艦」特有の価値があった
> WW2の戦艦は、〜 魚雷にやられて逃げ隠れする

いやWW1の戦艦も補助艦艇の魚雷で普通に撃沈されてるよ
491名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 15:23:53.19ID:d6w6tyns
大和特攻に壊れてさえなければ大和、信濃(戦艦)、長門、その他有象無象の戦艦で突破して、戦艦が囮になっている間に高速の艦艇や潜水艦が攻撃すれば、相手に大打撃可能だったと言う、謎の研究している人いたなー
492名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 15:42:22.53ID:qZ8di8Zb
41cm2連装4基
15.5cm3連装2基(艦中央左右)
12.7cm2連装高角4基
25mm2連装8基
13mm4連装2基

装甲12インチ+傾斜3インチ(垂直)
湾曲長細煙突(最上型巡洋艦みたいなやつ)
最大速力29.5ノット(公試時30.3ノット)

艦橋は塔型(大和型の小さいやつ)
航空機搭載・運用能力設備なし
連合艦隊旗艦設備なし・(第一)艦隊旗艦設備あり
2019/09/24(火) 16:04:30.48ID:SlyyIwmV
>>492
大和型の代わりにそんなもん作っても最新の戦艦である限り温存されるのは変わらん
それに次ぐ長門型が温存気味になるのも
戦前から使い方の合意が取れてた金剛型が引っ張りまわされるのもかわらない
494名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 16:06:33.78ID:5abCJZQw
風船爆弾、潜水艦による砲撃、潜水艦搭載艦による焼夷弾投下などで
随分と米国は長い海岸線の警戒監視、防御設備を拡大して、人、機材、費用をじゃぶじゃぶとぶち込んだわけで
開戦当初に長駆、数隻の戦艦がカリフォルニア沿岸域でヒットエンドラン砲撃したら、その対策が本格的になって
反攻の遠征やレンドリースに振り向ける戦力を幾分抑えられたんだろうか?
495名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 16:13:00.75ID:5abCJZQw
日本海軍の艦隊派が何かのきっかけで目が覚めて
第二次ロンドン海軍軍縮会議を円滑に進めて
第一次ロンドン条約と同じ比率を受け入れて
唯一、口径のエスカレーター条項のみ16インチと宣言したら
金剛代艦みたいなのを3隻、1937〜1939に毎年起工したんだろうか?
2019/09/24(火) 17:01:27.93ID:NPQb1DyI
>>494
ロサンゼルスの戦いみたいに米軍機やUFOと勝手に戦ってくれますからな
2019/09/24(火) 17:10:18.02ID:QaxX0M1J
戦艦の速力はせいぜい30ノットで燃費も悪い
どうみても、迎撃され袋叩きにされて終わりだろ
それ以前に、西海岸にまでたどり着けないよ
498名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 17:22:18.11ID:qZ8di8Zb
>>493
加賀(空母)の28.3ktより速い戦艦で空母護衛を行うことから金剛型が引きずり回された
なので、連合艦隊旗艦設備のないこの高速長門型は空母護衛任務としてこき使われる
※比叡や霧島のような夜間切込隊用途には使われないので念のため
当然金剛型より燃料消費量が多いため、18年10月の"連合艦隊のお散歩"以前にリンガ作業地へ「撤退」することに

ただ、よい点は12年の正月から横須賀で起工でき、開戦前には2隻が作戦能力獲得状態(たぶんハワイへ同行)・1隻があと4か月で竣工・1隻が進水済であること
12.1→14.4→15.4横須賀第二船台(竣工は当初15年5月。ドイツ・ポーランド戦争開始により1か月前倒し)
13.1→15.2→16.1三菱長崎船台
14.4→16.4→17.3横須賀第二船台
14.11→16.11→17.10三菱長崎船台

一応、呉造船は12年8月から、横須賀第6船渠は14年5月(第二次ロンドン海軍軍縮条約締結で予算に余裕ができた)いつでも大和型を建造できるよう空けられたまま
ドイツ・ポーランド戦争開始で大和型が作られるかどうかは不明だが、建造するなら建造命令より2か月後から建造可能
呉14.11→17.8→18.12
横14.12→17.10→19.2
2019/09/24(火) 17:24:51.21ID:QaxX0M1J
日本海軍の硬直性からいって、高速化したところで長門型を空母護衛に回すとは思えないがなぁ
起るはずも無い艦隊決戦のために、と柱島艦隊やトラックホテル群の二つと化すのがせいぜい
まぁ、どうせ陸奥は爆沈する
2019/09/24(火) 17:39:25.82ID:z4ESHOI8
結果論から言えば、もし長門が高速化してた場合、
マリアナ海戦時に第三航空戦隊の護衛に回されて
第二航空戦隊は全滅してたな・・・
2019/09/24(火) 17:42:14.69ID:QaxX0M1J
日本の戦艦は、レーダーがーない、対空能力が貧弱
そもそも、空母は戦艦を支援するものであって、戦艦が空母の護衛とかするなんて…
っていう体質もあったから
有効活用は火葬レベルじゃないと無理だろうな
2019/09/24(火) 18:24:25.26ID:C/rQQZB9
米基準にしたら防空火力なんて米以外ゴミ揃いやぞ
2019/09/24(火) 18:29:09.75ID:z4ESHOI8
事あるごとにボフォース40mmが持ち上げられるけど
ボフォース40mmをあんなに作って積みまくれる時点で
既に異次元だからな・・・
2019/09/24(火) 18:37:01.95ID:NPQb1DyI
なんだかんだ言われる特攻も米軍のFCSの弱点突くための戦法だからな・・・
2019/09/24(火) 19:10:14.12ID:KzmsL6q9
特攻は40ミリではストッピングパワー不足として、VT弾を発射可能なMk33 3インチ速射砲が開発された
対空兵装の進歩に貢献してる

で、これが自衛艦にも搭載されてる
2019/09/24(火) 19:13:52.54ID:NPQb1DyI
いやストッピングパワーの問題じゃなくて米軍のFCSが正確なんで軌道の不規則な特攻機相手だと
当たらなくなるって問題よ
2019/09/24(火) 19:25:31.92ID:ZaRcmSv7
日本とイタリアは列強最下位を争ってるからな、防空能力
イギリスは、レーダーはいいんだが、砲と、戦前の想定が水平爆撃以外軽視だっため射撃装置がダメ

まぁ、戦闘機の護衛の無い戦艦なんて、個艦防御すら無理なんですがね
米艦だって、自分ところの航空隊に襲われたら終わりだ、とされてるし
508名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 19:27:18.64ID:ZSQm83g+
ソードフィッシュ落とせなかったドイツも相当なものでは?
イギリスにしてもマレー沖で日本海軍機に一方的にやられてたりとイマイチパッとしない
2019/09/24(火) 19:33:01.13ID:KzmsL6q9
>>506
In 1944-1945, the USN found that their 20 mm Oerlikons and 40 mm Bofors batteries were ineffective in stopping Japanese Kamikaze attacks.

navweaps
2019/09/24(火) 19:37:12.98ID:NPQb1DyI
>>509
いや特攻に対して効果的でなかったと書いてあるだけでストッピングパワーが不足とは書いてないわけだが
2019/09/24(火) 19:40:39.54ID:SlyyIwmV
ストッピングパワーって表現自体この場合適切ではないような・・・
2019/09/24(火) 19:45:27.56ID:O3AlXaYF
>>510
後継対空砲が大口径になってるから、つまりはそういうこと。

特攻機を止めるには、翼をへし折り、
機体を空中分解させる威力が必要。
2019/09/24(火) 19:47:17.27ID:956OpeMy
>>499
ひょっとして、大和の代わりに倍の数の超甲巡作ってた方が有効だったんだろうか
艦種的にも、そもそも温存しようという発想が出てこないだろうし
2019/09/24(火) 19:49:33.92ID:NPQb1DyI
>>512
いや違うから
特攻機に対して正確に照準するのが当時のFCSだと不可能なんでVT信管が使える方が望まれた
必然的に大口径のが危害半径が大きいんで大口径化って流れ
2019/09/24(火) 19:50:14.13ID:ZaRcmSv7
ほとんどの敵機を追払ったのに、一本だけ当たった魚雷がよりによって致命的な箇所にあたる、とか
運がない艦はホント、なんでだ! って状態だからなぁ…
その点、確かに幸運艦ってのはあるんだな
二回も、普通なら爆沈しても不思議じゃない主砲事故起こしながら沈まず、航空攻撃受けてもほぼ無傷で通った艦とかいるし
さすがに、港湾に繋留状態だとボコボコにされるしかないんですがね
2019/09/24(火) 19:55:38.10ID:956OpeMy
>>515
雪風「やはり周囲の艦から武運を吸いとらないと…」
2019/09/24(火) 20:09:07.55ID:oB4Honn1
>>516
ジャービス「んだんだ」
(凄い目で睨み付けるジェーナスを尻目に)
2019/09/24(火) 20:09:51.15ID:KzmsL6q9
>>510
そのあとはこう続く

Only the 5"/38 (12.7 cm) fired a round large enough to kill-stop a determined attacker and this weapon was too heavy to use in the numbers necessary.
This problem led to an accelerated program to develop an intermediate-caliber weapon that could fire a VT fuzed shell.

5インチ弾だけはキルストップに十分な大きさだが、手数で不足していた
この問題が中口径のVT弾発射兵器の開発に繋がった

弾丸の威力しか言ってない
FCS云々いうならソースを見たい
2019/09/24(火) 20:34:12.65ID:NPQb1DyI
>>518
FCSの問題は飛行機の飛ぶ理屈と見越し射撃の原理から説明しないといけないんで
省略するけど要するに通常の爆撃も雷撃も飛行機は等速で直進飛行しないと命中しない

だから当時のFCSは等速直進する飛行機を照準器に入れて追従すると未来位置に自動的に
照準するように作ってあったわけ
特攻機は速度も軌道も一定でない状態で突っ込んでくるんで見越し照準が正確なほど当たらない
だから多少明後日の方に飛んでも危害を与えられるVT信管砲弾が有効だったわけ
520名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 20:36:03.64ID:3ubgmIoz
FCS自体には別に各国決定的な差なんてない。

捜索レーダーで遠距離から探知し、その情報を射撃レーダー員に伝えてその方位、高度に合わせて待ち構え、
有効射程に入ればすぐ射撃開始、この体勢が出来てたかどうかが一番の違い。

見えてから対応したんじゃ遅い。
捜索レーダーのレーダー手の気を引くために多数機を囮にしたり、チャフ撒いたりして注意を逸らし、
その間に少数機が低空で反対側から回り込むとか、日本側も色々手を尽くしている。

またVT信管の電波の発信方向とか見れば、低空侵入されると誤作動してしまうことが判る。
521名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 21:22:01.71ID:qZ8di8Zb
対空火器は有効射程内での撃墜が必要であった
その点、特に急降下爆撃機の本(急)降下前スピード抑制緩降下中飛行時を攻撃できるボフォース40mm機関砲は威力を発揮
 SBDは水平でスピード抑制をほとんどせずとも急降下爆撃可能
しかし、引き上げ速度を無視した全速どころか落下スピードも加わった特攻機を撃墜するには、ボフォース40mm機関砲の射程と発射速度でも対応が困難
 最終速度で150km/hほど違ったと思われる。射撃距離4000m(射程にあらず)で半分加速としても

だいたいの概算(たぶん間違っているけど)で
 急(4/590)*60*120=48発
  投射量48*0.9kg=43.2kg
 特((4/590)-(4/740/2))*60*120=29発
  投射量29*0.9kg=26.1kg
 19発/門(ほぼ4割)も違う

こうして、VT信管が付けられて至近距離を通過すれば炸裂する3インチ砲が必要となった
 特(4/590-(4/740/2))*60*50=12発
  投射量12*5.9kg=70.8kg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況