軍事板ストッピングパワー徹底議論スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/02(水) 21:01:03.01ID:2y5xld9X
なにかとスレの本題から脱線しがちなストッピングパワー議論
そんな時はこのスレで心置きなく徹底的に議論しましょう!
2020/04/07(火) 21:56:55.47ID:yZaHpekO
糖質かな
2020/04/07(火) 22:58:32.55ID:60fqq/Wv
>>457は5.56oで熊をワンショットキル出来ると言い張る人ではないんだ…取り敢えずは。

で、9oで十分だが、22LRはとさすがに弱すぎるという理屈は?
あとワンショットストップはどうなの?
44Magでも9oでも22LRでも1発で良い理屈になる訳でしょ?

しかし撃ち合いで必ずしも急所に当てられる訳ではない→つまり半矢で行動阻止する前提だ。
その半矢で行動阻止するのに「44Magなら1発、9oなら3発、22LRなら止まるまでひたすら撃ち込む」、
という123理論が何故受け入れられないのか分からんな。
(とりあえず"45ACP、40S&W、9oに大きな差はない"という基準の取り方は置いとくとして)
2020/04/07(火) 22:59:54.73ID:fMQ/4WTb
>>457
マンストッピングパワーが存在しない、ってのは自分の考えとは違うな
22LRは弱すぎるが45ACP、40S&W、9oに大きな差はないという部分は賛成
2020/04/07(火) 23:08:47.50ID:skw53Vca
>>459
最も理解できないのは、あなたが「123理論」に固執する理由だ
44マグナムでも一発で止まるという保証はないし、9oなら三発かかるという保証もない
これを証明するソースがあなたの脳内以外にあるなら教えてほしい
>9oで十分だが、22LRはとさすがに弱すぎるという理屈は?
マズルエナジーと弾頭の大きさだね
それに9oはいろんな軍や法執行機関でも使用されている実績がある
>ワンショットストップはどうなの?
正直言ってわからない
コアテス巡査殉職事件のように22LR一発で即死する場合もあるし、大口径の拳銃弾を複数被弾してもノックアウトしない場合もある
だからこそ「マンストッピングパワーは幻想にすぎない」と言われてるんだと思う
2020/04/07(火) 23:37:38.80ID:ox0fyqKi
しかし、何発撃てば人が確実に死ぬかを科学的に立証できないことまではわかっている以上、そこそこの威力の弾をありったけ最大速度でぶち込むのが正義
って事になるわけで、そうなるとFBIが言う通り「だまって9ミリを固め撃ちしろ」ってことになるんだろうな
2020/04/07(火) 23:55:43.02ID:skw53Vca
>>462
タクティカルスクールでは「一度発砲したなら相手が完全に止まるまで撃て」と教えるみたいだね
2020/04/08(水) 00:00:29.50ID:jZEZlDPl
>>461
>コアテス巡査殉職事件

レアケース。致死部位に浸透した。そして銃撃戦ではマグレ当たりは想定しない。

>マズルエナジーと弾頭の大きさだね

22LRと5.56oは同口径でMEには雲泥の差がある。
口径が大きければ、MEの低さはリカバリーされる。

>44マグナムでも一発で止まるという保証はないし、9oなら三発かかるという保証もない

半矢でのバイタルゾーンへの銃撃が条件になる。
2020/04/08(水) 00:09:56.55ID:jZEZlDPl
>FBIが言う通り「だまって9ミリを固め撃ちしろ」

LE活動は複数人で少数の銃撃犯人を取り囲む。
特殊部隊だと更に連携してお互いの死角をリカバリーするフォーメーションで守られてるから、正確な銃撃に集中できる。
しかしセルフディフェンスやアンダーカバーなどの単独での撃ち合いや、「ノーノ―動画」の様に体を逸らされて胸部を隠されては、バイタルゾーンに撃ち込み難くなる。
これが弾丸威力のストッピングパワー不足が露呈する状況…多弾数でもマンストップさせる前に撃ち返されては元も子もない。
2020/04/08(水) 00:12:16.00ID:nA8h/Edv
さっそく9mmと22LRの話を
22LRと5.5.6mmにすり替えてるな
2020/04/08(水) 00:16:03.99ID:rGE9tJ/u
>>464
>コアテス巡査殉職事件
まあレアケースだと俺も思う
でも実際に起きた事件だ
>22LRと5.56oは同口径でMEには雲泥の差がある
ん?22LRと9oの話じゃなかったの?
>半矢でのバイタルゾーンへの銃撃が条件になる
意味がよくわからん

とにかく俺が聞きたいのは、なぜあなたが「123理論」に固執しているのか
そして、その根拠となるソースはどこにあるのか、だよ
わけのわからん言い逃れはやめてほしいね
2020/04/08(水) 00:20:17.57ID:rGE9tJ/u
軽く拳銃の命中率を検索したら一発目にこういうのが出てきた

アメリカの警察(NYPD)の拳銃射撃命中率データ
距離25m〜:4%
25〜15m:8%
15〜7m:9%
7〜2m:17%
2m以内:38%

44マグナムで外すとリカバリーショット撃つの大変だから事実上使えないんじゃない?
2020/04/08(水) 03:44:45.00ID:jZEZlDPl
>22LRと5.5.6mmにすり替えてるな
>ん?22LRと9oの話じゃなかったの?

うむ…そう取るのかぁ「マズルエナジーと弾頭の大きさ」の話なのだが?
「9oで十分だが、22LRはとさすがに弱すぎる」という理由の答えがMEと弾頭なんでしょ?
まだSD値がどうこう、と言われる方が乖離なくシックリ来る…説明がメンドクサくはなるがw

>>半矢でのバイタルゾーンへの銃撃が条件になる>意味がよくわからん

・半矢:弓矢の矢や鉄砲の弾丸が半ば命中している様。弾が命中するも致死状態になっていない状態。
・バイタルゾーン:身体の致命的部位。威力の低い弾なら頭部、心臓などの致死部位。拳銃弾なら胸部。高威力なら胴体全体へとバイタルパートは広がっていく。
・バイタルパートは、破壊された場合致命的である「重要防御区画」のこと。生命の損失に繋がる恐れの強い人体でいえば脳幹や脊髄、内臓。

現実の撃ち合いでは頭や心臓を狙っても、マグレ当たりを期待する訳には行かない。
そこで命中率と反撃行動阻止の観点から胴体の正中線を狙って、胸部周辺に集団すれば良いとするのが戦闘射撃の常道となっているんだ。
胸部バイタルゾーンとは具体的には鎖骨の結合部の窪みと左右両乳首を線で結んだ三角形の範囲だと言う。
ここに9oならダブルタップで2回、計4発中3発も入ればマンストップさせられる…と、されてる。
勿論、心臓直撃が望ましいが、狙って当てても中々に命中は難しい。←FBIが言う「だまって9ミリを固め撃ちしろ」だな。

>なぜ「123理論」に固執しているのか

固執してる訳じゃないよ。>>453流に言えば、それが全ての答えだからだよ。
まあそれでも「123」の内、44Magが「1」であるというのには異論は挟まない様だね。
要するに「耳障り」なのは「2:3」の部分か…今は《とりあえず"45ACP、40S&W、9oの差はない"置いておく》けどな。
2020/04/08(水) 04:13:22.01ID:jZEZlDPl
>44マグナムで外すとリカバリーショット撃つの大変

体重50kgの人間でも44Magは秒間3連射できる。
ただ反動が大きいと連射時の正確さが疎かになって来る弊害は出て来る。
でも体重が重くなれば、それも軽減されて来る。
体重30kgの子供が357Mag撃つのと、体重100kgの大男が44Mag撃つのでは反動の受け流しが違って来るでしょ?

またその命中率というのも銃口を向け合っている場合は自分も相手の火線軸に晒されているという事だから、お互い命中率が下がるし、
10m離れたらショルダーウェポン使えって話もある。
ピストルコンバットは概ね10m以内で、一番多いのが3㎥以内だから命中率が17%〜38%か?
でもこの確率も「胸部バイタルゾーン」への命中ではなく、肩口や脚部への被弾、若しくは「掠っただけ」も含まれるのかも知れない。
近接銃撃のセオリーは「兎に角、どこでもいいから先に当てろ!」という事らしいからな。
357、9oが胸部という狭い範囲に撃ち込まなきゃならん所を44Magはバイタルパートを胴体全体にまで拡大する。しかも1発でノックアウト。
だから357、9oの芯を外した銃撃も44Magなら的中となってしまう優位性があるとも言えるんだ。
2020/04/08(水) 04:31:48.61ID:jZEZlDPl
要するにさ《とりあえず"45ACP、40S&W、9oの差は"置いておく》ってのは、先ずストッピングパワーを認めさせる方便なんだよな。
「マンストッピングパワーは幻想にすぎない」というのは「2:3」を否定する方便でもある様にな。
でも本質的には「幻想」ではなく「マンストッピングパワーは実戦では余りアテできない」だと思うんだ。
マンストッピングパワーは厳然として現象として作用してるのに違いないのだからな。

後は>>438>>447の返答待ちだな…。
2020/04/08(水) 16:00:21.73ID:nA8h/Edv
質問:なぜあなたが「123理論」に固執しているのか
解答:それが全ての答えだから

質問:その根拠となるソースはどこにあるのか
解答無し

これで合ってる? 違うならどこが違うか指摘してね
2020/04/08(水) 16:12:30.61ID:nA8h/Edv
あと>>447は自分だけど、どの質問の返答を待ってるの?
>>455の「返答に窮している」もそうだけど、質問らしいものが見当たらないんだけど
2020/04/08(水) 19:46:23.92ID:rGE9tJ/u
>>469-471
だからさ、123理論ってのはどこから来た情報なのか教えてくれって言ってるんだよ
それだけ答えてくれ
2020/04/08(水) 21:19:25.25ID:jZEZlDPl
>>473
「5.56mmと44マグナムの熊に対する有効性の参考になりそうなソースを見つけた」のなら提示すればいい。
あと、ウッディ小林の記事な。
AR-15で仕留めた熊の体重や状況(距離など)何処に当たって、弾丸がどう浸透して行ったか、とかの詳細。
AR-15も.223Rem口径とも限らないからね…でも別にウッディ小林の記事に叙述されてないなら、それでもいい。

>123理論ってのはどこから来た情報なのか

情報じゃなく過去ログから導き出された「結論」でしょ。
2020/04/08(水) 21:31:40.19ID:rGE9tJ/u
>情報じゃなく過去ログから導き出された「結論」でしょ。
ダメだわこいつ
脳内で理屈こね回してるだけのアホだ
相手にしたのが間違いだったよ
2020/04/08(水) 22:06:41.04ID:jZEZlDPl
過去ログ>>328を一言で総括した様な法則性みたいなもんだよ。
Kの法則とか言うでしょ?
でも歴史やら地政学やら統計学やら民俗学やら色々と多岐にわたる訳。
「123理論」も銃創学やら弾道学、銃撃戦闘の実際と照らして簡潔に表した総論だよ。

【弾】銃弾、砲弾総合スレ【タマ】
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/army/1198862913/
弾のスレ
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1220545802/
弾のスレ Part2
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1362872723/
弾のスレ Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/

でも流石に過去ログを見返すのは大変だろうから「123」の要約だけ覚えておけば良いと思う。
「123」の論拠を詳しく知りたければ、その足跡は過去ログで辿れるというだけの事だよ。
2020/04/08(水) 22:24:27.27ID:nA8h/Edv
397 名前:名無し三等兵:2020/04/01(水) 20:31:09.44 ID:qsANLUa8
過去ログとリンク先を全部見たが、123理論の根拠は全く無かった
この嘘つきの相手をするのは時間の無駄なので、何か根拠が出るまでは無視することにする
2020/04/08(水) 23:28:54.82ID:FiC/NkuI
>>448
>では同じSD値の弾頭使った44Magと44Splは同等の威力なの?…違うよね。

お前、バカなのかそれともワザとなのか知らんが

44Magと5.56×45の運動エネルギーは同等であり
44SPLの運動エネルギーは44Magの1/3程度しかないと言うことは無視してんじゃねーよ
480名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 23:55:19.38ID:jZEZlDPl
>過去ログとリンク先を全部見たが

ダウトだろw 過去ログを見返したんじゃなくて、そのスレが現行スレの際に居合わせたってだけでしょ?
当時から理解してないし、未だに理解していない。聞く耳も持たないし、理解する理解力も持ってない。耳も貸さない、聞かないw
この人は何か勘違いした恨み節だけの様な気がする…。つまり難癖付けたいだけだね。
2020/04/08(水) 23:57:11.19ID:jZEZlDPl
>何か根拠が出るまで

「5.56mmと44マグナムの熊に対する有効性の参考になりそうなソース」
「AR-15で仕留めた熊の体重や状況距離など」の俺なりの回答…。

Cartridge (Wb@MV) Bullet BC 100 lb. 200 lb. 400 lb. 600 lb. 1000 lb. MPBR(yds.)
.223 Rem. (60 at 3150) .228 125 n/a n/a n/a n/a 281
.44 Mag. (240 at 1760) .165 245 120 25 n/a n/a 159
TKOF Name Mass (gr) Velocity (fps) Diameter (in)
5.6 5.56x45mm  62     2830     .224
25.8 .44 Mag.    240    1760     .429

表の見方は….223Rem(5.56o)で倒せる100ポンド(45.3kg)の獲物の距離は125ヤード(以内)って意味だ。
対し44Magは100ポンドの獲物は245ヤード〜400ポンド(181.4kg)の獲物の距離は25ヤード(23m)って意味。
TKOFに関しては5.6対25.8…
まあ、でもこれには三味線が弾かれていて、44Magの方の数値はレバーアクション・カービンの銃身からだろうな…6インチ拳銃からだとチト数値が高い。
しかしベアプロテクション発生距離は凡そ5mだから、23m離れたカービンとどっこいの威力だと思いたい(残速度まで調べるのは面倒w)

Optimal Game Weight https://www.chuckhawks.com/game_range_caliber.htm
knock out power factor https://en.wikipedia.org/wiki/Taylor_KO_Factor
2020/04/09(木) 00:00:07.41ID:4AqqGNa9
>>479

SD値にMEは関係ないぞ?
2020/04/09(木) 00:10:19.09ID:4AqqGNa9
件のウッディ小林の記事>>438のクマは45kg以下の小型のクマだったのではないかと推察。
一方、44Magは5.56oでは一撃で仕留められない45kg以上のクロクマや180kg以下のグリズリーならベアプロテクションが可能と。
これの44Mag>5.56oはTKOFの数値に沿っている。
この事は明確なストッピングパワーの違いを指し示しているし、直感的にも豆粒の様な弾丸で熊は倒せそうもない事は理解できる事だと思う。
2020/04/09(木) 00:20:35.72ID:JFtiJ6It
たぶん本気で気付いてないだろうけど、これはチャンスなんだよ
過去ログのどこに根拠があるか具体的に示せば、反対派が嘘つきだということを証明できるんだから

でもそうしないで個人攻撃するだけだね。どうして根拠を示さないんだろうね?
2020/04/13(月) 18:37:13.18ID:63bSkPcR
うんうん、適合しない場合は「・・・ではないかと想像」「これが・・・効果というやつだろう・・・」
ってチェリーピッキングしていけば、そりゃ「トッピンパーは真理・・・3:2・・・よってTKOFは正しい・・・なぜなら3:2・・・」
っていつまででも言ってられるよね

で、それが「カガク」ではないってのはいい加減わかる?
2020/04/13(月) 18:43:27.34ID:8YxXvO+1
何日も黙ってたんだから放っておけばよかったのに
2020/04/17(金) 19:41:38.42ID:uomyDrE2
拳銃弾で使えるレベルのハイパワー弾薬って44マグナムが限度なのかもしれない
44マグナムならM629で俺も撃ったことあるけど「手が痛くなる」ってレベルではなかった
「世界の傑作ハンドガン」って本で50AEや500S&Wを撃ってる写真が載ってるけど、
両方とも射手が目をつぶっていたり安定してない
これじゃ絶対動くターゲットには当てられないよ
2020/04/17(金) 20:11:55.27ID:9LEUVm0s
あったあった!マーシャルのワンショットストップの説明が載ってるサイト!ようやく思い出したよ(まあこっちはパーセンテージだからちょっと違うけど)
https://www.buckeyefirearms.org/alternate-look-handgun-stopping-power

俺の英語が間違っていなければ、「マンストップした人数を使用した弾数で割った数(バイタルと頭部のヒットのみ)」だってさ
そしてマーシャルに準ずるという事だから>>397の表と概ね同じ意味になる…ハズ

>>487
このサイトの統計だと44マグナムでもマンストップまでに平均1.7発かかってるから、対人を考えると素早く撃てる9mmとか45口径とか40口径とかが良いんだろうね
なんか統計で見る限り、これらの口径なら大体同じくらいのマンストッピングパワーがあるみたいだし
2020/04/17(金) 20:30:34.98ID:Kv+omG5/
ちょっと前のレスを読み直せば>>331に載ってたのに
2020/04/17(金) 20:36:10.41ID:9LEUVm0s
>>489
思い出すべきだったのはこっちだったか…
2020/04/18(土) 10:28:27.22ID:vaN9PlbC
>>488
グレッグ・エリフリッツの統計は>>336で「余りアテにならない」と当人が述べている旨を指摘してるが。
曰く、
>.25、.32、および.44マグナムのデータは疑わしいと思われます。
>.32 ACPが.45 ACPより高い率で人々を無力化するとは本当に信じていません!
>この調査では、1回の発砲で停止した人の割合はほとんどすべての拳銃のカートリッジでほぼ同じであることが示されていますが、
>これらの人々はおそらく弾丸によって身体的に無力化されていません。彼らはもう撃たれたくなくてあきらめたくないだけなのです!

グレッグ・エリフリッツの弁を要約すると、
・もう撃たれたくないから、反撃を断念する「心理的停止」と、弾丸威力に依存した「物理的停止」がごちゃ混ぜの統計になってしまっている。
・攻撃者が苦痛を乗り越えて被害を与え続ける場合、可能な限り最大のダメージを与えるのに優れている弾薬の対比、格付けになってなかった。
…という結論に至った。だから>>335の「10年調べて十分なデータが集まらなかったってのがきついな」という感想が厳しい現実として刺さる訳でね。

結局、グレッグ・エリフリッツの結論。
「皆さん、あなたが欲しいものを運んでください。」
「どの銃を選んでも、信頼できる銃を選び、素早く正確な命中が得られるまで訓練します。それ以上は重要ではありません!」
…要するに"手持ちの口径で、止まるまで撃ち込め"っ極シンプルな帰結に至ったって事だね。

このスレ的には、グレッグ・エリフリッツの研究だけを以て、
『ストッピングパワーは統計上の高い相関性を以た目安や指標にはなるが、科学的な因果関係は証明されていない』ってだけで、
別にオカルト扱いされるものではないって事だ。
2020/04/18(土) 13:24:02.45ID:D6UmVpKE
>>487-488
実際のところ、反動が強い銃ってどれくらい射撃速度に影響あるんだろ
調べた人いないかな?
2020/04/19(日) 00:13:20.56ID:ZPna0UO6
>488
この表で面白いのは9mmも45口径も40口径もマンストッピングパワーはほぼ同じと言うところだな。まさしく最近の「好きなの使え」というところだね
まあみんな9mm使ってるみたいだが…
そして>>397の表を鑑みると、対人では5.56mmは絶大なマンストッピングパワーがあるようだ

>>492
それこそWikipediaの言う、射撃競技のパワーファクターなんじゃないの?
例の警官発砲動画なら、9mmを7発撃ってたけど45口径だと5発しか撃てないとか
2020/04/19(日) 00:18:44.28ID:0vNDskG1
>>493
それは実際に調べたデータなの?
2020/04/19(日) 00:25:52.82ID:ZPna0UO6
>>494
一応何十年も調べた結果だからまあ合ってるハズ(というか合ってなかったらIPSC競技者はタダの間抜けに…)
ただし、銃の重量とかは計算に入ってないそうだから、純粋な弾丸の作用反作用の数値のようだ
2020/04/19(日) 16:34:23.78ID:0vNDskG1
射撃競技のパワーファクターについての記事見たけど、速度については書いてなかったよ
IPSCのルールでも、反動の強い銃だと的の外側に当たったときのポイントが増えるだけみたいだし
2020/04/19(日) 16:43:59.58ID:0vNDskG1
ちなみにIPSCのハンドガン・スタンダードのルールは
・反動が125kgr・ft/s(9x19mm)より弱い銃はスコア無し
・125〜170kgr・ft/s(40S&Wや357SIG)だと中央が5ポイント、その外側が3ポイント、さらに外が1ポイント
・170kgr・ft/s以上だと5ポイント、4ポイント、2ポイント
2020/04/22(水) 23:17:45.82ID:eg7ocCWj
やっぱり実用を考えると9oかな
2020/04/23(木) 04:28:06.40ID:tsfMeou5
ストッピングパワーはオカルト…というのは、いい加減に無理筋だって飲み込めた所で、
ようやく本題の、9o VS 45 ≒「3:2」の命題に入れるなw
他にも、『 9o VS 40SW VS 45ACP 』とか、『 9o VS 5.7o 』って題目もあるけれどね。
2020/04/23(木) 05:58:36.42ID:NrKRZoRv
お薬出しときますねー
2020/04/23(木) 06:48:49.70ID:vAqyabbT
>>482
そんな事は知っている

レスを遡ればわかるが
俺は運動エネルギーが同等でSDが同等なら同じような効果が得られるという文脈で
5.56mmNATOと44Magを取り上げたが
>>448はそれを完全に無視して44SPLを持ち出して論点ずらしをしたんだよ
>>448はクソとしか言えないし相手にする価値なんて無いってこと
2020/04/23(木) 13:17:13.46ID:tsfMeou5
>論点ずらし

弾頭形状でME伝達の帳尻が合うというから、同じ弾頭形状でME値が違う例を挙げたんだったと思うんだが?
(ニュアンス的に違ってたらスマン)

>「44magは当然5.45mmよりトッピンパーがある」
 >5.56mmNATOの狩猟用弾薬でも余裕だろ
  >5.56mmNATOの狩猟用弾薬(.223Rem)で倒せるクマって、どれくらいの大きさ(体重)だと思う?
   >44MagのJHPのSDと同等以上の弾頭を使った5.56mm×45を使えば良いだけだろ
    >断面密度が44Magと同等な細長いくて重い5.56o弾頭使えばいいの?では同じSD値の弾頭使った44Magと44Splは同等の威力なの?…違うよね。
     >4Magと5.56×45の運動エネルギーは同等であり44SPLの運動エネルギーは44Magの1/3程度しかないと言うことは無視してんじゃねーよ
      >SD値にMEは関係ないぞ?
       >そんな事は知っている 運動エネルギーが同等でSDが同等なら同じような効果が得られるという文脈で取り上げたが論点ずらしをしたんだよ

まあ、「論点ずらし」と言われてしまう齟齬がお互いにあるとすれば、
「SD値を弄っても5.56oではクマは倒せない」って個人的立脚点から44Splを引き合いに出したまでに過ぎなかったんだが…
OGW的には5.56oで44Magと同等のSD値で熊を仕留めようと思ったら、より多くのMEを必要とする事になる様な気がするしな…
2020/04/23(木) 13:28:08.11ID:p5HXFKWV
はえー引用の仕方がすっごい読みにくい(小並感)
2020/04/23(木) 15:18:24.82ID:C2MNarvs
あ、生きてたんだ
じゃあ過去ログのどこに根拠載ってるか教えて
2020/04/23(木) 16:00:40.60ID:xpW5qJPf
造語症の人かな
2020/06/02(火) 21:49:44.01ID:SKu7slDv
6.5mm×25 CBJも議題になりえますか?
2020/06/02(火) 22:20:27.04ID:FzusZEbM
議論するほど情報あるの?
2020/06/07(日) 14:38:07.40ID:HsvvfvEG
>6.5mm×25 CBJは、弾丸本体はタングステン製の4mm径31グレインの弾芯を軽量なポリマーの装弾筒で覆った徹甲弾であり、初速も非常に速いため貫通力が高くNATO規格のボディアーマーなら230mm、7mmの圧延防弾板のものなら50mまでの距離から貫通出来る性能を持ち合わせている。
>さらに、6.5mm×25 CBJで使用される弾体は、同口径の従来弾の薬莢にも装填して使用可能である。
>また、6.5mm×25 CBJ自体も本銃以外による使用も考慮されており、9mmパラベラム弾仕様の銃なら、銃身とリターンスプリングを交換するだけで6.5mm×25仕様に換装できる。
https://www.gotavapen.se/gota/cbj/65x25cbj_9para_600.jpg

いいじゃないか…9oパラと併用できるって所が。
でもサボット弾芯弾なら、わざわざ6.5mm口径にする必然性も無いかもしれないけど、8インチ銃身で弾速830m/秒の低伸性は侮れないな。
2020/06/07(日) 14:49:45.20ID:1h6zbTkw
ストッピングパワーが問題なんだよこのスレだと
2020/06/12(金) 06:51:04.32ID:kBablN9j
これ、当たってるのかな?

布路川梶太 @P6AX3Er3HqoQynY
凶悪犯、話が通じない犯人を、毎日相手にするアメリカの警察。
彼らの目線を、左派メディアは絶対に報じない。日本のNHK朝日など左派メディアも、絶対に報じない。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1149352291444695040/pu/vid/480x480/VDbEcWsLIEj52sEM.mp4
https://twitter.com/P6AX3Er3HqoQynY/status/1269938511085359105
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/12(金) 07:23:37.44ID:UTzQWzM5
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1149352291444695040/pu/vid/480x480/VDbEcWsLIEj52sEM.mp4
>七福神FX@YossiMoto なんで最初の5連射受けても 犯人は元気なの?
>justice@justice44315356 規定が規定があり相手が銃を持たない場合は急所を外すのです。
>見事に手足を5連射してます。人質の銃を奪おうとしたから射殺した。

着弾時はモザイク掛かってるから良く判らんが、"急所を外していた"のか…
(それでも立ち上がって来るのは問題だが)

>Armon@ZEYsaid すごいな…見事に急所を外して7連発。それでもあれだけ動けるんだよなぁ…
>こないだの日本の犯人射殺の時に『脚に1.2発当てれば動けなくなる。』とか言ってたテレビ見過ぎボーイズ&ガールズに感想を聞きたいな。

・・・・( ˙-˙ )
2020/06/12(金) 18:47:58.19ID:kBablN9j
そんな事をしたら逆上するだけやろが。
2020/06/12(金) 22:39:02.87ID:Z3Ws6E+s
>>511
そのjustice@justice44315356ってアカウントは信用できるのか?
2020/06/13(土) 08:54:21.06ID:gcXMt8v8
手足狙うならテーザー使えばいいやろが。
2020/06/13(土) 14:32:16.32ID:Gm99Z/TF
510、511の59秒の動画では…にじり寄られていた側の警官(B)はテーザー使おうとしてたな…。

被弾して立ち上がった犯人が別の警官Bの方ににじり寄って行った。(犯人を撃った警官Aのボディカム映像)
で、被弾犯人は『あ、コイツは俺を撃った憎き警官(A)じゃないわッ』と、途中で気付いたのか?、撃った方の警官Aに方向転換。
その際に、警官Bのボディカムに画面が切り替わった(0:42秒頃)際にBは左手でテーザー構えていた。
だけど、警官Aが血塗れ犯人に羽交い絞めにされてAの銃を奪おうとしたので、Bは右手の拳銃に切り替えて(0:48秒頃)犯人の頭部付近を狙って撃った…と。
2020/06/14(日) 16:57:08.38ID:l1hB8nFG
https://youtu.be/eql8dfQONSU

アメリカ警察の平均的な格闘技術レベルは低い
ホームレスの老人相手に4、5人で戦っても発砲しないと勝てなかった

一方、日本ではこうだ
https://youtu.be/S8plY5kcW74?t=75
2020/06/14(日) 19:18:03.81ID:JqAU/eB/
一概には言えないよ
2020/06/14(日) 21:12:14.23ID:sD5owvcF
>>511
急所を外して手足をっていうけど、腕や脚なら骨や動脈にヒットしたら1分2分で失血死だということを知らんのだろうな
即死しなければセーフとでもいうのだろうか?
2020/06/24(水) 18:43:19.87ID:lR7TveMT
王将社長射殺事件とかにも使われた25ACP…小口径四天王最弱の25口径の存在意義はなんだろうか?
そう考えると思い当たる節が『弱者の弾薬』という事だ。

殺す気は無いが、喧嘩でボコってやる位には加害しようというチンピラ同士のいがみ合い…という想定。
相手は金属バットやナイフをチラつかせて威嚇、こういう場合に発砲が前提で、しかも「相手が死なず、適度に負傷」させるのに25口径くらいの低威力は絶妙であると。
まだ非致死弾や低致死弾などが開発される前の喧嘩上等の口径が25口径だったのでわないかと?
2020/06/24(水) 20:22:35.71ID:OcxDV5tv
それしかなかったから、というのが定説。
2020/06/25(木) 00:28:40.59ID:+OeSgwEo
それしかなかったというよりかは、どうしても小さくしたかったというところのようだ
32口径ポケットピストルが小ささで大成功して、さらに小さいオートピストルを!となったが不安定なリムファイア22LRしか無いのでセンターファイアで作ったそうな
なので威力どうこうは考えていないらしい。まあ一応22LR と同等の威力を持つように作られてるらしいが
そもそも32acpが警察用としてややオーバースペック気味の威力を持つ弾薬として受け止められていた時代だから、あまりそこら辺を今の感覚で考えない方が色々とラク
2020/06/25(木) 02:32:43.40ID:mjBltgTq
.32口径と.22LRの中間規格として.25ACPは出発したのか…。
でも今となっては一番中途半端感があるのが.32ACPという皮肉w
2020/07/03(金) 11:41:05.46ID:E8Mw+tWm
25ACPは製造数もわずかで北米では入手困難
買えても9mmパラは元より32ACPより遥かに高価なんで
北米で敢えて25ACPの拳銃を買う奴は相当な物好き
2020/07/03(金) 19:58:42.56ID:U54d1zgd
だから結局はお安くジャムる22LRオートが小口径の覇権をとってしまうと言う…
やはり安さは正義
2020/07/04(土) 00:05:23.61ID:lPGcg6aX
32ACPも自衛用のポケットピストルの弾薬として観ればお手頃で良い弾なんだけどね
それより一ランクパワーのある380ACPにニーズを持って行かれた感がある
反動を吸収するポリマーハンドガンが全盛のご時世に負けちゃったよな
2020/07/04(土) 21:06:21.31ID:E6rrYR6D
ざっと.25ACPの価格を調べたら1発32円〜34円くらいだな。
対して.22LRは1発9.6円〜15円、競技用で20円。
.32ACPが1発32円〜35円と.25ACPと大差ないな…。
https://www.luckygunner.com/handgun/32-auto-ammo
ちなみに9oは45円〜100円と幅広いね。(安売りとかハンドロードだともっと下がるんだろうけどな)
2020/07/04(土) 21:19:08.52ID:8ptkbUL8
>>526
.45ACP(97円~204円)が.45GAP(47円~86円)より高いだったりするのが物凄く違和感……
てか9mm×19とほぼ同額やん.45GAP
その通販サイト、弾薬のラインナップが偏ってない?
2020/07/08(水) 01:06:34.75ID:5JSRQ5yt
https://www.ammunitiontogo.com/
このサイトだと今なら10mmオートの180grFMJが1000発で370ドルだぞ
急ぐんだw

なお9mmパラの定番の安い奴は全部売り切れ
安い弾の代名詞、WOLF製は9mmどころか全部無い
2020/07/08(水) 01:09:41.33ID:5JSRQ5yt
アメリカは治安悪化が酷くて市民が銃と弾をパニック買いしたという話は
現在進行形のようだな

去年の9mmパラのFMJなんて1000発で220~250ドルで売られていたのにさ
2020/07/08(水) 05:31:18.37ID:oFTZY1V7
>>527
上さんが言った通り
メジャー口径の格安弾が売り切れ
マイナー口径の弾だけが残ったため
そのようになった

luckygunnerは弾薬通販サイトの大手
あれがこうなったら
つまり状況は深刻だ
531名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 00:09:14.47ID:jEJpR8Oj
このスレはもう盛り上がらんか
2020/07/19(日) 06:17:13.37ID:U2caIypO
そりゃねぇ…
結局は9mmも40口径も45口径も、統計的に見るとストッピングパワーとしては全部同じくらいの威力という事がわかっちゃったから…
5.56mmもワンショットストップ率90%超えだしねぇ。今はM855A1使ってるから、さらに安定してストップするようになったんじゃ無いかな?
まあ殺傷能力はまた別の話になるみたいだけど(1分とか2分後に死んでる確率)

あとはココでハッスルしてた大口径主義者は車に跳ねられても走って逃げる頑丈なシカとか野生動物を基準にしてて話が合わなかったし、みんな疲れちゃったみたいだしな
2020/07/19(日) 15:28:11.39ID:WMpM3E4p
そもそもここ隔離スレだしな
2020/08/01(土) 13:01:43.62ID:yQEgmVMy
ロシアがAK47向けの弾薬を推すと舵を切ったけど
中国は独自の小口径を存続させていくのだろうか?

アーマーがどれだけ普及してるか想定の違いもありそう
2020/08/02(日) 18:49:24.55ID:UXFQttXa
中国の事は、近いうちに小国に細かく解体され消滅するから考えなくていい
2020/08/03(月) 11:31:32.38ID:MOpFbl27
むしろ軍閥同士の衝突が各地で発生すれば
どの装備やドクトリンが優れているか競うことになる
2020/08/30(日) 18:55:48.02ID:iI/l9ngE
AK74弾はアメリカの.223に背伸びしたって勝てないからな
安くて威力のあるAK47弾を推すのは仕方のないこと
7.62mmを撃ちたい需要は常にあるもんな
2020/09/02(水) 03:32:58.45ID:ffrFqmpk
イノシシ狩りに使うなら
7.62×39は5.56×45よりも優れている弾薬
2020/09/02(水) 03:39:57.00ID:/pa2N9+S
そりゃ〜1マガジンに満タン弾積めて800円そこらは安いでしょAK弾
5.56mmも安いほうだが
狩猟は安く収めたいもんだよ
2020/09/02(水) 04:05:38.53ID:ffrFqmpk
安いと言えば安いがハンターはハンドロードする人が多いからなぁ
それより
狩猟用弾頭はJSPが普通でJSPで必要なストッピングパワーを出そうとしたら
7.62×39の方が口径も弾量も大きくて色々と都合が良いんだという話

5.56mmだと弾量が小さいのに弾速が速すぎて破砕しちゃうから
肉がグチャグチャになって食う所が減っちゃうし、
深部まで到達しないリスクも高くて半矢に成りやすいだとさ
対人やデカ野鼠駆除用だよな5.56mmは
2020/09/02(水) 14:02:40.81ID:FaFINffL
>>519
この辺までくるとほぼ陰謀論
2020/09/02(水) 23:56:03.33ID:q8hN7EHV
25口径の1番の利点は小型軽量化できることだろ。
2020/09/03(木) 12:21:38.83ID:GxARK7lY
.22LRと違って不発がない
2020/09/06(日) 21:27:48.61ID:2nLZQNJA
25ACPはセンターファイアだもんな
545名無し三等兵
垢版 |
2020/11/12(木) 21:08:54.74ID:NAwisLsf
貫通力だけを考えたら
shak12を撃てばよい
2021/01/02(土) 16:59:43.42ID:DhGGR7j3
.22レミントン・ジェット弾なんてのもある
2021/01/03(日) 10:00:26.03ID:s9WvP4lc
大口径最強とか言ってても、なんだかんだで22口径好きなんだなアメリカ人
マンストッピングパワーだけじゃ無いという事だな
2021/01/15(金) 16:55:06.38ID:J2iOSkLa
そら撃つ目的もいろいろだしさ
2021/01/22(金) 09:37:07.60ID:o/Iupfjz
30-06の165grはどうなの?
2021/01/22(金) 14:44:31.45ID:JI2QtG4e
どうなの? だけだと何も反応できないんだが
2021/01/25(月) 23:14:08.38ID:TWHH2NBo
308も300winmgも半矢になる
2021/01/29(金) 23:32:32.32ID:17aOnd/5
誰か実銃所持しとるモンおる?
2021/10/17(日) 01:27:12.78ID:oFSnCBRt
FBIがマンストッピングパワーなんて嘘って結論出したと聞いたけど
554名無し三等兵
垢版 |
2022/05/14(土) 15:40:18.09ID:0hCm5wZe
6.5mmのストッピングパワーはどうなるんだろう?
2022/05/22(日) 08:42:28.33ID:pHLZUU17
>>554
個人的には対人用としてはちょうどいい辺りだと思う
そもそもあの頃のボルトアクションライフル、それもアイアンサイトで狙うのにそんな数百メートル先なんか狙えないし、あの頃の8ミリ級のフルサイズ小銃弾
だってジェラルミン一枚抜けるか抜けないかだから対装甲用としてもつかえない

せいぜい射程500mで人間を撃つだけならアレで十分だと思うんだけどなぁ
2022/05/23(月) 17:51:38.29ID:hpmM+qxv
ちょっとした遮蔽(装甲じゃないにせよ、壁や塀は抜きたいだろう)や馬も相手にする時代のライフルで、
いざとなったら1000-2000mくらいの射程で弾丸の雨降らせて敵の進行を遅滞させる、なんてのも歩兵銃の仕事だったからな


あとduralumimなんで「ジュラルミン」だと思うんだが
2023/01/29(日) 16:50:49.97ID:kurxROLF
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況