戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
新・戦艦スレッド 94cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0798名無し三等兵
2019/09/28(土) 23:33:47.15ID:60Tkd1Q7 それにサマールの護衛空母は回避運動の様子がレポートに記録され残ってるのに、
なんでそれ無視して当たらなかったから照準がとか修正がとレーダーがとか平気で言うのかな?
変針角度もタイミングも規則的にならないように変化させてる様子もわかるのに、
そんな相手に当てるには接近して距離詰めるしかないのに。
なんでそれ無視して当たらなかったから照準がとか修正がとレーダーがとか平気で言うのかな?
変針角度もタイミングも規則的にならないように変化させてる様子もわかるのに、
そんな相手に当てるには接近して距離詰めるしかないのに。
799暫編第一軍
2019/09/29(日) 00:16:05.53ID:mni2Pejq800名無し三等兵
2019/09/29(日) 00:23:00.43ID:XhwqRHoC 意味の無い例出して反論とか笑える。
まるで子供のケンカだなw
まるで子供のケンカだなw
801暫編第一軍
2019/09/29(日) 00:36:06.69ID:mni2Pejq >>800
いや意味は大いにありますよ。「光学には方位誤差無い」という誤解に基づいていたら、
拘っておられるサマールじゃなくても戦艦同士の砲戦(このスレ的には本筋の)を想定する場合でも誤った結論になりかねません。
一度基本に立ち戻る必要がある部分でしょう。
4ミルという数字は既にお気づきの方も多いと思いますが、開戦時頃の金剛のものです。
演習という条件下のものと思われますが、その中ではある程度平均として期待できるものなのでしょう。
1回だけのは数字では無く。
但しこの数字は明らかに飛行機観測を期待したものなので、艦上観測の場合どうなるかはっきりは書かれていません。
いや意味は大いにありますよ。「光学には方位誤差無い」という誤解に基づいていたら、
拘っておられるサマールじゃなくても戦艦同士の砲戦(このスレ的には本筋の)を想定する場合でも誤った結論になりかねません。
一度基本に立ち戻る必要がある部分でしょう。
4ミルという数字は既にお気づきの方も多いと思いますが、開戦時頃の金剛のものです。
演習という条件下のものと思われますが、その中ではある程度平均として期待できるものなのでしょう。
1回だけのは数字では無く。
但しこの数字は明らかに飛行機観測を期待したものなので、艦上観測の場合どうなるかはっきりは書かれていません。
802名無し三等兵
2019/09/29(日) 02:14:39.53ID:s5E0QdZ3 方位誤差というのは、方位盤で目標を照準したときの現在方位で良いんだよね
だったら、光学観測の方位は誤差ゼロでOK
肉眼の解像度の範囲内なら
だったら、光学観測の方位は誤差ゼロでOK
肉眼の解像度の範囲内なら
803名無し三等兵
2019/09/29(日) 05:37:54.90ID:XhwqRHoC >>801
何がそんなに悔しいのかな?
自艦の方位盤照準器覗いて敵艦に照準した場合に、自艦と敵艦との照準線に狂いがあるのか?
おまえが言う場合に比較できるのは、観測機から光学での観測と、観測機からレーダー使用の誤差だろうが。
何回も繰り返して誤魔化すならもう書き込むな。
何がそんなに悔しいのかな?
自艦の方位盤照準器覗いて敵艦に照準した場合に、自艦と敵艦との照準線に狂いがあるのか?
おまえが言う場合に比較できるのは、観測機から光学での観測と、観測機からレーダー使用の誤差だろうが。
何回も繰り返して誤魔化すならもう書き込むな。
804名無し三等兵
2019/09/29(日) 06:36:07.14ID:eKA9J3k8 >>787
ソロモンの戦いでは双方機銃まで動員して撃ち合ってたし、高角砲が撃たない道理は無いよ
スリガオだと流石に主砲発砲の影響もろに受ける特設機銃の要員は退避していただろうけどそうした人は応急要員として働いている筈
ソロモンの戦いでは双方機銃まで動員して撃ち合ってたし、高角砲が撃たない道理は無いよ
スリガオだと流石に主砲発砲の影響もろに受ける特設機銃の要員は退避していただろうけどそうした人は応急要員として働いている筈
805名無し三等兵
2019/09/29(日) 07:40:43.36ID:nWxNC0ao 日本は観測に力入れてて
敵の妨害を排除しつつ、観測できるように、と
零観作ったけど
さすがに、下駄履きでは苦しい時代になってたのであまり活躍はできなかったが
(と、いうか零観は戦艦部隊用、その戦艦部隊がろくに動けなかったからただの水上機として使うほうが多かった)
敵の妨害を排除しつつ、観測できるように、と
零観作ったけど
さすがに、下駄履きでは苦しい時代になってたのであまり活躍はできなかったが
(と、いうか零観は戦艦部隊用、その戦艦部隊がろくに動けなかったからただの水上機として使うほうが多かった)
806名無し三等兵
2019/09/29(日) 07:41:23.75ID:2vAOajc0 >>794
この種のランキングで思うことは、友軍の干渉無しでタイマン、見敵必戦撤退禁止、視界良好で互いの位置を確認し、ヨーイドンで戦闘開始と、まあ大和の短所を補う暗黙の了解があるのよなぁ。
実際、そんなガンダムファイトの様な状況で戦えば、個々の技術で多少劣ってもウェイトの差で大和が本命と思うが…
ダメコンや装甲品質で劣っても、全体の耐久性は高いから結果的にタフ。視界良好で撃ち合える距離にいるなら、タフな方が生き残る期待値が高い。
この種のランキングで思うことは、友軍の干渉無しでタイマン、見敵必戦撤退禁止、視界良好で互いの位置を確認し、ヨーイドンで戦闘開始と、まあ大和の短所を補う暗黙の了解があるのよなぁ。
実際、そんなガンダムファイトの様な状況で戦えば、個々の技術で多少劣ってもウェイトの差で大和が本命と思うが…
ダメコンや装甲品質で劣っても、全体の耐久性は高いから結果的にタフ。視界良好で撃ち合える距離にいるなら、タフな方が生き残る期待値が高い。
807名無し三等兵
2019/09/29(日) 07:43:24.58ID:nWxNC0ao 光学照準って、距離が広くなればなるほど誤差が広がるんでしょ
光学照準を扱うのは、所詮は人間だから
人間の目の構造からして、誤差が発生するのは当たり前で
人間がボトルネックになるから、光学は限界となったんじゃないっけ
もし光学照準がそんなに凄いなら、電探射撃に各国が必死になる必然性が…
光学照準を扱うのは、所詮は人間だから
人間の目の構造からして、誤差が発生するのは当たり前で
人間がボトルネックになるから、光学は限界となったんじゃないっけ
もし光学照準がそんなに凄いなら、電探射撃に各国が必死になる必然性が…
808名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:13:01.47ID:L0nA/NHV 煙幕とか夜間では使えないから
809名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:17:05.73ID:8dGg/XQU たとえばオリンピックの射撃やアーチェリーで、当然的に100発100中なんてことは無いわけだけどそれって「目」が全部悪いんかね、むしろ銃や弓や、手足とか気候とか処理する頭が悪いからなんじゃ・・・
810名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:22:17.49ID:sD//Fu8c サムライかだれかが言っていたが、増設された25mm単装の要員は、近くの砲塔の
の要員が兼務している場合が相当あって、レイテでは対空戦闘で機銃掃射や破片で
こうした人々が戦死・負傷したので、いざ水上戦闘になってみると射撃速度に
影響が出たという。
ちな、砲塔の要員が一部欠けても残りのメンバーで戦闘継続できるように訓練をしている
と、また別の手記で見た。もちろん同じパフォーマンスにはならないだろう
の要員が兼務している場合が相当あって、レイテでは対空戦闘で機銃掃射や破片で
こうした人々が戦死・負傷したので、いざ水上戦闘になってみると射撃速度に
影響が出たという。
ちな、砲塔の要員が一部欠けても残りのメンバーで戦闘継続できるように訓練をしている
と、また別の手記で見た。もちろん同じパフォーマンスにはならないだろう
811名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:27:05.09ID:nWxNC0ao 対空機関砲に防盾とか断片防御つけると、重量かさんで航空機に追従できなくなるからな
補助動力とかあれば別だろうが…
ないよりマシ、と土嚢積んでる場合が多いみたい
補助動力とかあれば別だろうが…
ないよりマシ、と土嚢積んでる場合が多いみたい
812名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:28:35.33ID:nWxNC0ao814名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:41:25.04ID:s5E0QdZ3 >>807
照準と測距は別
照準は、方位盤の観測鏡に目標を捉え続けることで、この結果、目標の現在方位が刻々と射撃盤に送られる
なので、彼我の相対的な対勢の変化率も観測できる
望遠鏡やレーダーでも可能で、光学の場合は単に望遠鏡の旋回角度を目盛で読み取るだけなので誤差ゼロだが、夜間や煙幕など目標が見えなければお手上げ
レーダーの場合は方位分解能が上限で距離に応じて粗くなるが見えない敵も観測可能
このついでに、観測視野の目標の揺れから、自艦の動揺データを射撃盤に送り射撃タイミングを補正する
測距は、目標までの距離を測ること
光学でもレーダーでも可能だが、光学は距離に応じて誤差が拡大するし、目標が見えないとダメ
レーダーの測距誤差は距離に無関係
なので目標が見える場合、方位観測は光学が有利だけど測距はレーダーが有利
夜間や煙幕などでは、方位も距離もレーダーが無いとお手上げの山城状態
ついでにいうと、動揺補正も光学依存なら見えないとダメ(米軍の垂直安定儀のようなジャイロ装置があれば別)
ここまでが目標を直視して行う現在位置の観測(照準線)
このあと、観測で得られた目標現在位置と方位・距離の変化率から目標の未来位置を計算して(測的)、射撃線を決める
照準線と射撃線は、弾丸飛翔中の目標の移動量だけずれが生じる(見越し角)
距離や方位の観測精度が低いと未来位置計算もウソになり弾が当たらないので、夜間や煙幕、遠距離でのレーダーの必要性はここにある
照準と測距は別
照準は、方位盤の観測鏡に目標を捉え続けることで、この結果、目標の現在方位が刻々と射撃盤に送られる
なので、彼我の相対的な対勢の変化率も観測できる
望遠鏡やレーダーでも可能で、光学の場合は単に望遠鏡の旋回角度を目盛で読み取るだけなので誤差ゼロだが、夜間や煙幕など目標が見えなければお手上げ
レーダーの場合は方位分解能が上限で距離に応じて粗くなるが見えない敵も観測可能
このついでに、観測視野の目標の揺れから、自艦の動揺データを射撃盤に送り射撃タイミングを補正する
測距は、目標までの距離を測ること
光学でもレーダーでも可能だが、光学は距離に応じて誤差が拡大するし、目標が見えないとダメ
レーダーの測距誤差は距離に無関係
なので目標が見える場合、方位観測は光学が有利だけど測距はレーダーが有利
夜間や煙幕などでは、方位も距離もレーダーが無いとお手上げの山城状態
ついでにいうと、動揺補正も光学依存なら見えないとダメ(米軍の垂直安定儀のようなジャイロ装置があれば別)
ここまでが目標を直視して行う現在位置の観測(照準線)
このあと、観測で得られた目標現在位置と方位・距離の変化率から目標の未来位置を計算して(測的)、射撃線を決める
照準線と射撃線は、弾丸飛翔中の目標の移動量だけずれが生じる(見越し角)
距離や方位の観測精度が低いと未来位置計算もウソになり弾が当たらないので、夜間や煙幕、遠距離でのレーダーの必要性はここにある
815名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:44:54.48ID:nWxNC0ao 光学測距って、第二次大戦では三角法でしょ
あれ、距離の二乗比例して誤差が出るはずじゃ
だから、方位誤差の修正も砲撃手順にちゃんと入ってるわけで
で、やっぱり人間がその作業をするから、どうしても間違いや誤認が生じる
(殺し合いの緊張下で、平然とやれるやつがおかしい)
あれ、距離の二乗比例して誤差が出るはずじゃ
だから、方位誤差の修正も砲撃手順にちゃんと入ってるわけで
で、やっぱり人間がその作業をするから、どうしても間違いや誤認が生じる
(殺し合いの緊張下で、平然とやれるやつがおかしい)
816名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:48:37.74ID:bCrJIyMU ええ……光学機器は、(最大感度法の)電探と違い圧倒的に方位誤差が小さいのは確かだが、ゼロではないぞ。
そういうのを原理面での理解なしにモノの本で誤差が小さいとか誤差が無いと書いてあるのを、
理解もせずに鵜呑みにして「誤差はゼロだ、なぜなら誤差は無いからだ!」みたいなのは辞めようず
そういうのを原理面での理解なしにモノの本で誤差が小さいとか誤差が無いと書いてあるのを、
理解もせずに鵜呑みにして「誤差はゼロだ、なぜなら誤差は無いからだ!」みたいなのは辞めようず
817名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:55:01.12ID:nWxNC0ao ペイロードに余裕がある場合、複数の大型測距儀を装備して
それらから得られたデータを集計、誤差を出して修正、という
くっそめんどくさい作業を迅速に行わないと…ということでかなり大変だったような…
で、それらを戦闘中にこなす砲撃関係はエリート気取りが多くて
大和なんかだと、普通はみんなでやる甲板掃除とかにも参加しないようなのが多かったらしいw
それらから得られたデータを集計、誤差を出して修正、という
くっそめんどくさい作業を迅速に行わないと…ということでかなり大変だったような…
で、それらを戦闘中にこなす砲撃関係はエリート気取りが多くて
大和なんかだと、普通はみんなでやる甲板掃除とかにも参加しないようなのが多かったらしいw
818名無し三等兵
2019/09/29(日) 08:55:30.12ID:eKA9J3k8 >>813
まあね
ただこれは無理も無い話だけれど12.7mm喰らって五体満足で絶叫しながら死ぬ機銃員だらけなのはリアリティー損ねてたね
その辺昔の戦争映画の方が人形等使って肉辺表現して頑張っていた
(連合艦隊の、張り付いた手首だけで引金引かれていた25mm三連装機銃とか明らかにおかしな表現はあったけど)
まあね
ただこれは無理も無い話だけれど12.7mm喰らって五体満足で絶叫しながら死ぬ機銃員だらけなのはリアリティー損ねてたね
その辺昔の戦争映画の方が人形等使って肉辺表現して頑張っていた
(連合艦隊の、張り付いた手首だけで引金引かれていた25mm三連装機銃とか明らかにおかしな表現はあったけど)
819名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:00:12.90ID:nWxNC0ao ダンピールの悲劇の時なんか
イギリスのボーファイターが20ミリ×4ぶっ放しながら突っ込んでくるわけだから
直撃したらミンチよりひでぇ状態だろうな…
イギリスのボーファイターが20ミリ×4ぶっ放しながら突っ込んでくるわけだから
直撃したらミンチよりひでぇ状態だろうな…
820名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:05:12.41ID:s5E0QdZ3 「方位」の定義が曖昧になってる気がする
真方位と相対方位が区別されてる?
前者は真北からの方位角、後者は艦首からの方位角
真方位は当然観測誤差を含むが、相対方位は船体に固定された目盛の読みなので誤差はあり得ない
あるとすれば目盛の刻み精度
実際の砲戦を真か相対かどちらかでやるのか知らないが、真方位であれば誤差ゼロではない
ただ陸上砲撃とは違って水上砲戦は相対変化しかないので、相対方位でやるのではないかと
ただもしかして、日本は地球自転も射撃盤で考慮してるから真方位で方位認識してる可能性はあるね
真方位と相対方位が区別されてる?
前者は真北からの方位角、後者は艦首からの方位角
真方位は当然観測誤差を含むが、相対方位は船体に固定された目盛の読みなので誤差はあり得ない
あるとすれば目盛の刻み精度
実際の砲戦を真か相対かどちらかでやるのか知らないが、真方位であれば誤差ゼロではない
ただ陸上砲撃とは違って水上砲戦は相対変化しかないので、相対方位でやるのではないかと
ただもしかして、日本は地球自転も射撃盤で考慮してるから真方位で方位認識してる可能性はあるね
821名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:06:47.80ID:8dGg/XQU じ、じゃあ90ミリ三連装ガトリングガンで至近距離から撃たれちゃったのって・・・嘘だと言ってよバーニー!
822名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:08:18.75ID:nWxNC0ao レンズの歪みがどの程度か、画像を重ね合わせる機能も重要じゃなかったっけ
このあたりは、第一次大戦の頃からドイツとイギリスが火花散らしてたな
日本海軍だと、「癖」を掴んで歪んだ画像を計算上で修正するトンデモ熟練兵がいたらしいが…
さすがにそれは人間に可能なんか? という疑問が
このあたりは、第一次大戦の頃からドイツとイギリスが火花散らしてたな
日本海軍だと、「癖」を掴んで歪んだ画像を計算上で修正するトンデモ熟練兵がいたらしいが…
さすがにそれは人間に可能なんか? という疑問が
823名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:31:51.93ID:sD//Fu8c どんなものに誤差がある。それがわからんやつは退場
824名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:39:12.45ID:sD//Fu8c どんなものに”も”
だ。
それを受け入れる工学上の設計があって機能する。
例えば、FCSからの指示は、砲側では基針として示され、これに追針を合わせることで
発砲電路が形成される。この基針と追針が合致しているという状態は、両者の差が
一定の大きさより小さいという意味だ。
その差がゼロということを求めれば永遠に発砲出来ない。
というかそういう装置は電気的に作れない。
だ。
それを受け入れる工学上の設計があって機能する。
例えば、FCSからの指示は、砲側では基針として示され、これに追針を合わせることで
発砲電路が形成される。この基針と追針が合致しているという状態は、両者の差が
一定の大きさより小さいという意味だ。
その差がゼロということを求めれば永遠に発砲出来ない。
というかそういう装置は電気的に作れない。
825名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:40:20.59ID:b36Kgihz 信濃は航空戦艦にしたほうがまだまし
826名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:56:49.59ID:2667rn/P 光学照準の方位誤差なんかレーダーの方位制度に比べたら無いに等しいわけだが・・・
米軍も基本は光学照準レーダー測距なのに
米軍も基本は光学照準レーダー測距なのに
827名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:15:41.91ID:bCrJIyMU そう。相対的に充分小さい。
その上で細かい話になったので興味無いとか、細かいとこまで突き詰めようという反応が出ても良い。
だが、原理的にゼロだというのはアホウなレスで、角度についての測定が真に誤差ゼロなら距離だって測距儀で誤差ゼロになるぞ?と言ったら、おそらく件の解ってない住人は理解できないであろうな。
その上で細かい話になったので興味無いとか、細かいとこまで突き詰めようという反応が出ても良い。
だが、原理的にゼロだというのはアホウなレスで、角度についての測定が真に誤差ゼロなら距離だって測距儀で誤差ゼロになるぞ?と言ったら、おそらく件の解ってない住人は理解できないであろうな。
828名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:35:37.97ID:XhwqRHoC 馬鹿が必死だなw
829名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:45:20.54ID:s5E0QdZ3 また本筋をそれてくるのがいつもの流れ
当然、有効数字でゼロという話
方位だったら1度、距離は日本海軍なら100メートルがアウトプットの最低単位なので、方位と距離で要求される角度観測の精度はレベルが天地の差
当然、有効数字でゼロという話
方位だったら1度、距離は日本海軍なら100メートルがアウトプットの最低単位なので、方位と距離で要求される角度観測の精度はレベルが天地の差
830名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:49:11.86ID:XhwqRHoC 意味の無い自己弁護が延々続くんだよなw
何かそんなに悔しいのやら。
何かそんなに悔しいのやら。
831名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:50:23.49ID:ruW8nKdF どんな当然だよ
832名無し三等兵
2019/09/29(日) 11:05:21.56ID:D3lD9VPp ■戦艦強さランキング(WW2編)
最強王者 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 ネルソン級
AA コロラド級 テネシー級 KGX級
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級 フッド
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
WW1ではどう?
QE級が世界最強、次いで扶桑型、バイエルン級、ニューメキシコ級あたり?
最強王者 大和型
SSS アイオワ級
SS サウスダコタ級
S 長門型(最終) ノースカロライナ級 リシュリュー級 リットリオ級 ヴァンガード
AAA ビスマルク級 ネルソン級
AA コロラド級 テネシー級 KGX級
A 伊勢型(航空戦艦改装前) ニューメキシコ級 ペンシルベニア級 QE級 フッド
BBB 扶桑型(最終) ネバダ級 R級
BB 金剛型(最終) レナウン級 シャルンホルスト級 ダンケルク級
B ニューヨーク級 ジュリオチェザーレ級(改装後)
C ワイオミング級
WW1ではどう?
QE級が世界最強、次いで扶桑型、バイエルン級、ニューメキシコ級あたり?
833名無し三等兵
2019/09/29(日) 11:52:42.93ID:JYLp2jdo レーダー軽視でぼろくそに負けた史実から、何も学んでないw
あれか、心眼で探せ! とか教本に真面目に書いちゃう低能軍人どもの、精神的後継者?
で、光学照準がそんなに優秀なら、連合国と互角かそれ以下の命中率だったのは、日本海軍が人的に劣っていたから?
それとも日本の光学照準に使う機器が劣悪だった、と…あ、これは否定しづらいな
あれか、心眼で探せ! とか教本に真面目に書いちゃう低能軍人どもの、精神的後継者?
で、光学照準がそんなに優秀なら、連合国と互角かそれ以下の命中率だったのは、日本海軍が人的に劣っていたから?
それとも日本の光学照準に使う機器が劣悪だった、と…あ、これは否定しづらいな
834名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:01:50.39ID:XhwqRHoC いつも通り馬鹿東條
836名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:09:38.30ID:7VfU2E6e 833は言い返せなくなって煽りに走るいつもの人
放置しとけ
放置しとけ
837名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:11:42.49ID:y0FHmTxz 光学とレーダー、どっちが強いじゃなくて
・光学は方位測定精度で優り、距離測定精度で劣る
・レーダーは距離測定精度で優り、方位測定精度で劣る
・光学は視界不良だと役に立たない
・レーダーは視界の良不良に影響されない
・弾着観測は、光学だと苗頭の切れた遠近判定は困難
・レーダーの弾着観測は、個別水柱の分解は限界あるが、かたまりとしての弾着域観測は可能(Mk3、8、13で大きなレベル差あり)
という是々非々の話だよね、最初から
だからWW2では光学とレーダーが最後まで併用された
・光学は方位測定精度で優り、距離測定精度で劣る
・レーダーは距離測定精度で優り、方位測定精度で劣る
・光学は視界不良だと役に立たない
・レーダーは視界の良不良に影響されない
・弾着観測は、光学だと苗頭の切れた遠近判定は困難
・レーダーの弾着観測は、個別水柱の分解は限界あるが、かたまりとしての弾着域観測は可能(Mk3、8、13で大きなレベル差あり)
という是々非々の話だよね、最初から
だからWW2では光学とレーダーが最後まで併用された
838名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:26:44.19ID:z6dJhO4B 日本海軍にレーダーが一切無いなら大和の頭に付いてるのはなんぞや
839名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:36:46.57ID:CPFc8W55 過去スレで散々出ている話だが、海軍高等技術会議で電探の提案が技術側から出たときに用兵側から逆探知が優位という原理的欠点(電波は距離の2乗で減衰するのでこの指摘自体は全く正しい)を指摘されたのに対して、
技術側は将来の技術見通しが示した上での反論ができなかった。
それだけではなく、用兵側は赤外線暗視装置という代替案まで出している。
また光学系に関しては大戦時に関しても日米の戦艦用の射撃システムは両者世界最高峰で甲乙付けがたいものだし、30年代であれば米戦艦のそれは日本側に対してかなり問題を抱えていた代物
技術側は将来の技術見通しが示した上での反論ができなかった。
それだけではなく、用兵側は赤外線暗視装置という代替案まで出している。
また光学系に関しては大戦時に関しても日米の戦艦用の射撃システムは両者世界最高峰で甲乙付けがたいものだし、30年代であれば米戦艦のそれは日本側に対してかなり問題を抱えていた代物
840名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:43:58.70ID:fGgf8f// >日米の戦艦用の射撃システムは両者世界最高峰で甲乙付けがたい
ビスマルクの方が性能良くね?
ビスマルクの方が性能良くね?
841名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:44:18.33ID:eKA9J3k8 ただその最高の光学射撃装置備えた日米の戦艦の昼間砲撃の例が少なすぎて(しかもその例が失敗例ばかりだし)日米に劣る装備しか無い欧州戦艦より射撃が劣悪だって評価になりがちなのがね...
842名無し三等兵
2019/09/29(日) 12:49:42.41ID:CzbRWl/i そりゃ空母機動部隊なんて便利な代物で叩き合いして結果がほぼ決まるなんてことは無いんだから戦艦の役割は増えるだろうね
日米に比べて交戦国の距離が近いのも関係してる
標的がスコールの中に逃げ込んで砲戦が物理的に中断されただけで遠距離の夾叉弾も出てるしね
日米に比べて交戦国の距離が近いのも関係してる
標的がスコールの中に逃げ込んで砲戦が物理的に中断されただけで遠距離の夾叉弾も出てるしね
843暫編第一軍
2019/09/29(日) 13:29:00.05ID:mni2Pejq >>796自己レス訂正
既にご指摘いただいた方も居られるかも知れませんが、Mk8とMk.13の方位精度は0.9度ではなく2ミル(0.1度)でした。
お詫びして訂正します。
思いのほか良いですね。何か気になって調べ直してよかった。
0.9度は方位分解能のでした。
では。
既にご指摘いただいた方も居られるかも知れませんが、Mk8とMk.13の方位精度は0.9度ではなく2ミル(0.1度)でした。
お詫びして訂正します。
思いのほか良いですね。何か気になって調べ直してよかった。
0.9度は方位分解能のでした。
では。
844暫編第一軍
2019/09/29(日) 13:39:58.74ID:mni2Pejq >>837
方位精度も0.1度というMk.8やMk.13を見ると大きな差は無くなってきていた様子ですね。
射撃用レーダーだけでは苦手になりそうなのは、他に的針と的速の判定が挙げられると思います。
完全に見えない場合は捜索用レーダーと併用しプロットして判定するのでしょうが、見える状況なら見た方が少なくとも的針についてはより正確でしょう。
実際に第三次ソロモンだと撃破後の霧島の、スリガオでも山城の最終段階の針路をご難しています。
前者はMk.3だからかも知れませんが、どちらも速力が低下してくると短時間では判定が難しくなることを示唆しているようにも見えます。
方位精度も0.1度というMk.8やMk.13を見ると大きな差は無くなってきていた様子ですね。
射撃用レーダーだけでは苦手になりそうなのは、他に的針と的速の判定が挙げられると思います。
完全に見えない場合は捜索用レーダーと併用しプロットして判定するのでしょうが、見える状況なら見た方が少なくとも的針についてはより正確でしょう。
実際に第三次ソロモンだと撃破後の霧島の、スリガオでも山城の最終段階の針路をご難しています。
前者はMk.3だからかも知れませんが、どちらも速力が低下してくると短時間では判定が難しくなることを示唆しているようにも見えます。
846名無し三等兵
2019/09/29(日) 13:44:46.86ID:/k9lH1c3 というか分解能は2°では?
847暫編第一軍
2019/09/29(日) 13:46:33.59ID:mni2Pejq 誤 ご難
正 誤認
第三次とスリガオの針路誤認は両軍の合戦図を見て気づいておられる方も多い筈ですね。
暗探だと一定時間プロットし続けないと判定し難い弱点はありそうです。
特に速度が低下して位置の変化が少ないと尚更かと。
一方見える状態なら的速は誤認も多いようですが(演習平均2kt、実戦値は5ktと予想していた)、
的針は少なくとも正反対に誤認はしないでしょう。
もっとも艦型で針路の判定を難しくするとか簡単になるということもあるようですが。
正 誤認
第三次とスリガオの針路誤認は両軍の合戦図を見て気づいておられる方も多い筈ですね。
暗探だと一定時間プロットし続けないと判定し難い弱点はありそうです。
特に速度が低下して位置の変化が少ないと尚更かと。
一方見える状態なら的速は誤認も多いようですが(演習平均2kt、実戦値は5ktと予想していた)、
的針は少なくとも正反対に誤認はしないでしょう。
もっとも艦型で針路の判定を難しくするとか簡単になるということもあるようですが。
849暫編第一軍
2019/09/29(日) 14:21:43.68ID:mni2Pejq >>846
分解能も「見える」状況なら見たほうが間違いないでしょうし、実際そうするでしょう。
The beam width is approximately 1 degree. Therefore, if two targets are separated by more than 1ー,
the beam leaves the first target before it strikes the second, and two echoes will appear upon the scope.
If the separation of two targets is less than the beam width of 1ー, a single wide echo (generally asymmetrical) will appear.
Mk.8 mod3もMk.13もモードによって違うようですが、上記ようにカタログ1°ですね。
実際のビーム幅は0.9度ですから正確には0.9度になります。
これもRECEIVER GAINの調整で0.9度より高い分解能にもできるそうです。
Mk.8 mod0の場合は2度であったと別資料にあります。Mod0〜3でMk.8も違っているのでしょう。スリガオの奴はmod2でしたね。
分解能も「見える」状況なら見たほうが間違いないでしょうし、実際そうするでしょう。
The beam width is approximately 1 degree. Therefore, if two targets are separated by more than 1ー,
the beam leaves the first target before it strikes the second, and two echoes will appear upon the scope.
If the separation of two targets is less than the beam width of 1ー, a single wide echo (generally asymmetrical) will appear.
Mk.8 mod3もMk.13もモードによって違うようですが、上記ようにカタログ1°ですね。
実際のビーム幅は0.9度ですから正確には0.9度になります。
これもRECEIVER GAINの調整で0.9度より高い分解能にもできるそうです。
Mk.8 mod0の場合は2度であったと別資料にあります。Mod0〜3でMk.8も違っているのでしょう。スリガオの奴はmod2でしたね。
850名無し三等兵
2019/09/29(日) 14:33:16.29ID:GtRb6lSa http://www.researcheratlarge.com/Ships/Misc/FCR-Mk8/
こっちの2度を見てるのだろうな。
なおフェージングが非同期なら、分解能を越えて識別できる。
オペレータの根性でアイボール微分処理すれば良いわけなんだが、この言い回しが通じないのが当スレなので辛いな。
こっちの2度を見てるのだろうな。
なおフェージングが非同期なら、分解能を越えて識別できる。
オペレータの根性でアイボール微分処理すれば良いわけなんだが、この言い回しが通じないのが当スレなので辛いな。
851名無し三等兵
2019/09/29(日) 14:48:42.52ID:s5E0QdZ3 ちなみに光学の場合
15メートル測距儀で、30,000メートルと30,100メートルを区別するための必要精度
直角三角形OABで、底辺OA、斜辺OB、高さAB
Oは目標、ABは測距儀基線長15メートル、OAを自敵距離とする
測距は角Bを動かして行う
@OA=30,000メートルと、AOA=30,100メートルの場合、
@で89.97135度、Aで89.97145度になる計算
距離が100メートル違っていたら当たらないが、そのためには1万分の1度の精度が必要
15メートル測距儀で、30,000メートルと30,100メートルを区別するための必要精度
直角三角形OABで、底辺OA、斜辺OB、高さAB
Oは目標、ABは測距儀基線長15メートル、OAを自敵距離とする
測距は角Bを動かして行う
@OA=30,000メートルと、AOA=30,100メートルの場合、
@で89.97135度、Aで89.97145度になる計算
距離が100メートル違っていたら当たらないが、そのためには1万分の1度の精度が必要
852名無し三等兵
2019/09/29(日) 15:44:49.87ID:BY7E5AI3 そもそも光学とレーダーの方位精度の話だったのに
なんで話を逸したがるんだ...?
なんで話を逸したがるんだ...?
853名無し三等兵
2019/09/29(日) 16:13:39.46ID:s5E0QdZ3 >827を受けての試算
光学の方位精度として、30,000メートル離れた円弧が100メートルになる角度はほぼ0.2度
つまり、3万メートル先の100メートルを観測するための必要精度は、方位1/5度、距離1/10000度
有効数字を考えると、照準線で測る方位誤差はゼロと言えるだろうという話
光学の方位精度として、30,000メートル離れた円弧が100メートルになる角度はほぼ0.2度
つまり、3万メートル先の100メートルを観測するための必要精度は、方位1/5度、距離1/10000度
有効数字を考えると、照準線で測る方位誤差はゼロと言えるだろうという話
854名無し三等兵
2019/09/29(日) 16:17:51.65ID:CAgIhm39 「真の値」との間にあるのは誤差でしょ
855名無し三等兵
2019/09/29(日) 16:52:26.54ID:GFpIIKqK アメリカから供与された駆逐艦を使ってた時代の元海軍及び元自衛隊幹部の感想だと
アメリカのレーダーや射撃装置は信じられないぐらい高性能で、信頼性も日本のモノとは段違いらしい
その感想が強すぎるのか、大和とアイオワが戦ったら?
アイオワのほうが五倍ぐらい命中率がいいので、大和が一方的にまず負けます、と
さすがに信じがたいこといってたな
アメリカのレーダーや射撃装置は信じられないぐらい高性能で、信頼性も日本のモノとは段違いらしい
その感想が強すぎるのか、大和とアイオワが戦ったら?
アイオワのほうが五倍ぐらい命中率がいいので、大和が一方的にまず負けます、と
さすがに信じがたいこといってたな
856名無し三等兵
2019/09/29(日) 17:18:24.96ID:Zj+Wa6Sx 印象操作しかできないなら軍板に来ずに
ゲーム板に引きこもっててね
ゲーム板に引きこもっててね
857名無し三等兵
2019/09/29(日) 17:24:53.41ID:nk+xnxDy >>855
>アメリカから供与された駆逐艦を使ってた時代の元海軍及び元自衛隊幹部の感想だと
誰だよw ソースもねぇなら無理すんなw
>アメリカのレーダーや射撃装置は信じられないぐらい高性能で、信頼性も日本のモノとは段違いらしい
具体的にどのFCSですかー?まさか1950年に艦隊配備が始まったMk.51とかじゃ無いだろうな
>アイオワのほうが五倍ぐらい命中率がいいので、大和が一方的にまず負けます、と
サマールみたいに航空機の妨害があった訳でも無い癖にアイオワ級は停泊中の巡洋艦にすら当たらない体たらくを実戦で晒した訳だがw
何を根拠に5倍とか言って頭沸いてんの?80年代のレーダー信者かよw
>アメリカから供与された駆逐艦を使ってた時代の元海軍及び元自衛隊幹部の感想だと
誰だよw ソースもねぇなら無理すんなw
>アメリカのレーダーや射撃装置は信じられないぐらい高性能で、信頼性も日本のモノとは段違いらしい
具体的にどのFCSですかー?まさか1950年に艦隊配備が始まったMk.51とかじゃ無いだろうな
>アイオワのほうが五倍ぐらい命中率がいいので、大和が一方的にまず負けます、と
サマールみたいに航空機の妨害があった訳でも無い癖にアイオワ級は停泊中の巡洋艦にすら当たらない体たらくを実戦で晒した訳だがw
何を根拠に5倍とか言って頭沸いてんの?80年代のレーダー信者かよw
858名無し三等兵
2019/09/29(日) 17:28:36.91ID:ANvItKrb859名無し三等兵
2019/09/29(日) 17:52:25.11ID:fBaVdyz+ ソロモン戦で舵を良くしたアラスカが居たら重宝したんじゃね?
少なくとも帝国海軍に超甲巡が居たら
空母護衛にガタルカナル砲撃にと使われたろう
少なくとも帝国海軍に超甲巡が居たら
空母護衛にガタルカナル砲撃にと使われたろう
860名無し三等兵
2019/09/29(日) 19:07:30.06ID:zxqYA7zi マタパン岬沖海戦では、旧式とはいえ戦艦三隻を基幹とするイギリス艦隊が
イタリアの重巡部隊をほぼ壊滅に追いやっている
戦争的にはこれが正しい
戦艦と戦艦の撃ち合いなんてのは、ロマン小説にでもやらせておけばいいんだ
格下を狙うのが正しいんだから
戦艦は航空機か潜水艦、あるいは機雷戦で、その主砲の威力をつかわぜず潰すのが正解
イタリアの重巡部隊をほぼ壊滅に追いやっている
戦争的にはこれが正しい
戦艦と戦艦の撃ち合いなんてのは、ロマン小説にでもやらせておけばいいんだ
格下を狙うのが正しいんだから
戦艦は航空機か潜水艦、あるいは機雷戦で、その主砲の威力をつかわぜず潰すのが正解
861名無し三等兵
2019/09/29(日) 19:10:54.11ID:GtRb6lSa 軍人将棋だな
862名無し三等兵
2019/09/29(日) 19:17:29.55ID:FlKcMost やはりミッドウェー戦では大和以下戦艦部隊を陸上砲撃に前進させて
そこに誘致された米機動部隊を
横合いから叩くことか最前だった
そこに誘致された米機動部隊を
横合いから叩くことか最前だった
864名無し三等兵
2019/09/29(日) 19:31:24.09ID:ekyQySWO865名無し三等兵
2019/09/29(日) 19:33:48.18ID:zxqYA7zi >>864
戦艦部隊が搭載してる零観は、航続距離短いぞ
弾着観測用で、かつ敵の妨害をかわすため空戦力重視なので
巡洋艦隊向けの水偵は、索敵しつつ250キロ爆弾で急降下爆撃で先制攻撃できるようにしろ!
という海軍恒例の無茶振りのせいでコケたし…
戦艦部隊が搭載してる零観は、航続距離短いぞ
弾着観測用で、かつ敵の妨害をかわすため空戦力重視なので
巡洋艦隊向けの水偵は、索敵しつつ250キロ爆弾で急降下爆撃で先制攻撃できるようにしろ!
という海軍恒例の無茶振りのせいでコケたし…
866名無し三等兵
2019/09/29(日) 19:54:21.40ID:0+TMol88 巡洋艦を脅かすのは金剛型で十分
867名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:16:04.92ID:UGf9DsfC868名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:22:17.90ID:z6dJhO4B 登場する年にもよるけど巡洋艦以下に小型戦艦としてメタ張れるなら存在価値はあるんじゃないかと
速力的に金剛型との運用も出来るだろうし30.5cmなら戦艦以外の水上艦はほぼ潰せると思う
カウンターパートとしてアラスカ級とかが米巡洋艦と一緒に出てきても超甲巡と金剛型居たりしたら完全にアウトだし
そういえば超甲巡って魚雷積んでたっけ?
速力的に金剛型との運用も出来るだろうし30.5cmなら戦艦以外の水上艦はほぼ潰せると思う
カウンターパートとしてアラスカ級とかが米巡洋艦と一緒に出てきても超甲巡と金剛型居たりしたら完全にアウトだし
そういえば超甲巡って魚雷積んでたっけ?
869名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:23:03.11ID:SgT6bpcC ある程度以上でかくするなら新戦艦つくるのとさほど変わらなくなるからな
それでいて速力の他は劣るものしかできん
それでいて速力の他は劣るものしかできん
870名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:24:07.50ID:GtRb6lSa 条約のおかげで巡洋戦艦がほぼ居なくなり、小型巡戦たる超甲巡が隙間を狙う余地が生まれたように見えるのだ
871名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:30:43.27ID:PhlFOouG 逃げる巡洋艦を追いかけるのが大型艦にはかなり辛いんだろうな
重巡って1万数千トンの船体に戦艦並みのエンジン積んでるわけだし
重巡って1万数千トンの船体に戦艦並みのエンジン積んでるわけだし
872名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:35:12.30ID:SgT6bpcC 実際はそんな余地はなかった
重巡サイズまで落とすか新型戦艦にしてしまうかになった
隙間に入るには超甲巡のサイズは不適切だった
適正なコストで適正サイズの艦が造れない隙間なんだろうね
重巡サイズまで落とすか新型戦艦にしてしまうかになった
隙間に入るには超甲巡のサイズは不適切だった
適正なコストで適正サイズの艦が造れない隙間なんだろうね
873名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:47:41.43ID:dMR2b4yC 12inだと砲弾はせいぜい400kg台とかでしょ
主要参戦国で14in戦艦に困ってるほどの国はないから
いうほど火力があるほどではないうえ3万トンとかになるならかさばるわけで
そうなると重巡キラーとしては使いづらいと思う
そのための資材やらなんやらで重巡そのものをもうちょっと増やした方が
間違いにくい選択なんだろうね
主要参戦国で14in戦艦に困ってるほどの国はないから
いうほど火力があるほどではないうえ3万トンとかになるならかさばるわけで
そうなると重巡キラーとしては使いづらいと思う
そのための資材やらなんやらで重巡そのものをもうちょっと増やした方が
間違いにくい選択なんだろうね
874名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:55:36.49ID:bCrJIyMU 更に言えば、重巡自体が条約による歪な大型巡洋艦で、あんなんを大量に保有済だからおかしな事になった感
875名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:58:26.68ID:fBaVdyz+ そこで1.7万トンで12インチ6門くらいの大型重巡をだな
シュペーでもエクゼターを一方的に凹れたんだから
巨砲こそが大正義よ
シュペーでもエクゼターを一方的に凹れたんだから
巨砲こそが大正義よ
876名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:59:18.16ID:Yn4gU5cQ れっきとした戦艦なのに、なぜか巡洋戦艦扱いされるシャルンホルスト級…
877名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:59:22.78ID:0+TMol88 重巡キラーを新造する気が起きないが、既に持っている。それが金剛型。
丁度良く古く、惜しみなく使える。古いは安いに近い。
丁度良く古く、惜しみなく使える。古いは安いに近い。
878名無し三等兵
2019/09/29(日) 20:59:46.92ID:z5HKBcB3 でも実際のところ重巡って便利な軍艦よね
程よい装甲と火力があって足もあるし空母護衛から砲戦まで割となんでもござれな船
その分何かが足りないし全部満足しようとしたらデモインみたいなバカデカいサイズになるけど
程よい装甲と火力があって足もあるし空母護衛から砲戦まで割となんでもござれな船
その分何かが足りないし全部満足しようとしたらデモインみたいなバカデカいサイズになるけど
879名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:09:50.01ID:jllXDWe0 >>860
その夜戦部分はほとんどレーダーの有無による差
その夜戦部分はほとんどレーダーの有無による差
880名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:11:59.32ID:fBaVdyz+ >>878
機関のせいでバカ高い割りに戦場支配力が低いから
コスパはどっちかっつーと悪い部類
大和型:1億2898万3091円
翔鶴型:8449万6983円
蒼龍型:4020万円
利根型:3126万5000円
夕雲型:1742万4600円
秋月型:1209万円
陽炎型:967万9191円
夕雲型:1742万4600円
重巡洋艦作るくらいならもう一声で高速空母が作れちゃうし
秋月が2隻作ってもお釣りが来る
機関のせいでバカ高い割りに戦場支配力が低いから
コスパはどっちかっつーと悪い部類
大和型:1億2898万3091円
翔鶴型:8449万6983円
蒼龍型:4020万円
利根型:3126万5000円
夕雲型:1742万4600円
秋月型:1209万円
陽炎型:967万9191円
夕雲型:1742万4600円
重巡洋艦作るくらいならもう一声で高速空母が作れちゃうし
秋月が2隻作ってもお釣りが来る
881名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:15:28.78ID:dMR2b4yC 海軍再建中のドイツにとっては必要だから>シャルグナ
イギリスに頭下げつつゴニョゴニョと作ってみたら
条約明けの時代の戦争にはマッチングする戦場がなかっただけで
イギリスに頭下げつつゴニョゴニョと作ってみたら
条約明けの時代の戦争にはマッチングする戦場がなかっただけで
882名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:15:29.17ID:Yn4gU5cQ 巡洋艦や駆逐艦は、ワークホーとして多用な任務に対応できる代わりに
専門に偏らせた艦にはそれぞれの分野でかなわない、という
使い方がモノをいうフネだからな…
しかし、日本の艦は高価だな
戦時急造艦では、工数がかかる割りに効果が薄い! とされてやめた技術とかもぶち込んだせいかな
専門に偏らせた艦にはそれぞれの分野でかなわない、という
使い方がモノをいうフネだからな…
しかし、日本の艦は高価だな
戦時急造艦では、工数がかかる割りに効果が薄い! とされてやめた技術とかもぶち込んだせいかな
883名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:17:46.24ID:0+TMol88 機関の値段が製造費のデカイ割合占めると考えるなら、
金剛型の改装は、最上型機関に入れ替えの90%へ減格運用だから、
ある意味、金剛型のどんがらを利用して超甲巡を建造したという感もあるな
金剛型の改装は、最上型機関に入れ替えの90%へ減格運用だから、
ある意味、金剛型のどんがらを利用して超甲巡を建造したという感もあるな
884暫編第一軍
2019/09/29(日) 21:20:30.04ID:mni2Pejq >>850
1957-58年の砲術教本でMk.13とMk.8 mod3はビーム幅約1度で方位分解能も約1度、
レシーバーゲインの調整でより分解能を上げ得るとされているのは有名ですが、
INROの記事から補足的な情報なんですが、Mk.8 mod0に対してビーム幅2度とした上で、
mod2とmod3に言及する部分では0.9度としているんですよね。
もしかしたらmod2の段階で約1度正確には0.9度になっていたのかも知れません。
方位精度に話を戻すと、Mk.8 mod2を装備したカリフォルニアがスリガオでの第7斉射に左2ミル、
第8斉射で左4ミルと方位誤差の修正をレーダースポットで指示しています。
平均誤差とは少し違いますが、2ミル位までは方位誤差を掴んで修正する能力があることになりますね。
また分解能が0.9度とした場合、弾着の一部は山城のエコーと重なっていたと思われます。(2度なら尚更)
>>852
>>845-846氏が分解能の話を振ったからですね。
こちらも気にされるのもわかりますが、確かに少し話がずれましたね。
1957-58年の砲術教本でMk.13とMk.8 mod3はビーム幅約1度で方位分解能も約1度、
レシーバーゲインの調整でより分解能を上げ得るとされているのは有名ですが、
INROの記事から補足的な情報なんですが、Mk.8 mod0に対してビーム幅2度とした上で、
mod2とmod3に言及する部分では0.9度としているんですよね。
もしかしたらmod2の段階で約1度正確には0.9度になっていたのかも知れません。
方位精度に話を戻すと、Mk.8 mod2を装備したカリフォルニアがスリガオでの第7斉射に左2ミル、
第8斉射で左4ミルと方位誤差の修正をレーダースポットで指示しています。
平均誤差とは少し違いますが、2ミル位までは方位誤差を掴んで修正する能力があることになりますね。
また分解能が0.9度とした場合、弾着の一部は山城のエコーと重なっていたと思われます。(2度なら尚更)
>>852
>>845-846氏が分解能の話を振ったからですね。
こちらも気にされるのもわかりますが、確かに少し話がずれましたね。
885名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:22:12.83ID:jllXDWe0 超甲巡らしいものは第二次ロンドン海軍軍縮条約で戦艦主砲上限を12インチとした場合のみ建造可能
現実としては、フランスが13インチ砲を積んだダンケルク級戦艦を作っているため、14インチとなってしまう
現実としては、フランスが13インチ砲を積んだダンケルク級戦艦を作っているため、14インチとなってしまう
886名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:24:44.09ID:Yn4gU5cQ そこで「条約が無効、あるいは破棄した時に備えて、より大きな砲を積めるよう下工作しておく」
という手ですよ
という手ですよ
888名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:32:03.73ID:B7AkPWQ+ 正直砲の換装なんて大工事やってる暇と金があるなら普通にもう1席2席作るほうが・・・
889名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:33:35.27ID:/k9lH1c3891名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:39:04.70ID:Yn4gU5cQ 戦争が予想されると、コストも大変だがそれより時間が惜しい場合もあるからな
まぁ、換装しても「前の砲のほうがよかった」とか言われちゃうケースもあるんですがね
まぁ、換装しても「前の砲のほうがよかった」とか言われちゃうケースもあるんですがね
892名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:43:23.68ID:Yn4gU5cQ なお、逆に「新造の艦体だけを作って、主砲は旧式艦のものを流用しよう」とやった国が存在してだな…
イギリスね。戦争に間に合わず、その後の紛争でも使いどころがないため、王室専用のなんちゃらとかいわれたヴァンガードさ
イギリスね。戦争に間に合わず、その後の紛争でも使いどころがないため、王室専用のなんちゃらとかいわれたヴァンガードさ
893名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:47:02.75ID:/k9lH1c3 一応ヴァンガード自体は戦前からあった構想なのに
どうしてこうなった
どうしてこうなった
894名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:52:34.20ID:dMR2b4yC 変な話イギリスはレシプロもジェットも作れる国だから
それでも就役させたのは仮にも大国の意地でしかないような
それでも就役させたのは仮にも大国の意地でしかないような
895名無し三等兵
2019/09/29(日) 21:54:43.36ID:eKA9J3k8896名無し三等兵
2019/09/29(日) 22:24:54.92ID:bCrJIyMU >>884
ビーム幅はアンテナで決まるから、誘電体ロッドアンテナの位相走査型アンテナからパラボラに変えた時点で変わってるでしょ。
もしパラボラがmod2からだったら当然そうなる。
弾着観測は、光学もそうだが複数物標間の距離なり角度なりが分かればいいだけだからな。
814とか820で一生懸命光学なら誤差がない説明してる人はもしかしてコレを言いたかったのかも知れないが、それは電探でも同じ事で……
ビーム幅はアンテナで決まるから、誘電体ロッドアンテナの位相走査型アンテナからパラボラに変えた時点で変わってるでしょ。
もしパラボラがmod2からだったら当然そうなる。
弾着観測は、光学もそうだが複数物標間の距離なり角度なりが分かればいいだけだからな。
814とか820で一生懸命光学なら誤差がない説明してる人はもしかしてコレを言いたかったのかも知れないが、それは電探でも同じ事で……
897名無し三等兵
2019/09/29(日) 22:32:20.72ID:jllXDWe0 そういうわけで、高速性を求める35000t程度の戦艦となるなら、大改装で機関出力を追求した長門型
14インチ上限でも16インチ連装ターレットに収まるよう3連装としたものを作る
砲身は「どうせ条約が永久に続くわけがない」として、「扶桑」の主砲身をそのまま転用
※正確には 1番艦は「扶桑」の3・4・6番主砲塔のものと各艦用予備砲身のうち6本
しかし、1番艦が竣工する前に第二次世界大戦勃発で海軍軍縮条約すべて無効。予定通り45口径三年式40cm連装砲を搭載して竣工
トドメ用魚雷は搭載しない。付随する駆逐艦か巡洋艦に任せばよい
14インチ上限でも16インチ連装ターレットに収まるよう3連装としたものを作る
砲身は「どうせ条約が永久に続くわけがない」として、「扶桑」の主砲身をそのまま転用
※正確には 1番艦は「扶桑」の3・4・6番主砲塔のものと各艦用予備砲身のうち6本
しかし、1番艦が竣工する前に第二次世界大戦勃発で海軍軍縮条約すべて無効。予定通り45口径三年式40cm連装砲を搭載して竣工
トドメ用魚雷は搭載しない。付随する駆逐艦か巡洋艦に任せばよい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
