新・戦艦スレッド 94cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
2019/09/24(火) 08:29:29.91ID:ZUAaGZ7k
米海軍も数百機を投入してようやく撃沈だしな
476名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 10:11:27.32ID:KzmsL6q9
戦艦も2,000人くらい乗り込んでいるので、使用リソースあたりの成果はわずか

空母対戦艦の場合、実際に戦うのは艦載機と戦艦
この戦いは戦艦に不利と結論が出ている上に、リソースの得失が圧倒的に非対称的(坊ノ岬参照)
2019/09/24(火) 11:54:53.26ID:3VP/v5c0
WW2の戦績見る限りは日本にこそアラスカが必要だった
超甲巡ポシャってなきゃな
2019/09/24(火) 11:57:53.96ID:BLkQW2VZ
金剛型使い倒したんだしいいじゃん
2019/09/24(火) 11:58:10.32ID:z/n1nCYR
比較対象がアレだがハイフリの武蔵は名前が判明してるだけだが10人くらいで動かしてると言うのにもまんら・・・・・
2019/09/24(火) 12:04:51.33ID:HZCYnoop
ヤマトなんて艦長一人で動かせるから大丈夫や
2019/09/24(火) 12:16:01.33ID:z/n1nCYR
スパロボVでは沖田がメイン、真田・古代・島の3人がサブパイロットですな
超火力に無敵バリヤ、宇宙S、装備4スロと間違いなく最強戦艦ですわ
482名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 12:21:03.86ID:LeAz0ck4
>>477
仮に3万5千t、14inの条約型で足の速い戦艦造っていた場合、金剛級のように使い潰すように使えたかどうか…
やはり新品速い出し惜しみしそうだ…帝国海軍。
2019/09/24(火) 12:22:20.89ID:gRW5VPg5
戦艦は戦艦以外には無敵だったから「戦艦」特有の価値があったんで、
WW1の戦艦はまさに「戦艦」だった。

WW2の戦艦は、
航空機や駆逐艦の魚雷にやられて逃げ隠れするんで、
戦艦という名前であっても実質は大砲運搬する「高価なモニター艦」でしかない。

作っちまった「モニター艦」は有効活用すべきだが、
「モニター艦決戦」で戦争の雌雄を決するという話になると、
両軍もっと真面目にやれよとしか言えん。
2019/09/24(火) 12:25:14.98ID:z/n1nCYR
じゃあお前目潰し金的潰しアリとかみたいなルール無用の格闘勝負があるとしてそれが面白いと思ってんの?興業として成り立つの?
485名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 12:53:43.37ID:mu3dc5U0
そこでRAP弾を戦艦に搭載して水平線外から沿岸内陸に向けて陸上砲撃しまくる
戦略爆撃的な運用が可能なんだがw
14インチ砲でもRAP弾なら40〜60キロ到達するだろ?

室蘭、日立、浜松みたいな感じで英米に沿岸域の重要拠点があればいいんだが、、、
2019/09/24(火) 13:01:40.58ID:oB4Honn1
ニューヨーク沖にそいつら並べられたら効果あるだろうがね
後はいっそパナマ運河でも砲撃するかゴールデンゲートブリッジ叩き落とす位しかなく、そんな事したら余計アメリカ人の戦意高める結果になりそう
487名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 13:11:11.65ID:mu3dc5U0
ノルマンディ上陸作戦で重爆撃機に独軍重要拠点の事前爆撃をさせたら
はるか手前で攻撃準備していた連合軍の戦車、火砲、資材、兵員の上に猛烈に誤爆したとかw

戦艦の陸上砲撃ならそこまでひどく外さないよなあ
488名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 14:22:04.81ID:MNdI6ax1
あ?
そこにドイツ軍がいるとの情報で爆撃しただけだろ
命中精度とすり替えて何がしたい?
489名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 15:12:13.27ID:qZ8di8Zb
作るのは平賀の弟子だから、
長門型高速改装案を少し触った程度になろうか
(史実では(大改装は)、速力と水上機追加搭載能力を削って、重装甲化改装を行った)
2019/09/24(火) 15:18:28.19ID:u8QgH0c1
>>483
> 戦艦は戦艦以外には無敵だったから「戦艦」特有の価値があった
> WW2の戦艦は、〜 魚雷にやられて逃げ隠れする

いやWW1の戦艦も補助艦艇の魚雷で普通に撃沈されてるよ
491名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 15:23:53.19ID:d6w6tyns
大和特攻に壊れてさえなければ大和、信濃(戦艦)、長門、その他有象無象の戦艦で突破して、戦艦が囮になっている間に高速の艦艇や潜水艦が攻撃すれば、相手に大打撃可能だったと言う、謎の研究している人いたなー
492名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 15:42:22.53ID:qZ8di8Zb
41cm2連装4基
15.5cm3連装2基(艦中央左右)
12.7cm2連装高角4基
25mm2連装8基
13mm4連装2基

装甲12インチ+傾斜3インチ(垂直)
湾曲長細煙突(最上型巡洋艦みたいなやつ)
最大速力29.5ノット(公試時30.3ノット)

艦橋は塔型(大和型の小さいやつ)
航空機搭載・運用能力設備なし
連合艦隊旗艦設備なし・(第一)艦隊旗艦設備あり
2019/09/24(火) 16:04:30.48ID:SlyyIwmV
>>492
大和型の代わりにそんなもん作っても最新の戦艦である限り温存されるのは変わらん
それに次ぐ長門型が温存気味になるのも
戦前から使い方の合意が取れてた金剛型が引っ張りまわされるのもかわらない
494名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 16:06:33.78ID:5abCJZQw
風船爆弾、潜水艦による砲撃、潜水艦搭載艦による焼夷弾投下などで
随分と米国は長い海岸線の警戒監視、防御設備を拡大して、人、機材、費用をじゃぶじゃぶとぶち込んだわけで
開戦当初に長駆、数隻の戦艦がカリフォルニア沿岸域でヒットエンドラン砲撃したら、その対策が本格的になって
反攻の遠征やレンドリースに振り向ける戦力を幾分抑えられたんだろうか?
495名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 16:13:00.75ID:5abCJZQw
日本海軍の艦隊派が何かのきっかけで目が覚めて
第二次ロンドン海軍軍縮会議を円滑に進めて
第一次ロンドン条約と同じ比率を受け入れて
唯一、口径のエスカレーター条項のみ16インチと宣言したら
金剛代艦みたいなのを3隻、1937〜1939に毎年起工したんだろうか?
2019/09/24(火) 17:01:27.93ID:NPQb1DyI
>>494
ロサンゼルスの戦いみたいに米軍機やUFOと勝手に戦ってくれますからな
2019/09/24(火) 17:10:18.02ID:QaxX0M1J
戦艦の速力はせいぜい30ノットで燃費も悪い
どうみても、迎撃され袋叩きにされて終わりだろ
それ以前に、西海岸にまでたどり着けないよ
498名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 17:22:18.11ID:qZ8di8Zb
>>493
加賀(空母)の28.3ktより速い戦艦で空母護衛を行うことから金剛型が引きずり回された
なので、連合艦隊旗艦設備のないこの高速長門型は空母護衛任務としてこき使われる
※比叡や霧島のような夜間切込隊用途には使われないので念のため
当然金剛型より燃料消費量が多いため、18年10月の"連合艦隊のお散歩"以前にリンガ作業地へ「撤退」することに

ただ、よい点は12年の正月から横須賀で起工でき、開戦前には2隻が作戦能力獲得状態(たぶんハワイへ同行)・1隻があと4か月で竣工・1隻が進水済であること
12.1→14.4→15.4横須賀第二船台(竣工は当初15年5月。ドイツ・ポーランド戦争開始により1か月前倒し)
13.1→15.2→16.1三菱長崎船台
14.4→16.4→17.3横須賀第二船台
14.11→16.11→17.10三菱長崎船台

一応、呉造船は12年8月から、横須賀第6船渠は14年5月(第二次ロンドン海軍軍縮条約締結で予算に余裕ができた)いつでも大和型を建造できるよう空けられたまま
ドイツ・ポーランド戦争開始で大和型が作られるかどうかは不明だが、建造するなら建造命令より2か月後から建造可能
呉14.11→17.8→18.12
横14.12→17.10→19.2
2019/09/24(火) 17:24:51.21ID:QaxX0M1J
日本海軍の硬直性からいって、高速化したところで長門型を空母護衛に回すとは思えないがなぁ
起るはずも無い艦隊決戦のために、と柱島艦隊やトラックホテル群の二つと化すのがせいぜい
まぁ、どうせ陸奥は爆沈する
2019/09/24(火) 17:39:25.82ID:z4ESHOI8
結果論から言えば、もし長門が高速化してた場合、
マリアナ海戦時に第三航空戦隊の護衛に回されて
第二航空戦隊は全滅してたな・・・
2019/09/24(火) 17:42:14.69ID:QaxX0M1J
日本の戦艦は、レーダーがーない、対空能力が貧弱
そもそも、空母は戦艦を支援するものであって、戦艦が空母の護衛とかするなんて…
っていう体質もあったから
有効活用は火葬レベルじゃないと無理だろうな
2019/09/24(火) 18:24:25.26ID:C/rQQZB9
米基準にしたら防空火力なんて米以外ゴミ揃いやぞ
2019/09/24(火) 18:29:09.75ID:z4ESHOI8
事あるごとにボフォース40mmが持ち上げられるけど
ボフォース40mmをあんなに作って積みまくれる時点で
既に異次元だからな・・・
2019/09/24(火) 18:37:01.95ID:NPQb1DyI
なんだかんだ言われる特攻も米軍のFCSの弱点突くための戦法だからな・・・
2019/09/24(火) 19:10:14.12ID:KzmsL6q9
特攻は40ミリではストッピングパワー不足として、VT弾を発射可能なMk33 3インチ速射砲が開発された
対空兵装の進歩に貢献してる

で、これが自衛艦にも搭載されてる
2019/09/24(火) 19:13:52.54ID:NPQb1DyI
いやストッピングパワーの問題じゃなくて米軍のFCSが正確なんで軌道の不規則な特攻機相手だと
当たらなくなるって問題よ
2019/09/24(火) 19:25:31.92ID:ZaRcmSv7
日本とイタリアは列強最下位を争ってるからな、防空能力
イギリスは、レーダーはいいんだが、砲と、戦前の想定が水平爆撃以外軽視だっため射撃装置がダメ

まぁ、戦闘機の護衛の無い戦艦なんて、個艦防御すら無理なんですがね
米艦だって、自分ところの航空隊に襲われたら終わりだ、とされてるし
508名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 19:27:18.64ID:ZSQm83g+
ソードフィッシュ落とせなかったドイツも相当なものでは?
イギリスにしてもマレー沖で日本海軍機に一方的にやられてたりとイマイチパッとしない
2019/09/24(火) 19:33:01.13ID:KzmsL6q9
>>506
In 1944-1945, the USN found that their 20 mm Oerlikons and 40 mm Bofors batteries were ineffective in stopping Japanese Kamikaze attacks.

navweaps
2019/09/24(火) 19:37:12.98ID:NPQb1DyI
>>509
いや特攻に対して効果的でなかったと書いてあるだけでストッピングパワーが不足とは書いてないわけだが
2019/09/24(火) 19:40:39.54ID:SlyyIwmV
ストッピングパワーって表現自体この場合適切ではないような・・・
2019/09/24(火) 19:45:27.56ID:O3AlXaYF
>>510
後継対空砲が大口径になってるから、つまりはそういうこと。

特攻機を止めるには、翼をへし折り、
機体を空中分解させる威力が必要。
2019/09/24(火) 19:47:17.27ID:956OpeMy
>>499
ひょっとして、大和の代わりに倍の数の超甲巡作ってた方が有効だったんだろうか
艦種的にも、そもそも温存しようという発想が出てこないだろうし
2019/09/24(火) 19:49:33.92ID:NPQb1DyI
>>512
いや違うから
特攻機に対して正確に照準するのが当時のFCSだと不可能なんでVT信管が使える方が望まれた
必然的に大口径のが危害半径が大きいんで大口径化って流れ
2019/09/24(火) 19:50:14.13ID:ZaRcmSv7
ほとんどの敵機を追払ったのに、一本だけ当たった魚雷がよりによって致命的な箇所にあたる、とか
運がない艦はホント、なんでだ! って状態だからなぁ…
その点、確かに幸運艦ってのはあるんだな
二回も、普通なら爆沈しても不思議じゃない主砲事故起こしながら沈まず、航空攻撃受けてもほぼ無傷で通った艦とかいるし
さすがに、港湾に繋留状態だとボコボコにされるしかないんですがね
2019/09/24(火) 19:55:38.10ID:956OpeMy
>>515
雪風「やはり周囲の艦から武運を吸いとらないと…」
2019/09/24(火) 20:09:07.55ID:oB4Honn1
>>516
ジャービス「んだんだ」
(凄い目で睨み付けるジェーナスを尻目に)
2019/09/24(火) 20:09:51.15ID:KzmsL6q9
>>510
そのあとはこう続く

Only the 5"/38 (12.7 cm) fired a round large enough to kill-stop a determined attacker and this weapon was too heavy to use in the numbers necessary.
This problem led to an accelerated program to develop an intermediate-caliber weapon that could fire a VT fuzed shell.

5インチ弾だけはキルストップに十分な大きさだが、手数で不足していた
この問題が中口径のVT弾発射兵器の開発に繋がった

弾丸の威力しか言ってない
FCS云々いうならソースを見たい
2019/09/24(火) 20:34:12.65ID:NPQb1DyI
>>518
FCSの問題は飛行機の飛ぶ理屈と見越し射撃の原理から説明しないといけないんで
省略するけど要するに通常の爆撃も雷撃も飛行機は等速で直進飛行しないと命中しない

だから当時のFCSは等速直進する飛行機を照準器に入れて追従すると未来位置に自動的に
照準するように作ってあったわけ
特攻機は速度も軌道も一定でない状態で突っ込んでくるんで見越し照準が正確なほど当たらない
だから多少明後日の方に飛んでも危害を与えられるVT信管砲弾が有効だったわけ
520名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 20:36:03.64ID:3ubgmIoz
FCS自体には別に各国決定的な差なんてない。

捜索レーダーで遠距離から探知し、その情報を射撃レーダー員に伝えてその方位、高度に合わせて待ち構え、
有効射程に入ればすぐ射撃開始、この体勢が出来てたかどうかが一番の違い。

見えてから対応したんじゃ遅い。
捜索レーダーのレーダー手の気を引くために多数機を囮にしたり、チャフ撒いたりして注意を逸らし、
その間に少数機が低空で反対側から回り込むとか、日本側も色々手を尽くしている。

またVT信管の電波の発信方向とか見れば、低空侵入されると誤作動してしまうことが判る。
521名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 21:22:01.71ID:qZ8di8Zb
対空火器は有効射程内での撃墜が必要であった
その点、特に急降下爆撃機の本(急)降下前スピード抑制緩降下中飛行時を攻撃できるボフォース40mm機関砲は威力を発揮
 SBDは水平でスピード抑制をほとんどせずとも急降下爆撃可能
しかし、引き上げ速度を無視した全速どころか落下スピードも加わった特攻機を撃墜するには、ボフォース40mm機関砲の射程と発射速度でも対応が困難
 最終速度で150km/hほど違ったと思われる。射撃距離4000m(射程にあらず)で半分加速としても

だいたいの概算(たぶん間違っているけど)で
 急(4/590)*60*120=48発
  投射量48*0.9kg=43.2kg
 特((4/590)-(4/740/2))*60*120=29発
  投射量29*0.9kg=26.1kg
 19発/門(ほぼ4割)も違う

こうして、VT信管が付けられて至近距離を通過すれば炸裂する3インチ砲が必要となった
 特(4/590-(4/740/2))*60*50=12発
  投射量12*5.9kg=70.8kg
522名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 21:30:58.40ID:qZ8di8Zb
ちなみに5インチ砲では
特(4/590-(4/740/2))*60*14=3発
4kmの間で3発では、投射量があっても少しそれればおしまいなわけで
523名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 21:35:19.21ID:3ubgmIoz
>>521
わかってないなぁ
40mm弾の炸薬は68g、それが作る破片じゃ突入態勢の航空機の軌道変えるなんて無理
2019/09/24(火) 21:51:33.19ID:KzmsL6q9
>>519
お互い軍人じゃないんだから、主張に説得力を持たせるにはソースが必要

フリードマンのNaval anti aircraft guns and gunneryが手元にあるが、その272〜273ページにも特攻対策について具体的な記載がある

装備局(BuOrd)は、1945年4月に3つの特攻対策兵器の開発を決めた
@3インチ速射砲
40ミリの代替、時限信管調定装置の不用なVTを仕込める最小口径として3インチを採用
A20ミリ4連装Mk22
既存エリコンより発射速度を5割向上させたタイプ
B20ミリ連装Mk25
同上

40ミリ機銃は発射速度と弾丸の威力の点で、20ミリや5インチの中間で半端だったようで、上記検討からはリプレース対象となっている

等速直線運動を前提とするFCSが、等速直線運動しない目標に対して限界かあるのは当然だが、それが問題になったからVTを選択したという記載は見当たらない
むしろ20ミリの発射速度向上と多連装化という方向性と並列の対策で、要は投射量の増大

こちらはソースに基づいて書いてるので、そちらもソースを提示してくれという話

なおMk51射撃指揮装置は角速度追尾式だが、これだけで見越し角は算出できない
目標の距離をインプットしないとダメ
それが目測だったから、見越し角は自動計算などされない
測距かレーダーになった63になれば自動計算と言えたかもしれない
525名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 22:01:09.95ID:qZ8di8Zb
>>523
40mmにVT信管を付けていた証拠はようだせ
526名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 22:04:35.70ID:3ubgmIoz
>>525
だれがそんなこと言った?
2019/09/24(火) 22:08:48.94ID:8G69mzwo
>>513
超甲巡は、機関が高くつくので倍は作れないだろう。

日本に4つしかない大型船渠>>498を塞がずに
大量建造できるならいいが…
528名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 22:22:42.68ID:qZ8di8Zb
526 名無し三等兵2019/09/24(火) 22:04:35.70 ID:3ubgmIoz
>>525
だれがそんなこと言った?

523 名無し三等兵2019/09/24(火) 21:35:19.21 ID:3ubgmIoz
>>521
わかってないなぁ
40mm弾の炸薬は68g、それが作る破片じゃ突入態勢の航空機の軌道変えるなんて無理
2019/09/24(火) 22:23:40.67ID:tTgIU9Av
巡洋戦艦は装甲を削ったから速いと言われるけど現実は装甲と重量物を削った上で浮いた重量を機関の強化や増強に当ててるから速い
英戦艦を例に取るとレナウン級とQEでは缶の数は倍近く違う
そして機関数も出力もマシマシなので普通の戦艦より2割3割増しでお高くなるというね
2019/09/24(火) 22:27:19.64ID:NPQb1DyI
>>524
5inchなら特攻機をkillするのに十分な大きさがあったとされてて手数が不足だったので
中口径のVT信管を使える砲が開発されたとなってるだろう
文章からキーはVT信管で威力は5inchも無くていいから発射数が欲しいのが読めるだろ

単に威力不足ならVT信管が使えなくてもいいんだからな
直撃が期待できないから接近信管で破壊するって事だぞ?
2019/09/24(火) 22:36:57.15ID:KzmsL6q9
あと、装備局が開発を決めた3種の対空火器は、BAKAこと桜花対策でもある
時速900キロで突っ込んでくるロケットだから等速直線運動だし、1200キロもあるから威力で破壊しないとダメ
フリードマンの本では、BAKAに対しては、3インチ弾1発は5インチ弾1発または40ミリ弾10発に相当すると書いてある

20ミリの発射速度向上と3インチVTが特攻対策でセットになっているのは、空間あたりの投射量の問題

いつまでたってもそっちのソースが出てこないし、FCSの理解も半端なようだから、あまり議論の益は無いようだ
2019/09/24(火) 22:46:05.50ID:JQb8Ks7Q
巡戦は機関がスペースとるからデカイのも問題

あと大和型を空母の護衛につかわない・つかえないのは速度の問題とも違うんじゃないかな
2019/09/24(火) 22:51:37.46ID:z4ESHOI8
雲龍型を6隻同時に作れてたくらいだから
あのレベルのサイズの小型戦艦なら量産できんもんかなぁ

金の事は一先ず置いといて
2019/09/24(火) 22:53:58.66ID:NPQb1DyI
>>531
そっちがデタラメ過ぎるだろ
なんで滑空機の桜花が等速飛行するんだよ・・・
まさか30秒ほどしか噴射できないロケットモーター3本で900km/hで飛び続けられると思ってるのか・・・
2019/09/24(火) 23:09:15.63ID:JQb8Ks7Q
雲竜型をベースにかんがえると妙におおきな重巡か
戦艦とよぶには辛い火力の船になりそうな

あたりまえっちゃそうなんだけど大和型はきちんと戦艦なので
戦力価値は史実のもので大丈夫に思える
2019/09/24(火) 23:26:28.61ID:gzDEa6nh
柱島艦隊とトラックホテルのおかげで、金剛型を惜しみなく使えた。全部役立っている。
全然それでOK。何も問題ない。何も付け足す必要はない。何も取り換える必要もない。
2019/09/24(火) 23:31:59.09ID:tTgIU9Av
雲龍型と近いサイズなら全長220〜230m、幅22m、基準17500トンだからね
このまま似たようなサイズだと戦艦にするにも巡洋艦にするにもめちゃくちゃ微妙
1回り小さくして排水量絞るならかなりの巨体の重巡洋艦くらいにはなりそう
重巡洋艦ならまだしもこの排水量の戦艦で載る砲のラインナップも貧弱そうだし
2019/09/24(火) 23:35:58.94ID:JQb8Ks7Q
>>537
>かなりの巨体の重巡洋艦
やっぱりデモインはすげえよ…
2019/09/24(火) 23:42:51.73ID:tTgIU9Av
>やっぱりデモインはすげえよ…
デモイン級は満足のいく重巡洋艦を条約諸々の縛りなしで作ったらどうなるかの完成形だしね
ただあそこまでの排水量の船にしないと何処かしらの面で妥協が出来るのが重巡洋艦の面白い所よね
小さな戦艦にするか大きな駆逐艦(水雷艇)になるかでお国柄が出る
2019/09/24(火) 23:48:15.45ID:0cB0VdIQ
>>537
12インチ砲を連装3基搭載して、舷側6インチ傾斜、甲板5インチ、12万馬力30ノットで2万トン以下に抑えられないかな?
重巡では対抗不能だが、戦艦を持ってくるのは勿体無いという大型艦で、つまり意図としてはアラスカとか超甲巡なんだが、
もう一段階小さくしても成立しないかなと

重巡部隊を見つけたらヒャッハーして、戦艦に見つかったら逃げる
敵の超甲巡(つまりアラスカ)と遭遇したら不利を覚悟で殴りあって、自分の喪失と引き換えに
相手の長期ドック入りを強いることができればそんなに悪い取引ではない

相性最悪がアイオワで、遭遇しちゃうと逃げられない上に深手も負わせられず、犬死にする可能性があるわけだが
2019/09/25(水) 00:37:39.73ID:XxR0Fmbz
火葬艦スレはもう無いしなぁ。。。
2019/09/25(水) 00:43:32.97ID:BNwTqJON
ここに金剛があるじゃろ?
543名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 01:37:26.49ID:nHzgBhJ6
天城型巡洋戦艦の再建造で我慢しろ
2019/09/25(水) 01:53:15.89ID:2sdE9Sgc
>>543
一気に高級品になってるじゃないですかー
2019/09/25(水) 01:59:43.33ID:Kne7Xl3y
巡洋戦艦の癖に長門型超えてるのはNG
546名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 04:54:34.31ID:CXz3tPJq
16インチ砲6門、10サンチ高角砲12門を備えたレナウン的な何かなら
3万3千トン、16万馬力、32ノット
でどうよ?
2019/09/25(水) 05:55:14.68ID:LC3n65NP
>>543
八八艦隊さえ実現してたらデモインとかアラスカみたいな雑魚キャラが消えるのに
2019/09/25(水) 07:00:51.73ID:BAF6Bb+M
陸軍としては国家予算を果たさせる88艦隊案に反対である
2019/09/25(水) 07:05:54.29ID:CqmqAVHE
予算もそうだけど八八の時は本気になった米に建造隻数で引き離されつつあった。
条約で止められなかったら対米5割位に落ちちゃう。
550名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 07:49:19.36ID:OknJPkxe
陸軍としては今期作戦目標を以下のように提案する。
1、自宅警備
2、自宅警備
3、自宅警備
2019/09/25(水) 07:52:06.98ID:un89zD3m
アベとか飯塚とかをみてるとよくわかるけど基地外は自宅軟禁が一番ですよね実際
2019/09/25(水) 08:01:37.75ID:0ZqvOdKc
陸軍は、自分のところの予算も海軍と同じぐらい優遇してくれれば、オーケー出すよ
平時20個師団、戦時50個師団だっけ…
陸海軍の重みで、日本がもたんときがくるなぁ

あと、アメリカが(実際に作ってモノになるかわからない)50口径16インチ砲戦艦の建造にとりかかった、というだけで
これじゃ45口径41センチ砲では不利になるぞ、ということで海軍はもっと上の砲を積めないか、と言い出し始めているので
一隻あたりの工費がさらに増えそうだったから
条約バンザイだよ
2019/09/25(水) 08:10:42.17ID:zcs1zJAO
>>549
逆で、平時の建艦競争は本気になった日本優位。実際に長門陸奥の二隻が完成し他艦の建造も順調だった。
アメリカの建造状況は大幅に遅れていてやっとメリーランド一隻完成ていど。

重巡の建艦競争も条約で縛る前は常に日本優勢・・・。平時のアメリカは議会が強いので無理な軍拡は阻害される
2019/09/25(水) 08:13:33.49ID:zcs1zJAO
>>552
八八艦隊のころの予算配分は、海軍7割、陸軍3割だった。これでいけば陸軍の大陸での暴走は阻止できた
2019/09/25(水) 08:16:26.83ID:0ZqvOdKc
>>554
予算とる口実欲しさに、陸軍が大陸で暴走する可能性が史実より高まるんですが、それは
その程度も考え付かないんじゃダメだな
2019/09/25(水) 08:42:20.13ID:IP+SCcfi
ほんとクソ国家だな
2019/09/25(水) 08:49:33.81ID:+xG9lzhZ
陸軍の一発大きいタイプの暴走と海軍のボディブロー式暴走とどっちがマシなのかねぇ
2019/09/25(水) 09:00:58.74ID:zcs1zJAO
>>555
> 予算〜欲し

「ダメだ」大蔵省
559名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 09:10:15.38ID:W2+e7t/W
>>553
え?
輸入頼みで作ってるのに順調?
陸奥の鋼板は間に合わないから規格落とすとか、赤城の装甲板はイギリスから購入とかなのに?
当時のアメリカは第一次大戦勝利のおかげで、
軍人の人気が高く、議会でも力を持っていた。
予算持ってるからそこに議員が擦り寄るのはどこも同じ
それをひっくり返すのが軍縮提案
アメリカ国内の政治闘争の延長でしかなんだよ
これに失敗してれば予定通り戦艦建造は続く
560名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 09:14:48.23ID:W2+e7t/W
日本にしても同じで、
軍縮賛成と引き替えに、海軍予算は同レベルを保証という政府との取引があった。
だから成立してた予算はつけかえ
561名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 09:16:01.86ID:W2+e7t/W
付け替えられて、
重巡など補助艦艇が建造できた。
2019/09/25(水) 09:20:20.09ID:9u+fAgMP
アメリカの建造が遅れてたのは事実だけど、それは大量の駆逐艦を始めとした戦時建造にリソースを割かれてたからで
その間に日本が先行しただけの話

現にワシントン会議の時点で、ダニエルズの16隻は全て起工済だったから
日本の優位は2年もすればひっくり返される程度の儚いもの

アメリカはワシントン会議直前に戦艦3巡戦1の建艦計画が審議に入ったが
これも単にダニエルズの16隻がドックと船台を埋め尽くしていてそれ以上計画しても意味がなかったから



あと、日本には関東大震災が待っているからな
あれで建造スケジュール的に、紀伊型二番艦尾張は死ぬ
2019/09/25(水) 09:21:56.81ID:9u+fAgMP
もひとつ書いておくと、日本海軍は八八艦隊までは陸軍と大蔵省が協力することで協定ができていたが
八八以降は、今度は陸軍を優先することになっていた
つまり八八八艦隊は完全に夢だし、八八以降の年2隻建造も危うい
2019/09/25(水) 13:55:28.19ID:BAF6Bb+M
半島に手を出さず、アメリカ相手の極端な軍拡しなけりゃ
東北の飢饉も軽減できたし震災の復興もスムーズに進んだだろう
仮想敵を自分で作って、そのせいで滅ぶ原因作ってりゃ世話がねえよ
2019/09/25(水) 14:15:54.15ID:ZTMretOH
それだと列強の植民地かな
2019/09/25(水) 14:24:24.06ID:9u+fAgMP
まあ半島に手を出さず、は無理
日本の理想は半島が大陸の影響から脱した友好国になることだったが
それが叶わなかったために次善の策としてやむなく併合
分岐点は日露後の満州開発の方で、ここで列強権益を巻き込んでいればまるっきり違う歴史を歩んだろう

まあその場合でも八八艦隊には邁進したとは思うが
2019/09/25(水) 14:43:57.83ID:pdVZ19Ka
満州鉄道なんて米に半分くれてやれば良かったくらいだ
568名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 14:47:27.23ID:ov6qR5Oy
満鉄が戦艦に関係あんの?
569名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 14:51:10.48ID:LAb5057p
満州国だって敗戦前には20ヶ国くらい承認してたんだし
トラウトマン工作継続するか日米諒解案をダラダラ進めて
独ソ戦の推移を見極めて日和見するとか
ひたすらフランコ政権的な口だけで動かないのが良いのでは?

そもそも南部仏印への進駐直前のタイミングで独ソ戦の開始なんだから
そこは南部仏印への進駐を延期するのが
マトモな判断だろう
2019/09/25(水) 14:54:10.00ID:9u+fAgMP
>>568
ないよ
直接は関係ない
満州開発に列強巻き込めば、日米対立の先鋭化は遅れるか鈍化するのはまず確実なんで
八八艦隊の建艦ペースがもう少し余裕あるものになるのと、資機材調達がもう少しスムーズにいくようになる、
結果史実よりもう少し性能の良い戦艦が出来る
そんなとこ
2019/09/25(水) 14:55:33.27ID:7EQ8E6zZ
>>568
コンスタンティノープル攻城戦みたいな感じで
満鉄に扶桑を乗っけて移動させ、国民党軍の背後を突けば良かったのだと
少なくとも俺だけはそう思ってる
2019/09/25(水) 14:57:23.67ID:9u+fAgMP
ただし日米関係が穏当になっても、列強の建艦狂騒は英独中心に世界的な趨勢になってて
八八艦隊はむしろおとなしい部類の計画なくらいなんで実現を諦めるという選択肢は考えにくい

例えばロシアは太平洋に戦艦8隻と巡洋戦艦4隻を配備する計画を進めていて
しかもその戦艦は少なくとも長門は上回る攻防性能を持っていた

中国も2万トン級ド級戦艦8隻を中心とした海軍再建計画を1920年代に推し進める構想を持っていた
573名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 16:17:22.92ID:BtzkVpfX
本来日本に88艦隊作る国力なんてない
金剛作るまでに何回も予算流れてる
それを大戦バブルで勘違いして艦隊拡張に乗り出した
元々極東でロシアに備えるだけの戦備のはずなのに
それを米に対抗とかイギリスが愛想尽かすのも当然
大戦中にはロシアと同盟しようとしたくらいで
この頃の日本は思い上がりも甚だしい
2019/09/25(水) 16:18:43.12ID:nLM+byKV
アメリカ「満鉄? あんなめんどくさそうな所、出資しないよ。うちの鉄道部品とか買ってくれればそれでいい」

こんな態度だったんですけどね、アメリカは
満州はそれぐらいしか価値が無い土地
あそこに執着したのが、日本の終わりのはじまり
575名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 16:56:20.30ID:IdGmX6iT
なんで松岡は国連を脱退宣言したの?
1937年くらいまで
ズルズルとオブザーバーの立場で国連の関連の連絡は保っていたのに
面の皮厚く居座るとかできたんじゃないの?
ソ連はモンゴル独立させて涼しい顔してたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況