戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
探検
新・戦艦スレッド 94cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N064名無し三等兵
2019/09/20(金) 00:59:57.58ID:UC8TjezM あたまがふっどーしちゃうよー
65名無し三等兵
2019/09/20(金) 01:02:56.21ID:/nIBhdaV 【審議中】
>>64|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) <就役中って言ったよな
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
>>64|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) <就役中って言ったよな
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
66名無し三等兵
2019/09/20(金) 01:08:04.31ID:UC8TjezM なんと言う正論
「じゃあ金剛をもいっこくだちぃ」ならお互いwinwinなのでは・・・?
つかライオン級のどれかが欲しいな、改装すれば金剛以上に成るやろ
「じゃあ金剛をもいっこくだちぃ」ならお互いwinwinなのでは・・・?
つかライオン級のどれかが欲しいな、改装すれば金剛以上に成るやろ
67名無し三等兵
2019/09/20(金) 01:35:24.62ID:oeazeUMv >>63
どっちも日本海軍的にはありそうなのが何とも
QEの場合は元から25kt出るし38.1cm/L42×8だから火力的に不満は無いと思う
レナウン級選んだらなまじペラペラなもんだから改装癖に火が付いて終いには史実金剛型よりもゴツい高速戦艦に化けそうだけど……
あとイギリス38.1のバーベットに41cm/L45って新砲塔とかにして無理すれば乗るのかな?
どっちも日本海軍的にはありそうなのが何とも
QEの場合は元から25kt出るし38.1cm/L42×8だから火力的に不満は無いと思う
レナウン級選んだらなまじペラペラなもんだから改装癖に火が付いて終いには史実金剛型よりもゴツい高速戦艦に化けそうだけど……
あとイギリス38.1のバーベットに41cm/L45って新砲塔とかにして無理すれば乗るのかな?
68名無し三等兵
2019/09/20(金) 07:08:58.98ID:YDB5nT+s69名無し三等兵
2019/09/20(金) 07:40:28.10ID:qHP6uFCN どうせイギリスからQE級の設計図や技術を貰って、長門型を新造するんだから
で、その長門型をタイシップに、八八艦隊作ろうとするので
中古の艦を貰っても、扱いに困りそう。財政的、燃料的意味でも
で、その長門型をタイシップに、八八艦隊作ろうとするので
中古の艦を貰っても、扱いに困りそう。財政的、燃料的意味でも
70名無し三等兵
2019/09/20(金) 07:47:44.38ID:Je7V74Ac ウォースパイトもらってきて、改装も同じようにやっとけば、サマールで命中弾出せたのに
71名無し三等兵
2019/09/20(金) 07:56:26.51ID:qHP6uFCN 旧式艦は、西村艦隊に配属されるだろうから…
72名無し三等兵
2019/09/20(金) 07:59:13.46ID:ECbvjkmp 集中砲火で圧迫されてるわけでもないなか
真っ直ぐ進む標的に当てるのに13斉射もかかるようなお婆さんはちょっと…
真っ直ぐ進む標的に当てるのに13斉射もかかるようなお婆さんはちょっと…
73名無し三等兵
2019/09/20(金) 08:04:52.95ID:Je7V74Ac えー?
金剛榛名より新しいのに
金剛榛名より新しいのに
74名無し三等兵
2019/09/20(金) 08:28:53.63ID:iUZK6HSf イギリスまで辿り着けなくて、
アレキサンドリア港外でUボートに沈められてそう
アレキサンドリア港外でUボートに沈められてそう
75名無し三等兵
2019/09/20(金) 09:21:56.75ID:ILbX/6ZL 長門設計の時は日英同盟の関係で史実でもQEの設計図を提供してもらっているんだっけ?
76名無し三等兵
2019/09/20(金) 09:40:01.06ID:Ahv0fwCN スペック的にQEはミニ長門級みたいな物なのね
長門がQEの拡大版かもしれないけど
長門がQEの拡大版かもしれないけど
77名無し三等兵
2019/09/20(金) 10:53:57.55ID:JXBZP6Pj 扶桑、山城は大改装の時に前後の15サンチ砲とそこの砲郭の装甲を撤去して15サンチ砲数を半減させて
その重量を主砲塔天蓋や水平装甲の強化に回したらそれなりに耐弾性は増したのかな?
最高速度については後付けバルバスバウとか扶桑、山城で比較実験して検証はできたろうね
その重量を主砲塔天蓋や水平装甲の強化に回したらそれなりに耐弾性は増したのかな?
最高速度については後付けバルバスバウとか扶桑、山城で比較実験して検証はできたろうね
78名無し三等兵
2019/09/20(金) 10:53:57.55ID:JXBZP6Pj 扶桑、山城は大改装の時に前後の15サンチ砲とそこの砲郭の装甲を撤去して15サンチ砲数を半減させて
その重量を主砲塔天蓋や水平装甲の強化に回したらそれなりに耐弾性は増したのかな?
最高速度については後付けバルバスバウとか扶桑、山城で比較実験して検証はできたろうね
その重量を主砲塔天蓋や水平装甲の強化に回したらそれなりに耐弾性は増したのかな?
最高速度については後付けバルバスバウとか扶桑、山城で比較実験して検証はできたろうね
79名無し三等兵
2019/09/20(金) 11:08:24.58ID:nf9GFvPk80名無し三等兵
2019/09/20(金) 11:16:37.06ID:N41KC3zt なんで実戦だと主砲なんかよりずっと役に立った副砲を降ろしたがる奴がこんなに多いのか
81名無し三等兵
2019/09/20(金) 11:59:23.80ID:KYmiKE78 扶桑山城はそのまま使うでFA。
航空優勢があればちゃんと役立つ
航空優勢があればちゃんと役立つ
82名無し三等兵
2019/09/20(金) 12:08:57.55ID:nf9GFvPk WW1開戦時の日米戦艦一覧 < >は建造中
日本
前弩級戦艦
敷島型 敷島 朝日 三笠 12インチ
肥前 12インチ
前弩級巡洋戦艦
筑波型 筑波 生駒 12インチ
準弩級戦艦
香取型 香取 鹿島 12インチ
薩摩型 薩摩 安芸 12インチ
準弩級巡洋戦艦
鞍馬型 鞍馬 伊吹 12インチ
弩級戦艦
河内型 河内 摂津 12インチ
超弩級巡洋戦艦
金剛型 金剛 <比叡 榛名 霧島> 14インチ
超弩級戦艦
<扶桑型 扶桑 山城> 14インチ
日本
前弩級戦艦
敷島型 敷島 朝日 三笠 12インチ
肥前 12インチ
前弩級巡洋戦艦
筑波型 筑波 生駒 12インチ
準弩級戦艦
香取型 香取 鹿島 12インチ
薩摩型 薩摩 安芸 12インチ
準弩級巡洋戦艦
鞍馬型 鞍馬 伊吹 12インチ
弩級戦艦
河内型 河内 摂津 12インチ
超弩級巡洋戦艦
金剛型 金剛 <比叡 榛名 霧島> 14インチ
超弩級戦艦
<扶桑型 扶桑 山城> 14インチ
83名無し三等兵
2019/09/20(金) 12:09:30.71ID:e915Gbo0 むしろ主砲を降ろして艦橋をFLAKタワー化とか。
84名無し三等兵
2019/09/20(金) 12:19:16.96ID:KYmiKE78 軍縮条約で廃艦になった連中の12in を倉庫から拾ってきて、
マジでこれを作るのがいいと思う↓
秩父型大型巡洋艦 15000t、12インチ砲6門
マジでこれを作るのがいいと思う↓
秩父型大型巡洋艦 15000t、12インチ砲6門
85名無し三等兵
2019/09/20(金) 12:21:11.96ID:Je7V74Ac 副砲は、軽快艦艇の撃退用
実戦で敵軽快艦艇に囲まれた事例といえばスリガオだが、山城の副砲がグラントに命中したくらいかね
扶桑は駆逐艦に一方的に魚雷を2本当てられ、船体両断で沈没だからちょっとお粗末
米戦の5インチ両用砲は水上目標には威力不足とされながらも、霧島にも命中してるしトラックで舞風を撃沈したりとそれなりに働いている
戦後、アイオワ級がモニター化されたときにも5インチ砲は残されて陸上砲撃している
軽防御目標を臨機応変に連射して破壊する重宝さがあったのかも
スリガオや霧島、サマールの例からは、主砲副砲の数よりも、夜間や煙幕でも当てられる射撃指揮を改善することがまず望まれる
実戦で敵軽快艦艇に囲まれた事例といえばスリガオだが、山城の副砲がグラントに命中したくらいかね
扶桑は駆逐艦に一方的に魚雷を2本当てられ、船体両断で沈没だからちょっとお粗末
米戦の5インチ両用砲は水上目標には威力不足とされながらも、霧島にも命中してるしトラックで舞風を撃沈したりとそれなりに働いている
戦後、アイオワ級がモニター化されたときにも5インチ砲は残されて陸上砲撃している
軽防御目標を臨機応変に連射して破壊する重宝さがあったのかも
スリガオや霧島、サマールの例からは、主砲副砲の数よりも、夜間や煙幕でも当てられる射撃指揮を改善することがまず望まれる
86名無し三等兵
2019/09/20(金) 12:38:39.82ID:KYmiKE78 夜戦で相手に戦艦がおらず、巡洋艦以下で構成されている場合、
味方の先頭に立って敵弾を吸収しまくり、その間に味方の巡洋艦以下に
よって敵を始末する。
実践では比叡がやった仕事だが、対8in防御があれば務まる。夜戦で勝つための
条約型巡洋艦より大きな艦。
味方の先頭に立って敵弾を吸収しまくり、その間に味方の巡洋艦以下に
よって敵を始末する。
実践では比叡がやった仕事だが、対8in防御があれば務まる。夜戦で勝つための
条約型巡洋艦より大きな艦。
87名無し三等兵
2019/09/20(金) 12:40:14.37ID:KYmiKE78 いやでも結局これこそ金剛型だもんな。もうあるから要らない。
金剛型は期待された役割を果たした。金剛型万歳
金剛型は期待された役割を果たした。金剛型万歳
88名無し三等兵
2019/09/20(金) 12:45:43.08ID:nf9GFvPk アメリカ
前弩級戦艦
インディアナ級 - 1隻(2隻退役。ただし、WWIで再就役) 13インチ
(アイオワ 退役。ただし、WWIで再就役) 12インチ
キアサージ級 - 2隻 13インチ
イリノイ級 - 3隻 13インチ
メイン級 - 3隻 12インチ
準弩級戦艦
バージニア級 - 5隻 12インチ
コネチカット級 - 6隻 12インチ
ミシシッピ級 - 2隻 12インチ
弩級戦艦
サウスカロライナ級 - 2隻 12インチ
デラウェア級 - 2隻 12インチ
フロリダ級 - 2隻 12インチ
ワイオミング級 - 2隻 12インチ
超弩級戦艦
ニューヨーク級 - 2隻 14インチ
<ネバダ級 - 2隻 14インチ>
<ペンシルベニア級 - 2隻 14インチ>
前弩級戦艦
インディアナ級 - 1隻(2隻退役。ただし、WWIで再就役) 13インチ
(アイオワ 退役。ただし、WWIで再就役) 12インチ
キアサージ級 - 2隻 13インチ
イリノイ級 - 3隻 13インチ
メイン級 - 3隻 12インチ
準弩級戦艦
バージニア級 - 5隻 12インチ
コネチカット級 - 6隻 12インチ
ミシシッピ級 - 2隻 12インチ
弩級戦艦
サウスカロライナ級 - 2隻 12インチ
デラウェア級 - 2隻 12インチ
フロリダ級 - 2隻 12インチ
ワイオミング級 - 2隻 12インチ
超弩級戦艦
ニューヨーク級 - 2隻 14インチ
<ネバダ級 - 2隻 14インチ>
<ペンシルベニア級 - 2隻 14インチ>
89名無し三等兵
2019/09/20(金) 13:25:39.90ID:nf9GFvPk >>88は数隻沈んでいるものもあるかもしれない
1917年9月、イギリスはアメリカに対して戦艦4隻の派遣を依頼
アメリカは4隻の戦艦を派遣(のち1隻追加、1隻交替)
ニューヨーク、デラウェア、フロリダ、ワイオミング
追加テキサス
交換デラウェアとアーカンソー
日本には1914年9月に金剛型4隻の派遣要請(事実上のウエットリース)をしている(まだ2隻完成していないにもかかわらず)
この時点で日本はどれだけ頑張っても薩摩型戦艦と河内型戦艦を出すのが精いっぱい
さらに独自展開範囲をシナ沿岸部だけに限定(すぐに大幅緩和)
これでかなり日本は支援に消極的となり、海軍大臣だったチャーチルも憤慨している
結果、太平洋+シナのドイツ権益を担保にして、やっと特務艦隊を出した後でも、
配下のオーストコリアが日本艦に対して沿岸砲から実弾を発射して同盟関係解消の1歩手前までやってのけるほど、
欧米の本音は日本の勢力拡大阻止だった
1917年9月、イギリスはアメリカに対して戦艦4隻の派遣を依頼
アメリカは4隻の戦艦を派遣(のち1隻追加、1隻交替)
ニューヨーク、デラウェア、フロリダ、ワイオミング
追加テキサス
交換デラウェアとアーカンソー
日本には1914年9月に金剛型4隻の派遣要請(事実上のウエットリース)をしている(まだ2隻完成していないにもかかわらず)
この時点で日本はどれだけ頑張っても薩摩型戦艦と河内型戦艦を出すのが精いっぱい
さらに独自展開範囲をシナ沿岸部だけに限定(すぐに大幅緩和)
これでかなり日本は支援に消極的となり、海軍大臣だったチャーチルも憤慨している
結果、太平洋+シナのドイツ権益を担保にして、やっと特務艦隊を出した後でも、
配下のオーストコリアが日本艦に対して沿岸砲から実弾を発射して同盟関係解消の1歩手前までやってのけるほど、
欧米の本音は日本の勢力拡大阻止だった
90名無し三等兵
2019/09/20(金) 13:27:31.09ID:nf9GFvPk91名無し三等兵
2019/09/20(金) 15:17:03.40ID:KYmiKE78 そんな作品があるのか・・・。
ググったら日本版ポケット戦艦を作ったらのIF艦なのな。兵装配置もほぼそのままパロディ
ググったら日本版ポケット戦艦を作ったらのIF艦なのな。兵装配置もほぼそのままパロディ
92名無し三等兵
2019/09/20(金) 15:22:31.82ID:KYmiKE78 URLうまく貼れない(NGワードにかかる)が、
MC あくしずオフィシャルブログ「通商破壊艦「畝傍」、竣工!」
という記事に、そのIF艦の模型画像
MC あくしずオフィシャルブログ「通商破壊艦「畝傍」、竣工!」
という記事に、そのIF艦の模型画像
93名無し三等兵
2019/09/20(金) 15:28:54.83ID:UC8TjezM 日本版ポケット戦艦
94名無し三等兵
2019/09/20(金) 15:30:59.61ID:KYmiKE78 通商破壊艦と、夜戦用重巡キラーとでは、かなり方向性が変わるよね
1930年代後半竣工のディーゼル艦となると、デザイン的には、もっと日進などに雰囲気
が似るのでは。貧乏な日本軍のことだから大航続力から、輸送艦としての汎用性も期待して
なんたら母艦や敷設艦の類を兼務する形になるとか
1930年代後半竣工のディーゼル艦となると、デザイン的には、もっと日進などに雰囲気
が似るのでは。貧乏な日本軍のことだから大航続力から、輸送艦としての汎用性も期待して
なんたら母艦や敷設艦の類を兼務する形になるとか
95名無し三等兵
2019/09/20(金) 15:58:42.42ID:L5RS9Fa1 日本海軍は、通商破壊するものされるのも無頓着だったから…
ばかばか商船が沈められるようになって、あわてて対策したけど手遅れ
そもそも、ドイツの艦だって、本当は大艦隊形成して、敵国と殴りあうためのもの
通商破壊に使ったのは、艦隊が建設される前に戦争吹っかけたため、やむなく…
の次善の策にすぎない
それがたまたま一時期大当たりしたからって、日本海軍が猿真似しても上手くいくかどうかは…
ばかばか商船が沈められるようになって、あわてて対策したけど手遅れ
そもそも、ドイツの艦だって、本当は大艦隊形成して、敵国と殴りあうためのもの
通商破壊に使ったのは、艦隊が建設される前に戦争吹っかけたため、やむなく…
の次善の策にすぎない
それがたまたま一時期大当たりしたからって、日本海軍が猿真似しても上手くいくかどうかは…
96名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:22:15.92ID:BsqrBzrt たしかに、ポケ戦つくるぐらいなら艦隊決戦用の戦備増やせみたいな話になって立ち消えそう。
一応仮装巡洋艦も準備したからまったく水上艦による通商破壊を考慮しなかった
わけでもないと思うが・・・。
一応仮装巡洋艦も準備したからまったく水上艦による通商破壊を考慮しなかった
わけでもないと思うが・・・。
97名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:25:52.61ID:N41KC3zt 通商破壊は日露戦争でロシアにやられて大陸への兵站輸送が危ぶまれたくらいなんだが・・・
だいたい日本の想定が大陸沿岸の護衛だったから長距離護衛できる艦が少なかっただけで
無頓着だったとか的外れにも程があるだろ
だいたい日本の想定が大陸沿岸の護衛だったから長距離護衛できる艦が少なかっただけで
無頓着だったとか的外れにも程があるだろ
98名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:32:22.38ID:BsqrBzrt - ドイツ装甲艦に感心
- 新戦艦を控えて大馬力ディーゼルを試したい
- 12inの廃物利用
→ 津軽と沖島が、主砲がデカくて28ノット出る強行敷設艦として竣工
- 新戦艦を控えて大馬力ディーゼルを試したい
- 12inの廃物利用
→ 津軽と沖島が、主砲がデカくて28ノット出る強行敷設艦として竣工
99名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:33:48.70ID:L5RS9Fa1 第一大戦で、火事場泥棒的に勝ち組になって、南洋諸島までが勢力圏に入ったから
日本艦艇は、航続距離を伸ばしてるんだよなぁ
ホントに無頓着だっただけだろう
海上護衛についてだって、陸軍からせっつかれてやっと組織しはじめたぐらいだし
…アメリカの潜水艦の魚雷が、戦争中盤までアレすぎて
不発弾を十発ぐらいくらった船が撃沈もされず普通の航行していたのも
結果的には油断につながったのかもしれない
日本艦艇は、航続距離を伸ばしてるんだよなぁ
ホントに無頓着だっただけだろう
海上護衛についてだって、陸軍からせっつかれてやっと組織しはじめたぐらいだし
…アメリカの潜水艦の魚雷が、戦争中盤までアレすぎて
不発弾を十発ぐらいくらった船が撃沈もされず普通の航行していたのも
結果的には油断につながったのかもしれない
100名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:47:52.35ID:N41KC3zt 南洋諸島なんか軍事拠点も貿易港も無いのになんで船団護衛が必要になるなんて思うんだ
勘違いも甚だしい
勘違いも甚だしい
101名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:52:34.84ID:L5RS9Fa1 >>100
アメリカや英連邦に喧嘩売るのに賛成したんだから、東南アジア方面はもとよりそっちでも大変なことになるのを予期しなかったんだから
もうお馬鹿としか言いようが無い
…発想は完全に旧時代のものだったといっていい
アメリカのマハンの理論だと
「戦闘艦艇を沈めれば、制海権をとって商船は安全に通行できる。
逆に、商船護衛に戦力を分散させた側は負けた」
という戦訓を重視していて、日本海軍もこれに倣っていたが
井上成美が、
「航空機と潜水艦の極度の発達で、在来型の制海権をとっていても商船は危機に晒されるし。
逆に、こっちが相手の通商を脅かせる」
と見抜いている
しかし、よく知られてる通り井上は日本海軍では少数派…というか異端であって
この先見が生かされることはなかったわけで
アメリカや英連邦に喧嘩売るのに賛成したんだから、東南アジア方面はもとよりそっちでも大変なことになるのを予期しなかったんだから
もうお馬鹿としか言いようが無い
…発想は完全に旧時代のものだったといっていい
アメリカのマハンの理論だと
「戦闘艦艇を沈めれば、制海権をとって商船は安全に通行できる。
逆に、商船護衛に戦力を分散させた側は負けた」
という戦訓を重視していて、日本海軍もこれに倣っていたが
井上成美が、
「航空機と潜水艦の極度の発達で、在来型の制海権をとっていても商船は危機に晒されるし。
逆に、こっちが相手の通商を脅かせる」
と見抜いている
しかし、よく知られてる通り井上は日本海軍では少数派…というか異端であって
この先見が生かされることはなかったわけで
102名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:53:02.12ID:L5RS9Fa1 賛成したんだから→賛成したのに
104名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:55:34.46ID:L5RS9Fa1 >>103
だけって話w
つまり、自分達がどんな時代にどんな状況で相手に仕掛けたのか、すら把握できなかったって言いたいのか
全くその通りだ
自分達から、アメリカやイギリスと戦う準備を一年以上前からはじめていながら、後手後手とか
泣き言というのも情けないからなw
だけって話w
つまり、自分達がどんな時代にどんな状況で相手に仕掛けたのか、すら把握できなかったって言いたいのか
全くその通りだ
自分達から、アメリカやイギリスと戦う準備を一年以上前からはじめていながら、後手後手とか
泣き言というのも情けないからなw
105名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:56:37.49ID:BsqrBzrt むしろ日進がそのまま暴れるのがいいような気がしてきた。
商船と小さな護衛艦艇は、14cm砲6門で砲撃し、
駆逐艦から巡洋艦までは水上機で爆撃し、
戦艦からは逃げる。
商船と小さな護衛艦艇は、14cm砲6門で砲撃し、
駆逐艦から巡洋艦までは水上機で爆撃し、
戦艦からは逃げる。
106名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:59:05.72ID:L5RS9Fa1 >>105
日進は、撃沈されるまでソロモン海で、優秀な武装輸送船として活躍したからな
あと、ディーゼル実用化に成功した初めての日本実用化らしく、燃費も良好
日本の置かれた状況が違ったら、日進の機関を基礎として、戦艦のディーゼル化が進んだかもね
日進は、撃沈されるまでソロモン海で、優秀な武装輸送船として活躍したからな
あと、ディーゼル実用化に成功した初めての日本実用化らしく、燃費も良好
日本の置かれた状況が違ったら、日進の機関を基礎として、戦艦のディーゼル化が進んだかもね
107名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:59:08.39ID:BsqrBzrt よく考えたら龍驤がやってた
108名無し三等兵
2019/09/20(金) 16:59:52.33ID:L5RS9Fa1 日本実用化らしく→日本大型艦らしく
109名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:01:30.95ID:N41KC3zt >>104
南洋諸島に拠点を建設して兵站する事になったから長距離護衛できる艦を作り始めたし
南洋拠点の整備が間に合わなかったのと同じように艦船の用意も不十分で終わっただけ
一年前から開戦に備えてたくらいで端から想定外の準備を完璧にできると思う方が現実を知らない
南洋諸島に拠点を建設して兵站する事になったから長距離護衛できる艦を作り始めたし
南洋拠点の整備が間に合わなかったのと同じように艦船の用意も不十分で終わっただけ
一年前から開戦に備えてたくらいで端から想定外の準備を完璧にできると思う方が現実を知らない
110名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:06:13.16ID:o146HAVI 石油が内地いても、輸送されなくなる→仕方なく、艦隊そのものの根拠地を東南アジア近くに移す
→港湾施設が整ってないため、修理や改修、訓練にも支障をきたす
→体勢を整え直し、ガチで国力フル稼働させたアメリカ軍にボコボコにされる
レイテ海戦では、東南アジア付近にいてすら燃料不足で
栗田健男が、越権咎められるの覚悟で独自に手配したタンカーすら間に合わず
「これだけ出撃に時間がかかったら、アメリカ軍もう上陸しきってるんじゃね? 今更、空船を沈めても意味あるのか?」
という疑惑が遊撃部隊で持ち上がって、不安が蔓延してたそうな
栗田謎のターンの一因なのかな、これが
→港湾施設が整ってないため、修理や改修、訓練にも支障をきたす
→体勢を整え直し、ガチで国力フル稼働させたアメリカ軍にボコボコにされる
レイテ海戦では、東南アジア付近にいてすら燃料不足で
栗田健男が、越権咎められるの覚悟で独自に手配したタンカーすら間に合わず
「これだけ出撃に時間がかかったら、アメリカ軍もう上陸しきってるんじゃね? 今更、空船を沈めても意味あるのか?」
という疑惑が遊撃部隊で持ち上がって、不安が蔓延してたそうな
栗田謎のターンの一因なのかな、これが
111名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:10:34.48ID:ZEQateTe 賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ
第一次大戦や、絶賛勃発中の第二次大戦を見ていれば
シーレーンを巡る攻防は、総力戦の勝敗すら左右するのとわかるのに
そこに無関心だった日本海軍…
欧州戦では戦艦が通商破壊、そして船団護衛に散々投入されてるのにな
散々商船を沈められてようやく本腰になった時には、もう手遅れ
陸軍のほうが重大視してたって、笑い話にもならんわ
第一次大戦や、絶賛勃発中の第二次大戦を見ていれば
シーレーンを巡る攻防は、総力戦の勝敗すら左右するのとわかるのに
そこに無関心だった日本海軍…
欧州戦では戦艦が通商破壊、そして船団護衛に散々投入されてるのにな
散々商船を沈められてようやく本腰になった時には、もう手遅れ
陸軍のほうが重大視してたって、笑い話にもならんわ
112名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:10:51.02ID:BsqrBzrt 水上艦による通商破壊って、結局ゲリラ戦法なわけだし
しかし、(ドイツがやってたようなゲリラ的な)水上艦による通商破壊が
成り立つ条件って、相手の通商航路があって敵の航空機の哨戒圏外
(または航空機の活動が困難な海域)というとこだよな。
大西洋かインド洋の一部か・・。
ハワイと米本土間でやるかというと一方的に空母に追い回されそうだ。
まあ潜水艦でいいんじゃね、となりそう。
しかし、(ドイツがやってたようなゲリラ的な)水上艦による通商破壊が
成り立つ条件って、相手の通商航路があって敵の航空機の哨戒圏外
(または航空機の活動が困難な海域)というとこだよな。
大西洋かインド洋の一部か・・。
ハワイと米本土間でやるかというと一方的に空母に追い回されそうだ。
まあ潜水艦でいいんじゃね、となりそう。
113名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:12:56.54ID:ZEQateTe 「古今東西の戦争史において、主要な兵器がその真の潜在威力を把握理解されずに使用されたという希有の例を求めるとすれば、
それはまさに第二次大戦における日本潜水艦の場合であろう」
(チェスター・ニミッツ)
それはまさに第二次大戦における日本潜水艦の場合であろう」
(チェスター・ニミッツ)
114名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:15:15.95ID:BsqrBzrt アメ公の立地がチート。国の死命に関わる航路がないよね。少なくとも
太平洋側にはない。一方、日本の方は丸出しになっている。
太平洋側にはない。一方、日本の方は丸出しになっている。
115名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:16:28.99ID:ZEQateTe 第一次大戦末期だと、もう戦艦部隊は役立たずだから活動停止
人員は、人手不足の潜水艦or護衛艦乗組員として再配置とか起ってるからな…
人員は、人手不足の潜水艦or護衛艦乗組員として再配置とか起ってるからな…
116名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:19:47.12ID:N41KC3zt 日本もアメリカ本土沿岸やインド洋南太平洋で通商破壊作戦してたけどね
117名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:19:54.97ID:6WnHPCfp 井上成美マジ天才かよ
栄転か左遷か微妙だが、畑違いの司令官やらせてたのは人事ミスだったな
もっとも本人は、戦艦比叡の艦長やってたころが一番楽しかったらしいが
勢力争いに負けて赤レンガから追い出された艦長、と舐めてた連中がびっくりするほど出来る艦長だったそうだし
栄転か左遷か微妙だが、畑違いの司令官やらせてたのは人事ミスだったな
もっとも本人は、戦艦比叡の艦長やってたころが一番楽しかったらしいが
勢力争いに負けて赤レンガから追い出された艦長、と舐めてた連中がびっくりするほど出来る艦長だったそうだし
118名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:50:38.75ID:j//Jmg5c ここは扶桑、山城、大鷹、鳳翔を基幹とする
インド洋通商破壊戦タスクフォースを活躍させたいな
護衛は天龍と峯風型とスチュワート、二等駆逐艦改め哨戒艇ズ
ロ号L6型老朽潜水艦
報国丸
こないな編成でどうよ?
インド洋通商破壊戦タスクフォースを活躍させたいな
護衛は天龍と峯風型とスチュワート、二等駆逐艦改め哨戒艇ズ
ロ号L6型老朽潜水艦
報国丸
こないな編成でどうよ?
119名無し三等兵
2019/09/20(金) 17:52:58.90ID:OaAwAYXn120名無し三等兵
2019/09/20(金) 18:31:20.45ID:PYa2Bz+o 日本にとっての通商路の防衛は、
ずっと大陸との航路だけだったからな
ずっと大陸との航路だけだったからな
121名無し三等兵
2019/09/20(金) 18:35:06.13ID:N41KC3zt122名無し三等兵
2019/09/20(金) 18:46:40.25ID:iwXW5QSK124名無し三等兵
2019/09/20(金) 18:48:56.08ID:mxi34Q3m 南方に武力進出するまでは守るべき通商路は
大陸と米国との間しかない
そりゃいくらトラックに進出決定しても
ワシントン失効までは大ぴらに軍事拠点整備できんし
米国との全面戦争なんかするきは無かったから
守るべき通商路自体がまだない
大陸と米国との間しかない
そりゃいくらトラックに進出決定しても
ワシントン失効までは大ぴらに軍事拠点整備できんし
米国との全面戦争なんかするきは無かったから
守るべき通商路自体がまだない
125名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:11:58.10ID:D1+UKz6N 開戦前の総力戦研究所の研究でも、
商船が沈められて補給が破綻、日本が負ける、と結論づけてたな
海軍からは、あの松田千秋らが出ていたが
日本船舶の撃沈率は、ほぼ予想通りだったという
…つまり、わかっていても対策しなかったのが日本
まぁ、まともな利害計算ができる連中が主導してれば、そもそも中国侵略のやらかしを容認するわけないんだが
あわてて急造した海防艦や戦時標準船には、14歳ぐらいの少年達までがろくな訓練も受けさせず乗らされて
次々戦死していったんだぜ…
「やってみなければわからない、アメリカに喧嘩売るぞ」
って豪語してた連中は、多くが戦争からも戦犯追及からも逃げ延び、戦後社会ででかい面してたんだから
ホント救われないな
商船が沈められて補給が破綻、日本が負ける、と結論づけてたな
海軍からは、あの松田千秋らが出ていたが
日本船舶の撃沈率は、ほぼ予想通りだったという
…つまり、わかっていても対策しなかったのが日本
まぁ、まともな利害計算ができる連中が主導してれば、そもそも中国侵略のやらかしを容認するわけないんだが
あわてて急造した海防艦や戦時標準船には、14歳ぐらいの少年達までがろくな訓練も受けさせず乗らされて
次々戦死していったんだぜ…
「やってみなければわからない、アメリカに喧嘩売るぞ」
って豪語してた連中は、多くが戦争からも戦犯追及からも逃げ延び、戦後社会ででかい面してたんだから
ホント救われないな
126名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:18:27.76ID:hZsQWVyQ やはり、陸助を長門と陸奥の主砲で吹っ飛ばしておけば…
無論、老害化した東郷や、宮様の立場を振りかざす伏見宮は体よく追っ払うべきだったな(火葬並感
無論、老害化した東郷や、宮様の立場を振りかざす伏見宮は体よく追っ払うべきだったな(火葬並感
127名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:18:38.07ID:HQrlK51p この馬鹿はアカヒの捏造記事でも真に受けたのかねw
128名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:24:25.00ID:pTjeupf+ シナ人は列強国から侵略されまくってたからチベットやモンゴルを侵略するのは当然の権利アル
ついでに南シナ海も侵略するアル
ついでに南シナ海も侵略するアル
129名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:34:24.60ID:hZsQWVyQ 日華事変が太平洋戦争に拡大する時点で、すでに日本は約7600億円の費用を投じてた
大和の価格が、だいたい1億4000万円だそうだから
馬鹿が暴発しなければ、八八艦隊を超えて大和型、改大和型、超大和型からなる大艦隊を作るのも夢では…
(超火葬並感)
大和の価格が、だいたい1億4000万円だそうだから
馬鹿が暴発しなければ、八八艦隊を超えて大和型、改大和型、超大和型からなる大艦隊を作るのも夢では…
(超火葬並感)
130名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:38:08.74ID:UNmePUBr131名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:40:22.23ID:N41KC3zt アメリカが未だにイラクで戦ってるの見れば紛争が馬鹿の暴発程度でどうにかなる
とか思わないんだけどね・・・
とか思わないんだけどね・・・
133名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:48:35.39ID:NvqhMOe3 自業自得だが日本は経済制裁くらったので燃料が無い
大和型二隻を基幹とする艦隊が、決戦を狙って数日動いて、しかし敵情を見誤って空振りに終わった、
いわゆる「連合艦隊の大散歩」では、五万トンの重油を消費したが
それだけでもう、敵艦隊が本当に来た時に迎え撃つ燃料に事欠き、武蔵らが真っ先に逃げ出す有様だった
ガチで戦闘して燃料消費量がさらに跳ね上がっていたら、補給が追いつかず立ち往生もありえる
日本海軍が後退の一途だったのは、輸送船が次々潰されたのも一因
補給がかろうじてできる範囲から逆算して、出撃計画を作らないといけなかったから…
大和型二隻を基幹とする艦隊が、決戦を狙って数日動いて、しかし敵情を見誤って空振りに終わった、
いわゆる「連合艦隊の大散歩」では、五万トンの重油を消費したが
それだけでもう、敵艦隊が本当に来た時に迎え撃つ燃料に事欠き、武蔵らが真っ先に逃げ出す有様だった
ガチで戦闘して燃料消費量がさらに跳ね上がっていたら、補給が追いつかず立ち往生もありえる
日本海軍が後退の一途だったのは、輸送船が次々潰されたのも一因
補給がかろうじてできる範囲から逆算して、出撃計画を作らないといけなかったから…
134名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:53:47.47ID:N41KC3zt いや禁輸前の備蓄がまだ十分にあったし南方油田地帯で石油生産が上がってた
散歩の時点では単にトラック島の在庫が尽きて運ぶタンカーが足りなかっただけ
なんで禁輸で即燃料が無くなったなんて勘違いが多いのか
散歩の時点では単にトラック島の在庫が尽きて運ぶタンカーが足りなかっただけ
なんで禁輸で即燃料が無くなったなんて勘違いが多いのか
135名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:57:31.67ID:y/G0Z2Kh 燃費がいいディーゼル機関を使おう、ぐらいは日本海軍も考えていた
が、
ドイツから技術買おうかな
↓
高額の代金を吹っかけられる
↓
なら国産するからいいもんね!
↓
大鯨に載せてみたが、見事に大コケ
↓
大和型はタービン機関の燃費激悪戦艦に
技術もないんやで…
が、
ドイツから技術買おうかな
↓
高額の代金を吹っかけられる
↓
なら国産するからいいもんね!
↓
大鯨に載せてみたが、見事に大コケ
↓
大和型はタービン機関の燃費激悪戦艦に
技術もないんやで…
136名無し三等兵
2019/09/20(金) 20:00:55.78ID:pTjeupf+ 大和型の燃費はいいだろ
頓珍漢な事書いてる奴は艦これ厨だろw
頓珍漢な事書いてる奴は艦これ厨だろw
137名無し三等兵
2019/09/20(金) 20:02:54.86ID:iwXW5QSK >>135
ただ、大和に載せる予定だった日進の機関は信頼性良好だったそうだから、後知恵で言うなら搭載しても大丈夫だったんだろうな
ただ、大和に載せる予定だった日進の機関は信頼性良好だったそうだから、後知恵で言うなら搭載しても大丈夫だったんだろうな
139名無し三等兵
2019/09/20(金) 20:16:53.73ID:iwXW5QSK 大和型の燃費のよさはもはやミステリーというか、排水量半分な上に一世代新しい機関を積んでる翔鶴型よりも燃費がいいんだよな…
低速用に巨大化したバルバスバウがよほど効いてるんだろうか
低速用に巨大化したバルバスバウがよほど効いてるんだろうか
140名無し三等兵
2019/09/20(金) 20:20:41.94ID:HQrlK51p シナ人や朝鮮人に嘘を吐くなと言うのは息をするなと同意だから無理だろw
最近のニュースは朝鮮人のデマが即バレするのを毎日やってて草生えるw
今日も何の関係もないタンザニアが毒島公認メダル発行したってデマ流されて
タンザニア政府激おこだったw
最近のニュースは朝鮮人のデマが即バレするのを毎日やってて草生えるw
今日も何の関係もないタンザニアが毒島公認メダル発行したってデマ流されて
タンザニア政府激おこだったw
141名無し三等兵
2019/09/20(金) 20:45:19.95ID:FCS/EZPD 一方、イギリス戦艦は、旧式戦艦から新戦艦までが大車輪
緒戦から勝利まで、常に激戦の只中にあり
多大な損害を出しつつも、対艦戦から護衛、支援任務までこなした
生き残ったのも、酷使しすぎで修理は無理、とされるような艦があった
他国はもちろん、自国の関係者からすら酷評されたが
蓋をあけてみれば、祖国の勝利に貢献したもっとも活躍した戦艦は
「戦艦のようなもの」や、「ダンケルクに比べれば給炭タンカー」達だったという
緒戦から勝利まで、常に激戦の只中にあり
多大な損害を出しつつも、対艦戦から護衛、支援任務までこなした
生き残ったのも、酷使しすぎで修理は無理、とされるような艦があった
他国はもちろん、自国の関係者からすら酷評されたが
蓋をあけてみれば、祖国の勝利に貢献したもっとも活躍した戦艦は
「戦艦のようなもの」や、「ダンケルクに比べれば給炭タンカー」達だったという
142名無し三等兵
2019/09/20(金) 20:51:36.34ID:FCS/EZPD >>139
計測条件の違いじゃ?
あれって、同じ国でも測定時の天候や海面の状態でかなりバラつきがでるから
…停泊してるだけで、一日一トンも消費する大和型の燃費が軽い、とか
数字の上はともかく、実用上はありえない気もするが。史実の低活動を見ても
計測条件の違いじゃ?
あれって、同じ国でも測定時の天候や海面の状態でかなりバラつきがでるから
…停泊してるだけで、一日一トンも消費する大和型の燃費が軽い、とか
数字の上はともかく、実用上はありえない気もするが。史実の低活動を見ても
143暫編第一軍
2019/09/20(金) 20:51:53.65ID:zdPTY0CW >>138
大和の燃費は大艦の割にそう悪いものではないのは同意ですが、重巡と変わらないというのはどうでしょうか。
軸馬力当たりの燃料消費は大和の場合16kt時0.452kgで、
例えば利根(重巡中燃費が良いとされ時期も近い)の18kt時の0.53kgより良い位ですが、
この時の軸馬力は大和17,700馬力、利根11,300馬力ですから、実際の消費量は大和で約8t/h、利根は約6t/h。
速力が違いますから1tで走れる距離は大和が約3.7km、利根が約5.6km。燃費は約1.5倍違いますね。
もちろんずっと大型の大和は大きさの割に燃費が良いとは言えます。
因みに日本が掴んでいた情報のペンシルバニア(いつの時代か不明)は、14kt時0.685kgで軸馬力7,300馬力です。
つまり約5t/hの消費量となり、1tあたり約5.2km航行可能と計算されます。
大和より遥かに良く利根に迫りますね。この比較では。(速力を上げるととたんに駄目になりますが)
大型艦はより小型の艦と比較して、大きさの割に燃費が良い傾向は元々あるようです。
大和の燃費は大艦の割にそう悪いものではないのは同意ですが、重巡と変わらないというのはどうでしょうか。
軸馬力当たりの燃料消費は大和の場合16kt時0.452kgで、
例えば利根(重巡中燃費が良いとされ時期も近い)の18kt時の0.53kgより良い位ですが、
この時の軸馬力は大和17,700馬力、利根11,300馬力ですから、実際の消費量は大和で約8t/h、利根は約6t/h。
速力が違いますから1tで走れる距離は大和が約3.7km、利根が約5.6km。燃費は約1.5倍違いますね。
もちろんずっと大型の大和は大きさの割に燃費が良いとは言えます。
因みに日本が掴んでいた情報のペンシルバニア(いつの時代か不明)は、14kt時0.685kgで軸馬力7,300馬力です。
つまり約5t/hの消費量となり、1tあたり約5.2km航行可能と計算されます。
大和より遥かに良く利根に迫りますね。この比較では。(速力を上げるととたんに駄目になりますが)
大型艦はより小型の艦と比較して、大きさの割に燃費が良い傾向は元々あるようです。
145名無し三等兵
2019/09/20(金) 21:08:48.56ID:UxqQOEm3 大和型ってめっちゃ燃費良いのね
146名無し三等兵
2019/09/20(金) 21:09:23.55ID:N41KC3zt >>142
軍艦長門の生涯だと長門を一日港で浮かべてるだけで一日50tの重油を消費するというくだりが・・
重油タンクをどれだけ蒸気加熱するかとか発電タービンどれだけ回すとかで航行してないにしても
相当な差があるんじゃないかね
軍艦長門の生涯だと長門を一日港で浮かべてるだけで一日50tの重油を消費するというくだりが・・
重油タンクをどれだけ蒸気加熱するかとか発電タービンどれだけ回すとかで航行してないにしても
相当な差があるんじゃないかね
147名無し三等兵
2019/09/20(金) 21:10:22.94ID:j+kxesKL 大和の就役時だと、16ノット・燃料一トンで約1.6海里の距離を走れる、とされていたが
これ、他艦と比べても燃費がいいとは…
まして重巡なら一トンで3〜4海里は走れるから
いくらなんでもありえないよ、重巡並というのは
むしろ、アイオワがおかしい
これ、他艦と比べても燃費がいいとは…
まして重巡なら一トンで3〜4海里は走れるから
いくらなんでもありえないよ、重巡並というのは
むしろ、アイオワがおかしい
148名無し三等兵
2019/09/20(金) 21:13:07.94ID:OZjDjIrA 潜水艦対策の教本で
「大和魂や武士道が大事だ」「心眼で見張れ」
と、大真面目にかく日本海軍なんだから
大和の燃費も、武士道か何かでなんとかしたんだろw
心眼で潜水艦が探せるなら、誰も苦労しねぇ
ホント狂っていた時代
「大和魂や武士道が大事だ」「心眼で見張れ」
と、大真面目にかく日本海軍なんだから
大和の燃費も、武士道か何かでなんとかしたんだろw
心眼で潜水艦が探せるなら、誰も苦労しねぇ
ホント狂っていた時代
149暫編第一軍
2019/09/20(金) 21:15:03.58ID:zdPTY0CW 因みに翔鶴ですが、資料の出どころが上とは異なりますが
昭和19年5月の資料で16kt時の一昼夜の消費量が198t。つまり8.25t/hとなり、
上の資料の大和よりやや多いことになっています。
ところがこちらの資料にも大和の記載があり、16kt時の消費量が320t。約13t/h…
だいぶ違いますね。この違いは積載量の違いと考えられます。
上の資料では排水量を大和69,100t、利根13,600tとしています。
こちらのS19年5月の資料では排水量の記載はありませんが燃料満載量が記載されており、
計測条件は満載時のものではないかと思われますね。
昭和19年5月の資料で16kt時の一昼夜の消費量が198t。つまり8.25t/hとなり、
上の資料の大和よりやや多いことになっています。
ところがこちらの資料にも大和の記載があり、16kt時の消費量が320t。約13t/h…
だいぶ違いますね。この違いは積載量の違いと考えられます。
上の資料では排水量を大和69,100t、利根13,600tとしています。
こちらのS19年5月の資料では排水量の記載はありませんが燃料満載量が記載されており、
計測条件は満載時のものではないかと思われますね。
150名無し三等兵
2019/09/20(金) 21:17:48.28ID:N41KC3zt いや何も無い果てしない海の上で潜望鏡がちょこっと出るのを見つけるなんか頭が変になるくらい
延々と集中し続けないと無理ですから・・・
流木やイルカを誤認して報告すると怒られるどころか褒められたってくらいよ
延々と集中し続けないと無理ですから・・・
流木やイルカを誤認して報告すると怒られるどころか褒められたってくらいよ
151名無し三等兵
2019/09/20(金) 21:20:08.69ID:62zvicvg 戦争が激化すると、対空砲増設やバルジ増設、防御力向上のために装甲板追加したりコンクリ充填したりしてるから
そりゃ、艦自体が重くなれば燃費も悪化するのでは
…他艦と比べて燃費がマシ、といっても
自分達の兵站能力で手に余る程度なら、意味ない気もするが
それで石油が湧いてくるわけでもないし
戦艦がタンカー代わりに、すぐ燃料切れになる駆逐艦等に燃料分けることもよくあったし
(大和ホテル、武蔵御殿のアレさから槍玉にあげられることもあるが、戦艦の活動としては普通です)
そりゃ、艦自体が重くなれば燃費も悪化するのでは
…他艦と比べて燃費がマシ、といっても
自分達の兵站能力で手に余る程度なら、意味ない気もするが
それで石油が湧いてくるわけでもないし
戦艦がタンカー代わりに、すぐ燃料切れになる駆逐艦等に燃料分けることもよくあったし
(大和ホテル、武蔵御殿のアレさから槍玉にあげられることもあるが、戦艦の活動としては普通です)
152暫編第一軍
2019/09/20(金) 21:31:30.16ID:zdPTY0CW >>151
燃費とは普通同じ量の燃料でどれだけは走れるか(航行できるか)ですから、
大和は大型艦の割に悪くないとは言えますが他艦より燃費が良いとまでは言えないでしょう。
仮に「排水トン当たりの燃費」というジャンルを創設すれば大和は相当燃費が良いことにはなると思います。
S19年5月の幕僚諸元では速力別に一昼夜の消費量が記載されています。
参考までに16kt時の主要な艦艇のそれは以下となっています。
大和320t、長門260t、伊勢220t、金剛280t、大鳳255t、翔鶴198t、隼鷹202t、
龍鳳105t、瑞鳳110t、千歳125t、那智・愛宕160t、熊野140t、
利根130t、矢矧98t、陽炎70t、秋月52t、夕雲45t
燃費とは普通同じ量の燃料でどれだけは走れるか(航行できるか)ですから、
大和は大型艦の割に悪くないとは言えますが他艦より燃費が良いとまでは言えないでしょう。
仮に「排水トン当たりの燃費」というジャンルを創設すれば大和は相当燃費が良いことにはなると思います。
S19年5月の幕僚諸元では速力別に一昼夜の消費量が記載されています。
参考までに16kt時の主要な艦艇のそれは以下となっています。
大和320t、長門260t、伊勢220t、金剛280t、大鳳255t、翔鶴198t、隼鷹202t、
龍鳳105t、瑞鳳110t、千歳125t、那智・愛宕160t、熊野140t、
利根130t、矢矧98t、陽炎70t、秋月52t、夕雲45t
153名無し三等兵
2019/09/20(金) 21:44:34.23ID:N41KC3zt 陽炎はすでに沈没してるから燃費が悪いんだろうか
154名無し三等兵
2019/09/20(金) 21:59:30.65ID:16DyiyN2 軍艦というか、船舶の重さは燃費とか速力に関係あるの?
海水との摩擦抵抗が大きいと明らかに速度や燃費に影響するので、水線下船体の表面積が大きければ燃費が悪くなるという理屈なら分かるが
燃費が悪いのは表面積が大きいからであって重いからではないと思うが
海水との摩擦抵抗が大きいと明らかに速度や燃費に影響するので、水線下船体の表面積が大きければ燃費が悪くなるという理屈なら分かるが
燃費が悪いのは表面積が大きいからであって重いからではないと思うが
155名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:05:30.97ID:/3P5BIie >>133
> いわゆる「連合艦隊の大散歩」では、五万トンの重油を消費した
ミッドウェーのときは平気で60万トンも重油使ってたのに末期の燃料事情は厳しい。
それにしても近場での迎撃型決戦は燃料の消費が少なくて良いな
> いわゆる「連合艦隊の大散歩」では、五万トンの重油を消費した
ミッドウェーのときは平気で60万トンも重油使ってたのに末期の燃料事情は厳しい。
それにしても近場での迎撃型決戦は燃料の消費が少なくて良いな
156暫編第一軍
2019/09/20(金) 22:20:19.68ID:zdPTY0CW >>154
艦艇の設計手順から見ると重さといいますか排水量は速力や燃費に関係するようです。
概算の段階でアドミラリティ係数を求めるための数値の一つに排水量がありますが、
もう少し進んで摩擦抵抗や剰余抵抗を求める近似式の中にも排水量が使われています。
艦艇の設計手順から見ると重さといいますか排水量は速力や燃費に関係するようです。
概算の段階でアドミラリティ係数を求めるための数値の一つに排水量がありますが、
もう少し進んで摩擦抵抗や剰余抵抗を求める近似式の中にも排水量が使われています。
157名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:22:13.88ID:k3cbj5td158名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:30:27.10ID:N41KC3zt 計測時期に差があるならスクリューコンディションでもかなり差が出るらしい
同じ回転数で数ノット差が出る事も珍しくないとか
同じ回転数で数ノット差が出る事も珍しくないとか
159名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:31:30.39ID:4PbjiA8U 何ノットに巡航速力設定するかと、それに合わせたタービンとギア設定、スクリュー選定でしょ。
改装前の長門でも12ノットなら重油1トン当たりの航続力はアイオワより上
改装前の長門でも12ノットなら重油1トン当たりの航続力はアイオワより上
160名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:35:23.79ID:4PbjiA8U 改装後の山城だと14.4ノットで重油1トン当たり2.3浬
161名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:37:00.50ID:4PbjiA8U 新造伊勢で14.1ノットで重油1トン当たり2.79浬
162名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:44:30.46ID:4PbjiA8U ちなみに改装後扶桑は14.6ノットで重油1トン当たり1.78浬
この時の扶桑の排水量は35170トン
上に書いた山城の時は38990トン
この時の扶桑の排水量は35170トン
上に書いた山城の時は38990トン
163名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:47:38.78ID:4PbjiA8U 結論は、まったく同じ海面状況、風速状況、海水温などないので、
公試で出した数値であってもあてにならないという事。
公試で出した数値であってもあてにならないという事。
164名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:59:36.76ID:Y6x+Llbp 海防艦丙型の燃費がたしか16 knotで一時間あたり0.1t
甲型海防艦が、0.2t
タービン艦である丁型海防艦が0.7t
順にそれぞれ:
艦本式ディーゼル 22号10型 2100馬力 x2 (2軸)
艦本式ディーゼル 23号乙8型 850馬力 x2 (2軸)
ホ号艦本式缶 + 甲25型タービン 2500馬力 (単軸)
甲型海防艦が、0.2t
タービン艦である丁型海防艦が0.7t
順にそれぞれ:
艦本式ディーゼル 22号10型 2100馬力 x2 (2軸)
艦本式ディーゼル 23号乙8型 850馬力 x2 (2軸)
ホ号艦本式缶 + 甲25型タービン 2500馬力 (単軸)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- お布施の75%が葬儀社の手数料に 価格表を入手 僧侶も警鐘 [ぐれ★]
- ネトウヨの本心「ぶっちゃけLGBT推進を取り消すとか自分に関係ないしどうでもいい。そんな事よりJK、JCとヤッてもOKな世の中に戻せ!」 [377482965]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- ミャンマー軍事政権「日本にはアジアで犯した罪に対する反省や責任感がない」高市答弁を批判 [834922174]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
