【XF9-1】F-3を語るスレ123【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/22(日) 21:15:36.31ID:sf0IWHOJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ122【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1568348330/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/24(火) 19:52:36.56ID:DI4paqZi0
>>77
ははっ 挟まっちまった
2019/09/24(火) 20:02:51.98ID:snY/nT+z0
190924
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第92号 令和元年10月8日 令和元年度張出し踏み台の製造の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-092.pdf
>本案件の製造に必要なレドームの形状及び張出し踏み台を使用する後方上部整備作業台
>に関する知識を有するとともに、当該器材製造に関する技術及び設備を有していること。
>納期 令和2年2月28日 納地 航空自衛隊入間基地
公示第91号 令和元年10月9日 令和元年度発電機駆動用ガスタービンの更新の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-091.pdf
>本件の履行に必要なエンジン高空性能試験装置についての知識及び技術を
>有していること。 納期 令和4年3月15日 納地 防衛装備庁千歳試験場
2019/09/24(火) 20:03:31.23ID:snY/nT+z0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その1)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第35号 令和元年度 RDE試験に係る準備作業の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-035.pdf
>当該装置の性能、機能、構造に関する知識、高温・高圧下における熱収支、水冷却系統>の設計
>及び製造に関する技術的知見並びに一般的なRDEを用いた燃焼試験に関する専門知識を有して
>いること。 予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第34号 令和元年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジンシミュレーション試験
(その2)及び(その3)性能図表等の技術資料作成の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-034.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち電子制御部及びエンジンシミュレーション
>試験用器材の機能・性能に係る知識並びに戦闘機用エンジンのシミュレーションに係る
>技術を有していること。 予定納期 令和2年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/09/24(火) 20:04:18.16ID:snY/nT+z0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その2)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第33号 令和元年度 戦闘機用エンジ ンシステムの性能確認試験のうちエンジンシミュレーション試験
(その2)のための技術支援の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-033.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち電子制御部及びエンジンシミュレーション
>試験用器材の機能・性能に係る知識並びに戦闘機用エンジンのシミュレーションに係る
>技術を有していること。 予定役務場所 防衛装備庁航空装備研究所
>予定役務期間 月7日から令和元年10月30日までの間の官の指定する15日間
公示第32号 令和元年度 航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの性能確認試験の
ための技術支援(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-032.pdf
>航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの研究のうち赤外線センサ
>の機能、性能、設計、製造及び同センサに係る各種試験に関する技術的な知見を有していること。
>予定役務期間 0月10日から令和元年10月25日までの間の官の指定する10日間
>予定役務場所 大樹町多目的航空公園
2019/09/24(火) 22:15:46.21ID:SYNQemfv0
>>77
持ちやすそう
2019/09/24(火) 22:39:18.75ID:G6RA73Iw0
>>94
10日間とかえらく細切れだなあ
2019/09/24(火) 23:20:29.65ID:MxCyNkGZM
>>90
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18262493.html
多分このページにある、自己修復飛行制
御とかTD-X関連でないの?
98名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/25(水) 04:33:21.54ID:MJcpQ/9o0
>>97

なるほど
これがポンチ絵の元でしたか

90年代初頭から将来戦闘機の形状は研究されてきたが
けっこう形状は大きく変化してますなあ
2019/09/25(水) 05:07:15.26ID:IL7gHqSd0
FS-X時代、特にその5社案で予定されていた
カナード付きデルタ垂直尾翼2枚水平尾翼無しの形状を継承して
1990年代前半くらいまでは、その次の世代の飛行機こそカナード付きデルタで!
って言われてた時期もあったんだっけ

だが、戦闘機が基本的に前に向かって飛び、そして前からレーダーで照射されることが
多いものである以上、前にRCSの大きくなるものを置いたらダメだったんだよな
そうなると、CCVで年がら年中パタパタ角度を変えてるカナードはRCSに関しては
明らかに敵機に探知される元になってしまう、という

(でもJ-20は何故かカナード有りで作り、そしてレーダーを透過する素材を使ってるから問題ないのだとか
色々言われている)

また、ステルス機にはサイドエッジがあるがこれのせいで機首上げが起こり易く
これでカナードまであったらますます機首上げの元になるという

とにかくそれらを考えて、ATD-Xは通常翼配置になってしまったって事だったなあと
100名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/25(水) 05:23:03.67ID:MJcpQ/9o0
https://togetter.com/li/113120

これですな国産FSX案の模型の画像
JF-210とかいう案だっけ?
2019/09/25(水) 05:48:17.59ID:yhtXLJDe0
コクピットやらレーダーFCSやらエアインテイクやら、機体容積に占める割合が少ない割に前方に配置しなくちゃならない物って多いからねぇ
そうすると水平安定板みたいな前でも後ろでもいい物は後ろの方がいいんだろう、なんだかんだ
その点、決して大柄とは言えない機体のよりによって機首前方、レーダーFCSとコクピットの間にカナード仕込んだタイフーンって割と最悪な選択をした事に…?
2019/09/25(水) 05:54:34.41ID:TCkVR9EVx
>>54
も、モスキート!
2019/09/25(水) 06:19:46.92ID:YxSQuK3t0
F-15S/MTDやsu-37、su-47が脚光集めてた時期だったしな

実際はCCV技術が世間の想定より10年は進んでてカナードなんてイランかったんやと言う
2019/09/25(水) 06:46:31.44ID:OG9uRGk1M
>>99
尾翼ですらなるべく小さくしたり無くそうとしてるのにカナードはステルスで作れば問題ないなんて中国のウソに決まってるだろw
2019/09/25(水) 06:51:19.93ID:dXWZTjp40
>>104
J-20のRCSが0.1とか言われてるからなあ……イカちゃんやラファールと同程度で自称ステルス機はちょっとな
2019/09/25(水) 07:43:14.45ID:hOlaVSzLr
ラファールやタイフーンやスパホはステルス考慮してるとはいえ機外搭載だから実戦ではあまり意味ないかも
2019/09/25(水) 08:03:47.60ID:j2NzZ7BA0
>>97
カコワルイ(*´Д`)
2019/09/25(水) 08:06:49.34ID:j2NzZ7BA0
>>99
カナード有りで作り、そしてレーダーを透過する素材を使ってるから問題ないのだとか

大型旅客機の主翼を一体成型できる時代に小さいカナードが金属つかわないと作れない理由が知りたい
2019/09/25(水) 08:25:55.79ID:WbebnwJfp
>>99
>でもJ-20は何故かカナード有りで作り、そしてレーダーを透過する素材を使ってるから問題ないのだとか

エンジン推力不足の問題をクリアできないからカナードありで作ったんだろう
電磁波を吸収したり透過させる素材でカナードを作れてたらあのRCSになってない
曲がりなりにもF-35の開発データを入手してるから
2019/09/25(水) 09:02:49.83ID:cKsmi2jB0
>>108
そのレーダー透過素材で巨大な垂直尾翼にすれば ステルス性損なわずに高い運動性も与えられるのに・・・
2019/09/25(水) 09:56:00.31ID:Uyi0B9lcd
バードストライク対策で旅客機の主翼前縁には補強入ってるよ
そもそも一体成形はウイングボックスの話で前後縁は別だけどね
2019/09/25(水) 10:16:32.25ID:jeHy6CPXd
>>101
ノーズヘビー傾向になりやすいから、前に尾翼を持っていってプラス揚力で浮かせたかったのでは?
結果として只でさえ少ない容積を喰い合ったり、RCSを増大させたりで悪影響しかなかったが
2019/09/25(水) 10:32:18.52ID:cptYcQHQ0
J-20って推力偏向ノズル完成したらカナードは撤廃するって話じゃなかったっけ?
2019/09/25(水) 10:39:31.88ID:+1fKN1jbd
推力g足りないからだった気がする
2019/09/25(水) 10:50:55.83ID:jeHy6CPXd
推力が有ってもカナード撤廃出来るようなバランスには見えないけどね
明らかにカナードの機首プラス揚力を当てにした設計だろアレ
2019/09/25(水) 11:05:23.62ID:WbebnwJfp
>>115
Su-30「そうですね」
2019/09/25(水) 11:28:57.33ID:Uyi0B9lcd
>>101
当時はクロスカップルドデルタが運動性では一番いいみたいな風潮あったし
ステルスの時代が来て終わったけど
2019/09/25(水) 12:05:10.08ID:OG9uRGk1M
>>113
廃止するって言ったり影響は無いていったり言うことが迷走してるよね
2019/09/25(水) 12:08:31.82ID:RS7xz/kn0
>>109
運動性能の要求よりもステルス性能の要求のほうが高いのにステルス性能を大幅に損なってまでカナード付けるというのは倫理的でない
2019/09/25(水) 12:09:39.87ID:RS7xz/kn0
>>109
エンジンは後でパワーアップするんだから推力不足も理由にならない
2019/09/25(水) 12:14:03.20ID:ICiRytgfd
>>118
コンセプトが変わってきてるのかもね
当初はステルス迎撃戦闘機だったのが長距離侵攻能力付け足したせいで機体の大型化により重くなりすぎカナード追加
前方ステルス性に注力してF-35みたいな戦闘攻撃機へシフトとかそんな感じへ
そして元来のコンセプトを満たせる推力が得られれば晴れて戦闘機方面へいきカナード撤去予定とか
2019/09/25(水) 12:14:12.97ID:y4atYI2Ya
対中では20年程アドバンテージあるが今後中国軍の近代化進めばどうなるか分からんから最先端目指していこう
2019/09/25(水) 12:15:35.70ID:WbebnwJfp
>>120
パワーアップする見込みがないから
2019/09/25(水) 12:36:36.14ID:4BMAjkXhp
>>116
お前そもカナード無し機の発展系でカナード入れてる上に最新型でも撤廃しとらんやろがい。
2019/09/25(水) 12:41:08.63ID:GyA8HNKJr
推力が足りないからと言うのは真っ赤な嘘
自らの証明したろ(笑)
低速で運動性能悪いから付けてるの
真っ先にカナード撃ち落としてみればいい
2019/09/25(水) 13:17:25.34ID:79YBDiuod
あれカナード無くしたら主翼小さすぎるよね
2019/09/25(水) 13:52:58.26ID:+1fKN1jbd
>>120
現状と将来一緒に語るな
128名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/25(水) 14:59:24.14ID:T4O4WkUxr
まだATF計画でロッキードがYF-22開発権を獲得してなかった頃は
どこまで本気か知らないがカナード付の機体の想像図を出してたな
80年代中頃ならステルス機にカナードは違和感持たれてなかった(笑)
2019/09/25(水) 15:58:44.65ID:Uyi0B9lcd
>>128
それどころかJSFの初期でもカナード付きがあったぞ
2019/09/25(水) 18:11:25.43ID:IL7gHqSd0
>>103
1988年にカナード付き軍用機のシンポジウムが開かれて
その冒頭あいさつでGDの主任研究員だかが

「我々の研究によりますと、カナードは戦闘機に就けるものでない事が分かっておりまして」

そのシンポはグダグダになっちまったとの事w
2019/09/25(水) 18:27:23.73ID:m5nOn9ZH0
190925
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 常設的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第48号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて
(一部改正:1.9.25)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku31-048.pdf#page=16
> 31役-8 将来ミサイル警戒装置の性能確認試験に係るPITL試験役務 カ 1.9.25
>要件 将来ミサイル警戒技術の研究試作(その1)、将来ミサイル警戒技術の研究試作(その2)
>及び将来ミサイル警戒技術の研究試作(その3)における試作契約での成果を継承し、当該調達
>に必要となる技術又は知識等を有すること。

防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第17号 入札年月日 令和元年10月25日 電気単線結線図等更新等作業 1件
納期 令和2年1月31日 >納地 防衛装備庁千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku31-017.pdf
2019/09/25(水) 18:36:22.90ID:Ssk74/qz0
F-3にカナード付いたリして(笑)
2019/09/25(水) 19:55:18.28ID:6UXUqFgGa
デキッコナイス!
2019/09/25(水) 20:03:53.29ID:EgM6o+k00
出番が来たか!

https://i.imgur.com/lHM3ZPm.jpg
2019/09/25(水) 20:05:15.03ID:llXYPGcw0
来てねえよ
2019/09/25(水) 20:32:25.62ID:EgM6o+k00
イイよ。使って
https://i.imgur.com/aMWUUUq.jpg
2019/09/25(水) 21:42:31.32ID:4bZ/NOac0
apg-82や83はどの程度のステルス探知の能力が有るんだ?
2019/09/25(水) 23:37:14.43ID:TW+rfTiU0
リークキター\(^o^)/

http://newolymp.ucoz.ru/_pu/2/75716793.jpg
2019/09/25(水) 23:43:31.23ID:04QtMkc70
F-35が言う程ステルスでないのに、ましてやそれを参考にしてカナードまで付けたJ-20のステルス性能がまともかって考えると、疑問符が大量につきますな。
単にCCV実装できなかっただけではないか?
2019/09/25(水) 23:48:50.38ID:04QtMkc70
でもJ-20のカナードは電波を透過する素材なので問題ない? 嘘っこですな。
超音速の熱と風圧と負荷に耐えうる構造体と外部素材で、電波を透過する物なんてあったか?
億万歩ゆずってガワが透過する素材だとして、それを支える構造体はどうなんだと。そいつも似たような素材でなければ、構造体がバンバン電波反射するだろと。
そもそもレアメタルすら自国で有効活用できない素材研究レベルの国が、どうして西側先進諸国でも実用化していない素材を作れると思うのか。
2019/09/26(木) 00:17:19.49ID:oqv0/DlQr
中国なんかより宇宙人だよ
新しい機体を見に来るらしいからバッチリとドライブレコーダー付けておかないと!
2019/09/26(木) 00:19:24.02ID:0/N15/wg0
J-20は台湾のF-16Vで捕捉出来るのかな?
出来るならF-15Jも改修すれば確実に捕捉出来る事になる
2019/09/26(木) 00:33:56.19ID:hbNcBA7l0
そういやJ-20はダイバータレスだよなってことでちょっくら論文読んでみたけど、ランプ幅と形状、ディフューザのアスペクト比からの結論からするに、
J-20は境界層流入をそれなりに容認して、最大流量と空気抵抗を低減する方針で設計されているように見える。
F-35はもうちょっと境界層流入にさせないような設計かも。

https://tuat.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=1051&item_no=1&attribute_id=16&file_no=1

それより、ダイバータレスにすると空気抵抗低減と、軽量化が得られるとあるわけだ。
あれほど必死になって軽量化研究しているF-3は、はたしてダイバータレスになるのかどうか。
その辺の要素研究はやってた記憶がないけど、どうなるのかな。
ただ、ダイバータレスにするとインテーク自体はデカくせざるを得ないようだ。
2019/09/26(木) 00:39:28.86ID:hbNcBA7l0
もしX-2がダイバータレスせ設計されていた場合、インテークの入り口は1.3〜1.5倍くらいの高さになったのでは? と思う。
それで何割か軽量化って感じかな。
しかし、ポストストール時にダイバータレスがどう影響するかという論文は見つからなかったので、そこんところが不明。
2019/09/26(木) 00:50:53.47ID:xoazu7Jcd
>>133
やったなヤッ太!
146名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-Brkf [111.236.2.181])
垢版 |
2019/09/26(木) 01:58:21.20ID:7RfYo3eWa
F-35のステルスは大したことないの?
2019/09/26(木) 02:18:35.48ID:hbNcBA7l0
西側諸国に売りまくっても大丈夫なくらいは抑え目
2019/09/26(木) 02:20:19.37ID:fMxbm9Xb0
まあ現状それにすら他国は遠く及ばない
2019/09/26(木) 02:46:11.54ID:GnrwvAp60
防衛装備庁の募集公示をKFX開発陣は参考にしていそうで嫌だなあ
2019/09/26(木) 03:19:30.70ID:hbNcBA7l0
どうしてそうなったかの理屈と基礎技術無しに参考にして作ってくれるなら、韓国が金をドブに捨てて国力を落とすこととイコールなので大歓迎ですよ。
2019/09/26(木) 03:19:54.64ID:loSn//880
>>146
実戦で中国の対ステルスレーダーJY-27やロシアS-400が全く反応できなかったくらいのステルスちから
2019/09/26(木) 03:27:16.32ID:ubSoQLC+0
F35がわざとステルスを抑えるとかないから

米で大量に導入するのにわざと性能を落とす意味がない
153名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 04:59:42.44ID:yMojWY7qr
F-3開発と貿易交渉とは無関係に進んでいった
F-3開発を貿易交渉に差し出せと主張してた奴は悪質だ
全く議題にもならん話を日米同盟強化だ、貿易交渉に役立つと嘘の話を主張してた
ただ、海外軍需企業に利益誘導したかっただけ
2019/09/26(木) 07:51:40.46ID:oqv0/DlQr
インドは自国だけでは月探査も上手くいっていない
今度は日印でやるのだがバッチリ決めてやるのが日本人であって欲しいね
誘導とかの次元じゃなくて生きてる間にやるかどうかだし
155名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-aklE [123.230.155.217])
垢版 |
2019/09/26(木) 08:20:10.41ID:fOJsXUvt0
>>108
MRJが複合機材を諦めた理由を調べれば判るよ。
2019/09/26(木) 08:32:54.18ID:SAzshHg70
>>155
主要な販売先である中小エアラインでは複合材料の検査機が無いとか経験不足でアルミよりも高いメンテナンス技術が必要な複合材料は敬遠されるからでしょ?
2019/09/26(木) 08:59:11.04ID:3jWxW07I0
サービス網における技術的な壁の問題だな。
複合材自体は何も問題なかった。
2019/09/26(木) 10:16:10.90ID:kf1Y9VGjr
どうせ現場が言ってるのに対処法まで提案してやってるのに中間が聞いてないとか仕事したくないとかなんだろうな
戦闘機でそいつらも撃ってしまえ
ジョウウン2号になれる!
159名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 11:14:35.92ID:yMojWY7qr
787では普通に主翼に複合材使われてるからな
2019/09/26(木) 11:25:07.01ID:6PTMU2jS0
787とA350は主翼だけじゃなく胴体もカーボンだね
2019/09/26(木) 12:00:45.10ID:VgoI0LJ20
YS11にタラップ付いてたのは地上設備が無い空港で運用する事が多いからだっけ。
162名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 12:02:02.57ID:yMojWY7qr
なんだかんだいって
複合材の航空機への使用で正解な実証データを一番持ってるのは日本だったりする
F-2も運用開始から20年近く経過している
F-2も30年以上の運用に耐えられるのなら技術的には大したもんだ
80年代中頃には技術的に確立してたのだから
2019/09/26(木) 12:03:40.66ID:d97Z485Kd
787のような中型機と違って小型機の主翼に複合材はメリットがあまり生かせなかったって理由でアルミに変更したんだぞ
2019/09/26(木) 12:15:13.13ID:VgoI0LJ20
F-3は機体全部が新素材?
フレームはクマダイマグネシウム
2019/09/26(木) 12:23:44.17ID:n1jyNa0Y0
>>164
問題はコストだなぁ。
素材のコストがかさんで費用が高騰してしまってはとっても困る。
2019/09/26(木) 12:30:55.71ID:c+W4RERKa
>>162
強度足りない癖に?
2019/09/26(木) 12:35:19.03ID:mOtxHaoZd
00年代の第一印象のままかー
2019/09/26(木) 12:42:42.53ID:mOtxHaoZd
>>163
確か、相対的に小さい翼だから軽量化のメリットが同じく小さく(超音速とかじゃないし)それでいて中小の航空会社でメンテナンスしきれるかわからなかったのですよね
169名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 13:26:05.27ID:yMojWY7qr
アンチの知識は20年更新されない

進歩がないって怖い((( ;゚Д゚)))
2019/09/26(木) 13:29:48.71ID:ASTr9hcV0
H-2Bも無事打ち上げ成功してISSにこうのとり届けられたし
アンチがウンチしていくよりは上手く行くんだよ
171名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-aklE [123.230.155.217])
垢版 |
2019/09/26(木) 14:20:19.61ID:fOJsXUvt0
>>156
違うよ、複合材では軽量化できないから、使う意味が無いという事。
172名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-aklE [123.230.155.217])
垢版 |
2019/09/26(木) 14:35:39.97ID:fOJsXUvt0
>>170
貨物機を軌道に乗せるだけの簡単なお仕事です。
2019/09/26(木) 15:01:10.86ID:GnrwvAp60
>>150
なにを開発しなくてはいけないか、ってレベルの話ですよw
2019/09/26(木) 15:05:59.96ID:Ma2pDa+C0
>>170
別に今回のH-IIB打ち上げに携わった方々を貶める気はないが
ロケットとしては最も簡単な仕事の類だから
それに成功したからと威張るのはどうかと思うぞ
2019/09/26(木) 15:09:01.36ID:uA8+4qwrp
打ち上げに成功したこと自体喜ぶべきだろう
なぜ喜んではいけない?
妬み?
2019/09/26(木) 15:13:38.77ID:ffRUxBOMr
H-2Aの墜落、いや爆破の時のように羽に、想定外の気体の流れが当たっただとか、鋳造の質がいまいちだったとか、コストダウンは更にその危険が伴うからH-3も心配だ。
タイで元スズキの人がやっている水陸両用車も滅茶苦茶人気あって予約もあったのに、車検の寸前でコストダウンのためメーカーを変えた金属が疲労亀裂を起こしてダメになったし
2019/09/26(木) 15:18:53.56ID:ASTr9hcV0
JAXAの手を離れてMHI主体での打ち上げ初だったんでしょ
民間に払い下げられて低コスト化を計った第一号だから成功の意義は大きい
2019/09/26(木) 15:28:32.27ID:+YKi9A7x0
おっ、なんだ?
ロケット界の海原雄山がいるみたいだな
2019/09/26(木) 16:25:16.66ID:f8FO4coLp
>>171 あれは言い訳だと思うぞ。 国の補助金をもらってたのにできませんでしたと言って返金したから済むような問題ではない。
多分技術的に難しかったから早々に諦めたんだろう。

https://www.mhi.com/jp/company/technology/research/researcher/manufacturing_aircraft_1.html
2019/09/26(木) 16:27:51.88ID:f8FO4coLp
>>174 世界のロケットがどれだけ打ち上げ失敗してると思ってるんだよ。

ロケットなんてそうそう経験を積む機会がないから経験値を積むのは難しいんだよ。 日本のように民生経験を生かせる国は少ない。
2019/09/26(木) 17:03:03.48ID:oxSAODDI0
>>76
> 正直言ってライターが事の成り行きが理解できてない以上に
> 事実を認めたくなのではと思ってしまう
>
> 少し前までいたアンチ国産の「まだ決まってない君」と同じ心理状態ではと思う

そんな幼稚な理由でアンチする奴なんているかよ。
お前と同次元で他人を語るな。
182名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-Brkf [111.236.28.46])
垢版 |
2019/09/26(木) 17:33:45.78ID:+5a9I7yPa
軍事ライターなんて幼稚では?
2019/09/26(木) 17:34:02.08ID:sACsBKku0
自国打ち上げ出来ない国の妬みだろ
2019/09/26(木) 17:34:12.70ID:c+W4RERKa
>>180
経験がないのを失敗した原因にするならXF-9も自ずとwww
185名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 17:36:22.51ID:yMojWY7qr
現実的でまだ決まってないとか言ってる時点で低レベル
2019/09/26(木) 17:38:40.74ID:+YKi9A7x0
3ヶ月後が楽しみだ。
某先生はどんな作文書くのかな
2019/09/26(木) 17:39:49.21ID:87w1AWKZ0
>>171
理由が複数あるっていうのは高等教育受けてないと理解出来ないらしいよ

まだ頭脳が発達していない低年齢では答えが1つでないと混乱するので、正解は1つという教育をする

正解が複数ある問題はき高等教育になってから

君の知能は幼児並みって事かなあ(笑)
2019/09/26(木) 17:46:05.77ID:oxSAODDI0
>>182
ニートオジサンより幼稚って事は無いだろ。
2019/09/26(木) 17:51:12.83ID:QrlCJzCvH
もう決まったとか言って何ヵ月たつんだよ……
早期にするんだから本当に決まってるなら勿体振らずにすぐ出すだろうな
190名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 17:51:29.76ID:yMojWY7qr
まだ決まってないと言い張って間違いでした

恥ずかしい(*/□\*)
2019/09/26(木) 18:04:35.30ID:QrlCJzCvH
今どうなってるかという話であって何になるか当てっこしてるじゃないんだぞ?
概算要求でも前からあった物に毛が生えたような物しか出て来なかったのに間違っていたのはどっちだよと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況