>>224
じゃあアンチが貶めることを先に戒めておくれよ
>>232
逆に言えば逆方向に政治の力が働くこともありうるわけだからねえ。
勝手に忖度して艦艇の以降はこうだとどや顔していた人たちには実際の政治がどうかなんて関係なく
政治が勝手に自分の都合のいい方向にひっくり返してくれると期待してただけ。

オスプレイやF35、AAV7の輸入でそういう方向に希望的観測を持ったのだろうが
日本に現状ステルス機がない、オスプレイに類似するものもない、水陸両用もしかりで
(ついでに言えばイージスアショアもそうか)
現状のニーズを満足させるためのそれと将来の戦闘機を混同していたのだろう

>他国が協力
米国は自国の戦闘機より優れた機種を共同開発する気なんてさらさらない
欧州機は要求が違う

それこそ「アルミの精錬からネジの1本1本まで」国産
という事はないからいくらか外国企業の参入する余地はあるんだけどさ