陸自装輪装甲戦闘車両99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-TAuA [182.250.241.11 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/06(日) 21:54:35.41ID:RE6/oM0ja
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

「統合機動防衛力」から「多次元統合防衛力」へ ― 新防衛大綱・新中期防衛力整備計画の概要 ―
https://www.sangiin....9pdf/20190206072.pdf

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両98
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1567763978/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/21(月) 11:31:39.73ID:stvx4PIPa
戦車の転輪・履板ゴムも明治ゴムを大事に大事に囲ってる。
意外に性能や信頼性に直結するんで。
2019/10/21(月) 11:41:55.43ID:kdBkR5nja
>>412
所詮は政治力
天下り先のポストを維持したいだけ
だな。
2019/10/21(月) 11:48:23.47ID:Pz0d3dS9r
アウアウは馬鹿しか居ないのか
416名無し三等兵 (スップ Sd42-c/xO [49.97.93.220])
垢版 |
2019/10/21(月) 12:46:07.26ID:DJFKVvJId
どっちも馬鹿じゃね?って思って見てみたら両方アウアウで草、間違いねえわ
2019/10/21(月) 16:59:28.58ID:319uzozQr
16式とチェンタウロってどっちが優れてるの?
2019/10/21(月) 17:25:07.73ID:fiecBunpa
足回りとFCSなら16式だろうけど、値段の安さや信頼性だとセンタウロになるのかなぁ……まぁイタ車が日本車より丈夫で安全で信頼できて長持ちするって前提だが。値段も。
2019/10/21(月) 17:48:47.03ID:w/QLN7gLd
>>417
足回りなら16式の方が優れてるね。チェンタウロも同様に、ハイドロニューマチック式(スポーツカーとかに搭載される様な高性能のサス)なんだが、16式更に全輪が独立懸架のダブルウィッシュボーンなんで…
この手の車両でここまでやるのは俺の知る限りでは他に類を見ない
2019/10/21(月) 18:19:10.86ID:RwIqj0sza
問題は複雑な構造になる程、信頼性が下がりメンテに手間が掛かる点だけど、日本車はその辺も定評あるからな。
2019/10/21(月) 18:50:01.85ID:w/QLN7gLd
ハイドロニューマチックは、ホルストマン社製のハイドロストラットを採用してるけどな
2019/10/21(月) 19:20:04.73ID:RwIqj0sza
そっか、実績はあるんだな。
423名無し三等兵 (ワッチョイ 2287-uHRg [61.123.8.120])
垢版 |
2019/10/21(月) 20:12:42.84ID:Z9980fSs0
16式が最強なんだよ
超高級な足回りに射撃統制装置
そして対戦車戦闘を見据えた防護能力!
全てが日本製だから絶対壊れない!
米軍も16式を採用すりゃいいのに!!
2019/10/21(月) 20:22:49.18ID:eDmyXQjfH
Warthunderやると装輪戦車は運用次第に実際強いが機関砲搭載車両はその天敵
2019/10/21(月) 22:09:51.63ID:RIHGhBaBr
チェンタウロってイタリア以外にもスペインとバーレーンも運用してるのか
日本も大量生産して輸出すれば安くなるのになあ
2019/10/21(月) 22:28:57.45ID:ryM58MCDp
大量生産する能力は三菱にはないよ
2019/10/21(月) 22:45:53.11ID:y2K3QlXHr
(真似して作って時代おくれの105mm)
2019/10/21(月) 22:52:52.07ID:Jz7xR07w0
敵のMBT来るまでは120mm要らねーだろ
2019/10/21(月) 23:07:24.52ID:xuLQPxWR0
BMP3の100mm砲とかも
122mmより小さいから時代遅れとか思ってるのかな?
砲の用途同じなんだが。
2019/10/21(月) 23:17:23.23ID:kdBkR5nja
MAVが海外展開すりゃ面白いけどね
2019/10/21(月) 23:54:38.85ID:cQ98MZL6r
MAVだったりフリゲート艦だったり三菱は防衛装備品輸出が出来るようになってから力を入れてて好感が持てる
2019/10/22(火) 00:12:37.64ID:2kRJaT7ja
自信あるってことだろうね>三菱重工
国内企業で唯一、海外展開できる余裕が凄い
433名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-LUym [126.74.112.0])
垢版 |
2019/10/22(火) 00:21:22.88ID:3N5Uwll70
フリゲート買うとしたら台湾かベトナムだな
ベトナムは中古のP-3Cが欲しいらしいな
2019/10/22(火) 01:43:08.14ID:xK7KTKU50
>>419
そりゃ7億もすればな、、、
2019/10/22(火) 02:28:17.54ID:M/lPwB+d0
>>434
チェンタウロUも7億程度
最近のIFVはガワだけじゃないから高いのよ
2019/10/22(火) 03:52:28.24ID:/bt89KKaa
それは16式にもワンチャンあるか!?
2019/10/22(火) 07:47:26.46ID:xk9ksU7T0
チェンタウロってAMVやピラーニャに比べたらあまり「売れてる」方ではないからな
2019/10/22(火) 08:46:28.64ID:fxbd+qn6M
損害上等の無人偵察戦闘車を開発すべき
武装は機関砲と対戦車ミサイル
2019/10/22(火) 09:43:18.42ID:KS/BfF0A0
チェンタウロと16式はIFVではないしチェンタウロはそもそも
タンクデストロイヤーとしても使われるから120mmは必然となるのだ
2019/10/22(火) 09:49:38.33ID:KS/BfF0A0
そして輸出するならよほどの地域でもなきゃ120mmを欲しがるし
16式じゃ価格との釣り合いも取れてねーわな
2019/10/22(火) 10:22:46.02ID:BUWU0ReSF
輸出するなら顧客の希望にあわせたモノを開発するでしょ。
陸自仕様は特殊すぎ。
2019/10/22(火) 10:28:58.97ID:Fw73MUub0
>>439
あくまで「戦闘偵察車」。
対戦車戦闘は120mmのアリエテが存在しアルプス正面を固めてる。
チェンタは半島沿海部の戦闘偵察。

ユーロに出てきた120mmはオットーメララの先走り汁でしょ。
120mm試作車は昔からあるし。
ALS搭載とか、今さらこの車種には不合理。
2019/10/22(火) 10:36:41.07ID:KS/BfF0A0
はーん?チェンタウロはアリエテなんて存在しない
レオ1主力の時代から配備されてますがなにか?
それに偵察に限定したがるのは日本人くらいのもんだ
2019/10/22(火) 10:45:34.99ID:KS/BfF0A0
It is not a reconnaissance vehicle, but a tank destroyer/wheeled tank.
https://fas.org/man/dod-101/sys/land/row/centauro.htm
http://www.tanks-encyclopedia.com/modern/Italy/B1_Centauro.php
http://www.military-today.com/artillery/centauro_b1.htm
一般的な評価はタンクデストロイヤーですよっと
2019/10/22(火) 11:13:25.28ID:5fnxG3HG0
現代において装輪装甲車をタンクデストロイヤーとするのはかなり無理がない?
攻撃ヘリならともかく
2019/10/22(火) 11:21:58.24ID:i4nZOHjwa
>>443
アリエテだろうがレオパルト1だろうがチェンタウロの役割は変わってないだろうが
2019/10/22(火) 11:34:05.07ID:KS/BfF0A0
もちろん変わってませんよ
半島部分を守る重要な戦力だ
2019/10/22(火) 12:39:31.88ID:R1Tm3J54d
120mm砲積んだやつとしては、ローイカットの輸出仕様もあるね
装輪式の兵員輸送車がベースのやつは、韓国のジュピター装甲車(KW1/2の武装型)、フィンランドのロソマク装甲車(パトリアのポーランド輸出仕様)が120mmを武装するバリエーションが開発
ロソマクに至っては55口径さえ計画しているという
2019/10/22(火) 12:52:57.49ID:R1Tm3J54d
ローイカット(ルーイカット) 120mm仕様

https://4.bp.blogspot.com/-xAmU_ANDwsk/V2Pnxzr8I8I/AAAAAAABS0Y/KfSTKzOfbc0PSkFFsca34GhZAVoNVN9YACLcB/s1600/KCDEuXC.jpg
ジュピター装甲車
https://pbs.twimg.com/media/DmSY_0CU0AAz-in?format=jpg&;name=small
ロソマク+120mm
https://pbs.twimg.com/media/DuOrKnvUUAA24Pt?format=jpg&;name=small
2019/10/22(火) 13:04:08.01ID:Fw73MUub0
というか現代以前にWW2の段階から「タンクデストロイヤー」構想は大失敗。
だから戦後は姿を消した。
今さらまた繰り返すのかと。
2019/10/22(火) 13:38:27.16ID:NYHECRce0
>>449
こうして見るとリアエンジン型のMCV試作車ってルーイカットにそっくりなんだな
本邦の方が遥かに車高は低かったけど
2019/10/22(火) 13:39:58.31ID:yjHtlbOZ0
16式機動戦闘車は対戦車能力より正確で広範囲な投射能力とステルス性を志向した方が良いんじゃないか?

最大仰角さらに上げること
多様な機能目的を持つ砲弾の種類を増やすこと
光学的熱的ステルス性を高めること
補助的な電源供給能力を持つこと(電子戦用車両等にパワーサプライetc.)
2019/10/22(火) 13:45:36.68ID:R1Tm3J54d
>>452
エアバースト射撃も出来て、制圧範囲が50×85mの範囲の10mm装甲板をタングステン子弾で貫徹するDM11は、日本も採用すべきだと思うけどね
これの105mm版で良いから採用して欲しいぐらい
逆にこれが無いとキドセンの価値は凄まじくスポイルされるよ(急進派)
2019/10/22(火) 14:26:22.91ID:xk9ksU7T0
>>449
ローイカットの砲塔右側って装甲の部分がごっそりえぐれてるけど大丈夫なのかこれ…
2019/10/22(火) 14:40:14.77ID:R1Tm3J54d
>>454
所謂低姿勢砲塔というやつだよ
個人的に俺はモヒカン型砲塔と呼んでる
兵員を砲塔下のバスケット内に低めに押し込んで、その分砲塔の左右を下げてる
写真はオブイェークト490

https://pbs.twimg.com/media/DJ2t_VyUIAAG6Lx?format=jpg&;name=large

K2やルクレールも、モヒカン型砲塔の一種と言える

ローイカットの場合は兵員の位置を下げる他にも脱出のし易さも目的にしていると思われる
2019/10/22(火) 14:57:25.05ID:yjHtlbOZ0
陸自の戦車砲や携帯ロケット砲の直径も
16式105mm、10式120mm、カールグスタフ84mm、01式140mmと色々だから、01式改を105mmか120mmにしてロケット弾の仕様共通化とか出来ないのだろうか?
2019/10/22(火) 15:21:45.98ID:M/lPwB+d0
>>450
タンクデストロイヤーは、より安価な自走ATMになっただけで失敗なんぞしとらん。

チェンタウロやMCVは自走歩兵砲や、東側大口径砲搭載IFVの系譜だろ。 
だからMCVはAPFSDS積んでない。
2019/10/22(火) 15:46:23.38ID:KS/BfF0A0
ぶっちゃけ機動戦闘車が105mm積んでる事が判明したときの言い訳を
正当化しようとしてるだけだろ?
2019/10/22(火) 15:49:27.25ID:M/lPwB+d0
2019/10/22(火) 17:57:24.07ID:yjHtlbOZ0
16式機動戦闘車は高い仰角を手に入れることで射高数km射程10数kmの空間に影響力を与えることが出来るようになった
これは射程数kmの厚みの無い空間にしか影響力を与えられない10式戦車に対して、相対的に高い戦術的価値を16式機動戦闘車に与えることになったと思う
2019/10/22(火) 19:16:04.32ID:E7Q3uqmOd
例の先端エアブレーキ弾で簡易間接照準火力としての効果を発揮できるだろうからね
2019/10/22(火) 20:05:05.28ID:2FUYTm+Ia
>>453
各国の120mm砲搭載版も、結局は榴弾による歩兵支援が目的で、タンクデストロイヤーは副次的なものだろうからね。
2019/10/22(火) 20:58:03.35ID:wAZPg9h1H
昔々、歩兵支援のために設計された突撃砲と歩兵戦車はなんだかんだ対戦車任務に使われた
逆に対戦車任務に設計された駆逐戦車や自走無反動砲もよく歩兵支援に使われた
105mm砲とはいえ正面からあらゆる装甲車を撃破できる、側面でいい位置を取ればMBTさえ撃破可能、
速度が速く、偵察や位置取りに有利だ
装甲が薄いことに関してどちらというと待ち伏せされる可能性が高い攻勢行動と市街地での接近戦に向いてないところが難点
2019/10/22(火) 21:03:32.67ID:wAZPg9h1H
>>456
ロケット弾は原理上、発射筒は安く、弾体は高い
ランチャーなくでも発射可能のため、弾体の設計が変更しやすい、これは利点
火砲と違って口径を共通化するメリットは比較的に薄い

火砲は逆に砲身の製造コストが高く、弾薬が安い、口径を共通化する利点が多い
しかし弾薬設計の自由度は低い、性能更新は困難だ
2019/10/22(火) 21:08:34.15ID:yjHtlbOZ0
イスラエルのコレいいな
射程が8km以上あればもっといい

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/LAHAT
2019/10/22(火) 21:14:05.21ID:267VH8gSd
>>463
120mmだけどこれの105mm版があればどうかな
https://youtu.be/Cgn1nhUEgo8?t=79
とにかくキドセンはDM11とM1028等を欠いてるせいで遠近両方とも火力がスポイルされてる
普通科の弱体な兵力を16式の火力支援で補わなければならないというのが俺の考え。
戦力が弱体な上に一士二士の充足率は更に低くてそこから更に額面割れするからな。
機動戦闘車がこうした凶悪な弾で支援しないと駄目。
2019/10/22(火) 21:15:23.72ID:M/lPwB+d0
そんな射程は満州国もう一回建てるか、北海道でロシア軍と殴り合うんじゃなきゃ出番ない。
そしてんな高い弾はそんな用意できない。
2019/10/23(水) 01:20:14.93ID:a8Qwembaa
>>466
全くコンセプトに合致しばい。
どう頑張っても300両しか調達しない車両。
ばらまいても各普通科連隊に中隊すら配分できない。
無駄。
2019/10/23(水) 01:26:52.20ID:a8Qwembaa
>>457
タンクデストロイヤー構想はコンバインドアームズの中で居場所が無いの。
結局、戦地でどんどん改造されて戦車とかわらないジャクソンになった。
そして戦後に御取り潰し、家名断絶。

>MCVのAPFSDS

あるよ?
93APFSDS。撃てないわけないじゃん。
2019/10/23(水) 01:31:11.33ID:a8Qwembaa
金が無い。金が無いんですよ。
74TKの105mm弾のストックの山。捨てられるわけないじゃん。
これを撃ち尽くすまではMCVは105mmです。
2019/10/23(水) 01:51:07.24ID:a8Qwembaa
機動戦闘車はtacticalな消耗戦ではなく、operationalな機動戦に使う。
我が方が戦いたい地域にいち早く機動して戦場選択のイニシアチブを握る。(島なら空輸)
さらに敵システムの脆弱な部分を打撃する。
だから「機動戦闘車」。
2019/10/23(水) 01:56:09.78ID:KWAL7+P30
>>469
だからATMになったと言ってる。
あと撃てはするだろうがMCV向けに93式調達されてたか?
2019/10/23(水) 02:10:11.21ID:XEj/zxfPd
>>468
逆。数が限られるからこそ一発あたりの火力が肝心なんじゃないか
DM11はDM12の2倍の炸薬量にタングステン子弾の強力な破片効果。
ラインメタルの試験結果から分かるようにも、榴弾効力はもはや120mm級のそれじゃないよ
105mmにボアダウンしてもやる価値はある。

それに各連隊にばら撒くんじゃなくて即応機動連隊や戦闘偵察大隊などへの一括配備でしょ。分散なんてしたら流動配置の意味が無くなる。
これこそ弱小な普通科戦力を補うって事だよ?
普通科の穴をコイツが機動して埋める。
コンセプトからしてその武装は榴弾であるべきだよ間違いなく
対戦車戦闘を否定しておきながら機動戦闘車に火力支援を求めないのは矛盾だよ
榴弾の効力をスポイルするなら16式の価値は落ちまくるよ
2019/10/23(水) 02:51:04.76ID:Q+qD7Y/fp
そりゃ榴弾が無い歩兵戦車の無能ぶりは、かのエルヴィン・ロンメルも指摘してるからな。しかし両用のHEAT-MPやHESHでは駄目なのか?
2019/10/23(水) 03:07:30.84ID:XEj/zxfPd
>>474
それらだけで足りるならこんなものは開発されない。
DM11は通常のHEと比べても遥かに大きい破片効力を持っている。
120mmでも155mmのそれに匹敵するレベルでね
一方で、120mm HEAT-MPは105mm HEと同程度の破片威力だそうだ
つまり一回りではなく二回りも違う
雲泥の差だよ
それに命中精度も違う。
HEAT-MPは91式もだが、スリップバンドを噛ませて回転数を落として使ってる
命中精度はHESHやHEなんかよりは当然劣る
つまり威力でも違う上に(特に遠距離)での命中精度も変わってきてしまいより多くの弾を必要とする
全てをDM11にするわけじゃ無いし、絶対入れても損は無いよ
2019/10/23(水) 03:21:05.27ID:XEj/zxfPd
てかどのアウアウが上級国民かは知らんが、当たり前に考えて敵が本土の全普通科連隊の拠点に同時侵攻したりするわけないじゃん
流動配置の全否定かよ
300両、これでやっていくしかない
流動配置だからこそ、本土のどの連隊も機動戦闘車の支援を期待できるんじゃないか
16式機動戦闘車の価値を上げることを考えた方が良い
ただでさえ普通科の兵力は弱体な上にこれからどんどん少子化で士の充足率も下がっていく
もう16式の火力支援抜きに普通科が戦えるわけない
50×85mの範囲の10mm圧延装甲板を見事貫徹してる
RHA10mmって事は5.56mmや7.62mmのFMJより遥かに貫徹力上だからね それが高密度で襲ってくる
いくら正規軍の装備してても大半の兵士はクチャクチャだよ
477名無し三等兵 (スップ Sd62-Dcsb [1.66.100.189])
垢版 |
2019/10/23(水) 09:09:29.50ID:lvg9NhNYd
機動師団旅団は即応機動連隊
地域師団旅団は偵察戦闘大隊

がそれぞれの(軽)機械化・(軽)機甲部隊だからそれが頼りだろうなぁ
というか機動師団は全普通科連隊を即応機動連隊化してクレメンス
2019/10/23(水) 09:32:47.61ID:caIWi9k90
イタリアでさえ400両持ってるのに16式機動戦闘車が300両はないでしょう
9師団6旅団あるんだから9×40両+6×25両=510両が適正
479名無し三等兵 (スップ Sd62-Dcsb [1.66.100.189])
垢版 |
2019/10/23(水) 09:48:12.70ID:lvg9NhNYd
11旅団は機動戦闘車が1コ中隊規模だな
北部方面隊では野戦特科および戦車部隊は師団旅団部隊に残す方針のためだそうだが
なんでそれより少なくなりそうではある

あと偵察戦闘大隊の機動戦闘車の定数がわからん
2019/10/23(水) 10:59:57.48ID:9KCkIVBV0
中国の99式戦車相手なら105mmで十分やろ
481名無し三等兵 (スップ Sd62-Dcsb [1.66.100.189])
垢版 |
2019/10/23(水) 11:06:01.78ID:lvg9NhNYd
93式105mmAPFSDSが初期型の120mm APFSDS相当の威力持ってるとしても精々460o前後じゃろ
99式は装甲厚500o相当だそうなので、正面装甲抜くのは無理だな
改良型だと+増加装甲があるし
2019/10/23(水) 12:02:14.74ID:caIWi9k90
対戦車は01式ATM付き軽装甲機動車1000台あるから一応は足りてるんじゃないか?
火力支援と対空が足りないと思う
2019/10/23(水) 12:08:49.00ID:9mmvzlojr
16式が相手をするのって05式とかでしょ?
99式の相手はATM。

というか、MBTと上陸用舟艇以外にATM使うのもったいないよね?
2019/10/23(水) 13:07:27.48ID:RX08SeFYa
>>478
前大綱別表の議論で戦車+機動戦闘車≦600なの。
戦車クラッシャーの安倍政権だとおそらくこの数すら到達しない。

機動戦闘車は200-400。300の公算が一番高い。楽観的に見て。
2019/10/23(水) 13:13:01.39ID:RX08SeFYa
機動戦闘車の主敵は05式水陸両用戦車ですよ。議論の余地は無い。
チャイナの海兵旅団、凄い勢いで拡大してますよ。
2コ旅団→7コ旅団。

あってよかった機動戦闘車、
2019/10/23(水) 13:13:22.11ID:K2fNQfd+0
本丸は財務省
あれだけブイブイいわせてた安倍政権が
世界から疑問視される中、消費税の増税をやらされてるの
財務省の力の根源は何なんだよ?
2019/10/23(水) 13:18:31.18ID:9mmvzlojr
>>486
国税庁
2019/10/23(水) 13:18:33.85ID:RX08SeFYa
安倍政権の「関係正常化宣言」。笑える。

チャイナの海兵旅団。戦車こそ05式だけど、全体が機械化、装甲化されてる恐ろしい機械化部隊ですよ。
一昔前のイメージでは無いね。

これを眼前に見て関係正常化ってどういう神経してるんだろ?
2019/10/23(水) 13:21:49.23ID:KWAL7+P30
7億だと数揃えられなさそうだから
普通科部隊向けに、射撃統制装置やセンサー外して、弾薬は削減、エンジンはトラック用流用、
空いたスペースに歩兵乗せられるようにした廉価版が欲しいなぁ
2019/10/23(水) 14:18:03.92ID:caIWi9k90
74式が3~4億だとしても、当時からしたら1人あたりGDPも賃金も3~4倍なんだから7億の機動戦闘車は高いわけじゃないんだけどね
高級外国製品を買い過ぎなんだよね
2019/10/23(水) 14:59:39.75ID:caIWi9k90
>>465
91式携帯対空ミサイル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/91%E5%BC%8F%E6%90%BA%E5%B8%AF%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE

これの直径を105mmに合わせて、操作性の良い新型携帯対空ミサイルを作るとともに戦車砲ミサイルを派生させる
2019/10/23(水) 15:03:59.60ID:caIWi9k90
>>491
さらに新型携帯対空ミサイルの発射筒を汎用ランチャー化させて、将来可能ならカールグスタフを代替していく
2019/10/23(水) 15:15:31.94ID:NA5Km5Rc0
>>487
あー脱税調査の手心ってことか
2019/10/23(水) 17:49:33.39ID:EDsqsZ+9M
>>491
歩兵が持って歩ける代物でなくなるだろ105mmなんて大型化したら
2019/10/23(水) 18:22:10.70ID:caIWi9k90
>>494
既に01式ATMが140mmで手に余ってる大きさ

戦車砲弾も日本人が人力装填して無理がない大きさは105mmだそう

シンガポールが100mmの無反動砲を実用化してる

16式機動戦闘車の105mmに合わせて規格を揃え様々な共通化でコストダウン狙いたい
煙幕弾・曳光弾・対空弾・対戦車弾etc.共通化できる
2019/10/23(水) 18:26:48.44ID:U457nxYeH
>>491 >>492 >>495
日本が誇る高性能ミサイルテクニカル車でよくねぇ?
https://www.youtube.com/watch?v=U2KpRhB0vwY
https://www.youtube.com/watch?v=k7pMaNjaJSM
2019/10/23(水) 18:40:38.58ID:KWAL7+P30
周りの歩兵にもたせりゃええやろ。
どうしてもmanpads欲しいなら北朝鮮の真似して砲塔上の機銃代わりに積んどけ
2019/10/23(水) 18:52:57.44ID:jJIEExRza
>>489
>射撃統制装置やセンサー外し

当たりませんよ?
2019/10/23(水) 18:57:22.41ID:9mmvzlojr
砲発射SAMにすると、対空戦闘に16式が取られてしまうから、近SAMなり携SAMに任せた方が良いんじゃない?
2019/10/23(水) 19:21:12.12ID:KWAL7+P30
>>498
歩兵砲運用だけなら遠距離精度も動体命中率も要らんし
2019/10/23(水) 19:28:50.91ID:ML4DO/oxr
まあ敵MBT対策に関しては海上阻止で敵揚陸艦輸送艦ごと海の藻屑にしてそれでも取りこぼした奴はMPMSやJDAMや榴弾砲でプチプチ潰してそれから機甲戦力のお出ましって感じだからな
これじゃ戦車減らされたり16式の火力が軽くなったりするのも仕方ないか
2019/10/23(水) 20:47:19.79ID:59D68rna0
>>471
そのうち、砲等回転の側面に軽MAT2門搭載して
車内から装填可能にすることで
105mmの弱さを
誘導弾で補うって形ありそう。
2019/10/23(水) 22:43:05.60ID:caIWi9k90
>>499
だから16式を450両以上大量に調達する
携帯対空ミサイルは射程が短くて抑止力は限定的
16式で6~8km対空ミサイル飛ばせれば、頭を押さえられヘリは低空飛行強いられて携帯対空ミサイルの届く範囲に入ってくる
2019/10/23(水) 22:46:26.82ID:9mmvzlojr
>>503
車両が良いなら、素直に高射特科に任せようよ…
2019/10/23(水) 23:16:22.01ID:wXc07kxs0
一つの車両にアレもコレもやらせようとして、結局何も出来ない車両の出来上がりだな
2019/10/24(木) 00:10:01.46ID:hUAI++Ro0
射程8キロくらいのミサイル撃とうとすると、更に遠距離で目標探知しておく必要有るから
レーダーか何か要るよね。
2019/10/24(木) 00:22:52.80ID:Y6cNDpoFH
ミサイルが高性能化>敵から離れる安全な位置で撃てる>装甲が要らず>トラックでよくねぇ?
2019/10/24(木) 02:10:39.35ID:8507cHW/0
・レーダーがないと8kmの射程は無駄
・射程8kmというと9M37クラス、2.2mあるので砲発射は不可能
・機関砲無いと最低射程割り込まれると無力化する

素直に機関砲ミサイル混載の対空型作ろうぜ
市街戦にも必要だし
2019/10/24(木) 02:46:37.79ID:UljhAwG6d
装軌だがサウジが対ドローンに韓国製自走機関砲の導入を決めた。
対ドローン兵器として近接戦闘車が見直されるきっかけにならないか。
そうすれば高性能40mmCTA砲が手に入る。
2019/10/24(木) 07:42:21.04ID:tRh44Fq50
10TK車台で87AW後継作ったら15億円位しそうやな。
2019/10/24(木) 07:44:32.91ID:tRh44Fq50
折角高価なレーダー載せるのだからSAMも載せなきゃね。
2019/10/24(木) 07:46:41.76ID:LF+z5xZOM
>>510
装軌で作るなら共通装軌か水陸両用車ベースになるんでないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況