X



改憲して自衛隊を軍隊にすると?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 01:48:59.70ID:rFPhBauE
自衛隊を軍隊にするとどうなりますか。
メリットとデメリットを教えてください。
2019/10/03(木) 14:06:19.53ID:f4IANaGR
敗戦前までのクソな旧日本軍が復活するのなら今のままでいい
104名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 14:06:32.18ID:orxyNLkq
>>102
法に定めた権限を超えたら罪に問われるのは当たり前だ

防衛出動時の武力の行使においては
「国際の法規及び慣例」と「事態に応じ合理的に必要と判断される限度」

国際法違反や政府の定めた限度を超えたら罰される
2019/10/03(木) 14:13:45.12ID:YhvQOdQq
>>104
その国際慣例だの事態に応じた合理的な判断だの曖昧すぎる基準は部隊行動基準を作成する時の
具体的な想定事案に関わるだけ

実際に合理的かどうかを判断せずに済ます事は無いんだが?
武力行使が決まったら国際慣例や合理的な判断で何でもできるとか思っちゃったのかね
106名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 14:22:53.80ID:orxyNLkq
>>105
判断するのは一義的には上層部およびその意を受けた警務隊なりだな
そこにまず判断してもらえ

というか武力の行使の場面で何を恐れてるんだか
ミサイルを戦車に撃ったら訴追されるとでも考えてるのかな
警察権限行使の場面ならわからんでもないが
2019/10/03(木) 14:33:29.39ID:YhvQOdQq
>>106
いや軍法なんて無いし軍事裁判も存在しないから規定を逸脱してる場合の正当性の判断は
一般裁判で問われるんだが?
108名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 14:46:57.79ID:orxyNLkq
>>107
送検するかどうか判断するのはまずは警務隊なりの判断だな
警務隊がああこいつ国際法違反だわこれはアウトだわって送検したんなら諦めて裁判受けとけ

一般裁判で争われる事態にしたって争点は国際法に違反したかどうか、政府の定めた限度を逸脱したか否かの二点だけだぞ防衛出動時

そこらへんはICJの判例も参照することになるだろうしそこまで問題にはならんわな
2019/10/03(木) 14:54:38.61ID:YhvQOdQq
>>108
いや裁判になるのは自衛隊法に違反してる場合だぞ?
部隊行動基準に違反した場合も正当性があるか一般裁判で判断されるんだよ

だいたい部隊行動基準は政府が決める物でそれこそシビリアンコントロールそのものなんだが?
110名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 15:03:04.53ID:orxyNLkq
>>109
自衛隊法違反がその時点で確定してんならおとなしく服役しとけ
2019/10/03(木) 15:08:45.09ID:YhvQOdQq
>>110
現場で政府が想定した状況を逸脱した事態になったら現場指揮官全員裁判所送りかよ
馬鹿も休み休み言えよ
112名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 15:13:24.45ID:orxyNLkq
>>111
バカはお前だよ

部隊行動基準に該当しない行動したら裁判ってどこに書いてある
罰則規定はどこにある
存在しねぇよそんなもん

部隊行動基準は、「国際の法規及び慣例並びに我が国の法令の範囲内で」作 成するものである。
したがって、部隊行動基準は、本来法令等において定めら れるべき事項を法令等に代わって定めるものではない。

わかるか
法律と違ってあれ事態に法的拘束力はない

あくまであれを守る限り法令に違反しないってだけであって
あれに該当しない行動が即ち法令違反になるわけではない
113名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 15:17:41.68ID:orxyNLkq
>>111
部隊行動基準に反した行動に対して、防衛省から行政罰が与えられることになるはなるだろうが、それを判断するのは防衛省だわな
裁判所が法令に違反してるかどうか判断するにあたってはあくまで自衛隊法に違反してるかどうかが問われるわけで、部隊行動基準は法令等に代わるものではない

これを法令として適用したら普通にそっちのが違法だよ
2019/10/03(木) 15:21:19.01ID:YhvQOdQq
>>112
馬鹿に馬鹿呼ばわりされるとはな
部隊行動基準は自衛隊法の正当な業務で罪に問われる事は無いという正当な業務を
決定する物なんだよ?

だから政府が決定するしシビリアンコントロールとして機能するんだよ
当然逸脱すれば自衛隊法違反だし正当性を一般裁判で問われる事になる
だいたい正当性を裁判で問われるのは罰則でも何でもないから
115名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 15:29:19.40ID:orxyNLkq
>>114
違うぞ
これ読め
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/2000/az20010201_00777_000.pdf

法令の範囲内で定めてるだけで、これを守る限り法令に違反しないと定める限度を作ってるだけ
◎二重丸の外側が自衛隊法で、内側が自発的に定めた部隊行動基準という限度なのね

部隊行動基準に該当しない行動が法令違反になるというなら根拠法令しましてみな
存在しねーから

法律の委託無しに刑罰定められるわけねぇからな
2019/10/03(木) 15:41:43.31ID:YhvQOdQq
>>115
日本語が理解できないようだが部隊行動基準が法令で定められた可能な行動の範囲
逸脱すれば法令違反である正当性を疑われるのは当然の事

だいたい自発的に決めたも何も軍事の素人に作らせたら話しにならないから
自衛隊側で作成してるだけで政府が認可するものなんだよ

だから状況が変わっても政府が認可しないと変えられないし認可の下りないような
部隊行動基準は作れない
逸脱すれば正当性があるかを一般裁判で争う事になるし正当性が無いと判断されれば
一般刑法に基づいて処罰がなされる

裁判される事が刑罰だと思ってる艇脳なのかな
117名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 15:42:27.68ID:orxyNLkq
部隊行動基準で定める限度は
「政策的判断に基づき部隊等がとり得る対処行動の限度」であって法律上の限界値とは違う

法律上OKだけど政策判断上NGって時にその限界値を示すけど、それを破っても即座に法令違反になるかどうかは別
まぁ自衛隊法の「命令不服従」に該当する可能性はあるし、防衛省の行政罰としての停職や懲戒免職食らう可能性はあるが
118名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 15:44:13.94ID:orxyNLkq
>>116
刑罰ってのは裁判でもって示されるものだろ
他に何がある

で、部隊行動基準違反を裁判にかける根拠出せ
あるわけねぇがな
2019/10/03(木) 15:49:02.12ID:YhvQOdQq
>>117
余計に頓珍漢な事言い出したな
部隊行動基準は自衛隊法の正当な業務の範囲を定めた物で逸脱した場合は正当な業務と言えるか
問われる事になるんだよ?

法律上の限界値なんてのは正当かどうかの判断がなされた時点で決まるんだが?

逸脱すれば一般裁判でその正当性を判断されてしまう
処罰されるのは正当性が認められなかった場合に初めて罰則が与えられる
理解できたかな?
120名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 15:50:58.11ID:orxyNLkq
わかんねぇかなぁ
部隊行動基準は「政策的判断に基づき部隊等がとり得る対処行動の限度」を「国際の法規及び慣例並びに我が国の法令の範囲内で」作成するもので、
結局論点になるのは「法令に違反したかどうか」なんだが
で、全ての状況を網羅したわけでもないと書かれてるから、そこも「法令に違反したかどうか」でしかない

部隊行動基準を守る限り確実に合法なのは保証されてるけど、それに該当しない行動が即座に違法状態に直結するわけじゃないんだけども
121名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 15:55:01.29ID:orxyNLkq
>>119
違うって

部隊行動基準は

「政策的判断に基づき部隊等がとり得る対処行動の限度」を定める
ただし 「本来法令等において定められるべき事項を法令等に代わって定めるものではない」
また「部隊等の長が判断すべき全ての事項について、逐一 指示を与えるものではない」
よって、「法令等の範囲内で、部隊行動基準によって示される対処行動の限度において、的確な任務遂行に努める必要がある」

法令の範囲内で、部隊行動基準で示される対処行動の限度で行動しろ、と
法令の限度と部隊行動基準の限度を違う概念として扱ってるのね
2019/10/03(木) 15:59:54.56ID:YhvQOdQq
>>121
自分で書いてて変だと思わないのか
部隊行動基準は業務の正当性を認められた範囲を記した物なんだよ
逸脱すれば正当性があるかどうかを判定される

だから裁判で正当性を判断するんだが?
123名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 16:03:48.84ID:orxyNLkq
>>122
裁判になる根拠法何よ
裁判になるかどうかは法令に違反してるかどうか、その一点

正当性を判断する方法は裁判だけじゃないぞ
降格や停職、懲戒免職っていう行政罰を下す手段もあるし、部隊行動基準違反だけならそっち適用だろ
合わせて命令無視なら自衛隊法の命令服従義務違反が追加でそこで裁判になるし
更に自衛隊法の各条文に違反しているならそれについた裁判になるだろうが
2019/10/03(木) 16:35:40.93ID:YhvQOdQq
>>123
だから法令に違反してるかを裁判で判定されるんだよ
逸脱行為の正当性を判断するのが裁判所じゃなかったら誰がやると思ってるんだ?
軍事法廷や軍法がある国ならそれが役目を果たしてるが日本には無いんだよ?

まさか自衛官に裁判権があるとか思ってるのかな?
125名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 16:41:36.70ID:orxyNLkq
>>124
司法警察官たる警務官が自衛隊法その他の法令に違反してる重大な疑いがあると判断して検察に送致し、その警務官の意見を受け入れた上で起訴すれば裁判になるわな
あるいは現行犯で通常の警察官に逮捕されて送致されてもそうなるが
そうなったら大人しく裁判受けるべきだがそれについて特に問題はないわな
2019/10/03(木) 16:50:56.58ID:YhvQOdQq
>>125
だから部隊行動基準に逸脱してる場合は正当な業務と言えるか判断しないといけないから
裁判所送りだと言ってるだろ

一般犯罪と勘違いしてるのか?
命令に従って出動して想定外の事態に遭遇すれば判断する立場の自衛官は全員一般裁判所で
裁判を受ける事態になる可能性があるって事なんだぞ
127名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 16:54:50.87ID:orxyNLkq
部隊行動基準がどうかは関係なくあくまで法令に違反してるかの観点をもって、
同じ自衛官の警務官が「これはまず間違い無く法令違反」と判断して送検するような事案ならむしろ大人しく裁判受けとけ
128名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 16:56:13.92ID:orxyNLkq
>>126
懲戒処分で抑えられずに正当な業務でないと警務官が明確に判断できちゃうようなことやらかしたやつは刑務所ぶち込んどけ
2019/10/03(木) 17:06:03.41ID:YhvQOdQq
>>128
だから正当な業務といえるか判断するのは警務官でも上官でもないと言ってるだろ
裁判権なんて無いんだよ?
軍法と軍事法廷があれば判断はそこがやる

日本には無いから裁判所で裁判官が判断するんだよ
130名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 17:09:01.52ID:orxyNLkq
>>129
裁判の前段階で起訴するかどうかを検察が判断し、その更に前の段階で自衛隊犯罪については原則的には警務隊が送検するか否かを決定する
仮に警務官が「厳重処分」の処分意見を添えて送検するような事案をやらかした奴ならそのまま裁判所で裁いてもらうのが妥当
むしろ起訴猶予になったらびっくりする
2019/10/03(木) 17:19:05.07ID:YhvQOdQq
>>129
ROE逸脱は起訴するかどうかなんて刑事裁判みたいな手順は無いんだよ
正当性の判断は裁判でしか判定できないから

一般刑事罰と同じに考えてる時点で軍法の理解が無さ杉
2019/10/03(木) 17:19:48.89ID:YhvQOdQq
おっとアンカミス
>>129じゃなくて>>130
133名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 17:20:19.02ID:orxyNLkq
>>131
根拠法が存在しないのでそのような処理は不可能
裁判なしで刑事罰にかけることはできない
134名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 17:23:14.40ID:orxyNLkq
>>131
起訴手続きなしで裁判を行うことはできない
2019/10/03(木) 17:30:48.50ID:U54j1nKq
>>103
ttps://mltr.ganriki.net/unc0018mx.html
>よく自衛隊は軍法会議がないから軍隊ではないという珍説をネットで
>見る事が出来ます.しかしこれは間違っています.なぜなら
>同じ第二次政界大戦敗戦国のドイツ連邦国防軍もその前の前の
>ヴァイマル共和国時代のドイツ共和国国防軍も軍法会議を廃止しており,
>軍刑法を通常裁判所の刑事法廷で裁いているからです.
2019/10/03(木) 17:36:37.77ID:YhvQOdQq
>>133
根拠法は自衛隊法なんだが?
正当な業務かどうかを裁判で判定する
当然一般裁判所で裁判するんだから起訴される事になる
137名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 17:39:55.02ID:orxyNLkq
>>136
何条だよ

どこに起訴手続き省略の条文がある
刑事訴訟法第247条の例外規定を明記してない限り公訴権限は検察官しか持たないし、そもそも検察への送致権限も司法警察職員しかもてねぇよ

起訴手続き省略で裁判できるってすげぇやべえぞ
2019/10/03(木) 17:49:38.68ID:YhvQOdQq
>>137
ちげーよ
起訴するかしないかて判断する手順なんか無いと言ってるんだよ
嘘でも書かない限り報告書出せば部隊行動基準を逸脱したかなんて分かるんだから
逸脱に合理性があって正当な業務だったかを裁判所で判断される

起訴手続きは一般裁判と同じに進んで一般裁判として結審する
139名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 17:55:45.58ID:orxyNLkq
>>138
一般裁判と同じなら警務官が犯罪成立と判断して送致して、それを受けた検察官が起訴相当と判断して公訴してるんだろ

なら大人しく裁判受けとけ
何も問題ない

ついでに警務官が「厳重処分」の意見添えるような案件ならそのまま有罪で問題なし
2019/10/03(木) 18:04:09.65ID:YhvQOdQq
>>139
オツムが悪すぎてループしてるのかよ
起訴するかしないかの判断なんか無いんだよ
正当性があるかどうかを裁判所で判断するんだからな

有罪の可能性が高いから起訴されるんじゃないんだよ?
判断の正当性を裁判で判断されるんだよ
141名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 18:05:58.28ID:orxyNLkq
>>140
裁判所にそんな機能ねぇし根拠条文も存在しないのでされません
2019/10/03(木) 18:16:40.51ID:YhvQOdQq
>>141
は?
裁判所は被告の行動が合理的かどうか判断をするし武器の使用を認める自衛隊法が法的根拠だが?
あー見えない見えないでつか?
143名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 18:17:33.97ID:orxyNLkq
>>142
存在しないものを見ることはできないからな
何条だよ

自衛隊法の違反についての裁判って一般刑事裁判でしかないぞ
144名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 18:21:57.01ID:orxyNLkq
>>142
つか自衛隊法において罰則規定って第九章罰則に明示されてるがこれ普通に刑事裁判の手続き必要だし、部隊行動基準違反が起訴手続き省略される根拠とか一行も存在ないからな
2019/10/03(木) 18:27:49.47ID:YhvQOdQq
>>143
自衛隊員の武器の使用に関する条項が何条あると思うんだ?
武器の使用の正当性に関わる全てだよ

今までROEに関する裁判が無いだけ
運用が始まってからまだ紛争も逸脱者も居ないからな
146名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 18:30:03.17ID:orxyNLkq
>>145
武器の不正使用は自衛隊法第118条第4項で一括刑事裁判だし、他の規定も別の刑事裁判になるよ

つーか刑事裁判以外で裁判所を動かすとなれば刑事訴訟法の例外を設けないと無理だから
何条だよ刑事訴訟法の例外規定
2019/10/03(木) 18:30:43.00ID:YhvQOdQq
>>144
また誤魔化しか
起訴手続きが省略なんて言ってないわけだが?
一般刑事事件と違って起訴するかしないかの判断手順が無いだけ
148名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 18:31:48.61ID:orxyNLkq
>>147
その例外条文が存在しないのでそのような裁判が開かれることは永劫ありません
149名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 18:34:00.61ID:orxyNLkq
そもそも起訴をするしないの判断がない、なんて荒唐無稽な裁判は日本には存在しない
全自動起訴なんて特級の例外規定日本にあるわけねぇだろ
2019/10/03(木) 18:47:03.00ID:YhvQOdQq
>>148
例外でも何でもない国家公務員法違反
起訴しないのはROEの無効と同意なのでしない選択が無いだけ
151名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 18:49:57.66ID:orxyNLkq
>>150
国家公務員法何条違反で何条に基づき罰則が与えられるのか言ってみろ
まぁ無理だな
適当な法律並べて煙に巻こうとしてるだけだなお前

それを可能とする条文は存在しませんのでそんな裁判は不可能です
2019/10/03(木) 18:58:42.21ID:YhvQOdQq
>>151
だから何回も書いてるだろ
自衛隊法の正当な業務において武器の使用が認められる条項全部だよ
まさか自衛隊法が公務員法なのすら知らないのか?
153名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:00:44.65ID:orxyNLkq
>>152
武器の使用が認められる条項全部の違反は9章に全部纏められてるから
それが自動的に強制起訴になる例外条文出せ

自衛隊法の違反は全部9章にまとめられててその内容しか起訴できないから
罰則規定のない内容を起訴することはできねぇぞ
154名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:03:34.05ID:orxyNLkq
>>152
つーか自衛隊法9章の何処に部隊行動基準違反があるんだ
あと何処に例外なく強制起訴になる刑事訴訟法の例外条文があるんだよ
2019/10/03(木) 19:07:39.49ID:YhvQOdQq
>>153
だから起訴しないのはROE無効と同意だから起訴しない選択が無いと言ってるだろ
例外も糞も無い

部隊行動基準の逸脱という正当な業務とはいえない行動の可能性がある限り正当性を
裁判で証明されなければ違反条項の処罰対象なんだが?
156名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:07:52.87ID:orxyNLkq
そもそも罰則規定のない法条文で裁判してどういう判決出すつもりだな
法に定めのない罰でも与えるのか
157名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:10:23.34ID:orxyNLkq
>>155
基礎理由となる条文出せ

罰則規定のない条文は「具体的な争訟」にならないから裁判の対象にはそもそもならない
どういう裁判結果出す気だお前

あと自動的に起訴される根拠出せや早く
2019/10/03(木) 19:11:10.57ID:YhvQOdQq
>>156
だから正当な業務以外での武器の使用は罰則もある違反事項だと言ってるだろ
オツム鳥頭か
159名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:11:49.59ID:orxyNLkq
>>158
お前が法律理解できてないし具体例も出せないだけでしょ
2019/10/03(木) 19:14:00.08ID:YhvQOdQq
>>159
アホらしい
自分でググって条項見れば分かるだろ
一々コピペなんかしてられるか
161名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:15:11.01ID:orxyNLkq
>>158
つか正当な理由なく武器を使用したなら
自衛隊法118条4項に基づき警務隊なりが検察送致して、検察が起訴相当かな有無を判断した上で起訴か起訴猶予なんだが

自衛隊法118条のどこに強制起訴条項あるんだよ
162名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:16:01.94ID:orxyNLkq
>>160
自分の言ってることが間違いだと気づいたから貼れないパターンだね
勉強になったな
感謝しろよ
2019/10/03(木) 19:18:29.16ID:YhvQOdQq
>>162
条項一つしか見つけられないのか
そんな情弱じゃ教えてやっても無駄だったな
164名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:24:32.98ID:orxyNLkq
>>163
いや、その9章の全て、普通に起訴手続き必要だから
お前が言ってるような起訴判断すっ飛ばすような条文一つもないから
165名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:25:30.16ID:orxyNLkq
>>163
ほんと知ったかぶり得意だなお前さん
2019/10/03(木) 19:27:40.47ID:YhvQOdQq
>>164
本当にそれしか見つけられなかったのか
哀れすぎるわ
167名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:29:49.45ID:orxyNLkq
>>166
お前のいう起訴判断が省略されるような条文や部隊行動基準違反を咎める内容は存在しないからな
存在しないものは見つけられんわな
2019/10/03(木) 19:32:17.58ID:YhvQOdQq
>>167
不起訴はROEの無効と同意だからあり得ないと教えてやったのも理解できない低脳か
169名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 19:35:48.36ID:orxyNLkq
>>168
そのような事実が存在しないのだから理解なぞ無理

部隊行動基準は法令じゃないという大前提が理解できない時点で大問題だわ
そんで、具体的な条文出してみろ
ないものは出せないわなぁ
2019/10/03(木) 19:49:34.76ID:YhvQOdQq
>>169
法令でなくても法的根拠の有る規定だし自衛隊のとり得る具体的な対処行動の限度を示した
政府指針なんだが?
部隊行動基準の逸脱は正当な業務の逸脱で正当性を裁判で認められない限り自衛違法の
武器使用の範囲外となる

部隊行動基準にかんする国会答弁の通り
171名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 22:48:16.45ID:orxyNLkq
>>170
そのような国会答弁は存在しない
嘘はいけない
172名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 22:55:50.15ID:orxyNLkq
>>170
なお法的根拠は無い
部隊行動基準の制定に関する慣例はあっても、部隊行動基準そのものは政令でもなんでもない
また同訓令には罰則規定は無し

また日本の法律構成上政府指針程度を根拠に裁判を提起することは出来ない
173名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 23:04:44.94ID:orxyNLkq
つーか、自衛隊法=部隊行動基準という説を仮に採用するなら、踏み越えた時点で大人しく犯罪者として服役しとけ
2019/10/03(木) 23:55:22.76ID:YhvQOdQq
>>171
情弱丸出しだな
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/190/touh/t190088.htm
国が定めた自衛隊がとり得る具体的な対処行動の限度を逸脱すれば正当な業務では無くなる
したがって武器使用の根拠も失われる
逸脱行為の正当性が無い限り自衛隊法違反

裁判で逸脱がやむをえない事だったと正当性が認められれば違法行為ではなくなる
だから裁判をするしかないわけ
2019/10/04(金) 12:32:23.70ID:CF60QL4B
>>135
>なお,自衛隊法の罰則は旧軍の軍刑法とほぼ近い内容となっているので
>独自の軍刑法を制定する必要はないかと思われます.
>実際陸軍刑法と自衛隊法の罰則を比較してみるとほぼ近い事がわかります.
2019/10/04(金) 22:00:35.20ID:L45Wa+ne
改憲などさせません
今極めました
177名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 01:23:13.70ID:4YuEvOU2
少子化で自衛隊になる人まで減ってるのに、米国の手足になり、
「戦闘が激しいイランイラクまで行かせたり、アフリカまで行って、自衛隊が活動する必要があるの?」というのが議論すべき点です。
安全な地域だと嘘をつき、実際は爆撃され自衛隊の負傷者も出たサマワの責任をとれ

安倍は腐った売国奴w
178名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 18:40:04.94ID:WTMsDmma
>>66 >>67
交戦権の否定は戦時国際法で保障されている権利を放棄する趣旨と解釈されているぞ。
どのみちゲリラとかは捕虜になった者の権利など保障する気ないけどねw

ところで無防備都市宣言も戦時国際法に基づいた権利なのに
交戦権を否定している自称平和主義者は無意味に出したがるのだろうか?
それに戦時の権利なのに平時に出したら本来は色々違反してない?とも思うが。

欠陥だらけで憲法の存在価値が無い事が問題の本質だと考えている。
亀レスで横から失礼しました。
179名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 13:59:40.36ID:xeDR1Ky5
>>1
名称なんてどうでもいいよ。
陸海空軍とか、自衛隊など具体的に書かない方がよく、第1項はほぼそのままで、
第2項は『軍事力は,前項の目的(国際平和)及び我が国の平和と安全,独立を守るため,
これをこれを保持し,法律と内閣に従いこれを行使する。』と記述する。

意外と重要なのが第66条3項を『内閣は,行政権及び軍事力の行使について,
国会に対し連帯して責任を負う。』と改正する。
※ 「軍令権」を「国家の三権(行政権)」に含むと解釈するのは立派な国際法違反だからね。
180名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 10:26:54.16ID:cDb6/2Qx
多くの国民は、いままで平和憲法でうまくやってきたのに、
今更なんで、憲法改正なんだよ?
って思ってるだろうな。

自衛隊の明記とは、なんで自衛隊が存在しているのかの理由について書くわけだが
理由のなかで、集団的自衛権の行使というのを憲法に、書き加えるだろう

そのための憲法改正だ。
181名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 10:28:56.53ID:cDb6/2Qx
年々増大している、中国軍に対抗するためには、憲法改正は、絶対必要だと思うね。
182名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 14:24:19.78ID:LhNBWq/A
>>180
集団的自衛権は国際法や条約による義務を遂行するための権利のうちの1つであるから
サヨク以外の識者・専門家なら集団的自衛権の行使は憲法第98条の問題だと答える。
よって第9条2項と第98条(国連憲章などの国際法規の順守)が矛盾する。

そもそも1項の「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し」とも2項は矛盾する。
183名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 14:44:52.86ID:LhNBWq/A
あと第1項の方も「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、外交の手段として武力による威嚇又は武力の行使は、
永久にこれを放棄する。」と修正しないと国連憲章第8章などと矛盾する。

これは国際紛争という語句が指し示す事象が国際法だと年々に拡大しているため
「国際紛争を解決する手段として」は曖昧で国際法との整合性が問題になる。
184名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 17:40:36.68ID:cDb6/2Qx
>>183
整合性の統一は、軍事クーデターでも起こって政権が変わらない限り無理だろうね
憲法改正は、現行法律では、とてもハードルが高い チャンスもそう多くないと

憲法第98条だけじゃ弱いだろうね

1歩踏み込んで、集団的自衛権の行使を憲法に書き込むことが重要なんだよ
矛盾は残るけどね。
185名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 18:53:51.41ID:LhNBWq/A
>>184
1項の国際法との文言の整合性の問題は歴史的なことなので残しておいてもよいと思いますが、
それは理由を説明(教育)することが条件とすべきですね。

憲法が制定された当時だと国際法的にも「国家間(外交上)の争いごと」の意味であったが、
サヨク(国際的にはアメリカン・リベラルなど)がその時の自分の都合で他国の内戦を援助したり、
人身売買組織を援助して、人身売買を批判して、人身売買組織の掃討を人権云々と批判する。
1つ1つの言葉は綺麗だが、やっていることは最低最悪の外道で、自分の手は汚さない。
何枚も舌を使い分け、汚れ仕事と不幸を当然のように他人に押し付ける、それがサヨクです。
ゲリラとの交戦も紛争と言い出しているから、人道法の原理原則なんてもう完全に失われている。
この先どこまでぶっ飛んだ事を言い出すのか...

これをちゃんと伝えサヨクはナチに勝るとも劣らないことを教育の現場で教えるなら問題ない。
186名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 18:41:34.83ID:7RXRrrnG
>>185
共産主義国家は、独裁国家であって、
民主主義でもなければ、人権擁護の概念もない
というのは、みんな知っていることだから

そして、中国が今圧倒的な力をもって、アジアを支配しようと動き出していると
187名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 19:31:02.41ID:Hv4H7uSc
>>186
共産主義もだが、ここでは特に社会主義に共感するやつらの非道さのこと。
自分勝手に紛争と主張して、人道法に違反する人道云々などを説くカルト集団。

それに1項は同時通訳のような語順の文面なので日本の憲法としておかしい。
どの道「ふ」を「う」に修正したりするなど言葉遣いの修正が必要なのではないか?
誤字を修正する際の後回し案件であることは同意だが。
188名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 19:57:22.48ID:Hv4H7uSc
憲法第9条改正の私案

  安全保障及び国際平和
  第1項 日本国民は,正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し,
      国権の発動たる戦争と,外交の手段として武力による威嚇又は武力の行使は,
      永久にこれを放棄する。

  第2項 軍事力は,前項の目的及び我が国の独立を守り,
      国民の平和と安全を保障するためこれを保持し,
      国会の決議及び内閣に従いこれを行使する。

解説
  第1項は現代風に文面を整えただけで内容の変更ではないため改正の必要性は低い。
  第2項では戦力保持の目的及び文民統制を規定する。
  ここで「前項の目的」とつけることで「『集団的自衛権の行使』は原則的に義務」となる。
  集団的自衛権がある・ないではなく、集団的自衛は国際的な義務ともっと踏み込むべき。
  「国会の決議」は基本は法律のことを指すが、承認などの「特別な議決」も含まれる。
189名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 02:14:09.52ID:uCyieGiJ
メリットとデメリットを教えてください。
190名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 18:54:56.36ID:tQSXWoDa
メリットとして法律整備や国会審議で下らない事でgdgdしなくて済むようになる。
機能しない形骸化された憲法でなくなる。
そもそも憲法といえど防衛力や交戦権の否定など、自然法に反しているなら無効である。
自衛権に基づいた軍隊と文民統制の理念を載せることで憲法として有効なものになる。
憲法が有効になることで1項に反する武力使用はできないことを確認できる。

デメリットは9条バリアがなくなる。
ただし9条がバリアしているのはサヨクが大好きな狂った国だけなので
日本国民にはデメリットではないし、自由主義諸国には日本が強力な
パートナーとなることで、相互の安全保障がより確かなものとなり、
また日本の国際的な立場が向上することは、サヨクにとってデメリットとなる。
中共の拡大を阻む・牽制することになるのでサヨクが発狂する。ことくらいかな。
191名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 23:15:12.84ID:6YOHZecU
>>190
必ずしも、サヨクだけが困るわけじゃないから
話が難しい
192名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 23:17:08.35ID:6YOHZecU
>>190
平和憲法が、あったから
朝鮮戦争にも、ベトナム戦争にも、自衛隊を出さなくて済んだともいえるだろ
2019/10/20(日) 01:06:28.94ID:WHEv48gq
要するに日本はアメリカの属国でアメリカの都合でいいように使われる国なんだよね
その歯止めになってたのが憲法9条でもあるので、独自の国家戦略がないまま
歯止めだけを外しちゃうなんて政策は売国的行為とも言える

そもそも昔からまともな右翼は反米だからね
194名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 08:45:13.94ID:QeW/hoGz
>>193
でも時代が変わって、ソビエトは崩壊し、
代わりに、中国が台東しているのが現状だ
今では、1国で中国に対抗できる国は、アメリカだけになってる
そのための、国家戦略が必要だよね。
195名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 09:04:44.10ID:QeW/hoGz
今、アメリカと中国は、貿易問題で関係は悪いけど、
トランプが、選挙で負けて、民主党政権にでもなったら
どうなるかな
2019/10/20(日) 12:34:17.70ID:vE3T7Znc
>>192
朝鮮戦争時は日本が被占領状態だったわけだが・・・
197名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 13:26:21.16ID:52l/3eLF
>>192
現在は国際情勢が違う。
それと朝鮮戦争やベトナム戦争は両国と防衛協定を結んでなければ、
その政府からそれに基づいた援助要請を受けてもいない。
つまり国際法の「集団的自衛の構成要件」を満たしてないよ。
要件を独自に狭めて解釈するのはありだろうが、拡大解釈は違憲でしょ。
これアメリカに言われたから行使してよいとかの権利じゃないからね。

>>193
それはストレステストを原発停止しておこなうと同様の主張だぞw

>>195
アメリカ民主党政権が北朝鮮を勢いづかせたのと同じことになりそうだからな。
どのみち日本独自の国家戦略が必要になるのに後手に回ってしまっている。
198名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 22:27:48.86ID:QeW/hoGz
>>197
公式にはね.....
人を出せ!って要請は、内密には、散々言われ続けていたらしいよ。

後手に回ってしまっている
うーん、物事には、きっかけが必要なんじゃないの
改憲の一番の障害は、政権与党内の公明党だと思われるんで
あいつらを黙らせるような、政治的な事件が、起こるかもしれないよな

例えば、香港で軍が介入して天安門事件のような状態になって
戒厳令がひかれちゃうとかね。
2019/10/21(月) 15:31:26.22ID:A2PS9Cc3
比嘉毎
200名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 15:31:38.88ID:A2PS9Cc3
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
201名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 17:40:12.20ID:9/uOu/jh
>>198
アメリカからじゃなくてベトナム共和国から「人を出せ!」って内密に言われていたの?

次にベトナム戦争はアメリカが送り込んだカトリック教徒の政府により仏教徒弾圧があり
かつ枯葉剤の使用等の国際的な平和と安全に関する均衡を乱す行為があった。
個別的自衛か、集団的自衛か以前に、それらの行為が自衛の範疇を逸脱している。
仮に参戦したとしてそれを集団的自衛権の行使と解釈させる方が強引なのだが。

憲法9条2項がなくとも1項に違反しているで終わる話なのだから
2項の改憲で参加させられるなら現行憲法でも参戦させられることになる。
202名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 19:38:22.96ID:77lxxgPd
>>201
ベトナム戦争に参戦していた国は、アメリカだけじゃないだろ
タイ、オーストラリア、フィリピン、ニュージーランド
でも、一番多いのは、韓国軍だ
聞いた話だと、アメリカからの経済援助目当てに人を送り込んでいたとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況