新・戦艦スレッド 94cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
569名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 14:51:10.48ID:LAb5057p
満州国だって敗戦前には20ヶ国くらい承認してたんだし
トラウトマン工作継続するか日米諒解案をダラダラ進めて
独ソ戦の推移を見極めて日和見するとか
ひたすらフランコ政権的な口だけで動かないのが良いのでは?

そもそも南部仏印への進駐直前のタイミングで独ソ戦の開始なんだから
そこは南部仏印への進駐を延期するのが
マトモな判断だろう
2019/09/25(水) 14:54:10.00ID:9u+fAgMP
>>568
ないよ
直接は関係ない
満州開発に列強巻き込めば、日米対立の先鋭化は遅れるか鈍化するのはまず確実なんで
八八艦隊の建艦ペースがもう少し余裕あるものになるのと、資機材調達がもう少しスムーズにいくようになる、
結果史実よりもう少し性能の良い戦艦が出来る
そんなとこ
2019/09/25(水) 14:55:33.27ID:7EQ8E6zZ
>>568
コンスタンティノープル攻城戦みたいな感じで
満鉄に扶桑を乗っけて移動させ、国民党軍の背後を突けば良かったのだと
少なくとも俺だけはそう思ってる
2019/09/25(水) 14:57:23.67ID:9u+fAgMP
ただし日米関係が穏当になっても、列強の建艦狂騒は英独中心に世界的な趨勢になってて
八八艦隊はむしろおとなしい部類の計画なくらいなんで実現を諦めるという選択肢は考えにくい

例えばロシアは太平洋に戦艦8隻と巡洋戦艦4隻を配備する計画を進めていて
しかもその戦艦は少なくとも長門は上回る攻防性能を持っていた

中国も2万トン級ド級戦艦8隻を中心とした海軍再建計画を1920年代に推し進める構想を持っていた
573名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 16:17:22.92ID:BtzkVpfX
本来日本に88艦隊作る国力なんてない
金剛作るまでに何回も予算流れてる
それを大戦バブルで勘違いして艦隊拡張に乗り出した
元々極東でロシアに備えるだけの戦備のはずなのに
それを米に対抗とかイギリスが愛想尽かすのも当然
大戦中にはロシアと同盟しようとしたくらいで
この頃の日本は思い上がりも甚だしい
2019/09/25(水) 16:18:43.12ID:nLM+byKV
アメリカ「満鉄? あんなめんどくさそうな所、出資しないよ。うちの鉄道部品とか買ってくれればそれでいい」

こんな態度だったんですけどね、アメリカは
満州はそれぐらいしか価値が無い土地
あそこに執着したのが、日本の終わりのはじまり
575名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 16:56:20.30ID:IdGmX6iT
なんで松岡は国連を脱退宣言したの?
1937年くらいまで
ズルズルとオブザーバーの立場で国連の関連の連絡は保っていたのに
面の皮厚く居座るとかできたんじゃないの?
ソ連はモンゴル独立させて涼しい顔してたよ
2019/09/25(水) 17:09:48.52ID:9u+fAgMP
>>574-575
少なくとも戦艦を絡めて語れ
ここは戦艦スレなんだからな
2019/09/25(水) 17:29:32.57ID:nLM+byKV
>>576
お前みたいに、無理に戦艦と一言いれればそれでいいのか
自治厨って怖いなw
2019/09/25(水) 17:55:55.60ID:9u+fAgMP
ネタに拘らずやりたいなら雑談スレにでも行けよ
スレのテーマをたとえ頭の片隅にでも置いておかないとダメなのは当たり前だろが
無理矢理にでも戦艦と絡めて話しろよ
2019/09/25(水) 18:11:19.74ID:Kf2bjcDG
>>578
地政学的には満州という緩衝地帯は当時の日本には不可欠
だから満州の権益守る為にわちゃわちゃしなきゃいけないのも不可避
まさか国境線の要塞だけ作れば良いって事にはならんからね

でもそうして日本が満州の権益強化しようとすればする程アメリカやイギリス等と対立するのは不可避
第一次大戦被害や世界恐慌が無ければあんな辺境の権益に躍起になる事も無かっただろうがね

で満州絡みで国際的に孤立した日本は軍備拡張してアメリカやイギリスに対抗するしかなくなった
その軍備拡張の中に大和や武蔵も含まれる訳で無関係な話じゃ無いんだよ

満州と戦艦絡めるにはこれだけ長文になるから皆書かなかっただけで
軍備は政治や外交と密接な関係あるから当時の日本の生命線でもある満州問題無視しても仕方無い
まあ戦艦のスペックだけ比較してあれが強いこれは弱いだけやりたい人には要らん話なんだろうがね
2019/09/25(水) 18:15:46.33ID:7EQ8E6zZ
>>579
まあそこまで来ると他所でやるべき話題やな
2019/09/25(水) 18:17:01.53ID:irx2Y2wn
開き直るスレチとか害悪過ぎて草
分かってるなら他のスレ行けよ
582名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 18:29:15.65ID:TfVfS81b
ワシントンで陸奥廃艦を受け入れておけば、アメリカの16インチはメリーランド1隻、イギリスに至っては15インチばかりという結末
アメリカ海軍は長門の16インチとロイヤルネービーの15インチ戦艦群の板挟みになり、日本が可愛いと思えるほどの重武装重巡へ突っ走る
2019/09/25(水) 18:51:50.61ID:o29LKyTn
つまり満州国から戦艦が発注されたとしてだな…

…仮に軍縮条約でそれが可能だったとしても発注しないな。どうみても陸軍国になるだろうし
2019/09/25(水) 19:00:47.12ID:B9H7VAtk
>>553
 以前も書きましたが
八八艦隊
戦艦
長門 1917年8月起工 1920年11月竣工
陸奥 1918年6月起工 1921年10月竣工
加賀 1920年7月起工 
土佐 1920年2月起工
巡戦
天城 1920年12月起工
赤城 1920年12月起工
高雄 1921年12月起工
愛宕 1921年12月起工

八八艦隊時期の米艦
戦艦
コロラド 1917年4月起工 1921年7月竣工
メリーランド 1917年4月起工 1921年7月竣工
ワシントン 1919年6月起工
ウエストバージニア 1920年4月起工 1923年12月竣工
サウスダコタ級6隻 1920年1月〜1921年4月起工(20年5隻21年1隻)
巡戦
レキシントン級6隻 1920年8月〜1921年6月起工(20年4隻21年2隻)
2019/09/25(水) 19:01:45.35ID:B9H7VAtk
 建造数を比較すると 
1917年 日1隻/米2隻 累計日1隻/米2隻
1918年 日1隻/米0隻 累計日2隻/米2隻
1919年 日0隻/米1隻 累計日2隻/米3隻
1920年 日4隻/米9隻 累計日6隻/米12隻
1921年 日2隻/米3隻 累計日8隻/米15隻

 こうして見るとむしろ予算や改設計で延期を繰り返した米国の方が進んでいて、特に起工した艦の累計は1920年から日本の約2倍に到達しています。
 米国が建造が遅れているというのはエピソードが有名であるための印象で実際の起工は進んでいたことがわかります。
 個々の艦型の優劣は別としても、軍縮条約が無ければ2対1の劣勢で条約成立の場合より抑止力の低下が見込まれます。

 その他に既存の14in艦が日8隻、米11隻で隻数比で1対1.37、砲数比では80対124で1対1.55の劣勢にあります。
 砲数と同比率で命中弾が増える訳ではないとしても、日米両海軍が砲数比を非常に重視していたことも確かです。
586名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 19:01:53.14ID:TfVfS81b
ソ連の南下政策阻止
このために北満州を走る東清鉄道をどうしても抑えなければならないと思い込んだのが運のツキ
北満州には攻め入れず、満州国建国時も北満州を放棄しておけば国際連盟も真っ二つに分かれたけどね

もう少しさかのぼって、日本が名ばかりの大韓帝国を併合するかどうかのせめぎあいの時
もし、この時点でロシア帝国へ朝鮮半島を天文学的額(日露戦争の戦時国債+利子分)で売却すれば、日本の発展は確約されていたのだが
587名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 19:03:17.22ID:5DrXs4JR
日本の間違いは88艦隊を妄想したこと
あそこで先に時代遅れ装備の陸軍近代化をするべきだった
そうすれば史実以上に大陸での戦闘もスムーズに対応できて
支那事変も長期化することなく終わらせられただろう
そうなれば日本が米英と戦う必要がなくなる。

戦艦なんて山城あたりでやめて大陸航路の護衛戦力とか充実させるくらいで十分
2019/09/25(水) 19:10:25.15ID:o29LKyTn
軍縮条約で、戦艦の輸出を完全には禁止しないで「自国の旧植民地以外の独立国への輸出は許容」としたらどうなるだろう?
各国とも旧式戦艦をただスクラップにするよりは売却したいと思うだろうし、南米ABCが熱いことになるんじゃないかという気がするわけだが
2019/09/25(水) 19:18:41.56ID:B9H7VAtk
>>587
 私は逆に八八艦隊なりその前の計画はブラフとして有効に機能したと思います。
 米英が経済力や国防所要兵力に合わせて戦艦を建造し続けたら日本はどんどん引き離されていきます。
 ところが日本が経済的には継続困難な八八艦隊等をぶち上げたおかげで
米英も条約で自らを縛る代わりに日本も制限する方向になった側面もあるかと。

 八八艦隊は一応揃ったとしてもマメに新戦艦を建造して艦齢の若い艦をそろえ続けることになりかねませんが、
実際は整備が始まったばかりで放棄してもまだ傷は浅いし、
米英を対日6対10に制限し続けられるならむしろ放棄して美味しい取引になりましたから。
2019/09/25(水) 19:27:58.48ID:7EQ8E6zZ
>>588
南米に有力な戦艦が揃うのをアメリカが許容するかなぁ
2019/09/25(水) 19:38:03.57ID:o29LKyTn
>>590
たぶん売却されるのは条約で放棄する弩級艦が主だろうから、列強を脅かすほどにはならん気がする

………と思ったらオライオンがいるのか…
保有枠からはみ出した超弩級があるとか、イギリスはとんでもない数の戦艦持ってたんだな
2019/09/25(水) 20:15:45.68ID:Kf2bjcDG
>>588
カナダとオーストラリアとニュージーランドに戦艦部隊作られるのを喜ぶアメリカはいないと思うし、フィリピンに第二太平洋艦隊作られるのは日本のみならずイギリスやフランスも嫌だろう
んな戦艦拡散世界は誰も望まないよ
2019/09/25(水) 20:25:29.33ID:4PCnPcfl
旧植民地禁止だと、けっこう売る相手が難しいな
ソ連が買い漁る展開はありそうだが
2019/09/25(水) 20:36:42.27ID:2tlTB4Hk
このスレで、どっちが強い的な幼稚な書き込みは嫌いな方だが、国力アピールのために強そうな戦艦を欲しがる幼稚な小国は多い

南米3国もそうだけど、これらの国からアメリカまでは、ニューヨークから欧州よりも遠い
アルゼンチンのリバダビアはアメリカで建造された籠マスト艦だし
ABC三国の見栄の張り合い
今でいう空母欲しい病
2019/09/25(水) 21:04:30.08ID:KzjCdSOi
日本に海防戦艦を注文したはいいが、練度や組織力が劣悪なためにボコられたタイとか…
海軍は一日にしてならず
2019/09/25(水) 21:06:57.78ID:KzjCdSOi
ソ連って、イギリスやイタリアの会社から技術買って、海軍再編に動いてなかったっけ
アメリカに注文した戦艦は、無茶振りがすぎたのと支払いが不透明だったので、ぽしゃったが
2019/09/25(水) 21:09:52.95ID:+xG9lzhZ
どっちが強いか、というのがいつも大和VSアイオワになるのが残念
ネルソンVSリシュリューのほうが決着をつけるべき存在だと思う
2019/09/25(水) 21:25:51.05ID:KzjCdSOi
判官贔屓
史実でアレだった戦艦ほど、みんな大好き
大好きすぎて、フィクションで宇宙戦艦にしてしまうぐらい
…冷静に考えれば、ブラックジョークにもならんな
侵略戦争の後始末がつけられないせいで、逆ギレ的にアメリカに殴りかかるための切り札が地球を救うとか…
2019/09/25(水) 21:39:36.13ID:9XPHyER6
どんな問題があるの?
侵略戦争
2019/09/25(水) 21:53:31.40ID:pwL0Cdyv
>>594
まあインドだのタイだのブラジルだのあたりですら「空母」もってますしね

まあ自由民主党のおかげでインドだのタイだのブラジルだのあたりのほうが
中世ジャップランドより未来に希望が持ててむしろ豊かになってますけど
2019/09/25(水) 22:09:12.07ID:6uBD5sVD
>>597
ワイは扶桑とガングート辺りにどっちがセクシー艦橋か決着つけて欲しいで
2019/09/25(水) 22:13:46.44ID:LC3n65NP
>>562
ところで長門の主砲は海軍部内では始め「三年式十四インチ砲」と呼んでいた。もちろん諜報対策。

これに気づいたアメリカは慌ててコロラドに40センチ砲を載せる。元36センチ砲の予定だったのに。
ほかにも色んな問題があってアメリカの建艦計画は大幅に遅れる

日本海軍の建艦スタイルは、入念に下準備してからのロケットスタートといえる。
この調子で重巡の建艦競争でもアメリカを引き離していた。

アメリカは日本に追いつき追い越そうとするが、どの程度になるかは分からない。
世界一の超大国なのに日本に常に後れを取るのは、議会の強い民主主義国家の弱点。

敵の弱点は遠慮なく利用すべし
2019/09/25(水) 22:14:30.85ID:LC3n65NP
>>563
日米ががんばって八八艦隊とダニエルズ艦隊を完成させていたら、つまり大規模な日米建艦競争となってるわけで
その後も戦艦建造と計画を続ける。

すると当然ながら陸軍に回す予算なんか無い。よって「昔の約束は無効だ!」となる。
604名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 22:22:22.09ID:/0McT7xi
>>597
決着つけるべきは、ネルソンVS長門、リシュリューVSベネト、テルピッツVSヴァンガードじゃないかなぁ。
605名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 22:24:59.54ID:mleAmVq8
>>600
よぉジャッぷw
そんなに嫌ならくにから出て行っていいんだゼ?w
だーれも止めないからw
2019/09/25(水) 22:28:19.81ID:LC3n65NP
>>562
>ダニエルズの16隻は全て起工済だった

そうだが一度に多量に起工したためアメリカの建艦計画は大幅に遅れてしまって、いつ完成するかは分からない

 参考 
コンステレーションの工事進捗率
01月 11%

10月 15%

サラトガ 工事進捗率
01月 22%

10月 28%

コンスティテューション−の工事進捗率
01月 08%

10月 11%
 アメリカ造艦監督誌より (ワシントン会議にて)

一年近くかけて数パーセントの工事進捗率。完成まで10年くらいかかるペース
日本も関東大震災が有るので予定より2-3年くらいは遅れるらしい。その代わり十八インチ砲の搭載が間に合いそうという話しもある

いずれにしても激しい建艦競争になる。そして、それが日米にとって良い結果になれば、少なくとも史実よりマシな結果ならOK
2019/09/25(水) 23:08:44.78ID:5Wft5u/k
つまりベルサイユ体制に同意せず講和会議から去る訳だ。
イギリスも堂々と日英同盟破棄できるし、南洋諸島は日本に委任されなくなる。
そして当然のごとく日本は世界から孤立して、米英からの軍事関係の物資は輸出規制されると。
世界平和に反対するんだから出来たばかりの国際連盟で世界中から非難されるのは当然だよね。
2019/09/25(水) 23:16:18.96ID:5Wft5u/k
方位盤から測距儀まで英から輸入してたし、装甲板そのものも量産できなくて不足分輸入してたし、
日本で作ったやつも元の鉄はスウェーデン産やイギリス産だし。
船体作る鋼材自体もアメリカ頼みだったのに止められたらどうするんだろうね。

大戦中は船鉄交換条約アメリカと結んで、その余材で戦艦作ってたくらいなのに何考えてんだろう。

なにもかも自分でできるとか思い上がりも甚だしい。
2019/09/25(水) 23:30:33.46ID:5Wft5u/k
アメリカもイギリスも第一次大戦中やったように、自国優先で鋼材輸出禁止とか普通にできるのよね。
第一次大戦中の日本はスウェーデン産銑鉄が入らなくなって、急遽木炭高炉作り屑鉄から銑鉄つくったが、
不合格品がどんどん増えて、その上屑鉄も足りなくなってどうにもならなくなる手前で戦争が終わって救われたんだよ。
2019/09/25(水) 23:31:38.36ID:AzD6zr47
>>602
間に合わせの筈なのにコロラド級は長門と比べて火力同等、防御に優れ速力で劣り総合的に同等戦力。
その前のテネシーやニューメキシコが日本の対抗艦と比較して良くできていたからなんだけどね。
2019/09/25(水) 23:36:25.46ID:5Wft5u/k
というか長門の16インチはイギリスの売り込みと、製造に際しても指導があったようだけどな。
そのイギリスはフッドの図面アメリカに渡してレキシントン級の参考にと指導してるしね。
みーんなイギリス介して駄々洩れ
2019/09/25(水) 23:43:43.35ID:DjmZ/m8i
戦艦は速力を捨てれば本当に小さく作れるからね
高速を諦めるなら機関部も全長も縮小出来るからバイタルパートから何まで非常にコンパクトな戦艦としてまとめる事が出来るのは大きな利点

アメリカの場合は23kt発揮可能なダニエルSダコタや30kt超えで走り回る巡洋戦艦のレキシントン級がポシャしたのでノースカロライナ級の登場まで戦艦は21kt艦しか居ない以上、コロラド級だけ23ktとか25kt出せても仕方ないって面もあるけども……
2019/09/25(水) 23:48:05.74ID:AzD6zr47
BB-47 ワシントン 1921年9月 進水、会議時認定進捗率 88% 75.9%完成状態にて建造中止
BB-48 ウェスト・ヴァージニア 1921年11月 進水、会議時認定進捗率 82% 日本海軍『陸奥』保有に伴い復活、1923年12月 就役

BB-49 サウスダコタ 1920年 5月 起工、会議時認定進捗率 54% 38.5%完成状態にて建造中止
BB-50 インディアナ 1920年11月 起工、会議時認定進捗率 48% 34.7%完成状態にて建造中止
BB-51 モンタナ 1920年 9月 起工、会議時認定進捗率 53% 27.6%完成状態にて建造中止
BB-52 ノース・カロライナ 1920年 1月 起工、会議時認定進捗率 58% 36.7%完成状態にて建造中止
BB-53 アイオワ 1920年 5月 起工、会議時認定進捗率 51% 31.8%完成状態にて建造中止
BB-54 マサチューセッツ 1921年 4月 起工、会議時認定進捗率 39% 11.0%完成状態にて建造中止

CC-1 レキシントン 1921年 1月 起工、会議時認定進捗率 62% 航空母艦に改装
CC-2 コンステレーション 1920年 8月 起工、会議時認定進捗率 59% 22.7%完成状態にて建造中止 
CC-3 サラトガ 1920年 9月 起工、会議時認定進捗率 56% 航空母艦に改装
CC-4 レンジャー 1921年 1月 起工、会議時認定進捗率 46% 14.0%完成状態にて建造中止
CC-5 コンスティテューション 1920年 9月 起工、会議時認定進捗率 45% 13.4%完成状態にて建造中止
CC-6 ユナイテッド・ステーツ 1920年 9月 起工、会議時認定進捗率 34% 12.1%完成状態にて建造中止

1番艦メリーランドが4年3ヶ月、一時廃艦予定で建造ペースの落ちたWヴァージニアは3年8ヶ月で建造だから
BB47とBB48はあと1年位で完成、BB49、50、52、53は約2年ちょい。BB51は3年、BB54は3年半ちょい。
CC1、2、3も2年ちょい位、CC4、5、6は3年位でしょう。次々船台が空きますよ。
大量同時建造でもなかなか順調ですね。
614名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 00:00:13.90ID:VS70UVNQ
1909年6月にロシア帝国へ朝鮮半島を国債1億3000万ポンドと賠償費1億3000万ポンドで条件付売却
済州島とその近接した島、黒山群島、苔島群島、小中間群島、可居島、鬱陵島、北樺太は含まれず
ポースマス条約で返還予定の北樺太を含む樺太全ては永久に日本領とする
日韓協約は全て無効化
ロシア帝国側は極東に戦艦・装甲巡洋艦・潜水艦を配備しない
初上陸地は釜山
朝鮮半島民の違法出国者は即座に朝鮮半島へ送り返す

ロシア帝国は朝鮮半島へ進駐するにつれて、朝鮮腐儒に染まった朝鮮民衆や政府と対決が激化
1910年10月 元山視察中のポール・サイモン・ウンターバーガー アムール総督が安重根によって暗殺される
1910年11月 「12月1日から朝鮮半島ではロシア軍人ならびに朝鮮半島民以外は生命の保証ができない」との事実上外国人国外退去命令が出される
1910年12月 ロシア帝国進駐軍は大韓帝国皇室・政府要員を全員殺害し、ロシア化を開始

1911年2月 2・1独立蜂起が起きるものの、ソウルと大邱のみで即座に水平発砲にて虐殺鎮圧
1911年3月より日本海沿岸にて朝鮮半島難民が漂着するようになるものの、ほぼ全てがロシア側に引き渡された
1911年5月 ニコライ2世、朝鮮半島民の殲滅を示唆
1912年2月 ロシア帝国軍による朝鮮半島民惨殺がべた記事で報じられたものの、ロシア帝国への反感はほぼ発生せず
1913年5月 シベリア鉄道から羅津湾までの鉄道が完成
1913年7月 ほぼ朝鮮半島民の殲滅完了。ロシア帝国内ユダヤ人強制移住地に指定される
615名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 00:00:49.50ID:VS70UVNQ
1915年5月 「朝鮮半島」を暗殺された総督の名前から「サイモン半島」へ改名(当初はロシア帝国だけ利用していたものの、後述のことにより、全世界で定着)
1917年11月 十月革命に追随する形で「サイモンユダヤ国」として、ウラジオストクから南のロシア帝国領がユダヤ人によって独立
 世界中のユダヤ人から資金並びに軍事支援を受ける
1920年1月 赤軍とサイモンユダヤ国軍が綏陽で激突(第一次綏陽戦)。赤軍惨敗
 ポーランドにも資金並びに軍事支援を行い、装備の統一を実施
1920年8月 第二次綏陽戦。突破されそうになるもイギリスから購入した列車砲の砲撃でどうにか防衛
 ヴィスワ川の奇跡により、赤軍北西正面軍が包囲壊滅され、トゥハチェフスキー戦死
1920年10月 ハバロフスク空爆
1921年3月 東京条約でソ連とサイモンユダヤ国の国境確定
2019/09/26(木) 00:01:50.26ID:WHS9TfNb
アメリカは1920年、21年と出征兵士の凱旋とそれに伴う再就職等のドタバタと
戦時経済体制から平時への移行(軍需生産から民生品への転換)で一時的に不況になってた。
それが1922年以降一気に上向いていき未曽有のバブルが始まる。
日本と違い建艦競争続けられるんだよね。
日本は1931年までデフレ不況、税収上がらないので1万トン重巡に5年近く掛けるありさま。
2019/09/26(木) 00:07:56.20ID:AG1/9G2i
八八艦隊の方はスピード建造された長門と同等の3年3ヶ月と同じで建造できるとして
条約後加賀と土佐が1年ちょっと、天城と赤城が2年位、高雄と愛宕が3年位。
測距儀とか甲鈑とか機関とか輸入してますから部材の輸入が順調にいくとして。

条約1年後に日米で戦艦2隻ずつ追加、2年後日本が巡戦2、米が戦艦4、巡戦3、3年後に日本は巡戦2、米は戦艦1、巡戦3
竣工ペースも米国が上回るでしょ。これもあって日本も条約締結の必要性は一応理解していた面がある。
2019/09/26(木) 00:37:53.36ID:1D4QsQFL
そして日本は関東大震災で尾張を失う・・・
2019/09/26(木) 01:00:33.17ID:Kzp8gctx
>>618
八八艦隊の夢のオワリだな
2019/09/26(木) 01:25:39.07ID:dbiE1mQI
>>595
タイのトンブリは8インチだから、海防戦艦というよりは海防重巡だな乗組員の教育もセットで請け負っておけばフランス相手にももっといい仕事したのかも知れないが…
2019/09/26(木) 01:35:26.84ID:OxRncn8f
初心者丸出しですみませんが、当時の技術で造れる最大口径ってどれくらいなんですかね?
ドイツが80cm砲造ってますが、流石に上限があると思うんですよね。
2019/09/26(木) 01:58:36.13ID:Kzp8gctx
>>621
少なくとも914mmまでは可能
2019/09/26(木) 02:09:27.67ID:x6TgjjfO
914mm(36inch)のリトル・デーヴィットは迫撃砲ね
普通の砲なら独80cm砲が最大じゃないの?
2019/09/26(木) 06:07:27.62ID:pnqWfHQD
>>607
それも良いと思うよ。アメリカも出来たばかりの国際連盟に加入するのを止めてるし
ワシントン体制を拒否するなら日英同盟も堂々と継続できるので
2019/09/26(木) 06:20:07.28ID:pnqWfHQD
>>608
日本は鎖国したらダメだね
2019/09/26(木) 06:31:44.96ID:pnqWfHQD
>>617
元海軍技術士官の福井静夫氏によると、アメリカの方が遅れると見られていた。実際、製造現場が混乱してる。
日本も震災で1927年完成予定の八八艦隊が1〜3年くらい遅れると予想

もう一つが質の差。ダニエルズプランは戦前からの計画で戦艦群も完成前から旧式化してる状態。
新鋭艦を送り出す八八艦隊群の方が優位に立つと考えられていた。

その後、日本は戦艦に(たぶん極秘で)46センチ砲戦艦を建造する予定。アメリカは常に日本に遅れるので質で優位・・・国民負担は少々有るが、この状態で1930年末の戦争の危機を乗り越えられると予想
627名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 06:45:08.57ID:WHS9TfNb
>>624
第一次大戦終わった時点でのイギリス海軍の仮想敵国はどこかね?
なんでそんな国と同盟続くと思ってるの?
2019/09/26(木) 07:05:28.44ID:pnqWfHQD
>>627
> イギリス海軍の仮想敵国はどこかね?

アメリカもイギリスを仮想敵にしてるね。厳しい国際社会
629sage
垢版 |
2019/09/26(木) 07:10:48.17ID:wYwhgs32
ということはアメリカは史実以上に建艦計画をぶち上げて戦艦作るわけだね。
英に対抗なら40隻は大西洋に準備しなきゃね。
太平洋は30隻くらいか、合計70隻は作ると。
2019/09/26(木) 07:14:16.17ID:pnqWfHQD
で議会が阻止すると
631名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 07:16:43.55ID:PQK6y989
第一次世界大戦開戦時でイギリスは戦艦68隻、建造中14隻だからな
ドイツでさえ37隻、建造中11隻
632名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 07:19:11.42ID:ld89Ijly
軍はより強大な仮想敵を求めている
つまり敵を育てることを平気でやる

イギリスが日本を脅威に思うようになった背景には、バカアメリカのやったグレート・ホワイト・フリートで脅威に感じた日本海軍の軍拡が原因
第一次世界大戦前からその認識は定着し、アメリカの罠にイギリスがまんまと引っかかったわけ
なので、第一次世界大戦参戦兵力拠出要請の際にも日本軍の独自性を極小化させ、日本どころか当時のイギリス海軍大臣チャーチルですら「てめーふざけるな」と外務省に乗り込んでいる
日本が第二特務艦隊を派遣した後でも、すでに共同活動していた日本の巡洋艦めがけてオーストラリアの沿岸砲兵が実弾を発砲しているありさま
2019/09/26(木) 07:19:32.52ID:1v3hJXfu
「要は、他国の侵略意図を挫くだけの艦隊を作ればよくて。
自分達から戦争しかけなけりゃ、馬鹿みたいに艦隊作らなくてもよくね?」
と、天才が気づくのか…
2019/09/26(木) 07:21:03.04ID:1v3hJXfu
>>632
お前の脳内では、アメリカは日本もイギリスもコントロールできる超国家らしいな
だったら、そんな回りくどい手を使わずとも、両国を無害化できるだろうに
陰謀論者ってヤツはw
635名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 07:22:01.40ID:ld89Ijly
と無知が吠えています
2019/09/26(木) 07:24:03.50ID:wYwhgs32
>>630
阻止はしないでしょ、好景気で経済拡大してるから負担なんて知れてるし。
敗戦ドイツの利権獲得に乗り出して成功してるしね。
日本と違い経済のパイ自体が巨大だからね、貧乏日本の感覚で測っちゃダメよ。
それに英仏の借款返済がこれから始まるので、それを軍備にあててもいいし。
2019/09/26(木) 07:25:38.30ID:dbiE1mQI
>>633
国は軍備を最小限に抑えようとするんだけど、最小限というのは「想定するライバルよりちょっと優越」で、互いにそう思っているから結局軍備は極限に至ると
クラウセヴィッツとかいう人が言ってた
2019/09/26(木) 07:36:37.39ID:1v3hJXfu
つまり、最後は結局、マクドナルド首相の提案に各国が乗るか
冷戦末期のソ連を大量生産するか、の二択になるわけか…
その頃は、戦艦の代替ができる航空機も潜水艦も未発達だしな
ミッチェルが実験で「航空機で戦艦を撃破できる」とやっても、イチャモン飛んで無視されるし
639名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 07:37:26.81ID:ld89Ijly
イギリスが建造をしていたならびに建造しようとしていた戦艦
N3級戦艦4隻 約48500t 23ノット 18インチ(45.7cm)3連装3基
設計完了1921.11 発注されず

G3級巡洋戦艦4隻 48400t 32ノット 16インチ(40.6cm)3連装3基
設計完了1921.8 発注1921.10 建造中止その翌月 発注取り消し・解体命令1922.2
2019/09/26(木) 08:00:04.18ID:zwcYfVkl
>>636
アメリカ海軍はダニエルズプランの後も大規模な艦隊拡充計画を議会に提出していたけど拒否されまくり
2019/09/26(木) 08:05:41.82ID:1v3hJXfu
貧国強兵では、一時的にはよくても後々まで酷いザマになるからな
642名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 08:25:42.42ID:PQK6y989
>>640
議会提出のタイミングだよ
1923年以降は完全な経済上向きだからね
その前は一時的停滞と諸外国の不況の酷さから懸念があったんだよ
2019/09/26(木) 08:30:32.36ID:CFJEeiao
言い訳はともかく
2019/09/26(木) 08:54:38.01ID:yxuN+XDv
やかましぶわさ
2019/09/26(木) 09:52:39.99ID:OAfOMbKw
ヴィンソン案が通り始めるまでの米海軍が後と比べると歴史的に貧乏だったのは事実
2019/09/26(木) 09:58:23.89ID:tyegxbt5
>>637
現有戦力での速戦即決が可能だとするからそうなる。
消耗戦・総力戦が前提なら、目先の兵力じゃなくて、
経済力、潜在戦力こそが重要になる。

すると、短期で敗北しない程度の最小限の兵力にしておき、
平時は経済力を伸ばしておくのが賢い。
2019/09/26(木) 10:05:09.50ID:Kzp8gctx
八八艦隊を作らない場合は
直ちに敗北するんですが
648名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 10:18:44.96ID:VsRjIJcz
>>612
装甲重量こそ大きいのに長大な機関区画のために防御できてないフッドは最悪の存在。
WW1の技術で高速戦艦作ろうとしたらどうしてもそうなってしまうとはいえ。
649名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 11:07:38.50ID:PQK6y989
>>647
レキシントン級とオマハ級に率いられた、
平甲板型駆逐艦200隻以上による大魚雷戦が起きるのか
1隻あたり魚雷12本か、胸熱だなw
2019/09/26(木) 12:35:22.32ID:3dWhK+SJ
先に撃ったもの勝ちっぽい、ぽーい
2019/09/26(木) 12:40:34.83ID:8cKKtSqK
5500t型で編成された軽巡戦隊が戦艦部隊のスクリーンとして
疾駆しながら敵水雷戦隊に猛射を浴びせる様子を思い浮かべて
ワクワクする
652名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 13:52:02.84ID:ld89Ijly
第二次ヴィンソン案以前において、アメリカ議会は「古い艦艇は新しい艦艇で置き換えたほうがいい」との事で、
特に大恐慌後の1934年前後は改装も先延ばしにしてニューディール政策へ金を回していた
最もニューディール政策は銀行救済が主であったため、1936年を境に失速し、1938年にはルーズベルトが「もう次の選挙は出ない」と言わしめるほどの下院で惨敗した
(議席数は72失って、相手は81増えた。票数は48.7% 17,715,450に対して相手は47.5% 17,274,585とほぼ拮抗)
ニューディール政策を救ったのはナチスドイツの大軍拡であり、ナチスドイツの脅威によりヨーロッパからの兵器発注が急増したことでどうにか息を吹き返した
2019/09/26(木) 16:02:11.35ID:OxRncn8f
>>622
914mmですか、ありがとうございます。
上限は不明ってことですね。
654名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 17:19:17.00ID:uEefKvVO
WW2開始で戦争成金もう一度!とか
自分は戦争せずに枢軸、英仏、ソ連に
売って儲けよう!とか
日本政府や財界は考えなかったのかな?
2019/09/26(木) 17:31:39.58ID:c39nWlfP
>>649
>>651

5,500級を蹴散らすために、レキシントン級+オマハ級が双方駆逐艦を従えて出てくると

想像するに双方イマイチだが、それが想定だよね
2019/09/26(木) 17:34:42.80ID:QQxHGS6z
巡戦(に限ったことじゃないが)は、格下の相手を蹴散らすのがお仕事
戦争ってのは卑怯は「戦術」として正当化される
戦艦や巡戦にぶつけるのは悪い使用法
…相手があることだから、そう上手くはいかないんだがね
2019/09/26(木) 17:42:09.55ID:gh9Dyajl
まあ一応、軍縮条約にかかわらず古鷹型出てくるのかな。
あの単装砲も好きだぜ。揚弾能力がアレなので、砲塔内の即応弾5発ぐらい撃ったら
あとはゆっくりになるらしいが。オマハ型こいやー!
2019/09/26(木) 17:45:42.40ID:QQxHGS6z
長門型の排煙問題解決の時、藤本喜久雄が提案した屈曲煙突を一度は却下しながら
自分の手柄として出しちゃった平賀譲とかいう、一発屋造船官の作る艦は微妙
結局、藤本らが手直ししないと実用上、問題だらけのアレなのばっかで…
ヤツが八八艦隊を主導してたら、二連装と三連装の混載、とか無茶振りして
計画そのものを自滅させてたかもな…
659名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 17:49:29.42ID:10gMTHxS
ワシントン条約で戦艦数が制限されて
日本は戦艦戦力の補完に8インチ巡洋艦の建造に賭けた訳だが
昼間の10隻の戦艦を主力とする艦隊戦で妙高以下12隻の重巡を米戦艦隊にどうぶつけるつもりだったのだろうか?
射程が戦艦は33000メートル
重巡が28000メートルだから
同時に日本戦艦が米戦艦隊列に並行戦で斜めに接近して3万で発砲
優速な重巡を米戦艦隊の前方に出して
対進体勢で近接して2万5千で発砲
距離が1万で回頭して6年式魚雷を発射してから
デッドヒートの並行砲戦とか?
2019/09/26(木) 17:53:49.51ID:QQxHGS6z
そもそもアメリカ海軍と本気で戦って勝てる、とは思ってない
予算が欲しいから、アメリカを仮想敵とした程度

…っていう根本事情はおいておいて
夜戦を仕掛けるんじゃなかったっけ、第二艦隊(重巡洋艦主体)は
まともな砲戦では当然、勝ち目はないが
夜間なら、敵の護衛艦艇を蹴散らしつつ、戦艦に肉薄して雷撃ぶちこめるって
2019/09/26(木) 18:39:59.49ID:c39nWlfP
>>657
オマハ型
6インチ連装単装てんこ盛りの変態配置、魚雷も水偵も載せてて、シフト配置で煙突4本
不細工だけどマルチタレントぶりが結構好きだ

古鷹の単装ピラミッドや夕張の不細工ぶりもなかなかよろしい
2019/09/26(木) 18:47:53.25ID:QQxHGS6z
人力で20センチ砲装填しろ、とか
ムチャだ! と事前に気づかなかったんだろうか
13センチ砲ぐらいでも、人力装填はムチャなのに…
2019/09/26(木) 18:57:10.34ID:LsaIw3oF
オマハ級の登場でパニックだったんじゃね?
当時としては破格の攻撃力だしな

まぁその攻撃力の引き換えにしたものが多すぎて
WW2では影が薄い任務にしか付けなかったけど
2019/09/26(木) 19:26:59.40ID:9G6MY7Mf
無理な武装をした結果、これらの艦の居住性って最悪だったそうだな
その分、戦艦は快適だぜ!

なお、なぜか風紀が悪かったり、いじめが横行したりといった状況は大型艦のほうが酷かった模様
665名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 20:04:21.61ID:WHS9TfNb
クレムソン級136隻、ウイックス級111隻・・
日本海軍はどうするつもりだったんだろうねぇ・・

クレムソンの方は日本の峯風、神風より航続力あるからなぁ
こいつらが日本艦隊に夜襲するとかありえるんだけど、日本はされること考えて無かったろうなぁ・・
666名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 20:05:27.03ID:ld89Ijly
将官から兵まで乗るし、乗員が多いから下士官にある程度の兵管理をさせなければ手が回らないため

横須賀の山城、佐世保の金剛、呉の日向だったっけ
2019/09/26(木) 20:36:58.46ID:9ZViRH78
いかにアメリカが大国であろうと、大西洋方面その他にも兵力を配置しないといけないので
日本と戦争になっても、振り向けられる兵力はせいぜい六割程度であろう
だから、日本は七割海軍を維持しなければならない!

ってか考えだったような
668名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 20:55:52.70ID:WHS9TfNb
>>667
そうとでも言い繕わないとどうにもならないからな。
三国鼎立するよう米英がいがみ合う状況作れる策士がいればねぇ。
凡人には思いつかないや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況