陸自装輪装甲戦闘車両99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-TAuA [182.250.241.11 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/06(日) 21:54:35.41ID:RE6/oM0ja
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

「統合機動防衛力」から「多次元統合防衛力」へ ― 新防衛大綱・新中期防衛力整備計画の概要 ―
https://www.sangiin....9pdf/20190206072.pdf

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両98
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1567763978/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/26(土) 18:14:40.17ID:uCVodr+y0
>>554
完全なモーターとバッテリーのくるまじゃなく発電機くらい載せるでしょ?
2019/10/26(土) 18:20:39.70ID:uCVodr+y0
>>554
熱的ステルスになるから、対レーダーステルスの為にデザインも大胆に変わってくるんじゃないか
本格的ステルス車両のベースになる駆動システムだと思う
2019/10/26(土) 18:31:33.50ID:JTKPYW8Xr
インホイールモーターの場合、車体の装甲の外にあるから、タイヤが被弾したらモーターごと交換することになるよね?

整備拠点に大量の予備モーターが必要になるんだろうな…
2019/10/26(土) 18:41:39.94ID:MNNLUvPdH
装甲車としての耐久性以前に自動車としてパワーが足りないに見える
2019/10/26(土) 21:39:51.58ID:f5EAbZPSH
少し前に話題になった水陸両用車の件

園児ら60人を水陸車が救出 千葉・山武、大雨で孤立
https://www.youtube.com/watch?v=J0r90LmV0oY
2019/10/26(土) 22:19:12.42ID:65PF1kzJ0
磁場が外に漏れて探知されるとかの弱点はないんかね?
潜水艦のリム駆動がボツになったように
2019/10/26(土) 22:36:14.25ID:5qi5IIt10
電動化するなら総出力ではインホイールしようがエンジンをモーターに置き換え
ようが同じ程度だろうから磁気的な探知に対しては大きな差はないはず。
2019/10/26(土) 23:13:20.38ID:D75HY0r+0
電動化の前
全固体リチウム電池実用化と福島の復興プランで藻類バイオ燃料石油産油工場構築など
前提が必須だと思われる
2019/10/27(日) 01:29:23.73ID:cPMCsrsyM
>>560
これいくらするんだろうか
水害が多発する日本には必要に思える
2019/10/27(日) 02:44:54.57ID:WzJzW0n90
>>544
>>545

前提は表現が間違ったかもしれんが、後からポン付けできるような装備でもないだろうから
電路の取り回しや配管なんかは考慮して作られたんじゃないのかな。載せられるレベルの
レールガンができたら、実験的にしろ当然積むつもりだったんだろうし。
2019/10/27(日) 03:30:35.30ID:R6KdKrg20
ズムウォルトの建造を始めた時点でレールガンのプロトタイプすら無いのに、どうやって設計の段階で搭載を考慮出来る?

なんか勘違いしてそうだが、レールガンを動かせる程の発電能力が有るのは統合電気推進のズムウォルトしか無い。
搭載を前提としたプラットフォームだから選ばれたんじゃなくて、それしか搭載できるプラットフォームが存在しない。
2019/10/27(日) 06:11:54.20ID:qFkhj27o0
インホイールモーターは水害に弱そうだな
2019/10/27(日) 15:09:41.50ID:gFnM6Gxp0
>>566
システム工学や概念設計をご存知ない?
2019/10/27(日) 15:15:03.39ID:gFnM6Gxp0
艦船も主火器や機関から設計を始めます。
大和級の船体は当然、46cm三連砲塔が前提になってる。
2019/10/27(日) 16:00:39.57ID:oVLhtVQhM
ズムウォルトの46cmにあたるのはAGSであって、レールガンじゃない。
レールガンは大和で言えば51cm砲にあたる「将来出来たらいいな」

使い勝手のいいCIWS的なレーザーと
レールガンを同一視視するのは、用途、規模、電力全ての面から見て的外れだろ。
2019/10/29(火) 20:57:00.45ID:66/JRI0ta
>>570
最初は真剣に開発してましたよ。
レールガンが売りだった。
2019/10/29(火) 21:09:52.99ID:qTC6Q3Hk0
アメリカの予定だと既にレールガンの海上試験は終わっているはずなんだが、全然音沙汰がないな
まだ陸上で試験やってるんだっけ
2019/10/29(火) 21:20:31.57ID:M1O2TeOw0
>>572
海上射撃テストはデモンストレーション以上の意味がないと言い出して止めた。
それよりも陸上テストで完成度を上げるとしてる。
2019/10/30(水) 04:03:02.24ID:jtI32ognp
レールガンが海上試験で錆ちゃったって聞いたけど対策してなかったのかな?
2019/10/31(木) 00:52:18.83ID:DeiprTMJ0
やっぱり陸上砲撃にしか使えないことに気づいたかな
手持ちの手段が他に色々有るし
2019/10/31(木) 02:25:07.70ID:qJaM4dZl0
火薬式でこれ以上速度上げるのは難しいから対空用としては使えるんでね?
砲身摩耗問題解決しても原子力イージス艦とかで電力が有り余ってないと実用性なさそうだが
2019/10/31(木) 06:02:19.23ID:Fo3e1Z3g0
>>576
全く使えない。
対艦攻撃の主な手段は巡航ミサイルでの飽和攻撃であって、数十発が一度に飛来する。
速射性能・連射性能が無いと話にならないし、信頼性も当然必須。
コスト的にも現時点でESSM、RAM、ファランクス、将来的にはレーザー兵器や電磁兵器・・・・などの予算を食い潰してまで搭載する意義も問われる。
2019/10/31(木) 07:57:38.01ID:vKEnVODs0
たしか海自が開発してるレールガンが対空対艦用だったような
2019/10/31(木) 08:14:16.60ID:vDD+5fjRa
>>577
対空に使えるかどうかはレールガンをどのレンジで使用するかでしょ。
50km先の対艦ミサイルを狙撃出来るならESSMを撃つより安いだろうし。

ただ米海軍のレールガンの主目的は対地長距離射撃だと思うけどね。
その辺もHVPの従来砲からの発射である程度置き換え可能みたいで微妙だけど。
2019/11/01(金) 08:50:06.00ID:LT19vNqRM
>>555
https://jm2040.blogspot.com/feeds/posts/default
品目 空冷式インホイールモータの製造
契約日 2019/08/30
契約相手方 日立製作所
契約額 13,200,000 円

こういうのも出てるのでインホイールモーターには期待してるようだな装備庁は
発電用対向ディーゼルとかも出てるから既存の車両の換装とかもあり得るかもなあ将来
2019/11/01(金) 09:10:51.88ID:XmJPUy+Wd
というかインホイールモーターで6輪の試作装甲車作ってるしな
インホイールモーターは将来的に本命なんだろうな
まず軍用へのメリットがデカ過ぎる
車内占有スペース削減はそのまま車体コンパクト化に繋がるし、音も殆どないから暴露しにくいし、更に加速性能が段違い
2019/11/01(金) 09:15:41.81ID:AJbg3hZ+M
全固体電池待ちだな
2019/11/01(金) 09:56:33.02ID:LT19vNqRM
>>581
船が潜水艦に変わるような物だからな
>>582
樹脂電池が出てきたので全固体電池まで待たないでもいいかもしれん、発電用ディーゼルなりガスタービンなり積めばそんなに電池もいらないしな
2019/11/01(金) 12:15:36.87ID:FnFbR+v1a
>>580
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html
陸装研のページに空冷式インホイールモータの研究として載ってた
2019/11/01(金) 12:55:17.88ID:EKsqO5Qtr
電池残量が減ったら充電済みのものと交換できるようにするのかな。
自前のエンジンで充電するのが憚られるときもあるだろうし。
2019/11/01(金) 13:52:53.96ID:LT19vNqRM
>>585
https://i.imgur.com/vVFFt6k.png

こういうのが量産されるようになればエンジンもいらなくなるのだがまだまだ先だろなあ
2019/11/01(金) 19:29:53.55ID:Rsdd8uwN0
既存の装甲車って
6輪か8輪でなおかつ全輪駆動、前輪1組か2組は角度も変えられるようにする、
動力はエンジン1つから直結とかシャフトやギアや継ぎ手の配置が邪魔だし面倒そうだしな
そりゃインホイールモーターに期待するわ
2019/11/01(金) 19:55:40.28ID:EKsqO5Qtr
>>586
故障したときが恐いなあ。
2019/11/01(金) 22:07:45.60ID:jz0ILp6F0
>>588
今の車両でも馬鹿な自衛隊員じゃ直せないからw
自衛隊の車両がオーバーヒート起こして立ち往生してて草
2019/11/01(金) 22:11:56.74ID:EKsqO5Qtr
>>589
いや、念頭にあったのは出火や爆発なんだよ。エネルギー密度が高いから。
2019/11/01(金) 22:51:37.77ID:jz0ILp6F0
>>590
まぁリチウムイオン電池は危険だしな。燃えても水で消えないしw
2019/11/02(土) 07:58:56.54ID:EQx7cDeAM
>>590
今のリチウム電池と違って原理的に刃物や釘で刺しても爆発はしないぞ>新時代電池
>>589
今日日の電子機器満載の車なんて設備がなければ直せんよ、その辺を走ってる車でも故障したとき自分で直せる人なんているんかね?
2019/11/02(土) 10:16:32.02ID:nKDKXqo80
>>592
新時代電池が普及するのいつだよ?
2019/11/02(土) 10:19:04.71ID:EQx7cDeAM
>>593
樹脂電池なり全固体電池なりが始まるのが2020年代後半位かねえ、
>>586みたいのは2030年代後半だと思うけど
2019/11/02(土) 12:28:38.30ID:nKDKXqo80
そういう予測が当たった試しが無いんだよなw
燃料電池ブーム忘れた?
2019/11/02(土) 12:38:12.88ID:UJiCknyJ0
燃料電池はまだ開発してるし
これから普及しないわけではねーよ。
2019/11/02(土) 12:51:39.52ID:nKDKXqo80
燃料電池ブームの時はノートPCにもう搭載されるって言ってたの忘れた?w
2019/11/02(土) 13:15:05.97ID:X9OdEH3x0
あの三菱がPHEV用に更なる高性能な電池開発か供給があれば
アウトランダーでデータとって
それから新型ハイブリット装甲車に転用すれば十分過ぎる。
むしろ無音走行可能な装甲車が戦場に出てくれば、常時レーダーなどしない限り効率的だからな
2019/11/02(土) 13:50:30.37ID:uBUKNSwYd
>>589
前からずっとそのこと書き込んでる同じ人がいるけど、一回見た事もさも毎度の事の様に書くのはなぜだろうか
平成の初期の頃の車なんてそれこそよく目にする光景じゃないか
そもそも修理するのは普通科隊員じゃなくて武器科隊員でしょ(笑)
自分で車修理出来るなんてアメリカ人ぐらいのもんだよ
2019/11/02(土) 17:03:47.08ID:UJiCknyJ0
>>597
そんな極論は知らんよ
ここでは自動車の話しかしてない
2019/11/02(土) 17:30:22.39ID:nKDKXqo80
>>599
そりゃ普通は立ち往生してる所なんか見ないからだろw
自衛隊の車両なんか自前で完璧に整備できて当然でしょ?www
2019/11/02(土) 19:03:43.37ID:bgtb630Kr
>>586
ガソリンが12000Wh/kgで3割が走行や発電に使われるとして3600Wh/kg
確かにガソリンいらなくなりそうだ
2019/11/02(土) 19:05:21.56ID:bgtb630Kr
将来の戦場や後方はあちこちで車両用充電網整備するんだろうか
2019/11/02(土) 19:36:47.11ID:2wLYwFUna
損傷したら漏電が怖いな
水たまりを避けて進むしかないな
605名無し三等兵 (ワッチョイ ba02-J9ue [59.129.64.56])
垢版 |
2019/11/02(土) 20:15:04.51ID:y7zF0Cnl0
装輪で1回り小さな水陸両用車が先に開発されたりして…
2019/11/02(土) 20:41:15.51ID:F40LukLLH
>インホイールモーター

まあ、新技術を無闇に否定することはよくないが、私の知る真のオフロードはこんな感じ、
あの試作車はこれをクリアできそうにないな

https://www.youtube.com/watch?v=dOH29zwBQx8
https://www.youtube.com/watch?v=XqR2qIXz5h0
https://www.youtube.com/watch?v=GRwkZ7MCepI
https://www.youtube.com/watch?v=gHMNoXYVnfY
2019/11/02(土) 22:30:02.81ID:SP0gUPLa0
消防の水陸両用車
水害のニュースで見たのと同型か
https://www.sms-argo.com/business-topics/670
2019/11/02(土) 23:02:24.34ID:96nGJsLbH
今回の水害に出動したのはより大型のヤツ
https://www.youtube.com/watch?v=J0r90LmV0oY
https://www.youtube.com/watch?v=WS7VfFQjGK4
2019/11/03(日) 01:02:11.11ID:WFJEfNBB0
>>603
普通に燃料と発電機を積むと思うな
補給のし易さから言っても流石に電池が燃料の全てを置き換えはしないだろうし
独自の兵站網が要求される軍隊なら尚更民間の送電網頼りにはならんと思う

>>606
あの試作車はNBC偵察車がベースなんで
そもそも車体の不整地走行能力がそこまで高くないからね
インホイールモータはバネ下重量増には繋がるけどそれ自体で不整地走行が出来なくなる訳じゃないし
根本的な懸架装置とか足廻りの設計如何でオフロードに適したインホイールモータの車両も作れると思うよ
2019/11/04(月) 15:55:49.75ID:tBAgh8E/M
>>609
公開のとき説明員に聞いたら確かにバネ下重量増はあるけどベース車がもともとクソ重いコンバットタイヤ履いてるから
乗り心地やら路面追従性にはあんまり影響しなかったって
剥き出しになってるモーター冷却水ホースの脆弱性を問題視してて空冷化にトライ中だけど一応目処は立ってるらしい
2019/11/04(月) 22:20:35.47ID:XUrmOxsqd
>>601
整備じゃ無くて直せないって話だろ?
トラックの運転手が自動車修理工兼ねるわけじゃない
車両を使用する普通科や輸送隊が出来るのは日常点検までで、壊れたら武器科が修理するだけ
「今の車両でも馬鹿な自衛隊員じゃ直せない」も的外れだし、自衛隊の車両がオーバーヒート起こして立ち往生に至っては毎日見てきた訳でも無い癖に言いがかりでしか無い
2019/11/04(月) 22:22:57.91ID:XUrmOxsqd
自衛隊はこの手の装甲車考えないんだろうか
https://youtu.be/F1xvSQNllyI
2019/11/04(月) 22:41:17.99ID:thHfd9ST0
>>612
陸自装備って
海空よりも優先度低いんですよ。
海の海兵隊でAAV7並の水陸両用車にそのフランス製の装備っぽいのを搭載するならあるだろうが
無ければないでしょうね
2019/11/04(月) 23:25:02.71ID:GnuY6BYw0
フランスって戦車以外の装軌車両ってもう開発する気無いんかな
2019/11/04(月) 23:31:50.19ID:thHfd9ST0
>>614
カエサルぐらいか
フランスの場合
日本より収入低いのに
原潜や原子力空母や核持ってるからな・・・
する気じゃなくドイツ以上に実は厳しいのかも名
2019/11/05(火) 00:07:12.64ID:4ImO40160
>>603
オフロードトラックにガスタービン発電機積んだ発電車とか使うんじゃないかな。
PHEVにガスタービン積むようだし、意外と近いのでは。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1910/25/news049.html
2019/11/05(火) 00:25:58.49ID:xPoA1wZJ0
発電車用意するなら車両1台1台に発電機積んだ方がいい
618名無し三等兵 (スッップ Sd5a-jY33 [49.98.213.97])
垢版 |
2019/11/05(火) 00:47:18.03ID:e0OxWn79d
>>615
建造時期とか無視した暴論だけど、リュビ級はそうりゅうより小さいし空母は活動できない時は割りきってるし、運用はきついものがあるのかもね
2019/11/05(火) 20:20:49.43ID:u/fG2n420
>>612
漂うメタルマックス臭・・・
2019/11/06(水) 23:34:03.56ID:3Cn9OJSH0
インホイールモーター化された装輪装甲車の実用性が見えてきそうであれば、
微少操舵+スキッドステア方式のホイールハウス容積を最小に抑えた装輪装甲車が実現できそうだな

で、車幅2.5mの装輪装甲車ファミリーが造れる、と
2019/11/06(水) 23:44:17.31ID:r13nI7iE0
自衛隊のドクトリン的に考えたら
履帯外すと長距離自走出来るインホイール戦車作りそうな悪寒
2019/11/07(木) 00:49:33.65ID:EMLV3B5fr
>>621
爆砕ボルトで履帯を外せるようにしよう
2019/11/07(木) 19:41:11.66ID:uR0ATFlkr
陸自がキャタピラ捨ておくなんてありえんのだ
2019/11/07(木) 20:17:16.75ID:Q3ChgebD0
※外した履帯は、後でスタッフ(普通科隊員)がおいしくいただきました。
2019/11/07(木) 21:46:33.32ID:QihvI6w6d
>>621
それなんてクリスティ?
2019/11/07(木) 21:49:46.26ID:C4Ls1g4dM
>>603
巨大な単三電池を取り換えるかたちかもしれん
>>620
その場合MCVの幅そのままで能力拡大に進むんでね?
2019/11/07(木) 23:13:21.91ID:NPCk2qKnM
田畑と積雪の国で装軌を捨てたら愚の骨頂
2019/11/07(木) 23:34:37.92ID:Q3ChgebD0
装輪スレで何を言ってるんだ君は
2019/11/08(金) 00:14:35.27ID:uEtg73rCd
田畑なんて装軌でも無理だよ
APCクラスともなれば20トン以上の塊だぞ
それともせいぜい小銃弾程度と思われる13トンの73式でも再生産するか?笑
アルミ装甲のお陰で軽いが防御力はお察し
2019/11/08(金) 07:51:41.59ID:fC6sas55a
ホームセンターで作ったようなスラットアーマーつけて土嚢を詰めれば問題ない
2019/11/08(金) 12:24:51.96ID:vVaCrrQsM
>>628
ここはいつから宗教スレになったんだ?
2019/11/08(金) 12:33:32.31ID:uEtg73rCd
>>630
M113の事なら、防御力評は散々だよ
今どき20トンクラスの装輪装甲車があるのに、13トンの装軌なんて中途半端過ぎるよ
装軌でやるからには防御力もそれなりのものを、ってなるのが自然
2019/11/08(金) 12:44:11.86ID:vq5yvozl0
装軌は万能じゃないけど装輪より悪路で有利なのは当然じゃん
30トン超えのブラッドレーとか泥水地帯でも突っ込ませてんぞ
2019/11/08(金) 13:29:51.91ID:uEtg73rCd
30トンって第二次大戦の標準的な西側の中戦車超えてるんですが
独ソ戦の泥濘では20-30トン級の戦車すらスタックしまくって、または中国大陸の湿地帯は戦車部隊の踏破が不可能と見られてたりするんだが
基本的に装甲部隊の投入に適当な地形ってのは平けたかつ地盤がしっかりしてる地形ってのは程度の差こそあれど常識なんで
段差の踏破とかは圧倒的に装軌だけどこれは主に地形関係なく置かれる塹壕始めとする障害物踏破とかの為なんで、田畑地帯だからとか関係なく必要なんだな
2019/11/08(金) 14:22:20.23ID:TVnSCeoT0
>>634
ドイツ機甲師団を止めた泥の土地は独ソ戦の肝かも
同じように日本も
10式戦車は秘匿して置いて、必要な時に投入できるようにしといた方がいい
2019/11/08(金) 14:43:27.24ID:uEtg73rCd
今度はドイツ軍をその止めたソ連軍が反撃かける際に泥濘にはまったり、あと関係ないけど自軍が掘った対戦車壕に落ちたりしてソ連軍もかなりグダってる
基本的に装甲部隊は投入地形を選ばないと戦力まともに発揮できないので、装軌だろうと過度な期待はしない方がいいよ
そのせいで多くのスタックを生んできたんだ
万能ではないと口では言いつつもそういう場面でこそ使いたくなるから尚更だよね
むしろ適切な地形で適切な作戦のもと機動戦を行える方が大事
2019/11/08(金) 19:43:33.87ID:vVaCrrQsM
トーンダウンしてて笑った
2019/11/08(金) 20:46:08.12ID:SdhaWNxga
重量よりも接地圧ですがな。
程度の低い議論よの。
2019/11/08(金) 20:57:07.08ID:SdhaWNxga
スキッドステアなんていらんの。
軍用車の雑駁な期待性能を見よ。
2019/11/08(金) 21:03:14.61ID:WQOk1h830
所詮戦場のタクシーなんだし割り切りは必要って事だろ
戦車なら戦車で保有しているんだし
タクシーなのに有事に調子乗ってこんな風にされたら面倒どころじゃない
https://www.nicovideo.jp/watch/sm24656628

>>636
てか仮に踏破(ギリギリ)できるとしても地形不利とかそういうのを強行した作戦ってろくな結果招いた試しがないよね アルデンヌの森みたいに裏をかいたとかでもなければ
敵に真っ向勝負挑むにはひたすらにハンデしかない
逆に待ち構えて居れば敵の方から不利になってくれるしな
2019/11/10(日) 21:42:46.75ID:W13CroeF0
>>626
>その場合MCVの幅そのままで能力拡大に進むんでね?

車幅2.98m…つまり、「他国の“いわゆる装輪戦車”と同等の車幅で射撃性能を確保した」ってのは、つまり運用上の妥協なんですな
狭隘な国土において車両制限令2.5mってのは、津々浦々の、つまりクソ田舎の2桁国道くらいであれば、難なく通れますよってのを、
高速道路、自動車専用道、1桁国道、準1桁国道を通行できる規格で妥協して運用しましょうっていうんですな

敵が着上陸するようなクソ田舎な地域にある2桁や3桁国道ってのは、やっぱり2.5mダンプがギリギリ通ればええ、って規格でしか作られてませんですので
装輪装甲車(改)で車幅2.5mをチョイスしたのは、そのような事情があるのでしょう

なので、次世代の技術的発展の伸びしろは、16式機動戦闘車のさらなる機能向上(火力、射撃安定性、装甲防御力)ではなく、
16式機動戦闘車の能力で、如何に車幅を抑えるか(絞り込むか)、というところに集約するのではないかと考察するんですな
着上陸した車幅3m近くの敵装輪戦闘車や戦車に対して、通行できる道路が多いというのは、運用上のアドバンテージになりえるんですね


ま、話は変わりますが、装輪装甲車(改)の失敗は、安かろう悪かろうで落札したコマツにもありますが、それ以前に車幅2.5mでボクサー的なことを夢見た防衛省側にもその原因はあるでしょう
2019/11/10(日) 23:03:47.14ID:CUh9UVWA0
いや確か防衛省は2.5mの幅に拘るのは無理があるのを理解していたのでそうしなくても良かったのにコマツがNBC偵察車流用して幅2.5m以下で作ったらあの結果になったはず
2019/11/11(月) 00:22:30.04ID:R/3ubQ0T0
防衛省の要求は「2.5mは諦めるけど、細いほど良いな♪」
小松は「2.5mかつ安く出来ます!」

防衛省も三菱も「理想は2.5mだけど諦めて2.6mか2.8m」という流れをガン無視して
2.5m&格安で強引に受注した挙げ句に失敗したのが小松
防衛庁叩きたい奴らの中では、要求性能がおかしかった事になってるが、そもそもそんな要求はなかった。

原因は、完全に適当な事言った小松だろ。
営業担当者が口八丁だったのか、アホ重役が強引に進めさせたのかは知らんが、
どっちにしても小松は管理能力のない碌でもない企業なんだなと思ったわ。
2019/11/11(月) 00:34:48.53ID:WNG4hPAWd
建機とか鉱山機械では世界第二位のメーカーなんだが、防衛だと途端にロクでなしになるのはなぜやろなぁ
こういうのを作れる会社なんだけど
https://youtu.be/K5zg0z740OU
2019/11/11(月) 00:36:11.78ID:IaDawHhS0
コマツが撤退したのは良かったわ
儲からないからコマツ的には美味しくないだろうし
そういうところと三菱でわざわざ仕事を振り分けるなら輸出する気もあって技術もある三菱が作った方が遥かに良い
2019/11/11(月) 00:53:40.53ID:7Xcss34T0
試験で落とされた理由は防弾板の耐弾性能不足、板厚不足
要は品質不良なんで仮に幅デカく作ってても素材が同じなら同じ結果になってたろうな

コマツによる予定額の半額以下での安値受注は前提として安価(で粗悪)な防弾板の採用がなければ成り立たないものだった

そして最低価格落札方式の競争入札は入札企業が資格充たしてさえいれば安い方しか選ばれない、と
2019/11/11(月) 06:55:26.98ID:TyIPggrEa
このスペックで2.5の車って世界的に見てもない。
最低が2.75
不可能なことを追求したな。
2019/11/11(月) 06:57:59.17ID:TyIPggrEa
防衛省側も設計審査通してしまってるしね。
関係者の処分は免れんでしょ。
2019/11/11(月) 07:03:21.04ID:TyIPggrEa
技術管理にも疑問があるね。
リスクがあるなら、設計段階の関連試験で何故撃たなかった?
一事が万事粗忽。
2019/11/11(月) 07:06:11.54ID:favSAURMa
防衛省側は誰も責任取ってない
流石、お役所
2019/11/11(月) 07:06:15.89ID:6V+OpPq6a
性善説に基づいた制度だからね。
「コイツラに本当に出来るんかいな」と思っても一番安いところに発注するしかない。

装備品だから表に出てきてるけど、事務用品とかの市販品購買なんてヒドイもんよ
2019/11/11(月) 07:17:20.59ID:TyIPggrEa
「技術試験で不具合発覚しました」

よくあることです。
試作品改修するまでじゃん。
別に2.5なんて絶対条件でも何でもないし。
C-2の機体構造に亀裂ができたときよりはリカバリーの余地がある。空は飛ばないし。
短絡的だよね。
2019/11/11(月) 07:23:55.54ID:TyIPggrEa
「装甲の材質」「装甲の板厚」を「決定する前」に。
何パターンかパラメータをふって「テストピース」を撃ってみれば良いじゃん。
ここまで単純なエラーは起きようが無いんだが?
2019/11/11(月) 07:41:34.60ID:3M8ogvQoa
コマツさん、失敗学の関係者だよね?
良い事例ができたねw

http://www.sozogaku.com/fkd/img/genin.jpg

是非、後学のために詳細な分析をお願いしたい。
2019/11/11(月) 07:46:12.00ID:7Xcss34T0
装輪改は不具合発生後防衛省の要求でコマツが新しい防弾材選定して改修したけど要求を達成できないっつって諦めたんよ

今回の事業は開発能力のあると判断された企業が落札した以上、試作品がどういった設計かに係わらず
要求仕様を充たして開発される前提なので中途段階では企業任せで納入されてから防衛省側が試験している
設計から防弾材の選定も板厚決定もテストピース試験も企業側で行うことになってる

コマツが元から不具合を把握していたかは知らんが、不具合は防衛省側の試験で見つかり改修しろと言う話になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況