軍事板ストッピングパワー徹底議論スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/02(水) 21:01:03.01ID:2y5xld9X
なにかとスレの本題から脱線しがちなストッピングパワー議論
そんな時はこのスレで心置きなく徹底的に議論しましょう!
2019/10/24(木) 00:55:01.06ID:q8Xx1oT0
>>80
>> 1100km/s以上

物理的に地球上じゃそんな速度無理や
第一宇宙速度ブッチで超えてるでw
2019/10/24(木) 18:30:55.71ID:F6nuBNTK
1100m/秒のタイプミスだろw
火薬の爆発速度とかHEATのメタルジェットの速度が7km/秒だっけ?
あと第三宇宙速度もそんくらいだっけ?
https://youtu.be/YHaZ6tWBSe8?t=275
2019/10/24(木) 23:56:22.52ID:GjF3Bdv5
まぁたしかに1100q/Secで命中させられれば、.38ロングコルト弾の弾頭でもモロ族と転ばせることはできるのかもしれないな
2019/10/25(金) 04:05:26.96ID:pgCPcl4O
150grの軟鉛が1100m/秒で当たっても人体は爆ぜると思うが?…つか、その前に弾頭が飛翔中にグニャリと変形するかw
2019/10/25(金) 18:39:08.63ID:ur2rr46A
なんという自己鍛造弾w
2019/10/26(土) 00:06:17.59ID:eWO40Zcp
>>77
https://ja.wikipedia.org/wiki/CBJ-MS

こういうのもあるしな、タングステンより安い劣化ウランを使う銃弾てのもアリかもなw
2019/10/26(土) 01:04:50.38ID:lePaV7UB
>>86
劣化ウランは発火性が高いので弾頭に加工する時は水中で作業しなきゃならない等
加工コストがとてもかかるのよ
平時なら材料代込みでもタングステンの方が安いの
2019/10/26(土) 07:11:02.86ID:x4j82/zr
>6.5mm×25 CBJで、弾丸本体はタングステン製の4mm径31グレインの弾芯を軽量なポリマーの装弾筒で覆った徹甲弾であり、
>7mmの圧延防弾板のものなら50mまでの距離から貫通出来る性能を持ち合わせている。
>9mmパラベラム弾仕様の銃なら、銃身とリターンスプリングを交換するだけで6.5mm×25仕様に換装できる。

FN5_7…もうオワコンやん
2019/10/26(土) 15:29:54.97ID:HZKZBNmB
>FN 5.7mm
そもそも最大拳銃市場のアメリカで流行ったことはない
しかし性能が近い.22WMRが流行っている、そのコンセプトは完全に間違いとはいえない
2019/10/26(土) 16:55:26.43ID:FANUrSu0
つかタングステン弾芯とかコスト高すぎだろ。
5.7x28mmなんて比較にならんくらいの値段になるんじゃないか?
2019/10/27(日) 01:52:45.22ID:4YBG9IxF
タングステンの釣りのオモリなら3.5g(55gr相当)のが10個で900円くらいなんだがなぁ…
https://i.imgur.com/qwwcKQL.jpg
2019/10/27(日) 02:59:03.78ID:R6KdKrg2
十分高いじゃん。
2019/10/27(日) 11:29:33.72ID:NbRqB7rU
このCBJの弾丸、貫通力は高そうだけど、なんか高すぎて人にあたってもすっぽ抜けするだけのような気がする
要は対人用APFSDSみたいなもんだろ?
2019/10/27(日) 12:02:59.93ID:32e5KLRI
ノーダメージよりすっぽ抜けの方がマシ理論の弾薬みたいだな
7mmの防弾鋼板って30-06を400mで弾くレベルだから、50mという近距離とはいえ貫通出来るのはすごい
2019/10/27(日) 14:59:09.90ID:4YBG9IxF
そこで50口径のタングステン被帽と弾頭後部のEFMJ構造ですよw
バリスティックプレートを貫通し、体内で弾頭後部のENFJ構造がエクスパンションするという…。
貫通力とストッピングパワーを兼ね備えた特殊AP弾なら少々割高でも意義はあるでしょ。
2019/10/27(日) 17:11:52.12ID:PUpZC76a
>タングステン
産出国一位と二位は中露という軍事消耗品として致命的な欠点がある
2019/10/27(日) 21:38:04.71ID:KmjQLxVk
まあボディアーマーで止められたら意味ないから、ってのは理解できるが

>>95
持ち歩くためにまず自分用のパワードスーツがいるww
2019/10/27(日) 22:59:55.38ID:NbRqB7rU
タングステンが豊富なロシアと中国だが、あそこはどっちかってぇとスチールコアのほうがお好みだよな
貫通力の大切さはわかってはいるけど、タングステンを加工するほど鉄砲玉に金はかけられない、てことなのかねぇ
2019/10/28(月) 06:16:13.23ID:YGJzMpuH
安価な通常弾と高価な特殊AP弾を状況によって使い分ければ良い。

>自分用のパワードスーツがいるww

武器装備に関して攻撃用途と戦闘用途って概念の分かたってのはあるよな。
攻撃用は一方的に相手に損害を与える武器、戦闘用はイーブンな相手と戦う為の武器。
自分とイーブンな相手に強力な火器が必要という事は、自分も強力な火器ではやられない装具をしているって事だし。
100名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 05:28:46.67ID:0y2rj8Bp
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/01(金) 23:42:12.85ID:8XNTkloz
正直なところボディアーマー貫通力を弾で高めるよりは、露出した急所を撃ち抜けるように射撃精度を上げるか、たまたま露出した部分に当たったら粉々にそこを砕くように威力を上げた方がいいって結論になってる。
2019/11/02(土) 00:03:03.50ID:OGw/sXRh
460ローランドは普及しそうですか?
個人的には45口径のほうが撃ちやすそうだけど
2019/11/02(土) 11:44:27.35ID:JHNogIlF
>>101
30mmガトリングにしようぜ
ボディアーマーとか関係なしにバラバラにできるし
104名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 08:07:29.38ID:m4WsmlUl
>>103
個人携帯はむりだな、そりゃ
2019/11/04(月) 10:26:28.49ID:AVEfxbHI
つってもこの板は単純に「ストッピングパワー」を語るスレであって、どんな武器のそれかって指定はないからなw
2019/11/04(月) 10:33:51.41ID:DbM1n5NM
このスレの流れを見る限り、FBIの貫通力こそパワーというのもある程度正しいようだな
2019/11/04(月) 17:31:13.52ID:9duuGlha
個人用銃火器の範疇ならば
弾頭がエキスパンジョンしきって貫通するのが
最も対生物効果=ストッピングパワーを発揮した状態であるのは異論の余地は無いだろう
2019/11/04(月) 21:07:15.97ID:p/8zU++4
ワンパンで人が死ぬ需要でショットガンがずっと廃れないから貫通力そんなに大事か?は疑問
2019/11/04(月) 23:33:35.09ID:9duuGlha
FBIの基準だとデニムで覆った弾道ゼラチンを30cm貫通できればOKらしいけどな
2019/11/05(火) 23:00:08.26ID:FJX+lWUU
20番のスラッグなんてどうだろう?
12番よりはかさばらないし410よりはパワーありそう
2019/11/06(水) 09:27:56.74ID:4nxr+s8c
先ず防弾素材を貫通してからエクスパンションすべきだろう。
軽量小口径弾で貫通するだけでも足りないし、大口径でも防弾されたら意味ないし、人の手から撃てる規模でなければならないから。

またストッピングパワーが必要なのは至近距離に於いてだから、中遠距離用の軍用小銃にはそこまでストッピングパワーは求められない。
LE用途でも防弾装具を身に着ける様な凶悪犯やテロリストには大勢で囲んで、距離を取って対応するから、貫通力>ストッピングパワー というチョイスになるんだろう。
強力な拳銃は白兵戦やCQBでは勿論だが、アンダーカバー用途などにも求められる要素だからな…
実質問題、そんな最初から近接戦を想定して防弾装備を施した相手って居るのか?っていう…SFとかならサイボーグとか想定出来るケドねw
2019/11/06(水) 09:36:24.67ID:4nxr+s8c
>>109

昔の9oのJHPなどは厚地の衣類で適正な浸透深度で設計通りにエクスパンションしない不確実性が多かったんだろうな。

>>110

HEATスラッグ弾は12Gaでも爆発規模や噴流貫通力は小さいからな。20Gaだと更にたかが知れて来る。
2019/11/06(水) 09:58:06.65ID:57pxleRl
最近はシヨットガンの弾も鉛から鉄に変わっていってるけど、鋼鉄でできたフレシェット弾をばら蒔けるとしたら、ボディアーマーも抜けたりして夢が広がるなw
2019/11/06(水) 12:36:56.49ID:9rXEF2DM
相変わらず貫通力とストッピングパワーは別なのー から離れらんない、と
FBIが言ってるのは「謎のとっぴんぱーとか考えるより30cm以上ブチ抜くのがベスト」だ
2019/11/06(水) 12:38:22.03ID:9rXEF2DM
いっとくがアメリカのLEで拳銃使用は平均距離7m、屋内なら2mかそこらだぞ
LEなら距離をとって撃ち合うからだろう・・・・なぜならトッピンパーより貫通力だからだ・・・そうでなくてはとっぴんぱー的におかしい・・・とか言い出すなよ
2019/11/06(水) 12:45:58.50ID:AE+XzVjQ
>>111
>中遠距離用の軍用小銃にはそこまでストッピングパワーは求められない。
ここ30年ぐらいずっとそのあたりのストッピングパワーが大問題になってるよ
2019/11/06(水) 14:01:47.94ID:4nxr+s8c
その辺は5.56o信者が発狂するから…平行線になるしw
逆に想定外の接近戦もあるって事だろうね。
2019/11/06(水) 17:36:33.05ID:1ifTlQRn
当たってませんでしたってオチで終わるものな
2019/11/06(水) 19:07:12.00ID:4nxr+s8c
至近距離の接近戦で?
2019/11/06(水) 21:14:01.65ID:MH3BELHy
300m以内の接近戦なら十二分にストップするから良いんだけどねぇ>5.56
アフガンの荒野には向かないよなぁ
2019/11/06(水) 21:38:46.10ID:4nxr+s8c
>>120

敢えてワザとズレた事言ってるだろw
2019/11/06(水) 21:53:56.96ID:mWZcCRuN
>>110
まあ狩猟用には中途半端だろうねえ
対人用にも、あえてこんなの持ち出すだけの理由は薄いかと
2019/11/07(木) 01:48:27.41ID:aAItoAZ7
>>122
いや、>>110は貫通とストッピングパワーの両立という意味で20Gaと言ってるのでわ?
12GaのFRAG-12とか、LLLディフェンダーとか…etc
http://livedoor.blogimg.jp/biz09haru/imgs/a/b/abdff319.png
https://lamperdlesslethal.com/wp-content/uploads/2015/06/defender-1-a1.png
2019/11/07(木) 23:44:45.53ID:CeoOhEjs
>>123
それだけのことを伝えたかっただけなのに
HEATスラッグ弾なんて単語が登場して困惑している
12番がパワーが有るのは知っているが、弾薬としては大きいので撃てる銃が限られるし装弾数も減ってしまう
20番は410よりマイナーだけど装薬は20番が勝っている
スラッグならスチールコアにしやすいし、拳銃サイズとしてもマッドマックスと変わらない重さで三発にできるしリボルバーに視野に入る
2019/11/08(金) 14:56:49.03ID:pgnSQf/V
>HEATスラッグ弾なんて単語が登場して困惑している

いや、HEAT(成形炸薬弾)は貫通力に関係しているよ。
運動エネルギーじゃなく、飛距離に関係なく化学エネルギーで風穴開ける訳だからね。

今の所、実用的で最小なのは12Gaしかないし、貫通力は12o厚の鉄板をメタルジェットで貫ける位。
仮に20Gaで造ったら、もっと著しく貫通力は低くなるんだろう…某かの工夫が必要になって来る筈。
https://youtu.be/WV379084djs?t=112

12Gaのハンドガンリボルバーも一応存在する。
https://i.imgur.com/ytslG8w.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR_8yldAi0ktOVrQvMIEpRYmW6RG4fZikYHxMfNP0-zdwZShtJK
2019/11/08(金) 22:20:28.79ID:76bgw23a
実在するのは知ってるが、現時点では特殊部隊かゴルゴみたいな人専用だろう
ショットガンの弾というのは手頃さも利点なのでHEAT弾は当てはまらないと思う
普通のスラッグはDIYでバックショットからも作れるが
HEATスラッグ弾も映画や小説でDIYで作るシーンがあれば認識も変わる

20番を選んだのは妥協による所が大きい
拳銃に関してはモーゼルみたいなのが理想
持ち運びでは不利でもグリップが良ければグルーピングには効果的に見える
2019/11/09(土) 06:39:58.37ID:4SP8ZYRI
>DIYで作る >モーゼルみたいなのが理想

要するにハンドメイドのHEAT弾頭を20Gaシェルに仕込んで、LLLディフェンダーの様な散弾リボルバーから撃つってアイデアか?
サイガの様な散弾銃をARピストルにして20GaハンドメイドHEAT弾を発射してバリスティックプレートを貫くプランか?
2019/11/09(土) 13:45:10.88ID:1jwUig+V
>>127
それらができそうなギリギリのラインが20番だと思う
シュワちゃんとかなら12番でもできそうだけど
HEAT弾はできればの話でスチールコアのほうが現実的に見える
散弾リボルバーだけでなくCOP357のようなのも可能かも
2019/11/09(土) 15:22:13.20ID:4SP8ZYRI
AR-15系でも12Gaはあるぞよ?
ストックのリコイルバッファをオミットしてピストルタイプに出来るのかは知らんけど…
中折れ4連装ショットガンも存在するからソードオフすればCOPモドキもすぐに実現させられるし。
2019/11/09(土) 20:05:06.57ID:o3MRV1qf
>>129
12番でもあるのは百も承知だが、やはり扱いやすさ携行性も重要で
特にAR-15系ではパワーがあるからこそ強度と互換性が損なわれる可能性もある
単に散弾でいいなら410だが威力やHEAT弾頭など汎用性も視野に入れれば
20番が最も都合がいいと推察できる
2019/11/10(日) 01:21:02.72ID:ck9YSuZF
いや、だから現状で20GaにHEATは無いんだって…
仮に特殊弾を手造りするとしても威力の程も不明瞭ないんだから、それはもう架空銃も同然じゃないか?
架空銃の話、架空の弾薬の話をしているのなら別なんだが、それだったら幾らでも話を盛れるし。
アイデアの提案なら20GaのHEATシェル、あったらいいねぇ〜、とは俺だってソラ思うよw
2019/11/10(日) 03:57:04.79ID:k6J2d22Y
普通にサイガ12か20使えで終わり
あれよりも軽くて信頼性あるやつなんかまず作れんだろ
ロシアだと熊対策はあれがいちばんらしいぞ
2019/11/10(日) 09:33:12.00ID:ck9YSuZF
>>113

ショットガンのフレシェットは真っ直ぐ撃つと矢がクルクル横転して対象に適正に刺さらない。
曲射して落下する際に矢が真っ直ぐ下を向いて対象に向かって突き刺さる感じ。
2019/11/17(日) 01:12:19.61ID:lqY9hxgj
ビックゲームじゃ無くて、食肉を商業的に取る場合はFMJでハートショットやるのが良いそうだ

出来るのか?と思ったけど、シカのボウハンティングもハートショットが基本だそうだからライフルで出来ないわけでも無いな
2019/11/18(月) 12:45:59.42ID:3bnVcyIn
弾が通ったあたりはグズグズで食用にならんからなー
なるべく破壊する範囲を小さくしたいのはわかる
2019/11/18(月) 17:19:55.03ID:jP6MPJ9Y
背中の丘陵の頂点を狙って脊椎を損傷されて即死させるって聞くけどな。弓矢では。
2019/11/19(火) 19:45:33.74ID:NSuIgJO1
弓矢猟にも心肺狙撃は基本
https://i.ytimg.com/vi/Lldd-mXTho8/hqdefault.jpg
2019/11/19(火) 21:50:57.74ID:uT3ag5/o
何とも言えんが、現代的な威力の高いクロスボーとかみたいに貫通力の無い時代の弓矢の狩猟や、
ゲームの難易度を高める為に敢えて威力の低いハンティングボーを使う場合もあるのではないかな?
https://youtu.be/KUw-bLauPNg?t=2145
(まぁヤラセではないと信じたいがな…w)
2019/11/22(金) 07:35:08.24ID:cObQUltS
原始弓猟、これは見事なハートショット
https://www.youtube.com/watch?v=-UJMpuowlqQ

北米でブッシュクラフト文化があるのであえて原始弓を使うハンターもある
正直言うと、日本で威力がそれほど高くない小口径空気銃猟OKなのに、歴史が長い弓猟やクロスボウ猟を禁止する理由はわからん
威力ではなく免許管理が難しいだから弓猟を禁止するかね?
2019/11/22(金) 19:51:49.71ID:HLz4BdAJ
弓矢、結構貫通力あるんだなぁ…
プリミティブテクノロジーやディスカバリーチャンネルのサバイバル動画で拵える弓矢は威力低すぎて、とても実猟に応える代物には見えないからな。
専門家というか、研究者(?)の拵える弓は実用的な威力があるけど、ナイフなど鉄器を使って製作してるから、まあゼロの条件から造るって感じでもないけど。

空気銃は小動物向けの狩猟用具だよね…音がしないのも良いし。
熊や狼などの捕食動物を人間の都合で目減りさせて来た弊害から、シカやイノシシが作物を荒らす位に増えちゃった訳だけど、
弓矢猟どうなんだろうな…スリングショットとかもだけど、対人用の凶器にも転用できるって事なのか、
万位が一、熊やイノシシに突進されても弓矢じゃ対処できないから危ないって理由なのかな?

なんだ、オーストラリアのブーメランとか、吹き矢とかも規制あるっぽいしね。
『所さんの目がテン』で、1万年前に行われていた生活を今も続けるタンザニアのハッザ族の狩猟生活に身密着取材してたけど、
普通に弓矢で飛び立った鳥を射落としていたのでチョットビックリしたけどね…案外実用性あるんだなぁ的なw
2019/11/23(土) 12:43:00.95ID:7tYdf4DL
>>140
火薬銃より弱いとはいえ、猟用ものの弓とクロスボウの威力は猟用空気銃と大差ない
一般的なものは小動物猟に十分、強力な猟用クロスボウは適正距離から撃てば鹿とイノシシを倒せる
治安問題に関して、そもそも狩猟関係なく弓とクロスボウの所持は規制されていない、
スリングショットなどは自由猟具と分類されるわりに、弓とクロスボウは名指し禁止される理由は謎だ
2019/11/23(土) 12:49:22.86ID:7tYdf4DL
例えば罠猟の止め刺しに棒や即席の槍が使用されているが、
妙な規制さえなければクロスボウは止め刺しに有効と思う、槍より少し長い距離から刺せるので比較的に安全だ
2019/11/23(土) 13:23:24.53ID:7fvsNI8h
弓の狩猟規制が昭和30年代に始まったらしいので、コレが本当ならば多分密猟規制だったのでは無いか?
大戦末期に本土決戦用としてその辺の村で簡易コンポジットボウやクロスボウを大量生産していた事から、狩猟に使える50ポンド以上の弓はその辺で作れるという事
しかも静音で自分で捌くのが基本だから隠密性が高く、そしてみんなお腹が空いていた時代というのもあってみんなやるから誰もチクらない
2019/11/23(土) 14:10:39.86ID:YP4MVG5f
いや普通に銃に準ずるものって意味じゃないの
基本、遠距離まで殺傷力のあるブツを投射できるものは規制される
スリングショットは当時まだ「玩具」って意識だったんだろう
2019/11/23(土) 14:47:19.21ID:7fvsNI8h
今調べたら、現行法でも弓矢やボウガンで狩猟を行うことが可能だという事だった

結局は役所の怠慢じゃねえか!
2019/11/23(土) 15:07:28.24ID:DOOo4Lpn
>>145
いや、ダメだろ?

狩猟制度の概要 || 野生鳥獣の保護及び管理[環境省]
https://www.env.go.jp/nature/choju/hunt/hunt2.html

禁止猟法
12.弓矢を使用する方法
2019/11/23(土) 15:15:31.81ID:7fvsNI8h
>>146
その環境省の狩猟に関するパブリックコメントで、
「弓矢とかボウガン解禁しようぜ!」の返答が
「現行法でも法第九条に基づく許可取れば出来るよ」だとさ
因みに有害捕獲のとめさしでも事前に申請すれば許可出るってさ

第九条に弓矢やらボウガンやら一言も書いてないんだけど環境省サァン?ボウガンの射撃練習場って何よ環境省サァン!
2019/11/23(土) 16:39:24.88ID:+wWwb0+j
>>147
調べると一応許可を取れば禁止猟法を使用できる
しかし原則的にそれは禁止猟法であることは変わらない
弓矢猟は禁止されたこともこの資料でわざわざ強調される
https://www.env.go.jp/council/12nature/y125-15b/ref02.pdf

密猟に使われやすいため禁止した説に一理あると思う
2019/11/24(日) 15:01:48.75ID:CRnH8vCp
密猟規制が一番大きな理由か…

罠猟のトドメ刺しは電気ショッカーが主流みたいね…
マグロ漁の電気ショッカーというか、電気ロッド?(槍)
2019/11/24(日) 23:17:03.94ID:9oAEIVzX
今や密猟どころか鹿や猪が野放しに近いのにな
飛び道具が駄目ならドローンで追いかけて網を投下ぐらいしか方法がない
2019/11/25(月) 00:56:30.29ID:fjxXbgaq
>>150
野放しどころか豚コレラ対策でイノシシ減らさなきゃいかんのにハンターがウイルス拡げるのを恐れて狩猟規制する県まで出る始末。
根本的に解決する気ゼロ。
2019/11/25(月) 21:33:33.92ID:M3BiAf0i
カラスをエアガンで追い払うのも違法なんでしょ?
2019/11/25(月) 21:50:30.56ID:ax1Og/PU
>>152
空気銃未満のエアソフトガンはスリングショットや投石と同じく自由猟具に分類されるじゃね?
2019/11/25(月) 22:08:41.13ID:x9K3xd1H
そもそもカラスは鳥獣保護に触れるような
2019/11/25(月) 22:25:58.89ID:qcLsSsYE
>>154
狩猟鳥獣リストにあるぞ
https://knowledge.nilay.jp/articles/1403693668/
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ミヤマガラス
2019/11/26(火) 22:03:25.85ID:1VwpHJ9i
狩猟免許とか役所の許可が無きゃ、地域住民が勝手にエアガンで撃ったら野鳥の虐待になるんでしょ?
しかもカラスは賢い上に目も良いから、危害を加えた個人を特定するって言うし…
2019/11/27(水) 17:04:32.54ID:mxGRY9Hn
>>156
https://www.boy-meets-meats.com/contents/blog/slingshot/
スリングショット猟ページに参照しよ
狩猟に関しての一般ルールを守れば自由猟具を使う無免許狩猟は可能という
2019/11/27(水) 23:16:15.46ID:+zQvpIYt
>いかに自由猟法であっても、鳥獣捕獲禁止区域や猟期、捕獲可能な鳥獣の種類、
>定数なんかは一般的な狩猟の場合と同じく遵守する必要があるので、
>関連法の知識やハンターマップは必要になってくると思われます。

(。_。)ウン…ダメダネ…ムリ

住宅街で通行人を威嚇して来る様なカラスはやっぱり二重に保護されているんだ。
それに追い払うだけでいいのに、「捕獲」とか言われましてもね…。
殺したい訳じゃなく、どっか行って欲しいだけだから…(。_。)
2019/11/27(水) 23:45:40.71ID:JWpMIqgk
>>158
追い払うに水鉄砲はそこそこ有効
抵抗が激しいなら唐辛子粉エタノールと油入りの水鉄砲は
小動物と虫になかなか強い
https://www.youtube.com/watch?v=LMwmv3pdLJ4
2019/11/27(水) 23:53:13.93ID:JWpMIqgk
唐辛子をバラせば、内部のカプサイシンは油とアルコールに溶ける(水は効果薄い)
そのため、唐辛子粉を無水エタノールと消毒用エタノールに入れて混ぜば簡易催涙スプレーになる
スコヴィル値が高い品種を使うと威力は増える
引火性あるので射線上電気と火源の有無に注意
乱用はいけません
2019/11/28(木) 14:45:25.61ID:KxHuz5wY
>>158
追い払うだけなら撃たなくたってそこに立って攻撃するそぶりを見せるだけで十分だよ
ただし相手が縄張り持ちなのか、フラフラどこにでも移動できる若い個体なのかによって違うけど
縄張り持ちの場合はそう簡単に動かない

あとカラスの「威嚇」って巣立ちの一時期だけだからあまし気にしなくていい
(鳴いてても大概は別に人間を威嚇してるわけじゃない)
2019/11/28(木) 22:00:16.41ID:+bUih1wl
5月から6月頃って聞くね。人の通り道に巣を作るなよって言いたいわ…
野良猫と違って頭上でバサバサされると怖いしな…
接近者(歩行者)は縄張り範囲外まで追尾して来るからね…糞も落されたら敵わんし。
でも餌付けじゃないけど、カラスと仲良くなってる散歩中の老人とかも居るんだよな。
2019/11/29(金) 12:57:26.50ID:e6xT+2MC
縄張りの範囲外は来ないよー (そこも誰かの縄張りだから)
境界線までは見届けに来るケドw

お隣さんがガーガー言ってると隣接した縄張りの持ち主も様子見に来るからそのせいじゃないかね
2019/11/29(金) 21:12:47.92ID:HO3ak18w
糞の問題もある…
電線に沿って路上の糞が続いてると、その下は通りたくないし、駐車場の車にも糞が付くしね。
まぁカラスに限った事じゃないけど。
でも日本で越冬する定住型の鳥とかと違って、水鳥などの渡り鳥は数も少ないのもあるかも知れないけど、被害はそれ程でもないしな。
渡り鳥が保護対象なのは分かる気がする…が、インフルなどのホストなのかな?
冬は水鳥の居る所には極力近づかない方がいいのかも知れない…とか思ってみたり。
2019/11/30(土) 00:38:15.36ID:+B0shBT3
ヤクザのせいでAR15のイメージも悪化してしまった
猟銃のラインナップにAR15系もあればと思っていたのに遠ざかってしまった
トランプがゴリ押ししようときっと無理かも
2019/11/30(土) 01:45:28.31ID:GXV/54n3
よく銃乱射に使われるため最近イメージがよくない、AR-15
所謂アサルトウェポンの筆頭で、アメリカにおいても銃規制派から目の敵にされている
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160614000282_comm.jpg

アサルトウェポン規制の認定ルールはほぼAR-15を封殺するために作ったような物だ
https://cdn.vox-cdn.com/thumbor/uD5mePzojz6tE01h_ImfrwENC0I=/1400x0/filters:no_upscale()/cdn.vox-cdn.com/uploads/chorus_asset/file/4340045/assault-weapon2.jpg
2019/11/30(土) 17:38:59.12ID:jtHF2OY8
貧民国のテロリストはAKで、先進国の犯罪組織はARなイメージが定着するかもな…
2019/12/01(日) 00:52:30.46ID:XPx2dZ4e
しかしそろそろ日本国内にも、ロシアルートであっちで余ってるAK-74系とか入ってこないもんかね
マカロフを輸入できるんだったら、クリンコフも行けるような気もするんだが
2019/12/01(日) 03:54:13.66ID:gImCJxC4
ソーレンの地下倉庫とかに既に大量ストックされ、他の支部にも配布済で、更にそこから在日893に横流しされてるから…
2019/12/01(日) 14:13:08.84ID:xPynoH39
そういえばあのアメリカの警官がノーノー言いながら発砲する動画で、9mmのストッピングパワーが再評価されたらしいのは面白かった
あの動画だと7発撃ってるけど、IPSCのPF的に考えると3対2ぐらいなんで45口径なら4発しか撃てない
なので実質的に9mmの方が6発とプラス1発分投射量が多い事になるので、ストッピングパワーが高いとかなんとか
2019/12/01(日) 20:37:03.93ID:0uV5WqDU
AR-15がダメならSU-16が広まればと思う
曲銃床で折りたたみでなく固定式にすれば国内でも行けそうなのに
2019/12/03(火) 18:23:35.02ID:VrueW8Xb
てか米軍もいつまでARにこだわってるんだろうなぁとかは思う
どうせ次の次期主力鉄砲もARの6.5ミリだか6.8ミリ弾仕様なんだろ?

でもARベースでカービン作るとバレル長取れない割にはストックも折りたためなくて、中途半端な鉄砲にしかならんのになぁ
2019/12/03(火) 20:05:34.88ID:un0unglO
別にストックたためる事はメリットと思われてないんだろ、嵩張るし
あるならとっくにSCARになってる
2019/12/03(火) 21:15:52.78ID:kP569MGR
意外とSCARに移行しないな
2019/12/03(火) 22:08:19.07ID:NpelErd4
>>174
ここ十数年、特許切れ著作権フリーになった脳死AR-15とAR-10クローンは安すぎる故に
銃器設計に対しての影響が大きい割りにSCARの売り上げはあまり上がらない
2019/12/05(木) 00:14:57.24ID:iIWV//0f
このままだと1911並みに使われるようなマスターピースになっちゃうのかな>>AR
2019/12/05(木) 14:07:05.58ID:A5qty8WY
全部を変えるのが無理ならアッパーだけ改良すればいい
2019/12/10(火) 09:04:20.14ID:WWpAy8Ot
>>51
イラク戦争で鹵獲されたppsh41の人気があったのもわかるな
https://i.imgur.com/vRxAnLI.jpg
>>168
以前AKS-74Uが押収されてるよ
https://i.imgur.com/mGuuulp.jpg
179名無し三等兵
垢版 |
2019/12/28(土) 21:51:18.66ID:+hkY28V9
1週間だれも書き込んでないな
2019/12/28(土) 22:42:06.99ID:c0FpSl6v
いや二週間以上だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況