陸自装輪装甲戦闘車両99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-TAuA [182.250.241.11 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/06(日) 21:54:35.41ID:RE6/oM0ja
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

「統合機動防衛力」から「多次元統合防衛力」へ ― 新防衛大綱・新中期防衛力整備計画の概要 ―
https://www.sangiin....9pdf/20190206072.pdf

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両98
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1567763978/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/23(水) 18:40:38.58ID:KWAL7+P30
周りの歩兵にもたせりゃええやろ。
どうしてもmanpads欲しいなら北朝鮮の真似して砲塔上の機銃代わりに積んどけ
2019/10/23(水) 18:52:57.44ID:jJIEExRza
>>489
>射撃統制装置やセンサー外し

当たりませんよ?
2019/10/23(水) 18:57:22.41ID:9mmvzlojr
砲発射SAMにすると、対空戦闘に16式が取られてしまうから、近SAMなり携SAMに任せた方が良いんじゃない?
2019/10/23(水) 19:21:12.12ID:KWAL7+P30
>>498
歩兵砲運用だけなら遠距離精度も動体命中率も要らんし
2019/10/23(水) 19:28:50.91ID:ML4DO/oxr
まあ敵MBT対策に関しては海上阻止で敵揚陸艦輸送艦ごと海の藻屑にしてそれでも取りこぼした奴はMPMSやJDAMや榴弾砲でプチプチ潰してそれから機甲戦力のお出ましって感じだからな
これじゃ戦車減らされたり16式の火力が軽くなったりするのも仕方ないか
2019/10/23(水) 20:47:19.79ID:59D68rna0
>>471
そのうち、砲等回転の側面に軽MAT2門搭載して
車内から装填可能にすることで
105mmの弱さを
誘導弾で補うって形ありそう。
2019/10/23(水) 22:43:05.60ID:caIWi9k90
>>499
だから16式を450両以上大量に調達する
携帯対空ミサイルは射程が短くて抑止力は限定的
16式で6~8km対空ミサイル飛ばせれば、頭を押さえられヘリは低空飛行強いられて携帯対空ミサイルの届く範囲に入ってくる
2019/10/23(水) 22:46:26.82ID:9mmvzlojr
>>503
車両が良いなら、素直に高射特科に任せようよ…
2019/10/23(水) 23:16:22.01ID:wXc07kxs0
一つの車両にアレもコレもやらせようとして、結局何も出来ない車両の出来上がりだな
2019/10/24(木) 00:10:01.46ID:hUAI++Ro0
射程8キロくらいのミサイル撃とうとすると、更に遠距離で目標探知しておく必要有るから
レーダーか何か要るよね。
2019/10/24(木) 00:22:52.80ID:Y6cNDpoFH
ミサイルが高性能化>敵から離れる安全な位置で撃てる>装甲が要らず>トラックでよくねぇ?
2019/10/24(木) 02:10:39.35ID:8507cHW/0
・レーダーがないと8kmの射程は無駄
・射程8kmというと9M37クラス、2.2mあるので砲発射は不可能
・機関砲無いと最低射程割り込まれると無力化する

素直に機関砲ミサイル混載の対空型作ろうぜ
市街戦にも必要だし
2019/10/24(木) 02:46:37.79ID:UljhAwG6d
装軌だがサウジが対ドローンに韓国製自走機関砲の導入を決めた。
対ドローン兵器として近接戦闘車が見直されるきっかけにならないか。
そうすれば高性能40mmCTA砲が手に入る。
2019/10/24(木) 07:42:21.04ID:tRh44Fq50
10TK車台で87AW後継作ったら15億円位しそうやな。
2019/10/24(木) 07:44:32.91ID:tRh44Fq50
折角高価なレーダー載せるのだからSAMも載せなきゃね。
2019/10/24(木) 07:46:41.76ID:LF+z5xZOM
>>510
装軌で作るなら共通装軌か水陸両用車ベースになるんでないの
2019/10/24(木) 12:09:25.91ID:DYK9q0TS0
10km程度なら高解像度カメラと顔認識システム利用した光学的なセンサーでたりるんじゃないか?
日本の環境では、部隊は建物や樹木の海に沈んだ状態だから「陸上潜望鏡」車みたいなものを作ればいい
2019/10/24(木) 12:17:05.22ID:wQIO5fCNd
https://i.imgur.com/3ainZo0.jpg
こんな画像もあるし次期AWを作るとしたらMCVベースの装輪じゃないかな?
2019/10/24(木) 12:25:02.25ID:xP6qTIVYa
>>513
光学センサは高射に重要な距離分解能が殆ど無いので
2019/10/24(木) 12:47:49.27ID:0SDoreZ+0
やっぱり装輪なのか… _| ̄|○ il||li
2019/10/24(木) 13:01:51.83ID:uN7qyXS+0
>>516
船なり輸送機なり準備出来ないのではそれしかないわな
2019/10/24(木) 13:57:20.67ID:DYK9q0TS0
>>515
F-2の3次元方探みたいにミリ波のパッシブセンサーとか光学的センサー2つで三角測量するとか
2019/10/24(木) 14:15:44.40ID:8507cHW/0
>>515
よし自走対空レーザー砲にしよう
2019/10/24(木) 19:46:19.03ID:reTdV4jIa
AWはもう無いね。
何回落ちたことやら。
2019/10/24(木) 19:51:22.61ID:reTdV4jIa
チープなドローン相手に10億越える車両こさえて、しかも敵から撃たれる前線配置。
経済性からあり得ない。
2019/10/24(木) 19:58:26.41ID:reTdV4jIa
それどころか短SAMが存亡の危機でしょ。
防護対象の特科がなくなったしね。

空対空がAIM-120とAAM-9Xの二本立てなんでSAMも2系列くらいに統合されるのは自然の流れ。
BMDを別にすれば。
・・・イージスアショアのマンパワーの原資あるじゃんw
短SAM中隊だな。
2019/10/24(木) 20:10:41.20ID:UBpSUgGuM
AW無はなくね?
ドローンだけじゃないし
2019/10/24(木) 20:53:43.46ID:DYK9q0TS0
ドローン対策はGPS電波妨害とか電子戦部隊が半分担うんじゃなかろうか

ミリ波レーダーに高周波砲・50kWレーザー砲・20mm機関砲を積んだ複合砲AWなら高価でも価値あるかも
525名無し三等兵 (スッップ Sd5f-CM8p [49.98.213.86])
垢版 |
2019/10/24(木) 21:32:44.27ID:wQIO5fCNd
個人的には短SAMとAWと近SAMを統合すれば良いと思うんだけどね、ロシアのパーンツィリ-S1みたいので
2019/10/24(木) 21:54:26.55ID:+FCkgNS30
短SAMは地上発射JNAAMでいいよ
2019/10/24(木) 21:54:42.28ID:xD78mhPH0
誘導弾より圧倒的に機関砲がコスパ安いからな
なおかつ10年20年前に比べてレーダーシステムは小型で優秀過ぎるから
5km圏内において
誘導弾以上の精度実現できそう
2019/10/24(木) 22:21:46.94ID:reTdV4jIa
ドローン対策で一番実効性が高いのはドローンで迎撃することだよ。
自律できればマンパワーも最小限だし。

それを地上からC-RAMで支援させればなおよし。
ドローンの空対空火器を安価にできる。
529名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
垢版 |
2019/10/24(木) 22:27:55.40ID:reTdV4jIa
一旦、脅威を与えるとドローンの活動自体半減して地上部隊の脅威が減少する。
2019/10/24(木) 22:29:46.20ID:Ng+oCT8o0
レーザーで燃やしてしまえ
2019/10/24(木) 22:32:49.66ID:reTdV4jIa
>>527
>誘導弾より圧倒的に機関砲がコスパ安い

嘘いいなや。
どんどん非現実的な金額になっとるがな。
携帯SAMみたいに全普通科中隊に渡すことは無理。
2019/10/24(木) 22:39:11.56ID:J1n4W7Par
自律的に空対空戦闘ができるUAVなんてまだまだ先の話なのに、なぜドローンならそれが出来ると思うのかな?

体当たりするとしたら、それって単なるミサイルの亜種じゃない?
2019/10/24(木) 22:40:22.18ID:reTdV4jIa
>>530
レーザーは国庫が燃えます。

戦車や機動戦闘車のFCSの測距用のレーザーでさえ高価で高価でヒィーヒィー言ってるやないの。
レーザーレーダーも技術的にはできるが値段が高すぎて装備例はほとんどない。

まずはBMDや海自の艦隊防空からでしょ。
それが上手くいったら小型化して次で。
2019/10/24(木) 23:02:50.81ID:reTdV4jIa
>>532
警視庁が始めてる。
2019/10/24(木) 23:06:35.05ID:8507cHW/0
>>533
XN-1 LaWSの試作品で11億、
実戦型?HELIOSの開発費が165億(キドセン程度)で21年完成予定

以外に早く陸上兵器にも来るんじゃないかな
2019/10/25(金) 00:27:06.60ID:gGFV74IV0
手動操作の網で通せんぼスタイル
2019/10/25(金) 06:28:21.64ID:KI/MFpQDd
https://japanese.engadget.com/2019/10/23/220v/

アメリカ空軍が不審なドローンを打ち落とすバギーを導入。海外では一般的な220Vのコンセントで充電可能
2019/10/25(金) 09:46:58.73ID:lcuQIqrr0
やっぱレーザーが一番現実的だろうな
2019/10/25(金) 22:26:13.61ID:rGD1U7CHa
>>535
ズムウォルト級にレールガン積もうとして失敗しました。
レールガン無し、3隻で打止めです。

間違ってもアーレイ・バーク級を巻き添えにするのは止めて欲しい。
怖っ。
2019/10/25(金) 22:37:31.82ID:NPtlMJvX0
>>539
LaWSもHELIOSも、レールガンじゃなくてレーザー

第一、ズムウォルト級は根本的にコンセプトが迷走してただけでレールガンの有無関係ない
2019/10/25(金) 23:13:32.55ID:BIgwdN3z0
というかレールガンはレールガン用に作ったHyper Verocity Projectileに殺されそうな感じ。
従来の火薬砲で撃ってもレールガンの7割程の速度を発揮して、レールガンの仕事をある程度代替え出来る事が判ってしまった。
砲身命数や速射性は従来の火薬砲の方が良いしな。
2019/10/25(金) 23:29:58.16ID:NPtlMJvX0
将来性で言うとそろそろ効率の悪化で限界を迎えてる火薬式に対して優位性があるのは間違いないけどね。
2019/10/26(土) 03:51:10.58ID:qs5F2kpC0
>>540
ズムウォルトってレールガン前提の発電能力持ってなかったっけ
2019/10/26(土) 08:40:44.99ID:FANUrSu00
>>543
統合システムで発電量が大きいからレールガンに対応出来るというだけで、搭載を前提にしてた訳じゃないよ。
2019/10/26(土) 09:27:09.43ID:hNrGmRy00
>>543
前提じゃなく、可能とだけ
それに原子力じゃないと連発して使用するための電力は不足するのは目に見える
前段階のAGS失敗が大きいが
新型VLSや発展型CICなど先進的な技術は素晴らしいが

装輪車はサスペンション技術を発展させて悪路でも突破が安全にできることを重要視するとともに
全部MAVをベースにして車体価格を安くすべきだろうな。
2019/10/26(土) 12:31:51.52ID:Pivwn+jj0
>>542
何の効率だ?
2019/10/26(土) 12:39:57.60ID:Pivwn+jj0
>>540
艦船のような空間、重量、給電システムに制約が無いプラットフォームという前提条件で試作に踏み切ったというぉと。
それはレールガンもレーザーも同じ。
レールガンはそれでも失敗したと。

レーザーは元祖「悪の帝国」ロッキード・マーチンでしょ。
こっちにも手を突っ込んできたかと。
「悪の帝国」は巨大すぎてそろそろ制御不能になってる。日本もよーく教訓を得た方がいい。
2019/10/26(土) 12:50:43.37ID:Pivwn+jj0
アメリカ海軍は「LCSの共通プラットフォーム化」により「安価」に「武器分散コンセプトを実現」という見え見えの詐欺に引っ掛り、この十年迷走を窮めてる。
全体の船舶としての輸送効率からこんな構想はあり得なかったの。結局、またアーレイ・バーク級に戻ろうとしてる。

「装備体系」全体としてのコスト考えないと成立しません。
「統合」詐欺に気をつけろ。
(「統合病」という言葉もできてる。ビョーキです。)
2019/10/26(土) 13:09:35.89ID:Pivwn+jj0
陸自としての「モータリーゼーション」を捨てることは無いでしょう。まさか「歩け」とは言われない・・よね?
となると、戦闘部隊だけでなく、兵站や通信や衛生も含めて全部機動させないと駄目なんだぜ?
一部の部隊を「共通プラットフォーム化」しても駄目なの。
現実的なのは「コンポーネントの標準化」。COTS含めて。
2019/10/26(土) 13:30:16.22ID:QLXxNlVD0
>>547
パッケージ毎車載できるレベルにまで落とし込み済みで、かつ低コストなレーザーと、
今のところ火薬式に対して優位点を示せてないレールガンを一緒くたにして批判してもなぁ
上ですでに指摘されてるがズムウォルトからしてレールガン前提じゃないし
2019/10/26(土) 13:51:05.57ID:x/vPJZN00
レーザーはUAV対策で有力視されてるからなあ
2019/10/26(土) 13:58:33.87ID:HZKZBNmBH
>レーザー
雨や霧や雪の日で産廃になることは難点
2019/10/26(土) 17:36:39.38ID:z0SwztZMd
今日の相模原で軽量戦闘車両の試作車公開してたわ
目玉のインホイールモーターって超信地旋回できるのは凄いけど
それ以外にさしたるメリットが無さそうなんだが…
2019/10/26(土) 17:42:59.01ID:FhtLmT0l0
エンジンがタイヤに付いてるから
重心の低下
車内の空間効率、レイアウトの自由
燃料タンクの廃止(バッテリーが安全だとは)
とメリット自体はあるよ、まだまだデメリットの方が上だけど
2019/10/26(土) 17:46:47.74ID:CHQIhgTGM
>>553
動力も伝達系も
車体内部に存在しなくなるから
2.5m縛りで低姿勢のMCVが作れたりする。

ま、現状だと耐久性全然足りてないから玩具だな
2019/10/26(土) 18:14:40.17ID:uCVodr+y0
>>554
完全なモーターとバッテリーのくるまじゃなく発電機くらい載せるでしょ?
2019/10/26(土) 18:20:39.70ID:uCVodr+y0
>>554
熱的ステルスになるから、対レーダーステルスの為にデザインも大胆に変わってくるんじゃないか
本格的ステルス車両のベースになる駆動システムだと思う
2019/10/26(土) 18:31:33.50ID:JTKPYW8Xr
インホイールモーターの場合、車体の装甲の外にあるから、タイヤが被弾したらモーターごと交換することになるよね?

整備拠点に大量の予備モーターが必要になるんだろうな…
2019/10/26(土) 18:41:39.94ID:MNNLUvPdH
装甲車としての耐久性以前に自動車としてパワーが足りないに見える
2019/10/26(土) 21:39:51.58ID:f5EAbZPSH
少し前に話題になった水陸両用車の件

園児ら60人を水陸車が救出 千葉・山武、大雨で孤立
https://www.youtube.com/watch?v=J0r90LmV0oY
2019/10/26(土) 22:19:12.42ID:65PF1kzJ0
磁場が外に漏れて探知されるとかの弱点はないんかね?
潜水艦のリム駆動がボツになったように
2019/10/26(土) 22:36:14.25ID:5qi5IIt10
電動化するなら総出力ではインホイールしようがエンジンをモーターに置き換え
ようが同じ程度だろうから磁気的な探知に対しては大きな差はないはず。
2019/10/26(土) 23:13:20.38ID:D75HY0r+0
電動化の前
全固体リチウム電池実用化と福島の復興プランで藻類バイオ燃料石油産油工場構築など
前提が必須だと思われる
2019/10/27(日) 01:29:23.73ID:cPMCsrsyM
>>560
これいくらするんだろうか
水害が多発する日本には必要に思える
2019/10/27(日) 02:44:54.57ID:WzJzW0n90
>>544
>>545

前提は表現が間違ったかもしれんが、後からポン付けできるような装備でもないだろうから
電路の取り回しや配管なんかは考慮して作られたんじゃないのかな。載せられるレベルの
レールガンができたら、実験的にしろ当然積むつもりだったんだろうし。
2019/10/27(日) 03:30:35.30ID:R6KdKrg20
ズムウォルトの建造を始めた時点でレールガンのプロトタイプすら無いのに、どうやって設計の段階で搭載を考慮出来る?

なんか勘違いしてそうだが、レールガンを動かせる程の発電能力が有るのは統合電気推進のズムウォルトしか無い。
搭載を前提としたプラットフォームだから選ばれたんじゃなくて、それしか搭載できるプラットフォームが存在しない。
2019/10/27(日) 06:11:54.20ID:qFkhj27o0
インホイールモーターは水害に弱そうだな
2019/10/27(日) 15:09:41.50ID:gFnM6Gxp0
>>566
システム工学や概念設計をご存知ない?
2019/10/27(日) 15:15:03.39ID:gFnM6Gxp0
艦船も主火器や機関から設計を始めます。
大和級の船体は当然、46cm三連砲塔が前提になってる。
2019/10/27(日) 16:00:39.57ID:oVLhtVQhM
ズムウォルトの46cmにあたるのはAGSであって、レールガンじゃない。
レールガンは大和で言えば51cm砲にあたる「将来出来たらいいな」

使い勝手のいいCIWS的なレーザーと
レールガンを同一視視するのは、用途、規模、電力全ての面から見て的外れだろ。
2019/10/29(火) 20:57:00.45ID:66/JRI0ta
>>570
最初は真剣に開発してましたよ。
レールガンが売りだった。
2019/10/29(火) 21:09:52.99ID:qTC6Q3Hk0
アメリカの予定だと既にレールガンの海上試験は終わっているはずなんだが、全然音沙汰がないな
まだ陸上で試験やってるんだっけ
2019/10/29(火) 21:20:31.57ID:M1O2TeOw0
>>572
海上射撃テストはデモンストレーション以上の意味がないと言い出して止めた。
それよりも陸上テストで完成度を上げるとしてる。
2019/10/30(水) 04:03:02.24ID:jtI32ognp
レールガンが海上試験で錆ちゃったって聞いたけど対策してなかったのかな?
2019/10/31(木) 00:52:18.83ID:DeiprTMJ0
やっぱり陸上砲撃にしか使えないことに気づいたかな
手持ちの手段が他に色々有るし
2019/10/31(木) 02:25:07.70ID:qJaM4dZl0
火薬式でこれ以上速度上げるのは難しいから対空用としては使えるんでね?
砲身摩耗問題解決しても原子力イージス艦とかで電力が有り余ってないと実用性なさそうだが
2019/10/31(木) 06:02:19.23ID:Fo3e1Z3g0
>>576
全く使えない。
対艦攻撃の主な手段は巡航ミサイルでの飽和攻撃であって、数十発が一度に飛来する。
速射性能・連射性能が無いと話にならないし、信頼性も当然必須。
コスト的にも現時点でESSM、RAM、ファランクス、将来的にはレーザー兵器や電磁兵器・・・・などの予算を食い潰してまで搭載する意義も問われる。
2019/10/31(木) 07:57:38.01ID:vKEnVODs0
たしか海自が開発してるレールガンが対空対艦用だったような
2019/10/31(木) 08:14:16.60ID:vDD+5fjRa
>>577
対空に使えるかどうかはレールガンをどのレンジで使用するかでしょ。
50km先の対艦ミサイルを狙撃出来るならESSMを撃つより安いだろうし。

ただ米海軍のレールガンの主目的は対地長距離射撃だと思うけどね。
その辺もHVPの従来砲からの発射である程度置き換え可能みたいで微妙だけど。
2019/11/01(金) 08:50:06.00ID:LT19vNqRM
>>555
https://jm2040.blogspot.com/feeds/posts/default
品目 空冷式インホイールモータの製造
契約日 2019/08/30
契約相手方 日立製作所
契約額 13,200,000 円

こういうのも出てるのでインホイールモーターには期待してるようだな装備庁は
発電用対向ディーゼルとかも出てるから既存の車両の換装とかもあり得るかもなあ将来
2019/11/01(金) 09:10:51.88ID:XmJPUy+Wd
というかインホイールモーターで6輪の試作装甲車作ってるしな
インホイールモーターは将来的に本命なんだろうな
まず軍用へのメリットがデカ過ぎる
車内占有スペース削減はそのまま車体コンパクト化に繋がるし、音も殆どないから暴露しにくいし、更に加速性能が段違い
2019/11/01(金) 09:15:41.81ID:AJbg3hZ+M
全固体電池待ちだな
2019/11/01(金) 09:56:33.02ID:LT19vNqRM
>>581
船が潜水艦に変わるような物だからな
>>582
樹脂電池が出てきたので全固体電池まで待たないでもいいかもしれん、発電用ディーゼルなりガスタービンなり積めばそんなに電池もいらないしな
2019/11/01(金) 12:15:36.87ID:FnFbR+v1a
>>580
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html
陸装研のページに空冷式インホイールモータの研究として載ってた
2019/11/01(金) 12:55:17.88ID:EKsqO5Qtr
電池残量が減ったら充電済みのものと交換できるようにするのかな。
自前のエンジンで充電するのが憚られるときもあるだろうし。
2019/11/01(金) 13:52:53.96ID:LT19vNqRM
>>585
https://i.imgur.com/vVFFt6k.png

こういうのが量産されるようになればエンジンもいらなくなるのだがまだまだ先だろなあ
2019/11/01(金) 19:29:53.55ID:Rsdd8uwN0
既存の装甲車って
6輪か8輪でなおかつ全輪駆動、前輪1組か2組は角度も変えられるようにする、
動力はエンジン1つから直結とかシャフトやギアや継ぎ手の配置が邪魔だし面倒そうだしな
そりゃインホイールモーターに期待するわ
2019/11/01(金) 19:55:40.28ID:EKsqO5Qtr
>>586
故障したときが恐いなあ。
2019/11/01(金) 22:07:45.60ID:jz0ILp6F0
>>588
今の車両でも馬鹿な自衛隊員じゃ直せないからw
自衛隊の車両がオーバーヒート起こして立ち往生してて草
2019/11/01(金) 22:11:56.74ID:EKsqO5Qtr
>>589
いや、念頭にあったのは出火や爆発なんだよ。エネルギー密度が高いから。
2019/11/01(金) 22:51:37.77ID:jz0ILp6F0
>>590
まぁリチウムイオン電池は危険だしな。燃えても水で消えないしw
2019/11/02(土) 07:58:56.54ID:EQx7cDeAM
>>590
今のリチウム電池と違って原理的に刃物や釘で刺しても爆発はしないぞ>新時代電池
>>589
今日日の電子機器満載の車なんて設備がなければ直せんよ、その辺を走ってる車でも故障したとき自分で直せる人なんているんかね?
2019/11/02(土) 10:16:32.02ID:nKDKXqo80
>>592
新時代電池が普及するのいつだよ?
2019/11/02(土) 10:19:04.71ID:EQx7cDeAM
>>593
樹脂電池なり全固体電池なりが始まるのが2020年代後半位かねえ、
>>586みたいのは2030年代後半だと思うけど
2019/11/02(土) 12:28:38.30ID:nKDKXqo80
そういう予測が当たった試しが無いんだよなw
燃料電池ブーム忘れた?
2019/11/02(土) 12:38:12.88ID:UJiCknyJ0
燃料電池はまだ開発してるし
これから普及しないわけではねーよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況