戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
探検
新・戦艦スレッド 94cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0631名無し三等兵
2019/09/26(木) 07:16:43.55ID:PQK6y989 第一次世界大戦開戦時でイギリスは戦艦68隻、建造中14隻だからな
ドイツでさえ37隻、建造中11隻
ドイツでさえ37隻、建造中11隻
632名無し三等兵
2019/09/26(木) 07:19:11.42ID:ld89Ijly 軍はより強大な仮想敵を求めている
つまり敵を育てることを平気でやる
イギリスが日本を脅威に思うようになった背景には、バカアメリカのやったグレート・ホワイト・フリートで脅威に感じた日本海軍の軍拡が原因
第一次世界大戦前からその認識は定着し、アメリカの罠にイギリスがまんまと引っかかったわけ
なので、第一次世界大戦参戦兵力拠出要請の際にも日本軍の独自性を極小化させ、日本どころか当時のイギリス海軍大臣チャーチルですら「てめーふざけるな」と外務省に乗り込んでいる
日本が第二特務艦隊を派遣した後でも、すでに共同活動していた日本の巡洋艦めがけてオーストラリアの沿岸砲兵が実弾を発砲しているありさま
つまり敵を育てることを平気でやる
イギリスが日本を脅威に思うようになった背景には、バカアメリカのやったグレート・ホワイト・フリートで脅威に感じた日本海軍の軍拡が原因
第一次世界大戦前からその認識は定着し、アメリカの罠にイギリスがまんまと引っかかったわけ
なので、第一次世界大戦参戦兵力拠出要請の際にも日本軍の独自性を極小化させ、日本どころか当時のイギリス海軍大臣チャーチルですら「てめーふざけるな」と外務省に乗り込んでいる
日本が第二特務艦隊を派遣した後でも、すでに共同活動していた日本の巡洋艦めがけてオーストラリアの沿岸砲兵が実弾を発砲しているありさま
633名無し三等兵
2019/09/26(木) 07:19:32.52ID:1v3hJXfu 「要は、他国の侵略意図を挫くだけの艦隊を作ればよくて。
自分達から戦争しかけなけりゃ、馬鹿みたいに艦隊作らなくてもよくね?」
と、天才が気づくのか…
自分達から戦争しかけなけりゃ、馬鹿みたいに艦隊作らなくてもよくね?」
と、天才が気づくのか…
634名無し三等兵
2019/09/26(木) 07:21:03.04ID:1v3hJXfu635名無し三等兵
2019/09/26(木) 07:22:01.40ID:ld89Ijly と無知が吠えています
636名無し三等兵
2019/09/26(木) 07:24:03.50ID:wYwhgs32 >>630
阻止はしないでしょ、好景気で経済拡大してるから負担なんて知れてるし。
敗戦ドイツの利権獲得に乗り出して成功してるしね。
日本と違い経済のパイ自体が巨大だからね、貧乏日本の感覚で測っちゃダメよ。
それに英仏の借款返済がこれから始まるので、それを軍備にあててもいいし。
阻止はしないでしょ、好景気で経済拡大してるから負担なんて知れてるし。
敗戦ドイツの利権獲得に乗り出して成功してるしね。
日本と違い経済のパイ自体が巨大だからね、貧乏日本の感覚で測っちゃダメよ。
それに英仏の借款返済がこれから始まるので、それを軍備にあててもいいし。
637名無し三等兵
2019/09/26(木) 07:25:38.30ID:dbiE1mQI638名無し三等兵
2019/09/26(木) 07:36:37.39ID:1v3hJXfu つまり、最後は結局、マクドナルド首相の提案に各国が乗るか
冷戦末期のソ連を大量生産するか、の二択になるわけか…
その頃は、戦艦の代替ができる航空機も潜水艦も未発達だしな
ミッチェルが実験で「航空機で戦艦を撃破できる」とやっても、イチャモン飛んで無視されるし
冷戦末期のソ連を大量生産するか、の二択になるわけか…
その頃は、戦艦の代替ができる航空機も潜水艦も未発達だしな
ミッチェルが実験で「航空機で戦艦を撃破できる」とやっても、イチャモン飛んで無視されるし
639名無し三等兵
2019/09/26(木) 07:37:26.81ID:ld89Ijly イギリスが建造をしていたならびに建造しようとしていた戦艦
N3級戦艦4隻 約48500t 23ノット 18インチ(45.7cm)3連装3基
設計完了1921.11 発注されず
G3級巡洋戦艦4隻 48400t 32ノット 16インチ(40.6cm)3連装3基
設計完了1921.8 発注1921.10 建造中止その翌月 発注取り消し・解体命令1922.2
N3級戦艦4隻 約48500t 23ノット 18インチ(45.7cm)3連装3基
設計完了1921.11 発注されず
G3級巡洋戦艦4隻 48400t 32ノット 16インチ(40.6cm)3連装3基
設計完了1921.8 発注1921.10 建造中止その翌月 発注取り消し・解体命令1922.2
641名無し三等兵
2019/09/26(木) 08:05:41.82ID:1v3hJXfu 貧国強兵では、一時的にはよくても後々まで酷いザマになるからな
642名無し三等兵
2019/09/26(木) 08:25:42.42ID:PQK6y989643名無し三等兵
2019/09/26(木) 08:30:32.36ID:CFJEeiao 言い訳はともかく
644名無し三等兵
2019/09/26(木) 08:54:38.01ID:yxuN+XDv やかましぶわさ
645名無し三等兵
2019/09/26(木) 09:52:39.99ID:OAfOMbKw ヴィンソン案が通り始めるまでの米海軍が後と比べると歴史的に貧乏だったのは事実
646名無し三等兵
2019/09/26(木) 09:58:23.89ID:tyegxbt5 >>637
現有戦力での速戦即決が可能だとするからそうなる。
消耗戦・総力戦が前提なら、目先の兵力じゃなくて、
経済力、潜在戦力こそが重要になる。
すると、短期で敗北しない程度の最小限の兵力にしておき、
平時は経済力を伸ばしておくのが賢い。
現有戦力での速戦即決が可能だとするからそうなる。
消耗戦・総力戦が前提なら、目先の兵力じゃなくて、
経済力、潜在戦力こそが重要になる。
すると、短期で敗北しない程度の最小限の兵力にしておき、
平時は経済力を伸ばしておくのが賢い。
647名無し三等兵
2019/09/26(木) 10:05:09.50ID:Kzp8gctx 八八艦隊を作らない場合は
直ちに敗北するんですが
直ちに敗北するんですが
648名無し三等兵
2019/09/26(木) 10:18:44.96ID:VsRjIJcz649名無し三等兵
2019/09/26(木) 11:07:38.50ID:PQK6y989650名無し三等兵
2019/09/26(木) 12:35:22.32ID:3dWhK+SJ 先に撃ったもの勝ちっぽい、ぽーい
651名無し三等兵
2019/09/26(木) 12:40:34.83ID:8cKKtSqK 5500t型で編成された軽巡戦隊が戦艦部隊のスクリーンとして
疾駆しながら敵水雷戦隊に猛射を浴びせる様子を思い浮かべて
ワクワクする
疾駆しながら敵水雷戦隊に猛射を浴びせる様子を思い浮かべて
ワクワクする
652名無し三等兵
2019/09/26(木) 13:52:02.84ID:ld89Ijly 第二次ヴィンソン案以前において、アメリカ議会は「古い艦艇は新しい艦艇で置き換えたほうがいい」との事で、
特に大恐慌後の1934年前後は改装も先延ばしにしてニューディール政策へ金を回していた
最もニューディール政策は銀行救済が主であったため、1936年を境に失速し、1938年にはルーズベルトが「もう次の選挙は出ない」と言わしめるほどの下院で惨敗した
(議席数は72失って、相手は81増えた。票数は48.7% 17,715,450に対して相手は47.5% 17,274,585とほぼ拮抗)
ニューディール政策を救ったのはナチスドイツの大軍拡であり、ナチスドイツの脅威によりヨーロッパからの兵器発注が急増したことでどうにか息を吹き返した
特に大恐慌後の1934年前後は改装も先延ばしにしてニューディール政策へ金を回していた
最もニューディール政策は銀行救済が主であったため、1936年を境に失速し、1938年にはルーズベルトが「もう次の選挙は出ない」と言わしめるほどの下院で惨敗した
(議席数は72失って、相手は81増えた。票数は48.7% 17,715,450に対して相手は47.5% 17,274,585とほぼ拮抗)
ニューディール政策を救ったのはナチスドイツの大軍拡であり、ナチスドイツの脅威によりヨーロッパからの兵器発注が急増したことでどうにか息を吹き返した
654名無し三等兵
2019/09/26(木) 17:19:17.00ID:uEefKvVO WW2開始で戦争成金もう一度!とか
自分は戦争せずに枢軸、英仏、ソ連に
売って儲けよう!とか
日本政府や財界は考えなかったのかな?
自分は戦争せずに枢軸、英仏、ソ連に
売って儲けよう!とか
日本政府や財界は考えなかったのかな?
655名無し三等兵
2019/09/26(木) 17:31:39.58ID:c39nWlfP656名無し三等兵
2019/09/26(木) 17:34:42.80ID:QQxHGS6z 巡戦(に限ったことじゃないが)は、格下の相手を蹴散らすのがお仕事
戦争ってのは卑怯は「戦術」として正当化される
戦艦や巡戦にぶつけるのは悪い使用法
…相手があることだから、そう上手くはいかないんだがね
戦争ってのは卑怯は「戦術」として正当化される
戦艦や巡戦にぶつけるのは悪い使用法
…相手があることだから、そう上手くはいかないんだがね
657名無し三等兵
2019/09/26(木) 17:42:09.55ID:gh9Dyajl まあ一応、軍縮条約にかかわらず古鷹型出てくるのかな。
あの単装砲も好きだぜ。揚弾能力がアレなので、砲塔内の即応弾5発ぐらい撃ったら
あとはゆっくりになるらしいが。オマハ型こいやー!
あの単装砲も好きだぜ。揚弾能力がアレなので、砲塔内の即応弾5発ぐらい撃ったら
あとはゆっくりになるらしいが。オマハ型こいやー!
658名無し三等兵
2019/09/26(木) 17:45:42.40ID:QQxHGS6z 長門型の排煙問題解決の時、藤本喜久雄が提案した屈曲煙突を一度は却下しながら
自分の手柄として出しちゃった平賀譲とかいう、一発屋造船官の作る艦は微妙
結局、藤本らが手直ししないと実用上、問題だらけのアレなのばっかで…
ヤツが八八艦隊を主導してたら、二連装と三連装の混載、とか無茶振りして
計画そのものを自滅させてたかもな…
自分の手柄として出しちゃった平賀譲とかいう、一発屋造船官の作る艦は微妙
結局、藤本らが手直ししないと実用上、問題だらけのアレなのばっかで…
ヤツが八八艦隊を主導してたら、二連装と三連装の混載、とか無茶振りして
計画そのものを自滅させてたかもな…
659名無し三等兵
2019/09/26(木) 17:49:29.42ID:10gMTHxS ワシントン条約で戦艦数が制限されて
日本は戦艦戦力の補完に8インチ巡洋艦の建造に賭けた訳だが
昼間の10隻の戦艦を主力とする艦隊戦で妙高以下12隻の重巡を米戦艦隊にどうぶつけるつもりだったのだろうか?
射程が戦艦は33000メートル
重巡が28000メートルだから
同時に日本戦艦が米戦艦隊列に並行戦で斜めに接近して3万で発砲
優速な重巡を米戦艦隊の前方に出して
対進体勢で近接して2万5千で発砲
距離が1万で回頭して6年式魚雷を発射してから
デッドヒートの並行砲戦とか?
日本は戦艦戦力の補完に8インチ巡洋艦の建造に賭けた訳だが
昼間の10隻の戦艦を主力とする艦隊戦で妙高以下12隻の重巡を米戦艦隊にどうぶつけるつもりだったのだろうか?
射程が戦艦は33000メートル
重巡が28000メートルだから
同時に日本戦艦が米戦艦隊列に並行戦で斜めに接近して3万で発砲
優速な重巡を米戦艦隊の前方に出して
対進体勢で近接して2万5千で発砲
距離が1万で回頭して6年式魚雷を発射してから
デッドヒートの並行砲戦とか?
660名無し三等兵
2019/09/26(木) 17:53:49.51ID:QQxHGS6z そもそもアメリカ海軍と本気で戦って勝てる、とは思ってない
予算が欲しいから、アメリカを仮想敵とした程度
…っていう根本事情はおいておいて
夜戦を仕掛けるんじゃなかったっけ、第二艦隊(重巡洋艦主体)は
まともな砲戦では当然、勝ち目はないが
夜間なら、敵の護衛艦艇を蹴散らしつつ、戦艦に肉薄して雷撃ぶちこめるって
予算が欲しいから、アメリカを仮想敵とした程度
…っていう根本事情はおいておいて
夜戦を仕掛けるんじゃなかったっけ、第二艦隊(重巡洋艦主体)は
まともな砲戦では当然、勝ち目はないが
夜間なら、敵の護衛艦艇を蹴散らしつつ、戦艦に肉薄して雷撃ぶちこめるって
661名無し三等兵
2019/09/26(木) 18:39:59.49ID:c39nWlfP >>657
オマハ型
6インチ連装単装てんこ盛りの変態配置、魚雷も水偵も載せてて、シフト配置で煙突4本
不細工だけどマルチタレントぶりが結構好きだ
古鷹の単装ピラミッドや夕張の不細工ぶりもなかなかよろしい
オマハ型
6インチ連装単装てんこ盛りの変態配置、魚雷も水偵も載せてて、シフト配置で煙突4本
不細工だけどマルチタレントぶりが結構好きだ
古鷹の単装ピラミッドや夕張の不細工ぶりもなかなかよろしい
662名無し三等兵
2019/09/26(木) 18:47:53.25ID:QQxHGS6z 人力で20センチ砲装填しろ、とか
ムチャだ! と事前に気づかなかったんだろうか
13センチ砲ぐらいでも、人力装填はムチャなのに…
ムチャだ! と事前に気づかなかったんだろうか
13センチ砲ぐらいでも、人力装填はムチャなのに…
663名無し三等兵
2019/09/26(木) 18:57:10.34ID:LsaIw3oF オマハ級の登場でパニックだったんじゃね?
当時としては破格の攻撃力だしな
まぁその攻撃力の引き換えにしたものが多すぎて
WW2では影が薄い任務にしか付けなかったけど
当時としては破格の攻撃力だしな
まぁその攻撃力の引き換えにしたものが多すぎて
WW2では影が薄い任務にしか付けなかったけど
664名無し三等兵
2019/09/26(木) 19:26:59.40ID:9G6MY7Mf 無理な武装をした結果、これらの艦の居住性って最悪だったそうだな
その分、戦艦は快適だぜ!
なお、なぜか風紀が悪かったり、いじめが横行したりといった状況は大型艦のほうが酷かった模様
その分、戦艦は快適だぜ!
なお、なぜか風紀が悪かったり、いじめが横行したりといった状況は大型艦のほうが酷かった模様
665名無し三等兵
2019/09/26(木) 20:04:21.61ID:WHS9TfNb クレムソン級136隻、ウイックス級111隻・・
日本海軍はどうするつもりだったんだろうねぇ・・
クレムソンの方は日本の峯風、神風より航続力あるからなぁ
こいつらが日本艦隊に夜襲するとかありえるんだけど、日本はされること考えて無かったろうなぁ・・
日本海軍はどうするつもりだったんだろうねぇ・・
クレムソンの方は日本の峯風、神風より航続力あるからなぁ
こいつらが日本艦隊に夜襲するとかありえるんだけど、日本はされること考えて無かったろうなぁ・・
666名無し三等兵
2019/09/26(木) 20:05:27.03ID:ld89Ijly 将官から兵まで乗るし、乗員が多いから下士官にある程度の兵管理をさせなければ手が回らないため
横須賀の山城、佐世保の金剛、呉の日向だったっけ
横須賀の山城、佐世保の金剛、呉の日向だったっけ
667名無し三等兵
2019/09/26(木) 20:36:58.46ID:9ZViRH78 いかにアメリカが大国であろうと、大西洋方面その他にも兵力を配置しないといけないので
日本と戦争になっても、振り向けられる兵力はせいぜい六割程度であろう
だから、日本は七割海軍を維持しなければならない!
ってか考えだったような
日本と戦争になっても、振り向けられる兵力はせいぜい六割程度であろう
だから、日本は七割海軍を維持しなければならない!
ってか考えだったような
668名無し三等兵
2019/09/26(木) 20:55:52.70ID:WHS9TfNb669暫編第一軍
2019/09/26(木) 21:19:27.83ID:KB8BEuCH >>667
「海軍軍戦備」を読む限り、米国が主力を日本に集中してくることも覚悟というか恐れていた様子です。要約すると予想は以下の2つ
1.日本に対し5割優勢の戦力を整備して侵攻してくる。
2.世論に押されて「1」の戦力整備を待たずに侵攻してくる。
日本としては「2」が望ましいが、それは米国側の意思にかかっていて日本からそれを求めることはできない。
比島やグアムなどに侵攻して米国世論に救援ムードを起こさせる意外に策なしと危惧していました。
戦力比で日本が対米6割であれば5割増しは9。対米7割であれば10.5。
対米7割に拘った理由が見えてきそうです。
「海軍軍戦備」を読む限り、米国が主力を日本に集中してくることも覚悟というか恐れていた様子です。要約すると予想は以下の2つ
1.日本に対し5割優勢の戦力を整備して侵攻してくる。
2.世論に押されて「1」の戦力整備を待たずに侵攻してくる。
日本としては「2」が望ましいが、それは米国側の意思にかかっていて日本からそれを求めることはできない。
比島やグアムなどに侵攻して米国世論に救援ムードを起こさせる意外に策なしと危惧していました。
戦力比で日本が対米6割であれば5割増しは9。対米7割であれば10.5。
対米7割に拘った理由が見えてきそうです。
670名無し三等兵
2019/09/26(木) 21:29:40.96ID:9ZViRH78 日露戦争の勝利を神格化してるから、普通に
「バルチック艦隊の七割海軍で決戦で勝利できた。だから七割!」
程度だったりしてね、実は
…バルチック艦隊が、ロシアに非友好的な国ばっかの航路を大航海してきて、
休息も満足に取れない状態だった、とかは
「それは外交の文官どものお仕事」
と投げてたのかなぁ
(統帥権の独立、を文字通り解釈すると、外交は統帥に口を出せないが、軍も外交に口出ししちゃだめ、となるが…)
「バルチック艦隊の七割海軍で決戦で勝利できた。だから七割!」
程度だったりしてね、実は
…バルチック艦隊が、ロシアに非友好的な国ばっかの航路を大航海してきて、
休息も満足に取れない状態だった、とかは
「それは外交の文官どものお仕事」
と投げてたのかなぁ
(統帥権の独立、を文字通り解釈すると、外交は統帥に口を出せないが、軍も外交に口出ししちゃだめ、となるが…)
671名無し三等兵
2019/09/26(木) 21:41:10.85ID:LM69DkwK >>664
小型艦のがアットホームでいじめとか少なかったとは通説で実際は結構複雑だった模様
英海軍譲りのしごきが有名で新兵は善行章貰えるまでしばきまくられるのが仕事
だから三年頑張って善行章貰える前にはこれが殴り納めだという理由でバッタされたとかw
戦争末期になると特別善行章を除いて廃止されたもんだから海軍に入ると乗る船も無いのに
毎日穴掘りして殴られる意味不明な仕事になって海軍いじめ伝説が最高潮にw
小型艦のがアットホームでいじめとか少なかったとは通説で実際は結構複雑だった模様
英海軍譲りのしごきが有名で新兵は善行章貰えるまでしばきまくられるのが仕事
だから三年頑張って善行章貰える前にはこれが殴り納めだという理由でバッタされたとかw
戦争末期になると特別善行章を除いて廃止されたもんだから海軍に入ると乗る船も無いのに
毎日穴掘りして殴られる意味不明な仕事になって海軍いじめ伝説が最高潮にw
672名無し三等兵
2019/09/26(木) 21:44:02.87ID:9ZViRH78 その気になれば、いじめた兵士を後ろから撃てる陸さんと違って
海兵は、フネの上では…
海兵は、フネの上では…
673名無し三等兵
2019/09/26(木) 21:53:31.59ID:1D4QsQFL 第一次大戦後の日英同盟は「アメリカ相手の戦争の場合には発動しない」と改訂されてるんだよね・・・
674名無し三等兵
2019/09/26(木) 21:54:12.66ID:e0wBrYA+ 地中海の戦いを見てると、
小規模な艦隊同士の小競り合いでこそ
戦艦の存在意義が生きるような気がするが
太平洋ではそんな戦場が上手く作れそうにないからなぁ
小規模な艦隊同士の小競り合いでこそ
戦艦の存在意義が生きるような気がするが
太平洋ではそんな戦場が上手く作れそうにないからなぁ
675名無し三等兵
2019/09/26(木) 21:55:27.25ID:9ZViRH78 そら、イギリスとアメリカの間でいざこざが起った際
日本が参戦させられたら、たまったもんじゃないから…
日本が孤立した状態で、英米そのほかまとめて敵に回す、なんて事は当時じゃ予想の最悪にすぎないだろう
日本が参戦させられたら、たまったもんじゃないから…
日本が孤立した状態で、英米そのほかまとめて敵に回す、なんて事は当時じゃ予想の最悪にすぎないだろう
676名無し三等兵
2019/09/26(木) 21:57:35.75ID:1D4QsQFL >>640
査定で減らされてるけど廃案になった理由は議会の拒否というより大戦終結とか国際連盟発足
第二次ダニエルズプランは戦艦6巡戦6の3年計画で、予算総額は第一次とほぼ同額(つまり数が減った分性能が向上)の大計画だが
発動の前提に国際連盟関連条約の発効があり、実際に発効されたことで撤回された
査定で減らされてるけど廃案になった理由は議会の拒否というより大戦終結とか国際連盟発足
第二次ダニエルズプランは戦艦6巡戦6の3年計画で、予算総額は第一次とほぼ同額(つまり数が減った分性能が向上)の大計画だが
発動の前提に国際連盟関連条約の発効があり、実際に発効されたことで撤回された
677名無し三等兵
2019/09/26(木) 21:58:39.54ID:1D4QsQFL678名無し三等兵
2019/09/27(金) 06:48:46.32ID:UZKk7Qgr 673も間違い
675も間違い
こいつら何に誘導したいんだろう
675も間違い
こいつら何に誘導したいんだろう
679名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:04:59.36ID:duFj+Z9N まあ話題を振ってくれるだけありがたいよ
680名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:07:24.92ID:J7Ph22im >>677
呑まされた、というが
日本にメリットがなければ、拒否ればいいだけじゃないの
なんか、後の日本のやらかしが引き起こしたアレな事態から逆算して
日本がハメられた、的な流れにもっていこうとするのが結構あるが
それこそ、日本を史実以上に馬鹿だと思ってて、かつ相手側をまるで未来が予測できるようなエスパー並に過大評価してる、としか…
呑まされた、というが
日本にメリットがなければ、拒否ればいいだけじゃないの
なんか、後の日本のやらかしが引き起こしたアレな事態から逆算して
日本がハメられた、的な流れにもっていこうとするのが結構あるが
それこそ、日本を史実以上に馬鹿だと思ってて、かつ相手側をまるで未来が予測できるようなエスパー並に過大評価してる、としか…
682名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:19:24.57ID:g5Pjj1Q6 >>680
拒否したら同盟解消だったから仕方なし
第三次改訂交渉の中で同盟の対象にアメリカを含まない、と盛り込まれた
つまり拒否ったら同盟そのものがなくなるところだった
イギリスがアメリカを牽制することがなくなるから、アメリカは安心して全戦艦を太平洋に向けられるようになったのは
日本にとっては痛い失点だが、同盟そのものがなくなれば有形無形の援助もなくなるからやむを得ず呑んだ
拒否したら同盟解消だったから仕方なし
第三次改訂交渉の中で同盟の対象にアメリカを含まない、と盛り込まれた
つまり拒否ったら同盟そのものがなくなるところだった
イギリスがアメリカを牽制することがなくなるから、アメリカは安心して全戦艦を太平洋に向けられるようになったのは
日本にとっては痛い失点だが、同盟そのものがなくなれば有形無形の援助もなくなるからやむを得ず呑んだ
683名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:22:36.46ID:J7Ph22im684名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:23:52.05ID:J7Ph22im685名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:23:53.41ID:q8U6fkp3 WW1でもう少し欧州に派兵してりゃ心象変わったかもな
いい所だけとって汗はかいてないって受け取られ方してる
いい所だけとって汗はかいてないって受け取られ方してる
686名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:24:28.12ID:duFj+Z9N 将棋とかもいったん有利になったら変に詰め将棋みたいに攻めて行くよりもっさりとと金作って磨り潰していく作戦のほうが確実に安全に勝てるもんな
687名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:25:58.17ID:J7Ph22im そもそも、日露戦争でもイギリスは日本側について参戦してないが
ただ、日本寄りの友好国がある、というだけでロシア側には大きなハンデになった
(イギリス連邦や、イギリス寄りの国々では、バルチック艦隊はまともな補給どころか休息もできなかった)
戦争参戦してくれる、というだけが同盟の意義じゃないし
ただ、日本寄りの友好国がある、というだけでロシア側には大きなハンデになった
(イギリス連邦や、イギリス寄りの国々では、バルチック艦隊はまともな補給どころか休息もできなかった)
戦争参戦してくれる、というだけが同盟の意義じゃないし
688名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:38:05.25ID:ZpBAnOcV 日英同盟3次改定は1911年なのに何言ってんだろ
欧州がきな臭くなってきて、そこに米の支援取り付ける英の思惑からは
当然の改定内容だ。
欧州がきな臭くなってきて、そこに米の支援取り付ける英の思惑からは
当然の改定内容だ。
689名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:40:26.84ID:ZpBAnOcV 日本はやっと金剛発注したところで、
米と事を構えられるような国じゃない。
米と事を構えられるような国じゃない。
690名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:44:23.87ID:J7Ph22im692名無し三等兵
2019/09/27(金) 07:51:14.11ID:Ujz0IoWN アメリカを敵に回したくない、刺激したくないというのは日本も同じ
開国以来、最大の貿易相手
日露戦争で使った武器や資源も、アメリカやアメリカの会社を通じて買ったものがかなりある
アメリカにそっぽ向かれたら、戦争どころか平時の経済活動すらあぼんだもの
長門型だって、アメリカから機関技術買って完成させてるんだし
開国以来、最大の貿易相手
日露戦争で使った武器や資源も、アメリカやアメリカの会社を通じて買ったものがかなりある
アメリカにそっぽ向かれたら、戦争どころか平時の経済活動すらあぼんだもの
長門型だって、アメリカから機関技術買って完成させてるんだし
693名無し三等兵
2019/09/27(金) 09:10:21.14ID:Ipbim/z3 そのアメリカに自分から喧嘩売ったアホな国があるらしい
694名無し三等兵
2019/09/27(金) 09:11:39.13ID:duFj+Z9N 土下座外交命のアベピョンが異世界転生して東條暗殺して菅変わってたら今頃ハッピーエンドだったかも知れんね
695名無し三等兵
2019/09/27(金) 09:14:14.31ID:ZpBAnOcV 日露講話にも協力してもらったのに、
これ以降なんかおかしな考えになって行くんだよな
これ以降なんかおかしな考えになって行くんだよな
696名無し三等兵
2019/09/27(金) 09:16:59.68ID:duFj+Z9N つか周囲見渡しても明確な「敵」とか「味方」なんて無いわけで
大抵の相手とは中立と言うか利用できるときには使う感じでしょうに
アベや小泉JRみたいな敵か味方かでしか判断できない1BIT脳の悲劇ですな
大抵の相手とは中立と言うか利用できるときには使う感じでしょうに
アベや小泉JRみたいな敵か味方かでしか判断できない1BIT脳の悲劇ですな
697名無し三等兵
2019/09/27(金) 09:29:25.53ID:WI73s3PB699名無し三等兵
2019/09/27(金) 10:44:13.57ID:FZ5Ov0x7 アメリカは日独伊三国軍事同盟(三国同盟)がある限り、日本を戦争に引きずり込ませる
この同盟がなかったら、アメリカは第一次世界大戦のように客船を突っ込ませるしかなく、さすがに同じことをしたらアメリカ国民が黙っていない
この同盟がなかったら、アメリカは第一次世界大戦のように客船を突っ込ませるしかなく、さすがに同じことをしたらアメリカ国民が黙っていない
701名無し三等兵
2019/09/27(金) 12:57:16.48ID:mJKRGxuL >>697
野分は逃げ回っていない
ニュージャージーは32,200ヤードで射撃開始、野分は真っ直ぐに逃走し、7分間で距離が35,000メートルに開いてレーダーから消えたので射撃中止
アイオワは35,700ヤードで射撃開始、39,000ヤードにレーダー消失
流石に移動目標を狙うには遠すぎた
エドサルの射撃距離はわからないが、発見時28キロ、射撃開始まで17分、戦闘詳報では24ノットで接近しているので、エドサルの速度次第ではあるが12キロ距離が縮んでいる
いずれにしても20キロ未満の射撃距離
野分は逃げ回っていない
ニュージャージーは32,200ヤードで射撃開始、野分は真っ直ぐに逃走し、7分間で距離が35,000メートルに開いてレーダーから消えたので射撃中止
アイオワは35,700ヤードで射撃開始、39,000ヤードにレーダー消失
流石に移動目標を狙うには遠すぎた
エドサルの射撃距離はわからないが、発見時28キロ、射撃開始まで17分、戦闘詳報では24ノットで接近しているので、エドサルの速度次第ではあるが12キロ距離が縮んでいる
いずれにしても20キロ未満の射撃距離
702名無し三等兵
2019/09/27(金) 14:08:29.27ID:0Yk4AzkR >>696
Abe氏については、複数の敵に同時に喧嘩を売らない点は評価できる。
Abe氏については、複数の敵に同時に喧嘩を売らない点は評価できる。
703名無し三等兵
2019/09/27(金) 14:27:37.51ID:JLoA7q9v 片方の手で握手しながらもう片方で殴りあうのが国同士の付き合いだろw
下朝鮮はクリンチしながらパンチと蹴りを入れてくるのがデフォだけどなw
下朝鮮はクリンチしながらパンチと蹴りを入れてくるのがデフォだけどなw
704名無し三等兵
2019/09/27(金) 16:28:20.80ID:MlwjJQ7i 戦艦に掠りもしねぇ話してる馬鹿は死んで
705名無し三等兵
2019/09/27(金) 16:33:26.09ID:t/hM/1yb 仮に前後方向250mとかの散布界に収まっていたとしても、艦幅10mないようなものに
落下角の大きな弾をあてるのは、確率論的に苦しいのでは。
戦艦の主砲だと一万ぐらいまで接近すれば、低伸弾道なんで、距離多少間違っても方向あってれば
あたるよね。
落下角の大きな弾をあてるのは、確率論的に苦しいのでは。
戦艦の主砲だと一万ぐらいまで接近すれば、低伸弾道なんで、距離多少間違っても方向あってれば
あたるよね。
706名無し三等兵
2019/09/27(金) 17:15:52.30ID://PRTrAN 砲の性能向上に、射撃装置と射撃技術がついていけてないんだよな
結局、二万でも遠い。一万以内に接近して、差し違え覚悟で放って当たるかどうか
でも、貴重で高価な戦艦が沈んだら大変だ! という意識があるから、んな腹くくった運用ができる艦長がどれだけいるやら…
で、もし巡洋艦や駆逐艦相手に雷撃喰らって不覚を取ったら…
結局、二万でも遠い。一万以内に接近して、差し違え覚悟で放って当たるかどうか
でも、貴重で高価な戦艦が沈んだら大変だ! という意識があるから、んな腹くくった運用ができる艦長がどれだけいるやら…
で、もし巡洋艦や駆逐艦相手に雷撃喰らって不覚を取ったら…
707名無し三等兵
2019/09/27(金) 17:29:28.64ID:R9KhVM7c マタパン岬沖海戦を見てると
第二次大戦時はまだまだ戦艦の存在は
大きかったなって思うけどなぁ
小艦艇同士の戦いでも戦艦の支援を受けられる方が圧倒的に優位で
戦艦を排除するには戦艦か航空機が無いと厳しい
第二次大戦時はまだまだ戦艦の存在は
大きかったなって思うけどなぁ
小艦艇同士の戦いでも戦艦の支援を受けられる方が圧倒的に優位で
戦艦を排除するには戦艦か航空機が無いと厳しい
708名無し三等兵
2019/09/27(金) 17:47:27.31ID:DhdTlWWk 味方に戦車がいると、敵の砲火を吸収してくれるので歩兵は楽になる。
味方戦車を攻撃して暴露した敵兵や火点を潰していける。
随伴歩兵を小火器で一掃してから戦車の視界外から肉薄攻撃すれば脆いが、
敵戦車を目の前にした未熟な兵士は、逃げ出すか、
恐怖心を和らげるために戦車を小火器で攻撃してしまう。
まあ、歩兵を狙って暴露したところを戦車砲に撃たれるのも嫌だけど、
そうなると死亡だけど、
そこは全員やられる訳ないと、みんな我慢しないと。
味方戦車を攻撃して暴露した敵兵や火点を潰していける。
随伴歩兵を小火器で一掃してから戦車の視界外から肉薄攻撃すれば脆いが、
敵戦車を目の前にした未熟な兵士は、逃げ出すか、
恐怖心を和らげるために戦車を小火器で攻撃してしまう。
まあ、歩兵を狙って暴露したところを戦車砲に撃たれるのも嫌だけど、
そうなると死亡だけど、
そこは全員やられる訳ないと、みんな我慢しないと。
709名無し三等兵
2019/09/27(金) 17:54:41.52ID://PRTrAN 見敵必殺が許されるのは、イギリスのような超大国(没落前)ぐらいの気が…
総力戦時代になると、戦艦に回す資源はほとんどねぇから! になるし
総力戦時代になると、戦艦に回す資源はほとんどねぇから! になるし
710名無し三等兵
2019/09/27(金) 18:48:48.35ID:eKfxTud9 見敵必殺
711名無し三等兵
2019/09/27(金) 19:28:26.87ID://PRTrAN 見敵必戦、だったわw
見敵必殺だと、トンデモ漫画のほうに…
見敵必殺だと、トンデモ漫画のほうに…
712名無し三等兵
2019/09/27(金) 20:08:30.48ID:BmLXGx0G713名無し三等兵
2019/09/27(金) 21:05:19.44ID:H1Am0X56 航空機の急降下爆撃の命中率に比べれば、艦砲は…
まぁ、航空機がいつでもまとまった数戦闘配備で使えるわけじゃないんですがね
夜戦だと、お互いが誤認重ねつつ、機銃まで持ち出しての超接近殴り合い、とかあるが
まぁ、航空機がいつでもまとまった数戦闘配備で使えるわけじゃないんですがね
夜戦だと、お互いが誤認重ねつつ、機銃まで持ち出しての超接近殴り合い、とかあるが
714名無し三等兵
2019/09/27(金) 21:27:27.12ID:+u+CvjsD716名無し三等兵
2019/09/27(金) 21:38:30.67ID:BmLXGx0G717名無し三等兵
2019/09/27(金) 21:58:28.97ID:BWJON1oW ■戦艦強さランキング(WW2編)
最強王者 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 コロラド級 ネルソン級
AA テネシー級 KGX級 フッド
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
最強王者 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 コロラド級 ネルソン級
AA テネシー級 KGX級 フッド
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
718名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:00:49.26ID:H1Am0X56719名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:02:49.46ID:Mk2kvEbs >>716
前スレから
> サマールでの重巡利根の主砲射撃を、戦闘詳報から幾つか
8:06から4分の射撃。目標空母。距離15km。4斉射32発で命中弾1
8:34から2分の射撃。目標空母。距離8.7km。7斉射20発で命中弾1
8:55から2分の射撃。目標空母。距離13.7km。6斉射28発で命中弾1
8:58から3分の射撃。目標駆逐艦。距離12.4km。5斉射25発で命中弾1
見ると2〜3分程度の射撃時間しか無い。目標がすぐに煙幕に隠れてしまうためだが
つまり試射・着弾修正もろくに出来ない悪条件。
しかも米軍から報告されてるが日本軍の徹甲弾の多くは空母の船体を不発のまま突き抜けて反対側に飛び去っていた。
これだと命中弾の判定は出来ない。命中判定できるのはたまたま炸裂した砲弾だけ。
これだけ不利な環境でも3〜4パーセントくらいの命中率だから、利根の砲員は非常に優秀と分かる
前スレから
> サマールでの重巡利根の主砲射撃を、戦闘詳報から幾つか
8:06から4分の射撃。目標空母。距離15km。4斉射32発で命中弾1
8:34から2分の射撃。目標空母。距離8.7km。7斉射20発で命中弾1
8:55から2分の射撃。目標空母。距離13.7km。6斉射28発で命中弾1
8:58から3分の射撃。目標駆逐艦。距離12.4km。5斉射25発で命中弾1
見ると2〜3分程度の射撃時間しか無い。目標がすぐに煙幕に隠れてしまうためだが
つまり試射・着弾修正もろくに出来ない悪条件。
しかも米軍から報告されてるが日本軍の徹甲弾の多くは空母の船体を不発のまま突き抜けて反対側に飛び去っていた。
これだと命中弾の判定は出来ない。命中判定できるのはたまたま炸裂した砲弾だけ。
これだけ不利な環境でも3〜4パーセントくらいの命中率だから、利根の砲員は非常に優秀と分かる
720名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:04:47.09ID:6qn0BOzh >>714
速射砲の条件は、最低限
@莢砲
A自由装填
あたり
@は、砲弾と装薬をワンアクションで揚薬・装填するために必須だが、ドイツも薬嚢の副装薬を使っていたくらいで、戦艦サイズの装薬をひとつの薬莢に収めるのは無理だろう
Aも、ラマーを砲塔床ではなく砲尾に付けて砲身と一体俯仰する必要がある
1トンの砲弾と巨大な薬莢を任意の仰角で装填するラマーを砲身と一体化するのも無理
自然と8インチが上限かな
速射砲の条件は、最低限
@莢砲
A自由装填
あたり
@は、砲弾と装薬をワンアクションで揚薬・装填するために必須だが、ドイツも薬嚢の副装薬を使っていたくらいで、戦艦サイズの装薬をひとつの薬莢に収めるのは無理だろう
Aも、ラマーを砲塔床ではなく砲尾に付けて砲身と一体俯仰する必要がある
1トンの砲弾と巨大な薬莢を任意の仰角で装填するラマーを砲身と一体化するのも無理
自然と8インチが上限かな
721名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:11:39.72ID:R9KhVM7c 1.7万トンなら、普通に12インチ砲6門
って訳には行かんかったんかな?
一撃で1万トン級巡洋艦の戦力を大きく削る砲が
8インチ砲を流し込むより良い気がするけど
って訳には行かんかったんかな?
一撃で1万トン級巡洋艦の戦力を大きく削る砲が
8インチ砲を流し込むより良い気がするけど
722名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:13:33.81ID:Mk2kvEbs723名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:20:10.21ID:+u+CvjsD724名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:23:39.74ID:6qn0BOzh >>719
煙幕を張られたくらいで、試射・弾着修正ができない時点で優秀とは言えない
戦闘詳報で、以下のように書いてある
・煙幕のため視界不良で測的は殆ど不可能、目測諸元で撃った
・空母は平らな艦型のためか有効測距点が無く、測距儀はステレオインベルトでないとダメ
・測的甲法は現在においてほとんど利用し得ず
サマールは日本海軍が永年確立した射撃セオリーが通じない砲戦だったことが分かる
煙幕を張られたくらいで、試射・弾着修正ができない時点で優秀とは言えない
戦闘詳報で、以下のように書いてある
・煙幕のため視界不良で測的は殆ど不可能、目測諸元で撃った
・空母は平らな艦型のためか有効測距点が無く、測距儀はステレオインベルトでないとダメ
・測的甲法は現在においてほとんど利用し得ず
サマールは日本海軍が永年確立した射撃セオリーが通じない砲戦だったことが分かる
725名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:26:42.74ID:wTjFFZYR 煙幕舐めてない?
726名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:28:52.26ID:7t8ZFbPp パラワンで潜水艦に脅かされシブヤンでは一日中空襲に曝されて半ばグロッキー状態だったのも忘れてはいかんわな
727名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:38:31.21ID:OtmZ78I/ もしも船体規模ママでデモイン級の火力を12インチ6門に置き換えたら
アラスカ級に火力と防御で負け、8インチ砲の艦には手数で負けかねない
なんのためのフネだかわからんものができあがるだけのような
アラスカ級に火力と防御で負け、8インチ砲の艦には手数で負けかねない
なんのためのフネだかわからんものができあがるだけのような
728名無し三等兵
2019/09/27(金) 22:54:42.22ID:6qn0BOzh >>721
一応検討されたみたい
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-15.jpg
これも同時に検討された案
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-16.jpg
4基の8インチ3連装砲塔を、3基の12インチ連装に換装可らしい
一応検討されたみたい
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-15.jpg
これも同時に検討された案
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-16.jpg
4基の8インチ3連装砲塔を、3基の12インチ連装に換装可らしい
730名無し三等兵
2019/09/27(金) 23:12:56.79ID:OtmZ78I/ 英国海軍「小さな船体に巨砲を載せたい 載せたくない?」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【悲報】X「嵐のために札幌にいらっしゃる皆様へ」 [394133584]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
