もし日本海軍がミッドウェー海戦で勝利してたら、

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/10/27(日) 20:34:58.77ID:PvgXjR6j
ノルマンディー上陸作戦は更に遅れ、西ドイツはソ連圏に入ってたかも。
369名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 16:38:25.49ID:tCCstvmD
国民が窮乏する状態でソ連は加工機械やインフラ整備に傾斜生産しまくったから何年生産計画とか数字も実質も工業国としての成長を記録したわけだが
日本の場合、正面装備に金を注ぎ込みまくったので貧弱な生産設備と国民の悲惨な購買力のために
民間工業の成長が軍需偏重で歪んでいたのは残念だな

間接税メインで華族制度で不労所得への富の偏在が起きてたのを是正できなかった政治の不備とはいえ
農本主義な軍部、青年将校の脳筋な思想も素朴過ぎた

せめてケインズ、経済の乗数効果で所得の再配分と公共政策による雇用増大とか図ればよかったが
高橋さんの緊縮財政では如何ともしがたいなあ
2020/02/29(土) 18:00:33.67ID:Rbxqw6ak
>>369
ソ連がインフラや工作機械を自前で作れるくらい優秀な技術力を持っていたからなだけで
当時の日本に同じことをさせようとしても無理だけどね

例えば日露戦争あたりで兵器の性能や製造数を比べると
日本と同時期の19世紀末から工業化が進んだといっても日本とは桁違いなんだよね
371名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 18:09:21.44ID:4Y9iEVK7
ハワイを占領して全部米国に渡す覚悟で和平に臨む

講和条件で領土は沖縄・本土・千島列島・樺太のみとなる
2020/02/29(土) 18:16:33.09ID:jU1djdFQ
日本がどうしてもモノにできなかった液冷エンジンを最重点量産機に採用しちゃってるほどだからなあ
日本の航空機銃はほぼ外国製のコピーだが逆にソ連の主力機銃に西欧のコピーは一種類もなく
自国の運用思想に沿った独自設計で揃えているし
373名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 19:12:14.51ID:t107ebMC
>>1
ミッドウェー海戦に勝っていても、数で圧倒されるのは時間の問題だったね。

主力となったエセックス級空母は、真珠湾攻撃の"1年前"に11隻も既に発注されている。
日本は大鳳(工事中)、雲龍が発注済み。他に搭載機の少ない改造空母を工事中というお寒い内容だった。

艦名       発注年月   造船所            計画
エセックス   1940年2月  ニューポート・ニューズ  第二次海軍拡張法
ヨークタウン  1940年5月  ニューポート・ニューズ  第三次海軍拡張法、発注時の艦名"ボノム・リシャール"
イントレピッド  1940年5月  ニューポート・ニューズ  第三次海軍拡張法
ホーネット    1940年9月  ニューポート・ニューズ  両洋艦隊法、発注時の艦名"キアサージ"
フランクリン   1940年9月  ニューポート・ニューズ  両洋艦隊法
タイコンデロガ 1940年9月  ニューポート・ニューズ  両洋艦隊法
ランドルフ    1940年9月  ニューポート・ニューズ  両洋艦隊法
レキシントン  1940年9月  ベスレヘム・スチール   両洋艦隊法、艦名は"カボット"(独立戦争時の軍艦名)を予定していたらしい。
バンカーヒル  1940年9月  ベスレヘム・スチール   両洋艦隊法
ワスプ      1940年9月  ベスレヘム・スチール   両洋艦隊法、発注時の艦名"オリスカニー"
ハンコック    1940年9月  ベスレヘム・スチール   両洋艦隊法
--
ベニントン   1941年12月  ブルックリン海軍工廠   真珠湾攻撃の8日後に追加発注 
ボクサー    1941年12月  ニューポート・ニューズ  真珠湾攻撃の8日後に追加発注

※エセックス級空母は、戦時計画でさらに19隻追加発注、合計32隻計画された
374名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 20:08:09.42ID:t107ebMC
子供の頃、よく見たが再放送ないよなあ

カラー秘録 太平洋戦史(東京12ch)
https://youtu.be/0VVNeWcuDj8
2020/02/29(土) 20:29:28.89ID:jU1djdFQ
>>369
戦時に兵器生産に転換できる自動車産業が育ってなかったのが致命的だろうと考える
戦前アメリカの自動車生産数が最大だった1929年は年間535万8千台
一方同年日本の国産自動車生産数はというと「437台」(通産省・自動車工業会)
単位のミスじゃないよ

ポイントとして1925年にはアメリカの自動車「廃車」台数が年間144万台もあるんですな
つまり日本の自動車産業がこれから産声を上げようかというときにアメリカでは
すでに需要は一巡して買い替え期に入っていたと
376名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 20:52:04.55ID:t107ebMC
連合国遠征軍最高司令部・最高司令官ドワイト・D・アイゼンハワーの
“第二次世界大戦を勝利に導いた4大兵器” 

          生産数
原子爆弾    2発(実戦使用) 3発目以降は中止。
C-47(輸送機) 10,174機 
バズーカ    112,790基 (M1)、277,819基 (M9A1)、他
ジープ      64万7925台

ドワイト・D・アイゼンハワーは、陸軍軍人なので、海軍軍人は違う見解だと思うね。空母とかリバティ船とかね。
日本人は、B-29に負けたと感じている人が多いだろう。

祖母さん曰く、グラマンやB-29の空襲が始まるまで、生活は苦しいが日本が負けていると思ってなかったらしい。
大本営発表の功罪ね。
377名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 21:10:09.97ID:t107ebMC
国力の差と言えば、アメリカ軍の圧倒的な輸送用トラックの多さ。

ドイツ軍は、物資の輸送に馬を使っている部隊も多かった。
スターリングラード攻防戦のドイツ軍は、食料欠乏で、馬を殺して食べた。
ドイツ軍の"かっこいい"イメージが崩れる現実である。

馬を殺したので、武器・弾薬の輸送が捗らず、ますます戦況が悪化。
ソ連軍にカチューシャを大量にぶち込まれて、戦意喪失。
ヒトラーの命令は、死守のみだった。
2020/02/29(土) 21:19:13.11ID:Rbxqw6ak
いやドイツの機械化なんて一部で結局、輸送の主力は鉄道と馬匹だよ
兵站がモータライゼーションできたのなんてアメリカだけでしょ

軍事入門書の補給戦程度の知識では?
2020/02/29(土) 21:45:20.43ID:8qypPmxz
>>369
国土の大半は小作制度の支配する全時代的な社会なので、国主導の開発なんてそれこそ農地解放して地主階級を解体しないと無理だな。
黒船のGHQ主導でそうするまで自力では無理っぽい
380名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 21:50:01.10ID:t107ebMC
>>342
■1944(昭和19年)国力比較
                日本   アメリカ  備考
航空機 (機)       26500    90000  日本はB-29のような大型爆撃機を量産する能力なし
アルミニウム(万トン)    13      70
戦車 (両)           259    29500   M4シャーマン戦車は30分に1台と言われた。

日本の戦車が異常に少ないのは、ガタルカナル惨敗で、航空機生産優先になった為。
1944年に生産された日本の航空機の14%(3830機)がゼロ戦であるが、
アメリカの新型機の出現や、訓練不足、パイロット不足で、生産数ほどの戦力にならず。
381名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 22:01:03.56ID:t107ebMC
■粗鋼生産量(単位100万トン)
西暦  日本 アメリカ 中国   備考
2018 104.3  86.7   928.3  中国は日本の約9倍、高速鉄道、高層ビルの多さで日本を圧倒。コロナショックで急ブレーキ。

※高層ビルを建設しすぎて、上海などは地盤沈下が問題になっている。
2020/02/29(土) 22:13:30.20ID:Rbxqw6ak
>>379
農村の窮状を兵士から訴えられた226事件の青年将校がやろうとしてたのがまさにそれなんだよね
政府が介入して強制的に地主から土地を接収して自作農を増やす
それを戦後アメリカがやるんだから歴史の皮肉も痛烈だ
2020/02/29(土) 22:36:30.03ID:8qypPmxz
もしくは明治初期みたいに行幸と称して、国主導の開発に抵抗する勢力を匪賊討伐するかだな
384名無し三等兵
垢版 |
2020/02/29(土) 23:21:56.30ID:tCCstvmD
>>375

T型フォードの生産設備を安く買って日本でもライセンス生産してなかったけ?
そのレベルでいいから1円タクシー、乗合バス、トラック、回転数を落としてトラクター、
軽便鉄道の牽引車あたりをバンバン生産できればよかったんだよねぇ

無理やり国産自動車会社を立ち上げて、外資を排除とか統制経済の計画者はアホすぎる
2020/03/01(日) 03:03:00.28ID:lloKfhTg
>>375
自動車関係の生産力だけじゃなくて、車の扱いに慣れた国民が多くいるってのも意外と大きいアドバンテージだったり
普段から車を乗り回してる者と車なんて見たことも無い者とじゃ教育の手間も大きく変わるし
386名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 06:02:19.61ID:nH32jL7X
国賊 山本五十六の戦争犯罪

このバカが真珠湾奇襲なんかやったために
日本は原爆投下され都市無差別爆撃をされました。

悪いのはすべてこいつです。
しかしこいつの信者はその責任を天皇に
なすりつけようとしています。

世の中に山本五十六の信者ほど
汚い人間はいません
387名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 06:23:26.17ID:hjRjL8Nw
>>1
【仮想戦史】
ミッドウェー大勝利(ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットを撃沈)なら、
残りはサラトガ、"CV-7 ワスプ"の2隻だけで、足の遅い護衛空母は南雲機動部隊の敵ではなく
1943年下期までは海戦では圧勝が続いただろう。
南雲は大将になっていたな。

ただし、アメリカ本土上陸作戦※をする能力はないから、都合よく日米講和なんてありえない。

※制空権維持に、雲龍型量産空母が100隻(約5000機)は必要だろう。
 戦闘機は烈風の実戦配備必須。陸軍戦闘機(P-51/P-47)などとの本格戦闘になるからね。
 それに、1945年8月までに決着をつけないと原子爆弾で反撃される。
388名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 06:50:59.26ID:hjRjL8Nw
>>386
"丸"は基本的に山本五十六信者の書いた戦記ものが多いね。
それに、陸軍を敵視した記事ばかりで。
島嶼での陸軍苦戦の原因は、弱すぎる連合艦隊の為、まともな補給が無かったから。

"丸"を読むと、馬鹿になる。(私は小中学生の頃は馬鹿でしたわ)
389名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 08:36:39.00ID:hjRjL8Nw
日本の空母機動部隊の真実

"丸"なんかで、画期的な空母機動部隊と宣伝されるが、
アメリカ空母との直接対決で、完勝は1度もなく、実際は空母を1隻も撃沈していない。
沈めた空母は、イギリスの小型空母ハーミーズの1隻が現実である。

■アメリカ空母との直接対決結果(空母の沈没艦が出た海戦)

海戦名      日本                 連合軍
セイロン沖                       ハーミス(小型の英空母)
珊瑚海      翔鳳                レキシントンx(鹵獲阻止の為、魚雷で処分)
ミッドウェー   赤城x、加賀、蒼龍、飛龍    ヨークタウンx(イ-168の雷撃がなければ沈没していなかった)
第2次ソロモン 龍驤
南太平洋    (航空隊の損害大)        ホーネットx (鹵獲阻止の為、魚雷で処分。漂流しているところを日本の駆逐艦も攻撃し沈没)
マリアナ沖   大鳳*、翔鶴*、飛鷹
レイテ沖     瑞鶴、瑞鳳、千代田、千歳   プリンストン(特攻機によるもの)、護衛空母2隻(特攻機、栗田艦隊による砲撃)
--
(海戦名なし)                     ワスプx(イ-19による雷撃。南雲機動部隊の関与なし。鹵獲阻止の為、魚雷で処分)

x 味方艦による魚雷で処分
*潜水艦による雷撃が主因
2020/03/01(日) 10:44:50.91ID:lGq+VGIB
>>126
狭軌鉄道の貨物車で運べることw
391名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 10:49:59.31ID:f6TjHhZC
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
392名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 10:55:03.55ID:hjRjL8Nw
>>364
>>373
日本の建造能力検証

日本には戦艦、大型空母を建造できる造船所は4ヶ所しかなかった。
●横須賀海軍工廠、●呉海軍工廠、●川崎重工・神戸造船所、●三菱重工・長崎造船所
・佐世保海軍工廠では、戦艦・空母・重巡は改造・艤装のみで、阿賀野型軽巡3隻が新造艦の最大。
・舞鶴海軍工廠は、駆逐艦中心の建造

<大型艦用ドック用途>
           マル3計画  マル4計画   マル急計画   改マル5計画         備考
           (1937年度) (1939年度)   (1941年8月)  (1942年9月)
横須賀海軍工廠  翔鶴    戦艦110号艦             110号艦を空母に改造   結果論だが110号艦「信濃」が邪魔で雲龍型を量産できず。
                              雲龍        5024号艦▲

川崎重工・神戸   瑞鶴    大鳳                  5022号艦▲
                                         生駒(60%)x

呉海軍工廠     大和    戦艦111号艦x  重巡300号艦x  5021号艦▲、5025号艦▲
                                         葛城、阿蘇(60%)x

三菱重工・長崎   武蔵    秋月型2隻△  重巡301号艦x  5023号艦▲
                                         天城、笠置(84%)x、鞍馬x
ーー
▲ミッドウェー海戦大敗後に計画した改大鳳型空母(建造期間約3年)
 計画では、1番艦は1944年に起工、竣工1947年。5番艦は1948年竣工予定。
 雲龍型建造優先と戦局悪化で全艦起工されずキャンセル。

x未完成かキャンセル.。( %)は建造中止時の進捗
△当初の予定は、秋月型駆逐艦同時4隻建造だった
393名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 11:49:56.92ID:io8UbPq7
>>390
何が言いたいのかさっぱり分からん
394名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 13:26:45.85ID:f6TjHhZC
○林(百)委員 そうすると、朝鮮事変か擴大されても、六百五十億以上の費用は持たないという、
いかに擴大してもこれ以上日本は費用は持たないという答弁と私は解釈しますが、それでいいかどうか。
 その点とそれからもう一つ、実は本日の新聞にも出ておるところでありますが、国防分担金にからまりまして、
米軍が最近発注する兵器が工場渡しになつておつて、米軍の照明弾二百二十九万四千発、ナパーム爆弾用
タンク十万二千個大阪機工へ注文しておる八十一ミリ迫撃砲四百八十九門、小松製作所及び大阪金属両社の
同砲弾六十二万五千四百発、豊和工業の銃身三千百九十ちよう、迫撃砲弾三十六万三千発、照明彈三万二千発
の入札が在日米軍の調達本部で行われて、
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/013/0082/01306140082034a.html

○福井(勇)委員 前回私が佐々木説明員に説明を聞きました場合に、外国から終戦後入つた機種は、
兵器製造用のマザー・マシンとしてわずかに百二十一台しかないようであります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/015/0798/01502180798021c.html
395名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 13:27:42.49ID:UGJuc0eZ
宇垣軍縮、山梨軍縮で
野砲、榴弾砲、弾薬輸送を順次
馬匹から内燃発動機車両に代替していく
政策が取れればよかったけど
震災とか不況でとても無理だったんだろうなあ
米国製の農業トラクターを大量配備でもよかったんではないかな
あれ好評だったんでしょ?
曲がる時に止まらないといけないがw
396名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 13:28:58.97ID:UGJuc0eZ
>>390

戦前なら61式でも十分に重戦車やがな
397名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 17:54:12.37ID:hjRjL8Nw
>>1
"ミッドウェー海戦に勝っていたら"、第2次(龍驤喪失)、第3次ソロモン海戦(戦艦2隻喪失)の惨敗はないだろうね。
ただし、ソロモンでの航空隊の消耗は変わらないだろう。

1944年(昭和19年)6月編成案 (潜水艦部隊などは省いた)
空母の護衛は全て秋月型にしたいところだが、造船能力の限界で1944年6月時点で8隻程度。
■第1機動部隊
空母 大鳳、翔鶴、瑞鶴
戦艦 金剛型2隻
重巡 2隻
1個水雷戦隊(軽巡1隻、駆逐艦=夕雲型12隻、秋月型4隻)

■第2機動部隊
空母 赤城、加賀、蒼龍、飛龍
戦艦 金剛型2隻
重巡 2隻
1個水雷戦隊(軽巡1隻、駆逐艦=陽炎型12隻、秋月型4隻)

■主力部隊(連合艦隊司令長官直卒) 
・甲部隊
空母 隼鷹、飛鷹
戦艦 大和、武蔵、長門
重巡 4隻
1個水雷戦隊(軽巡1隻、駆逐艦16隻 吹雪型などやや旧式艦で編成)
・乙部隊
空母 龍鳳、瑞鳳
戦艦 伊勢、日向、山城、扶桑
重巡 4隻
1個水雷戦隊(軽巡1隻、駆逐艦16隻 朝潮型などやや旧式艦で編成)

●米軍予想戦力>空母サラトガ、エセックス級10隻、軽空母9隻、護衛空母60隻前後、戦艦19隻など(一部は大西洋艦隊/ノルマンディ上陸作戦用)
●英軍予想戦力/太平洋艦隊>イラストアリス級空母6隻、戦艦4隻など
2020/03/01(日) 18:41:09.54ID:pEsK5quQ
>>389
最先進国米国の
世界最強海軍の米空母部隊と、
こないだまでチョンマゲ結ってた発展途上国の
日本空母が互角だったというのは、
奇跡的なことだろう。
2020/03/01(日) 18:43:14.13ID:VZwdtlDI
>>342
なぜこんなに小銃の数が違うのだろう
護身用に日本軍が拳銃のところ、米軍はM1カービンを持つからだろうか
2020/03/01(日) 18:43:31.21ID:pEsK5quQ
>>395
トラックあってもガソリンが足りなくなるよ…

石炭液化技術も必要だが、アホみたいにコスト高だからなあ…
401名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 18:47:50.88ID:F0Ckrbog
工業化の遅れはあったにしても、基礎設計は世界一流。大陸打通作戦で証明済み。
2020/03/01(日) 18:56:30.99ID:qzCpIb6+
蘭印占領後なら輸送力不足で航空ガソリンを運んで車両用ガソリンは燃やしたり海に捨ててたけどね
2020/03/01(日) 18:57:09.90ID:ZqopcD9H
>>399
日本軍の護身用拳銃なんて憲兵か将校しか持ってないぞ。弾代が勿体無いと軍刀だけだったりする。
2020/03/01(日) 19:08:43.16ID:VZwdtlDI
じゃあ日本軍の操砲・車両要員等は何も持たない丸裸であったと
2020/03/02(月) 09:11:54.11ID:pbbeUSAQ
>>342
4500って14500の誤りだろ。
歩兵が一番多いのに。
2020/03/02(月) 09:48:40.75ID:fnPmACVb
1個大隊の兵卒が500人 3個大隊で1個連隊 3単位師団で4500人 そんなもんじゃないか?
2020/03/02(月) 19:14:26.26ID:fnPmACVb
日本陸軍が孤島の雪隠詰めで死兵にされないと強くなかったのと対照的にフィリピンの機動野戦では
一方的なキルレシオでボロカスにやられたのはこの火器の少なさも理由のひとつだったのかもしれない
408名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 20:16:07.50ID:Rlrv6Aym
歴史のIF)この軍役どおりの戦力が、西軍の関ヶ原に投入されていたら・・・

●島津家への朝鮮出陣用軍役覚書(1591年に秀吉から命令)
          人数    備考、身分
(1)馬上衆    340騎   知行300石以上給人
(2)徒歩小侍衆 300人   徒歩で戦う下級武士
(3)無足衆    500人   下級武士
(4)足軽     7732人
(5)夫丸     1900人   ★徒歩小侍衆、無足衆に随伴する陣夫
(6)道具衆    665人   ★
(7)人夫     2000人   ★
(8)加子     2000人   ★船頭、船員。船121艘。

※鉄砲1500丁、弓1500張など。
★農民、漁民から強制徴用

島津軍は、船、人員が間に合わず朝鮮への渡海は遅参した。(島津軍は各戦場では大活躍)
朝鮮との戦争は五ヶ月で終わらせる計画が長期化し徴用された農民、漁民の多くが犠牲。
薩摩では経験したこともない極寒の冬で病死が続出した。
===
以上の重い軍役で経済が破綻し関ヶ原合戦時には島津は僅か1500人程度の参加だった。
409名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 20:38:06.90ID:3Ojbkn/w
要するに無能海軍は陸軍の足を引っ張りまくり、利敵行為すらして、日本を敗戦させた。
で、戦後ちゃっかり海自として復活したということでいいの?
2020/03/02(月) 21:15:51.22ID:pbbeUSAQ
>>406
1個師団が4500人なんて聞いたことない、自分は素人だが。
>各師団はそれぞれ約1万5千人〜2万人、
>各旅団はそれぞれ数千人の人員によって構成されていました。
411名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 21:19:02.47ID:Rlrv6Aym
戦後は陸軍批判の書籍、NHK特集が多いが、現実は連合艦隊が弱すぎなのは確かなこと。

まあ、どう戦おうと、1945年夏に核爆弾で艦隊毎に各個撃破されていたけどね。
連合艦隊蒸発で、広島、長崎は無かったかもしれない。

そもそもゼロ戦なんてパイロットが優秀だっただけで、性能はアメリカの練習機程度だもん
コピー疑惑があるほどだしね。
2020/03/02(月) 21:36:20.99ID:fnPmACVb
>>410
軍隊は小銃兵だけにあらずして重機関銃班もあれば砲兵工兵通信衛生馬匹と諸兵科があって
それらの人数が師団ではおよそ歩兵の倍の数が居たということだろ

そしてこれらの兵がわずかの拳銃と軍刀しか持ってないとしたら米軍の侵攻に呼応して後方撹乱
する現地人ゲリラへの対抗すら難しかったのではないか?
413名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 21:36:33.93ID:Rlrv6Aym
>>410
1個師団1万人から2万人とか各国ばらつきがあるが、
全員が銃を持った戦闘員じゃない。

機関銃や野戦砲、迫撃砲担当もいるし、衛生兵も。
司令部の連中は撃ち合いなんてまずしない。(万歳突撃の日本は例外)

近代軍隊ほど最前線の戦闘員は少ないね。
支援補給関係は、3分の1から2分の1くらいの比率だね。
2020/03/02(月) 22:01:12.33ID:pbbeUSAQ
>>413
旧軍は人数的には大半が歩兵だろ。
他は砲兵、騎兵、工兵、輜重兵、衛生隊、通信隊などあるが。
兵員15000から20000人の師団に小銃が4500丁とは?
戦国時代の鉄砲隊よりましな程度だな。
415名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 22:25:56.63ID:rAauWmE9
>>405

自衛隊の軽師団の編成が3個普通科連隊、1個連隊に5個普通科中隊というのを見て
歩兵が1個師団あたり200人x15個中隊、3000人しかいないというのを見て驚いた
416名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 22:28:05.02ID:rAauWmE9
>>410

以前見た自衛隊の師団は甲師団で9000人、乙師団で6000人だったぞ
米国の軽師団の編成に習って大隊を端折ってた
417名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 22:28:54.77ID:Rlrv6Aym
>>414
だから火力不足で、連合軍にぼろ負けした。
4500なんて定数で、実数は弾切れで1000もない部隊が続出。
硫黄島やペリリューの善戦はトンネルに篭ったから。
結局は、火炎放射器であぶられて、玉砕だったけどさ。
418名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 22:38:05.59ID:7KKNcZmU
いくらなんでも基幹兵種である歩兵が1個師団に4500人というのは少なすぎという気がしないでもないが
大体1個師団には3個の歩兵連隊が所属しているので単純計算で3000人×3個連隊=9000人入る計算になる
砲兵やら工兵やら輜重兵衛生兵の隊はそれとは別に編成されているからここには含まれない
小銃4500というのが本当だとすると半分の歩兵には小銃が配備されていなかったということになるが、どうなんだろうね
2020/03/02(月) 22:48:03.69ID:h6hvtViz
>>400
ドイツではエアザッツは年間600万トン以上の生産量を確保していたけど、日本は資源、生産技術不足で役に立たなかった。
もっともドイツも兵站がズタズタで役に立たなかったけどね。
2020/03/02(月) 22:54:59.71ID:rgkqFpzI
 幾つか目に付いた師団の小銃装備の例です。

ビルマ
第三十一師団の歩兵連隊(S18年3月以降)の小銃装備は三八式歩兵銃1,393、騎銃206。

関特演時
第一師団の歩兵連隊の小銃は三八式歩兵銃1954、三八式騎銃182。

比島
第百師団の独立歩兵大隊の小銃は三八式歩兵銃631、三八式騎銃40。

 いずれも定数だと思いますが。
2020/03/02(月) 22:59:24.27ID:y8aPv5qI
>>417
キミは小銃の弾薬消費量が少なく、大半は砲弾だったって話すら知らないんでしょ
マヌケな妄想してそうやって大恥を掻く前に調べれば?
2020/03/02(月) 23:08:47.26ID:fnPmACVb
たとえば弾薬分隊は丸腰の兵士が弾薬箱をかついでいるのみで武器は下士官の軍刀一本だろう
そのような部隊がグリースガンで武装したゲリラに奇襲されれば荷物を放り出して逃げ去る他にない
フィリピン人だって馬鹿ではないのだから戦闘部隊はやり過ごし補給部隊を狙ってくるのである
423名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 23:25:47.28ID:Rlrv6Aym
日本は遺族の名誉の為に"戦死"扱いだが、現実は

病死(マラリア、チフスなど)、餓死、焼死(火炎放射器)、溺死(軍艦、輸送船の沈没)、自殺
で大半を占める。

戦闘員同士の"銃"の撃ち合いで死んだ兵は少ない。
陸海軍とも、軍人の死に方とは程遠いものだった。
2020/03/02(月) 23:45:54.64ID:4Hd7focu
日本軍の装備は欧州の第一次大戦中から1930年代初頭あたりでストップしてるから
野砲は75mmのまま、小銃は38式のまま、
戦車はチハとペラペラ装甲のテケ
SMGは一万挺生産しただけで残りは精神力で出来ている
425名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 23:57:53.56ID:7KKNcZmU
日本みたいな貧乏国が陸海で予算の取り合いしてるんだから
それこそ一般兵士の装備の更新まで手が回るわけもない
426名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 00:51:35.20ID:kcMJVN7X
https://i.imgur.com/jsfvu7g.jpg
なんで日本は同じ「中戦車」でこうなるんだ
大和や疾風を作った国とは思えない
2020/03/03(火) 01:15:46.76ID:sUHMBPRB
1917みてイギリス軍の兵士の装具が良くてびっくりしたわ
2020/03/03(火) 06:35:17.46ID:zS+Gofgb
>>423
「無条件降伏後、西側三国に占領されたドイツ地域には、米兵よりも、
ドイツ人捕虜の方が多かった・・・・・・」
 連合軍は一九四五年六月に捕虜の数を数え終え、収容された「戦争捕虜及
び武装解除された憲兵」は七六一万四七九四名、うち「四二九万九〇〇〇名
は降伏時にすでに捕虜となっていた」と公表した。

パウル・カレル/ギュンター・ベデカー
『捕虜――誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路』

それで捕虜収容所で沢山死んだり行方不明になってます(笑´∀`)
確かに日本軍は戦場で餓死しすぎだが、捕虜収容所で何百万人も野垂れ死んだナチの豚どもより遥かにマシだな

戦場で沢山の兵士を飢餓や病気や万歳突撃で死なせた日本軍は大失態→解らんではない

易々と白旗上げた上に捕虜収容所で野垂れ死んだナチどもはノーカンだから、それ以外でキルレシオ算出すればナチは優秀→これはさすがに理解できんwwwww
2020/03/03(火) 06:35:51.62ID:zS+Gofgb
>>426

どうせナチのボロ戦車なんて見掛け倒しだからどうでもいいよ

1944-5年西部戦線の戦車戦に関し、アメリカ軍による研究がある。
Hardisonは、比較的戦車戦の多かった第3機甲師団と第4機甲師団の戦闘データから98戦例を抽出した。
これによれば、アメリカ軍が攻撃側でドイツ軍が防御側に立った場合の損害率は、米22.8%で独33.3%である。
これが反対に、ドイツが攻撃側に回った場合には、独60.1%で米6.8%と、ドイツ側の高い損害率を示している。
シャーマンとパンターの戦闘にかぎった場合でも、数字はほとんど変わらない。

両軍が会敵するとき、平均して、アメリカ軍は兵器9.1を有し、ドイツ軍は兵器3.7を有し、約2.5対1となっていた。
シャーマンとパンターの関与する29戦例で見れば、シャーマンは1.2対1の数的優勢をもっていた。

86戦例のうち、6ケースでアメリカ軍側は全滅している。
同じように、ドイツ軍では89例のうち41ケースで全滅した。
3以下の兵器を使用した側は、81例のうち37例で全滅させられている。

統計では、パンターが防御に回ったときの有用性はシャーマンの1.1倍となり、
逆の場合シャーマンの有用性は8.4倍にもなる。
すべての記録を合わせると、シャーマンはパンターの3.6倍の有用性を誇った。


ナチの主力戦車パンターですら、シャーマンに全く歯が立っていなかった事実

チハもパンターもシャーマンにかなわないという点で変わりはなかった

シャーマン>>>>>チハ=パンター
2020/03/03(火) 06:36:54.02ID:zS+Gofgb
>>426

当のナチの第53軍団司令官フリッツ・バイエルラインが
パンターはノルマンディでの地形に適応しておらず、操縦性の良好なM4に対し苦戦した。
長砲身と横幅は村や森林での戦いでの機動力の低下要因となったし、フロントヘビーで
フロントファイナルドライブがすぐ摩耗したから全く役に立たなかったと認めている

Armored Thunderbolt: The U.S. Army Sherman in World War II スティーヴン ザロガ著

パンターは味方の偉いさんからもガラクタ扱いだった

役に立たないという意味ではパンターもチハも変わらんよ
2020/03/03(火) 06:37:21.16ID:zS+Gofgb
>>426

アメリカ軍戦訓広報誌Intelligence Bulletinによれば、シャーマンに歯が立たないナチは、
パンターの最新型(G型)を投入して、射程の長さを活かしてロングレンジで戦車兵にシャーマンと2,000ヤードで撃ち合うよう訓練したが、
Novilleでのクリスマスの戦闘ではその作戦すら全く通用せず、
シャーマンがわずか45分間にパンターG型を一方的に6輌撃破したと書いてる(シャーマンの損害0)

パンターにはシャーマン5両で当たれと命令がでたいうデマを飛ばすナチヲタファシストがいるがそんな史実はない

シャーマンに歯が立たないという点ではチハもパンターも変わらなかった
2020/03/03(火) 06:38:41.67ID:zS+Gofgb
>>417
は?ナチに比較すれば大善戦したんだが

ヨーロッパ戦線でドイツ軍と戦った陸軍の兵士は、優勢な火力を持ちこむことができ
ドイツ部隊は崩壊すると、大量の兵士が降伏し残りは速やかに退却、
それによって連合軍部隊は先を争って急進撃して大勝利を得た。
他方、太平洋戦線で戦った海兵隊と陸軍は延々とつづく戦いを強いられ
日本軍は退却するにしてもじわじわと退き、連合軍側の前進はヤードで計る有様。
投降する日本兵は比較的少なかった。

『ザ・コールデスト・ウィンター』 著デイヴィット・ハルバースタム

日本軍は死守命令で大量の戦死者を出したが、アメリカ軍にも高い死傷率を与えて
長い期間足止めした。

ナチはすぐ降参するから、死者は少なく見た目のキルレ()はいいが、大量の捕虜を
入れると常に惨敗で、連合軍に急進撃を許すショボさ
防御戦闘になってなかった
2020/03/03(火) 06:39:49.99ID:zS+Gofgb
>>417

日本軍に対するどんな悪評も【日本軍はナチより圧倒的に強かった】で常に完全論破できる。

アメリカ軍の公式戦史によれば、全戦死傷者数は 4 万 9,133 人(うち死者・行方不明者が
1 万 2,520 人)に上った。別の戦史によれば、地上戦における全戦死傷者数は 3 万 9,262 人
(うち死者 6,319 人)で、それに加え「非戦闘死傷者」が 3 万 3,096 上ったという。
フランクは次のように述べる。「このように、アメリカの全死傷者は 7 万 7,358 人にも達した。
訓練を受けた[沖縄の:引用者注]防衛部隊の総兵力が 7 万 6 千人であったことを考慮すれば、
これは、日本本土上陸作戦を準備しているさなか、とてつもなく不吉な指標である」
トルーマン大統領は、本土侵攻作戦に関するブリーフィングのために召集した会議において、
「日本本土のいずれにおいても、沖縄が再現されないことを望む」と述べていた。
日本本土侵攻作戦の見通しそのものが明るかったと断言することは困難であろう。
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/16672/1/fujita_2014_bun.pdf

ハーバード大学卒業、冷戦下にモスクワ大学に留学歴があり、世界史の著作を多数執筆している歴史家
ジョージ・ファイファーは、アメリカ側の沖縄戦書籍としては、最も詳細なものの一つとなる著書Tennozan:
The Battle of Okinawa and the Atomic Bombの中で「前年の夏にノルマンディを防御した一部のドイツ軍部隊は、
極めて多い死傷者にも関わらず、持ち堪え、逆襲すら行って、連合軍指揮官に強い感銘を与えた。しかし、
ドイツ軍の兵器の多くは日本軍のものと違って、対抗する連合軍の兵器より優れていた。暗い見通しに関わらず、
優れた戦術と忍耐で戦ったドイツ機甲師団も、沖縄で日本軍が示した離れ業には匹敵できなかった(中略)
このような状況にくじけることなく、多くの死傷者が出ると言う悲劇にも耐える事ができたのが日本陸軍だけであったろう。」
とノルマンディー上陸作戦のドイツ軍と沖縄戦の日本陸軍を対比している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%88%A6

自動小銃とパンターのナチ武装親衛隊機甲師団<<<<<<<<<<<<<<38式小銃とチハの大日本帝国陸軍第32軍
2020/03/03(火) 06:41:01.67ID:zS+Gofgb
>>422

Average casualty rates for U.S. ground combat units
          Pacific Amphibious      Euopean Protracted
             Campaigns          Campaigns
Killed in action     1.78                .36
Wounded in action   5.50               1.74
Missing in action    .17                .06
Total           7.45               2.16
http://pwencycl.kgbudge.com/C/a/Casualties.htm


太平洋戦域はナチ退治の西部戦線と比べてアメリカ兵の1日当たりの死亡率が5倍!
2020/03/03(火) 06:44:43.99ID:zS+Gofgb
>>407
アメリカ軍はフィリピンのユサッフェとフク団を盾代わりにしたんだからフィリピン人の死者もキルレシオ(笑)に入れなきゃおかしいだろ

おかげでフィリピン戦のキルレシオ()はやばいこととになった
これもすべてフィリピン人民をゲリラにけしかけたマッカーサーのせい
マレーの虎にいいようにあしらわれたマッカーサーは腹いせで山下将軍を絞首刑にして
アメリカの良識ある法曹界の面々から非難された

レート  皇軍氏  連合軍   戦場      指揮官
0.35  419,912  1,172,266  フィリピン   マッカーサー オスメニヤ(フィリピンキャンペーンフィリピン人こみ)
2020/03/03(火) 06:49:12.29ID:zS+Gofgb
>>422
そのバカじゃないフィリピンゲリラを討伐したのを虐殺扱いなんておかしいよな
補給路を寸断するフィリピン人はみんな敵だから殲滅されて当たり前
2020/03/03(火) 06:50:22.28ID:zS+Gofgb
>>425
予算は限りあるんだから取り合って当たり前だろ
2020/03/03(火) 06:54:18.35ID:zS+Gofgb
>>423
逆だろ
KIAなどといって事故死や病死を戦死に含めないアメリカと違ってすべての死者を戦死にして遺族に年金を払った日本は温かい
アメリカの戦闘の戦死者(笑)なんて軒並み実際の死者より少ない
2020/03/03(火) 07:02:14.78ID:zS+Gofgb
>>407
フィリピンが機動野戦?なんのことだ?
大半が陣地戦闘で日本軍は大量の餓死者を出したが、フィリピンゲリラを大量に討伐し、マッカーサーを終戦までルソンに足止めして大損害を与えた
西太平洋方面のアメリカ軍の足止めという最大の作戦目的を達した

全ての事例において、 連合軍の戦死者 1 名に対して
2〜3 名の兵士が負傷のため戦列を離れその多くが生涯残る障害を負った。
ルソン島と沖縄ではアメリカ軍戦闘要員の約 50%が死傷したのである。
硫黄島では、アメリカ軍死傷者の総計が日本軍のそれを上回っていた。
こうした死傷者の規模と比率は重要であった。
なぜなら、1944 年後半以降、日本 軍の戦略策定者たちは、
どれほど一方的な戦いで国民に重い代償を課すとしても、
人員 1 名の損失と引き換えにアメリカ人の意志を打ち砕くという新しい戦略を研究していたからである。
彼らの狙いは、アメリカ政府に、天皇制と国体の護持、
さらにおそらく一部の海外領土の領有を認める条件付き和平を受け入れさせることであった。
この戦略を実現するには、アメリカが日本に侵攻し、信じがたいほどの大損害を蒙って攻撃が頓挫し、
一方日本は継戦能力を誇示する、ということが必要であった。
http://www.nids.mod.go.jp/event/forum/pdf/2009/10.pdf
2020/03/03(火) 07:05:38.15ID:zS+Gofgb
>>407
死守命令すら守らなかったナチがどうかしたか?

アドミラルティ諸島の日本兵は、一人または少人数ではジャングル最良の狙撃兵であった。
完璧に偽装し・・・米軍な弾の無駄遣いを嘲笑っていた(ある日本兵の評「米兵は何でも撃つ、撃った数に応じてボーナスがもらえるに違いない」)
『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』P158

「日本軍、ドイツ軍の司令官はともにそのような命令(死守命令)を乱発するが、実際に守られる可能性は日本軍の方が遥かに高い」
『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』P160

無能な上層部が『天祐を信じて死守命令』を乱発したのは日本軍もナチも変わらなかったが
ナチはその命令を守りもせず戦わずに降参して捕虜収容所で餓死した

ナチ兵にあだ名を付けるなら『全自動餓死兵士』とでも言うべきか(笑)
2020/03/03(火) 07:07:01.46ID:zS+Gofgb
>>411
ヨーロッパの空戦は所詮二軍同士の戦いにしか過ぎなかったのが、英海軍艦載機の活躍で立証されている。

更に別な記録を掲載しよう。今度は英海軍航空隊の戦闘記録だ。
1944年5月8日のノルウェー沖、英空母〈エンペラー〉の戦闘機中隊が、米海軍から貸与された2000馬力のF6F5〈ヘルキャット〉で、哨戒任務に就いていた。
途中、Me109とFw190の編隊と遭遇して、空戦が始まった。英軍側に被害はなく、Me109を2機とFw190を1機撃墜した。
ドイツ側の惨敗だが、戦争後期で戦闘機隊も崩壊を始めており、ろくな飛行士が居なかったせいか?
 古いF4F〈ワイルドキャット〉もドイツ空軍と戦った。第882飛行中隊のパイロット4人が、やはり大戦後期に、
最早、時代遅れとなった〈ワイルドキャット〉でノルウェー沖を飛行していた。途中、Me109の編隊と出会い、空戦が始まった。英軍は損害なしで、Me109を4機、叩き落としている。
 
 因みに、英海軍は〈ワイルドキャット〉(山猫)の輸出型を、最初は〈マートレット〉(岩燕)と呼んだ。が、最後は米海軍と同様に、〈ワイルドキャット〉と呼称した。
〈ワイルドキャット〉は、見て呉れは冴えないものの、馬力荷重や翼面荷重など計算すると、〈零戦〉には適わないとしても、さほど見劣りしないことが判る。
〈スピットファイア〉の初期モデルと比較しても、それほど遜色がないのだ。〈零戦〉や〈スピットファイア〉は別格だが、〈ワイルドキャット〉もそこそこ運動性の良い戦闘機と判断できる。
このように、格闘に強い戦闘機とぶつかると、Me109は手もなく捻られたのである。

http://www1.tcn-catv.ne.jp/maki/review/maki115.html
2020/03/03(火) 07:07:55.87ID:zS+Gofgb
>>411

アメリカが太平洋戦線で27,000機もの航空機を失ったって知ってるか?
ナチ相手では未生還機に修理不能機(lost or damaged beyond repair)を加えても18,000機。

Aggregate United States plane losses during the course of the
Pacific war, not including training losses in the United States,
were approximately 27,000 planes. Of these losses 8,700 were
on combat missions; the remainder were training, ferrying and
other noncombat losses. Of the combat losses over 60 percent
were to antiaircraft fire.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm


In the attack by Allied air power, almost 2,700,000 tons of bombs
were dropped, more than 1,440,000 bomber sorties and 2,680,000
fighter sorties were flown. The number of combat planes reached a
peak of some 28,000 and at the maximum 1,300,000 men were in
combat commands. The number of men lost in air action was 79,265
Americans and 79,281 British. [Note: All RAF statistics are
preliminary or tentative.] More than 18,000 American and 22,000
British planes were lost or damaged beyond repair.
http://www.anesi.com/ussbs02.htm
2020/03/03(火) 07:08:48.64ID:zS+Gofgb
>>411

撃墜されたアメリカ軍エース

陸軍エース
2位マクガイア→搭乗機P-38、爆装してた四式戦が撃墜
9位カービィ→搭乗機P-47、三式戦が撃墜
17位リンチ→搭乗機P-38、撃墜死相手不明
39位クラッグ→搭乗機P-38、零戦が撃墜

海軍・海兵隊エース
2位ボイントン→搭乗機F4U、零戦が撃墜
3位ハンソン→搭乗機F4U、零戦が撃墜
17位べーカー→搭乗機F6F、撃墜死相手不明

3軍で7人ものアメリカ軍エースを葬った日本軍
一方、15機以上撃墜したエースでナチに撃墜された者皆無wwww
何百機も撃墜したスーパーエース()がme262とかウーフーとか伝説的()な名機()で戦ったのにおかしいなあww
2020/03/03(火) 07:09:40.21ID:zS+Gofgb
>>411
北アフリカでナチ機をバタバタ叩き落したエースも一式戦相手にすら生き残ることはできなかった

3月17日には反撃で英軍のモーニン飛行場を204戦隊の一式戦15機で襲撃

迎撃にあがってきた、北アフリカやシチリアでナチ機10機を撃墜したエース
W.M.ホワイタモア少佐が搭乗する スピットファイアVIII型に長岡敏夫伍長の一式戦2型が
撃墜されたが、ホワイタモア機は他の一式戦2型が撃墜して、ナチ10機と長岡伍長の仇をとって
A.マク.ビート中尉が搭乗したスピットファイアVIII型も空中戦で撃破
地上攻撃でスピットファイアVIII型3機を完全破壊するというほぼ完勝。

この日は他にバトラー中尉の搭乗するスピットファイア(型不明)も1機撃墜

昭和19年3月17日
「モーニン攻撃」
【戦果】
スピットファイア2機撃墜 1機大破
スピットファイア3機地上撃破
【被害】
損失:一式戦闘機1機
2020/03/03(火) 07:11:08.32ID:zS+Gofgb
>>411
http://www.americancombatplanes.com/p51_3.html
AAF Fighters in the European War, 1942〜1945

Type   Sorties Lost in Combat Loss RatePer Sortie
P-47    423,435     3,077        0.7
P-51    213,873     2,520        1.2
P-38    129,849     1,758        1.4
P-40    67,059      553         0.8
P-39    30,547      107         0.4
Spitfire  28,981      191        0.7

太平洋米海軍・海兵隊損失率
       ソーティ  総損失    ソーティ損失率
F6F    66,530    2,461       3.7
F4U    64,051    1,624       2.5 

ヨーロッパ損失率低すぎワロタww
まさに太平洋はケタ違いに厳しい戦場だった
2020/03/03(火) 07:12:24.62ID:zS+Gofgb
>>411
例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんなことがあったのだ。
最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃をかけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。
その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
 「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。
長時間の格闘戦で「ヤク」やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。
彼らが次に速度を得るまでの間に、こっちは何度でも撃墜のチャンスがある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html

太平洋ではカモのP39がヨーロッパ戦域では最強

ゼロ戦>>>>P39>>>>>>越えられない壁>>>Fw190>>Bf109
2020/03/03(火) 07:13:07.27ID:zS+Gofgb
>>411
太平洋ではマニューバブルな日本機に苦労したウォーホークも、北アフリカ戦線やイタリア戦線では鈍重なナチ機相手に無双状態だった


『・・・1942年から43年の間、P−40航空隊は北アフリカ、シシリー、イタリアの航空戦で鍵となる役割を果たした。
ある日の彼らの任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP−40は優れた兵器であった。
それは決して高速で高高度を飛行できる機体ではなかったが、タフで、信頼でき、重武装で、相当量の爆弾を携行でき、そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。
P−40パイロット達は、より最新のライトニングやサンダーボルトやマスタングで飛びたいと願っただろうが、ウォーホークはその時点での唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP−40ウォーホークエース(オスプレイ社刊)より引用)
http://www.geocities.jp/yoyuso/p40/p40gall.html
2020/03/03(火) 07:32:23.29ID:8Axa1ud0
たしかにだつおの言う通り

日本人(軍ですらない)の餓死、病死、行方不明、よくわからんけど帳簿上辻褄が合わない人→みんなアメリカ軍の戦果

日本軍に討伐されたゲリラやその構成員や疑われて殺されたフィリピン人→日本軍の虐殺だからキルレシオから除外

という理屈はおかしいよな
2020/03/03(火) 07:42:48.77ID:zS+Gofgb
>>448
フィリピン人はほぼ敵だったんだから皆殺しかミンダナオ島に全員押し込んで
現地の食料を全て徴発して、ルソン島のバレテ峠あたりに永久要塞を構築して
立てこもってれば、マッカーサーを撃退できたことだろう

レイテで負けてボロボロだった山下軍ですら終戦までマッカーサーを足止め
したんだからな
2020/03/03(火) 07:49:27.14ID:zS+Gofgb
>>448
ルソンでのマレーの虎こと山下将軍の作戦は単純明快で
日本兵の命を武器に徹底的にマッカーサー軍を足止めすることだった

マッカーサーはキルレシオ()wwwwwwwと勝ち誇ったが
終戦までルソンを出ることはできず、配下の第8軍もボロボロで
オリンピック作戦では役に立たたないから、楽勝でゆったりしていた
西部戦線の米軍がヨーロッパから移送されて主力となる予定だった
2020/03/03(火) 08:19:34.25ID:j9MX63ec
藤原彰の日本軍戦没8割が餓死病死説が正しいんなら日本兵戦没220万人の本当の戦死はたった44万人
これでシナ軍と連合軍500万人を粉砕したんだからメシさえあれば日本軍は絶対に負けてなかったということになるな
452名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 08:34:55.56ID:odwKusLE
統帥権において海軍を独立させたのが失敗の元。
2020/03/03(火) 11:43:45.06ID:ANJb/oIq
第14方面軍は連合軍+フィリピンゲリラ200万人に擂り潰されたようなもんだな
こんなので勝ち誇るマックアーサーは滑稽だね
454名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 20:20:34.86ID:LP2BDKww
>>450
>終戦までルソンを出ることはできず、

赤軍のジューコフ元帥はとっくにヨーロッパを平定してるのにねー。
2020/03/03(火) 21:05:15.46ID:BGikozBR
打通太郎大暴れ中だなあ
2020/03/03(火) 21:34:50.85ID:RH40Rgt2
>>355
たかやま・まさゆきかよ
2020/03/04(水) 14:01:25.21ID:M73X/cYB
>>420
そもそも日本軍は出征と復員の二通りのみで運用されており
内地にある師団本部も連隊司令部も部隊が出ていったら留守師団と称されているが
外見的にはもぬけの殻からは程遠いレベルで
入退営は日々おこなわれているし弾糧の調達も繰り返されている
そういうことでこのような留守師団でも後備役を混ぜて絞れ出せばもう1個位は師団が作れるだろう
ということになって末期には本当に小銃が行き渡らない3桁師団が沢山作られたわけだが
458名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 17:39:34.47ID:FBDOQDVW
>>454
米英はエルベ川で進軍停止、ソビエト赤軍だけが独走してた。
2020/03/04(水) 19:08:10.07ID:nXaa+6c8
>>458
米英は進撃速度が速すぎて補給路が追い付かなかった
ナチショボすぎ
460名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 09:21:40.18ID:8JpyesQ0
>>458
米英がエルベ川で停止したのはヤルタ会談の取り決めに従っただけ
これに関して、共産主義嫌いのパットン将軍はヤルタ協定を破ってチェコまで占領しようとして国際ユダヤ(チャーチル、ルーズベルト、スターリンは全員国際ユダヤ資本の傀儡)に暗殺されたという陰謀論もあった

>>459
そりゃあドイツ兵だって降伏した後自分がどういう目に会うか考えたら西部戦線(米英)では我先に降伏するのがベストだし、東部戦線(ソ連)では死ぬまで徹底抗戦するしかないからな
あと、米英の補給が追いつかなかった云々は’44年8月の話と混同してないか?
461名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 09:40:00.09ID:8JpyesQ0
https://youtu.be/F-czsxm--wM
この動画見ると、ミッドウェーとか全然関係ないレベルで国力が違いすぎて無理ゲー

日露戦争だって、あのタイミングで米英が仲裁に入らなきゃ日本は負けてたと良くわかる
462名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 09:48:06.74ID:wAxRnM4S
虎の子空母4隻を失わなければ、十分日本にとって勝ち。
それ以上は望むべくもない。
2020/03/08(日) 10:15:40.16ID:px5pQZPc
箱だけ残っても搭乗員がいなければ・・・
2020/03/08(日) 12:26:14.51ID:QEY5offH
>>461
日露戦争は奇特なユダヤ人のおやじがいなければ開戦後3ヶ月で降伏していたよ
最初から戦争にもならなかった
465名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 12:57:27.67ID:onyaNZgz
日米開戦 陸軍の勝算 (祥伝社新書)
林 千勝 (著)

本来ならば勝てた戦争、大義のある戦争を
大敗させ侵略国家に貶めた原因は、山本五十六の暴走であった
こういった正しい分析が、徐々に知られるようになってきた
466名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 13:25:33.62ID:8JpyesQ0
>>464
タダでプレゼントしてくれたなら確かに奇特だが、日本はその借金を1986年まで82年間かけてキッチリ完済させられたんだから、日本は単にユダヤのロマノフ家滅亡計画にうまく利用されただけだろ

しかもロシア革命でユダヤがロシア乗っ取りに成功(レーニンもスターリンも国際ユダヤ資本の傀儡)し、第一次世界大戦でドイツという脅威も無くなり、
つまり日本が用済みになったら、日英同盟解消とABCD包囲網で日本を戦争に追い込み、今度は日本を潰しにかかるというエゲツなさ
まさに鬼畜!
2020/03/08(日) 16:25:11.96ID:PNr7QeOb
経済を握った奴が勝ち、韓非子でも言ってるやろ。
2020/03/09(月) 06:23:36.99ID:s7zzgqeJ
一時的に軍備を整えることはできるが、より悲惨な決戦になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況