陸自装輪装甲戦闘車両99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-TAuA [182.250.241.11 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/06(日) 21:54:35.41ID:RE6/oM0ja
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

「統合機動防衛力」から「多次元統合防衛力」へ ― 新防衛大綱・新中期防衛力整備計画の概要 ―
https://www.sangiin....9pdf/20190206072.pdf

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両98
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1567763978/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/15(火) 21:42:01.68ID:xjAdURI6a
>>217
このスペックで競争したらコストで勝てんわ。
あっちは5万両越えでっせ。

それでも結局は高くつくんだけどね。国産よりも。
足元見られるとはそういうこと。
2019/10/15(火) 21:48:28.29ID:GaFgU+STM
>>219
まあ東京防衛航空宇宙時評は運営スタッフがこのような方々なんでな
代表者・主筆:清谷信一
運営スタッフ:竹内修
222名無し三等兵 (スッップ Sd43-4AsH [49.98.211.75])
垢版 |
2019/10/15(火) 23:04:59.38ID:Ca+DZ2xEd
何でこんなにL-ATV押してる奴がいるのかが分からん、数千輌の量産が検討されてる装備が輸入とは考えにくいと思うが
2019/10/15(火) 23:14:06.48ID:0U1Qj98wd
L-ATVはBキットを付けてもSTANAG 4569 レベル3止まりだから防御力がイヴェコLMV(素でもレベル1の防弾性能あるが、レベル4まで付加する事が可能)に劣っているから微妙。我が国の軽装甲機動車が言えた事ではないが。
ガスオペでフルオート時に銃身がガシャガシャ動かない分御し易いし、それに軽量長射程の東側14.5mm機関銃は装甲車にとって脅威。
2019/10/15(火) 23:19:18.62ID:xjAdURI6a
当たり前だけど左ハンドル車だよね。
それだけで落としたいんだが。
2019/10/15(火) 23:21:09.56ID:0U1Qj98wd
>>223
すまんkordと間違えた。14.5mm重機関銃はショートリコイルだし、あまりメジャーじゃないね
まぁ装甲車にとって、50口径のkord重機関銃が脅威。
14.5mmに耐えられるなら12.7mmにも耐えられる
2019/10/15(火) 23:21:50.40ID:xjAdURI6a
入札時の仕様書は市ケ谷にいかないと確認できないんだよな。
2019/10/15(火) 23:28:25.77ID:akjEDPdQ0
キヨ…w
2019/10/15(火) 23:29:58.88ID:0U1Qj98wd
L-ATVも候補という事は要求自体がレベル3程度なのだろうか
レベル4の要求を満たせるとも思えん(2と3より、3と4には隔絶した差がある)
だったら数千両も導入するのやめたら如何だろうか
或いはL-ATVは所詮当て馬でレベル4の国産を導入する、というなら計画を支持するが
2019/10/16(水) 00:16:17.76ID:JHlKP7i40
>>221
信頼性0wwwwwww
2019/10/16(水) 00:22:40.78ID:7bXC/S2/0
https://pbs.twimg.com/media/EG2fkVfVAAIsS9w.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EG2fk_bUcAACggw.jpg
あーうん
2019/10/16(水) 00:25:48.83ID:7bXC/S2/0
アナドルいすゞ
http://www.anadoluisuzu.com.tr/en/about/anadolu-savunma
2019/10/16(水) 00:26:04.57ID:shSUnZGN0
ハイブリットなら、三菱のアウトランダーPHEVだな
2019/10/16(水) 00:28:29.78ID:7bXC/S2/0
https://pbs.twimg.com/media/EG61xSeVAAAWvRx.jpg
これでいすゞ車w
2019/10/16(水) 01:26:43.35ID:Hd7kEsjP0
要求仕様全部満たしてるし何より右ハンだし
これでいいんじゃないかしら
2ドアトラックモデルもあって高機みたく派生も作りやすそうだし
…どっかでJLTVの倍の値段だって聞いたけど
よくオーストラリアは買う気になったな
https://www.youtube.com/watch?time_continue=94&;v=ueymQkuuAbM
https://www.defence.gov.au/Publications/NewsPapers/Army/editions/1404/1404.pdf
http://www.military-today.com/trucks/hawkei.htm
https://www.contactairlandandsea.com/2019/03/25/army-commits-to-new-hawkei-based-air-defence-system/
2019/10/16(水) 02:58:19.42ID:CjQddKsw0
>>189
その寸法重量をきっちり満たしたらいったい幾らになるんだ。
まず勝てないだろうな。
2019/10/16(水) 04:35:52.52ID:FEgKTlx30
>>234
一見デカそうで車幅が2.4mに抑えられてるのはええな
最初から右ハン仕様といい海外製ならJLTVやL-ATVよりずっと向いてる
2019/10/16(水) 04:47:32.19ID:ImOrZzlCd
>>234
ええやん L-ATVよりは買いだな
2019/10/16(水) 05:13:22.88ID:5qRqIIorx
陸自の車両は、なんで米軍みたいにシュノーケルを装備しないんだろう?
3.11みたいに駐屯地が被災したり、今回のような水害の時に有れば便利だと思うんだが(勿論、有事にも)
2019/10/16(水) 11:30:01.54ID:4GQtE4O2M
前から言われてるが被災地域に車両持ち込んで
水の下に遺体転がってたらどうすんねんって問題が。
あと水密作業ミスってしばしば死人が出る。

救助作業考えると
洪水で水が押し寄せてる様な場所に車両入れたら車両毎沈むし、
既に落ち着いてるならボートでいい。
2019/10/16(水) 12:40:28.70ID:2pZrOlNw0
>>232
三菱自動車が今年のモーターショーでガスタービンPHEVを出展してたがディーゼルとガスタービンだと発電用としてはどちらが良いんだろな?
2019/10/16(水) 13:38:27.82ID:oRdCp1And
>>240
そりゃ圧倒的にガスタービンよ。
M1の燃料バカ食いってのはアイドリング時の話で、最大出力時の効率自体はガスタービンの効率には到底叶わないんだな
アイドリング時用にバッテリーに蓄えた電力を使う、つまりM1がAPU採用したみたいに、ガスタービンの欠点を補ってやればいい
日産のノートみたいに、エンジンを発電機として割り切って充電に回し、モーターで駆動するなら、常にエンジンの効率の良い回転状態を使うことが出来る。
2019/10/16(水) 13:50:09.29ID:RtDmkztN0
>>234
日本向けになれないものすごい弱点があるんだよ
名前が包茎
2019/10/16(水) 13:51:10.09ID:oRdCp1And
ガスタービンエンジンは、高回転時と低回転時の出力差が極めて少ない。
つまり出力を全開にすればするほど、ディーゼルエンジンより効率は高くなっていく。
EV車両駆動用の車載発電機としては、小型軽量のエンジンを高負荷運転させれば、ひと回り小さいエンジンで済む為に重量を軽減できる筈
2019/10/16(水) 14:00:24.91ID:wTavd6pir
キヨによればNBC偵察車もわずか10年で後継が出るみたいだな
やっぱ欠陥品だったんだなって
コマツが撤退してくれて本当に良かった
寧ろ遅すぎるくらい
2019/10/16(水) 16:13:53.38ID:L4vzr3/m0
>>244
この前買ったばかりなのにひどすぎるだろ
2019/10/16(水) 16:27:06.12ID:YvvrvLMk0
NBC偵察車の調達開始は2010年だから10年後なら少し早いが後継装備ってことだろう

MAV系列車両ですぐにでも交替して欲しいけど
2019/10/16(水) 16:41:55.66ID:0/Q+R1G30
一体どんな欠陥があったんだろう
>NBC偵察車

よくコケるとか。
2019/10/16(水) 16:55:20.81ID:L4vzr3/m0
狭すぎるとは聞いたことある
2019/10/16(水) 16:56:08.33ID:wTavd6pir
>>246
それに加えて装甲性能も良くなかったんだろう
共通戦術装甲車は三菱MAVだから普通に考えれば次期装輪装甲車も三菱MAVだろう
2019/10/16(水) 17:04:06.18ID:0/Q+R1G30
MAVをストレッチしたNBC偵察車になるかな。デカそう。
2019/10/16(水) 17:04:15.66ID:YvvrvLMk0
NBC偵察車ってまだ調達途中じゃん。コマツ撤退でどうすんだろ?。
2019/10/16(水) 17:29:22.82ID:RtDmkztN0
MAVなんて使っても背が低いから作業できんぞ
で作業スペース確保したらほぼ間違いなくすげー不格好になると言っておこう
2019/10/16(水) 17:35:56.58ID:HwkIGaKha
NBC偵はまともでしたよ。
でなければ、今は亡き装輪(改)がコマツにおちることはなかった。
2019/10/16(水) 17:36:29.86ID:qK8czL3dF
その分縦横方向にキャパが大きくなっている。
2019/10/16(水) 17:36:55.63ID:wTavd6pir
>>252
でもどうやらもう決まったみたいだぞ
その辺は何とかするだろ
2019/10/16(水) 17:44:18.29ID:HwkIGaKha
ただし、NBC偵察車は単体ではまともだったが「長男」の自覚が無かった。
実質的に「将来装輪戦闘車両」シリーズの先駆けだったのに自分のことしか考えずトラックにしてしまった。
グレた長男。

そして、勘当され養子の次男が家を継いだ。

さらに、このグレた長男が三男を悪の道に引っ張りこんでまたトラックにしてしまった。
凄まじく不細工で「戦闘車両」とか恥ずかしくて言えずず。
まとめて、出入り禁止になった。こまった製作所です。
2019/10/16(水) 17:51:25.12ID:HwkIGaKha
現行のキドセンの車体は汎用車にはなりませんよ。
あれでも車高を低くするがめに懸命に努力した結果だろうに。汎用車とは逆方向。

汎用車作るなら、内部での歩兵(WAPC後継)や指揮群(CCV後継)の活動を織り込んで作り直さないと使い物になりません。
2019/10/16(水) 17:59:54.24ID:HwkIGaKha
さすがにランプドアは必須だろう。いまどき。
キドセンの車高ではまず無理だが。
「装甲擲弾兵」にとっては生死を分けるんだが。
2019/10/16(水) 18:02:58.56ID:wxAGbzsDd
信頼性が高く実績のあるカミンズ社製の水冷ディーゼルを搭載した事でだいぶマシになったとは聞く>NBC偵察車
96式装輪がイラク派遣で故障車リスト常連だったのを反省してか、最近の国産車両にも実績のある海外製部品を入れる様になってきた。
機動戦闘車も、エンジンこそ国産すれど、サスはパトリアAMVやプーマなどで実績のあるホルストマン社のハイドロストラットという一級品を使用しているとの噂。(清谷風)
2019/10/16(水) 18:03:49.96ID:46scUUpq0
幅2.5mにこだわっていた時点でNBC偵察車はまともとは言えないのでは
2019/10/16(水) 18:07:49.37ID:inPSqrMB0
結局それで装輪装甲車(改)も失敗したしな
2019/10/16(水) 18:14:03.50ID:aLsRAWJDH
>>259
カミンズエンジンを使用する軍用車両
https://youtu.be/wu2XLqVJbmE?t=90

確か日本仕様AAV7もカミンズエンジン搭載車
多分アメリカがフォールアウトしたら世紀末マッドマックス北米で生き残れる重機は大抵カミンズエンジン搭載車
2019/10/16(水) 18:19:03.14ID:wxAGbzsDd
>>262
北米の商用車用ディーゼルエンジンではトップシェアですから…
出力・燃費・信頼性・耐久性・コスト全てにおいて優れている
2019/10/16(水) 18:21:32.81ID:wxAGbzsDd
トップシェア→上位シェア
2019/10/16(水) 19:15:18.14ID:EdG9oWZqa
外国製よいしょすると
変な人くるよー
2019/10/16(水) 19:21:48.66ID:aLsRAWJDH
大型トラックなどで確かに一位、二位はダイムラー
https://www.ttnews.com/articles/cummins-top-overall-supplier-class-8-diesel-engines-2017

しかし何よりカミンズの特徴は重機に強い
アメリカのアラスカリアリティ番組に出る年代物の現役重機にカミンズエンジン搭載車が多い
2019/10/16(水) 19:25:01.00ID:aLsRAWJDH
>>265
日本製の重機にもカミンズエンジン搭載車が多い
適当に探しても出るぞ
https://japan.hitachi-kenki.co.jp/wp-content/uploads/pdm/KL-JA113Q.pdf
2019/10/16(水) 20:18:41.33ID:JHlKP7i40
>>261
装甲厚が設計満たしてないのは、
コマツの製造能力か、ダンピングしたせいで車幅のせいじゃねーだろ。
2019/10/16(水) 20:31:59.19ID:P+G33VwD0
機動戦闘車の試作車に、後部ドアがIFV並みに大きいやつがあったけど、なんで量産車両に適用しなかったんだろう?
2019/10/16(水) 20:56:54.74ID:t9OHM6/60
>>269
あくまでも戦車モドキとして必須だからでしょ16式は
74は古すぎるから
最新技術搭載の16式にすることで生存性を高めるのと
搭乗員の負担を減らす意味合いも兼ねてる。

エンジンなど流用できる部分は流用できればMAVになり
装輪車全体のコスト下げられるかも

小松は三菱の作った仕様通りの装輪車製造する
製造工場として頑張ればよかったのかもしれん
2019/10/16(水) 21:23:22.55ID:GSbEUhQta
16式って74式のL7使ってんのかと思ったら新規で国産したんだな
2019/10/16(水) 21:39:56.28ID:inPSqrMB0
>>268
製造能力の問題ももちろんあるけど車幅が狭いと装甲性能も微妙になるんじゃなかった?
2019/10/16(水) 22:11:53.76ID:f9n6lvpoa
>>269
試作した結果、無理だと分かったからですよw
2019/10/16(水) 22:12:00.19ID:wxAGbzsDd
設計者もあと10センチ広ければ…みたいな事を言っていたとか
2019/10/16(水) 22:15:03.42ID:f9n6lvpoa
車幅は最終的には技術審査で決まる。
究極的には装備庁が決めた。

コマツは嵌められたんですよ。そこは怒るのも分からんではない。
嵌められたのに気づかない馬鹿だったってのはあるが。
2019/10/16(水) 22:21:11.12ID:f9n6lvpoa
車幅の話は何度も何度も話題になった。
この用途のベンチマークはピラーニャの2.75、ボクサー3.00です。

ここで2.5を選択した理由が心底分からない。
物理的に不可能な目標を追求してしまった可能性がある。
2019/10/16(水) 22:23:36.50ID:YvvrvLMk0
コマツが2.5mじゃ出来ない事を説明すべきだった。
設計よりも板厚を薄くした不良品を納入するなんてまともな企業がする事じゃない
2019/10/16(水) 22:26:38.25ID:f9n6lvpoa
だいたいコマツ自身が昔、96式で設計計算したはずだ。

2.5だと96式のようなパラレルのパワーラインで低重心化を図るしかなりようがない。
自分で限界ラインを計算したはずだったのですがね。
どうしてこうなった?
2019/10/16(水) 22:30:57.79ID:f9n6lvpoa
>>277
そこも微妙に嵌められてる。
装甲もテストピースの設計から順次に積み上げてく手法が確立されてる。
失敗するように装備庁に嵌められた疑惑はあるね。

「帝国の長い手」か。
280名無し三等兵 (ワッチョイ 6d9c-4AsH [122.249.118.106])
垢版 |
2019/10/16(水) 22:37:31.33ID:wRTs9yRz0
コマツが不良品を納入したから落ちた
→貧弱なコマツの装甲車が良かったのに!、これは防衛装備庁が嵌めたせいだ!

どこの国の人かな?
2019/10/16(水) 22:41:43.94ID:y8X5/pQG0
馬鹿そうな上級国民だ
2019/10/16(水) 23:39:47.50ID:KEyBwVmBr
陰謀論はちょっと
2019/10/16(水) 23:41:12.01ID:JHlKP7i40
想像じゃなくて確認できてる話だけで行くと

>2.不具合の概要
>使用した防弾板の耐弾性能にばらつきが多く、板厚の不足も含め、耐弾性能を安定的に確保できないおそれが生じた。
小松発表

>試作品に不具合(耐弾性能のばらつきの多い防弾板の使用や板厚不足等)があったため
防衛装備庁発表

「設計上薄い装甲を、新素材で補おうとしたが素材がまともに作れず、板厚も設計通りにできなかった」って話だろこれ。
多少足りない位で打ち切るとも思えないし、図面通りの物が作れてない/作れそうにないのを要求側のせいにするのは論外では?
284名無し三等兵 (ワッチョイ 6d9c-4AsH [122.249.118.106])
垢版 |
2019/10/16(水) 23:47:43.65ID:wRTs9yRz0
そもそもその図面自体が終わってるというのに
2019/10/17(木) 01:38:09.91ID:O4CG71ER0
防弾板ってM以外じゃそうそう自社で用意できるモンじゃないからね
カタログだけ信じて安い防弾板仕入れてそのまま使えばそうなるかもね

ただ事前に試験はある筈だけど試作車製作まで行ってあれだけの問題が起きた訳だし
装甲材の供試体と車体用に納入された防弾板で品質がまるで違ったとかかね
2019/10/17(木) 01:44:19.60ID:byLZhV8fd
防弾板の材質が悪い「だけ」なら差し戻しする必要なんて無いから
コマツはごみ 現実を受け入れよう
2019/10/17(木) 01:50:55.98ID:byLZhV8fd
コスト削減の為に車幅2.5mのNBC偵察車流用で、要求性能は満たせますとコマツは豪語して競争入札を勝ち取った
ある出来事以来、随意契約は原則出来ないので、入札で勝ちコマツはやれると言った以上、やってもらうしか無かったのだ
山田洋行事件でググれ
責任は安請け合いしたコマツにある
2019/10/17(木) 01:59:33.26ID:t4PZxlZga
「装甲の材質」ってw なんじゃそりゃ。
弾は紙でも止まりますよ。重量と容積無視ならね。
車体全体のフィジビリティの問題なんです。

良いも悪いもコマツもこれまで散々KN材質を納入してきたわけで。
「材質云々」はデマだな。
2019/10/17(木) 02:11:27.08ID:AS36CLQi0
>>287
ほんとこれ
三菱は競り負けた後も模型を公開したり輸出を視野に入れたりでやる気あったから最初から三菱MAVで良かったのに
2019/10/17(木) 02:18:53.19ID:xZ0DSSNh0
>>288
釣りにしても面白くもなんともない
2019/10/17(木) 02:19:17.28ID:t4PZxlZga
新しい素材を使うとしたら、普通はそのリスクに見合った設計関連試験を何重にも組んで多層にリスク管理をかけます。
もし、不具合が出ても怪我が小さいうちに路線を変更させてゴールをめざすのが普通。

板厚だのばらつきだの。
それが理由だとしたら装備庁側の事業管理自体に相当疑問を感じるね。
それくらいで切るとしたら、C-2のときのドツボって何だったのよ。

馬鹿なコマツを嵌めたんでしょ。
2019/10/17(木) 02:19:42.02ID:byLZhV8fd
コマツは嵌められたとか言ってMAVも叩いてるのはいつものアウアウ上級国民だなぁと。
機動戦闘車の車体高は低いけど、これは「低くした」だけなの。
足回りや低重心などコマツの歪なNBC偵察車なんかより遥かに余裕がある設計なのは自明
幅2.5mにもとより発展性なんて無いんだよ
MAVみたいに全幅があれば幾らか上にストレッチする事も出来る
でも横のストレッチは別物になっちゃう
だからコマツも既存のNBC偵察車で安く抑えようとした訳だが
コマツは全幅の大きい装甲車の手持ちは無いんだな
三菱は機動戦闘車があるからベースに開発できた
機動戦闘車の車体舐めんなよと
2019/10/17(木) 02:24:46.20ID:t4PZxlZga
>>289
海外からは当然相手にされんかったろう。
自惚れが強すぎ。
2019/10/17(木) 02:26:39.71ID:byLZhV8fd
機動戦闘車は、もともと数十センチ車高が高いぐらいが本来標準になるであろう車高の装甲車を、低く抑えただけ。これは三菱の努力とノウハウの結晶だね。

つまりその努力の分のを戻して、本来の車高に先祖返りする事ができる。これだともう諸外国装甲車とも変わらないぐらいに出来るよ。

NBC偵察車はもとより全幅が2.5mだから積み木みたいにどんどんバランスを欠いていくだけ
なーにがMAVの発展性無いだよ
全幅の分だけ上に積む余裕は大きい MAVは車体長も十分にある。
コマツのゴミの面々(ベースのNBC含む)はさっさと更新しないとね
2019/10/17(木) 02:33:24.15ID:t4PZxlZga
>>292
>上にストレッチ
そんときゃ重心も車体構造も全然別もの。
やっかいなエンジン前のラチス構造も。やり直しですな。

機動戦闘車の車体を押し付けられたら普通科が困るよ。
2019/10/17(木) 02:34:11.16ID:AS36CLQi0
F3と同じくらいMAVは完成が楽しみ
まあ確定してる訳ではないけど十中八九MAVだと思うし
2019/10/17(木) 02:37:52.53ID:byLZhV8fd
>>295
実際に上にストレッチしてるんだから無駄だっつの。
車高はパトリアAMVより20センチ低い程度に過ぎん
低いといえば低いと貶す事は出来るが全幅全長の大きさも加味すりゃ大した問題では無い
死んだ子の歳を数える様なマネはやめて、5chに課金する分で本買いな
アンタもきっと、MAVこと機動装甲車にはいくらか明るい認識が持てるだろう
ポンチ絵から一点、無茶苦茶なスタイリングで界隈を驚愕させお先真っ暗のどうすんだコレ状態に突き落とした装輪装甲車改ことNBCの焼き直し君よりかは遥かに発展性が大。
2019/10/17(木) 02:41:54.22ID:t4PZxlZga
装輪(改)の車幅を2.5にしたのは、究極的には防衛省側が合議適正な技術審査で決めたんだぜ?
それには当然理由があったはず。

今になって3.0を良しとするなら、それ相応の説明責任がありますな。
2019/10/17(木) 02:47:04.84ID:byLZhV8fd
>>295
重心?アホですか?
不整地踏破性能を考えりゃ、装輪戦闘車であるMCVは遥かに余裕があるよ
元々の低重心舐めんなよと
低重心の分だけ上方向の発展性は大なんだが
戦車砲を砲塔形式で積んでいるんですが
ベース車両として
機動戦闘車の発展性>>NBC偵察車の発展性
は疑い無い
ってかNBC偵察車は発展前の時点でもう不整地踏破性能が怪しい ここから更に上と前後にストレッチしたのが装輪装甲車改
あの全幅でMAVより40センチも車体長が長いんだよ?
ひっくり返り易いって物理的に考えりゃ分かるよね。
2019/10/17(木) 02:51:01.89ID:byLZhV8fd
>>298
それでやれますって言ったのがコマツだろ
嵌められた無能はコマツじゃなくて防衛省だよ
コマツは分かりきっていたけど、例の如くゴニョゴニョしてもらえると舐めてかかってたんだろう

ここ数年で中即連意外にも自衛隊の実戦想定度が高まっていて、以前の手段が通用しなくなってきたのがコマツに読めなかったのが誤算
コマツが下手な策略を謀って盛大に自爆した 多方面に迷惑かけてな
批判する相手を間違えるなよ
301名無し三等兵 (ワッチョイ db9c-SlV7 [122.249.118.106])
垢版 |
2019/10/17(木) 02:51:09.17ID:6y0AjjFz0
君らよくこんな下級非国民と話す気になれるな、俺は最新のレスを見て鼻で笑っちゃったよ
2019/10/17(木) 03:00:58.08ID:xZ0DSSNh0
釣り師だとか、構って君だとかいう次元の前に
まず上級国民とかメル欄に入れるセンスがありえない。
恥ずかしい。
2019/10/17(木) 03:03:28.63ID:xZ0DSSNh0
って専ブラで見る欄間違えたw
ワッチョイの欄だったこれww
恥ずかしい!w
2019/10/17(木) 07:41:52.05ID:h5cLkOG50
>>269
機動戦闘車の試作4号車が後部に大型ドアをつけたのは、MAVとの共通化の為だと以前わっかの人が言ってたよ

もっとも、試作4号車自体が他の面でも豪華仕様で、時期的に装輪装甲車(改)が小松に決まったのもあり、量産車には取り入れられなかったという話
305名無し三等兵 (スッップ Sd42-Dcsb [49.98.181.96])
垢版 |
2019/10/17(木) 07:59:13.25ID:/tH63G+Qd
>>298
50億円の予算枠のところに20億円でできらぁ!
って行ったのが小松だろ
2019/10/17(木) 08:08:34.05ID:WqzkMq0yr
弊社のみならこの入札額でもできます!と言われちゃったら明らかに怪しいゴミでも絶対引き受けなきゃいけない今の入札システムを抜本的に見直す必要がある
2019/10/17(木) 08:12:05.44ID:GoYJ3KH10
2.5mは道交法の制約だけどキドセンはどうしてるのかな?
いちいち許可取ってるんだろうか?
2019/10/17(木) 08:14:05.91ID:DPmMENAaa
>>306
開発企業側の技術不足で出来なかったんだからアメリカみたいに訴訟起こせばいいんだよ。
A-12の開発失敗で海軍はGDとボーイングを訴えたぞ。
2019/10/17(木) 08:15:56.16ID:5HeXeccZd
価格はともかく仕様に関しては
メーカーの出来ますを鵜呑みにしたってなら
何の為の審査だと言う話になる
2019/10/17(木) 10:52:43.08ID:lqual6YgM
三菱なら出来るレベルでしかないんだから
鵜呑みも何もないだろ。
2019/10/17(木) 11:30:56.22ID:brsnCWOw0
MAVも使ってみてようやく判断できるくらいじゃねーのっと
まだ審査してないんだろうし
2019/10/17(木) 11:45:06.57ID:zIiGqGpR0
パトリアのライセンス生産が1番無難
2019/10/17(木) 11:53:57.44ID:hGFR9WJKr
パトリアもGDLSも事実上の当て馬でしょ
三菱が出来の悪い物でも持ってこない限り選ばれる事はなさそう
2019/10/17(木) 12:41:41.47ID:Cn3qboT3x
>>310
前提が間違ってる。
そもそも三菱は、2.5m以下の車両を提案してない。
だから陸幕は飛びついた。

>>312
無難なのは、キドセンとのファミリーだろ
2019/10/17(木) 12:44:45.33ID:hsDSYHjaa
飛びついたもなにも競争入札で価格が一番安いものしか選べないのでは?
2019/10/17(木) 12:58:58.03ID:bXyBlfv0M
んだ、値段だけだよ
仕組み上、最安値付けた奴しか選べない。
なんか理由付けて落とすのも今回難しかったしな。
317名無し三等兵 (スッップ Sd42-Dcsb [49.98.143.22])
垢版 |
2019/10/17(木) 13:02:02.37ID:BMGSpnMWd
>>307
ほい

○車両制限例による制限
・長さ12m、幅2.5m、高さ3.8m、重さ20t、軸重10tを超える車両は特殊車両
・特殊車両は道路構造によっては徐行、誘導車の設置、夜間限定、そもそそも通行禁止等の通行条件が設定
 (例:道路幅が狭く、車幅2.5m超えの場合は徐行+誘導車両が必要、等)
・通常は特殊車両通行許可申請を行い許可をとる必要があるが、自衛隊車両の場合は必用な通行条件を守る前提で通知のみで可
2019/10/17(木) 13:46:12.88ID:hGFR9WJKr
価格で全てが決まるわけでは無いだろ
2019/10/17(木) 13:53:44.67ID:WL9xhRiwM
>>318
安いコマツじゃどうせ問題起こしそうだから高い三菱にしますと言って財務省通ると思うか?
よっぽどの理由付けないと蹴れないのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています