新・戦艦スレッド 94cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
2019/09/27(金) 17:15:52.30ID://PRTrAN
砲の性能向上に、射撃装置と射撃技術がついていけてないんだよな
結局、二万でも遠い。一万以内に接近して、差し違え覚悟で放って当たるかどうか
でも、貴重で高価な戦艦が沈んだら大変だ! という意識があるから、んな腹くくった運用ができる艦長がどれだけいるやら…
で、もし巡洋艦や駆逐艦相手に雷撃喰らって不覚を取ったら…
2019/09/27(金) 17:29:28.64ID:R9KhVM7c
マタパン岬沖海戦を見てると
第二次大戦時はまだまだ戦艦の存在は
大きかったなって思うけどなぁ

小艦艇同士の戦いでも戦艦の支援を受けられる方が圧倒的に優位で
戦艦を排除するには戦艦か航空機が無いと厳しい
2019/09/27(金) 17:47:27.31ID:DhdTlWWk
味方に戦車がいると、敵の砲火を吸収してくれるので歩兵は楽になる。
味方戦車を攻撃して暴露した敵兵や火点を潰していける。

随伴歩兵を小火器で一掃してから戦車の視界外から肉薄攻撃すれば脆いが、
敵戦車を目の前にした未熟な兵士は、逃げ出すか、
恐怖心を和らげるために戦車を小火器で攻撃してしまう。

まあ、歩兵を狙って暴露したところを戦車砲に撃たれるのも嫌だけど、
そうなると死亡だけど、
そこは全員やられる訳ないと、みんな我慢しないと。
2019/09/27(金) 17:54:41.52ID://PRTrAN
見敵必殺が許されるのは、イギリスのような超大国(没落前)ぐらいの気が…
総力戦時代になると、戦艦に回す資源はほとんどねぇから! になるし
2019/09/27(金) 18:48:48.35ID:eKfxTud9
見敵必殺
2019/09/27(金) 19:28:26.87ID://PRTrAN
見敵必戦、だったわw
見敵必殺だと、トンデモ漫画のほうに…
712名無し三等兵
垢版 |
2019/09/27(金) 20:08:30.48ID:BmLXGx0G
>>705
あたんないのよ
利根の4000あたりの射撃みてるとそんな甘いもんじゃないとわかる
2019/09/27(金) 21:05:19.44ID:H1Am0X56
航空機の急降下爆撃の命中率に比べれば、艦砲は…
まぁ、航空機がいつでもまとまった数戦闘配備で使えるわけじゃないんですがね
夜戦だと、お互いが誤認重ねつつ、機銃まで持ち出しての超接近殴り合い、とかあるが
2019/09/27(金) 21:27:27.12ID:+u+CvjsD
>>713
デモインみたいな速射砲って、どこまで大口径化できるんやろ?
戦艦が分間四発とか発射できたら、数の暴力で命中率をカバーできないもんかな?
2019/09/27(金) 21:31:58.74ID:Mk2kvEbs
>>712
利根の射撃は良好だったらしいけど
716名無し三等兵
垢版 |
2019/09/27(金) 21:38:30.67ID:BmLXGx0G
>>715
戦闘詳報の砲戦記録見てから書こうか
距離4000からの射撃でもどれだけ当たらないか良くわかるよ
717名無し三等兵
垢版 |
2019/09/27(金) 21:58:28.97ID:BWJON1oW
■戦艦強さランキング(WW2編)

最強王者 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 コロラド級 ネルソン級
AA テネシー級 KGX級 フッド
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
2019/09/27(金) 22:00:49.26ID:H1Am0X56
>>714
8インチ以上は、さすがに無理があるんじゃ…
戦艦の主砲って、第二次大戦期なら小さくても14インチクラスでしょ
それを速射するための自動装填装置とか、開発は無理! となりそう
2019/09/27(金) 22:02:49.46ID:Mk2kvEbs
>>716
前スレから

> サマールでの重巡利根の主砲射撃を、戦闘詳報から幾つか

8:06から4分の射撃。目標空母。距離15km。4斉射32発で命中弾1

8:34から2分の射撃。目標空母。距離8.7km。7斉射20発で命中弾1

8:55から2分の射撃。目標空母。距離13.7km。6斉射28発で命中弾1

8:58から3分の射撃。目標駆逐艦。距離12.4km。5斉射25発で命中弾1

見ると2〜3分程度の射撃時間しか無い。目標がすぐに煙幕に隠れてしまうためだが
つまり試射・着弾修正もろくに出来ない悪条件。

しかも米軍から報告されてるが日本軍の徹甲弾の多くは空母の船体を不発のまま突き抜けて反対側に飛び去っていた。
これだと命中弾の判定は出来ない。命中判定できるのはたまたま炸裂した砲弾だけ。

これだけ不利な環境でも3〜4パーセントくらいの命中率だから、利根の砲員は非常に優秀と分かる
2019/09/27(金) 22:04:47.09ID:6qn0BOzh
>>714
速射砲の条件は、最低限
@莢砲
A自由装填
あたり

@は、砲弾と装薬をワンアクションで揚薬・装填するために必須だが、ドイツも薬嚢の副装薬を使っていたくらいで、戦艦サイズの装薬をひとつの薬莢に収めるのは無理だろう

Aも、ラマーを砲塔床ではなく砲尾に付けて砲身と一体俯仰する必要がある
1トンの砲弾と巨大な薬莢を任意の仰角で装填するラマーを砲身と一体化するのも無理

自然と8インチが上限かな
2019/09/27(金) 22:11:39.72ID:R9KhVM7c
1.7万トンなら、普通に12インチ砲6門
って訳には行かんかったんかな?
一撃で1万トン級巡洋艦の戦力を大きく削る砲が
8インチ砲を流し込むより良い気がするけど
2019/09/27(金) 22:13:33.81ID:Mk2kvEbs
>>698
 幣原外交(1920年代から)

この頃は国際協調路線だったのだが、その弱腰が後々日本を窮地に追い込んだとも言える。
2019/09/27(金) 22:20:10.21ID:+u+CvjsD
>>721
12インチ連装は8インチ3連装より幅が広くなるんじゃね?
結局船体規模がそのままじゃ済まなくなるような予感がする
2019/09/27(金) 22:23:39.74ID:6qn0BOzh
>>719
煙幕を張られたくらいで、試射・弾着修正ができない時点で優秀とは言えない

戦闘詳報で、以下のように書いてある
・煙幕のため視界不良で測的は殆ど不可能、目測諸元で撃った
・空母は平らな艦型のためか有効測距点が無く、測距儀はステレオインベルトでないとダメ
・測的甲法は現在においてほとんど利用し得ず

サマールは日本海軍が永年確立した射撃セオリーが通じない砲戦だったことが分かる
2019/09/27(金) 22:26:42.74ID:wTjFFZYR
煙幕舐めてない?
2019/09/27(金) 22:28:52.26ID:7t8ZFbPp
パラワンで潜水艦に脅かされシブヤンでは一日中空襲に曝されて半ばグロッキー状態だったのも忘れてはいかんわな
2019/09/27(金) 22:38:31.21ID:OtmZ78I/
もしも船体規模ママでデモイン級の火力を12インチ6門に置き換えたら
アラスカ級に火力と防御で負け、8インチ砲の艦には手数で負けかねない
なんのためのフネだかわからんものができあがるだけのような
2019/09/27(金) 22:54:42.22ID:6qn0BOzh
>>721
一応検討されたみたい
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-15.jpg

これも同時に検討された案
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-16.jpg
4基の8インチ3連装砲塔を、3基の12インチ連装に換装可らしい
2019/09/27(金) 22:59:39.43ID:rZM+p/n+
>>728
かっけー
巨砲好きとしては是非ともこっちの方で作って欲しかった
2019/09/27(金) 23:12:56.79ID:OtmZ78I/
英国海軍「小さな船体に巨砲を載せたい 載せたくない?」
2019/09/27(金) 23:13:18.64ID:6qn0BOzh
こういう変態な案もある
12インチ7門

http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-17.jpg
2019/09/27(金) 23:39:41.17ID:rZM+p/n+
>>731
これはこれで悪くはないけど
2.5万トン級ならもう一声でダンケルクくらいのが欲しい
733名無し三等兵
垢版 |
2019/09/27(金) 23:57:29.89ID:BmLXGx0G
利根は全部25ノット固定で撃ったとあるしな
まともな的速できてない時点でお察し
734名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 00:01:15.98ID:1tCAp2n2
その上筑摩と鳥海の命中を全部自分の手柄にするような発言を
黛はしてるからな
沈んだ奴の命中無視だもんな
2019/09/28(土) 00:48:58.33ID:60Tkd1Q7
サマールじゃ熊野が落伍して旗艦鈴谷へ移乗してる間に、
先頭走ってたのはずっと筑摩なんだよね。
その後ろが利根。
なら視界は筑摩も利根も似たような物、なのに戦後敵艦を突き抜けたのがいくつかあったと聞いて
全部自分の命中にするような発言だったからな。
利根が記録してる命中弾も実際のところ利根が筑摩か証明する方法は無いんだよな。
2019/09/28(土) 06:34:53.55ID:VxhXGbkS
>>733
射撃時間が2〜3分ということは測的の時間もろくに取れない訳だから仕方ないな
2019/09/28(土) 06:43:44.76ID:VxhXGbkS
>>735
米空母乗員の証言だと、接近してきた敵重巡の射撃は毎斉射ごとに複数の砲弾が命中したというくらい物凄いモノだった。

どの艦の砲弾かを知る方法は無いが、日本巡洋艦の射撃の優良さが分かる
2019/09/28(土) 07:15:11.78ID:wYq5w2rO
>>722
夜郎自大の強硬論こそ、日本を窮地というか滅亡に追い込んだんだけどな
幣原路線が正解だった、というは歴史が証明しているが
正しい行動が、人々に喜ばれるとは限らない
弱腰、とかレッテル貼りしてその真価を見ない、というのは簡単だからな

日露戦争で勝って、日本は一等国になった、と驕り昂ぶったのが、窮地に陥った本当の理由といえる
まだ時代遅れの戦艦すら、独力では建造できなかったレベルなのに
2019/09/28(土) 07:19:28.42ID:wYq5w2rO
>>737
接近すれば、そりゃ下手な鉄砲でも当たるだろう
問題は、接近できなかった艦の低命中率…というか大和や長門らの主砲命中は0
特に大和は、日本にとっては最新の97式改射撃装置や電探を積んでいたのに
まったくダメだった
恒例の、金剛型が強引に接近して…じゃないとアテにならない、というのは
日本の砲撃戦のやり方にやっぱり問題があったんだろう
…訓練でも他国じゃ命中弾に算定しないモノでも、命中弾と判定してたり。猛訓練はさせるがその成果判定については甘い、というのが…
2019/09/28(土) 07:25:06.77ID:m54zVPJt
いつも通り条件を無視した妄想乙
741名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 07:34:52.02ID:LBTUm6XV
公算射撃なんだから、命中判定の甘さの影響よりも、遠距離で当てるには、撃つ方も撃たれる方も等速運動してもらうという前提がなww
戦前、海軍軍人が夢見た堂々と艦列を組んだ艦隊決戦、要するにユトランド沖の日没前の主力の撃ち合いのような状況でないと戦艦主砲は遠距離では命中率が上がらない。
2019/09/28(土) 07:39:30.43ID:wYq5w2rO
レイテ海戦に限ったことじゃないが
日本艦隊の砲撃は、アメリカ軍と互角かそれ以下のケースばかりだった
(至近の殴り合いは当然除く)
「測距離は正確だが、修正が下手」というアメリカ側の評価があるが
ここがポイントだろう
散布界に捉え続けて砲撃続けていれば、よほど運がないケースを除けば、そのうち当たるはずだが
相手の動きについていけなければ、無駄撃ちを繰り返すだけ
平時の訓練の設定に、やっぱり微妙な所があった気がする
2019/09/28(土) 08:03:43.12ID:SWVgBlCE
米艦隊が勇敢、優秀すぎたんだろう
たとえば日本の護衛駆逐艦が、一隻で大型戦艦二隻を追い払う、なんてできるかね?
副砲で沈められるのがオチだよ、普通なら
2019/09/28(土) 08:10:48.29ID:8uPh/jjy
>>742
修正が下手ということは、目標の未来位置計算が低精度だったんだろう

要するに目標の速度と針路を計算する測的の問題
測的の時間がないとか、目標の艦種判定が前提となる甲法は利用し得ずとか、空母は測距しにくいなど光学依存の弱点とか、日本側の記録からも読み取れる
スラバヤやアッツなど遠距離射撃が当たっていないことも裏付けている
2019/09/28(土) 08:13:39.84ID:CD7hOTsv
修正すると「貴様何勝手に修正してる!修正してやるバチーン!」になりますからね、こういう奴隷根性だから何も考えずに自由民主党に投票してしまうのです
2019/09/28(土) 08:20:10.07ID:VK6tGyEm
>>739
レーダーが無いので当たらないよな。煙幕張られると
747名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 08:35:58.11ID:BuT3q+J8
>>743
なんで駆逐艦単体で追い払ったことになってんの?
頭の中に脳味噌入ってる?
周囲の空母が山程航空機飛ばして空襲掛けてたのがなんで頭から都合良く抜け落ちるの?
2019/09/28(土) 08:54:06.43ID:CBoKGVkc
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告

https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
2019/09/28(土) 09:19:20.73ID:60Tkd1Q7
>>744
回避運動やってる相手の未来位置とかどうやって正確に出すのかな?
レポート見れば転舵タイミングも角度も規則的にならないように変えている。
舵切れば当然速度は落ちるので速度もランダムになる。
この影響減らすには接近するしかない。

スラバヤでも相手の回避運動に翻弄されてる。
2019/09/28(土) 09:30:03.49ID:0wMz+dIQ
煙幕越しじゃ多分同時期のアメリカ戦艦も大した精度の射撃は出来ないだろう(スリガオ夜戦の成績見る限りね)
751名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 10:06:58.52ID:vciN0FpY
>>744
不規則に転舵を繰り返す標的の未来位置を出すなんてレーダー()持ちの米軍でも無理なんだよなぁ……
2019/09/28(土) 10:15:26.74ID:DGewOx8O
いくら逃げても結局航空支援と数の力で粉砕されるし、実際そうなった
2019/09/28(土) 10:35:36.15ID:VK6tGyEm
>>719
十数キロの距離で命中率が数パーセントということはビスマルクと同じくらいだな。利根
2019/09/28(土) 10:39:35.42ID:t2Ww11/S
>>719>>753
自称ですけれどね。
2019/09/28(土) 10:58:59.15ID:/Y/gh92o
>>749
発射後の変速変針に対して、無誘導弾が当たらないのは当然
これは水上砲戦に限らない
だから、変速変針が当たり前の対空射撃では、弾丸バラまきで対応する

水上砲戦なら、ロッキングラダーのように故意に弾着域を散らして大量に撃ち込む方法がある

もはや命中率を追求するのとは別の世界
誰も機関銃やショットガンの命中率を問題にしないのと同じで、少しでも早く命中弾を得るための命中速度重視の発想

ただ非常に効率が悪いのは事実なので、この辺が大口径砲の水上砲戦の限界だろう
AGSも対艦弾は開発されてないし
2019/09/28(土) 11:29:50.26ID:8uPh/jjy
>>751
何がレーダー()なのか知らんが

レーダーは電波測距儀であって、現在位置を測る道具に過ぎない
未来位置計算は、レーダーではなくて射撃盤の仕事なのは理解できてるのかな

ただ、現在位置は未来位置を計算するための不可欠の要素なので、この観測精度は射撃精度に直結する
夜間・煙幕という光学お手上げ状況でも目標現在位置を観測できるのは、レーダーの大きな利点であることは間違いない
2019/09/28(土) 12:18:16.35ID:t2Ww11/S
>>751>>756
あと捜索レーダーだと相手のだいたいの勢力や配置がわかるのは戦術的に大きな強み。
2019/09/28(土) 13:22:19.13ID:VK6tGyEm
>>755
日露戦争の時も大砲は数パーセントの命中率だったが、そのわずかなパーセンテージを争うのが戦争。
航空戦でも米軍機の大量の爆弾魚雷が全部当たったら大変だが、実際には大部分が外れて海に沈んでる

現代のレーダーにも、妨害電波や、ステルス機があるし、そのステルス機を探知できる新型レーダーも出現する
まあ矛と盾の問題は永遠に解決しない
2019/09/28(土) 13:34:31.89ID:YsbC6OB8
第三次ソロモン海戦では米戦艦のレーダー射撃を受けた時に煙幕張ると攻撃されなくなって
夜間の煙幕に効果有りと報告されてるね
2019/09/28(土) 13:48:23.69ID:DUbYiSjj
>>759
レーダーは測距には効果的だけど測角は光学ほどじゃなくて、併用して使ってたんだっけ
761名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 14:44:39.09ID:I5UzVIpJ
日本の戦艦自体は優秀だった。
大和は世界最強だし、長門もアイオワ・サウスダコタや欧州新戦艦と互角。
お荷物の扶桑型でもコロラド級以前の相手ならいい勝負できた。
2019/09/28(土) 16:43:09.50ID:cITOXb2l
z部隊のレーダーが小沢艦隊を逃した理由って何なんだろ
763名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 17:04:16.61ID:8iHyLGQA
>>762
z部隊とは1941年12月の英東洋艦隊のことか?
2019/09/28(土) 17:07:05.60ID:boN2jZs2
アメリカ戦艦群と、まともに撃ちあって勝てるなんて、日露戦争で有頂天になってた日本軍ですら考えてない
命中率三倍、とかいってたのは問題児の黛ぐらいだ
潜水艦や航空機でボコって、手傷を負わせた米戦艦を、万全の日本戦艦が有利な体勢で迎撃する
…そんな、現実ではまずありえないような、甘い想定ならなんとかるんじゃね?
程度なんだから
2019/09/28(土) 17:14:32.00ID:2RGKWoxX
30年代の米戦艦群は射撃システムと主砲弾に問題を抱えていたからな
766名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 17:35:52.84ID:8iHyLGQA
日露戦争でのロシアバルチック艦隊への迎撃が日本海軍の金科玉条となってしまった
昭和8年の改訂まではその本質を維持されていた

1隻でも戦艦を来(た)る戦艦決戦の場に居させないことが水雷戦隊・航空戦隊・潜水戦隊の役割
もしイギリスなら、巡洋艦や長距離哨戒できる潜水艦を多く利用して、付随する補給船団の攻撃に血眼となる
海軍が何のためにあるのかを日露戦争で徹底無視した故の悲劇
2019/09/28(土) 17:36:00.11ID:boN2jZs2
だいたい、資源の無い日本では戦艦は外とう砲でしか訓練してない
それで散布界が狭い、すごいんだ、とかいってたのは黛だけ
実弾をぶっ放してみたら、散布界は当然、米戦艦と同じかそれ以上に酷い
じゃあ下手な大砲でも数で勝てるか、というと
扶桑型や伊勢型や、砲門多くした代償に、一発喰らったらお陀仏の被害範囲が広い艦になってしまい
とても、まともな砲戦に投入できる艦じゃなかった
日本戦艦群のうち、戦力としてまともに計算できたのは長門型二隻だけ
(大和型は戦中にやっと実働化、金剛型は力不足で第二艦隊行き)
これで、勝てる、と思うほうがどうかしてて
戦艦以外の手段で勝つんだ、と大型陸攻とか航空主兵とかに意識がいくのは当然の帰結
2019/09/28(土) 17:39:09.89ID:dC3VO/lt
筒砲射撃で訓練してたのは日本だけじゃないんだけど
嘘の書き込みとレッテル貼りして何がしたいの
2019/09/28(土) 17:45:22.47ID:boN2jZs2
>>768
事実
外とう砲で喜んでたのは黛だけ
それを実弾射撃と同じ、と混同してる、黛レベルの馬鹿が戦後もいるのは不思議なことだ
黛がしぶとく生き残り、宣伝続けてたからかな
筆がすべりまくって、命中率がいつの間にか五倍になってる本もあるぞこいつの著書w
2019/09/28(土) 17:50:24.02ID:HBZxhQqk
海軍有志が研究して、連合艦隊司令長官だった高橋三吉が推薦したヤツには
「アメリカの艦や兵員の質は日本と互角、その上で国力工業力は相手のほうが完全に上」
と、慢心どころかほぼ正確に情勢を把握してるんだけど
(互角、というのも微妙な所だが…)
これが、海軍の戦略の主流にならなかったのがなんとも…
2019/09/28(土) 17:58:25.26ID:iLEmvivu
日本が一隻沈められる間にアメリカ側を十隻沈めても日本が負ける
当然、アメリカはそんな甘い相手ではなく、流れ次第ではキルレシオは日本側劣勢になる
(松田千秋の参加した総力戦研究所では、日本必敗、という結論はでてたが。ミッドウェーの大敗を知ると、関係者は「負けるのがはやすぎる」と絶句したそうな)

その上、相手には同盟国多数
孤立した状態の日本海軍でどうしろと
アメリカが貿易止めろ、とやるだけで海軍は数年で燃料すらなくなるんだから
2019/09/28(土) 18:15:19.20ID:LDw5X/sw
煙幕でレーダーが妨害できるはずない
原理的にありえない
戦場にありがちな誤認と早合点だろう
レーダーで「何かが存在する」のを確認できても、IFFがない時代だから結局は目視で敵味方や敵艦種を識別するしかない
キスカ撤退戦の時とか、日本海軍もレーダーで発見した存在を敵と勘違いして魚雷発射たが、実はただの島だったりする
2019/09/28(土) 18:22:23.70ID:Ja0JVNpG
そして米軍もレーダー上にしか存在しない謎の敵に砲撃して日本艦隊をキスカから取り逃がしましたとさ
2019/09/28(土) 18:26:01.45ID:LDw5X/sw
>>773
ソロモン海ではもっと酷いぞ
味方撃ちしまくってるからな
レーダーが圧倒的戦力差になるのは、運用がこなれてから
それ以前は、そりゃないよりははるかにマシだが…
アメリカ軍が最初に実戦投入したマークV射撃レーダーは、精度が悪くて
これなら見張りレーダーからデータとってくる手間かけて撃ったほうがマシ、といわれてたからな
日本海軍は夜戦で負けまくりはじめたのを、レーダーのせいだと考えてたが
アメリカ軍が戦術を向上させた事実は軽視された
2019/09/28(土) 19:11:32.02ID:zsiVhKZp
「(日本)海軍は慢心のためいったん斃れる悲境に陥ってから、
後に立て直す他に道はないないのだと思う」
(山本五十六)

艦隊派の横暴人事に、ここまで憤っていた山本が
その艦隊派の専横の産物である大和を押し付けられるとか、歴史の皮肉
(まぁ、大和作っても役立たずだから! と予見した人物もいたが)
2019/09/28(土) 19:40:50.99ID:qdN0wMsz
ただのスペック比べて、実用上はいろいろ複雑になるから目安にしかならんが
もっとも性能のいい(はずの)大和型の測距儀よりも
当時としては微妙、という他ない二号二型電探のほうが、誤差がはるかに小さいんだから
アウトレンジ砲撃を考えてるのはいいが、じゃどうやってアウトレンジで命中させるの?
という所で、レーダーとかが遅れていればそりゃ詰まる
2019/09/28(土) 21:31:16.18ID:sCj/xWZD
まだアウトレンジとか言ってる周回遅れがいるのか
2019/09/28(土) 21:39:27.74ID:YsbC6OB8
>>774
ソロモンみたいに島の多い海域だとレーダー識別が難しいのは使ってた米軍はおろか日本軍も気がついてた
米軍は甲斐敵予想のある海域には哨戒艇や魚雷艇を出してピケットラインを張っててそれに気がついて
日本軍も魚雷艇を送り込むようになってるんだよ
2019/09/28(土) 21:45:31.15ID:Wyea0Znm
米軍の魚雷艇が厄介! 俺らも使おう!
ってことで開発開始したけど、案の定必要な時にはもう手遅れで
オランダ軍等から緒戦で鹵獲した魚雷艇がやっと、じゃなかったっけ日本海軍
スリガオ海峡夜戦でも、西村艦隊が魚雷艇の攻撃を受けてたな
魚雷艇を掃討するのは、駆逐艦の元々の役割だが
日本の駆逐艦は、損耗が激しくて、一線使用をやめた旧式艦を前線に戻さないといけない有様で…
2019/09/28(土) 21:52:12.81ID:60Tkd1Q7
>>776
え、当時のレーダーは方位精度劣悪なんだけど?
それに日本は距離精度を最小にする測的なんだけど?

敵が等速直線運動を取るという前提で、どこの国の射撃盤も作られてるし、諸元修正も行われている。
敵が変針したりすればそれを観測して修正するのも同じ。
だからこそ回避運動は有効。
2019/09/28(土) 21:57:18.45ID:Wyea0Znm
新技術は、日本は独自開発できる能力がほとんどなく、外国から貰ったり買ったりしたものを手直しした程度
国際孤立の道を選んだ時点で、レーダー等新技術で遅れを取ることは、予想できたが
このあたり海軍はまったく鈍感
ドイツやイタリアがもってる技術は、日本海軍に必要ないか関心が薄いものばっかだし
欲しいものはあっても、それは機密ですと戦局が悪化するまで断られたり
782名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 22:01:01.78ID:X0TiESUe
>>779
西村艦隊に攻撃を仕掛けた魚雷艇は日本側に潜伏位置を読まれていた上に殆ど駆逐艦に追いかえされてほぼ何もしてないぞ嘘つくなよ
お前さんが知らないか知らないふりしてるかは知らんが駆逐艦は仕事してる
扶桑型に当たったのは魚雷艇の後に攻撃を仕掛けた駆逐艦のものであって魚雷艇のものじゃない
イメージだけで物事を語らないように
2019/09/28(土) 22:08:06.94ID:Zyzpd27D
>>780
「精度良好(方位誤差3度以内)で射撃手段として有効と認められる」
(大和戦闘詳報)

ただし、大和の主砲砲撃は命中弾0なので、この分析が間違ってる可能性はあるな
今でこそ、サマール沖海戦は日本海軍のアレさを象徴するような話扱いだが
当時は、誤認戦果を信じてたから「栗田艦隊凄い、あの米軍機動部隊に大打撃を与えた!」
と軍内でも評判だったそうな
実情を知って、愕然としたのは戦後の話
2019/09/28(土) 22:08:48.90ID:2RGKWoxX
>>779

スリガオでの米魚雷艇は日本艦隊の駆逐艦と戦艦の副砲の猛射を受けて接近前に撃退されている
2019/09/28(土) 22:09:10.88ID:YsbC6OB8
>>781
いやむしろ新技術は日本独自のガラパゴス方式がやたら多かったのが現実・・・
初期レーダーとかどうしてこうなった状態
2019/09/28(土) 22:18:06.30ID:60Tkd1Q7
>>783
馬鹿?
光学なら方位誤差無いんだけど?
2019/09/28(土) 22:18:31.73ID:cITOXb2l
夜戦の時とかって、主砲や副砲要員は配置につくだろうけど
ほぼ丸裸の高角砲要員も配置に就くんだろうか

流石に特設機銃手は引っ込んでると思うけど
2019/09/28(土) 22:19:28.05ID:VxhXGbkS
>>771
>松田千秋

開戦前に行われた大規模図上演習では(米国の最高指揮官の役は松田千秋・軍令部第五課長)
艦隊決戦なら日本が圧勝するというもの。ただし長期戦の見通しは困難

そんな松田千秋氏は、山本長官と黒島参謀のは素人作戦だ!と批判している。

ハワイ、ミッドウェー、アリューシャン、ソロモン、ほかトンデモ作戦を立ててるが
日本の国力とか補給力とか、あの連中はなんにも考えてない!と。

 "必勝の軍令部作戦計画"
「艦長たちの大平洋戦争」光人社NF文庫 松田千秋少将(元戦艦大和艦長)より
2019/09/28(土) 22:20:28.94ID:VxhXGbkS
>>771
松田千秋氏は軍令部課長として昭和6年に戦艦大和の構想を始めているが大和の目的は

 問 圧倒的に優勢なアメリカ戦艦群に対してどう戦うか? 
 答 アウトレンジ戦法

主砲の大きさは砲術のエキスパートだった黛治夫氏に聞いて46センチ砲と決定する
「艦長たちの大平洋戦争」光人社NF文庫 P48 松田千秋少将談

大和の建造目的はアウトレンジ戦法にあり。また大和型は非常に強力なので2隻で十分と判断(松田氏)

これがアメリカの物量に対する海軍の回答
2019/09/28(土) 22:21:10.39ID:NPJWhwIS
PTボートによって、西村艦隊の全容が探知されてしまい
後続の志摩艦隊は阿武隈に魚雷を貰っている

…つーか、陸上支援用艦隊で、対艦徹甲弾の数が少ないから効果的に戦う必要がある
だからPTボート隊は日本軍を索敵しろ。攻撃は副次任務だ
と命じられてたのに
わざわざ真っ先に突撃までするアメリカ軍の水雷艇乗りは命知らずだのう
2019/09/28(土) 22:23:06.16ID:VxhXGbkS
>>769
訓練は日米とも主に外とう砲で実施するよ。
実弾射撃は年に一回か二回


「」
喜んでたのは黛だけ


> それを実弾射撃と同じ、と混同してる、黛レベルの馬鹿が戦後もいるのは不思議なことだ
> 黛がしぶとく生き残り、宣伝続けてたからかな
> 筆がすべりまくって、命中率がいつの間にか五倍になってる本もあるぞこいつの著書w
2019/09/28(土) 22:24:42.18ID:VxhXGbkS
>>769
上、間違えてます、失礼。

あと命中率三倍というのは遠距離射撃での話しで、中距離なら水中弾効果も発揮されるので命中率五倍。
2019/09/28(土) 22:30:59.59ID:Yo9BDmSx
戦争は競技大会や技術比べじゃないんだから
レーダーと光学、使えるものはなんでも使えばいいんじゃないかねw
ってか、普通はそうだと思うが
レーダーがどうの、という旧軍関係者って
「レーダーの開発を散々妨害しながら、レーダーのせいで戦争に負けたといいだす」
って技官達から怒りを買ってた連中でしょ
ボロ負けした責任を誰かに転嫁したい浅ましい連中が、戦後も生き残るから…
海軍反省会みたいに、公開するのは先にして、本音をぶちまける、みたいな情報じゃないと
話半分程度の信頼性もないんじゃ
794名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 22:36:37.99ID:I5UzVIpJ
■戦艦強さランキング(WW2編)

最強王者 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 ネルソン級
AA コロラド級 テネシー級 KGX級
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級 フッド
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
795名無し三等兵
垢版 |
2019/09/28(土) 22:41:03.23ID:I5UzVIpJ
コロラドは14インチ防御しかなく低速だから、ビッグ7では一番劣りAAに。
フッドは速力を加味してもAAには劣るのでQEと同ランクに。
2019/09/28(土) 22:43:33.98ID:ueQtd01/
>>786
 飛行機観測射撃をしても機上方位測定誤差は4ミル以内と見積もられていますから誤差がない訳ではないようです。
 4ミルは大体0.2度ですからMk.8やMk.13の高精細モード0.9度よりは方向精度は良好と言えますが。

 距離3万mだと0.2度の誤差は112m、0.9度だと471mになります。
 まあこのほかにも色々な誤差がかかわってくるのではありますが。
2019/09/28(土) 23:19:24.59ID:60Tkd1Q7
>>796
何故飛行機観測出してくるの?
頭おかしいの?
2019/09/28(土) 23:33:47.15ID:60Tkd1Q7
それにサマールの護衛空母は回避運動の様子がレポートに記録され残ってるのに、
なんでそれ無視して当たらなかったから照準がとか修正がとレーダーがとか平気で言うのかな?
変針角度もタイミングも規則的にならないように変化させてる様子もわかるのに、
そんな相手に当てるには接近して距離詰めるしかないのに。
2019/09/29(日) 00:16:05.53ID:mni2Pejq
>>797
 私は別にサマールの話をしているわけでは無くて、
>>786氏の「光学なら方位誤差無い」
について、光学でも誤差はありますよとお話しているだけです。
800名無し三等兵
垢版 |
2019/09/29(日) 00:23:00.43ID:XhwqRHoC
意味の無い例出して反論とか笑える。
まるで子供のケンカだなw
2019/09/29(日) 00:36:06.69ID:mni2Pejq
>>800
 いや意味は大いにありますよ。「光学には方位誤差無い」という誤解に基づいていたら、
拘っておられるサマールじゃなくても戦艦同士の砲戦(このスレ的には本筋の)を想定する場合でも誤った結論になりかねません。
 一度基本に立ち戻る必要がある部分でしょう。

 4ミルという数字は既にお気づきの方も多いと思いますが、開戦時頃の金剛のものです。
 演習という条件下のものと思われますが、その中ではある程度平均として期待できるものなのでしょう。
1回だけのは数字では無く。
 但しこの数字は明らかに飛行機観測を期待したものなので、艦上観測の場合どうなるかはっきりは書かれていません。
2019/09/29(日) 02:14:39.53ID:s5E0QdZ3
方位誤差というのは、方位盤で目標を照準したときの現在方位で良いんだよね

だったら、光学観測の方位は誤差ゼロでOK
肉眼の解像度の範囲内なら
803名無し三等兵
垢版 |
2019/09/29(日) 05:37:54.90ID:XhwqRHoC
>>801
何がそんなに悔しいのかな?
自艦の方位盤照準器覗いて敵艦に照準した場合に、自艦と敵艦との照準線に狂いがあるのか?

おまえが言う場合に比較できるのは、観測機から光学での観測と、観測機からレーダー使用の誤差だろうが。
何回も繰り返して誤魔化すならもう書き込むな。
2019/09/29(日) 06:36:07.14ID:eKA9J3k8
>>787
ソロモンの戦いでは双方機銃まで動員して撃ち合ってたし、高角砲が撃たない道理は無いよ
スリガオだと流石に主砲発砲の影響もろに受ける特設機銃の要員は退避していただろうけどそうした人は応急要員として働いている筈
2019/09/29(日) 07:40:43.36ID:nWxNC0ao
日本は観測に力入れてて
敵の妨害を排除しつつ、観測できるように、と
零観作ったけど
さすがに、下駄履きでは苦しい時代になってたのであまり活躍はできなかったが
(と、いうか零観は戦艦部隊用、その戦艦部隊がろくに動けなかったからただの水上機として使うほうが多かった)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。