戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
新・戦艦スレッド 94cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0747名無し三等兵
2019/09/28(土) 08:35:58.11ID:BuT3q+J8748名無し三等兵
2019/09/28(土) 08:54:06.43ID:CBoKGVkc 少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
749名無し三等兵
2019/09/28(土) 09:19:20.73ID:60Tkd1Q7 >>744
回避運動やってる相手の未来位置とかどうやって正確に出すのかな?
レポート見れば転舵タイミングも角度も規則的にならないように変えている。
舵切れば当然速度は落ちるので速度もランダムになる。
この影響減らすには接近するしかない。
スラバヤでも相手の回避運動に翻弄されてる。
回避運動やってる相手の未来位置とかどうやって正確に出すのかな?
レポート見れば転舵タイミングも角度も規則的にならないように変えている。
舵切れば当然速度は落ちるので速度もランダムになる。
この影響減らすには接近するしかない。
スラバヤでも相手の回避運動に翻弄されてる。
750名無し三等兵
2019/09/28(土) 09:30:03.49ID:0wMz+dIQ 煙幕越しじゃ多分同時期のアメリカ戦艦も大した精度の射撃は出来ないだろう(スリガオ夜戦の成績見る限りね)
751名無し三等兵
2019/09/28(土) 10:06:58.52ID:vciN0FpY >>744
不規則に転舵を繰り返す標的の未来位置を出すなんてレーダー()持ちの米軍でも無理なんだよなぁ……
不規則に転舵を繰り返す標的の未来位置を出すなんてレーダー()持ちの米軍でも無理なんだよなぁ……
752名無し三等兵
2019/09/28(土) 10:15:26.74ID:DGewOx8O いくら逃げても結局航空支援と数の力で粉砕されるし、実際そうなった
755名無し三等兵
2019/09/28(土) 10:58:59.15ID:/Y/gh92o >>749
発射後の変速変針に対して、無誘導弾が当たらないのは当然
これは水上砲戦に限らない
だから、変速変針が当たり前の対空射撃では、弾丸バラまきで対応する
水上砲戦なら、ロッキングラダーのように故意に弾着域を散らして大量に撃ち込む方法がある
もはや命中率を追求するのとは別の世界
誰も機関銃やショットガンの命中率を問題にしないのと同じで、少しでも早く命中弾を得るための命中速度重視の発想
ただ非常に効率が悪いのは事実なので、この辺が大口径砲の水上砲戦の限界だろう
AGSも対艦弾は開発されてないし
発射後の変速変針に対して、無誘導弾が当たらないのは当然
これは水上砲戦に限らない
だから、変速変針が当たり前の対空射撃では、弾丸バラまきで対応する
水上砲戦なら、ロッキングラダーのように故意に弾着域を散らして大量に撃ち込む方法がある
もはや命中率を追求するのとは別の世界
誰も機関銃やショットガンの命中率を問題にしないのと同じで、少しでも早く命中弾を得るための命中速度重視の発想
ただ非常に効率が悪いのは事実なので、この辺が大口径砲の水上砲戦の限界だろう
AGSも対艦弾は開発されてないし
756名無し三等兵
2019/09/28(土) 11:29:50.26ID:8uPh/jjy >>751
何がレーダー()なのか知らんが
レーダーは電波測距儀であって、現在位置を測る道具に過ぎない
未来位置計算は、レーダーではなくて射撃盤の仕事なのは理解できてるのかな
ただ、現在位置は未来位置を計算するための不可欠の要素なので、この観測精度は射撃精度に直結する
夜間・煙幕という光学お手上げ状況でも目標現在位置を観測できるのは、レーダーの大きな利点であることは間違いない
何がレーダー()なのか知らんが
レーダーは電波測距儀であって、現在位置を測る道具に過ぎない
未来位置計算は、レーダーではなくて射撃盤の仕事なのは理解できてるのかな
ただ、現在位置は未来位置を計算するための不可欠の要素なので、この観測精度は射撃精度に直結する
夜間・煙幕という光学お手上げ状況でも目標現在位置を観測できるのは、レーダーの大きな利点であることは間違いない
758名無し三等兵
2019/09/28(土) 13:22:19.13ID:VK6tGyEm >>755
日露戦争の時も大砲は数パーセントの命中率だったが、そのわずかなパーセンテージを争うのが戦争。
航空戦でも米軍機の大量の爆弾魚雷が全部当たったら大変だが、実際には大部分が外れて海に沈んでる
現代のレーダーにも、妨害電波や、ステルス機があるし、そのステルス機を探知できる新型レーダーも出現する
まあ矛と盾の問題は永遠に解決しない
日露戦争の時も大砲は数パーセントの命中率だったが、そのわずかなパーセンテージを争うのが戦争。
航空戦でも米軍機の大量の爆弾魚雷が全部当たったら大変だが、実際には大部分が外れて海に沈んでる
現代のレーダーにも、妨害電波や、ステルス機があるし、そのステルス機を探知できる新型レーダーも出現する
まあ矛と盾の問題は永遠に解決しない
759名無し三等兵
2019/09/28(土) 13:34:31.89ID:YsbC6OB8 第三次ソロモン海戦では米戦艦のレーダー射撃を受けた時に煙幕張ると攻撃されなくなって
夜間の煙幕に効果有りと報告されてるね
夜間の煙幕に効果有りと報告されてるね
761名無し三等兵
2019/09/28(土) 14:44:39.09ID:I5UzVIpJ 日本の戦艦自体は優秀だった。
大和は世界最強だし、長門もアイオワ・サウスダコタや欧州新戦艦と互角。
お荷物の扶桑型でもコロラド級以前の相手ならいい勝負できた。
大和は世界最強だし、長門もアイオワ・サウスダコタや欧州新戦艦と互角。
お荷物の扶桑型でもコロラド級以前の相手ならいい勝負できた。
762名無し三等兵
2019/09/28(土) 16:43:09.50ID:cITOXb2l z部隊のレーダーが小沢艦隊を逃した理由って何なんだろ
763名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:04:16.61ID:8iHyLGQA >>762
z部隊とは1941年12月の英東洋艦隊のことか?
z部隊とは1941年12月の英東洋艦隊のことか?
764名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:07:05.60ID:boN2jZs2 アメリカ戦艦群と、まともに撃ちあって勝てるなんて、日露戦争で有頂天になってた日本軍ですら考えてない
命中率三倍、とかいってたのは問題児の黛ぐらいだ
潜水艦や航空機でボコって、手傷を負わせた米戦艦を、万全の日本戦艦が有利な体勢で迎撃する
…そんな、現実ではまずありえないような、甘い想定ならなんとかるんじゃね?
程度なんだから
命中率三倍、とかいってたのは問題児の黛ぐらいだ
潜水艦や航空機でボコって、手傷を負わせた米戦艦を、万全の日本戦艦が有利な体勢で迎撃する
…そんな、現実ではまずありえないような、甘い想定ならなんとかるんじゃね?
程度なんだから
765名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:14:32.00ID:2RGKWoxX 30年代の米戦艦群は射撃システムと主砲弾に問題を抱えていたからな
766名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:35:52.84ID:8iHyLGQA 日露戦争でのロシアバルチック艦隊への迎撃が日本海軍の金科玉条となってしまった
昭和8年の改訂まではその本質を維持されていた
1隻でも戦艦を来(た)る戦艦決戦の場に居させないことが水雷戦隊・航空戦隊・潜水戦隊の役割
もしイギリスなら、巡洋艦や長距離哨戒できる潜水艦を多く利用して、付随する補給船団の攻撃に血眼となる
海軍が何のためにあるのかを日露戦争で徹底無視した故の悲劇
昭和8年の改訂まではその本質を維持されていた
1隻でも戦艦を来(た)る戦艦決戦の場に居させないことが水雷戦隊・航空戦隊・潜水戦隊の役割
もしイギリスなら、巡洋艦や長距離哨戒できる潜水艦を多く利用して、付随する補給船団の攻撃に血眼となる
海軍が何のためにあるのかを日露戦争で徹底無視した故の悲劇
767名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:36:00.11ID:boN2jZs2 だいたい、資源の無い日本では戦艦は外とう砲でしか訓練してない
それで散布界が狭い、すごいんだ、とかいってたのは黛だけ
実弾をぶっ放してみたら、散布界は当然、米戦艦と同じかそれ以上に酷い
じゃあ下手な大砲でも数で勝てるか、というと
扶桑型や伊勢型や、砲門多くした代償に、一発喰らったらお陀仏の被害範囲が広い艦になってしまい
とても、まともな砲戦に投入できる艦じゃなかった
日本戦艦群のうち、戦力としてまともに計算できたのは長門型二隻だけ
(大和型は戦中にやっと実働化、金剛型は力不足で第二艦隊行き)
これで、勝てる、と思うほうがどうかしてて
戦艦以外の手段で勝つんだ、と大型陸攻とか航空主兵とかに意識がいくのは当然の帰結
それで散布界が狭い、すごいんだ、とかいってたのは黛だけ
実弾をぶっ放してみたら、散布界は当然、米戦艦と同じかそれ以上に酷い
じゃあ下手な大砲でも数で勝てるか、というと
扶桑型や伊勢型や、砲門多くした代償に、一発喰らったらお陀仏の被害範囲が広い艦になってしまい
とても、まともな砲戦に投入できる艦じゃなかった
日本戦艦群のうち、戦力としてまともに計算できたのは長門型二隻だけ
(大和型は戦中にやっと実働化、金剛型は力不足で第二艦隊行き)
これで、勝てる、と思うほうがどうかしてて
戦艦以外の手段で勝つんだ、と大型陸攻とか航空主兵とかに意識がいくのは当然の帰結
768名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:39:09.89ID:dC3VO/lt 筒砲射撃で訓練してたのは日本だけじゃないんだけど
嘘の書き込みとレッテル貼りして何がしたいの
嘘の書き込みとレッテル貼りして何がしたいの
769名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:45:22.47ID:boN2jZs2 >>768
事実
外とう砲で喜んでたのは黛だけ
それを実弾射撃と同じ、と混同してる、黛レベルの馬鹿が戦後もいるのは不思議なことだ
黛がしぶとく生き残り、宣伝続けてたからかな
筆がすべりまくって、命中率がいつの間にか五倍になってる本もあるぞこいつの著書w
事実
外とう砲で喜んでたのは黛だけ
それを実弾射撃と同じ、と混同してる、黛レベルの馬鹿が戦後もいるのは不思議なことだ
黛がしぶとく生き残り、宣伝続けてたからかな
筆がすべりまくって、命中率がいつの間にか五倍になってる本もあるぞこいつの著書w
770名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:50:24.02ID:HBZxhQqk 海軍有志が研究して、連合艦隊司令長官だった高橋三吉が推薦したヤツには
「アメリカの艦や兵員の質は日本と互角、その上で国力工業力は相手のほうが完全に上」
と、慢心どころかほぼ正確に情勢を把握してるんだけど
(互角、というのも微妙な所だが…)
これが、海軍の戦略の主流にならなかったのがなんとも…
「アメリカの艦や兵員の質は日本と互角、その上で国力工業力は相手のほうが完全に上」
と、慢心どころかほぼ正確に情勢を把握してるんだけど
(互角、というのも微妙な所だが…)
これが、海軍の戦略の主流にならなかったのがなんとも…
771名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:58:25.26ID:iLEmvivu 日本が一隻沈められる間にアメリカ側を十隻沈めても日本が負ける
当然、アメリカはそんな甘い相手ではなく、流れ次第ではキルレシオは日本側劣勢になる
(松田千秋の参加した総力戦研究所では、日本必敗、という結論はでてたが。ミッドウェーの大敗を知ると、関係者は「負けるのがはやすぎる」と絶句したそうな)
その上、相手には同盟国多数
孤立した状態の日本海軍でどうしろと
アメリカが貿易止めろ、とやるだけで海軍は数年で燃料すらなくなるんだから
当然、アメリカはそんな甘い相手ではなく、流れ次第ではキルレシオは日本側劣勢になる
(松田千秋の参加した総力戦研究所では、日本必敗、という結論はでてたが。ミッドウェーの大敗を知ると、関係者は「負けるのがはやすぎる」と絶句したそうな)
その上、相手には同盟国多数
孤立した状態の日本海軍でどうしろと
アメリカが貿易止めろ、とやるだけで海軍は数年で燃料すらなくなるんだから
772名無し三等兵
2019/09/28(土) 18:15:19.20ID:LDw5X/sw 煙幕でレーダーが妨害できるはずない
原理的にありえない
戦場にありがちな誤認と早合点だろう
レーダーで「何かが存在する」のを確認できても、IFFがない時代だから結局は目視で敵味方や敵艦種を識別するしかない
キスカ撤退戦の時とか、日本海軍もレーダーで発見した存在を敵と勘違いして魚雷発射たが、実はただの島だったりする
原理的にありえない
戦場にありがちな誤認と早合点だろう
レーダーで「何かが存在する」のを確認できても、IFFがない時代だから結局は目視で敵味方や敵艦種を識別するしかない
キスカ撤退戦の時とか、日本海軍もレーダーで発見した存在を敵と勘違いして魚雷発射たが、実はただの島だったりする
773名無し三等兵
2019/09/28(土) 18:22:23.70ID:Ja0JVNpG そして米軍もレーダー上にしか存在しない謎の敵に砲撃して日本艦隊をキスカから取り逃がしましたとさ
774名無し三等兵
2019/09/28(土) 18:26:01.45ID:LDw5X/sw >>773
ソロモン海ではもっと酷いぞ
味方撃ちしまくってるからな
レーダーが圧倒的戦力差になるのは、運用がこなれてから
それ以前は、そりゃないよりははるかにマシだが…
アメリカ軍が最初に実戦投入したマークV射撃レーダーは、精度が悪くて
これなら見張りレーダーからデータとってくる手間かけて撃ったほうがマシ、といわれてたからな
日本海軍は夜戦で負けまくりはじめたのを、レーダーのせいだと考えてたが
アメリカ軍が戦術を向上させた事実は軽視された
ソロモン海ではもっと酷いぞ
味方撃ちしまくってるからな
レーダーが圧倒的戦力差になるのは、運用がこなれてから
それ以前は、そりゃないよりははるかにマシだが…
アメリカ軍が最初に実戦投入したマークV射撃レーダーは、精度が悪くて
これなら見張りレーダーからデータとってくる手間かけて撃ったほうがマシ、といわれてたからな
日本海軍は夜戦で負けまくりはじめたのを、レーダーのせいだと考えてたが
アメリカ軍が戦術を向上させた事実は軽視された
775名無し三等兵
2019/09/28(土) 19:11:32.02ID:zsiVhKZp 「(日本)海軍は慢心のためいったん斃れる悲境に陥ってから、
後に立て直す他に道はないないのだと思う」
(山本五十六)
艦隊派の横暴人事に、ここまで憤っていた山本が
その艦隊派の専横の産物である大和を押し付けられるとか、歴史の皮肉
(まぁ、大和作っても役立たずだから! と予見した人物もいたが)
後に立て直す他に道はないないのだと思う」
(山本五十六)
艦隊派の横暴人事に、ここまで憤っていた山本が
その艦隊派の専横の産物である大和を押し付けられるとか、歴史の皮肉
(まぁ、大和作っても役立たずだから! と予見した人物もいたが)
776名無し三等兵
2019/09/28(土) 19:40:50.99ID:qdN0wMsz ただのスペック比べて、実用上はいろいろ複雑になるから目安にしかならんが
もっとも性能のいい(はずの)大和型の測距儀よりも
当時としては微妙、という他ない二号二型電探のほうが、誤差がはるかに小さいんだから
アウトレンジ砲撃を考えてるのはいいが、じゃどうやってアウトレンジで命中させるの?
という所で、レーダーとかが遅れていればそりゃ詰まる
もっとも性能のいい(はずの)大和型の測距儀よりも
当時としては微妙、という他ない二号二型電探のほうが、誤差がはるかに小さいんだから
アウトレンジ砲撃を考えてるのはいいが、じゃどうやってアウトレンジで命中させるの?
という所で、レーダーとかが遅れていればそりゃ詰まる
777名無し三等兵
2019/09/28(土) 21:31:16.18ID:sCj/xWZD まだアウトレンジとか言ってる周回遅れがいるのか
778名無し三等兵
2019/09/28(土) 21:39:27.74ID:YsbC6OB8 >>774
ソロモンみたいに島の多い海域だとレーダー識別が難しいのは使ってた米軍はおろか日本軍も気がついてた
米軍は甲斐敵予想のある海域には哨戒艇や魚雷艇を出してピケットラインを張っててそれに気がついて
日本軍も魚雷艇を送り込むようになってるんだよ
ソロモンみたいに島の多い海域だとレーダー識別が難しいのは使ってた米軍はおろか日本軍も気がついてた
米軍は甲斐敵予想のある海域には哨戒艇や魚雷艇を出してピケットラインを張っててそれに気がついて
日本軍も魚雷艇を送り込むようになってるんだよ
779名無し三等兵
2019/09/28(土) 21:45:31.15ID:Wyea0Znm 米軍の魚雷艇が厄介! 俺らも使おう!
ってことで開発開始したけど、案の定必要な時にはもう手遅れで
オランダ軍等から緒戦で鹵獲した魚雷艇がやっと、じゃなかったっけ日本海軍
スリガオ海峡夜戦でも、西村艦隊が魚雷艇の攻撃を受けてたな
魚雷艇を掃討するのは、駆逐艦の元々の役割だが
日本の駆逐艦は、損耗が激しくて、一線使用をやめた旧式艦を前線に戻さないといけない有様で…
ってことで開発開始したけど、案の定必要な時にはもう手遅れで
オランダ軍等から緒戦で鹵獲した魚雷艇がやっと、じゃなかったっけ日本海軍
スリガオ海峡夜戦でも、西村艦隊が魚雷艇の攻撃を受けてたな
魚雷艇を掃討するのは、駆逐艦の元々の役割だが
日本の駆逐艦は、損耗が激しくて、一線使用をやめた旧式艦を前線に戻さないといけない有様で…
780名無し三等兵
2019/09/28(土) 21:52:12.81ID:60Tkd1Q7 >>776
え、当時のレーダーは方位精度劣悪なんだけど?
それに日本は距離精度を最小にする測的なんだけど?
敵が等速直線運動を取るという前提で、どこの国の射撃盤も作られてるし、諸元修正も行われている。
敵が変針したりすればそれを観測して修正するのも同じ。
だからこそ回避運動は有効。
え、当時のレーダーは方位精度劣悪なんだけど?
それに日本は距離精度を最小にする測的なんだけど?
敵が等速直線運動を取るという前提で、どこの国の射撃盤も作られてるし、諸元修正も行われている。
敵が変針したりすればそれを観測して修正するのも同じ。
だからこそ回避運動は有効。
781名無し三等兵
2019/09/28(土) 21:57:18.45ID:Wyea0Znm 新技術は、日本は独自開発できる能力がほとんどなく、外国から貰ったり買ったりしたものを手直しした程度
国際孤立の道を選んだ時点で、レーダー等新技術で遅れを取ることは、予想できたが
このあたり海軍はまったく鈍感
ドイツやイタリアがもってる技術は、日本海軍に必要ないか関心が薄いものばっかだし
欲しいものはあっても、それは機密ですと戦局が悪化するまで断られたり
国際孤立の道を選んだ時点で、レーダー等新技術で遅れを取ることは、予想できたが
このあたり海軍はまったく鈍感
ドイツやイタリアがもってる技術は、日本海軍に必要ないか関心が薄いものばっかだし
欲しいものはあっても、それは機密ですと戦局が悪化するまで断られたり
782名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:01:01.78ID:X0TiESUe >>779
西村艦隊に攻撃を仕掛けた魚雷艇は日本側に潜伏位置を読まれていた上に殆ど駆逐艦に追いかえされてほぼ何もしてないぞ嘘つくなよ
お前さんが知らないか知らないふりしてるかは知らんが駆逐艦は仕事してる
扶桑型に当たったのは魚雷艇の後に攻撃を仕掛けた駆逐艦のものであって魚雷艇のものじゃない
イメージだけで物事を語らないように
西村艦隊に攻撃を仕掛けた魚雷艇は日本側に潜伏位置を読まれていた上に殆ど駆逐艦に追いかえされてほぼ何もしてないぞ嘘つくなよ
お前さんが知らないか知らないふりしてるかは知らんが駆逐艦は仕事してる
扶桑型に当たったのは魚雷艇の後に攻撃を仕掛けた駆逐艦のものであって魚雷艇のものじゃない
イメージだけで物事を語らないように
783名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:08:06.94ID:Zyzpd27D >>780
「精度良好(方位誤差3度以内)で射撃手段として有効と認められる」
(大和戦闘詳報)
ただし、大和の主砲砲撃は命中弾0なので、この分析が間違ってる可能性はあるな
今でこそ、サマール沖海戦は日本海軍のアレさを象徴するような話扱いだが
当時は、誤認戦果を信じてたから「栗田艦隊凄い、あの米軍機動部隊に大打撃を与えた!」
と軍内でも評判だったそうな
実情を知って、愕然としたのは戦後の話
「精度良好(方位誤差3度以内)で射撃手段として有効と認められる」
(大和戦闘詳報)
ただし、大和の主砲砲撃は命中弾0なので、この分析が間違ってる可能性はあるな
今でこそ、サマール沖海戦は日本海軍のアレさを象徴するような話扱いだが
当時は、誤認戦果を信じてたから「栗田艦隊凄い、あの米軍機動部隊に大打撃を与えた!」
と軍内でも評判だったそうな
実情を知って、愕然としたのは戦後の話
785名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:09:10.88ID:YsbC6OB8787名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:18:31.73ID:cITOXb2l 夜戦の時とかって、主砲や副砲要員は配置につくだろうけど
ほぼ丸裸の高角砲要員も配置に就くんだろうか
流石に特設機銃手は引っ込んでると思うけど
ほぼ丸裸の高角砲要員も配置に就くんだろうか
流石に特設機銃手は引っ込んでると思うけど
788名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:19:28.05ID:VxhXGbkS >>771
>松田千秋
開戦前に行われた大規模図上演習では(米国の最高指揮官の役は松田千秋・軍令部第五課長)
艦隊決戦なら日本が圧勝するというもの。ただし長期戦の見通しは困難
そんな松田千秋氏は、山本長官と黒島参謀のは素人作戦だ!と批判している。
ハワイ、ミッドウェー、アリューシャン、ソロモン、ほかトンデモ作戦を立ててるが
日本の国力とか補給力とか、あの連中はなんにも考えてない!と。
"必勝の軍令部作戦計画"
「艦長たちの大平洋戦争」光人社NF文庫 松田千秋少将(元戦艦大和艦長)より
>松田千秋
開戦前に行われた大規模図上演習では(米国の最高指揮官の役は松田千秋・軍令部第五課長)
艦隊決戦なら日本が圧勝するというもの。ただし長期戦の見通しは困難
そんな松田千秋氏は、山本長官と黒島参謀のは素人作戦だ!と批判している。
ハワイ、ミッドウェー、アリューシャン、ソロモン、ほかトンデモ作戦を立ててるが
日本の国力とか補給力とか、あの連中はなんにも考えてない!と。
"必勝の軍令部作戦計画"
「艦長たちの大平洋戦争」光人社NF文庫 松田千秋少将(元戦艦大和艦長)より
789名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:20:28.94ID:VxhXGbkS >>771
松田千秋氏は軍令部課長として昭和6年に戦艦大和の構想を始めているが大和の目的は
問 圧倒的に優勢なアメリカ戦艦群に対してどう戦うか?
答 アウトレンジ戦法
主砲の大きさは砲術のエキスパートだった黛治夫氏に聞いて46センチ砲と決定する
「艦長たちの大平洋戦争」光人社NF文庫 P48 松田千秋少将談
大和の建造目的はアウトレンジ戦法にあり。また大和型は非常に強力なので2隻で十分と判断(松田氏)
これがアメリカの物量に対する海軍の回答
松田千秋氏は軍令部課長として昭和6年に戦艦大和の構想を始めているが大和の目的は
問 圧倒的に優勢なアメリカ戦艦群に対してどう戦うか?
答 アウトレンジ戦法
主砲の大きさは砲術のエキスパートだった黛治夫氏に聞いて46センチ砲と決定する
「艦長たちの大平洋戦争」光人社NF文庫 P48 松田千秋少将談
大和の建造目的はアウトレンジ戦法にあり。また大和型は非常に強力なので2隻で十分と判断(松田氏)
これがアメリカの物量に対する海軍の回答
790名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:21:10.39ID:NPJWhwIS PTボートによって、西村艦隊の全容が探知されてしまい
後続の志摩艦隊は阿武隈に魚雷を貰っている
…つーか、陸上支援用艦隊で、対艦徹甲弾の数が少ないから効果的に戦う必要がある
だからPTボート隊は日本軍を索敵しろ。攻撃は副次任務だ
と命じられてたのに
わざわざ真っ先に突撃までするアメリカ軍の水雷艇乗りは命知らずだのう
後続の志摩艦隊は阿武隈に魚雷を貰っている
…つーか、陸上支援用艦隊で、対艦徹甲弾の数が少ないから効果的に戦う必要がある
だからPTボート隊は日本軍を索敵しろ。攻撃は副次任務だ
と命じられてたのに
わざわざ真っ先に突撃までするアメリカ軍の水雷艇乗りは命知らずだのう
791名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:23:06.16ID:VxhXGbkS >>769
訓練は日米とも主に外とう砲で実施するよ。
実弾射撃は年に一回か二回
「」
喜んでたのは黛だけ
> それを実弾射撃と同じ、と混同してる、黛レベルの馬鹿が戦後もいるのは不思議なことだ
> 黛がしぶとく生き残り、宣伝続けてたからかな
> 筆がすべりまくって、命中率がいつの間にか五倍になってる本もあるぞこいつの著書w
訓練は日米とも主に外とう砲で実施するよ。
実弾射撃は年に一回か二回
「」
喜んでたのは黛だけ
> それを実弾射撃と同じ、と混同してる、黛レベルの馬鹿が戦後もいるのは不思議なことだ
> 黛がしぶとく生き残り、宣伝続けてたからかな
> 筆がすべりまくって、命中率がいつの間にか五倍になってる本もあるぞこいつの著書w
792名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:24:42.18ID:VxhXGbkS793名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:30:59.59ID:Yo9BDmSx 戦争は競技大会や技術比べじゃないんだから
レーダーと光学、使えるものはなんでも使えばいいんじゃないかねw
ってか、普通はそうだと思うが
レーダーがどうの、という旧軍関係者って
「レーダーの開発を散々妨害しながら、レーダーのせいで戦争に負けたといいだす」
って技官達から怒りを買ってた連中でしょ
ボロ負けした責任を誰かに転嫁したい浅ましい連中が、戦後も生き残るから…
海軍反省会みたいに、公開するのは先にして、本音をぶちまける、みたいな情報じゃないと
話半分程度の信頼性もないんじゃ
レーダーと光学、使えるものはなんでも使えばいいんじゃないかねw
ってか、普通はそうだと思うが
レーダーがどうの、という旧軍関係者って
「レーダーの開発を散々妨害しながら、レーダーのせいで戦争に負けたといいだす」
って技官達から怒りを買ってた連中でしょ
ボロ負けした責任を誰かに転嫁したい浅ましい連中が、戦後も生き残るから…
海軍反省会みたいに、公開するのは先にして、本音をぶちまける、みたいな情報じゃないと
話半分程度の信頼性もないんじゃ
794名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:36:37.99ID:I5UzVIpJ ■戦艦強さランキング(WW2編)
最強王者 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 ネルソン級
AA コロラド級 テネシー級 KGX級
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級 フッド
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
最強王者 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 ネルソン級
AA コロラド級 テネシー級 KGX級
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級 フッド
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
795名無し三等兵
2019/09/28(土) 22:41:03.23ID:I5UzVIpJ コロラドは14インチ防御しかなく低速だから、ビッグ7では一番劣りAAに。
フッドは速力を加味してもAAには劣るのでQEと同ランクに。
フッドは速力を加味してもAAには劣るのでQEと同ランクに。
796暫編第一軍
2019/09/28(土) 22:43:33.98ID:ueQtd01/ >>786
飛行機観測射撃をしても機上方位測定誤差は4ミル以内と見積もられていますから誤差がない訳ではないようです。
4ミルは大体0.2度ですからMk.8やMk.13の高精細モード0.9度よりは方向精度は良好と言えますが。
距離3万mだと0.2度の誤差は112m、0.9度だと471mになります。
まあこのほかにも色々な誤差がかかわってくるのではありますが。
飛行機観測射撃をしても機上方位測定誤差は4ミル以内と見積もられていますから誤差がない訳ではないようです。
4ミルは大体0.2度ですからMk.8やMk.13の高精細モード0.9度よりは方向精度は良好と言えますが。
距離3万mだと0.2度の誤差は112m、0.9度だと471mになります。
まあこのほかにも色々な誤差がかかわってくるのではありますが。
798名無し三等兵
2019/09/28(土) 23:33:47.15ID:60Tkd1Q7 それにサマールの護衛空母は回避運動の様子がレポートに記録され残ってるのに、
なんでそれ無視して当たらなかったから照準がとか修正がとレーダーがとか平気で言うのかな?
変針角度もタイミングも規則的にならないように変化させてる様子もわかるのに、
そんな相手に当てるには接近して距離詰めるしかないのに。
なんでそれ無視して当たらなかったから照準がとか修正がとレーダーがとか平気で言うのかな?
変針角度もタイミングも規則的にならないように変化させてる様子もわかるのに、
そんな相手に当てるには接近して距離詰めるしかないのに。
799暫編第一軍
2019/09/29(日) 00:16:05.53ID:mni2Pejq800名無し三等兵
2019/09/29(日) 00:23:00.43ID:XhwqRHoC 意味の無い例出して反論とか笑える。
まるで子供のケンカだなw
まるで子供のケンカだなw
801暫編第一軍
2019/09/29(日) 00:36:06.69ID:mni2Pejq >>800
いや意味は大いにありますよ。「光学には方位誤差無い」という誤解に基づいていたら、
拘っておられるサマールじゃなくても戦艦同士の砲戦(このスレ的には本筋の)を想定する場合でも誤った結論になりかねません。
一度基本に立ち戻る必要がある部分でしょう。
4ミルという数字は既にお気づきの方も多いと思いますが、開戦時頃の金剛のものです。
演習という条件下のものと思われますが、その中ではある程度平均として期待できるものなのでしょう。
1回だけのは数字では無く。
但しこの数字は明らかに飛行機観測を期待したものなので、艦上観測の場合どうなるかはっきりは書かれていません。
いや意味は大いにありますよ。「光学には方位誤差無い」という誤解に基づいていたら、
拘っておられるサマールじゃなくても戦艦同士の砲戦(このスレ的には本筋の)を想定する場合でも誤った結論になりかねません。
一度基本に立ち戻る必要がある部分でしょう。
4ミルという数字は既にお気づきの方も多いと思いますが、開戦時頃の金剛のものです。
演習という条件下のものと思われますが、その中ではある程度平均として期待できるものなのでしょう。
1回だけのは数字では無く。
但しこの数字は明らかに飛行機観測を期待したものなので、艦上観測の場合どうなるかはっきりは書かれていません。
802名無し三等兵
2019/09/29(日) 02:14:39.53ID:s5E0QdZ3 方位誤差というのは、方位盤で目標を照準したときの現在方位で良いんだよね
だったら、光学観測の方位は誤差ゼロでOK
肉眼の解像度の範囲内なら
だったら、光学観測の方位は誤差ゼロでOK
肉眼の解像度の範囲内なら
803名無し三等兵
2019/09/29(日) 05:37:54.90ID:XhwqRHoC >>801
何がそんなに悔しいのかな?
自艦の方位盤照準器覗いて敵艦に照準した場合に、自艦と敵艦との照準線に狂いがあるのか?
おまえが言う場合に比較できるのは、観測機から光学での観測と、観測機からレーダー使用の誤差だろうが。
何回も繰り返して誤魔化すならもう書き込むな。
何がそんなに悔しいのかな?
自艦の方位盤照準器覗いて敵艦に照準した場合に、自艦と敵艦との照準線に狂いがあるのか?
おまえが言う場合に比較できるのは、観測機から光学での観測と、観測機からレーダー使用の誤差だろうが。
何回も繰り返して誤魔化すならもう書き込むな。
804名無し三等兵
2019/09/29(日) 06:36:07.14ID:eKA9J3k8 >>787
ソロモンの戦いでは双方機銃まで動員して撃ち合ってたし、高角砲が撃たない道理は無いよ
スリガオだと流石に主砲発砲の影響もろに受ける特設機銃の要員は退避していただろうけどそうした人は応急要員として働いている筈
ソロモンの戦いでは双方機銃まで動員して撃ち合ってたし、高角砲が撃たない道理は無いよ
スリガオだと流石に主砲発砲の影響もろに受ける特設機銃の要員は退避していただろうけどそうした人は応急要員として働いている筈
805名無し三等兵
2019/09/29(日) 07:40:43.36ID:nWxNC0ao 日本は観測に力入れてて
敵の妨害を排除しつつ、観測できるように、と
零観作ったけど
さすがに、下駄履きでは苦しい時代になってたのであまり活躍はできなかったが
(と、いうか零観は戦艦部隊用、その戦艦部隊がろくに動けなかったからただの水上機として使うほうが多かった)
敵の妨害を排除しつつ、観測できるように、と
零観作ったけど
さすがに、下駄履きでは苦しい時代になってたのであまり活躍はできなかったが
(と、いうか零観は戦艦部隊用、その戦艦部隊がろくに動けなかったからただの水上機として使うほうが多かった)
806名無し三等兵
2019/09/29(日) 07:41:23.75ID:2vAOajc0 >>794
この種のランキングで思うことは、友軍の干渉無しでタイマン、見敵必戦撤退禁止、視界良好で互いの位置を確認し、ヨーイドンで戦闘開始と、まあ大和の短所を補う暗黙の了解があるのよなぁ。
実際、そんなガンダムファイトの様な状況で戦えば、個々の技術で多少劣ってもウェイトの差で大和が本命と思うが…
ダメコンや装甲品質で劣っても、全体の耐久性は高いから結果的にタフ。視界良好で撃ち合える距離にいるなら、タフな方が生き残る期待値が高い。
この種のランキングで思うことは、友軍の干渉無しでタイマン、見敵必戦撤退禁止、視界良好で互いの位置を確認し、ヨーイドンで戦闘開始と、まあ大和の短所を補う暗黙の了解があるのよなぁ。
実際、そんなガンダムファイトの様な状況で戦えば、個々の技術で多少劣ってもウェイトの差で大和が本命と思うが…
ダメコンや装甲品質で劣っても、全体の耐久性は高いから結果的にタフ。視界良好で撃ち合える距離にいるなら、タフな方が生き残る期待値が高い。
807名無し三等兵
2019/09/29(日) 07:43:24.58ID:nWxNC0ao 光学照準って、距離が広くなればなるほど誤差が広がるんでしょ
光学照準を扱うのは、所詮は人間だから
人間の目の構造からして、誤差が発生するのは当たり前で
人間がボトルネックになるから、光学は限界となったんじゃないっけ
もし光学照準がそんなに凄いなら、電探射撃に各国が必死になる必然性が…
光学照準を扱うのは、所詮は人間だから
人間の目の構造からして、誤差が発生するのは当たり前で
人間がボトルネックになるから、光学は限界となったんじゃないっけ
もし光学照準がそんなに凄いなら、電探射撃に各国が必死になる必然性が…
808名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:13:01.47ID:L0nA/NHV 煙幕とか夜間では使えないから
809名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:17:05.73ID:8dGg/XQU たとえばオリンピックの射撃やアーチェリーで、当然的に100発100中なんてことは無いわけだけどそれって「目」が全部悪いんかね、むしろ銃や弓や、手足とか気候とか処理する頭が悪いからなんじゃ・・・
810名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:22:17.49ID:sD//Fu8c サムライかだれかが言っていたが、増設された25mm単装の要員は、近くの砲塔の
の要員が兼務している場合が相当あって、レイテでは対空戦闘で機銃掃射や破片で
こうした人々が戦死・負傷したので、いざ水上戦闘になってみると射撃速度に
影響が出たという。
ちな、砲塔の要員が一部欠けても残りのメンバーで戦闘継続できるように訓練をしている
と、また別の手記で見た。もちろん同じパフォーマンスにはならないだろう
の要員が兼務している場合が相当あって、レイテでは対空戦闘で機銃掃射や破片で
こうした人々が戦死・負傷したので、いざ水上戦闘になってみると射撃速度に
影響が出たという。
ちな、砲塔の要員が一部欠けても残りのメンバーで戦闘継続できるように訓練をしている
と、また別の手記で見た。もちろん同じパフォーマンスにはならないだろう
811名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:27:05.09ID:nWxNC0ao 対空機関砲に防盾とか断片防御つけると、重量かさんで航空機に追従できなくなるからな
補助動力とかあれば別だろうが…
ないよりマシ、と土嚢積んでる場合が多いみたい
補助動力とかあれば別だろうが…
ないよりマシ、と土嚢積んでる場合が多いみたい
812名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:28:35.33ID:nWxNC0ao814名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:41:25.04ID:s5E0QdZ3 >>807
照準と測距は別
照準は、方位盤の観測鏡に目標を捉え続けることで、この結果、目標の現在方位が刻々と射撃盤に送られる
なので、彼我の相対的な対勢の変化率も観測できる
望遠鏡やレーダーでも可能で、光学の場合は単に望遠鏡の旋回角度を目盛で読み取るだけなので誤差ゼロだが、夜間や煙幕など目標が見えなければお手上げ
レーダーの場合は方位分解能が上限で距離に応じて粗くなるが見えない敵も観測可能
このついでに、観測視野の目標の揺れから、自艦の動揺データを射撃盤に送り射撃タイミングを補正する
測距は、目標までの距離を測ること
光学でもレーダーでも可能だが、光学は距離に応じて誤差が拡大するし、目標が見えないとダメ
レーダーの測距誤差は距離に無関係
なので目標が見える場合、方位観測は光学が有利だけど測距はレーダーが有利
夜間や煙幕などでは、方位も距離もレーダーが無いとお手上げの山城状態
ついでにいうと、動揺補正も光学依存なら見えないとダメ(米軍の垂直安定儀のようなジャイロ装置があれば別)
ここまでが目標を直視して行う現在位置の観測(照準線)
このあと、観測で得られた目標現在位置と方位・距離の変化率から目標の未来位置を計算して(測的)、射撃線を決める
照準線と射撃線は、弾丸飛翔中の目標の移動量だけずれが生じる(見越し角)
距離や方位の観測精度が低いと未来位置計算もウソになり弾が当たらないので、夜間や煙幕、遠距離でのレーダーの必要性はここにある
照準と測距は別
照準は、方位盤の観測鏡に目標を捉え続けることで、この結果、目標の現在方位が刻々と射撃盤に送られる
なので、彼我の相対的な対勢の変化率も観測できる
望遠鏡やレーダーでも可能で、光学の場合は単に望遠鏡の旋回角度を目盛で読み取るだけなので誤差ゼロだが、夜間や煙幕など目標が見えなければお手上げ
レーダーの場合は方位分解能が上限で距離に応じて粗くなるが見えない敵も観測可能
このついでに、観測視野の目標の揺れから、自艦の動揺データを射撃盤に送り射撃タイミングを補正する
測距は、目標までの距離を測ること
光学でもレーダーでも可能だが、光学は距離に応じて誤差が拡大するし、目標が見えないとダメ
レーダーの測距誤差は距離に無関係
なので目標が見える場合、方位観測は光学が有利だけど測距はレーダーが有利
夜間や煙幕などでは、方位も距離もレーダーが無いとお手上げの山城状態
ついでにいうと、動揺補正も光学依存なら見えないとダメ(米軍の垂直安定儀のようなジャイロ装置があれば別)
ここまでが目標を直視して行う現在位置の観測(照準線)
このあと、観測で得られた目標現在位置と方位・距離の変化率から目標の未来位置を計算して(測的)、射撃線を決める
照準線と射撃線は、弾丸飛翔中の目標の移動量だけずれが生じる(見越し角)
距離や方位の観測精度が低いと未来位置計算もウソになり弾が当たらないので、夜間や煙幕、遠距離でのレーダーの必要性はここにある
815名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:44:54.48ID:nWxNC0ao 光学測距って、第二次大戦では三角法でしょ
あれ、距離の二乗比例して誤差が出るはずじゃ
だから、方位誤差の修正も砲撃手順にちゃんと入ってるわけで
で、やっぱり人間がその作業をするから、どうしても間違いや誤認が生じる
(殺し合いの緊張下で、平然とやれるやつがおかしい)
あれ、距離の二乗比例して誤差が出るはずじゃ
だから、方位誤差の修正も砲撃手順にちゃんと入ってるわけで
で、やっぱり人間がその作業をするから、どうしても間違いや誤認が生じる
(殺し合いの緊張下で、平然とやれるやつがおかしい)
816名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:48:37.74ID:bCrJIyMU ええ……光学機器は、(最大感度法の)電探と違い圧倒的に方位誤差が小さいのは確かだが、ゼロではないぞ。
そういうのを原理面での理解なしにモノの本で誤差が小さいとか誤差が無いと書いてあるのを、
理解もせずに鵜呑みにして「誤差はゼロだ、なぜなら誤差は無いからだ!」みたいなのは辞めようず
そういうのを原理面での理解なしにモノの本で誤差が小さいとか誤差が無いと書いてあるのを、
理解もせずに鵜呑みにして「誤差はゼロだ、なぜなら誤差は無いからだ!」みたいなのは辞めようず
817名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:55:01.12ID:nWxNC0ao ペイロードに余裕がある場合、複数の大型測距儀を装備して
それらから得られたデータを集計、誤差を出して修正、という
くっそめんどくさい作業を迅速に行わないと…ということでかなり大変だったような…
で、それらを戦闘中にこなす砲撃関係はエリート気取りが多くて
大和なんかだと、普通はみんなでやる甲板掃除とかにも参加しないようなのが多かったらしいw
それらから得られたデータを集計、誤差を出して修正、という
くっそめんどくさい作業を迅速に行わないと…ということでかなり大変だったような…
で、それらを戦闘中にこなす砲撃関係はエリート気取りが多くて
大和なんかだと、普通はみんなでやる甲板掃除とかにも参加しないようなのが多かったらしいw
818名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:55:30.12ID:eKA9J3k8 >>813
まあね
ただこれは無理も無い話だけれど12.7mm喰らって五体満足で絶叫しながら死ぬ機銃員だらけなのはリアリティー損ねてたね
その辺昔の戦争映画の方が人形等使って肉辺表現して頑張っていた
(連合艦隊の、張り付いた手首だけで引金引かれていた25mm三連装機銃とか明らかにおかしな表現はあったけど)
まあね
ただこれは無理も無い話だけれど12.7mm喰らって五体満足で絶叫しながら死ぬ機銃員だらけなのはリアリティー損ねてたね
その辺昔の戦争映画の方が人形等使って肉辺表現して頑張っていた
(連合艦隊の、張り付いた手首だけで引金引かれていた25mm三連装機銃とか明らかにおかしな表現はあったけど)
819名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:00:12.90ID:nWxNC0ao ダンピールの悲劇の時なんか
イギリスのボーファイターが20ミリ×4ぶっ放しながら突っ込んでくるわけだから
直撃したらミンチよりひでぇ状態だろうな…
イギリスのボーファイターが20ミリ×4ぶっ放しながら突っ込んでくるわけだから
直撃したらミンチよりひでぇ状態だろうな…
820名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:05:12.41ID:s5E0QdZ3 「方位」の定義が曖昧になってる気がする
真方位と相対方位が区別されてる?
前者は真北からの方位角、後者は艦首からの方位角
真方位は当然観測誤差を含むが、相対方位は船体に固定された目盛の読みなので誤差はあり得ない
あるとすれば目盛の刻み精度
実際の砲戦を真か相対かどちらかでやるのか知らないが、真方位であれば誤差ゼロではない
ただ陸上砲撃とは違って水上砲戦は相対変化しかないので、相対方位でやるのではないかと
ただもしかして、日本は地球自転も射撃盤で考慮してるから真方位で方位認識してる可能性はあるね
真方位と相対方位が区別されてる?
前者は真北からの方位角、後者は艦首からの方位角
真方位は当然観測誤差を含むが、相対方位は船体に固定された目盛の読みなので誤差はあり得ない
あるとすれば目盛の刻み精度
実際の砲戦を真か相対かどちらかでやるのか知らないが、真方位であれば誤差ゼロではない
ただ陸上砲撃とは違って水上砲戦は相対変化しかないので、相対方位でやるのではないかと
ただもしかして、日本は地球自転も射撃盤で考慮してるから真方位で方位認識してる可能性はあるね
821名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:06:47.80ID:8dGg/XQU じ、じゃあ90ミリ三連装ガトリングガンで至近距離から撃たれちゃったのって・・・嘘だと言ってよバーニー!
822名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:08:18.75ID:nWxNC0ao レンズの歪みがどの程度か、画像を重ね合わせる機能も重要じゃなかったっけ
このあたりは、第一次大戦の頃からドイツとイギリスが火花散らしてたな
日本海軍だと、「癖」を掴んで歪んだ画像を計算上で修正するトンデモ熟練兵がいたらしいが…
さすがにそれは人間に可能なんか? という疑問が
このあたりは、第一次大戦の頃からドイツとイギリスが火花散らしてたな
日本海軍だと、「癖」を掴んで歪んだ画像を計算上で修正するトンデモ熟練兵がいたらしいが…
さすがにそれは人間に可能なんか? という疑問が
823名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:31:51.93ID:sD//Fu8c どんなものに誤差がある。それがわからんやつは退場
824名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:39:12.45ID:sD//Fu8c どんなものに”も”
だ。
それを受け入れる工学上の設計があって機能する。
例えば、FCSからの指示は、砲側では基針として示され、これに追針を合わせることで
発砲電路が形成される。この基針と追針が合致しているという状態は、両者の差が
一定の大きさより小さいという意味だ。
その差がゼロということを求めれば永遠に発砲出来ない。
というかそういう装置は電気的に作れない。
だ。
それを受け入れる工学上の設計があって機能する。
例えば、FCSからの指示は、砲側では基針として示され、これに追針を合わせることで
発砲電路が形成される。この基針と追針が合致しているという状態は、両者の差が
一定の大きさより小さいという意味だ。
その差がゼロということを求めれば永遠に発砲出来ない。
というかそういう装置は電気的に作れない。
825名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:40:20.59ID:b36Kgihz 信濃は航空戦艦にしたほうがまだまし
826名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:56:49.59ID:2667rn/P 光学照準の方位誤差なんかレーダーの方位制度に比べたら無いに等しいわけだが・・・
米軍も基本は光学照準レーダー測距なのに
米軍も基本は光学照準レーダー測距なのに
827名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:15:41.91ID:bCrJIyMU そう。相対的に充分小さい。
その上で細かい話になったので興味無いとか、細かいとこまで突き詰めようという反応が出ても良い。
だが、原理的にゼロだというのはアホウなレスで、角度についての測定が真に誤差ゼロなら距離だって測距儀で誤差ゼロになるぞ?と言ったら、おそらく件の解ってない住人は理解できないであろうな。
その上で細かい話になったので興味無いとか、細かいとこまで突き詰めようという反応が出ても良い。
だが、原理的にゼロだというのはアホウなレスで、角度についての測定が真に誤差ゼロなら距離だって測距儀で誤差ゼロになるぞ?と言ったら、おそらく件の解ってない住人は理解できないであろうな。
828名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:35:37.97ID:XhwqRHoC 馬鹿が必死だなw
829名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:45:20.54ID:s5E0QdZ3 また本筋をそれてくるのがいつもの流れ
当然、有効数字でゼロという話
方位だったら1度、距離は日本海軍なら100メートルがアウトプットの最低単位なので、方位と距離で要求される角度観測の精度はレベルが天地の差
当然、有効数字でゼロという話
方位だったら1度、距離は日本海軍なら100メートルがアウトプットの最低単位なので、方位と距離で要求される角度観測の精度はレベルが天地の差
830名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:49:11.86ID:XhwqRHoC 意味の無い自己弁護が延々続くんだよなw
何かそんなに悔しいのやら。
何かそんなに悔しいのやら。
831名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:50:23.49ID:ruW8nKdF どんな当然だよ
832名無し三等兵
2019/09/29(日) 11:05:21.56ID:D3lD9VPp ■戦艦強さランキング(WW2編)
最強王者 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 ネルソン級
AA コロラド級 テネシー級 KGX級
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級 フッド
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
WW1ではどう?
QE級が世界最強、次いで扶桑型、バイエルン級、ニューメキシコ級あたり?
最強王者 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 ネルソン級
AA コロラド級 テネシー級 KGX級
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級 フッド
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
WW1ではどう?
QE級が世界最強、次いで扶桑型、バイエルン級、ニューメキシコ級あたり?
833名無し三等兵
2019/09/29(日) 11:52:42.93ID:JYLp2jdo レーダー軽視でぼろくそに負けた史実から、何も学んでないw
あれか、心眼で探せ! とか教本に真面目に書いちゃう低能軍人どもの、精神的後継者?
で、光学照準がそんなに優秀なら、連合国と互角かそれ以下の命中率だったのは、日本海軍が人的に劣っていたから?
それとも日本の光学照準に使う機器が劣悪だった、と…あ、これは否定しづらいな
あれか、心眼で探せ! とか教本に真面目に書いちゃう低能軍人どもの、精神的後継者?
で、光学照準がそんなに優秀なら、連合国と互角かそれ以下の命中率だったのは、日本海軍が人的に劣っていたから?
それとも日本の光学照準に使う機器が劣悪だった、と…あ、これは否定しづらいな
834名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:01:50.39ID:XhwqRHoC いつも通り馬鹿東條
836名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:09:38.30ID:7VfU2E6e 833は言い返せなくなって煽りに走るいつもの人
放置しとけ
放置しとけ
837名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:11:42.49ID:y0FHmTxz 光学とレーダー、どっちが強いじゃなくて
・光学は方位測定精度で優り、距離測定精度で劣る
・レーダーは距離測定精度で優り、方位測定精度で劣る
・光学は視界不良だと役に立たない
・レーダーは視界の良不良に影響されない
・弾着観測は、光学だと苗頭の切れた遠近判定は困難
・レーダーの弾着観測は、個別水柱の分解は限界あるが、かたまりとしての弾着域観測は可能(Mk3、8、13で大きなレベル差あり)
という是々非々の話だよね、最初から
だからWW2では光学とレーダーが最後まで併用された
・光学は方位測定精度で優り、距離測定精度で劣る
・レーダーは距離測定精度で優り、方位測定精度で劣る
・光学は視界不良だと役に立たない
・レーダーは視界の良不良に影響されない
・弾着観測は、光学だと苗頭の切れた遠近判定は困難
・レーダーの弾着観測は、個別水柱の分解は限界あるが、かたまりとしての弾着域観測は可能(Mk3、8、13で大きなレベル差あり)
という是々非々の話だよね、最初から
だからWW2では光学とレーダーが最後まで併用された
838名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:26:44.19ID:z6dJhO4B 日本海軍にレーダーが一切無いなら大和の頭に付いてるのはなんぞや
839名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:36:46.57ID:CPFc8W55 過去スレで散々出ている話だが、海軍高等技術会議で電探の提案が技術側から出たときに用兵側から逆探知が優位という原理的欠点(電波は距離の2乗で減衰するのでこの指摘自体は全く正しい)を指摘されたのに対して、
技術側は将来の技術見通しが示した上での反論ができなかった。
それだけではなく、用兵側は赤外線暗視装置という代替案まで出している。
また光学系に関しては大戦時に関しても日米の戦艦用の射撃システムは両者世界最高峰で甲乙付けがたいものだし、30年代であれば米戦艦のそれは日本側に対してかなり問題を抱えていた代物
技術側は将来の技術見通しが示した上での反論ができなかった。
それだけではなく、用兵側は赤外線暗視装置という代替案まで出している。
また光学系に関しては大戦時に関しても日米の戦艦用の射撃システムは両者世界最高峰で甲乙付けがたいものだし、30年代であれば米戦艦のそれは日本側に対してかなり問題を抱えていた代物
840名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:43:58.70ID:fGgf8f// >日米の戦艦用の射撃システムは両者世界最高峰で甲乙付けがたい
ビスマルクの方が性能良くね?
ビスマルクの方が性能良くね?
841名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:44:18.33ID:eKA9J3k8 ただその最高の光学射撃装置備えた日米の戦艦の昼間砲撃の例が少なすぎて(しかもその例が失敗例ばかりだし)日米に劣る装備しか無い欧州戦艦より射撃が劣悪だって評価になりがちなのがね...
842名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:49:42.41ID:CzbRWl/i そりゃ空母機動部隊なんて便利な代物で叩き合いして結果がほぼ決まるなんてことは無いんだから戦艦の役割は増えるだろうね
日米に比べて交戦国の距離が近いのも関係してる
標的がスコールの中に逃げ込んで砲戦が物理的に中断されただけで遠距離の夾叉弾も出てるしね
日米に比べて交戦国の距離が近いのも関係してる
標的がスコールの中に逃げ込んで砲戦が物理的に中断されただけで遠距離の夾叉弾も出てるしね
843暫編第一軍
2019/09/29(日) 13:29:00.05ID:mni2Pejq >>796自己レス訂正
既にご指摘いただいた方も居られるかも知れませんが、Mk8とMk.13の方位精度は0.9度ではなく2ミル(0.1度)でした。
お詫びして訂正します。
思いのほか良いですね。何か気になって調べ直してよかった。
0.9度は方位分解能のでした。
では。
既にご指摘いただいた方も居られるかも知れませんが、Mk8とMk.13の方位精度は0.9度ではなく2ミル(0.1度)でした。
お詫びして訂正します。
思いのほか良いですね。何か気になって調べ直してよかった。
0.9度は方位分解能のでした。
では。
844暫編第一軍
2019/09/29(日) 13:39:58.74ID:mni2Pejq >>837
方位精度も0.1度というMk.8やMk.13を見ると大きな差は無くなってきていた様子ですね。
射撃用レーダーだけでは苦手になりそうなのは、他に的針と的速の判定が挙げられると思います。
完全に見えない場合は捜索用レーダーと併用しプロットして判定するのでしょうが、見える状況なら見た方が少なくとも的針についてはより正確でしょう。
実際に第三次ソロモンだと撃破後の霧島の、スリガオでも山城の最終段階の針路をご難しています。
前者はMk.3だからかも知れませんが、どちらも速力が低下してくると短時間では判定が難しくなることを示唆しているようにも見えます。
方位精度も0.1度というMk.8やMk.13を見ると大きな差は無くなってきていた様子ですね。
射撃用レーダーだけでは苦手になりそうなのは、他に的針と的速の判定が挙げられると思います。
完全に見えない場合は捜索用レーダーと併用しプロットして判定するのでしょうが、見える状況なら見た方が少なくとも的針についてはより正確でしょう。
実際に第三次ソロモンだと撃破後の霧島の、スリガオでも山城の最終段階の針路をご難しています。
前者はMk.3だからかも知れませんが、どちらも速力が低下してくると短時間では判定が難しくなることを示唆しているようにも見えます。
846名無し三等兵
2019/09/29(日) 13:44:46.86ID:/k9lH1c3 というか分解能は2°では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- (´・ω・`)寂しい男性達
- 19歳おまんこ、同じ日に別々の男に中出しされて受精した子種が双子となって産まれてくる 父親は別々
- VIPでアズールレーン
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【画像】なんか模型屋さんにいかにもお前らが好んでそうなアキバ系のアニメ?のキャラいたけどこれなに?
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
