戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 96cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570978149/
ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
探検
新・戦艦スレッド 97cm砲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/10/27(日) 22:57:50.41ID:LI5dc9RC
2名無し三等兵
2019/10/28(月) 12:47:27.63ID:P2NeG2rs たておつ
2019/10/28(月) 21:02:18.75ID:fb4AciHh
支援
2019/10/28(月) 23:06:57.44ID:OmOY9mIX
何処のサイトどの本を読んでも
仏式四連装砲塔はメリットばかり強調されてるけど
逆に仏式四連装砲塔のデメリットってなんだろ?
仏式四連装砲塔はメリットばかり強調されてるけど
逆に仏式四連装砲塔のデメリットってなんだろ?
2019/10/29(火) 07:04:26.32ID:/gOA73Op
連装砲二つをくっつけたようなものなので
サイズや重量が大きくて
四連装砲塔にした意味がないじゃん! というあたりとか…?
サイズや重量が大きくて
四連装砲塔にした意味がないじゃん! というあたりとか…?
6名無し三等兵
2019/10/29(火) 08:41:39.91ID:2zQjOaNr 砲塔下の舷側に魚雷喰らうと判明する
2019/10/29(火) 08:50:30.98ID:e8lI25mV
>>4-5
多連装のデメリットは大きく2つ
一度の被害で攻撃力減少が大きい
バーベット径が大きくなるので船体設計への影響が大きい
基本的にバーベット径の3倍の船体幅が必要なので、船体の太い部分=艦中央付近に配置することになる
裏返すと船体前後がデッドスペース化する
多連装は増やせば増やすほど指数的にスペースを要求されるので、やり過ぎると無駄になる
四連装はすでにデメリットがかなり大きい
多連装のデメリットは大きく2つ
一度の被害で攻撃力減少が大きい
バーベット径が大きくなるので船体設計への影響が大きい
基本的にバーベット径の3倍の船体幅が必要なので、船体の太い部分=艦中央付近に配置することになる
裏返すと船体前後がデッドスペース化する
多連装は増やせば増やすほど指数的にスペースを要求されるので、やり過ぎると無駄になる
四連装はすでにデメリットがかなり大きい
8名無し三等兵
2019/10/29(火) 10:06:41.83ID:2zQjOaNr 仏式と書いてるので
他の国の4連装砲塔と比べてだと思うけど
まぁリシュリューで艦幅33mなので、
16インチ以上でやるのは問題多くなるだろうな
他の国の4連装砲塔と比べてだと思うけど
まぁリシュリューで艦幅33mなので、
16インチ以上でやるのは問題多くなるだろうな
2019/10/29(火) 11:01:43.21ID:MMmIbTzY
三連装×3を前2後1で振り分けるのが最適解なのかなあ。
戦艦巡洋艦ひっくるめれば米日伊仏ソでやってるし、特に米さんはよっぽど気に入ったのか、相当たくさん作った。
個人的には連装×4の方が好きだが・・・
戦艦巡洋艦ひっくるめれば米日伊仏ソでやってるし、特に米さんはよっぽど気に入ったのか、相当たくさん作った。
個人的には連装×4の方が好きだが・・・
11名無し三等兵
2019/10/29(火) 11:19:55.78ID:a4N+93E7 バーベット径の3倍艦幅必要説はたまに聞くけど
例えば大和の一番砲塔の艦幅は3倍もないし、弩級艦の舷側砲塔はどうなんだということもある
リシュリュー級の4連装は、作動不良などの話はKGVとは違って聞こえてこないね
砲一門あたりのスペースも重量も、連装砲塔2基と比べると有利なのは確実
ただし、砲身の横並び数が多くなるほど砲塔の幅は広くなるが、縦方向の必要長さは同じ
そうすると、横方向に合わせた長いバーベット径に対し、縦方向のバーベットが余る
艦内スペースの有効活用という意味では最善ではない
例えば大和の一番砲塔の艦幅は3倍もないし、弩級艦の舷側砲塔はどうなんだということもある
リシュリュー級の4連装は、作動不良などの話はKGVとは違って聞こえてこないね
砲一門あたりのスペースも重量も、連装砲塔2基と比べると有利なのは確実
ただし、砲身の横並び数が多くなるほど砲塔の幅は広くなるが、縦方向の必要長さは同じ
そうすると、横方向に合わせた長いバーベット径に対し、縦方向のバーベットが余る
艦内スペースの有効活用という意味では最善ではない
12名無し三等兵
2019/10/29(火) 11:27:57.38ID:e8lI25mV 大和のローラーパスは直径12.3メートルなんで、最大幅38.9mの3分の1をクリアしてはいる
KGVの四連装がなぜダメだったかって、垂直方向のスペースを削りすぎて背の低い、狭い砲塔にしたのが根本的な原因
KGVの四連装がなぜダメだったかって、垂直方向のスペースを削りすぎて背の低い、狭い砲塔にしたのが根本的な原因
13名無し三等兵
2019/10/29(火) 11:37:43.31ID:+6E87TZg リシュリュー級のは重量でいえば独の連装四基や
伊の三連装三基より重いから有利ではない
防御スペース上は有利・・だったはずなんだけど
それも大して貢献してなかったりするからな・・・
離して設置したのと機関部や後部副砲群の防御あわせたら
言うほど縮小できてなかったり・・
伊の三連装三基より重いから有利ではない
防御スペース上は有利・・だったはずなんだけど
それも大して貢献してなかったりするからな・・・
離して設置したのと機関部や後部副砲群の防御あわせたら
言うほど縮小できてなかったり・・
14名無し三等兵
2019/10/29(火) 11:42:14.84ID:e8lI25mV >>13
だからガスコーニュに変わったのだが
見方を変えるとダンケルク→リシュリューの流れがなぜ成立したのか? という話にもなる
小口径のダンケルクではデメリットが顕在化せず、実績として良好だったということなのか?
だからガスコーニュに変わったのだが
見方を変えるとダンケルク→リシュリューの流れがなぜ成立したのか? という話にもなる
小口径のダンケルクではデメリットが顕在化せず、実績として良好だったということなのか?
15名無し三等兵
2019/10/29(火) 12:10:09.69ID:E/6d6Qtv 旋回機構に相当な信頼性と駆動動力に余裕がないと4連なんて怖くてできない
16名無し三等兵
2019/10/29(火) 12:20:06.26ID:r9+oFwUF 確かにリシュリューは高評価だが。比較対象の方に問題がありそう
主砲前部集中・ネンソン、四連装主砲・KGV
KGVの四連装は初期不良のイメージが悪過ぎることと、リシュリュー主砲に多少問題があっても、 W W2の実戦では艦が未完成だったから割り引いて考えられること
二番艦の完成後の実戦はスエズ動乱で、この時は初期不良なんて終わった時期だろうしな
主砲前部集中・ネンソン、四連装主砲・KGV
KGVの四連装は初期不良のイメージが悪過ぎることと、リシュリュー主砲に多少問題があっても、 W W2の実戦では艦が未完成だったから割り引いて考えられること
二番艦の完成後の実戦はスエズ動乱で、この時は初期不良なんて終わった時期だろうしな
17名無し三等兵
2019/10/29(火) 12:20:49.28ID:a4N+93E7 >>13
一門あたりの重量は、独伊よりも重い?
いま手下に資料がないのでわからないけど
だとすれば装甲厚さの違いかな
ダンケルクもリシュリューも条約型戦艦なので、限られた排水量に攻防を詰め込むためスペース圧縮は至上命題
その意味、四連装がこたえの一つであることは間違いない
リシュリュー砲塔の特徴といえば、弾火薬庫から換装室まで、砲弾と装薬のセットを数珠つなぎにして上げることかな
砲塔が被弾してもその下とは防炎扉で遮断されてはいるが、もし換装室に火が入った場合、装薬の連鎖から大爆発を起こすリスクはあるかも
あまり指摘されないが
一門あたりの重量は、独伊よりも重い?
いま手下に資料がないのでわからないけど
だとすれば装甲厚さの違いかな
ダンケルクもリシュリューも条約型戦艦なので、限られた排水量に攻防を詰め込むためスペース圧縮は至上命題
その意味、四連装がこたえの一つであることは間違いない
リシュリュー砲塔の特徴といえば、弾火薬庫から換装室まで、砲弾と装薬のセットを数珠つなぎにして上げることかな
砲塔が被弾してもその下とは防炎扉で遮断されてはいるが、もし換装室に火が入った場合、装薬の連鎖から大爆発を起こすリスクはあるかも
あまり指摘されないが
18名無し三等兵
2019/10/29(火) 13:04:46.01ID:e8lI25mV >>16
KGVはスペースの狭さで機器を窮屈に詰め込みすぎたのが根本的な原因なので
初期不良レベルじゃないのよ
1945年、日本本土砲撃時の射撃データで稼働率7割の数字が残されてる
10門中3門が使えなかったということ
KGVはスペースの狭さで機器を窮屈に詰め込みすぎたのが根本的な原因なので
初期不良レベルじゃないのよ
1945年、日本本土砲撃時の射撃データで稼働率7割の数字が残されてる
10門中3門が使えなかったということ
19名無し三等兵
2019/10/29(火) 13:15:12.35ID:H2vsksmn 日本海軍の艦隊派が正気を取り戻して、第二次ロンドン条約を結んでいたら
14インチ砲4連x3基で3万5千トン, 27ノット、というようなスペックになったのだろうか
副砲は諦めて89式12.7センチ高角砲連装x6基ぐらいでないと重量的にまとまらないような気がするが
14インチ砲4連x3基で3万5千トン, 27ノット、というようなスペックになったのだろうか
副砲は諦めて89式12.7センチ高角砲連装x6基ぐらいでないと重量的にまとまらないような気がするが
20名無し三等兵
2019/10/29(火) 15:48:38.58ID:/VlYJB5i たとえば4連装にしても馬鹿正直に4つ横に並べるんじゃなくて、たとえばドイツの20ミリ4連装機銃みたいな感じで縦置きにすればスペース節約できね?給弾機も共通にできますしイメージとしてはヴィルベルヴィントの砲塔みたいな・・・
21名無し三等兵
2019/10/29(火) 16:16:59.54ID:7V2GQdTt Wikipediaのロイヤル・サブリン(2代目)の記事に
「アメリカとイギリスから艦艇が貸与されることとなり、ロイヤル・サブリンもそのうちの一隻となった。」
と書いてあるけどロイヤル・サブリン以外でソ連に貸与されたアメリカとイギリスの艦ってあったの?
「アメリカとイギリスから艦艇が貸与されることとなり、ロイヤル・サブリンもそのうちの一隻となった。」
と書いてあるけどロイヤル・サブリン以外でソ連に貸与されたアメリカとイギリスの艦ってあったの?
24名無し三等兵
2019/10/29(火) 17:12:11.94ID:a4N+93E7 >>20
https://twitter.com/ajyumituya/status/666174360470687744?s=21
この画像、出どころは知らないが、古いもののようで、日本語
こういうものが検討されたのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ajyumituya/status/666174360470687744?s=21
この画像、出どころは知らないが、古いもののようで、日本語
こういうものが検討されたのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
25名無し三等兵
2019/10/29(火) 17:50:54.26ID:DmrEtBVg 英国の戦艦主砲の閉鎖機は横開きで
幅を取るのでないの?
米国戦艦主砲は下に開くので左右に余裕を取りやすいとか
幅を取るのでないの?
米国戦艦主砲は下に開くので左右に余裕を取りやすいとか
26名無し三等兵
2019/10/29(火) 17:54:38.29ID:kS8GLR5Y 砲身間が狭いと散布界で苦労する
27名無し三等兵
2019/10/29(火) 18:06:26.34ID:a4N+93E728名無し三等兵
2019/10/29(火) 18:10:43.09ID:r9+oFwUF29名無し三等兵
2019/10/29(火) 18:49:03.53ID:59ApUb8U >>28
装甲を盛ったため、重量オーバーで4万トン近くまで上がった
そもそも16インチ3連装のため14インチ4連装としていたけどどうすることもできず、1つを連装にケチった
結果として2流海軍以下もしくは1流海軍だけどもうボコボコ状態だったため、ボロを出さずに済んだ
装甲を盛ったため、重量オーバーで4万トン近くまで上がった
そもそも16インチ3連装のため14インチ4連装としていたけどどうすることもできず、1つを連装にケチった
結果として2流海軍以下もしくは1流海軍だけどもうボコボコ状態だったため、ボロを出さずに済んだ
30名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:02:15.28ID:jkhsh6mx31名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:12:29.04ID:FddjpiF0 >>27
発砲遅延装置を魔法の箱と勘違いしてる奴発見w
尾栓にしてもどっちに開けるからこうしか配置できないとか順番違うだろw
こう砲身配置して砲塔の大きさこうしたいから、じゃあ開閉はこっち向きってなるんだろうがw
発砲遅延装置を魔法の箱と勘違いしてる奴発見w
尾栓にしてもどっちに開けるからこうしか配置できないとか順番違うだろw
こう砲身配置して砲塔の大きさこうしたいから、じゃあ開閉はこっち向きってなるんだろうがw
32名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:22:00.59ID:59ApUb8U33名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:26:35.81ID:tJdZPl9W 混載…というか、三連装砲塔自体が当時の日本の技術の手に余る感があったのに
なんでこだわったんだろう
せめて、実物大模型で試験してからでは…
なんでこだわったんだろう
せめて、実物大模型で試験してからでは…
35名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:34:53.72ID:FddjpiF0 またIDコロコロか、いい加減にして欲しいな
36名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:39:02.57ID:a4N+93E7 >>31
ちなみにネバダ主砲の尾栓は連装三連装とも下開き
同じく14インチ連装のニューヨークは横開き
三連装にするから下開きにした訳ではないな
少なくともアメリカでは
移動中はID変わることあるだろう?
ちなみにネバダ主砲の尾栓は連装三連装とも下開き
同じく14インチ連装のニューヨークは横開き
三連装にするから下開きにした訳ではないな
少なくともアメリカでは
移動中はID変わることあるだろう?
37名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:45:54.57ID:FddjpiF0 リシュリューの発砲遅延装置取り付けは戦後の1947年以降
最初から付いてた訳じゃない、だから散布界は525mとかになってる。
最初から付いてた訳じゃない、だから散布界は525mとかになってる。
38名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:47:08.63ID:FddjpiF0 発砲遅延装置があるから、砲身間隔狭くていいとかの思想じゃない。
39名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:50:26.51ID:tJdZPl9W 日本の艦のケースだと砲遅延装置つけてもあんまり効果なかった
他国(米海軍)なんかとほとんど変らないか、やや悪いぐらい
わざわざつける意味がわからん。交互撃ち方のほうがマシだったんじゃ
他国(米海軍)なんかとほとんど変らないか、やや悪いぐらい
わざわざつける意味がわからん。交互撃ち方のほうがマシだったんじゃ
40名無し三等兵
2019/10/29(火) 19:56:03.12ID:FddjpiF0 長門なんかも付けたのは出師準備で砲塔装甲張り増しした時だしね。
41名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:02:26.73ID:a4N+93E7 >>31
>尾栓にしてもどっちに開けるからこうしか配置できないとか順番違うだろw
>こう砲身配置して砲塔の大きさこうしたいから、じゃあ開閉はこっち向きってなるんだろうがw
草生やしてるところ悪いが、これは嘘だということ
あと、リシュリューは艤装中に脱出して戦中は母国にいなかったから、フランス戦艦としての完成は戦後
発砲遅延装置が戦後になるのは当然だし、戦後の装備で散布界が525メートルから300メートルに縮小してるから大きな効果がある
出どころはnavwepsだろうから、力説しなくても良いよ
>尾栓にしてもどっちに開けるからこうしか配置できないとか順番違うだろw
>こう砲身配置して砲塔の大きさこうしたいから、じゃあ開閉はこっち向きってなるんだろうがw
草生やしてるところ悪いが、これは嘘だということ
あと、リシュリューは艤装中に脱出して戦中は母国にいなかったから、フランス戦艦としての完成は戦後
発砲遅延装置が戦後になるのは当然だし、戦後の装備で散布界が525メートルから300メートルに縮小してるから大きな効果がある
出どころはnavwepsだろうから、力説しなくても良いよ
42名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:07:09.44ID:FddjpiF0 へー、じゃなんでストラスルーブルとかノルマンディには発砲遅延装置付けなかったの?w
この2隻も完成していなかったのねw
この2隻も完成していなかったのねw
43名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:10:00.16ID:FddjpiF0 そしてリシュリューの遅延時間ってアイオワと全く同じなんだけどw
44名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:13:30.59ID:FddjpiF0 ちなみにアメリカ戦艦3連装砲塔の遅延時間は0.06秒で統一みたいだよ。
そのまんま戦後リシュリューも導入したとしか思えないんだけどw
そのまんま戦後リシュリューも導入したとしか思えないんだけどw
45名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:33:39.08ID:2AOhhpmu 日本海軍が長砲身(50口径ぐらい)主砲の搭載をやめたのは
初速は早くなるが散布界が悪くなるから、だったかな
基礎的な工業力の問題もあっただろうけど
初速は早くなるが散布界が悪くなるから、だったかな
基礎的な工業力の問題もあっただろうけど
46藤本
2019/10/29(火) 20:41:20.22ID:JR8yoeOn 漏れなら3万5千トンで14インチ砲4連X4基載せて30ノットいけます!
47名無し三等兵
2019/10/29(火) 20:54:36.99ID:GI5XY3oF >主要兵装は220ミリ機関砲
基準排水量510トン。速力14ノット。主要兵装は220ミリ機関砲や掃海装置で、乗員約45人。同型艦に「のとじま」「いずしま」など。
https://www.kyoto-np.co.jp/mwimgs/4/e/600m/img_4e166b6cc0c935c435ad1fd53fab06af2855779.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/59932
基準排水量510トン。速力14ノット。主要兵装は220ミリ機関砲や掃海装置で、乗員約45人。同型艦に「のとじま」「いずしま」など。
https://www.kyoto-np.co.jp/mwimgs/4/e/600m/img_4e166b6cc0c935c435ad1fd53fab06af2855779.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/59932
48名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:01:22.65ID:2AOhhpmu 防御が紙になりそうな…
50名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:18:20.24ID:qYDWqYhN 鋼の10倍くらい頑丈で1/10くらいの軽量な構造材を開発して、超高効率大馬力機関も開発、機関の容積と重量を半分にしたら楽勝でしょう。
51名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:20:15.30ID:GI5XY3oF 3万5千トン(2割くらいまで鯖呼んでおkと汚職や賄賂で忖度)
4万2千トンなら行けるんじゃね?14インチ砲4連X4基載せて30ノット
4万2千トンなら行けるんじゃね?14インチ砲4連X4基載せて30ノット
52名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:21:43.69ID:59ApUb8U >>46
あんたは14インチ4連装3基の26ノットで35000t
あんたは14インチ4連装3基の26ノットで35000t
53名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:21:56.80ID:NV6KRW6+ 単装砲18in 4門の金剛って可能?
54名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:23:41.92ID:59ApUb8U >>53
なにその新"四"景艦
なにその新"四"景艦
55名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:29:28.61ID:2AOhhpmu 金剛型は、史実のそれが一番成功してるんだから、変な火葬は…
それより他の役立たずの戦艦群をだな…
それより他の役立たずの戦艦群をだな…
56名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:34:28.20ID:GI5XY3oF 伊勢型と扶桑型はドイツに回航して通商破壊
強いが遅い長門型はインド洋で通商破壊
強くて速い大和型はソロモンに投入
強いが遅い長門型はインド洋で通商破壊
強くて速い大和型はソロモンに投入
57名無し三等兵
2019/10/29(火) 21:49:05.38ID:a4N+93E7 >>44
ノルマンディ型に搭載予定の四連装砲塔は尾栓横開き
コロラド級の連装砲塔尾栓は下開き
砲塔ありきで尾栓の開く方向が決まる説はウソ
だいたいが、尾栓の構造などは揚弾薬機構で決まるもの
揚弾薬筺を使う場合は何連装だろうと下開き尾栓など使えない
上や下に開くと、結果的に多連装砲塔に有利ではあるけど
発砲遅延装置は、リシュリューが装備していたとしか言っていない
装備していたのは事実で、その結果、散布界が大きく改善したのも事実
いったい何を勝ち誇ってるのか不明
navweaps見たのなら、アイオワ級のところ、すぐ下にこう書いてあっただろう
The firing order was left, right, center.
発砲は左、右、中と3段階
リシュリューの遅延装置は中2門
遅延パターンが違うから、砲弾干渉に対する効果も当然違う
そもそも違う砲弾だから弾道も違う
今回の>31は、早まったね
ノルマンディ型に搭載予定の四連装砲塔は尾栓横開き
コロラド級の連装砲塔尾栓は下開き
砲塔ありきで尾栓の開く方向が決まる説はウソ
だいたいが、尾栓の構造などは揚弾薬機構で決まるもの
揚弾薬筺を使う場合は何連装だろうと下開き尾栓など使えない
上や下に開くと、結果的に多連装砲塔に有利ではあるけど
発砲遅延装置は、リシュリューが装備していたとしか言っていない
装備していたのは事実で、その結果、散布界が大きく改善したのも事実
いったい何を勝ち誇ってるのか不明
navweaps見たのなら、アイオワ級のところ、すぐ下にこう書いてあっただろう
The firing order was left, right, center.
発砲は左、右、中と3段階
リシュリューの遅延装置は中2門
遅延パターンが違うから、砲弾干渉に対する効果も当然違う
そもそも違う砲弾だから弾道も違う
今回の>31は、早まったね
58名無し三等兵
2019/10/29(火) 22:11:06.56ID:59ApUb8U 主砲弾薬を2海戦分=60発分にして、
副砲を全く搭載せず、
高角砲は89式12.7cm「単装」4基
機関を日本ではキワモノ(アメリカでは普通のノースカロライナ級)にして、
燃料を2/3弱=18ノットで5000海里
艦載機設備は一切設置しない
旗艦設備も一切設置しない=長官艇も搭載しない
居住環境は伊勢型並みで、先任下士官室もなく、それ以外も狭い
これならどうにか35000t・30ノット・14インチ4連装4基可能
副砲を全く搭載せず、
高角砲は89式12.7cm「単装」4基
機関を日本ではキワモノ(アメリカでは普通のノースカロライナ級)にして、
燃料を2/3弱=18ノットで5000海里
艦載機設備は一切設置しない
旗艦設備も一切設置しない=長官艇も搭載しない
居住環境は伊勢型並みで、先任下士官室もなく、それ以外も狭い
これならどうにか35000t・30ノット・14インチ4連装4基可能
59名無し三等兵
2019/10/29(火) 22:44:36.69ID:dFPn6dag >主砲弾薬を2海戦分=60発分にして、
副砲を全く搭載せず
定数は1発にしろよ基準排水量700tくらい浮くんだぞ?
>高角砲は89式12.7cm「単装」
そもそも載せるな、砲架なら後付けに1ヶ月も掛からん
>機関を日本ではキワモノ(アメリカでは普通のノースカロライナ級)にして、
>燃料を2/3弱=18ノットで5000海里
燃料は基準排水量に含まれないので余り意味ないぞ・・・
>艦載機設備は一切設置しない
当たり前だ、いざとなればカタパルトはポン付け出来る
>旗艦設備も一切設置しない=長官艇も搭載しない
当然だな
>居住環境は伊勢型並みで、先任下士官室もなく、それ以外も狭い
そんなものは潜水艦並みで良いね
副砲を全く搭載せず
定数は1発にしろよ基準排水量700tくらい浮くんだぞ?
>高角砲は89式12.7cm「単装」
そもそも載せるな、砲架なら後付けに1ヶ月も掛からん
>機関を日本ではキワモノ(アメリカでは普通のノースカロライナ級)にして、
>燃料を2/3弱=18ノットで5000海里
燃料は基準排水量に含まれないので余り意味ないぞ・・・
>艦載機設備は一切設置しない
当たり前だ、いざとなればカタパルトはポン付け出来る
>旗艦設備も一切設置しない=長官艇も搭載しない
当然だな
>居住環境は伊勢型並みで、先任下士官室もなく、それ以外も狭い
そんなものは潜水艦並みで良いね
60名無し三等兵
2019/10/29(火) 23:17:12.21ID:59ApUb8U あのー
日本の潜水艦は1人1寝台と当時の他国から見れば破格の待遇なんですけど
日本の潜水艦は1人1寝台と当時の他国から見れば破格の待遇なんですけど
61名無し三等兵
2019/10/29(火) 23:21:53.67ID:MMmIbTzY いっそポン付け装甲板を開発して、普段は無装甲戦艦にしとけ
62名無し三等兵
2019/10/29(火) 23:45:55.53ID:FddjpiF0 >>57
いつまで嘘垂れ流す気なのw
いつまで嘘垂れ流す気なのw
63名無し三等兵
2019/10/29(火) 23:52:17.14ID:FddjpiF0 世艦のアイオワ級戦艦に堤氏が記事を書いてて、
そこにアイオワ級の主砲発砲回路図が載っている。
この図で遅延のコイルが入っているのは中砲だけ、左右の発砲回路にはない。
本文中でも中砲だけ0.06秒の遅延と説明している。
無知って悲しいねw
そこにアイオワ級の主砲発砲回路図が載っている。
この図で遅延のコイルが入っているのは中砲だけ、左右の発砲回路にはない。
本文中でも中砲だけ0.06秒の遅延と説明している。
無知って悲しいねw
65名無し三等兵
2019/10/30(水) 06:48:32.39ID:BESXOuzQ なんという負け惜しみ
66名無し三等兵
2019/10/30(水) 06:49:38.17ID:qbTBe4IP >>63
確かに世艦にはそう書いてある
一方でnavweapsには発砲は3段階と明記している
どちらかが間違いと考えることもできるが、両方とも断言してるから両立するかもしれない
堤氏の図は、見たところ1968年のニュージャージーの砲塔マニュアルからの引き映し
この図は1968年の状況を説明してるのみなので、WW2では状況が違っていた可能性がある
マニュアルはネットで公開されてるから探してみるんだね
>31のウソを指摘されたまま引っ込めないらしいが、ポイントを切り替えながら精神勝利に執着するのはこのあたりにしとくんだね
確かに世艦にはそう書いてある
一方でnavweapsには発砲は3段階と明記している
どちらかが間違いと考えることもできるが、両方とも断言してるから両立するかもしれない
堤氏の図は、見たところ1968年のニュージャージーの砲塔マニュアルからの引き映し
この図は1968年の状況を説明してるのみなので、WW2では状況が違っていた可能性がある
マニュアルはネットで公開されてるから探してみるんだね
>31のウソを指摘されたまま引っ込めないらしいが、ポイントを切り替えながら精神勝利に執着するのはこのあたりにしとくんだね
67名無し三等兵
2019/10/30(水) 06:56:22.55ID:qbTBe4IP68名無し三等兵
2019/10/30(水) 06:59:54.17ID:QIAZgzVk 戦艦は居住性はいいが、だいたい風紀や規律が悪い
いじめもあったし、不正も多かった…大所帯が狭い空間に閉じ込められれば、ストレスで当然そうなる気がするが
いじめもあったし、不正も多かった…大所帯が狭い空間に閉じ込められれば、ストレスで当然そうなる気がするが
69名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:00:51.08ID:IhpqFuPO >>65
負け惜しみも何もここまで発言していないし。
大戦中は中砲に、80年代再就役時に左右砲に遅延をかけていたということ。
どちらも正しい。但し時期によって違う。遅延時間も変わっている。
アイオワ級は戦後も何回か再就役しているから装備も異なってくるだけ。
負け惜しみも何もここまで発言していないし。
大戦中は中砲に、80年代再就役時に左右砲に遅延をかけていたということ。
どちらも正しい。但し時期によって違う。遅延時間も変わっている。
アイオワ級は戦後も何回か再就役しているから装備も異なってくるだけ。
70名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:15:47.52ID:jWQW9Peb ワッチョイIP表示させなきゃこの手の輩が居座るんだよな
後出し勝利宣言に別人偽装
後出し勝利宣言に別人偽装
71名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:37:45.04ID:TlFpux1a いつもの草生やしがやらかしたのかw
72名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:40:48.12ID:4K3YhrzT リシュリューが建造時から発砲遅延を意図していた事実はないし、
散布界が過大といわれた前級のノルマンディ級も装備していない。
付けるつもりなら実験してて当然だが聞いたことがない。
あと初速も結局800m/sに落とされてて、この辺りも米14in/L50の散布界対策と似てるんだな。
830m/s時の散布界にどれくらい問題があったかはnavweapsじゃわからないしなぁ。
散布界が過大といわれた前級のノルマンディ級も装備していない。
付けるつもりなら実験してて当然だが聞いたことがない。
あと初速も結局800m/sに落とされてて、この辺りも米14in/L50の散布界対策と似てるんだな。
830m/s時の散布界にどれくらい問題があったかはnavweapsじゃわからないしなぁ。
73名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:50:56.64ID:QIAZgzVk 近距離砲戦になれば、散布界がどうのとかほとんど関係ない、直接ぶち込める殴り合いになるからな
で、欧州戦線は地勢上、近距離砲戦が発生しやすいんじゃなかったっけ
で、欧州戦線は地勢上、近距離砲戦が発生しやすいんじゃなかったっけ
74名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:54:54.62ID:TlFpux1a 結局、発砲遅延装置は魔法の箱ってことで良いんだよね
散布界が劇的に縮小するから
散布界が劇的に縮小するから
75名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:56:25.75ID:x3/JhbIc 今度は魔法とか言い出したよこのバカ
76名無し三等兵
2019/10/30(水) 07:57:58.10ID:4K3YhrzT ごめん、72の前級はダンケルク級のミスです。
77名無し三等兵
2019/10/30(水) 08:28:46.63ID:jWQW9Peb78名無し三等兵
2019/10/30(水) 09:20:47.16ID:QhZ1Sq8K デュマのFrench Battleshipsに、ペナン沖海戦関連の作戦行動後に主砲の過大な散布界が指摘されて、以降から問題の解決策が検討された旨の記述があった気がする
実家戻って読み直してみないと詳細はうろ覚えだが
この時期であればアメリカ製の800mpsの砲弾を使用していたはずだから、初速を落としてなお(もしくは関係なく?)現場から見て散布界には課題があったということかな
実家戻って読み直してみないと詳細はうろ覚えだが
この時期であればアメリカ製の800mpsの砲弾を使用していたはずだから、初速を落としてなお(もしくは関係なく?)現場から見て散布界には課題があったということかな
79名無し三等兵
2019/10/30(水) 10:07:06.53ID:g66fy4l1 散布界が広いというのは風防の接着が甘くて外れて不規弾になるのとかもふくむの?
80名無し三等兵
2019/10/30(水) 12:06:41.51ID:QlelsJmm >>79
艦砲の散布界算定手法は知らんけど、通常、実験データの統計処理では、その種の逸脱データはノイズとして除外するね。
艦砲の散布界算定手法は知らんけど、通常、実験データの統計処理では、その種の逸脱データはノイズとして除外するね。
81名無し三等兵
2019/10/30(水) 17:49:43.62ID:phw5GzkS 散布界は、遅発装置を装備した日本艦と、装備してない他国の艦とじゃさほどかわらない
遅発装置どうのより、砲や砲弾そのものがやっぱり問題の根幹なんじゃ
遅発装置どうのより、砲や砲弾そのものがやっぱり問題の根幹なんじゃ
82名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:26:17.79ID:4K3YhrzT 発砲タイミングや動揺修正方法、細かく言えば砲弾、装薬の温度管理
そのあたりの人的要因による個人差の部分を排して、
ある程度の自動化が進んでいないと原因の特定は難しいと思う。
訓練で散布界が改善するって時点で水物なんだよね。
初弾発砲時に射距離が照尺より低下する初弾低下って現象があるけど、
これは装薬の温度を高めにして装填することで改善されたようだ、温度いくつかは忘れた。
そのあたりの人的要因による個人差の部分を排して、
ある程度の自動化が進んでいないと原因の特定は難しいと思う。
訓練で散布界が改善するって時点で水物なんだよね。
初弾発砲時に射距離が照尺より低下する初弾低下って現象があるけど、
これは装薬の温度を高めにして装填することで改善されたようだ、温度いくつかは忘れた。
83名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:52:13.05ID:TlFpux1a84名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:54:20.27ID:CeTSBHvM つか人間がやってることなんだから少しくらいのずれはあって当たり前だろ、シンクロナイズドスイミングみてても少しは絶対ずれてますお
85名無し三等兵
2019/10/30(水) 18:58:31.01ID:x4Tuh64M いつもの馬鹿登場
86名無し三等兵
2019/10/30(水) 19:11:02.58ID:CEhgrzCw 武蔵なんか、レイテで三式弾を斉射したために射撃装置がぶっ壊れて
(敵の攻撃によるショック説もあり)
各主砲が、独自判断でぶっ放しまくったもんだから
対空射撃の邪魔になるので、機銃座指揮官とかは主砲射撃やめさせろ、と本気で思ったらしい
…反動の問題考えても、やっぱり交互撃ち方でよかった気もする
(敵の攻撃によるショック説もあり)
各主砲が、独自判断でぶっ放しまくったもんだから
対空射撃の邪魔になるので、機銃座指揮官とかは主砲射撃やめさせろ、と本気で思ったらしい
…反動の問題考えても、やっぱり交互撃ち方でよかった気もする
87名無し三等兵
2019/10/30(水) 21:35:35.86ID:BESXOuzQ 火薬庫の温度は7℃〜21℃で維持されていて25℃で警報が鳴る。
結構鳴って煩かったらしく警報温度上げたりした話が出てくる。
発砲時の装薬の基準温度は21℃
装薬は温度が上がると初速が大きくなる。1℃上がれば1m/s上がるという場合もある。
温度管理は結構重要で射距離が大きくなれば飛翔時間も大きくなるから1℃2℃の差も馬鹿には出来ない。
結構鳴って煩かったらしく警報温度上げたりした話が出てくる。
発砲時の装薬の基準温度は21℃
装薬は温度が上がると初速が大きくなる。1℃上がれば1m/s上がるという場合もある。
温度管理は結構重要で射距離が大きくなれば飛翔時間も大きくなるから1℃2℃の差も馬鹿には出来ない。
88名無し三等兵
2019/10/31(木) 03:40:48.87ID:zAdem2SB アメリカ戦艦に比べ日本戦艦の命中率が3倍優れていたということは、生真面目な日本人の
弾火薬庫ほかの温度管理などが極め細かに実施されてたためだろうか?
弾火薬庫ほかの温度管理などが極め細かに実施されてたためだろうか?
89名無し三等兵
2019/10/31(木) 06:39:06.08ID:DXSShYUK 黛とかいう、ボケすぎた自賛軍人の与太は…
戦後は、五倍にまでフカシが増大してるからな
実戦で、むしろアメリカと良くて同等、悪いぐらいと証明された後もw
戦後は、五倍にまでフカシが増大してるからな
実戦で、むしろアメリカと良くて同等、悪いぐらいと証明された後もw
90名無し三等兵
2019/10/31(木) 07:50:56.92ID:JbHlO9PN 戦前の演習成績の単純比較は、基準も不統一で意味がない
比較するなら、日米戦艦が直接対決した第三次ソロモンとスリガオの結果が全て
比較するなら、日米戦艦が直接対決した第三次ソロモンとスリガオの結果が全て
91名無し三等兵
2019/10/31(木) 08:08:09.22ID:QhgZqVos つまり日米どっちもろくに命中してないと
スリガオなんて数でも状況でも圧倒的に米側有利だったのに仕事したのは駆逐艦と巡洋艦なんて有様
スリガオなんて数でも状況でも圧倒的に米側有利だったのに仕事したのは駆逐艦と巡洋艦なんて有様
92名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:12:08.27ID:JbHlO9PN 日米の戦艦で、沈んだのが双方何隻いたかという比較
スリガオでも、双方が巡洋艦と駆逐艦を擁した艦隊
戦艦・巡洋艦は、相手に命中弾を出せたのか
戦艦の副砲は、敵軽快艦艇を撃退するという本来の役目を果たせたのか
海戦の結果に現れている
スリガオでも、双方が巡洋艦と駆逐艦を擁した艦隊
戦艦・巡洋艦は、相手に命中弾を出せたのか
戦艦の副砲は、敵軽快艦艇を撃退するという本来の役目を果たせたのか
海戦の結果に現れている
93名無し三等兵
2019/10/31(木) 09:17:05.62ID:58j57HRe 演習では成績追求で実戦じゃ実行不可能な事やってるしな
使う砲弾1部屋に集めて温度管理とか給弾時間なんて考えてない
猪口氏は時間掛け過ぎとお怒りだし
使う砲弾1部屋に集めて温度管理とか給弾時間なんて考えてない
猪口氏は時間掛け過ぎとお怒りだし
94名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:32:04.94ID:8cOO0eC3 戦艦を艦隊決戦に向けて温存したのが失敗だったな
95名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:32:23.52ID:RORV9few スリガオは魚雷で半壊以上の損害だしてるよね。
魚雷艇は撃退したけど、駆逐艦のをもろにくらってしまった。
どうしてそうなったのか。
魚雷艇は撃退したけど、駆逐艦のをもろにくらってしまった。
どうしてそうなったのか。
96名無し三等兵
2019/10/31(木) 11:32:51.13ID:RORV9few 第三次ソロモン第二夜戦の米駆逐隊も悲惨だ
97名無し三等兵
2019/10/31(木) 15:14:37.16ID:L64NCZRK そら機銃や水柱がかするだけで沈む魚雷艇と曲がりなりにもそれなりの船体と強度のある駆逐艦を比べられてもちょっと・・・
98名無し三等兵
2019/10/31(木) 16:11:30.51ID:H6EbC+zk100名無し三等兵
2019/10/31(木) 17:46:56.17ID:YjAzYxSm 三次ソロモンは戦力的には互角か日本有利(夜戦限定)と考えて良いが
一隻撃破してもう一隻を完全に見落としたのがね・・・
一隻撃破してもう一隻を完全に見落としたのがね・・・
101名無し三等兵
2019/10/31(木) 17:58:30.47ID:H6EbC+zk 米軍がレーダー使ってても反応の大きい一隻に集中して他からの反撃で大損害なルンガ沖夜戦があってだな・・・
102名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:10:21.35ID:d0bSW28n103名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:14:47.08ID:ClAS5t5b 狭い海域に戦力集中させすぎたせいで、味方艦が邪魔で砲撃できなかった戦艦もいたんだっけ
レイテ湾自体は、十分広いんだが…
それまでは護衛と地上支援ばっかやってたからかな
レイテ湾自体は、十分広いんだが…
それまでは護衛と地上支援ばっかやってたからかな
104名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:17:12.75ID:YjAzYxSm 日本 戦艦2 重巡1 駆逐艦4
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦26 魚雷艇39
しかも海峡突破のためT字を描かれてしまい左右の魚雷艇群と前方の戦艦群から一方的な攻撃
日本の戦艦が大和と武蔵でもちょっとどうにもならん
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦26 魚雷艇39
しかも海峡突破のためT字を描かれてしまい左右の魚雷艇群と前方の戦艦群から一方的な攻撃
日本の戦艦が大和と武蔵でもちょっとどうにもならん
105名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:20:19.77ID:ClAS5t5b 相手より多くの戦力を集中させるのは、王道であって
用意できないほうが悪い
戦争ってのはそういうものよ
基本、人間がやる行為の中でももっとも愚劣なものなんだから
そして、国力差から最後にはどうあがいてもアメリカには勝てない
それがわかってて、日本は戦争吹っかけたわけで…
用意できないほうが悪い
戦争ってのはそういうものよ
基本、人間がやる行為の中でももっとも愚劣なものなんだから
そして、国力差から最後にはどうあがいてもアメリカには勝てない
それがわかってて、日本は戦争吹っかけたわけで…
106名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:20:57.36ID:L64NCZRK 日本 戦艦2 重巡1 駆逐艦4 魚雷艇39
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦2 魚雷艇39
せめてこれなら魚雷艇の使い方によってはいい勝負になったのにねぇ
米国 戦艦6 重巡4 軽巡4 駆逐艦2 魚雷艇39
せめてこれなら魚雷艇の使い方によってはいい勝負になったのにねぇ
107名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:22:48.43ID:ClAS5t5b 「偵察だけすればいい、攻撃は控えてかまわない」
っていわれてたのに
ヒャッハー状態で突撃かけまくるアメリカ魚雷艇部隊…
誰だよ、アメリカ人は臆病で戦争に向いてないから、簡単に勝てるとかいったの
(辻ーんです)
っていわれてたのに
ヒャッハー状態で突撃かけまくるアメリカ魚雷艇部隊…
誰だよ、アメリカ人は臆病で戦争に向いてないから、簡単に勝てるとかいったの
(辻ーんです)
108名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:23:22.42ID:L64NCZRK >>105
おもえば長篠の戦いも織田徳川3万vs武田1万ですしね、武田騎馬軍団がどんなに強いといっても銃以前にこれでは勝てませんわ
おもえば長篠の戦いも織田徳川3万vs武田1万ですしね、武田騎馬軍団がどんなに強いといっても銃以前にこれでは勝てませんわ
110名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:32:32.15ID:zAdem2SB >>106
あと、そう言うのは誤解がある。問題は軍艦の数だけではないので。
通常は飛行機などで偵察して艦隊が前進する。しかし全く情報を得られないまま
待ち伏せにあった西村艦隊が壊滅したのは、当たり前というか、なんというか。
あと、そう言うのは誤解がある。問題は軍艦の数だけではないので。
通常は飛行機などで偵察して艦隊が前進する。しかし全く情報を得られないまま
待ち伏せにあった西村艦隊が壊滅したのは、当たり前というか、なんというか。
111名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:35:22.86ID:ClAS5t5b 栗田艦隊が殴りこんでても、返り討ちだっただろうな
112名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:38:33.36ID:GEit4Ibd 魚雷艇については、最上らを先行させて追い払ったり、
魚雷の射線に平行になるように一斉回頭し、回避後に再度の一斉回頭で進路戻す
という感じでそつなく処理してるはず。魚雷艇による被害はない。
続く駆逐艦部隊の襲撃を漫然と食らってしまったのがなんでなのか、という
魚雷の射線に平行になるように一斉回頭し、回避後に再度の一斉回頭で進路戻す
という感じでそつなく処理してるはず。魚雷艇による被害はない。
続く駆逐艦部隊の襲撃を漫然と食らってしまったのがなんでなのか、という
113名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:39:10.44ID:9eKJ9HrM 馬鹿8割がこのスレの成分というのが良くわかる今日この頃
114名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:39:15.80ID:L64NCZRK そもそも魚雷艇なんて艦橋低いし通信設備も貧弱だし偵察向けじゃないんだよな
115名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:41:03.48ID:vERsn74W >>102
勝ち負けの結果じゃなくて
戦力差が1対10で勢力1の艦隊が最終的に全滅するにしても、1の艦隊は相手の1割の損害を敵に与えられるはず
スリガオの西村艦隊は、アメリカにほとんどゼロの損害しか与えていないのが問題
日米の艦艇を入れ替えて、戦艦2、巡洋艦1、駆逐艦数隻の米艦隊がスリガオ海峡を北上
海峡出口では日本戦艦6と巡洋艦隊が待ち構えているが、最初に相手を発見し、先制攻撃するのは米艦隊
先制の砲雷撃で西村艦隊ができなかった損害を米艦隊に与えるのは確実
多勢に無勢で米艦隊は全滅するかもしれないが、日本艦隊も無傷はあり得ない
現実の西村艦隊と、その違いが重要
勝ち負けの結果じゃなくて
戦力差が1対10で勢力1の艦隊が最終的に全滅するにしても、1の艦隊は相手の1割の損害を敵に与えられるはず
スリガオの西村艦隊は、アメリカにほとんどゼロの損害しか与えていないのが問題
日米の艦艇を入れ替えて、戦艦2、巡洋艦1、駆逐艦数隻の米艦隊がスリガオ海峡を北上
海峡出口では日本戦艦6と巡洋艦隊が待ち構えているが、最初に相手を発見し、先制攻撃するのは米艦隊
先制の砲雷撃で西村艦隊ができなかった損害を米艦隊に与えるのは確実
多勢に無勢で米艦隊は全滅するかもしれないが、日本艦隊も無傷はあり得ない
現実の西村艦隊と、その違いが重要
116名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:43:19.33ID:vERsn74W 質的な優劣はあえて議論せず、数で負けたから仕方ないというのは、
命中率はホントは5倍だったという黛説と双璧をなす負け惜しみ
命中率はホントは5倍だったという黛説と双璧をなす負け惜しみ
117名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:43:45.09ID:L64NCZRK 艦これならなんとかなってものを
118名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:43:54.51ID:zAdem2SB119名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:46:33.40ID:ClAS5t5b 日本側も、アメリカ側に劣ってるとはいえ、一応レーダーは配備されてた時代だが
島を敵と誤認して、魚雷を無駄打ちした程度で
ほぼないも同然だったからな
島を敵と誤認して、魚雷を無駄打ちした程度で
ほぼないも同然だったからな
120名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:48:27.17ID:L64NCZRK 言うても当時のレーダーで島と船の見分けなんてつかんやろ
121名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:53:31.31ID:ClAS5t5b だからアメリカ軍は魚雷艇を配備して、偵察させたんだが
日本軍の場合、レイテ湾偵察に成功したのは、栗田艦隊搭載の水偵が一回成功しただけで
その情報も、西村艦隊や志摩艦隊には届いてなかったんじゃなかったっけ
日本軍の場合、レイテ湾偵察に成功したのは、栗田艦隊搭載の水偵が一回成功しただけで
その情報も、西村艦隊や志摩艦隊には届いてなかったんじゃなかったっけ
122名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:53:54.88ID:QhgZqVos123名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:54:24.38ID:YjAzYxSm124名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:55:45.29ID:YjAzYxSm 10倍の戦力差なら1:10→1:100に換算し、0と99で元に戻すと99.5
つまり1割どころか0.5%の損害しか与えられない
つまり1割どころか0.5%の損害しか与えられない
126名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:57:17.90ID:ClAS5t5b サマール沖でも、アメリカの駆逐艦と護衛駆逐艦に、大和長門金剛榛名や重巡が揃ってて苦戦してるし…
航空機だって、アメリカ護衛空母がカタパルト実用化してなければ、ああも早くはかけつけられなかっただろうし
あらゆる面で負けてた頃だからな…
「連合艦隊全てをすり潰してでも」ってのが、覚悟の問題じゃなくて
「そうまでしても、勝算はほぼ無し」ってのが…
航空機だって、アメリカ護衛空母がカタパルト実用化してなければ、ああも早くはかけつけられなかっただろうし
あらゆる面で負けてた頃だからな…
「連合艦隊全てをすり潰してでも」ってのが、覚悟の問題じゃなくて
「そうまでしても、勝算はほぼ無し」ってのが…
127名無し三等兵
2019/10/31(木) 18:58:09.83ID:cla6KdqQ 遊戯王なんかでも攻撃力が1でも違うと絶対勝てませんからね
「相手の攻撃力より攻撃力が1高い数字になる」ラーの翼神龍は強敵でしたね
「相手の攻撃力より攻撃力が1高い数字になる」ラーの翼神龍は強敵でしたね
128名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:00:08.76ID:29VvYd2v129名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:03:41.59ID:EAvX4+q+130名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:22:18.65ID:qWDzsGmM 栗田艦隊反転の理由になった、「ヤキ1カ」にアメリカ機動部隊がいる、という情報の他に
存在しない敵艦隊がいる、という情報が日本軍には入ってきていて
海軍基地航空隊なんか、それを信じて攻撃隊を出した結果、貴重な戦力を空振りさせているからな
通信、情報面でもレイテ海戦の失敗ぶりは凄まじい…
存在しない敵艦隊がいる、という情報が日本軍には入ってきていて
海軍基地航空隊なんか、それを信じて攻撃隊を出した結果、貴重な戦力を空振りさせているからな
通信、情報面でもレイテ海戦の失敗ぶりは凄まじい…
131名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:27:39.44ID:MiSZFO29132名無し三等兵
2019/10/31(木) 19:31:33.59ID:qWDzsGmM 栗田艦隊の榛名は、タフィ3と交戦してる時に、別のアメリカ艦隊を発見、攻撃しようとしたが
司令部にとめられている(援護にきたタフィ2。こいつらも少数の駆逐艦、護衛駆逐艦と護衛空母で構成されたに線部隊だが)
にもかかわらず、後になって敵機動部隊攻撃を理由に栗田ターンしてるんで
栗田本人が、真相をあの世にまでもっていったこともあり、謎といわれているが
ぶっちゃけ、ターンしなかったら第七艦隊に殲滅されるか、余計なこと付け加えたままの電文受けて激怒したハルゼー艦隊に殲滅されるか、どっちかだっただろうな…
司令部にとめられている(援護にきたタフィ2。こいつらも少数の駆逐艦、護衛駆逐艦と護衛空母で構成されたに線部隊だが)
にもかかわらず、後になって敵機動部隊攻撃を理由に栗田ターンしてるんで
栗田本人が、真相をあの世にまでもっていったこともあり、謎といわれているが
ぶっちゃけ、ターンしなかったら第七艦隊に殲滅されるか、余計なこと付け加えたままの電文受けて激怒したハルゼー艦隊に殲滅されるか、どっちかだっただろうな…
133名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:02:55.50ID:2ML5JtDD >>128
単にレーダーレーダー言うだけでなく何のレーダーを装備した艦がどのような成績だったかを考えないと意味なし。是非具体的に
MK8と3でも全然違うしMODでも違う。
海戦によっては射撃用レーダーが未装備だったりで捜索レーダーを補助的に使用している場合もある。
単にレーダーレーダー言うだけでなく何のレーダーを装備した艦がどのような成績だったかを考えないと意味なし。是非具体的に
MK8と3でも全然違うしMODでも違う。
海戦によっては射撃用レーダーが未装備だったりで捜索レーダーを補助的に使用している場合もある。
135名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:05:01.77ID:qWDzsGmM イギリス海軍は、参加戦艦中一隻しかレーダー装備してなかったヴァリアントを偵察艦的に使うことで
イタリア海軍の重巡部隊を壊滅させてたな
イタリア海軍の重巡部隊を壊滅させてたな
136名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:05:46.18ID:MiSZFO29 もう何回もやってるから本気で興味あるなら過去スレくらい読んで欲しいな
137名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:08:20.10ID:qWDzsGmM 日本海軍は、レーダーがやっと揃ったレイテ海戦だと
「いくつもの艦が、同じ周波数使うので干渉しあって役立たずになる」
って戦闘報告が上がってたな…
事前の訓練で気づかんかったんだろうか
「いくつもの艦が、同じ周波数使うので干渉しあって役立たずになる」
って戦闘報告が上がってたな…
事前の訓練で気づかんかったんだろうか
139名無し三等兵
2019/10/31(木) 20:41:51.98ID:ItxErRzF 戦場という異常な状況下では、ミスしないほがどうかしてる
ミスが少ないほうが、あるいはミスをカバーしたほうが戦場を制する
これは古代からの鉄則でしょ
相対的に、アメリカのほうが日本より優秀だった、ということ
相手より多くの戦力を揃え、それを活動させられるに足る兵站を用意できた、というのは
ただの国力任せの力技でできることじゃないしね
ミスが少ないほうが、あるいはミスをカバーしたほうが戦場を制する
これは古代からの鉄則でしょ
相対的に、アメリカのほうが日本より優秀だった、ということ
相手より多くの戦力を揃え、それを活動させられるに足る兵站を用意できた、というのは
ただの国力任せの力技でできることじゃないしね
140名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:07:09.60ID:c5fulaMW アメリカの対日戦に関しては
むしろ国力の割りに苦戦した印象だけどな
むしろ国力の割りに苦戦した印象だけどな
142名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:19:58.07ID:ItxErRzF それに、ドイツやイタリアから宣戦布告を受けて、まず欧州が優先だ、となったからな
ガダルカナル戦では、日本軍に負けず劣らずの困窮状態
日本軍が、戦力の逐次投入というポカをしなければ、自分らが負けてたってアメリカ側の幹部も回想してたはず
ガダルカナル戦では、日本軍に負けず劣らずの困窮状態
日本軍が、戦力の逐次投入というポカをしなければ、自分らが負けてたってアメリカ側の幹部も回想してたはず
144名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:23:28.75ID:c5fulaMW145名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:25:56.13ID:ItxErRzF >>144
戦争全体でみればミスしたのは、日本側やドイツ側なんだけどね
アメリカ一国が本気になれば、枢軸国がまとめてかかってもアメリカ軍に質、量ともに圧倒される
それぐらいの潜在能力の違いがあり、しかもそれを認識してたのに戦争吹っかけちゃった
ただでさえ、イギリスやら中国やらソ連やらを敵に回して、こう着状態だったのに
最後に勝ったのは、連合国側だよ。それも日独は降伏、イタリアは中途脱落という完勝
戦争全体でみればミスしたのは、日本側やドイツ側なんだけどね
アメリカ一国が本気になれば、枢軸国がまとめてかかってもアメリカ軍に質、量ともに圧倒される
それぐらいの潜在能力の違いがあり、しかもそれを認識してたのに戦争吹っかけちゃった
ただでさえ、イギリスやら中国やらソ連やらを敵に回して、こう着状態だったのに
最後に勝ったのは、連合国側だよ。それも日独は降伏、イタリアは中途脱落という完勝
146名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:30:45.45ID:c5fulaMW 即ち、国力に勝る国はミスをチャンスに変える事が出来て
国力に劣る国はそれが出来ない
仮に開戦と同時に奇襲を食らったのが日本で、
瀬戸内海の艦艇を一日で失ってたら
太平洋戦争なんて半年で終わるw
国力に劣る国はそれが出来ない
仮に開戦と同時に奇襲を食らったのが日本で、
瀬戸内海の艦艇を一日で失ってたら
太平洋戦争なんて半年で終わるw
147名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:35:06.66ID:ItxErRzF >>146
ミスはミス
いくら国力あっても、死んだ将兵を生き返らせることはできんのだぜ
その消耗を取り返し、戦時体制を整えるまでに数年はアメリカといえどかかった
この間、日米の戦力は均衡、むしろ日本側が有利なぐらいであったが
日本側は、この時期にミッドウェーやガダルカナルで、半ば自爆的な大敗を喫したのが史実
ミスはミス
いくら国力あっても、死んだ将兵を生き返らせることはできんのだぜ
その消耗を取り返し、戦時体制を整えるまでに数年はアメリカといえどかかった
この間、日米の戦力は均衡、むしろ日本側が有利なぐらいであったが
日本側は、この時期にミッドウェーやガダルカナルで、半ば自爆的な大敗を喫したのが史実
148名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:37:57.40ID:9/OyUlpF 当然の話だが、戦争に負けた側は、運とか数じゃなくて必然的な理由がある
そこを真摯に直視して、自分の劣った点を認めて改めることが大事
太平洋の島嶼上陸作戦をガダルカナル、タラワ、サイパン 、ペリリュー、硫黄島、沖縄と重ねながら、自己否定、自己改革を重ねながら強くなったのがアメリカ海兵隊
そこを真摯に直視して、自分の劣った点を認めて改めることが大事
太平洋の島嶼上陸作戦をガダルカナル、タラワ、サイパン 、ペリリュー、硫黄島、沖縄と重ねながら、自己否定、自己改革を重ねながら強くなったのがアメリカ海兵隊
149名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:44:33.16ID:c5fulaMW >>147
最初に奇襲を許したせいで回復が遅れたから
国力の割りに苦戦した
別に自分の意見と矛盾してないと思うがなぁ
奇襲を許してなかったら、そもそも太平洋で劣勢に立たされる事
それ自体があり得なかったんだから
最初に奇襲を許したせいで回復が遅れたから
国力の割りに苦戦した
別に自分の意見と矛盾してないと思うがなぁ
奇襲を許してなかったら、そもそも太平洋で劣勢に立たされる事
それ自体があり得なかったんだから
150名無し三等兵
2019/10/31(木) 22:09:50.29ID:MiSZFO29 ItxErRzF
c5fulaMW
気が済んだらスレタイ読んで寝てくれ
c5fulaMW
気が済んだらスレタイ読んで寝てくれ
151名無し三等兵
2019/10/31(木) 23:14:14.41ID:gPlOvJSu152名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:00:39.89ID:JlLZ6G/f 14cm砲ではなぁ
優秀砲とは言われてたみたいだけど
それでも15.2cm砲に比べりゃ威力は低いし
散布界は12.7cmと大差ないし
優秀砲とは言われてたみたいだけど
それでも15.2cm砲に比べりゃ威力は低いし
散布界は12.7cmと大差ないし
153名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:16:42.73ID:AICdM+ZR 扶桑型は四一式15cm砲でしょ
154名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:20:08.86ID:AICdM+ZR そういや、14cm砲の導入後も、15cm砲が廃止されたわけでもないことから、
14cm砲の導入理由は、日本人の体力云々ということではなく、軽量化による搭載数の
増加に主眼があったのでは、と何かに書いてあったが書名は失念
14cm砲の導入理由は、日本人の体力云々ということではなく、軽量化による搭載数の
増加に主眼があったのでは、と何かに書いてあったが書名は失念
155名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:20:46.21ID:OrF6e4ae 普通に12.7量産でよかった
156名無し三等兵
2019/11/01(金) 06:50:06.23ID:VdZg5Dfy イギリスから、奇跡の砲といわれたアレを直輸入して国産化していれば…
157名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:15:05.36ID:ijflcFAL158名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:22:45.90ID:KUvrz76j 水線下に穴が開かないとなかなか沈まないのは普通
しかしいくら雷撃するのに肉薄したとはいえ見方撃ち多すぎだな
しかしいくら雷撃するのに肉薄したとはいえ見方撃ち多すぎだな
159名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:48:02.39ID:VdZg5Dfy アメリカ駆逐艦は、造りが良いしダメコンも研究されてたからな
タフィ3の駆逐艦、護衛駆逐艦も、お前らなんでそんなにタフやねん、ってぐらいしぶとかった
タフィ3の駆逐艦、護衛駆逐艦も、お前らなんでそんなにタフやねん、ってぐらいしぶとかった
160名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:53:09.41ID:x3m7UpM4 米巡の高命中率も特筆すべき
162名無し三等兵
2019/11/01(金) 09:24:48.97ID:KfbNtOev 近距離で水平弾道なら、水面より上が壊れても即沈没にはならんからな。
廃墟みたいな有様になるが
廃墟みたいな有様になるが
163名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:13:08.97ID:ZKStuUbz >>161
味方撃ちの命中率が高いという意味じゃないかw?
味方撃ちの命中率が高いという意味じゃないかw?
164名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:14:18.94ID:VqG7Jh0c ソロモンで沈んだアトランタも沈む前に味方の重巡シカゴから友軍誤射貰ってたな
165名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:18:08.02ID:jyrr14gn Wikipediaのミルウォーキーの記事に書いてあるJW58船団って何だ?
166名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:23:27.61ID:IOYENyOT >>163
第一次ソロモン海戦だと、日本艦隊は発射砲弾1844発のうち命中223発、連合軍艦隊は471発のうち命中10発。
掴めなかった勝機 デニス・ウォーナー著 より
日本軍の命中率は12.1パーセント、連合軍は2.1パーセント 圧倒的に日本優勢
第一次ソロモン海戦だと、日本艦隊は発射砲弾1844発のうち命中223発、連合軍艦隊は471発のうち命中10発。
掴めなかった勝機 デニス・ウォーナー著 より
日本軍の命中率は12.1パーセント、連合軍は2.1パーセント 圧倒的に日本優勢
167名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:52:24.85ID:x3m7UpM4 味方撃ちだろうと、要は狙った目標に10発もの命中弾を出して機関停止させたことが重要
命中率=命中数/発射数という式において、
分母が何発だろうと殺し合いに関係ない
敵艦に命中する分子の絶対数のみが意味を持つ
米軍が重視したのは命中率よりも命中速度
つまり命中弾/所要時間
山城も3発当てたから頑張ったが、これが西村艦隊の唯一の戦果というのは寂しい
命中率=命中数/発射数という式において、
分母が何発だろうと殺し合いに関係ない
敵艦に命中する分子の絶対数のみが意味を持つ
米軍が重視したのは命中率よりも命中速度
つまり命中弾/所要時間
山城も3発当てたから頑張ったが、これが西村艦隊の唯一の戦果というのは寂しい
168名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:54:19.40ID:tQFVNcTy169名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:58:54.31ID:fzcF2ATU >>167
狙ってないんだよ無知
狙ってないんだよ無知
170名無し三等兵
2019/11/01(金) 13:01:11.14ID:x3m7UpM4 第一次ソロモンなど、スリガオから2年以上前
過去の栄光にすがっていてはダメ
第一次ソロモンから1年後のベラ湾以来、夜戦でもアメリカに勝てなくなっている
そういえば、駆逐艦3隻沈められて、このときも時雨だけが生き残っているな
過去の栄光にすがっていてはダメ
第一次ソロモンから1年後のベラ湾以来、夜戦でもアメリカに勝てなくなっている
そういえば、駆逐艦3隻沈められて、このときも時雨だけが生き残っているな
171名無し三等兵
2019/11/01(金) 13:13:20.97ID:IOYENyOT172名無し三等兵
2019/11/01(金) 13:23:36.07ID:JRWd/eQV 単に不利な方がやられてるだけだろう
小説や映画みたく不利な側が次々命中出して・・・なんて事にはならんだけ
相手が混乱してたり気が付いてなかったりだと暴れられるけど
スリガオなんか圧倒的に有利な側(戦力も地形も)がほぼ万全の態勢で待ち受けてた所に
突っ込んだんだから順当に推移してしまっただけ
小説や映画みたく不利な側が次々命中出して・・・なんて事にはならんだけ
相手が混乱してたり気が付いてなかったりだと暴れられるけど
スリガオなんか圧倒的に有利な側(戦力も地形も)がほぼ万全の態勢で待ち受けてた所に
突っ込んだんだから順当に推移してしまっただけ
173名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:16:39.58ID:PU0GaeMJ 山城扶桑は黎明を迎えた有視界の状態でスリガオ海峡入り口に侵入だと
魚雷艇も駆逐艦も捕捉照準可能で
不利とはいえ当てられる条件で
米戦艦と砲戦できたのかな
勝算なしならUターンもありで
魚雷艇も駆逐艦も捕捉照準可能で
不利とはいえ当てられる条件で
米戦艦と砲戦できたのかな
勝算なしならUターンもありで
174名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:20:14.70ID:kSKb/iqP 夜に紛れて突入しようという魂胆だからな〜
不利は承知で本隊とのタイミングを合わせて黎明突入としていたら、却って魚雷はくらわんで済んだのだろうか。
堂々たる砲戦でボコボコにされるなら精神的には満足であろう
不利は承知で本隊とのタイミングを合わせて黎明突入としていたら、却って魚雷はくらわんで済んだのだろうか。
堂々たる砲戦でボコボコにされるなら精神的には満足であろう
175名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:51:30.28ID:jPdLuoOa ソロモン戦あたりで、すでに
「アメリカ軍のレーダーと、夜間行動可能な航空機のために夜戦は不利」
ってなってるのに…
まぁ、航空機の大編隊に思い切りぶったたかれるのに比べればマシではあるが…
「アメリカ軍のレーダーと、夜間行動可能な航空機のために夜戦は不利」
ってなってるのに…
まぁ、航空機の大編隊に思い切りぶったたかれるのに比べればマシではあるが…
176名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:02:33.63ID:xQtYHDEf177名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:09:35.25ID:SOc9iN7F >>176
そもそも西村艦隊を分離しなければ? というのも選択肢としてはアリ
あるいは志摩艦隊と合流して進撃とか
まあ当時の戦略情勢で西村艦隊や志摩艦隊が栗田艦隊と分進せざるを得ない状況だったのだから
その時点で敗北していると言えるのだが
そもそも西村艦隊を分離しなければ? というのも選択肢としてはアリ
あるいは志摩艦隊と合流して進撃とか
まあ当時の戦略情勢で西村艦隊や志摩艦隊が栗田艦隊と分進せざるを得ない状況だったのだから
その時点で敗北していると言えるのだが
178名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:20:13.46ID:jPdLuoOa 元々、機動部隊と行動をともにする直掩艦隊として編成された志摩艦隊は
指揮の問題や、台湾沖航空戦に「追撃」として送り出された影響で
もうひっちゃかめっちゃかのまま、レイテへ艦隊単位で投入されてしまうことになっていて
まともな連携も期待できなかったからな…
栗田艦隊から、鈍足の長門を引き抜いて西村艦隊に回したら? という話もあったようだが
これは、宇垣纏第一戦隊司令官の猛反対で無しになった
指揮の問題や、台湾沖航空戦に「追撃」として送り出された影響で
もうひっちゃかめっちゃかのまま、レイテへ艦隊単位で投入されてしまうことになっていて
まともな連携も期待できなかったからな…
栗田艦隊から、鈍足の長門を引き抜いて西村艦隊に回したら? という話もあったようだが
これは、宇垣纏第一戦隊司令官の猛反対で無しになった
179名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:26:40.96ID:LV8idrbM 愛宕高雄摩耶の悲劇がないとして、
シブヤン海で武蔵と妙高脱落
そして迎えたサマールで金剛が鳥海の代わりに愛宕を滅多撃ちに誤射して葬れば
レイテに突入でけるかな?
駆逐艦燃料切れでレイテ湾内で立ち往生とか、
レイテ湾内で空襲で壊滅するとか、そんなことは知らん。
シブヤン海で武蔵と妙高脱落
そして迎えたサマールで金剛が鳥海の代わりに愛宕を滅多撃ちに誤射して葬れば
レイテに突入でけるかな?
駆逐艦燃料切れでレイテ湾内で立ち往生とか、
レイテ湾内で空襲で壊滅するとか、そんなことは知らん。
180名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:28:57.26ID:jPdLuoOa 悲劇、というより
日本軍の対潜能力の低下と、アメリカ軍潜水艦の能力練度向上が起こした必然、なので
回避は困難では…
栗田艦隊は、補給の失敗から出撃が遅れて
その遅れを取り戻すため、ルートが制限されていたから、どうにもならない気が
日本軍の対潜能力の低下と、アメリカ軍潜水艦の能力練度向上が起こした必然、なので
回避は困難では…
栗田艦隊は、補給の失敗から出撃が遅れて
その遅れを取り戻すため、ルートが制限されていたから、どうにもならない気が
181名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:31:38.18ID:LV8idrbM もしくは鳳翔龍鳳隼鷹を被害担当として引き連れて、
シブヤン海で沈んでもらうかだな。
シブヤン海で沈んでもらうかだな。
182名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:34:49.35ID:jPdLuoOa183名無し三等兵
2019/11/01(金) 19:17:15.49ID:x3m7UpM4 ハルゼーが囮の小沢艦隊に釣り上げられたから、栗田艦隊は、米水上部隊主力との直接対決を避け帰還できた
ハルゼーが栗田と直接対決するなら、サンベル海峡出口で待ち伏せて夜戦になる
その時の相手はアイオワNJおよび新戦艦4隻、巡洋艦10隻くらい駆逐艦20隻くらい
もちろん戦艦の射撃レーダーはMk8
スリガオ以上の虐殺は確実
ハルゼーが栗田と直接対決するなら、サンベル海峡出口で待ち伏せて夜戦になる
その時の相手はアイオワNJおよび新戦艦4隻、巡洋艦10隻くらい駆逐艦20隻くらい
もちろん戦艦の射撃レーダーはMk8
スリガオ以上の虐殺は確実
184名無し三等兵
2019/11/01(金) 19:22:25.84ID:b7cryor9 そもそも、通信の混乱から
「ハルゼー艦隊が北方に釣り上げられた」
ということすら、栗田らには電文が届いてなかったし…
「ジープ空母とブリキ缶」の小艦隊にすら苦戦するレベルまで戦力低下してたんだし
そりゃ、栗田じゃなくても無駄死には御免、どうせ刺し違えるなら空母狙いだ、となるだろう
(その空母部隊の存在自体が、どこから出たかわからん誤情報だったわけだが)
「ハルゼー艦隊が北方に釣り上げられた」
ということすら、栗田らには電文が届いてなかったし…
「ジープ空母とブリキ缶」の小艦隊にすら苦戦するレベルまで戦力低下してたんだし
そりゃ、栗田じゃなくても無駄死には御免、どうせ刺し違えるなら空母狙いだ、となるだろう
(その空母部隊の存在自体が、どこから出たかわからん誤情報だったわけだが)
185名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:02:23.41ID:PPS9suUW186名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:29:06.80ID:b7cryor9 豊田副武の指揮や態度は、軍内でも問題になったらしく
昭和天皇が司令官失格になった者を、軍令部総長にするのはどうなの?
って人事で疑問を挟んでるな
まぁ、せめて陣頭指揮してれば…
昭和天皇が司令官失格になった者を、軍令部総長にするのはどうなの?
って人事で疑問を挟んでるな
まぁ、せめて陣頭指揮してれば…
187名無し三等兵
2019/11/01(金) 22:28:20.04ID:CejAXCcQ カニ味噌ってカニの内臓ですしね、いわばタラバガニのレバー、タラレバ
188名無し三等兵
2019/11/02(土) 00:13:23.32ID:gKxST4E7 >>177
スクリューの回転調定すらしてない両艦隊があんな狭い海峡を夜間戦闘速力で行動とか米艦隊に遭遇する前に多重衝突で全滅しかねないかと
スクリューの回転調定すらしてない両艦隊があんな狭い海峡を夜間戦闘速力で行動とか米艦隊に遭遇する前に多重衝突で全滅しかねないかと
189名無し三等兵
2019/11/02(土) 08:13:49.80ID:SJ1SWZlN マリアナの時点で、勝ち目は完全になくなっていた
レイテは敗軍の悪あがき
レイテは敗軍の悪あがき
190名無し三等兵
2019/11/02(土) 11:22:38.80ID:b0rWT2V/ >>188
回転調整?艦隊行動前に?全艦並べて?馬鹿?
回転調整?艦隊行動前に?全艦並べて?馬鹿?
191名無し三等兵
2019/11/02(土) 11:32:38.26ID:SJ1SWZlN >>190
…お前、通常の艦隊だと事前にそれをやっとく、という当時の海軍の常識すら知らんの?
第一次ソロモン海戦でも、不参加予定の艦艇が参加させてくれ、と捻じ込んできたので
それができなかったため、単純な艦隊行動を選ばざるを得なかった
…お前、通常の艦隊だと事前にそれをやっとく、という当時の海軍の常識すら知らんの?
第一次ソロモン海戦でも、不参加予定の艦艇が参加させてくれ、と捻じ込んできたので
それができなかったため、単純な艦隊行動を選ばざるを得なかった
192名無し三等兵
2019/11/02(土) 12:36:02.43ID:pYECutyk194名無し三等兵
2019/11/02(土) 12:48:12.66ID:yWm5SDMX >>189
ソロモンでそこそこの練度の航空兵力を消耗した日本海軍にとっては、補助艦が壊滅したトラック空襲でジ・エンド。
もはや資源が入手できても大艦隊を安定して維持することは不可能。
マリアナが悪あがきで、レイテは燃料を浪費する不良在庫処理みたいなもの。
例えはアレだが、売れ残りの生鮮食料品を最後に叩き売りするのは、廃棄で売り上げ高ゼロより、同じ赤字でも売り上げ立てた方がマシだからヨ。
ソロモンでそこそこの練度の航空兵力を消耗した日本海軍にとっては、補助艦が壊滅したトラック空襲でジ・エンド。
もはや資源が入手できても大艦隊を安定して維持することは不可能。
マリアナが悪あがきで、レイテは燃料を浪費する不良在庫処理みたいなもの。
例えはアレだが、売れ残りの生鮮食料品を最後に叩き売りするのは、廃棄で売り上げ高ゼロより、同じ赤字でも売り上げ立てた方がマシだからヨ。
195名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:03:19.90ID:b0rWT2V/ >>191
何のゲームの常識?
何のゲームの常識?
196名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:15:59.76ID:gKxST4E7 >>190
半ば練習艦状態だった山城扶桑主力の西村艦隊と機動部隊の護衛続きで対艦戦闘技量の低下が懸念されていた志摩艦隊が簡単な打合せだけで統一した艦隊行動が出来るとでも?
それこそユニット合成だけで強ユニット完成するゲーム脳だろ?
見ている方が恥ずかしくなる糞レスするなよここは初質スレでも笑心者スレでもねーぞ
半ば練習艦状態だった山城扶桑主力の西村艦隊と機動部隊の護衛続きで対艦戦闘技量の低下が懸念されていた志摩艦隊が簡単な打合せだけで統一した艦隊行動が出来るとでも?
それこそユニット合成だけで強ユニット完成するゲーム脳だろ?
見ている方が恥ずかしくなる糞レスするなよここは初質スレでも笑心者スレでもねーぞ
197名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:20:45.81ID:b0rWT2V/ だから艦隊行動する艦はスクリューの回転調停するとかいう妄想の根拠出せよ
話変えて誤魔化すなキチガイ
話変えて誤魔化すなキチガイ
198名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:33:35.02ID:BpSqXCtz 第一次ソロモン海戦だとぶっつけ本番でそこそこ動けてるけどなぁ
199名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:42:59.44ID:Oczw0AcG 戦法を思い切り単純にしたことと、連合軍側のミスがでかかったおかげだ
それでも、日本艦隊内ではかなりどたばたやってたし
それでも、日本艦隊内ではかなりどたばたやってたし
200名無し三等兵
2019/11/02(土) 15:37:43.12ID:F9mrH7CX 航空戦で、最低でも互角じゃないと
戦艦だろうがなんだろうが、いい的でしかない
仮に撃沈されなくても、数発喰らって戦闘に死傷がでたり、速力低下すれば退却せざるをえないしな
戦艦だろうがなんだろうが、いい的でしかない
仮に撃沈されなくても、数発喰らって戦闘に死傷がでたり、速力低下すれば退却せざるをえないしな
201名無し三等兵
2019/11/02(土) 15:42:07.93ID:jC1jCsn+ 退却出来るならまだマシだよな
航空攻撃で魚雷なり爆弾なりを貰って動けなくなったら処分するしかない
少なくとも米軍みたいに制海権も制空権も味方が抑えてる様な状況じゃないと応急の修理や曳航すら不可能なので
航空攻撃で魚雷なり爆弾なりを貰って動けなくなったら処分するしかない
少なくとも米軍みたいに制海権も制空権も味方が抑えてる様な状況じゃないと応急の修理や曳航すら不可能なので
202名無し三等兵
2019/11/02(土) 16:24:57.19ID:F9mrH7CX 山本五十六は、対米開戦に必要なものは? と聞かれたら
(恐らく嫌味か皮肉まじりで)「零戦一千機、一式陸攻一千機」と答えたそうだが
実際の戦争は、もっと過激な消耗戦だったでござる
(恐らく嫌味か皮肉まじりで)「零戦一千機、一式陸攻一千機」と答えたそうだが
実際の戦争は、もっと過激な消耗戦だったでござる
203名無し三等兵
2019/11/02(土) 17:39:55.33ID:wPh7kFPw アメリカは年間10万機生産していた
204名無し三等兵
2019/11/02(土) 17:40:17.81ID:KKF8LgwD そろそろスクリューの回転数調停の解説して欲しいんだけど?
ネタ元何だろ?
ネタ元何だろ?
205名無し三等兵
2019/11/02(土) 17:49:30.77ID:wPh7kFPw うろ覚えだが、艦隊運動してるときに信号旗か何かでスクリュー回転数を示すっていうのなかったかな
赤赤とか青青とか、そういう信号で
ただ、艦隊でスクリュー回転数を調定?するかどうかは知らない
赤赤とか青青とか、そういう信号で
ただ、艦隊でスクリュー回転数を調定?するかどうかは知らない
206名無し三等兵
2019/11/02(土) 17:53:59.86ID:TclL+jsn 回転整合は海戦が予想される前には必ず行う
これは被弾等により速力計測が不可能になった場合、追突等を防ぐため
知っての通り、当時の日本海軍は一定を維持することが困難なほど個体差がありすぎ、各艦に備え付けられていた速力計も同じだった
ただし、艦隊行動する場合に回転整合が必要不可欠だったとは聞いていないけどな
レイテ沖海戦の発案自体もう自暴自棄どころか作戦の要諦すらなしていない
これは被弾等により速力計測が不可能になった場合、追突等を防ぐため
知っての通り、当時の日本海軍は一定を維持することが困難なほど個体差がありすぎ、各艦に備え付けられていた速力計も同じだった
ただし、艦隊行動する場合に回転整合が必要不可欠だったとは聞いていないけどな
レイテ沖海戦の発案自体もう自暴自棄どころか作戦の要諦すらなしていない
207名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:00:22.40ID:V84V8ife208名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:03:18.01ID:r5isln97 「回転整合」で検索すると下記がヒットする
回転整合やってる派のネタ元はこれっぽい
これとて信憑性は不明なので、もうちっとマシな一次資料があった方が良いが
https://plaza.rakuten.co.jp/oceandou/diary/201002260000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
回転整合やってる派のネタ元はこれっぽい
これとて信憑性は不明なので、もうちっとマシな一次資料があった方が良いが
https://plaza.rakuten.co.jp/oceandou/diary/201002260000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
209名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:04:06.07ID:qEdSW1R/ 扶桑山城伊勢日向は14インチ砲12門、そこそこの防御力、それなりに強い副砲、普通レベルの防空力
最大速度24ノット確保、1万海里近い脚
これは使いどころによっては強力な打撃戦力なんだから、
動かない島嶼基地や遅い上陸部隊輸送船に殴り込みをかける方法で
味方空母によるエアカバーの下で夕刻までに目標から300海里まで接近して
夜間に最高速でまっすぐ突入する
という手段では行けなかったのか?
ミッドウェーでもマリアナでも有効でないの?
最大速度24ノット確保、1万海里近い脚
これは使いどころによっては強力な打撃戦力なんだから、
動かない島嶼基地や遅い上陸部隊輸送船に殴り込みをかける方法で
味方空母によるエアカバーの下で夕刻までに目標から300海里まで接近して
夜間に最高速でまっすぐ突入する
という手段では行けなかったのか?
ミッドウェーでもマリアナでも有効でないの?
210名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:05:30.72ID:97lWLM9I 連合艦隊は競艇だった!とかそんなアレですよ
211名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:07:09.10ID:V84V8ife 回転整合の件、どうも「ガダルカナル戦記」が元ネタくさい
作家の亀井宏氏が戦後に証言を基に記したノンフィクションらしいが...
作家の亀井宏氏が戦後に証言を基に記したノンフィクションらしいが...
212名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:14:51.37ID:DkVlFVGB 整合と言っても、何をどうやって整合させるのか
スクリュー回転数など同型艦でも各艦の個性があるだろうに
蒸気圧の調整?
諸外国ではどうだったのか、ソースは物知りマニアのブログ()しか無いなど、相当怪しい
スクリュー回転数など同型艦でも各艦の個性があるだろうに
蒸気圧の調整?
諸外国ではどうだったのか、ソースは物知りマニアのブログ()しか無いなど、相当怪しい
213暫編第一軍
2019/11/02(土) 18:28:22.61ID:GXWJaIF2 >>207>>208
回転整合は戦史叢書にもありますね。
第一次ソロモン海戦の件で該当巻P465
「使用兵力は合同訓練はもちろんのこと、
回転整合さえ実施したことのない烏合の衆であるから、
複雑な運動を避け単縦陣一航過の襲撃とする(後略)」
「注 回転整合
艦艇が編隊航行するためには、
各艦の速力を整一にすることが必要であるが、
この速力を整一とするために必要な各艦推進器回転数を測定すること。
実際に編隊航行を行って測定する。」
回転整合は戦史叢書にもありますね。
第一次ソロモン海戦の件で該当巻P465
「使用兵力は合同訓練はもちろんのこと、
回転整合さえ実施したことのない烏合の衆であるから、
複雑な運動を避け単縦陣一航過の襲撃とする(後略)」
「注 回転整合
艦艇が編隊航行するためには、
各艦の速力を整一にすることが必要であるが、
この速力を整一とするために必要な各艦推進器回転数を測定すること。
実際に編隊航行を行って測定する。」
214名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:35:33.84ID:Wa39KcNS 各艦18ノットの時は何回転・・と公試等で試して決めてあるんだけど
実際に一緒に航行したら各艦で差違がでる
公試の条件の差や海域の状況・船の状態などで速かったり遅かったり
だから一回合わせて航行して基準の艦の速度に合うように回転数を調整する・・らしい
今だとGPS使って計測すりゃいいけどね
実際に一緒に航行したら各艦で差違がでる
公試の条件の差や海域の状況・船の状態などで速かったり遅かったり
だから一回合わせて航行して基準の艦の速度に合うように回転数を調整する・・らしい
今だとGPS使って計測すりゃいいけどね
216名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:58:31.87ID:BRANxu1U >この速力を整一とするために必要な各艦推進器回転数を測定すること。
> 実際に編隊航行を行って測定する。」
ということは、スクリュー回転数を整合するというよりは、実際に基準艦と同じ速力で航行して、その時の回転数を各艦測っておくということだね
だから編隊速度18ノットのとき、各艦のスクリュー回転数は違っていておkだし、当然だと
まあそれなら理解できる
なお>190はそこまでタンカ切ったのだから、一言あって然るべき
> 実際に編隊航行を行って測定する。」
ということは、スクリュー回転数を整合するというよりは、実際に基準艦と同じ速力で航行して、その時の回転数を各艦測っておくということだね
だから編隊速度18ノットのとき、各艦のスクリュー回転数は違っていておkだし、当然だと
まあそれなら理解できる
なお>190はそこまでタンカ切ったのだから、一言あって然るべき
217名無し三等兵
2019/11/02(土) 19:01:55.87ID:ZqpTw3l5 前方艦のウェーキを見るだけで、現在の航行速力を見抜く操舵手とか居たんだっけ
218名無し三等兵
2019/11/02(土) 19:19:17.39ID:xI3qqfk1 実際に艦隊が訓練航行しながら、回転数を調整する「回転整合」を知らないって…
ありえないだろう
じゃあ、どうやって艦型や機関が違う艦隊が、速度をあわせてたり、艦隊運動の基礎になる速力を出してた、というんだ?
ありえないだろう
じゃあ、どうやって艦型や機関が違う艦隊が、速度をあわせてたり、艦隊運動の基礎になる速力を出してた、というんだ?
219名無し三等兵
2019/11/02(土) 19:27:58.07ID:GdgEwaMw220名無し三等兵
2019/11/02(土) 20:53:21.44ID:ejHyYkAj スリガオ海峡夜戦では、西村艦隊は魚雷艇迎撃に探照灯を使ったために、いい的になってしまったが
探照灯って、敵の目標になって損害がでかくなるからなるべくやめろ、星弾(照明弾)使えって指示が
ソロモンの激闘あたりで出てなかったっけ?
囮兼索敵役になった、探照灯使用艦は大抵が旗艦で、司令部ごと撃沈されたので、戦術的に勝利しても指揮系統の再編が大変だとかで
探照灯って、敵の目標になって損害がでかくなるからなるべくやめろ、星弾(照明弾)使えって指示が
ソロモンの激闘あたりで出てなかったっけ?
囮兼索敵役になった、探照灯使用艦は大抵が旗艦で、司令部ごと撃沈されたので、戦術的に勝利しても指揮系統の再編が大変だとかで
221名無し三等兵
2019/11/02(土) 22:40:03.33ID:gWLk8PcN 探照灯専用艦作ればよかったんだよな、ラジコンで無人とかなら人道的にもおkやろjk
222名無し三等兵
2019/11/02(土) 23:04:02.08ID:9XJMGD4L 外洋航行出来て艦隊行動にもついて来られる無線式の無人船とか頭沸いてない?
223名無し三等兵
2019/11/03(日) 00:50:35.14ID:bi3xANJ6 砲戦に探照灯を使う想定なのは少数派
日本がそうだけど、ビスマルクが150センチ探照灯を舷側方向に装備しており同類かも
まさに闇夜の提灯で、実際それで撃たれてるんだが
日本がそうだけど、ビスマルクが150センチ探照灯を舷側方向に装備しており同類かも
まさに闇夜の提灯で、実際それで撃たれてるんだが
224名無し三等兵
2019/11/03(日) 01:47:26.86ID:x4D0g0Ra 前にも書いたが探照灯はプラズマアーク式でカーボン電極が蒸発してどんどん減るから
要員が張り付いて調整し続けないとダメなんだよ
照射自体は指揮所でリモートできたけど探照灯側を無人化なんかできない
要員が張り付いて調整し続けないとダメなんだよ
照射自体は指揮所でリモートできたけど探照灯側を無人化なんかできない
225名無し三等兵
2019/11/03(日) 07:25:37.36ID:7Yo7uosx 夜間行動可能な水偵が、照明弾投下する、とかあった気がするが
いろいろ難しいかな、特に戦争後半は夜間戦闘機が迎撃に来る場合もあるし
いろいろ難しいかな、特に戦争後半は夜間戦闘機が迎撃に来る場合もあるし
226名無し三等兵
2019/11/03(日) 08:41:14.17ID:e9Jh7Pnw せっかくHANABIという日本文化があるんだから花火師を乗せとけばよかったものを
227名無し三等兵
2019/11/03(日) 09:11:51.13ID:x4D0g0Ra つ 三式弾
228名無し三等兵
2019/11/03(日) 09:46:36.71ID:b18XMEtN 西村艦隊がスリガオで探照灯を使わなかった場合、PT プラス連番の魚雷艇群に、扶桑(東方の御神木のある国)、山城(旧帝都所在地・京都市民に異論有り)が生きたまま強制水葬された様な気がする。
西村提督の心中は知らんけど、落ち武者狩り主任務の足軽風情に首級を渡すより、互いに隠居前とはいえ一応騎馬武者(格式が主力艦扱い・艦長は大佐級)に討たれる方がマシと思ったか?
思ったかどうかは微妙だが、旧日本軍の高級軍人って決断の理由付けに、本来無関係な武士道精神の話で誤魔化す輩がおるからなぁ・・・
西村提督の心中は知らんけど、落ち武者狩り主任務の足軽風情に首級を渡すより、互いに隠居前とはいえ一応騎馬武者(格式が主力艦扱い・艦長は大佐級)に討たれる方がマシと思ったか?
思ったかどうかは微妙だが、旧日本軍の高級軍人って決断の理由付けに、本来無関係な武士道精神の話で誤魔化す輩がおるからなぁ・・・
229名無し三等兵
2019/11/03(日) 10:21:34.30ID:3eB4QgZs 照明弾は照明弾で、使うのが難しい
適切な距離で打ち上げないと、関係ない所を照らすだけで終わる
練度不足の日本艦隊では、まだ使い慣れた探照灯のほうがいい、と選択したのでは
適切な距離で打ち上げないと、関係ない所を照らすだけで終わる
練度不足の日本艦隊では、まだ使い慣れた探照灯のほうがいい、と選択したのでは
230名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:02:29.93ID:a6j9ICLf 本来、照明弾用の射撃盤が必要
日本にはあったかな?
日本にはあったかな?
231名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:11:56.83ID:x4D0g0Ra アホだろw
曳下射撃するのと変わらんのに専用の射撃盤が要るとかw
曳下射撃するのと変わらんのに専用の射撃盤が要るとかw
232名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:30:33.61ID:7/ZNlBKt 夜戦で水偵が照明弾落とすだけでも、ずいぶんと違ったと思う
アメリカの夜間戦闘機が跳梁跋扈する大戦後半はべつにせよ
アメリカの夜間戦闘機が跳梁跋扈する大戦後半はべつにせよ
233名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:36:32.83ID:Ro0nNisM 照明弾撃ってから、射撃を加える、というのは
むしろアメリカ側が多用しとったからな
サボ島沖海戦とか、日本艦隊はそれでやられてる
むしろアメリカ側が多用しとったからな
サボ島沖海戦とか、日本艦隊はそれでやられてる
234名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:53:26.18ID:ALKDxsXo 星弾や照明弾の持続時間や照明範囲考えたら気休めにしかならないんじゃないかな?
それこそ改装前の最上型が即応弾全部星弾にするとかじゃないと
水偵の搭載量だと的確に照らし出せる位ならいっそ通常爆弾命中させちゃえよって話になりかねないし
それこそ改装前の最上型が即応弾全部星弾にするとかじゃないと
水偵の搭載量だと的確に照らし出せる位ならいっそ通常爆弾命中させちゃえよって話になりかねないし
235名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:00:16.30ID:x4D0g0Ra 航空機から落とす吊光弾は艦砲使う星弾よりは持続時間が長いぞ
礼号作戦で大淀が三式照明弾使ったが射程いっぱいの26,000mでも有効で搭載量を
もっと増やせと戦闘詳報で報告してた
射撃に割り当てる砲は工夫しないと通常砲弾の射撃の妨げになるってのも教訓になってた
礼号作戦で大淀が三式照明弾使ったが射程いっぱいの26,000mでも有効で搭載量を
もっと増やせと戦闘詳報で報告してた
射撃に割り当てる砲は工夫しないと通常砲弾の射撃の妨げになるってのも教訓になってた
236名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:01:29.45ID:Ro0nNisM アメリカ軍の照明弾戦術で、日本側がかなりの損害出してるし
水上機の夜間爆撃の命中率なんて、ほぼゼロだから
やっぱり、使えるなら使ったほうがいいじゃないのかな、投下型照明弾
水上機の夜間爆撃の命中率なんて、ほぼゼロだから
やっぱり、使えるなら使ったほうがいいじゃないのかな、投下型照明弾
237名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:19:12.53ID:BllFg/s2 スターシェルってどんな構造で滞空してるんだ?
陸用の照明弾はパラシュート付きのとかあるけど
陸用の照明弾はパラシュート付きのとかあるけど
239名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:41:48.29ID:a6j9ICLf 目標に命中させるのとは弾道が違うし、専用の信管調定が必要だから
目分量でできるの?
目分量でできるの?
240名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:55:49.67ID:lTS/hkYb スリガオ海峡海戦でどうやれば日本海軍が勝利するか考えよう
無理だって
唯一できるとしたら残存2サイクルディーゼル艦(3隻)を連れてきて、水上艦艇で釣っている間に潜水して忍び寄り、雷撃するだけ
突入速度22ノット
問題なのは、ここで迎撃したアメリカ戦艦を全て撃沈してもなんら戦局に影響しないこと
無理だって
唯一できるとしたら残存2サイクルディーゼル艦(3隻)を連れてきて、水上艦艇で釣っている間に潜水して忍び寄り、雷撃するだけ
突入速度22ノット
問題なのは、ここで迎撃したアメリカ戦艦を全て撃沈してもなんら戦局に影響しないこと
241名無し三等兵
2019/11/03(日) 13:00:35.04ID:d6JLGxm8 対空弾と同じ 方位距離高度だけなのでもっと楽だな。
どの砲弾にも射表はある。
どの砲弾にも射表はある。
242名無し三等兵
2019/11/03(日) 13:04:19.08ID:x4D0g0Ra243名無し三等兵
2019/11/03(日) 13:21:58.00ID:MxI1xBdM244名無し三等兵
2019/11/03(日) 13:33:54.38ID:iAH3wDdP まあ、戦前の日本海軍が模索していた水雷戦隊>>>>戦艦戦隊を実戦で証明したのがスリガオ海峡夜戦だったってことでw
245暫編第一軍
2019/11/03(日) 13:35:23.79ID:k5eyA1Rf ブーゲンビル島沖海戦では日本側も第五戦隊が戦闘開始直後に敵巡洋艦の砲火を目標にして照明弾射撃を行っていますね。
煙幕で間もなく見失いましたが。
「対空電探は水上目標には無能」との証言もありますが同証言に続いて、
羽黒は無照射射撃や照明弾射撃を研究してほぼ完成したが司令部に容れられなかったとされます。
また第五戦隊でも電探活用照明弾射撃を計画していたとの証言もあります。
戦前にはそれほど照明弾射撃を重視していなかった節が伺われると同時に、戦中には一応の自信を得ていた様子もわかります。
>>238
詳しくはわかりませんが、通常の射撃を行う砲と照明弾を撃つ砲で同時且つ
独立して使用するのに便利なようになっていたのかも知れませんね。
照明弾は敵のやや背後に撃った方が効果的ですが、
通常の射撃は敵のいるところ(推定未来位置)に撃った方が有効です。
専用射撃盤は必須とまではいかないでしょうが、あると便利な装備だったのかも知れません。
煙幕で間もなく見失いましたが。
「対空電探は水上目標には無能」との証言もありますが同証言に続いて、
羽黒は無照射射撃や照明弾射撃を研究してほぼ完成したが司令部に容れられなかったとされます。
また第五戦隊でも電探活用照明弾射撃を計画していたとの証言もあります。
戦前にはそれほど照明弾射撃を重視していなかった節が伺われると同時に、戦中には一応の自信を得ていた様子もわかります。
>>238
詳しくはわかりませんが、通常の射撃を行う砲と照明弾を撃つ砲で同時且つ
独立して使用するのに便利なようになっていたのかも知れませんね。
照明弾は敵のやや背後に撃った方が効果的ですが、
通常の射撃は敵のいるところ(推定未来位置)に撃った方が有効です。
専用射撃盤は必須とまではいかないでしょうが、あると便利な装備だったのかも知れません。
246名無し三等兵
2019/11/03(日) 16:29:20.73ID:a6j9ICLf >>242
米軍の5インチ両用砲にスターシェル用の射撃盤があるのは事実なので、あんまり突っ張ると、昨日のスクリュー回転の人みたいに恥かくよ
米軍の5インチ両用砲にスターシェル用の射撃盤があるのは事実なので、あんまり突っ張ると、昨日のスクリュー回転の人みたいに恥かくよ
247名無し三等兵
2019/11/03(日) 16:40:53.68ID:tM1ZYHuP 照明弾やレーダーなどの、夜戦に有用な機材への力の入れっぷりをみると
アメリカ軍に夜戦でも上回られたのも、当然という気が…
アメリカ軍に夜戦でも上回られたのも、当然という気が…
248名無し三等兵
2019/11/03(日) 17:01:15.27ID:a6j9ICLf >245氏の言う通り、照明弾は敵に命中させるのではなく、米軍なら1,000ヤード背後、1,500フィート上空で時限信管で炸裂させパラシュート降下させながら数十秒光って敵艦のシルエットを示す
弾道も炸裂タイミングも違う
三式弾の飛行場砲撃など目的も違うし比較にならない
刻々変化する彼我の距離方位から、照明弾に必要な弾道と信管時限を計算して刻々と砲側にデータを送り込むには、専用の計算が必要
これを専用機器無し、つまり目分量でやるのは相当困難
弾道も炸裂タイミングも違う
三式弾の飛行場砲撃など目的も違うし比較にならない
刻々変化する彼我の距離方位から、照明弾に必要な弾道と信管時限を計算して刻々と砲側にデータを送り込むには、専用の計算が必要
これを専用機器無し、つまり目分量でやるのは相当困難
249名無し三等兵
2019/11/03(日) 17:15:16.54ID:tM1ZYHuP 照明弾使うと、砲一門が攻撃につかえなくなるのでヤダー、とか
攻撃偏重の日本海軍だったらありそうだが…
攻撃偏重の日本海軍だったらありそうだが…
250名無し三等兵
2019/11/03(日) 17:17:09.43ID:Qp5I9ZDy もうそういうのいいよ
251名無し三等兵
2019/11/03(日) 17:26:57.86ID:wChAyJYP 照明弾に要求される精度はタマを的に当てるのに比べたら児戯に等しい訳だが、メインの方位盤射撃と平行してやるとなると余計な負担になるからな。
射撃目標に対して左右そのまま、仰角だけ上げの修正で単純な処理が出来るなら大したことないだろうし、却って明後日の目標を照らす可能性は減るかもしれんが
射撃目標に対して左右そのまま、仰角だけ上げの修正で単純な処理が出来るなら大したことないだろうし、却って明後日の目標を照らす可能性は減るかもしれんが
253暫編第一軍
2019/11/03(日) 17:43:10.94ID:k5eyA1Rf >>249
「海軍砲術史」を読むと、照明弾は最初12cm砲用が作られますが、
求められる照射距離が遠くなるにつれ探照灯の能力では追いつかなくなり、
後に中口径砲用、36cm砲用と進んだようです。
摂津を目標にした照明弾射撃で有効性は確認できたものの戦時中に実用化
(照明弾ではなく照明弾射撃ということでしょう)
されたとは聞かないと結んでいますね。
ブーゲンビルの第五戦隊の例も成功例とは言い難い部分もありますし、
もう少し早く照明弾射撃を研究していればもっと有効に戦えた場面もあったかも知れません。
当初は探照灯を重視し照明弾は12cm砲で済ませていたのは攻撃力重視ともとれますが、
段々に照明弾の必要性を認識していくにつれ大口径まで進んでいくと、
攻撃力の僅かな低下は止む無しとの考えも普通に出てきたということかと。
「海軍砲術史」を読むと、照明弾は最初12cm砲用が作られますが、
求められる照射距離が遠くなるにつれ探照灯の能力では追いつかなくなり、
後に中口径砲用、36cm砲用と進んだようです。
摂津を目標にした照明弾射撃で有効性は確認できたものの戦時中に実用化
(照明弾ではなく照明弾射撃ということでしょう)
されたとは聞かないと結んでいますね。
ブーゲンビルの第五戦隊の例も成功例とは言い難い部分もありますし、
もう少し早く照明弾射撃を研究していればもっと有効に戦えた場面もあったかも知れません。
当初は探照灯を重視し照明弾は12cm砲で済ませていたのは攻撃力重視ともとれますが、
段々に照明弾の必要性を認識していくにつれ大口径まで進んでいくと、
攻撃力の僅かな低下は止む無しとの考えも普通に出てきたということかと。
254名無し三等兵
2019/11/03(日) 17:44:51.28ID:tM1ZYHuP 夜戦における主砲の有効射程と同程度の上空に打ち上げられないと、装備してても意味ないからな
かといって、照明弾用の砲を積むほどかといえば…
やっぱり、主砲から撃つのが一番効果的なんか
かといって、照明弾用の砲を積むほどかといえば…
やっぱり、主砲から撃つのが一番効果的なんか
255名無し三等兵
2019/11/03(日) 17:53:19.34ID:tM1ZYHuP …そうなると、扶桑山城時雨らが、レイテで照明弾を使わなかった理由はなんなんだろう
魚雷艇が相手だったからか?
その直後に、駆逐艦がてぐすね引いてまってる、とは索敵失敗でわからなかっただろうし
魚雷艇が相手だったからか?
その直後に、駆逐艦がてぐすね引いてまってる、とは索敵失敗でわからなかっただろうし
256暫編第一軍
2019/11/03(日) 18:12:57.39ID:k5eyA1Rf >>255
照射距離内で敵の反撃が無視できるレベルなら探照灯の方が使用も簡単で使い慣れていたからでしょうね。
対魚雷艇ならそれで良かったと思います。
「砲術史」の記述を信じれば、照明弾射撃にまだ万全の自信を持つまでには到達していなかったというのもあるでしょう。
次にオルデンドルフ艦隊主力との戦闘になると、敵の位置をある程度掴んでいないと照明弾射撃もままなりませんし、
山城の例で言えば後部砲塔は被雷の結果注水で使用不能、
第2〜4主砲塔も急速に沈黙させられているので、
仮に使いたくても大口径砲の照明弾を使用する暇もなかったのかも知れません。
副砲だと駆逐艦に数発当てているのでその位置もある程度正確に観測出来ていたと思われますが、
逆に言えば照明弾を使うまでも無い距離であったとも言えるでしょう。
照射距離内で敵の反撃が無視できるレベルなら探照灯の方が使用も簡単で使い慣れていたからでしょうね。
対魚雷艇ならそれで良かったと思います。
「砲術史」の記述を信じれば、照明弾射撃にまだ万全の自信を持つまでには到達していなかったというのもあるでしょう。
次にオルデンドルフ艦隊主力との戦闘になると、敵の位置をある程度掴んでいないと照明弾射撃もままなりませんし、
山城の例で言えば後部砲塔は被雷の結果注水で使用不能、
第2〜4主砲塔も急速に沈黙させられているので、
仮に使いたくても大口径砲の照明弾を使用する暇もなかったのかも知れません。
副砲だと駆逐艦に数発当てているのでその位置もある程度正確に観測出来ていたと思われますが、
逆に言えば照明弾を使うまでも無い距離であったとも言えるでしょう。
257名無し三等兵
2019/11/03(日) 18:18:02.96ID:tKhjmPoM 昨日今日と半端な知識のくせに態度の悪いのがギャフンと言わされることが多いなw
照明弾は、ターゲットに命中させる射撃計算と、同じターゲットの背後上空に時限信管炸裂させる射撃計算を同時に行い、
照明弾を撃つ砲と目標射撃する砲に諸元を別々に伝えることが必要
アメリカの場合は、5インチ両用砲用のマーク37方位盤と対をなすマーク1射撃盤にスターシェル用計算機が付属しており、射撃盤で平射データを算出しながら、スターシェル用計算機で照明弾用の諸元を出す
当然、弾道の高い星弾は風向風速の影響も加味する
日本がこういう計算機器を使っていなかったのなら、まともな照明弾射撃などできていなかったという事
照明弾は、ターゲットに命中させる射撃計算と、同じターゲットの背後上空に時限信管炸裂させる射撃計算を同時に行い、
照明弾を撃つ砲と目標射撃する砲に諸元を別々に伝えることが必要
アメリカの場合は、5インチ両用砲用のマーク37方位盤と対をなすマーク1射撃盤にスターシェル用計算機が付属しており、射撃盤で平射データを算出しながら、スターシェル用計算機で照明弾用の諸元を出す
当然、弾道の高い星弾は風向風速の影響も加味する
日本がこういう計算機器を使っていなかったのなら、まともな照明弾射撃などできていなかったという事
258名無し三等兵
2019/11/03(日) 18:20:13.74ID:95tiioP3 照明弾って目標が近すぎても駄目だからね・・・
259名無し三等兵
2019/11/03(日) 18:36:59.81ID:x4D0g0Ra >>257
礼号作戦の大淀の戦闘詳報読めよ?
照明弾は遠距離でも効果的で搭載数を増やすべきと報告されてる
改善は使用砲を工夫する事で通常射撃の妨げにならないようにする事で
まともな照明弾の運用ができないなんて評価は無い
お前もホラっちょかよ
礼号作戦の大淀の戦闘詳報読めよ?
照明弾は遠距離でも効果的で搭載数を増やすべきと報告されてる
改善は使用砲を工夫する事で通常射撃の妨げにならないようにする事で
まともな照明弾の運用ができないなんて評価は無い
お前もホラっちょかよ
260名無し三等兵
2019/11/03(日) 18:37:21.95ID:5MKNhzmb 話を総合すると照明弾射撃を有効に行うには的艦の方位・距離が
はっきりしていないとダメってことにならんか?
はっきりしていないとダメってことにならんか?
262名無し三等兵
2019/11/03(日) 18:43:37.81ID:dKn0tImf 照明弾は敵艦の背後で発光して相手をシルエットで浮かび上がらせるのが最上だと
元旧軍の乗員の手記では書いてあるけどね
元旧軍の乗員の手記では書いてあるけどね
263名無し三等兵
2019/11/03(日) 18:47:20.12ID:x4D0g0Ra 大淀の報告だと15.5cm砲の照明弾による視認効果は26.000m
米軍の5inch砲の照明弾はその半分くらいしかないからアウトレンジされちゃうなw
米軍の5inch砲の照明弾はその半分くらいしかないからアウトレンジされちゃうなw
264名無し三等兵
2019/11/03(日) 18:56:35.89ID:tM1ZYHuP265名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:14:02.47ID:twOd8mSI >>240
それと余談だが仮想戦記は少なくとも二種類ある
一つ目は「運命の5分が・・・」「水偵の発進が遅れなければ・・・」の類いで現場で対応するもの。戦術的な仮想戦記。
二つ目は作戦を根本的に見直し改変するもの。いわば戦略的な仮想戦記。
ただ、これは「そもそも必要ない作戦では? やめたら?」という結論にもなりやすいw
それと余談だが仮想戦記は少なくとも二種類ある
一つ目は「運命の5分が・・・」「水偵の発進が遅れなければ・・・」の類いで現場で対応するもの。戦術的な仮想戦記。
二つ目は作戦を根本的に見直し改変するもの。いわば戦略的な仮想戦記。
ただ、これは「そもそも必要ない作戦では? やめたら?」という結論にもなりやすいw
266名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:14:59.91ID:dKn0tImf 米軍の照明弾は通常弾と弾道特性とかが大幅に違ってたから専用の計算機使っただけじゃね
日本の15.5センチ照明弾が二万六千メートルも飛ぶのなら日本のは通常弾と変わらない弾道特性で
別に計算機を使う必要が無かった
もしくは最初から別の計算機が不要なように作ってあったってだけの話だろう?
米軍は専用の計算機積んでた(ドヤッとか的外れにもほどがあるんじゃね
日本の15.5センチ照明弾が二万六千メートルも飛ぶのなら日本のは通常弾と変わらない弾道特性で
別に計算機を使う必要が無かった
もしくは最初から別の計算機が不要なように作ってあったってだけの話だろう?
米軍は専用の計算機積んでた(ドヤッとか的外れにもほどがあるんじゃね
269名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:31:44.41ID:+0zJqGTm レーダーは過渡期なので、前線将兵の信頼性を完全に得ていたわけじゃないだろう
光学や照明弾or探照灯と併用するんじゃね、慎重…というか常識的な指揮官なら
光学や照明弾or探照灯と併用するんじゃね、慎重…というか常識的な指揮官なら
270名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:33:35.85ID:+0zJqGTm >>266
普通に、日本軍が研究不足だけだったと思う
探照灯使うと、照らした艦(だいたいが旗艦で司令部)が猛攻喰らって撃沈、貴重な士官が全滅
そういう例が連続して、やっと星弾のほうを優先して使え、と通達が出たが
前線将兵からすれば、今まで二次的だったものを、いきなり使えといわれても…ってのが本音だろうさ
普通に、日本軍が研究不足だけだったと思う
探照灯使うと、照らした艦(だいたいが旗艦で司令部)が猛攻喰らって撃沈、貴重な士官が全滅
そういう例が連続して、やっと星弾のほうを優先して使え、と通達が出たが
前線将兵からすれば、今まで二次的だったものを、いきなり使えといわれても…ってのが本音だろうさ
271暫編第一軍
2019/11/03(日) 19:34:12.73ID:k5eyA1Rf 何事も百かゼロかではなくて、日本軍にも一定の照明弾射撃能力はあったと思いますよ。
ただ一般に充分な訓練や戦術の研究が進んでいなかっただけで。
合格点を何点と考えるかで「できる」「できない」の評価が変わるだけのことです。
礼号作戦の例は照明弾射撃を行ったことが確認できる数少ない戦例ですが、
大淀と足柄がこれを行ったのは突入前の魚雷艇に対してと泊地に停泊していた4隻の輸送船に対してです。
魚雷艇に対しては残念ながら命中した様子はありません。これは仕方がないでしょう。
船団に対しては駆逐艦も雷撃し、日本側はすぐに最終的に4隻とも撃沈破したと判断して陸上砲撃に切り替えていますが、
実際には1隻が大破炎上(砲撃か魚雷か不明)していただけのようです。
船団を砲撃した距離は1万7千m(2万6千というのは単に最大射程距離を示しているだけで礼号で実際に撃ったということではないようです)
ですからなかなかですが、停泊していた輸送船相手にしては照明弾射撃の効果は上記の通り。
船団には退避が命じられていましたがまだ泊地にいたので停泊したままか微速で行動開始した程度だったでしょう。
大淀の戦闘詳報が効果ありと判断したのは4隻とも迅速に撃沈破したとの日本側判断に基づけば当然の評価です。
ただ実際の戦果から見て照明弾射撃を行う能力を示したが効果は不充分というのが落としどころでしょう。
そういえば米海軍も6im砲までは照明弾の存在が確認できますが、
こちらは専用射撃盤無しで撃っていたのかも知れませんね。それとも5in砲用で対応していたか?
ただ一般に充分な訓練や戦術の研究が進んでいなかっただけで。
合格点を何点と考えるかで「できる」「できない」の評価が変わるだけのことです。
礼号作戦の例は照明弾射撃を行ったことが確認できる数少ない戦例ですが、
大淀と足柄がこれを行ったのは突入前の魚雷艇に対してと泊地に停泊していた4隻の輸送船に対してです。
魚雷艇に対しては残念ながら命中した様子はありません。これは仕方がないでしょう。
船団に対しては駆逐艦も雷撃し、日本側はすぐに最終的に4隻とも撃沈破したと判断して陸上砲撃に切り替えていますが、
実際には1隻が大破炎上(砲撃か魚雷か不明)していただけのようです。
船団を砲撃した距離は1万7千m(2万6千というのは単に最大射程距離を示しているだけで礼号で実際に撃ったということではないようです)
ですからなかなかですが、停泊していた輸送船相手にしては照明弾射撃の効果は上記の通り。
船団には退避が命じられていましたがまだ泊地にいたので停泊したままか微速で行動開始した程度だったでしょう。
大淀の戦闘詳報が効果ありと判断したのは4隻とも迅速に撃沈破したとの日本側判断に基づけば当然の評価です。
ただ実際の戦果から見て照明弾射撃を行う能力を示したが効果は不充分というのが落としどころでしょう。
そういえば米海軍も6im砲までは照明弾の存在が確認できますが、
こちらは専用射撃盤無しで撃っていたのかも知れませんね。それとも5in砲用で対応していたか?
272名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:38:54.30ID:x4D0g0Ra273名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:38:58.53ID:+0zJqGTm 相手が発砲炎とか、敵味方識別信号とかを発してくれてるなら
それ目がけて撃てばいいだけだしな…
それ目がけて撃てばいいだけだしな…
274名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:41:18.26ID:x4D0g0Ra275名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:46:14.27ID:dKn0tImf 15.5センチ照明弾は大和で使う想定で開発してたんじゃないの?
射程の長さと使用砲を考えると
射程の長さと使用砲を考えると
276暫編第一軍
2019/11/03(日) 19:50:05.65ID:k5eyA1Rf >>272
第三次ソロモン海戦と言えば第一夜戦の比叡も照射しているんですよね。
「当時無照射射撃可能の視界であったが、
挺身攻撃隊指揮官は全軍に対する攻撃目標の指示と味方遮蔽を兼ねて比叡に探照灯照射を命じた。」
とありますから、必要不可欠ではない場面でも戦術的な判断で照射することはまだあったのでしょう。
霧島の場合は前進部隊指揮官が敵戦艦の存在を信じていなかった
(高雄も愛宕も戦艦を報告しているにもかかわらず)ため、
比叡と同様の判断をしてしまったのかも知れません。
第三次ソロモン海戦と言えば第一夜戦の比叡も照射しているんですよね。
「当時無照射射撃可能の視界であったが、
挺身攻撃隊指揮官は全軍に対する攻撃目標の指示と味方遮蔽を兼ねて比叡に探照灯照射を命じた。」
とありますから、必要不可欠ではない場面でも戦術的な判断で照射することはまだあったのでしょう。
霧島の場合は前進部隊指揮官が敵戦艦の存在を信じていなかった
(高雄も愛宕も戦艦を報告しているにもかかわらず)ため、
比叡と同様の判断をしてしまったのかも知れません。
277名無し三等兵
2019/11/03(日) 19:52:48.87ID:+0zJqGTm 夜戦は敵味方の識別が困難で(視界良好の昼間戦ですら、兵士は極度の緊張から五人を起こす)
探照灯や照明弾は、誤射誤認を防ぐ意味でも使われたっぽいな
探照灯や照明弾は、誤射誤認を防ぐ意味でも使われたっぽいな
278暫編第一軍
2019/11/03(日) 20:06:56.33ID:k5eyA1Rf >>274
しれっと本当のことを書いています。
大淀戦闘詳報より
「2258電探右一?八度一一四〇〇米に艦船ヲ探知ス 艦影は輸送船」
「二三○五主砲左ヨリ二番目ノ中型輸送船に対シ射撃開始 距離一四○○○米」
「二三二二主砲左ヨリ三番目ノ輸送船ニ対シ射撃開始 距離一五五○○米 輸送船大火災」
戦史叢書より
「二三○三、巡洋艦戦隊は照明弾射撃を開始した。(この時の泊地までの距離約一.七万米と推定される)」
しれっと本当のことを書いています。
大淀戦闘詳報より
「2258電探右一?八度一一四〇〇米に艦船ヲ探知ス 艦影は輸送船」
「二三○五主砲左ヨリ二番目ノ中型輸送船に対シ射撃開始 距離一四○○○米」
「二三二二主砲左ヨリ三番目ノ輸送船ニ対シ射撃開始 距離一五五○○米 輸送船大火災」
戦史叢書より
「二三○三、巡洋艦戦隊は照明弾射撃を開始した。(この時の泊地までの距離約一.七万米と推定される)」
279名無し三等兵
2019/11/03(日) 20:11:24.69ID:8czbp/ON 日本海軍最後の成功作戦、とされる礼号作戦で
星弾使ったのって、けっこう有名な話だと思ったが
まったく知らんのもおるのか…
まぁ、普通はそこまでツッコんで記述されないか
星弾使ったのって、けっこう有名な話だと思ったが
まったく知らんのもおるのか…
まぁ、普通はそこまでツッコんで記述されないか
280名無し三等兵
2019/11/03(日) 20:13:12.25ID:dKn0tImf281名無し三等兵
2019/11/03(日) 20:16:44.27ID:8czbp/ON 西田艦長は、それ以前の問題として
「同じような作戦を連続させて、上手くいくはずない」
と作戦上の問題を指摘して、反対してたな
で、その結果が…だから
ホント、悲惨な運命だ
「同じような作戦を連続させて、上手くいくはずない」
と作戦上の問題を指摘して、反対してたな
で、その結果が…だから
ホント、悲惨な運命だ
282暫編第一軍
2019/11/03(日) 20:26:20.95ID:k5eyA1Rf283暫編第一軍
2019/11/03(日) 20:39:13.23ID:k5eyA1Rf 照射の有無を他にも確認してみました。
第一次ソロモン海戦の第一次戦闘では鳥海機の吊光弾の投下で重巡部隊は射撃。
天龍は敵駆逐艦に対し照射射撃。
夕張は無照射射撃。
第二次戦闘での鳥海は照射射撃。
サボ島沖海戦では米艦隊は基本的に照明弾射撃だったが、軽巡ボイスが戦闘中盤で青葉と思われる目標
(実際には古鷹か?)に対して照射射撃を行い反撃を受け被弾。
米軍も時には照射射撃するようですね。当たり前ですが。
第一次ソロモン海戦の第一次戦闘では鳥海機の吊光弾の投下で重巡部隊は射撃。
天龍は敵駆逐艦に対し照射射撃。
夕張は無照射射撃。
第二次戦闘での鳥海は照射射撃。
サボ島沖海戦では米艦隊は基本的に照明弾射撃だったが、軽巡ボイスが戦闘中盤で青葉と思われる目標
(実際には古鷹か?)に対して照射射撃を行い反撃を受け被弾。
米軍も時には照射射撃するようですね。当たり前ですが。
284名無し三等兵
2019/11/03(日) 20:43:09.46ID:dKn0tImf286名無し三等兵
2019/11/03(日) 20:45:44.44ID:5MKNhzmb287名無し三等兵
2019/11/03(日) 20:50:15.29ID:x4D0g0Ra288名無し三等兵
2019/11/03(日) 20:59:14.77ID:sdCG9fEr 動かない陸上目標や、やっぱりろくに動いてない輸送船を照らす程度なら
そりゃ、アメリカ軍レベルの装備はいらんだろうよw
礼号作戦は、もうやけっぱちだからな
効果のない作戦に、少数の兵力投入してどーすんだよ…って、南西艦隊司令長官が不満を述べていた
そりゃ、アメリカ軍レベルの装備はいらんだろうよw
礼号作戦は、もうやけっぱちだからな
効果のない作戦に、少数の兵力投入してどーすんだよ…って、南西艦隊司令長官が不満を述べていた
289暫編第一軍
2019/11/03(日) 21:05:13.15ID:k5eyA1Rf >>286
戦果誤認は仕方がないと思いますが、
巡洋艦2隻と駆逐艦3隻の砲雷撃の結果として停泊中の輸送船1隻大破では「充分」とはとても言えないでしょう。
ですから「不充分」と見ます。「駄目」とは言いません。
繰り返しますが私は日本の照明弾射撃も一定の能力は持っていたとも考えています。
戦果誤認は仕方がないと思いますが、
巡洋艦2隻と駆逐艦3隻の砲雷撃の結果として停泊中の輸送船1隻大破では「充分」とはとても言えないでしょう。
ですから「不充分」と見ます。「駄目」とは言いません。
繰り返しますが私は日本の照明弾射撃も一定の能力は持っていたとも考えています。
290名無し三等兵
2019/11/03(日) 21:08:00.29ID:2VBf0lRF 礼号作戦の照明弾射撃は、停泊中の輸送船に対する射撃
射撃諸元が刻々変わる移動目標への射撃とは全然違うので、射撃盤など無くても対応可能
今の議論の範疇外
>283
両用砲用の射撃盤は、探照灯も指揮できる
スターシェルと探照灯は、米軍にとって夜間射撃のオプション
主砲で撃つような遠距離射撃は、最初から照明弾などに期待しない
レーダーで撃つ
射撃諸元が刻々変わる移動目標への射撃とは全然違うので、射撃盤など無くても対応可能
今の議論の範疇外
>283
両用砲用の射撃盤は、探照灯も指揮できる
スターシェルと探照灯は、米軍にとって夜間射撃のオプション
主砲で撃つような遠距離射撃は、最初から照明弾などに期待しない
レーダーで撃つ
291暫編第一軍
2019/11/03(日) 21:10:30.01ID:k5eyA1Rf >>287
ですから泊地まで1万7千mと戦史叢書の数値を最初に挙げたのですよ。
これより後ろに落としても良くないので射距離と泊地までの距離の間でしょうね。
2万6千mで撃ったとはどこにも書いていないようです。
因みに「艦砲射撃の歴史」にこの照明弾乙のデータがありますね。
視界良好の場合で
大口径 南方海域約1万6千m
20cm 同 約1万6千m
15cm、14cm 同約1万m
12.7cm 同 約8千m
※内地近海ではこれに−約2千m
15.5cm砲の照明弾には言及がありませんが、20cm砲か15cm砲に準じて考えれば良いのでしょう。
navweaps.comの記述だと15.5cm砲の照明弾の弾量は徹甲弾と同じですが
初速750m/s。徹甲弾の初速920〜925m/sをかなり下回ります。
当然最大射程は光量とは別の意味でも短くなっていた筈です。
弾量から言えば装薬を同じにすれば徹甲弾と同等の最大射程にも出来そうですが、
光量が観測に充分な距離を考えるとむやみに長射程を誇っても仕方がないということでしょうか?
ですから泊地まで1万7千mと戦史叢書の数値を最初に挙げたのですよ。
これより後ろに落としても良くないので射距離と泊地までの距離の間でしょうね。
2万6千mで撃ったとはどこにも書いていないようです。
因みに「艦砲射撃の歴史」にこの照明弾乙のデータがありますね。
視界良好の場合で
大口径 南方海域約1万6千m
20cm 同 約1万6千m
15cm、14cm 同約1万m
12.7cm 同 約8千m
※内地近海ではこれに−約2千m
15.5cm砲の照明弾には言及がありませんが、20cm砲か15cm砲に準じて考えれば良いのでしょう。
navweaps.comの記述だと15.5cm砲の照明弾の弾量は徹甲弾と同じですが
初速750m/s。徹甲弾の初速920〜925m/sをかなり下回ります。
当然最大射程は光量とは別の意味でも短くなっていた筈です。
弾量から言えば装薬を同じにすれば徹甲弾と同等の最大射程にも出来そうですが、
光量が観測に充分な距離を考えるとむやみに長射程を誇っても仕方がないということでしょうか?
292名無し三等兵
2019/11/03(日) 21:15:27.50ID:sdCG9fEr 礼号では、水偵や、合同作戦で援護にきた瑞運も照明弾投下してるから
20分程度の砲撃にもかかわらず、当時の日本海軍にとっては精一杯やったことはわかるが…
行き帰りで出た損害には到底…
20分程度の砲撃にもかかわらず、当時の日本海軍にとっては精一杯やったことはわかるが…
行き帰りで出た損害には到底…
293名無し三等兵
2019/11/03(日) 21:18:52.33ID:5MKNhzmb >>289
ああ、あなたも結論ありきで語られてますね...
この場合評価するには仕組み自体の検証が必要なのに
結果のみを挙げるのは不充分でしょう
それが成立するのなら2万以下の射距離でほぼ無抵抗の
巡洋艦にもまともに命中弾を与えていないアイオワは
射撃能力が不充分としか言えないでしょう
ああ、あなたも結論ありきで語られてますね...
この場合評価するには仕組み自体の検証が必要なのに
結果のみを挙げるのは不充分でしょう
それが成立するのなら2万以下の射距離でほぼ無抵抗の
巡洋艦にもまともに命中弾を与えていないアイオワは
射撃能力が不充分としか言えないでしょう
294暫編第一軍
2019/11/03(日) 21:30:02.78ID:k5eyA1Rf これには光量の他に弾道の関係もありそうですね。
15.5cm砲の照明弾乙改一は燃焼秒時43.8s、落下速度13.6m/s、適良な吊光開始高900m、1弾の照明圏400m。
900mで照明が開始として43.8秒後高度304.32mで光薬が尽きます。
むやみに長射程だと吊光開始高が高すぎて適切な照明を得る前に光薬が燃え尽きてしまう。
これも適度な射距離に止めている理由かもしれません。
光量の近い20cm砲の照明弾も弾量は徹甲弾と同じで初速710m/s(徹甲弾840m/s)に落としていますね。
15.5cm砲の照明弾乙改一は燃焼秒時43.8s、落下速度13.6m/s、適良な吊光開始高900m、1弾の照明圏400m。
900mで照明が開始として43.8秒後高度304.32mで光薬が尽きます。
むやみに長射程だと吊光開始高が高すぎて適切な照明を得る前に光薬が燃え尽きてしまう。
これも適度な射距離に止めている理由かもしれません。
光量の近い20cm砲の照明弾も弾量は徹甲弾と同じで初速710m/s(徹甲弾840m/s)に落としていますね。
295暫編第一軍
2019/11/03(日) 21:34:01.89ID:k5eyA1Rf >>293
あのアイオワの射撃も不充分かもしれないと思いますよ。
香取も礼号の輸送船もどの砲撃が当たったのか実際のところは不明ながらそれぞれ撃った側は命中を観測乃至主張している点では近いものがあります。
もっともより短い射撃時間で香取と駆潜艇を撃沈している代わりに日中でもありますから全くの同列には語れませんが。
なにか別のものと戦っておいでなのではないかと?
あのアイオワの射撃も不充分かもしれないと思いますよ。
香取も礼号の輸送船もどの砲撃が当たったのか実際のところは不明ながらそれぞれ撃った側は命中を観測乃至主張している点では近いものがあります。
もっともより短い射撃時間で香取と駆潜艇を撃沈している代わりに日中でもありますから全くの同列には語れませんが。
なにか別のものと戦っておいでなのではないかと?
296名無し三等兵
2019/11/03(日) 21:37:48.87ID:sdCG9fEr >>293
荒れる話題をわざと持ち出すなw
じゃあ大和はそれ以下といういつもの流れに…
そして、小型艦艇に命中弾与えてさらっと始末してるのに無視される
アイオワの同型艦ニュージャージー他はなぜ影がこのスレでは薄いのかw
荒れる話題をわざと持ち出すなw
じゃあ大和はそれ以下といういつもの流れに…
そして、小型艦艇に命中弾与えてさらっと始末してるのに無視される
アイオワの同型艦ニュージャージー他はなぜ影がこのスレでは薄いのかw
297名無し三等兵
2019/11/03(日) 21:42:21.34ID:x4D0g0Ra298名無し三等兵
2019/11/03(日) 21:42:38.17ID:5MKNhzmb299名無し三等兵
2019/11/03(日) 21:51:45.86ID:2VBf0lRF >>297
停止目標への照明弾射撃に、最初から専用射撃盤など不要
礼号戦闘詳報は、照明弾射撃ではなくて、照明弾という砲弾の性能を言ったに過ぎない
>257など、米軍が双方が移動する水上砲戦専用射撃盤を装備した理由と最初から噛み合っていない
停止目標への照明弾射撃に、最初から専用射撃盤など不要
礼号戦闘詳報は、照明弾射撃ではなくて、照明弾という砲弾の性能を言ったに過ぎない
>257など、米軍が双方が移動する水上砲戦専用射撃盤を装備した理由と最初から噛み合っていない
300暫編第一軍
2019/11/03(日) 21:52:31.16ID:k5eyA1Rf >>297
戦闘詳報と艦砲射撃の歴史をよくお読みくださいとしか。
礼号での射距離は1.4万〜1.6万と明記されていて、照明弾乙を2千m後方に落としても1.6万〜1.8万。
2.6万にはなりません。
そもそも最良吊光距離が2千mというのは「艦砲射撃の歴史」にも明記されていて目新しい話でもありませんし。
36cm砲だと3千m、15cm砲だと1500mですね。
といいますか、改めて読んだところ射距離2.6万との記述は戦闘詳報にないのではないでしょうか?
>>298
充分ではない以上不充分です。それは当たっていないとすればアイオワ級だろうと同じことです。
本当に何と戦っておられるのかとしか申し上げようもありません。
戦闘詳報と艦砲射撃の歴史をよくお読みくださいとしか。
礼号での射距離は1.4万〜1.6万と明記されていて、照明弾乙を2千m後方に落としても1.6万〜1.8万。
2.6万にはなりません。
そもそも最良吊光距離が2千mというのは「艦砲射撃の歴史」にも明記されていて目新しい話でもありませんし。
36cm砲だと3千m、15cm砲だと1500mですね。
といいますか、改めて読んだところ射距離2.6万との記述は戦闘詳報にないのではないでしょうか?
>>298
充分ではない以上不充分です。それは当たっていないとすればアイオワ級だろうと同じことです。
本当に何と戦っておられるのかとしか申し上げようもありません。
301名無し三等兵
2019/11/03(日) 21:57:27.10ID:x4D0g0Ra302名無し三等兵
2019/11/03(日) 21:58:54.35ID:sdCG9fEr だから、アイオワ「級」は当ててるってば
アイオワは、半壊状態のフネにすらまともに当てられなかったんじゃないの?
っていう疑惑が定期的に出てるだけ
アイオワは、半壊状態のフネにすらまともに当てられなかったんじゃないの?
っていう疑惑が定期的に出てるだけ
303名無し三等兵
2019/11/03(日) 22:00:25.95ID:CuH4eQxC 話変わるけど、ガスコーニュとかアルザスって
どう考えても副砲の火薬庫の爆発が主砲火薬庫にINしそうなんだけど
副砲の装甲厚は充分取ってるんだろうか
どう考えても副砲の火薬庫の爆発が主砲火薬庫にINしそうなんだけど
副砲の装甲厚は充分取ってるんだろうか
304名無し三等兵
2019/11/03(日) 22:04:24.36ID:2cI6rPos 米16インチ砲弾で後部が派手に吹き飛んでたのってジャン・バールだっけ?
307暫編第一軍
2019/11/03(日) 22:29:56.33ID:k5eyA1Rf 礼号だと榧も魚雷1本命中略確実を報じているんですね。
射撃の流れを戦史叢書や戦闘詳報などから追っていくと、
視界は良好で輸送船が4隻であることやその並び方も把握したものの、
継続して照明圏内(視界)に捉え続けることにはあまり成功していないのか、
おなじ目標を複数回見つけて射撃しその都度火災を報告していますね。
無抵抗の相手だからこそ見失うと沈めたと誤認、
再び同じ目標を見つけて別の目標に火災を起こさせたと判断してしまった可能性がありそうです。
既に燃えていてもそういうこともあるのでしょう。
大淀も足柄も徹甲弾も撃っていたというのも或は関係するかも知れませんね。
射撃の流れを戦史叢書や戦闘詳報などから追っていくと、
視界は良好で輸送船が4隻であることやその並び方も把握したものの、
継続して照明圏内(視界)に捉え続けることにはあまり成功していないのか、
おなじ目標を複数回見つけて射撃しその都度火災を報告していますね。
無抵抗の相手だからこそ見失うと沈めたと誤認、
再び同じ目標を見つけて別の目標に火災を起こさせたと判断してしまった可能性がありそうです。
既に燃えていてもそういうこともあるのでしょう。
大淀も足柄も徹甲弾も撃っていたというのも或は関係するかも知れませんね。
308名無し三等兵
2019/11/03(日) 22:38:55.94ID:XTp2QWIT >>306
なんで最低限wikiすら調べないの?
香取はアイオワが発砲した12時23分の前の12時15分にTBFからの魚雷を3本被雷してる(左舷2右舷1)
それ以前にも複数回の航空攻撃で被害を出していて、砲撃が始まる頃には香取が大火災を引き起こしているのを米軍が確認してる
最終的に香取が転覆したのは12時37分で被雷から約20分
仮にアイオワの砲撃が当たっていなくても5000トンの軽巡がTBFの魚雷3本を受けて20分で転覆しても何もおかしくはない
なんで最低限wikiすら調べないの?
香取はアイオワが発砲した12時23分の前の12時15分にTBFからの魚雷を3本被雷してる(左舷2右舷1)
それ以前にも複数回の航空攻撃で被害を出していて、砲撃が始まる頃には香取が大火災を引き起こしているのを米軍が確認してる
最終的に香取が転覆したのは12時37分で被雷から約20分
仮にアイオワの砲撃が当たっていなくても5000トンの軽巡がTBFの魚雷3本を受けて20分で転覆しても何もおかしくはない
309名無し三等兵
2019/11/03(日) 22:50:19.24ID:bi3xANJ6310名無し三等兵
2019/11/03(日) 23:04:26.01ID:wChAyJYP 方位盤射撃のときに、方位盤と射撃盤を(細かい話をしていて)分ける必要があるとき「ではない」のに、方位盤と射撃盤が違うのも知らないのかとドヤる人が居てうっとおしいなあと思うんだけど、
「方位盤を使って射撃をやります」といったらシステムの話で射撃盤は当然そこに内包されるというのが分からないのってバカなのか悪意に基づく曲解なのか?って聴きたい。
「方位盤を使って射撃をやります」といったらシステムの話で射撃盤は当然そこに内包されるというのが分からないのってバカなのか悪意に基づく曲解なのか?って聴きたい。
311名無し三等兵
2019/11/03(日) 23:07:28.47ID:x4D0g0Ra314名無し三等兵
2019/11/03(日) 23:33:29.84ID:2VBf0lRF >>311
これまでの書き込み見てると、射撃盤の機能が理解できてるとはあんまり思えないんだが
射撃盤の入力事項はいろいろあるが、自速自針、的速的針は最も主要な事項
かつ、自速自針は自明だが、的速的針の観測は最も難しいし誤差も大
停止目標は的速的針が最初からゼロだと分かってるから、変距率も変角率も自明
だから射撃盤など無しでも当然当たる理屈
同様に、>310も本質を理解してるとは思えない
今日のテーマは、水上砲戦、つまり移動目標を撃つときに、命中弾道と照明弾道という二つの弾道を同時に計算し、刻々の不定変化に追随しながら連続射撃することだからね
それなのに、金剛のガ島射撃とか大淀とか、停止目標への砲撃の話しかせずに、照明弾道や信管時限の計算機器が不要と断ずるセンスは、無知以外になさそうだと思う次第
これまでの書き込み見てると、射撃盤の機能が理解できてるとはあんまり思えないんだが
射撃盤の入力事項はいろいろあるが、自速自針、的速的針は最も主要な事項
かつ、自速自針は自明だが、的速的針の観測は最も難しいし誤差も大
停止目標は的速的針が最初からゼロだと分かってるから、変距率も変角率も自明
だから射撃盤など無しでも当然当たる理屈
同様に、>310も本質を理解してるとは思えない
今日のテーマは、水上砲戦、つまり移動目標を撃つときに、命中弾道と照明弾道という二つの弾道を同時に計算し、刻々の不定変化に追随しながら連続射撃することだからね
それなのに、金剛のガ島射撃とか大淀とか、停止目標への砲撃の話しかせずに、照明弾道や信管時限の計算機器が不要と断ずるセンスは、無知以外になさそうだと思う次第
315名無し三等兵
2019/11/03(日) 23:44:25.37ID:x4D0g0Ra >>314
お前の書き込みの方が理解してるとは思えん内容だろw
相手が動く場合の測的と予想針路なんてのは照明弾だろうが実弾だろうが同じ補正なんだが?
照明弾で必要なのは弾道が違う場合の補正だけで徹甲弾と通常弾でも弾道は違うんだから
照明弾も同じように補正すればいいだけ
米軍が専用の計算機使ってたからって専用の計算機じゃないと出せない分けじゃないし
実際に命中弾を与える効果的な射撃ができてるんだが?
お前の書き込みの方が理解してるとは思えん内容だろw
相手が動く場合の測的と予想針路なんてのは照明弾だろうが実弾だろうが同じ補正なんだが?
照明弾で必要なのは弾道が違う場合の補正だけで徹甲弾と通常弾でも弾道は違うんだから
照明弾も同じように補正すればいいだけ
米軍が専用の計算機使ってたからって専用の計算機じゃないと出せない分けじゃないし
実際に命中弾を与える効果的な射撃ができてるんだが?
316名無し三等兵
2019/11/03(日) 23:53:01.21ID:wChAyJYP >>314
本質じゃなくて本題、だろ、それは。
それはそれとして、相手を罵るときの常用語として「方位盤と射撃盤の区別もつかない」とか言うのおかしくない?って話なのさ。
で、バカなの?悪意にみちたレッテル張りなのる
本質じゃなくて本題、だろ、それは。
それはそれとして、相手を罵るときの常用語として「方位盤と射撃盤の区別もつかない」とか言うのおかしくない?って話なのさ。
で、バカなの?悪意にみちたレッテル張りなのる
317名無し三等兵
2019/11/04(月) 02:07:07.48ID:Vljb4rR4318名無し三等兵
2019/11/04(月) 02:19:40.27ID:Vljb4rR4 また0355に米駆逐艦が最上と思われる重巡に対して砲撃を開始しているが、
この時も敵は探照灯と星弾の使用したと記録している。
0326も0355もどちらも米駆逐艦は煙幕展開している。
この時も敵は探照灯と星弾の使用したと記録している。
0326も0355もどちらも米駆逐艦は煙幕展開している。
319名無し三等兵
2019/11/04(月) 02:28:07.70ID:Vljb4rR4 以下のようなことも書かれている。
Immediately after we opened fire on this ship, a salvo with one tracer was fired at us
Immediately after we opened fire on this ship, a salvo with one tracer was fired at us
320名無し三等兵
2019/11/04(月) 07:18:04.32ID:IXtcP8eN なぜ他の条件を無視して結論を出したがるのが
こんなに湧いてるのか...
こんなに湧いてるのか...
321名無し三等兵
2019/11/04(月) 07:30:59.20ID:uzwv2X8y 活躍してない大和ばっか、酷い贔屓をして
活躍した金剛型はスルーとか
判官贔屓? …ともいえないか
活躍した金剛型はスルーとか
判官贔屓? …ともいえないか
322名無し三等兵
2019/11/04(月) 11:05:39.62ID:Z0mnXTcD 学研金剛型完全版だったか、副砲三門で継続的に照明弾を送り出すみたいなことが
書かれていたはず
書かれていたはず
323暫編第一軍
2019/11/04(月) 11:17:19.32ID:TxUpyyRQ 礼号作戦について米側資料を幾つか調べてみました。
比較的詳しい「The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II」によると、
大破したとされる輸送船は「James H. Breasted」で、
停泊中に砲撃を受け砲弾の破片で損傷、
その後味方機の誤爆と思われるものでガソリン火災が発生したため放棄され、
後に全損失と認定されたとあります。人的損害は負傷者1名のみとのことです。
砲弾も魚雷も命中していなかったようです。
しかし大破後に放棄損失とするのが公平な評価のようですね。
さて味方機の誤爆と思われる爆撃ですが、
確かに米軍機が日本艦隊の妨害に散発的に攻撃しており、
日本側でも2359に
「2315敵輸送船4隻をマンガリン湾に捕捉砲撃撃沈破の後ブグサンガ河口物資集積所砲撃中。敵飛行機尚数機在空中」
との報告があります。
しかしもう一つ可能性がありそうなのは、
日本機も足柄機が2315に60kg爆弾2個を輸送船に投下し効果不明と報告していることです。
この程度の爆弾でも積み荷のガソリンに引火すれば大火災を招く可能性がある筈で、
輸送船「James H. Breasted」の大破後放棄は日本軍機の攻撃戦果の可能性もあることになりますね。
他の資料でも米軍側ではこの戦いを少数の魚雷艇と航空機で日本艦隊の襲撃を効果的に妨害することに成功した戦いと見ている節があり、
既に爆撃で損傷していた清霜にトドメを刺したのは魚雷艇との記述も散見されます。
しかし戦史叢書では清霜の沈没は爆撃による被害が拡大して火災後大爆発したもので、
魚雷艇の攻撃とする観測はないようです。
比較的詳しい「The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II」によると、
大破したとされる輸送船は「James H. Breasted」で、
停泊中に砲撃を受け砲弾の破片で損傷、
その後味方機の誤爆と思われるものでガソリン火災が発生したため放棄され、
後に全損失と認定されたとあります。人的損害は負傷者1名のみとのことです。
砲弾も魚雷も命中していなかったようです。
しかし大破後に放棄損失とするのが公平な評価のようですね。
さて味方機の誤爆と思われる爆撃ですが、
確かに米軍機が日本艦隊の妨害に散発的に攻撃しており、
日本側でも2359に
「2315敵輸送船4隻をマンガリン湾に捕捉砲撃撃沈破の後ブグサンガ河口物資集積所砲撃中。敵飛行機尚数機在空中」
との報告があります。
しかしもう一つ可能性がありそうなのは、
日本機も足柄機が2315に60kg爆弾2個を輸送船に投下し効果不明と報告していることです。
この程度の爆弾でも積み荷のガソリンに引火すれば大火災を招く可能性がある筈で、
輸送船「James H. Breasted」の大破後放棄は日本軍機の攻撃戦果の可能性もあることになりますね。
他の資料でも米軍側ではこの戦いを少数の魚雷艇と航空機で日本艦隊の襲撃を効果的に妨害することに成功した戦いと見ている節があり、
既に爆撃で損傷していた清霜にトドメを刺したのは魚雷艇との記述も散見されます。
しかし戦史叢書では清霜の沈没は爆撃による被害が拡大して火災後大爆発したもので、
魚雷艇の攻撃とする観測はないようです。
324名無し三等兵
2019/11/04(月) 11:45:49.23ID:Vljb4rR4 256でいい加減なこと書いておいて、指摘受けても無視してまだ続けられるとか神経を疑うレベル
318の例だけでなく0301に米駆逐艦は探照灯照射と0302に星弾の射撃を受けたとある。
0301の探照灯照射から15〜20秒後に一斉射撃を受け、これは0313まで続いたとある。
318の例だけでなく0301に米駆逐艦は探照灯照射と0302に星弾の射撃を受けたとある。
0301の探照灯照射から15〜20秒後に一斉射撃を受け、これは0313まで続いたとある。
325名無し三等兵
2019/11/04(月) 12:04:01.11ID:Z0mnXTcD 長門の副砲が二段あるのすこ
326暫編第一軍
2019/11/04(月) 12:07:57.48ID:TxUpyyRQ >>324
指摘も何も… スリガオのお話ですね。私は照射射撃については特に否定も肯定もしていませんよ。
それに0301とは未だオルデンドルフ艦隊主力との砲戦開始前のお話になりますよね。
>>256でも書いているように山城の照明弾使用の有無話は後部砲塔が注水で使用不能になった後、
オルデンドルフ艦隊主力との砲戦になったあとのことを書いているのです。
良くお読みになればお分かりになる筈ですよ。
正直言うと「グラント」被弾の件はもしかしたら照明弾使用も疑ったのですが、
この時手元の資料では照明弾の使用を確認できないのです。
15cm砲照明弾の近距離作動限界は7,500m。
「グラント」等は0404に約5,600mで雷撃した後反転し、0407に最初の命中弾を受けています。
反転してすぐ30ノットで退却しても作動限界の関係で一応は使用可能だったのではないかとも思うのですよ。
ただ主砲はもっと遠くの巡洋艦を撃っていたようですからその手前の駆逐艦に照明弾を撃つことを忌避したのかも知れません。
指摘も何も… スリガオのお話ですね。私は照射射撃については特に否定も肯定もしていませんよ。
それに0301とは未だオルデンドルフ艦隊主力との砲戦開始前のお話になりますよね。
>>256でも書いているように山城の照明弾使用の有無話は後部砲塔が注水で使用不能になった後、
オルデンドルフ艦隊主力との砲戦になったあとのことを書いているのです。
良くお読みになればお分かりになる筈ですよ。
正直言うと「グラント」被弾の件はもしかしたら照明弾使用も疑ったのですが、
この時手元の資料では照明弾の使用を確認できないのです。
15cm砲照明弾の近距離作動限界は7,500m。
「グラント」等は0404に約5,600mで雷撃した後反転し、0407に最初の命中弾を受けています。
反転してすぐ30ノットで退却しても作動限界の関係で一応は使用可能だったのではないかとも思うのですよ。
ただ主砲はもっと遠くの巡洋艦を撃っていたようですからその手前の駆逐艦に照明弾を撃つことを忌避したのかも知れません。
327暫編第一軍
2019/11/04(月) 12:21:10.52ID:TxUpyyRQ >その手前の駆逐艦に照明弾を撃つことを忌避したのかも知れません。
お分かりと思いますが主砲射撃への幻惑を忌避したのではないか?ということです。
一応南方海域では15cm砲は約6,000m、満月だと+50%まで無照射で砲撃可能としていますが、
最後尾についていた「グラント」の被弾時の実距離は興味ありますね。
最上が照明弾を使用したかどうかと合わせて。
お分かりと思いますが主砲射撃への幻惑を忌避したのではないか?ということです。
一応南方海域では15cm砲は約6,000m、満月だと+50%まで無照射で砲撃可能としていますが、
最後尾についていた「グラント」の被弾時の実距離は興味ありますね。
最上が照明弾を使用したかどうかと合わせて。
328名無し三等兵
2019/11/04(月) 12:38:45.02ID:EFO9kmaC 戦いあるところにウォースパイトあり
オーバーホールなしで156,000海里を駆け抜け戦い続けたロドニー
イギリス戦艦は、なぜああもかっこいいのか
オーバーホールなしで156,000海里を駆け抜け戦い続けたロドニー
イギリス戦艦は、なぜああもかっこいいのか
329名無し三等兵
2019/11/04(月) 13:06:50.92ID:Vljb4rR4330名無し三等兵
2019/11/04(月) 13:09:32.46ID:EFO9kmaC スリガオの西村艦隊って、探照灯と星弾を併用したのか?
それとも、アメリカ軍が撃った照明弾を、日本軍が撃ったのと勘違いしたのか?
同時使用ってありえるの
それとも、西村艦隊は、かなり寄せ集めだから艦ごとにとった行動が違った?
それとも、アメリカ軍が撃った照明弾を、日本軍が撃ったのと勘違いしたのか?
同時使用ってありえるの
それとも、西村艦隊は、かなり寄せ集めだから艦ごとにとった行動が違った?
331名無し三等兵
2019/11/04(月) 13:11:14.64ID:pO0g5cNM Vljb4rR4もトリップつければいいじゃん
332名無し三等兵
2019/11/04(月) 13:21:12.57ID:ANrGfaB+ コテに粘着したいだけのアンチだからな。
何を話したいのかと問えばgdgdになるだけ
何を話したいのかと問えばgdgdになるだけ
333名無し三等兵
2019/11/04(月) 14:42:08.88ID:E7Kr1zfJ 全般的にVljb4rR4の人が何を言いたいのか分からないが、>319が山城が照明弾を撃った根拠と言いたいようだ
>Immediately after we opened fire on this ship, a salvo with one tracer was fired at us
もしかして、ここに出てくる「トレーサー」が照明弾だと思ってるのかな?
>Immediately after we opened fire on this ship, a salvo with one tracer was fired at us
もしかして、ここに出てくる「トレーサー」が照明弾だと思ってるのかな?
334名無し三等兵
2019/11/04(月) 14:43:16.37ID:Vljb4rR4 馬鹿が沸いてるな
335名無し三等兵
2019/11/04(月) 14:46:43.38ID:Vljb4rR4 わざわざ時間まで書いてるのに元資料さえ見つけることが出来ない情弱共に解説なんて必要ない
336名無し三等兵
2019/11/04(月) 14:55:00.93ID:E7Kr1zfJ >319をポツンとどっかから引用して何が言いたいのか不明
表現力に問題
トレーサー混じりの斉射を受けたのがなんだというのか??
表現力に問題
トレーサー混じりの斉射を受けたのがなんだというのか??
337名無し三等兵
2019/11/04(月) 14:58:05.27ID:QXkwHkGW 日本海軍の艦砲(機銃を除く)に曳光弾ってあったっけ?
338名無し三等兵
2019/11/04(月) 16:15:42.49ID:Kve54L9W 礼号作戦の真実はほろ苦かった
悪いときは悪い方へ転がり落ちるものか
悪いときは悪い方へ転がり落ちるものか
339名無し三等兵
2019/11/04(月) 16:27:58.68ID:0JPxFwJ0 別に礼号作戦は苦くも何とも無い成功だったが?
戦艦並べて突入しても大赤字の戦果しか出せない圧倒的な不利の中で
小艦隊が敵の泊地まで入ってパニック起こさせ戻ってきたんだからな
戦艦並べて突入しても大赤字の戦果しか出せない圧倒的な不利の中で
小艦隊が敵の泊地まで入ってパニック起こさせ戻ってきたんだからな
341名無し三等兵
2019/11/04(月) 16:47:23.32ID:tIPuI8le342名無し三等兵
2019/11/04(月) 16:53:46.74ID:hMqYS6g/344名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:05:51.37ID:tIPuI8le346名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:08:00.45ID:iEOwDGCh348名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:10:39.80ID:tIPuI8le 艦砲なら、着色弾がよく使われていたが
(水柱に色がついている、というアレ)
あれとは違うよなぁ…別に蛍光塗料を使ってるわけでもなし
(水柱に色がついている、というアレ)
あれとは違うよなぁ…別に蛍光塗料を使ってるわけでもなし
349名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:16:10.10ID:tIPuI8le351名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:19:32.86ID:0JPxFwJ0352名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:22:28.97ID:6SixtVVo >特攻
その特攻攻撃を含む攻撃隊が壊滅
突入予定だった松型四隻は、故障や補給不足のため不可能に
伊勢、日向参加も検討されたが、鈍足で撃沈されるだけだとさすがの末期日本軍でも止めた
ほかの参加予定駆逐艦は、もっと重要な輸送船団護衛に振り向けられ…
最後の悪あがきなんてこんなもんだ
まったく割りに合わない作戦だが、それでも「帝国海軍最後の戦術的勝利」という話を美化したがる手合いはいるだろうよ
志摩中将なんかは、ぼろくそに批判してたが
その特攻攻撃を含む攻撃隊が壊滅
突入予定だった松型四隻は、故障や補給不足のため不可能に
伊勢、日向参加も検討されたが、鈍足で撃沈されるだけだとさすがの末期日本軍でも止めた
ほかの参加予定駆逐艦は、もっと重要な輸送船団護衛に振り向けられ…
最後の悪あがきなんてこんなもんだ
まったく割りに合わない作戦だが、それでも「帝国海軍最後の戦術的勝利」という話を美化したがる手合いはいるだろうよ
志摩中将なんかは、ぼろくそに批判してたが
353名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:28:09.71ID:wCZ/hUH5 ガダルカナルのあたりで、すでに五分かそれ以上に航空戦で押しもどされた日本海軍は
夜の間に、敵空襲圏に突入、日が昇る頃には離脱する、ということが可能な高速艦が必要だった
が、これに答えられる日本戦艦は、旧式の金剛型四隻しかいなかった
その金剛型も、ソロモン海海戦で半減し
榛名はマリアナで26ノットまで速力低下、修理する余裕もなし(それでも長門よりはわずかにはやいんだが)
金剛は潜水艦に沈められるし
せめて、大和型が30ノット以上だったらねぇ
まぁ、さすがに軍令部要望の35ノットは「アホか」としか思えん、海軍恒例の無茶振りだけども
夜の間に、敵空襲圏に突入、日が昇る頃には離脱する、ということが可能な高速艦が必要だった
が、これに答えられる日本戦艦は、旧式の金剛型四隻しかいなかった
その金剛型も、ソロモン海海戦で半減し
榛名はマリアナで26ノットまで速力低下、修理する余裕もなし(それでも長門よりはわずかにはやいんだが)
金剛は潜水艦に沈められるし
せめて、大和型が30ノット以上だったらねぇ
まぁ、さすがに軍令部要望の35ノットは「アホか」としか思えん、海軍恒例の無茶振りだけども
354名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:29:05.12ID:0JPxFwJ0 その負け続けの日本海軍に一矢酬いられたたから悔しくて仕方ないわけだw
355名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:33:07.25ID:nfXIfKBY 合理的計算を元に戦略、作戦を立てる日本海軍なら
そもそも、間違っても中国侵略を自演してまでやってる陸軍の暴走に同調
日本破滅ルートの対米戦争なんて賛成しない(定期)
そもそも、間違っても中国侵略を自演してまでやってる陸軍の暴走に同調
日本破滅ルートの対米戦争なんて賛成しない(定期)
356名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:35:28.15ID:nfXIfKBY サマール沖で栗田艦隊を苦しめ、戦艦のように激しく戦った護衛駆逐艦、といわれたSamuel B.Robertsだが
大西洋ならいざしらず、太平洋ではSamuel B.Robertsほど激闘した戦艦は少数なので
むしろ、護衛駆逐艦のように戦った戦艦、を選定したほうが楽ではないだろうか(提案)
大西洋ならいざしらず、太平洋ではSamuel B.Robertsほど激闘した戦艦は少数なので
むしろ、護衛駆逐艦のように戦った戦艦、を選定したほうが楽ではないだろうか(提案)
357名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:39:52.90ID:0JPxFwJ0 そもそも中国侵略なんてのが妄言だしな
358名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:40:09.57ID:LmM/knjW 大和30ノット厨はいい加減懲りてどうぞ
359名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:44:00.66ID:UPj1Ymw2 世界の新戦艦は、軒並み高速化してる(例外当然あり)
アイオワ級は33ノットで、空母全盛時代になっても
「頑丈な司令部」として活躍してるのを見ると
やっぱり、最低限の攻防性能を備えた上で、30ノット前後は欲しかったなーと
まぁ、当時の日本の技術だと無理なんですがね
あと、思想の硬直性が最大のネック
アイオワ級は33ノットで、空母全盛時代になっても
「頑丈な司令部」として活躍してるのを見ると
やっぱり、最低限の攻防性能を備えた上で、30ノット前後は欲しかったなーと
まぁ、当時の日本の技術だと無理なんですがね
あと、思想の硬直性が最大のネック
360名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:44:45.43ID:eZFthryo >>353
単純には言えないが、大和、武蔵の動向見るに、第二次ロンドンの3万5千t、14inでちょっと頑丈な巡洋戦艦を4隻作った方が役に立ったよな。
大和、武蔵、信濃で基準排水量6万4千tが2.5隻分くらいとすると、投入されるリソースはほぼ同じような…
単純には言えないが、大和、武蔵の動向見るに、第二次ロンドンの3万5千t、14inでちょっと頑丈な巡洋戦艦を4隻作った方が役に立ったよな。
大和、武蔵、信濃で基準排水量6万4千tが2.5隻分くらいとすると、投入されるリソースはほぼ同じような…
361名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:51:08.61ID:EKzLSPEK アイオワ級が機動部隊の司令部になった事あるんだったっけ?
機動部隊の旗艦て重巡や空母ばっかりなような
機動部隊の旗艦て重巡や空母ばっかりなような
362名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:54:39.47ID:Vljb4rR4363名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:54:50.38ID:Kve54L9W というか大淀と足柄は思ったところに照明弾を落とすことに失敗してるんじゃないか?
だから新目標を照明するつもりで同じ停止目標ばかり捉えて砲撃してる
まともな照明弾射撃能力は持っていないとしか言えんのでは
不十分とかそんな甘い評価じゃないだろう
機動部隊護衛用の兵力だから水上戦闘が苦手なのかも知れないが
だから新目標を照明するつもりで同じ停止目標ばかり捉えて砲撃してる
まともな照明弾射撃能力は持っていないとしか言えんのでは
不十分とかそんな甘い評価じゃないだろう
機動部隊護衛用の兵力だから水上戦闘が苦手なのかも知れないが
364名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:56:44.33ID:eZFthryo >>361
ニュージャージーはスプルーアンスもハルゼーも機動艦隊の旗艦として座上したな。
ニュージャージーはスプルーアンスもハルゼーも機動艦隊の旗艦として座上したな。
366名無し三等兵
2019/11/04(月) 17:58:32.14ID:IEMokqek367名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:07:16.29ID:Vljb4rR4 >>365
スリガオでの誤射は射線に駆逐艦部隊が入ったからだと説明されるけど、
0403以降に319に書いたように射撃を受けている。
米駆逐艦から敵艦までは11000yadで、この時受けた斉射は頭上を越えて200〜300yad先に着弾。
あきらかに敵艦として捉えて射撃している。
スリガオでの誤射は射線に駆逐艦部隊が入ったからだと説明されるけど、
0403以降に319に書いたように射撃を受けている。
米駆逐艦から敵艦までは11000yadで、この時受けた斉射は頭上を越えて200〜300yad先に着弾。
あきらかに敵艦として捉えて射撃している。
368名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:13:17.35ID:0JPxFwJ0 大惨事ソロモン海戦じゃ米軍の旗艦が艦隊組んでた副司令官の乗った見方を撃ってるくらいだからなw
どうやって間違うんだwわざとだろってレベルw
どうやって間違うんだwわざとだろってレベルw
370名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:29:13.66ID:PjBbP/TS372名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:34:04.91ID:PjBbP/TS 山城は3発しか当ててないので、山城より優秀w
373名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:37:00.54ID:eQjEJfwH 公算射撃なんだから運だけどなw
374名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:37:50.61ID:Vljb4rR4 >>370
嘘乙
嘘乙
375名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:41:46.08ID:0JPxFwJ0 つかトレーサーならどこから飛んで来たか分かるから撃たれた相手を間違うとか無いだろjk
376名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:44:38.38ID:tjII3Nfa378名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:51:09.22ID:IXtcP8eN 「tracer」について想定されるのは以下の通りかね?
1.機銃の曳光弾(視認できるか?そもそも撃ったのか?)
2.米巡の砲撃(何処から飛んできた?米は方向の区別もできないのか?)
3.照明弾のつもりで書いた(記述者が砲術科でなければあるかも)
1.機銃の曳光弾(視認できるか?そもそも撃ったのか?)
2.米巡の砲撃(何処から飛んできた?米は方向の区別もできないのか?)
3.照明弾のつもりで書いた(記述者が砲術科でなければあるかも)
379名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:54:09.82ID:PjBbP/TS >319の検索結果から、下記情報の方がよっぽど有用
グラントが味方巡洋艦から誤射されてるのが、トレーサーの軌跡で分かったという手記
ソースとしてこっちを採用すべき
照明弾じゃ無いこともよく理解できるし
リンクも張る
なんでこんな事ができないヤツがいるのかな
https://www.usni.org/magazines/naval-history-magazine/2010/october/second-salvo-surigao-strait
From the clearly visible tracers,
I could see that the rounds were being directed at the USS Albert W. Grant (DD-649),
a destroyer in our squadron that earlier had been hit and damaged by gunfire―some of it friendly fire from our cruisers―
during the retirement from the torpedo attack.
グラントが味方巡洋艦から誤射されてるのが、トレーサーの軌跡で分かったという手記
ソースとしてこっちを採用すべき
照明弾じゃ無いこともよく理解できるし
リンクも張る
なんでこんな事ができないヤツがいるのかな
https://www.usni.org/magazines/naval-history-magazine/2010/october/second-salvo-surigao-strait
From the clearly visible tracers,
I could see that the rounds were being directed at the USS Albert W. Grant (DD-649),
a destroyer in our squadron that earlier had been hit and damaged by gunfire―some of it friendly fire from our cruisers―
during the retirement from the torpedo attack.
380名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:55:49.47ID:eQjEJfwH 米軽巡が使用したと言われてるトレーサーは目標まで発光が続かなくて問題視されてたはず
つまり発砲した艦を視認されるのに着弾が確認できない失敗作
撃たれた方から見れば着弾した弾がどこから撃ったのかよく分からない
発砲してる艦はよく分かるという・・・
つまり発砲した艦を視認されるのに着弾が確認できない失敗作
撃たれた方から見れば着弾した弾がどこから撃ったのかよく分からない
発砲してる艦はよく分かるという・・・
381名無し三等兵
2019/11/04(月) 18:57:52.94ID:Vljb4rR4 >>379
公式記録より手記有用とか言い始めると嘘ばかりになるぜ無能君。
公式記録より手記有用とか言い始めると嘘ばかりになるぜ無能君。
383名無し三等兵
2019/11/04(月) 19:02:11.56ID:ecWivLmh >>360
後知恵で言うなら45口径36cm3×3、30ノットで37000トン(公称35000トン)の超超甲巡を四隻建造し軍縮条約維持ががベストだろうけどね(既存艦と砲身や射表等流用する為に50口径にはしない)
だけど十数年ぶりに造る新型戦艦が火力的には扶桑型にも劣るなんてのは日本海軍的に受け入れられないだろうなあ
後知恵で言うなら45口径36cm3×3、30ノットで37000トン(公称35000トン)の超超甲巡を四隻建造し軍縮条約維持ががベストだろうけどね(既存艦と砲身や射表等流用する為に50口径にはしない)
だけど十数年ぶりに造る新型戦艦が火力的には扶桑型にも劣るなんてのは日本海軍的に受け入れられないだろうなあ
386名無し三等兵
2019/11/04(月) 19:04:02.40ID:Vljb4rR4 Daly shifted to new target bearing 032 (T), 7,500 yards, and commenced firing at 0355.
Target was hit on the first salvo.
Tracers could be followed into the hull of this vessel.
Target was hit on the first salvo.
Tracers could be followed into the hull of this vessel.
387名無し三等兵
2019/11/04(月) 19:13:47.85ID:dondSys9 当時の日本の技術力、希少資源の輸入の困難さからいって
(まぁ、半分は国際孤立ロードに賛同した海軍の自業自得なんだが)
機関に良いものを使えないからな
高温高圧缶という選択肢も、被弾した時どーすんだ、ということでやめたし
(まぁ、半分は国際孤立ロードに賛同した海軍の自業自得なんだが)
機関に良いものを使えないからな
高温高圧缶という選択肢も、被弾した時どーすんだ、ということでやめたし
388藤本
2019/11/04(月) 19:26:55.77ID:PqjjORWO 漏れなら3万5千トン、14万4千馬力(翔鶴の機関の90%)、30ノット
14インチ4連x3基、6.1インチ3連x4基、12.7サンチ連装高角砲x4基
舷側280ミリ傾斜20度、水平125ミリ、
水線下多層液層
多分できます。電気溶接バリバリ使えばなんとかなる、
ちょっとは重量オーバーするかもしれないけど、
14インチ4連x3基、6.1インチ3連x4基、12.7サンチ連装高角砲x4基
舷側280ミリ傾斜20度、水平125ミリ、
水線下多層液層
多分できます。電気溶接バリバリ使えばなんとかなる、
ちょっとは重量オーバーするかもしれないけど、
389名無し三等兵
2019/11/04(月) 19:32:38.11ID:y0oe1/UR まぁ自称3.5万トンの4.2万トン艦も居るから大丈夫・・・なのか?
プラモで見る限りアレが3.5万トンには到底見えんが
プラモで見る限りアレが3.5万トンには到底見えんが
390名無し三等兵
2019/11/04(月) 19:34:16.15ID:dondSys9 そして溶接部分が夜鳴きと同時にばきばきと変形していって…
391藤本
2019/11/04(月) 19:49:14.82ID:PqjjORWO 縦強度に関係ない横隔壁とか下甲板の板厚を6ミリくらいにしたり
船体の先端後端で曲げ応力が軽減するのでその辺もギリギリ薄くする
直接防御の他は最低限の板厚で済ませて
兵員室も極力大部屋にして壁を減らして軽減する
船体の先端後端で曲げ応力が軽減するのでその辺もギリギリ薄くする
直接防御の他は最低限の板厚で済ませて
兵員室も極力大部屋にして壁を減らして軽減する
392名無し三等兵
2019/11/04(月) 19:54:17.33ID:dondSys9 まず、各国が軒並み「メリットよりデメリットが大きい」として廃止していった
船体を二分する縦隔壁を排除すべきでは…
船体を二分する縦隔壁を排除すべきでは…
393名無し三等兵
2019/11/04(月) 20:28:37.60ID:DnX6IgEa 未だに溶接を魔法の呪文だと思ってるやつがいるのな
ダメコンもだけど
ダメコンもだけど
394名無し三等兵
2019/11/04(月) 20:54:02.41ID:E7Kr1zfJ >>386
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/BatExp/Leyte-BE-78.1.html
最初からリンクを張ればいいのに
で、このトレーサーも照明弾ではなくて巡洋艦主砲の曳光弾であることは明白
>379氏のリンクと同じこと言ってる
こんなにいろいろ言われながら、>319のトレーサーが照明弾なのかどうか明言してないから決着がつかない
下記@かAのどっちかなんだから、日付が変わる前に明言すること
@照明弾である →ウソ
A照明弾ではない → 新たな疑問: ではトレーサーとは何か、>319は何の意味を持つかについて答えること
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/BatExp/Leyte-BE-78.1.html
最初からリンクを張ればいいのに
で、このトレーサーも照明弾ではなくて巡洋艦主砲の曳光弾であることは明白
>379氏のリンクと同じこと言ってる
こんなにいろいろ言われながら、>319のトレーサーが照明弾なのかどうか明言してないから決着がつかない
下記@かAのどっちかなんだから、日付が変わる前に明言すること
@照明弾である →ウソ
A照明弾ではない → 新たな疑問: ではトレーサーとは何か、>319は何の意味を持つかについて答えること
397名無し三等兵
2019/11/04(月) 21:58:31.03ID:sLBFh9fO IDコロコロさせてるこの人以外照明弾なんて書いてないしね
何がしたいんだろ
検索できなとか騒いでたんじゃないの?
何がしたいんだろ
検索できなとか騒いでたんじゃないの?
398名無し三等兵
2019/11/04(月) 22:02:05.87ID:sLBFh9fO 検索すらせず、したように書いて難癖つけるのはどうなんだろうね?
399名無し三等兵
2019/11/04(月) 22:27:38.72ID:E7Kr1zfJ 無力につぶやいてる単発は相手にしないし、IDどうのというプロファイリングにも興味ない
ただ、この件がおかしいと言ってるのは自分だけじゃない
ID:Vljb4rR4がコテハン氏を無能呼ばわりした割には、自分の無知に甘いから糾弾してる
別に自分はコテハン氏の分身でも味方でも擁護でもないけど、
他人を無知無能よばわりするなら、自分の無知がばれたら、酒飲んでたから間違えたでもいいから
一言挨拶してから消えるべき
>319が、山城が照明弾を撃ってた証拠の公式記録でございますと掲げたんだから、
その根拠が「トレーサー」という軍事用語の無知に立脚してたら、自滅を認るべきなんだよ
ただ、この件がおかしいと言ってるのは自分だけじゃない
ID:Vljb4rR4がコテハン氏を無能呼ばわりした割には、自分の無知に甘いから糾弾してる
別に自分はコテハン氏の分身でも味方でも擁護でもないけど、
他人を無知無能よばわりするなら、自分の無知がばれたら、酒飲んでたから間違えたでもいいから
一言挨拶してから消えるべき
>319が、山城が照明弾を撃ってた証拠の公式記録でございますと掲げたんだから、
その根拠が「トレーサー」という軍事用語の無知に立脚してたら、自滅を認るべきなんだよ
400名無し三等兵
2019/11/04(月) 22:36:22.68ID:Vljb4rR4 こんなのもあるとしか書いてないのに何こいつ発狂してんの?w
401名無し三等兵
2019/11/04(月) 22:39:32.64ID:Vljb4rR4 自分だけじゃないとID変えて多数派装ういつもの手口ですね、よくわかりますw
402名無し三等兵
2019/11/04(月) 23:37:19.97ID:FF3hKaPB 長門で41サンチ連装900トンだったのを
大和で46サンチ3連2700トンと3倍で
大きな故障もなく建造、運用できてるのはすごいな
14インチ4連だと1500トンくらい?
大和で46サンチ3連2700トンと3倍で
大きな故障もなく建造、運用できてるのはすごいな
14インチ4連だと1500トンくらい?
403名無し三等兵
2019/11/04(月) 23:53:21.53ID:E7Kr1zfJ >>400
こんなのもあるw
理解できない英文を、こんなのもある、あんなのもあるって貼りまくっても意味ない
人を半端な知識で人を無知呼ばわりするなら、自分がやらかした時に言い訳するなという事
トレーサーが照明弾でないことは、多数決とるまでもない真実
多数派工作する必要なんて無い
こんなのもあるw
理解できない英文を、こんなのもある、あんなのもあるって貼りまくっても意味ない
人を半端な知識で人を無知呼ばわりするなら、自分がやらかした時に言い訳するなという事
トレーサーが照明弾でないことは、多数決とるまでもない真実
多数派工作する必要なんて無い
404名無し三等兵
2019/11/05(火) 00:09:50.09ID:7ws7lK7G405名無し三等兵
2019/11/05(火) 00:21:14.74ID:NUV0yeQ4 検索すらできなくてID変えてドヤ顔でリンク貼ってんのな
PjBbP/TS
E7Kr1zfJ
トレーサーを照明弾とか誰も書いてないようだし、書いてるのはこの2つのIDのみ、時間が重複しないとか分かりやすいな。
せめて携帯とPC使い分けるくらいの工作すりゃいいのに。
執拗に書き込むところはあの病気のいつもの奴だな
PjBbP/TS
E7Kr1zfJ
トレーサーを照明弾とか誰も書いてないようだし、書いてるのはこの2つのIDのみ、時間が重複しないとか分かりやすいな。
せめて携帯とPC使い分けるくらいの工作すりゃいいのに。
執拗に書き込むところはあの病気のいつもの奴だな
407名無し三等兵
2019/11/05(火) 06:56:11.33ID:qXrPxm+c 大和の主砲は実は評判悪くて
故障起こさないのは稀、と戦闘詳報にかかれるレベル
そら、戦時就役で実艦での試験もできなかったあんな大物を使おうとすれば…
故障起こさないのは稀、と戦闘詳報にかかれるレベル
そら、戦時就役で実艦での試験もできなかったあんな大物を使おうとすれば…
408名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:09:56.68ID:wxrvbf3P 脳内戦闘詳報
409名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:13:55.19ID:+1od6fyo 戦藻録でも、宇垣さんが大和武蔵の砲撃訓練成績のあまりの悪さを嘆いてたな
米軍の戦略爆撃調査団の報告だと、保守整備に必要な高品質潤滑油がなかった、といってるから
そこらへんをなんとかできれば、もっとマシだったかもしれん
(と、いってもそのような潤滑油は、アメリカぐらいしか日本に売ってくれる所がなかったわけだが…そのアメリカに喧嘩という、誉と同じ失敗)
米軍の戦略爆撃調査団の報告だと、保守整備に必要な高品質潤滑油がなかった、といってるから
そこらへんをなんとかできれば、もっとマシだったかもしれん
(と、いってもそのような潤滑油は、アメリカぐらいしか日本に売ってくれる所がなかったわけだが…そのアメリカに喧嘩という、誉と同じ失敗)
410名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:17:35.92ID:qZKwXJHJ KGV級なんか、主砲故障しまくりだぞ
それでも常に激闘の只中にあり、兵員達は故障直しながら戦果を挙げ続けたんだ
大和の不幸は、末期日本軍の手によって運用されたことだ
それでも常に激闘の只中にあり、兵員達は故障直しながら戦果を挙げ続けたんだ
大和の不幸は、末期日本軍の手によって運用されたことだ
413名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:23:39.75ID:uuToy638 シナチョンが日本を貶めたくて脊髄反射で幼稚なホラを吹くのはよくある事
414名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:24:18.48ID:qZKwXJHJ デュークオブヨークは、濃霧かつ荒天状態という悪条件の中、距離一万までシャルンホルストに接近
レーダー砲撃で、相手を叩きのめしている
が、シャルンホルストも歴戦艦。反撃しつつ、離脱に成功しかけている
しかしデュークオブヨークの一発が致命弾を与えて離脱不能に
あとは大英帝国艦隊による恒例の袋叩きだ
しかしシャルンホルストの勇戦は、イギリス艦隊にも感銘を与え、司令官などは士官達にシャルンホルストを見習って欲しいと訓話したほどだ
戦艦に限っていえば、太平洋戦は温い
戦艦時代の最後の輝きは大西洋にあった
レーダー砲撃で、相手を叩きのめしている
が、シャルンホルストも歴戦艦。反撃しつつ、離脱に成功しかけている
しかしデュークオブヨークの一発が致命弾を与えて離脱不能に
あとは大英帝国艦隊による恒例の袋叩きだ
しかしシャルンホルストの勇戦は、イギリス艦隊にも感銘を与え、司令官などは士官達にシャルンホルストを見習って欲しいと訓話したほどだ
戦艦に限っていえば、太平洋戦は温い
戦艦時代の最後の輝きは大西洋にあった
415名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:29:17.00ID:wxrvbf3P 灼熱の太平洋ではむしろ欧州のぬるぽ戦艦郡は溶けてしまう
できることといえば日本艦隊が壊滅したあとに米軍の勝ち馬に乗って地方都市を砲撃すること
できることといえば日本艦隊が壊滅したあとに米軍の勝ち馬に乗って地方都市を砲撃すること
416名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:30:25.93ID:KTQO71IB 太平洋じゃ船で袋にされる前に飛行機に袋にされますし
ビスマルクが太平洋戦線じゃ使い物にならないレベルの雷撃機数機で戦闘力を失うくらい
戦艦が輝くくらい温かったのは大西洋ですた
ビスマルクが太平洋戦線じゃ使い物にならないレベルの雷撃機数機で戦闘力を失うくらい
戦艦が輝くくらい温かったのは大西洋ですた
417名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:33:36.79ID:PuDpWBNW イギリス人って結局のところ圧倒的に有利な状態での袋叩きしかできないゴミクズカスですしね、死ねイギリス
418名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:38:30.99ID:yWH8MvE3 朝から香ばしいスレ
419名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:38:45.97ID:gPJ4bDOW 旧軍厨にとって、一番嫌なのは史実というw
内心、自分たちが一番日本軍をダメだと思ってるんだろうなー
星弾のことなんて、そんな延々と粘着することか?
内心、自分たちが一番日本軍をダメだと思ってるんだろうなー
星弾のことなんて、そんな延々と粘着することか?
420名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:41:45.36ID:uuToy638 小銃すら開発できなかった無能シナチョンが日本を羨むあまりホラを吹聴して粘着するのは
自分たちのダメ差を知ってるからだという主張のようだw
自分たちのダメ差を知ってるからだという主張のようだw
421名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:42:37.54ID:gPJ4bDOW いや実際、日本軍はダメなんだけどさ
明治を頂点に、あとは下がる一方というか
最後には「一億総特攻の先駆け」とかやっちゃう低能基地っぷりだし
犬死に、無駄死にを美化するようになったらおしまい
明治を頂点に、あとは下がる一方というか
最後には「一億総特攻の先駆け」とかやっちゃう低能基地っぷりだし
犬死に、無駄死にを美化するようになったらおしまい
422名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:48:50.89ID:KTQO71IB 隣国人の無能ぶりは明治時代に福澤諭吉の脱亜論で書かれてるくらいだから・・・
しかもレーダー照射問題以降のやつらを見れば何も変わってないのがよく分かるっていう
しかもレーダー照射問題以降のやつらを見れば何も変わってないのがよく分かるっていう
423名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:49:18.46ID:PuDpWBNW 大正時代が一番輝いてましたな、大正デモクラシーで文化と民主主義の香りが全国に漂ってたもんですにょ「
それがたった10年そこらで一億火の玉総活用!ほしがりません景気回復までは!になって地獄絵図恐ろしいもんですな
それがたった10年そこらで一億火の玉総活用!ほしがりません景気回復までは!になって地獄絵図恐ろしいもんですな
424名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:58:17.03ID:KTQO71IB 凋落はどうやって起きるか隣国を見ればよく分かりますな
反日洗脳で国民がホラ話信じちゃって国自体狂信状態でセルフ経済制裁
破滅に一直線ですからなw
日本で当時国民を洗脳してたあの新聞社がまだ元気にフェイクニュース連発してますが
反日洗脳で国民がホラ話信じちゃって国自体狂信状態でセルフ経済制裁
破滅に一直線ですからなw
日本で当時国民を洗脳してたあの新聞社がまだ元気にフェイクニュース連発してますが
425名無し三等兵
2019/11/05(火) 07:58:58.94ID:wxrvbf3P 大正時代の政党政治なんて今の野党みたいに下らない政争に終始したあげく、与党攻撃の為に統帥権干犯事件という憲政史上の一大汚点を引き起こしているじゃん
これじゃ国民は議会に失望するわ
まあ統帥権干犯事件は全く同じ内容のものが英国議会でも起こっているんだけどね
これじゃ国民は議会に失望するわ
まあ統帥権干犯事件は全く同じ内容のものが英国議会でも起こっているんだけどね
426名無し三等兵
2019/11/05(火) 08:07:16.72ID:p/+XbCLt 与党攻撃の為に軍を議会に引き込んだ犬養が後に軍人に撃たれたのは皮肉なものだ
緊急治療中の犬養首相に対して「入院しているとは何事だ!議会へ出てこい」と言い放ったのが鳩山一郎
ぽっぽを見ても血は争えないクズっぷり
緊急治療中の犬養首相に対して「入院しているとは何事だ!議会へ出てこい」と言い放ったのが鳩山一郎
ぽっぽを見ても血は争えないクズっぷり
427名無し三等兵
2019/11/05(火) 08:50:16.46ID:uuToy638 ぽっぽも朝日新聞も現在進行形の災害だから始末が悪い
428名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:01:39.64ID:Mm2uI4bI >>420
日本切腹中国介錯論て知ってる?
小銃も開発できなかったシナとの戦争にケリをつけられなかった日本は、アメリカさらにソ連を敵に回して自滅
小銃も開発できなかったシナに仕掛けた戦争が日本の切腹に繋がり、負けなかったシナは戦勝国になる
真珠湾のときの駐米大使の胡適
彼の1935年の預言だからおそろしいよね
日本切腹中国介錯論て知ってる?
小銃も開発できなかったシナとの戦争にケリをつけられなかった日本は、アメリカさらにソ連を敵に回して自滅
小銃も開発できなかったシナに仕掛けた戦争が日本の切腹に繋がり、負けなかったシナは戦勝国になる
真珠湾のときの駐米大使の胡適
彼の1935年の預言だからおそろしいよね
429名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:31:06.56ID:09Ltd0i2 >>416
ソードフィッシュの雷撃で失われたのは機動力であって戦闘力ではない。
その夜、雨と高波という砲手泣かせの状況下、襲ってきた5隻の駆逐艦の
いずれにも至近弾(うち2隻は初弾夾叉)を与え、煙幕を炊かせ、後退を強いてる。
それに大和型だって2枚舵の並行配置なんで、ビスマルクと同じ部分に被雷すれば
同じく機動力を失う恐れがあるのだが。
ソードフィッシュの雷撃で失われたのは機動力であって戦闘力ではない。
その夜、雨と高波という砲手泣かせの状況下、襲ってきた5隻の駆逐艦の
いずれにも至近弾(うち2隻は初弾夾叉)を与え、煙幕を炊かせ、後退を強いてる。
それに大和型だって2枚舵の並行配置なんで、ビスマルクと同じ部分に被雷すれば
同じく機動力を失う恐れがあるのだが。
430名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:34:54.36ID:uuToy638 >>428
は?日本はシナと戦争なんてしてないんだが?
戦争中はシナは同盟国でシナ人は同盟国人扱いだったの知らないのか?w
国民党とか言う軍閥が紛争起こしたから介入はしただけw
日本が終戦で引き上げたすぐ後で蒋介石は台湾に追い払われて中共が支配する国ができたなw
は?日本はシナと戦争なんてしてないんだが?
戦争中はシナは同盟国でシナ人は同盟国人扱いだったの知らないのか?w
国民党とか言う軍閥が紛争起こしたから介入はしただけw
日本が終戦で引き上げたすぐ後で蒋介石は台湾に追い払われて中共が支配する国ができたなw
431名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:39:39.34ID:uuToy638432名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:44:24.90ID:KTQO71IB >>429
お前の国だとさぞいい加減な出来なプラモを売ってるんだろうなw
ビスマルクは直進不能で進路が一定しない状態になってたんだよ
そんな状態で戦闘力なんて発揮できるわけないだろ
だから速度を失ってからは命中弾を出せたんだが
お前の国だとさぞいい加減な出来なプラモを売ってるんだろうなw
ビスマルクは直進不能で進路が一定しない状態になってたんだよ
そんな状態で戦闘力なんて発揮できるわけないだろ
だから速度を失ってからは命中弾を出せたんだが
433名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:48:15.86ID:bTtXlTiH >>430
日中双方とも交戦国になるとアメリカからの輸入が止まるので互いに宣戦せず
日本の対米開戦後、中華民国は即座に対日宣戦布告、連合国としてカイロ会談にも参加
日本は親日傀儡政権を作ったから、対中宣戦できない
片方だけ宣戦してる状態で、中華民国は自動的に戦勝国になれる美味しい状況
日中双方とも交戦国になるとアメリカからの輸入が止まるので互いに宣戦せず
日本の対米開戦後、中華民国は即座に対日宣戦布告、連合国としてカイロ会談にも参加
日本は親日傀儡政権を作ったから、対中宣戦できない
片方だけ宣戦してる状態で、中華民国は自動的に戦勝国になれる美味しい状況
434名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:48:38.19ID:i/gv3wBn 安定性の失われた戦艦の砲撃なんて、当たるわけないもんな
トリムすら概念にない子じゃないの
トリムすら概念にない子じゃないの
435名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:49:28.90ID:S1McOKFd >>421
明治は良いが大正からダメ。より正確には第一次世界大戦まで快調だったが、不調はそれ以降
大正10年のワシントン会議だが、各国の間で事前に根回しが済んでいた。ただし日本は何も知らされず
突然、日本の海軍力は6割に制限する、と宣告され大慌て。
さらに日英同盟の廃止を強いられる。同盟国を失った日本は国際社会で孤立する。
加えて中国との関係で厳しい制限を強いられる。日本は解決のために何らかの行動を起こすことは禁止。
常に現状維持。日中間でトラブルが起きたら全部日本の責任と。
一般論だが、一人だけ仲間はずれの状態で会議が進むと、孤立した一人に全責任と負担が押しつけられる傾向にある。
明治は良いが大正からダメ。より正確には第一次世界大戦まで快調だったが、不調はそれ以降
大正10年のワシントン会議だが、各国の間で事前に根回しが済んでいた。ただし日本は何も知らされず
突然、日本の海軍力は6割に制限する、と宣告され大慌て。
さらに日英同盟の廃止を強いられる。同盟国を失った日本は国際社会で孤立する。
加えて中国との関係で厳しい制限を強いられる。日本は解決のために何らかの行動を起こすことは禁止。
常に現状維持。日中間でトラブルが起きたら全部日本の責任と。
一般論だが、一人だけ仲間はずれの状態で会議が進むと、孤立した一人に全責任と負担が押しつけられる傾向にある。
436名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:50:56.78ID:E00QcoJI 独特な舵はメチャ有名な大和の特徴だと思うんだけど戦艦スレでこんなレスがあるとは・・・
437名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:54:05.71ID:S1McOKFd >>435
これの解決策
a 超有能な外交能力を発揮して問題を巧みに解決する。
b 素直に受け入れる。
隣国とのトラブルは全部日本が背負い。追い詰められてキレたら、集団でフルボッコにされる、という史実路線。
c ちゃぶ台返し。テーブルを引っ繰り返して、ワシントン会議を御破算にする。史実とは異なる路線に進む。
この中でaは有り得ない。それほど有能なら始めから仲間はずれにされてないから。bは史実と同じく原爆投下他で終了。
cはトラブルが起きるだろうが史実よりマシと考えられる。よって八八艦隊の強行は非常に重要。
これの解決策
a 超有能な外交能力を発揮して問題を巧みに解決する。
b 素直に受け入れる。
隣国とのトラブルは全部日本が背負い。追い詰められてキレたら、集団でフルボッコにされる、という史実路線。
c ちゃぶ台返し。テーブルを引っ繰り返して、ワシントン会議を御破算にする。史実とは異なる路線に進む。
この中でaは有り得ない。それほど有能なら始めから仲間はずれにされてないから。bは史実と同じく原爆投下他で終了。
cはトラブルが起きるだろうが史実よりマシと考えられる。よって八八艦隊の強行は非常に重要。
438名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:55:52.66ID:eEZOFyya >>428
シナ事変に繋がる第二次上海事変で停戦協定に違反して国際共同租界へ総攻撃を仕掛けて侵略してきたのは中華民国
最終的は大陸打通されて米国にも支援を打ち切られ、中華民国は台湾へ放逐
シナ大陸は暗黒ならぬ暗赤の文化大革命地獄へ
日本だけの力ではないが暴支膺懲論は正しかった
東シナ海や南シナ海で再び暴虐性を露にするシナには今再び暴支膺懲が必要である
シナ事変に繋がる第二次上海事変で停戦協定に違反して国際共同租界へ総攻撃を仕掛けて侵略してきたのは中華民国
最終的は大陸打通されて米国にも支援を打ち切られ、中華民国は台湾へ放逐
シナ大陸は暗黒ならぬ暗赤の文化大革命地獄へ
日本だけの力ではないが暴支膺懲論は正しかった
東シナ海や南シナ海で再び暴虐性を露にするシナには今再び暴支膺懲が必要である
439名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:56:38.83ID:z6AmSJE1 そして度重なる増税と天変地異から庶民の不満が頂点に達して陸軍主導の昭和維新か共産革命を引き起こすんですねわかります
440名無し三等兵
2019/11/05(火) 09:57:30.93ID:uuToy638 >>429は間違いなくシナ人だなw
母国で買ったチャイナクォリティーのプラモが資料ww
母国で買ったチャイナクォリティーのプラモが資料ww
442名無し三等兵
2019/11/05(火) 10:01:35.85ID:bTtXlTiH >>421
明るい明治、暗い昭和といえば司馬史観
明治の中国朝鮮進出を正当化するとして左翼は敵視するが、間違いでは無いと思う
明治期は、まず自分が帝国主義列強の餌食にならないことが最優先で、自存自衛という言葉は文字通り必要だった
帝国主義クラブの一員として、他の帝国と仲良くしてれば良かったのに、中国権益を独占しようとして>428のように介錯される結果になった
だからWW1で戦勝した大正までは良かった
満洲事変も収拾を間違えなければ孤立は防げたのに残念
明るい明治、暗い昭和といえば司馬史観
明治の中国朝鮮進出を正当化するとして左翼は敵視するが、間違いでは無いと思う
明治期は、まず自分が帝国主義列強の餌食にならないことが最優先で、自存自衛という言葉は文字通り必要だった
帝国主義クラブの一員として、他の帝国と仲良くしてれば良かったのに、中国権益を独占しようとして>428のように介錯される結果になった
だからWW1で戦勝した大正までは良かった
満洲事変も収拾を間違えなければ孤立は防げたのに残念
444名無し三等兵
2019/11/05(火) 10:03:08.77ID:KkIGR29U 仮想戦記の読みすぎかな
445名無し三等兵
2019/11/05(火) 10:13:29.81ID:S1McOKFd あのときこうすれば?というのは全て仮想戦記。それにどうこう言っても始まらない。
それと「暴支膺懲・・・」とか「満州事変を収拾すれば・・・」という意見だが、ワシントン体制下では実は受け入れられない。
どんなに上手くやっても「現状変更」以外の何物でも無いので、協定違反だとして欧米列強から叩かれ続ける。
そして日本はキレる
それと「暴支膺懲・・・」とか「満州事変を収拾すれば・・・」という意見だが、ワシントン体制下では実は受け入れられない。
どんなに上手くやっても「現状変更」以外の何物でも無いので、協定違反だとして欧米列強から叩かれ続ける。
そして日本はキレる
446名無し三等兵
2019/11/05(火) 10:16:42.56ID:z6AmSJE1 >>443
昭和維新が成功してたら北朝鮮みたいな先軍政治で最貧国
共産革命が成功してたら計画経済の失敗で伊勢湾台風辺りで大量餓死発生しそのまま最貧国
どちらも21世紀になる頃民主化運動起きるも資源貧国故に浮かばれず良くてメイドインコリア?wな時代の韓国レベル
昭和維新が成功してたら北朝鮮みたいな先軍政治で最貧国
共産革命が成功してたら計画経済の失敗で伊勢湾台風辺りで大量餓死発生しそのまま最貧国
どちらも21世紀になる頃民主化運動起きるも資源貧国故に浮かばれず良くてメイドインコリア?wな時代の韓国レベル
447名無し三等兵
2019/11/05(火) 10:25:59.83ID:bTtXlTiH 最悪シナリオは、連合国による分割占領だろう
朝鮮戦争に呼応して津軽海峡はさんで日本戦争
下手するとまた原爆を落とされる
日本は独裁と親和性が高そうなので、北日本は最悪のならず者国家に
で今に至るまで臨戦状態
南北日本は軍事強国になるし、南日本はテネシー、カリフォルニアあたりを筆頭に、アメリカの旧式戦艦が大量に払い下げられる
朝鮮戦争に呼応して津軽海峡はさんで日本戦争
下手するとまた原爆を落とされる
日本は独裁と親和性が高そうなので、北日本は最悪のならず者国家に
で今に至るまで臨戦状態
南北日本は軍事強国になるし、南日本はテネシー、カリフォルニアあたりを筆頭に、アメリカの旧式戦艦が大量に払い下げられる
448名無し三等兵
2019/11/05(火) 10:45:41.67ID:KTQO71IB ソ連は北海道維持できる輸送力なんか無いし沖縄はアメリカが分離独立に失敗してるんだが?
半島ならともかく資源も無い島を分割統治なんか無理w
半島ならともかく資源も無い島を分割統治なんか無理w
449名無し三等兵
2019/11/05(火) 10:55:51.90ID:2a9se4Eq450名無し三等兵
2019/11/05(火) 10:57:33.18ID:/hqcxq0J えーでもチョンとかベトナムとかドイツとかいい感じで分裂させてたじゃん、日本も一歩間違えたらあんな感じになってたんだな怖い怖い
451名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:01:46.43ID:uuToy638452名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:06:51.93ID:nhgjA5Oi 征途
453名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:08:57.06ID:2a9se4Eq454名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:09:55.64ID:ZrzEDHol 別に分断されなくても北方領土も樺太も分捕られたのだから、北海道まで取られてたら北海道もソ連領になるだけだな。
アレは米国との関係上、無理矢理にでも唯一正当な日本国としての北日本を作って対抗するという流れがあったことにしてるだけだし。
アレは米国との関係上、無理矢理にでも唯一正当な日本国としての北日本を作って対抗するという流れがあったことにしてるだけだし。
456名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:12:44.99ID:2a9se4Eq >は?日本はシナと戦争なんてしてないんだが?
>戦争中はシナは同盟国でシナ人は同盟国人扱いだったの知らないのか?w
日本はミズーリ号の上で、小銃も開発できないシナに敗戦を認めて降伏してんだよw
>戦争中はシナは同盟国でシナ人は同盟国人扱いだったの知らないのか?w
日本はミズーリ号の上で、小銃も開発できないシナに敗戦を認めて降伏してんだよw
457名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:24:55.71ID:uuToy638 >>456
連合国に対する降伏署名だったからその中に勝手に国民党軍が入ってただけなんだが?
あくまでも日本は南京政府の同盟国でテロリストである国民党軍討伐に協力してただけw
お前の主張はシナチョンの主張にすぎないw
連合国に対する降伏署名だったからその中に勝手に国民党軍が入ってただけなんだが?
あくまでも日本は南京政府の同盟国でテロリストである国民党軍討伐に協力してただけw
お前の主張はシナチョンの主張にすぎないw
458名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:27:06.95ID:/hqcxq0J 何か勘違いしてるようだが当時の中国が今の台湾ですよ?
459名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:29:29.96ID:nhgjA5Oi 文句あるなら勝て
460名無し三等兵
2019/11/05(火) 11:33:23.47ID:GtMtrhX/ 扶桑山城は24ノットと高速で長時間航行できて
14インチ12門、15サンチ14門と最強戦艦ユニットの列に並び
防御力もフッド、レパルス、ウォースパイト並なんだから
使い方では航空戦力を補完する重要戦略のはずなんだが、、、
シンガポール辺りで重油補給しながら
ベンガル湾とかダーウィンに陸上砲撃とか
通商破壊戦とか夢想するけど
対潜がお粗末だから難しいの?
14インチ12門、15サンチ14門と最強戦艦ユニットの列に並び
防御力もフッド、レパルス、ウォースパイト並なんだから
使い方では航空戦力を補完する重要戦略のはずなんだが、、、
シンガポール辺りで重油補給しながら
ベンガル湾とかダーウィンに陸上砲撃とか
通商破壊戦とか夢想するけど
対潜がお粗末だから難しいの?
462名無し三等兵
2019/11/05(火) 12:09:40.21ID:hKn7UtAi 戦艦の話しろよ
463名無し三等兵
2019/11/05(火) 12:18:23.74ID:S1McOKFd464名無し三等兵
2019/11/05(火) 12:33:42.66ID:eEZOFyya465名無し三等兵
2019/11/05(火) 12:33:51.90ID:i/gv3wBn 以後 NGID:S1McOKFd で粛々とおねがいします
ID変えたところで同じようなこと言うからすぐわかるでしょうけど
ID変えたところで同じようなこと言うからすぐわかるでしょうけど
466名無し三等兵
2019/11/05(火) 12:38:10.76ID:uuToy638 >>461
お前にはそんな判定をする権利も知能も無い
お前にはそんな判定をする権利も知能も無い
467名無し三等兵
2019/11/05(火) 12:38:14.81ID:pHIz9Pl/ >>460
フッドや改装ウォースパイトと比べられるかは無視しても、そんな浪費する余裕は無いよ
油があっても、その他の消費財、弾薬・兵糧・日用品(酒類・煙草・医薬品から毛布・下着・便所紙まで)をシンガポールの扶桑・山城まで補給し続ける必要がある
もちろんトラックに居る他の主力艦とは別に
それだけ手間暇かけて、ダーウィンを砲撃しても、GFが相対する米艦隊は健在
米国の圧倒的な生産力は小揺ぎしない
豪州が白旗を上げる筈もなく、結局は日本軍の苦手な消耗・補充の連鎖になりますな
フッドや改装ウォースパイトと比べられるかは無視しても、そんな浪費する余裕は無いよ
油があっても、その他の消費財、弾薬・兵糧・日用品(酒類・煙草・医薬品から毛布・下着・便所紙まで)をシンガポールの扶桑・山城まで補給し続ける必要がある
もちろんトラックに居る他の主力艦とは別に
それだけ手間暇かけて、ダーウィンを砲撃しても、GFが相対する米艦隊は健在
米国の圧倒的な生産力は小揺ぎしない
豪州が白旗を上げる筈もなく、結局は日本軍の苦手な消耗・補充の連鎖になりますな
468名無し三等兵
2019/11/05(火) 12:46:57.52ID:grkiG5Je >>466
今日のお前は大人気だなw
ID?
平日、ニートでもなければアクティブだからIDくらい変わる
朝7時から子供部屋のPCに張り付いてるのとは違うw
ミズーリで中華民国代表に頭下げてるし、蒋介石と締結した日華平和条約は何なんだw
単にお前が1941年12月の対日宣戦布告を知らなかっただけだろ?
大した事じゃないから気にすんなw
大和の舵とおんなじさ
今日のお前は大人気だなw
ID?
平日、ニートでもなければアクティブだからIDくらい変わる
朝7時から子供部屋のPCに張り付いてるのとは違うw
ミズーリで中華民国代表に頭下げてるし、蒋介石と締結した日華平和条約は何なんだw
単にお前が1941年12月の対日宣戦布告を知らなかっただけだろ?
大した事じゃないから気にすんなw
大和の舵とおんなじさ
469名無し三等兵
2019/11/05(火) 13:15:20.04ID:uuToy638 >>468
糞ワロタw大和の舵知らなかったのはお前だったんだなww
ID変えたのに自白するとかヤッパリ間抜けだなww
蒋介石軍の宣戦布告?wそういえば日露戦争でもモンテネグロがロシア側で日本に宣戦布告して
日本側に無視されたまま忘れ去られて100年くらい戦争状態だったらしいなw
シナ人の反政府組織が一方的に宣言してもそんなもんだなw
糞ワロタw大和の舵知らなかったのはお前だったんだなww
ID変えたのに自白するとかヤッパリ間抜けだなww
蒋介石軍の宣戦布告?wそういえば日露戦争でもモンテネグロがロシア側で日本に宣戦布告して
日本側に無視されたまま忘れ去られて100年くらい戦争状態だったらしいなw
シナ人の反政府組織が一方的に宣言してもそんなもんだなw
470名無し三等兵
2019/11/05(火) 13:26:37.65ID:KTQO71IB 戦艦スレで大和の舵が独特なのを知らないのは結構恥ずかしいレベルだと思うぞ
471名無し三等兵
2019/11/05(火) 13:33:12.28ID:KkIGR29U 大和の舵だけ知ってて他の戦艦を知らないパターンなら有る意味納得はするのだが、珍しいコースだわな。
マジで別の世界線から紛れ込んだか?と勘ぐるレベル
マジで別の世界線から紛れ込んだか?と勘ぐるレベル
472名無し三等兵
2019/11/05(火) 15:03:10.39ID:qwTegrGp 中国のプラモにビスマルクとも大和とも言えないのがあった気がするが、それか?
473名無し三等兵
2019/11/05(火) 16:53:18.78ID:KTQO71IB ひと昔前でもタミヤの大和でも新しい資料が出ると形直したりしてたけど
シナじゃ今でも似てもにつかないパチモンが溢れてるんだろうな
シナじゃ今でも似てもにつかないパチモンが溢れてるんだろうな
474名無し三等兵
2019/11/05(火) 17:26:25.86ID:706eLUn4 大和は実は無い無い尽くしの厳しい状況下で作られており
最強はモンタナ
最良はアイオワ
これは悲しい
最強はモンタナ
最良はアイオワ
これは悲しい
475名無し三等兵
2019/11/05(火) 17:35:56.92ID:/c7t5Ffl 牧野さんは世界の艦船の記事で大和の舵面積が足りなかったと指摘してたが
単純に2倍の面積の並行舵なら
もう少しは回頭の性能は向上したんだろうか
単純に2倍の面積の並行舵なら
もう少しは回頭の性能は向上したんだろうか
476名無し三等兵
2019/11/05(火) 17:39:17.45ID:h/HrhDWw >>475
必ずしもそうとは限らない
解析技術が未熟なのだから、よかれと思った措置が裏目に出ることも多々ある
まして俺らは専門家じゃないから、単純に2倍にすればと想像はできてもそれが本当にどんな結果をもたらすかはわからない
必ずしもそうとは限らない
解析技術が未熟なのだから、よかれと思った措置が裏目に出ることも多々ある
まして俺らは専門家じゃないから、単純に2倍にすればと想像はできてもそれが本当にどんな結果をもたらすかはわからない
477名無し三等兵
2019/11/05(火) 17:47:45.75ID:/c7t5Ffl 扶桑山城がシンガポールを策源地にしようが柱島でもトラックでも補給品の量は変わらないだろ
内地から余分な補給品は上甲板にでも山積みにして
シンガポールに運べばよい
内地から余分な補給品は上甲板にでも山積みにして
シンガポールに運べばよい
478名無し三等兵
2019/11/05(火) 17:49:34.71ID:E00QcoJI 東洋一の大水槽で実験してるんだし普通の舵なんて当たり前に試してるんじゃない?
球形艦首と同じで大和の艦形だとあの舵が一番いい成績だったからああなったわけだし
実際に旋回半径は平行舵の長門より小さかったし
球形艦首と同じで大和の艦形だとあの舵が一番いい成績だったからああなったわけだし
実際に旋回半径は平行舵の長門より小さかったし
479名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:03:35.56ID:nTU7aJWN でも、日本の艦船全般の船型って
工数かかる割りに効果は微妙って結果じゃなかったっけ
戦時急造駆逐艦の松型でやめたが、あんまり代わりはなかったという…
戦艦等ぐらいの大型になると別なんかやっぱ
工数かかる割りに効果は微妙って結果じゃなかったっけ
戦時急造駆逐艦の松型でやめたが、あんまり代わりはなかったという…
戦艦等ぐらいの大型になると別なんかやっぱ
480名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:03:40.65ID:uuToy638 >>474
シナチョンの願望の世界ではなw
シナチョンの願望の世界ではなw
481名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:06:41.19ID:E00QcoJI482名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:18:53.27ID:rNPAOu1x まあ首里城も偽者ですしね
483名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:20:10.36ID:nTU7aJWN アホな戦争したせいで、焼かれた歴史的建造物は多い
首里城もそのひとつ…
首里城もそのひとつ…
484名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:22:59.29ID:eEZOFyya 避けられない戦いは常に聖戦である
byナポレオン
byナポレオン
486名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:24:24.04ID:rNPAOu1x アメリカさんも広島や長崎じゃなくて皇居に原爆落とせば一発で戦争終わっただろうに
487名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:28:23.65ID:TnwqRmLx バルバス・バウは、アメリカで発明され、軍民問わず普及していった技術だから
当時としては信頼性ある技術だろう
大和以外でも採用されてる
当時としては信頼性ある技術だろう
大和以外でも採用されてる
488名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:41:05.13ID:KTQO71IB 英語じゃ同じバルバス・バウだが大和の艦首で考案された前に突き出した球形艦首はそれまで無かったな
あれも日本が地道な実験で改良した多くの例一つだ
あれも日本が地道な実験で改良した多くの例一つだ
489名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:44:38.40ID:uuToy638490名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:48:09.17ID:hKn7UtAi491名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:54:27.01ID:KTQO71IB 今は大和みたいに突き出してるのが当たり前だからな
バルバスバウはアメリカ人が開発した(ドヤっ
空しいw
バルバスバウはアメリカ人が開発した(ドヤっ
空しいw
492名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:00:04.26ID:OdB6B0JO まー、いかな大和でも主舵を吹き飛ばされたら操舵不能になるのは間違いないがな
493名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:00:55.60ID:TnwqRmLx 戦間期に技術発展がかなり起ったが
軍縮条約が枷になり、特に建造が厳しく制限されていた戦艦は、進歩の恩恵になかなか預かれなかった
それが、軍縮体制崩壊で、一気に…という感じだな
で、その時にはすでに戦艦がほぼオワコンになっていた、という皮肉
制空権を味方が確保してくれれば…最低でも五分であれば、戦艦の活躍場所はまだあったが
あとは、航空機がとても飛べないような悪天候下とかか
(戦艦もレーダー等がないと危なくて動けないけど)
軍縮条約が枷になり、特に建造が厳しく制限されていた戦艦は、進歩の恩恵になかなか預かれなかった
それが、軍縮体制崩壊で、一気に…という感じだな
で、その時にはすでに戦艦がほぼオワコンになっていた、という皮肉
制空権を味方が確保してくれれば…最低でも五分であれば、戦艦の活躍場所はまだあったが
あとは、航空機がとても飛べないような悪天候下とかか
(戦艦もレーダー等がないと危なくて動けないけど)
495名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:06:40.16ID:TnwqRmLx つ 応急舵
大和型より価値がある(結果論)金剛型が、舵やられたせいで二隻も喪失してしまったので
曳航式応急舵が日本海軍艦艇のほとんどに備えられるようになった
…まぁ、効果は微妙だったようだが
大和型より価値がある(結果論)金剛型が、舵やられたせいで二隻も喪失してしまったので
曳航式応急舵が日本海軍艦艇のほとんどに備えられるようになった
…まぁ、効果は微妙だったようだが
496名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:26:00.81ID:NUV0yeQ4 >>493
戦後も一時期は海上司令部として戦艦の生きる道はあったように見えた。
特に核に対する防御力としては有望視はされてた。艦の奥深くのCICなら放射線の防護もできるだろうと。
それがアメリカ自身の核開発で変化していく。
原爆から水爆へと威力半径が広がっていくと核攻撃に対応した輪形陣はとても間隔が広くなってしまった。
そこを潜水艦に突かれる恐れが出てきた。
1950年代の真の潜水艦である原潜の登場でそれは現実の脅威となった。
そうなると空母に司令部もさせて対潜対空艦で護衛するのが一番効率が良いとの判断になり戦艦は完全に艦隊に不要な存在となった。
戦後も一時期は海上司令部として戦艦の生きる道はあったように見えた。
特に核に対する防御力としては有望視はされてた。艦の奥深くのCICなら放射線の防護もできるだろうと。
それがアメリカ自身の核開発で変化していく。
原爆から水爆へと威力半径が広がっていくと核攻撃に対応した輪形陣はとても間隔が広くなってしまった。
そこを潜水艦に突かれる恐れが出てきた。
1950年代の真の潜水艦である原潜の登場でそれは現実の脅威となった。
そうなると空母に司令部もさせて対潜対空艦で護衛するのが一番効率が良いとの判断になり戦艦は完全に艦隊に不要な存在となった。
497名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:26:52.10ID:GOYnJmsM 役立たずの大和は、せめて船団護衛に投入して、米旧式戦艦程度には活用すべきだった
…が、燃料がないという壁があるからなぁ
燃費悪いしどうしようもない
せめてディーゼルが間に合っていれば…という話は当時の日本の技術力では時期遅れになるだけだし
…が、燃料がないという壁があるからなぁ
燃費悪いしどうしようもない
せめてディーゼルが間に合っていれば…という話は当時の日本の技術力では時期遅れになるだけだし
498名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:49:30.21ID:Yrn6F84p 燃費が悪いとか技術力とかそればっかりだな
本当に大和型の燃費知ってるの?
本当に大和型の燃費知ってるの?
499名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:51:16.80ID:CtEymDGO 94式くらいまでの航空機には
充分な対空兵装を載せた戦艦を
撃破する力は有りそうもないけどなぁ
そう言う意味で、第二次大戦の開始は絶妙なタイミングだった
充分な対空兵装を載せた戦艦を
撃破する力は有りそうもないけどなぁ
そう言う意味で、第二次大戦の開始は絶妙なタイミングだった
500名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:55:32.09ID:pHIz9Pl/ >>497
それがなあ、米英は水上艦による通商破壊はしとらんので輸送船団護衛の需要が皆無か僅少
対潜対空戦の出来る駆逐艦か軽巡洋艦が必要だった
まあ船団護衛に駆り出したところで、太平洋の嵐は戦艦に優しくないけど
それがなあ、米英は水上艦による通商破壊はしとらんので輸送船団護衛の需要が皆無か僅少
対潜対空戦の出来る駆逐艦か軽巡洋艦が必要だった
まあ船団護衛に駆り出したところで、太平洋の嵐は戦艦に優しくないけど
501名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:56:05.37ID:GOYnJmsM >>498
事実だろ
燃費がいいのなら、なんで死蔵し続けたんでしょうねっと
(例によって、実戦じゃありえない理想状態での経済巡航速度を、そのまんまの性能だと思ってるクチなら笑ってやるw)
あと、当初予定だったディーゼルは大鯨で試してコケたから見送り
次の日進ではうまくいったようだが、大和型建造には手遅れ
ドイツの会社からとっとと買っておけばよかったけど
そんな高い金だせない、自主開発だとやった結果が時期遅れ
事実だろ
燃費がいいのなら、なんで死蔵し続けたんでしょうねっと
(例によって、実戦じゃありえない理想状態での経済巡航速度を、そのまんまの性能だと思ってるクチなら笑ってやるw)
あと、当初予定だったディーゼルは大鯨で試してコケたから見送り
次の日進ではうまくいったようだが、大和型建造には手遅れ
ドイツの会社からとっとと買っておけばよかったけど
そんな高い金だせない、自主開発だとやった結果が時期遅れ
502名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:59:23.86ID:aRcgCPBe 大和型は、過剰な機密保持のため
大和を直接動かして戦う指揮官達にすら、具体的な能力や長所短所
運用上の注意点なんかを教えられなかった
そんなヤバい艦、使いたくても使えないよ
本末転倒だって、誰も気づかなかったのがある意味凄い酷い
大和を直接動かして戦う指揮官達にすら、具体的な能力や長所短所
運用上の注意点なんかを教えられなかった
そんなヤバい艦、使いたくても使えないよ
本末転倒だって、誰も気づかなかったのがある意味凄い酷い
503名無し三等兵
2019/11/05(火) 20:01:57.92ID:/y4L9LSc たとえ燃費がよくて速度が30ノット出ようと
大和型が「最新鋭で最強の日本戦艦」であるかぎり1944年
まではそうそう出せない戦力なのはなにも変わらないからな
大和型が「最新鋭で最強の日本戦艦」であるかぎり1944年
まではそうそう出せない戦力なのはなにも変わらないからな
504名無し三等兵
2019/11/05(火) 20:04:08.44ID:aRcgCPBe 連合艦隊司令長官は、最新最強の戦艦部隊の司令官を兼ねて
決戦の陣頭指揮に備えるべし
この時代遅れの伝統は、豊田副武の時代まで続いたしね…
決戦の陣頭指揮に備えるべし
この時代遅れの伝統は、豊田副武の時代まで続いたしね…
505名無し三等兵
2019/11/05(火) 20:06:22.92ID:NUV0yeQ4506名無し三等兵
2019/11/05(火) 20:14:33.51ID:rcLZ4nEZ 日本海軍全体の兵站能力の問題にもなるんだが
決戦を目指してマーシャルに出撃して、一回空振りしただけで在トラック島艦隊はまとめて燃料不足に
補給のあてもなく、米軍が本当に侵攻してきたら、孤立して戦ってる味方を支援するどころか逃げるしかなくなった
こうなると大和が世界最大も何もない。戦略面で終わってる
決戦を目指してマーシャルに出撃して、一回空振りしただけで在トラック島艦隊はまとめて燃料不足に
補給のあてもなく、米軍が本当に侵攻してきたら、孤立して戦ってる味方を支援するどころか逃げるしかなくなった
こうなると大和が世界最大も何もない。戦略面で終わってる
507名無し三等兵
2019/11/05(火) 20:32:47.09ID:rmmopfZK508暫編第一軍
2019/11/05(火) 20:45:45.39ID:AdHptdNS だいぶスレが進んでしまいましたがスリガオの照明弾の話について
>>324氏の言われるように、オルデンドルフ艦隊の主力と相対する前であれば、
駆逐艦または魚雷艇に対して使用していたのは間違いないと思われます。
1.最上の戦闘詳報によれば照明弾6発を射耗していますからこの時のものと思われます。
0210には「吊光弾下に魚雷艇を認め」としているのがそうでしょう。
但しこの時扶桑が被雷したとも書いているので駆逐艦を誤記した可能性もなきにしもあらず。
※最上の時間記録は他艦と多少異なるので注意。
その後の主力との砲戦時には照明弾使用について特記は無いようです。
2.最上については上記公式の戦闘詳報の他に、
「重巡最上 血染めの戦闘詳報」と題して航海長から記録を命じられた3名の内1名の方が生の記録に戦後の補足を加えたものを公表されています。
これには0333「敵頭上に曳光弾炸裂」と記し、
戦後作成の添え図では敵戦艦まで見えたことになっていますがまあそれはご愛嬌として、
この曳光弾は「0330に山城が発砲したものと思われる」としています。
これに続き扶桑、山雲、朝雲が被雷。
とすれば時系列的に公式の戦闘詳報の0210の吊光弾がこれに相当するようです。
こちらでもその後の敵主力との砲戦時に照明弾についての記載はありません。
3.戦史叢書のカワード戦隊の駆逐艦の部分で0305ころ「探照灯に代わって星弾が盛んに頭上で炸裂した」としています。
最上は魚雷艇を認めていますがやはり駆逐艦だったのか。
直後0308から0309に扶桑の被雷を認めています。
「1」の最上戦闘詳報のみ時間に大きな食い違いがありますが、
扶桑等の被雷の流れからみて3つの記録は同じ出来事を指しているようですね。
>>324氏の言われるように、オルデンドルフ艦隊の主力と相対する前であれば、
駆逐艦または魚雷艇に対して使用していたのは間違いないと思われます。
1.最上の戦闘詳報によれば照明弾6発を射耗していますからこの時のものと思われます。
0210には「吊光弾下に魚雷艇を認め」としているのがそうでしょう。
但しこの時扶桑が被雷したとも書いているので駆逐艦を誤記した可能性もなきにしもあらず。
※最上の時間記録は他艦と多少異なるので注意。
その後の主力との砲戦時には照明弾使用について特記は無いようです。
2.最上については上記公式の戦闘詳報の他に、
「重巡最上 血染めの戦闘詳報」と題して航海長から記録を命じられた3名の内1名の方が生の記録に戦後の補足を加えたものを公表されています。
これには0333「敵頭上に曳光弾炸裂」と記し、
戦後作成の添え図では敵戦艦まで見えたことになっていますがまあそれはご愛嬌として、
この曳光弾は「0330に山城が発砲したものと思われる」としています。
これに続き扶桑、山雲、朝雲が被雷。
とすれば時系列的に公式の戦闘詳報の0210の吊光弾がこれに相当するようです。
こちらでもその後の敵主力との砲戦時に照明弾についての記載はありません。
3.戦史叢書のカワード戦隊の駆逐艦の部分で0305ころ「探照灯に代わって星弾が盛んに頭上で炸裂した」としています。
最上は魚雷艇を認めていますがやはり駆逐艦だったのか。
直後0308から0309に扶桑の被雷を認めています。
「1」の最上戦闘詳報のみ時間に大きな食い違いがありますが、
扶桑等の被雷の流れからみて3つの記録は同じ出来事を指しているようですね。
509名無し三等兵
2019/11/05(火) 21:15:45.10ID:z6AmSJE1 >>486
当時の体制からすると地方にいる皇族や臣籍に下った方を祭り上げた挙げ句最後の一人になるまでゲリラ戦展開とかなりそう
当時の体制からすると地方にいる皇族や臣籍に下った方を祭り上げた挙げ句最後の一人になるまでゲリラ戦展開とかなりそう
510名無し三等兵
2019/11/05(火) 21:19:48.00ID:NUV0yeQ4511名無し三等兵
2019/11/05(火) 21:25:39.82ID:NUV0yeQ4 http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/BatExp/Leyte-BE-78.3.html#e-gun
魚雷艇も探照灯と照明弾を報告し、
東コースの駆逐艦も、西コースの駆逐艦もそれぞれ別の時間帯で照明弾を報告している。
魚雷艇も探照灯と照明弾を報告し、
東コースの駆逐艦も、西コースの駆逐艦もそれぞれ別の時間帯で照明弾を報告している。
512名無し三等兵
2019/11/05(火) 21:55:04.44ID:M9O8WGzo 初歩的な質問で申し訳ないがご教授いただければ幸いです。
改大和型の797号艦の建造はどこの造船所を予定していたのでしょうか?
超大和型の798号艦は呉工廠の造船船渠、799号艦は大分の新工廠となると、あと建造可能なのは三菱長崎の第二船台か横須賀工廠の第六船渠と思うのですが。
スペース的に余裕はあるが建造に時間のかかる横須賀の修理船渠か、ガントリークレーンがあるが狭い三菱長崎の船台か。どちらも一長一短があって悩ましいのですが。
改大和型の797号艦の建造はどこの造船所を予定していたのでしょうか?
超大和型の798号艦は呉工廠の造船船渠、799号艦は大分の新工廠となると、あと建造可能なのは三菱長崎の第二船台か横須賀工廠の第六船渠と思うのですが。
スペース的に余裕はあるが建造に時間のかかる横須賀の修理船渠か、ガントリークレーンがあるが狭い三菱長崎の船台か。どちらも一長一短があって悩ましいのですが。
513名無し三等兵
2019/11/05(火) 22:03:21.88ID:356SoNNk 当時の日本の技術力では鋼材もエンジンも粗悪(鋼材は技術力以前の問題ではあるが)
おまけに大和は最終兵器ではなく国威を示す意味が強くそもそも戦前に設計されたわけで実戦は想定されてないようにすら思える
効率も悪いし馬鹿デカイ船体に対して馬力も足らんので燃費悪いのは当たり前っすよ
おまけに大和は最終兵器ではなく国威を示す意味が強くそもそも戦前に設計されたわけで実戦は想定されてないようにすら思える
効率も悪いし馬鹿デカイ船体に対して馬力も足らんので燃費悪いのは当たり前っすよ
514名無し三等兵
2019/11/05(火) 22:37:34.26ID:p/+XbCLt 『海軍製鋼技術物語』と『続・海軍製鋼技術物語』を読んで日本の戦艦用鋼材が粗悪なんていう妄言から卒業しなさい
515名無し三等兵
2019/11/05(火) 22:48:19.27ID:67TQ0Svx 鋼材が粗悪でないなら、別の要因で負けたんだろうね
取付強度とかいろいろありそう
取付強度とかいろいろありそう
517名無し三等兵
2019/11/05(火) 23:05:49.40ID:EIByVXxm >>512
横須賀第6船渠。「信濃」の後
横須賀第6船渠。「信濃」の後
519名無し三等兵
2019/11/05(火) 23:27:11.88ID:uuToy638 大和の舵も知らなかった恥さらしのIDコロコロがまだ暴れてるのかw
520名無し三等兵
2019/11/06(水) 00:06:32.26ID:zh41msoP >>517
ありがとうございます。やはりそうでしたか、改110号艦でもあるし職工の習熟度からも横須賀が一番いいんじゃないかと思っていました。
ありがとうございます。やはりそうでしたか、改110号艦でもあるし職工の習熟度からも横須賀が一番いいんじゃないかと思っていました。
521名無し三等兵
2019/11/06(水) 06:51:39.81ID:NcAkyn7F 大和型など、日本が国際孤立を深刻化(だいたい自爆で)されたあたりで作られた艦は
工作機械や希少資源が入手しづらくなったせいで…
大和型の装甲板も、浸炭処理を省略したもので、質はよくない。その分、厚みでカバーしようとした結果が重量増大
(浸炭処理には高度な技術が必要で、失敗すると表面も内部もヒビだらけで使いモノにならなくなる)
前富士型戦艦の富士型が、装甲厚でいえば大和すら上回っていたが、これは最新技術を使えなかったため仕方なく、で
事実上の防御力は、相当低かったのと似たようなモノだ(こっちは、イギリスから最新技術ももらえるけど、設計変更する時間がなかった、という事情で大和とはある意味逆だが)
工作機械や希少資源が入手しづらくなったせいで…
大和型の装甲板も、浸炭処理を省略したもので、質はよくない。その分、厚みでカバーしようとした結果が重量増大
(浸炭処理には高度な技術が必要で、失敗すると表面も内部もヒビだらけで使いモノにならなくなる)
前富士型戦艦の富士型が、装甲厚でいえば大和すら上回っていたが、これは最新技術を使えなかったため仕方なく、で
事実上の防御力は、相当低かったのと似たようなモノだ(こっちは、イギリスから最新技術ももらえるけど、設計変更する時間がなかった、という事情で大和とはある意味逆だが)
522名無し三等兵
2019/11/06(水) 06:52:18.31ID:NcAkyn7F 前富士型戦艦の富士型が→前弩級戦艦の富士型が
523名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:12:48.98ID:D9W5iOX/ >>521
技術で劣るならスケールメリットでカバーするという判断は正常だと思うが?
効率が良いに越したことないが、無いものねだりで軍備整備はサボれない
例えば冷戦期、本格的な空母建造が難しかったソ連軍は長距離ミサイル満載の艦を多数保有した
効率は良くないが、アメがイージスシステムを開発するくらいには脅威になった
技術で劣るならスケールメリットでカバーするという判断は正常だと思うが?
効率が良いに越したことないが、無いものねだりで軍備整備はサボれない
例えば冷戦期、本格的な空母建造が難しかったソ連軍は長距離ミサイル満載の艦を多数保有した
効率は良くないが、アメがイージスシステムを開発するくらいには脅威になった
524名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:13:49.96ID:1lBMJrxb ありがとう地球の戦士たちよ(ここで敬礼)
戦え!イクサー1なんて誰も覚えていないかもしれないがスパロボLに参戦しましたし
戦え!イクサー1なんて誰も覚えていないかもしれないがスパロボLに参戦しましたし
525名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:21:22.57ID:v8nqFK8l 「クスクス」
526名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:29:53.00ID:NcAkyn7F >>523
技術で劣る、というより
自爆で劣る技術を使わざるをえなかった、という事情がまった違う
大和型自体、「パナマ運河制限があるアメリカが作れない戦艦を作れば勝てる」っていう都合のいい妄想の産物だからな
大和型建造を強行した連中は、自分たちに都合のいい話しか認めず
戦争するために上層部や天皇にまで嘘をついた、海軍第一委員会あたりだとされている
こいつらは、都合の悪い事実は嘘だ、とか国策に反する、とか決め付けて排除し
(大和型の設計の時代に対するあわなさ、あるいは建造そのものの否定については、先見性がある意見が散々でてたのは既出)
現実を見る事はなく、大和型が役立たずどころか開戦に間に合いすらしなかったのに「この戦争はオレ達がはじめた」と威張り散らしていた、というからな
建造時から、呪われていたとしか思えない
技術で劣る、というより
自爆で劣る技術を使わざるをえなかった、という事情がまった違う
大和型自体、「パナマ運河制限があるアメリカが作れない戦艦を作れば勝てる」っていう都合のいい妄想の産物だからな
大和型建造を強行した連中は、自分たちに都合のいい話しか認めず
戦争するために上層部や天皇にまで嘘をついた、海軍第一委員会あたりだとされている
こいつらは、都合の悪い事実は嘘だ、とか国策に反する、とか決め付けて排除し
(大和型の設計の時代に対するあわなさ、あるいは建造そのものの否定については、先見性がある意見が散々でてたのは既出)
現実を見る事はなく、大和型が役立たずどころか開戦に間に合いすらしなかったのに「この戦争はオレ達がはじめた」と威張り散らしていた、というからな
建造時から、呪われていたとしか思えない
527sage
2019/11/06(水) 07:32:40.67ID:mklCdHBL いつもの無知ですねぇ
まぁコテハンからして結論ありきで資料の記述をそれに合わせて読むなんてレベルなんで
似たようなもんですね。
まぁコテハンからして結論ありきで資料の記述をそれに合わせて読むなんてレベルなんで
似たようなもんですね。
528名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:35:14.36ID:1lBMJrxb 富士シリーズ
富士壱號・富士弐號は自衛隊、FJ-IIIは地球防衛軍の戦艦。なお、これらの軍事組織の作中での区分は曖昧であり、この他にも「防衛連合軍」という呼称がなされた事もある。
いずれも相当な戦闘力を持つが、クトゥルフの前にはひとたまりもない。
ちなみに地球防衛軍はこの他にも色々な各種兵器を有しているが、その大半が往年の日本特撮映画へのオマージュである。
代表的な艦長は、極東基地の黒川大佐(声 - 内海賢二)。
富士壱號(ふじいちごう)
型式番号「G-0TEN86」。富士の樹海の地下に位置する自衛隊の秘密基地「富士基地」で開発された首都防衛用空中戦艦第1号機。
「戦艦」といっても大型の航空機程の大きさであり、富士基地の地下に格納されたカタパルトから発進する。
主機は富士山麓から吉祥寺まで約10分で到達可能なほどの推力を持つハイドロジェネレイトエンジンで、武装として艦首ドリル、艦橋前のメーサー砲、ミサイルランチャーなどを装備している。
吉祥寺でディロスθと交戦するもあえなく撃沈。その後、再設計された「スーパー富士」数隻が要塞ノヴァ攻撃に投入されるが、これも瞬殺されている。
富士弐號(ふじにごう)
形式番号「M-IJACK11」。自衛隊が富士壱號の反省を元に新たに建造した首都防衛用空中戦艦第2号機。発進時には富士の樹海を割って垂直離陸する。
富士壱號を遥かに上回る巨体を持ち、武装として富士壱號と同様の艦首ドリルや冷線砲を装備するほか、富士壱號と同規模の能力を持つ艦載機を多数搭載している。
要塞ノヴァ攻撃に自衛隊の切り札として投入されたが、同時に投入されたスーパー富士や熱線砲と共に殲滅された。
FJ-III(エフジェイスリー)
地球防衛軍が保有する宇宙戦艦で、正確には富士シリーズではない。詳細なスペックは不明だが、武装として粒子砲三門を装備している。
月の裏側の「クトゥルフの月」を攻撃すべく軌道上の宇宙ステーションから出撃するが、地球へ向かうビック・ゴールドによって、その戦闘力を発揮しないままステーションともども撃沈された。
富士壱號・富士弐號は自衛隊、FJ-IIIは地球防衛軍の戦艦。なお、これらの軍事組織の作中での区分は曖昧であり、この他にも「防衛連合軍」という呼称がなされた事もある。
いずれも相当な戦闘力を持つが、クトゥルフの前にはひとたまりもない。
ちなみに地球防衛軍はこの他にも色々な各種兵器を有しているが、その大半が往年の日本特撮映画へのオマージュである。
代表的な艦長は、極東基地の黒川大佐(声 - 内海賢二)。
富士壱號(ふじいちごう)
型式番号「G-0TEN86」。富士の樹海の地下に位置する自衛隊の秘密基地「富士基地」で開発された首都防衛用空中戦艦第1号機。
「戦艦」といっても大型の航空機程の大きさであり、富士基地の地下に格納されたカタパルトから発進する。
主機は富士山麓から吉祥寺まで約10分で到達可能なほどの推力を持つハイドロジェネレイトエンジンで、武装として艦首ドリル、艦橋前のメーサー砲、ミサイルランチャーなどを装備している。
吉祥寺でディロスθと交戦するもあえなく撃沈。その後、再設計された「スーパー富士」数隻が要塞ノヴァ攻撃に投入されるが、これも瞬殺されている。
富士弐號(ふじにごう)
形式番号「M-IJACK11」。自衛隊が富士壱號の反省を元に新たに建造した首都防衛用空中戦艦第2号機。発進時には富士の樹海を割って垂直離陸する。
富士壱號を遥かに上回る巨体を持ち、武装として富士壱號と同様の艦首ドリルや冷線砲を装備するほか、富士壱號と同規模の能力を持つ艦載機を多数搭載している。
要塞ノヴァ攻撃に自衛隊の切り札として投入されたが、同時に投入されたスーパー富士や熱線砲と共に殲滅された。
FJ-III(エフジェイスリー)
地球防衛軍が保有する宇宙戦艦で、正確には富士シリーズではない。詳細なスペックは不明だが、武装として粒子砲三門を装備している。
月の裏側の「クトゥルフの月」を攻撃すべく軌道上の宇宙ステーションから出撃するが、地球へ向かうビック・ゴールドによって、その戦闘力を発揮しないままステーションともども撃沈された。
529名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:36:16.05ID:/edH3fT6 >都合のいい話しか認めず
旧軍厨のことかー
精神的後継者かな
さすがの旧日本軍もまったく馬鹿じゃなくて
後の改大和型では装甲厚減らすつもりだったらしいが
まあ戦艦の建造自体が、ミッドウェーの大敗戦のために全部なしになったので
旧軍厨のことかー
精神的後継者かな
さすがの旧日本軍もまったく馬鹿じゃなくて
後の改大和型では装甲厚減らすつもりだったらしいが
まあ戦艦の建造自体が、ミッドウェーの大敗戦のために全部なしになったので
530名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:38:54.89ID:T7Y+033o 師匠筋のイギリスとかは、欠陥戦艦すら大活躍させたんだから
運用の問題も大きい
日本軍最大の欠点は、人材
「まず人作りで負けた」
実戦で大和を使う司令官達にすら、スペック教えないとかアホかと
運用の問題も大きい
日本軍最大の欠点は、人材
「まず人作りで負けた」
実戦で大和を使う司令官達にすら、スペック教えないとかアホかと
532名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:45:42.84ID:1lBMJrxb 旧式戦艦の連中はパナマックス無視でバルジ増強しまくって太ってね?
533名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:51:45.29ID:FMy9yKtT パナマ神話w
534名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:53:21.93ID:FMy9yKtT もうまとめて下層戦記スレに移住すりゃいいのに
535名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:57:41.44ID:LHjsLoNb >>529
大和型3・4番艦の建造は開戦直後には中止になっていること知らない白痴
すでに工程が進んでいた3番艦はドックを空けるためだけに建造を進めた後に空母へ転用、4番艦はドック上で解体
戦時中もずるずると戦艦の建造を続けた英米海軍と比べて何という先進性よ
大和型3・4番艦の建造は開戦直後には中止になっていること知らない白痴
すでに工程が進んでいた3番艦はドックを空けるためだけに建造を進めた後に空母へ転用、4番艦はドック上で解体
戦時中もずるずると戦艦の建造を続けた英米海軍と比べて何という先進性よ
536名無し三等兵
2019/11/06(水) 08:05:44.47ID:FMy9yKtT 開戦どころか昭和15年末には止まってるんだな
537名無し三等兵
2019/11/06(水) 08:09:26.52ID:bp0im6nj 開戦後はやれることは少ないんだが
柱島に係留して無駄に油を浪費しておくよりは
パターン半島砲撃、香港砲撃、ミッドウェー島砲撃とか、セイロン砲撃とか
緒戦あたりで活躍させたかった日本戦艦
米空母の稼働艦が少なかったソロモン戦でも伊勢型扶桑型を4隻、金剛型と一緒に送り込めば
ガ島戦を押し切れたんではなかろうか
柱島に係留して無駄に油を浪費しておくよりは
パターン半島砲撃、香港砲撃、ミッドウェー島砲撃とか、セイロン砲撃とか
緒戦あたりで活躍させたかった日本戦艦
米空母の稼働艦が少なかったソロモン戦でも伊勢型扶桑型を4隻、金剛型と一緒に送り込めば
ガ島戦を押し切れたんではなかろうか
538名無し三等兵
2019/11/06(水) 08:21:47.50ID:YfM+CY45 艦砲射撃もメクラ撃ちすりゃいいてわけじゃないからな
539名無し三等兵
2019/11/06(水) 08:33:07.79ID:xp/eJlzA その後のマリアナの戦いには影響はなかっただろうけど、ビアク島へ出撃した扶桑が作戦中止にならずに砲撃を行うところは期待したかった
540名無し三等兵
2019/11/06(水) 08:45:39.80ID:mklCdHBL http://city-nagasaki-a-bomb-museum-db.jp/collection-image.html?atid=88649
中央は10万トンドックなので戦艦作れそうだな。
ただ川南香焼島のこのドックは1943年頃の完成のようだ。
現在は写真のドック右手の湾のところに100万トンドックがある。
中央は10万トンドックなので戦艦作れそうだな。
ただ川南香焼島のこのドックは1943年頃の完成のようだ。
現在は写真のドック右手の湾のところに100万トンドックがある。
541名無し三等兵
2019/11/06(水) 09:22:51.22ID:uOBDegIU たしかに、フンドシ作戦(第一次)こそ、扶桑活躍のチャンスだったね。
542名無し三等兵
2019/11/06(水) 09:49:56.38ID:T2RMcExd ミッドウェー海戦で島の近所まで航海して手ぶらで帰る戦艦
そこは陸上砲撃を予定に入れておけよ
南雲艦隊への陸上機の攻撃が減れば
成功確率が上がるわけで
そこは陸上砲撃を予定に入れておけよ
南雲艦隊への陸上機の攻撃が減れば
成功確率が上がるわけで
543名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:10:35.85ID:3hi45h7s >>540
そうか、10万トンドックの完成はそんなに遅かったのか。1万トンドックでA型船の量産をしてたんだろうが、10万トンドックは何してたのか疑問だったんだ。
そうか、10万トンドックの完成はそんなに遅かったのか。1万トンドックでA型船の量産をしてたんだろうが、10万トンドックは何してたのか疑問だったんだ。
544名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:19:01.72ID:yQ9g5JfD ドック建設開始が1940年なので、規模考えたら異例の速さではある
これのおかげで三菱長崎抜いて日本一の建造量になった?
これのおかげで三菱長崎抜いて日本一の建造量になった?
545名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:25:01.99ID:7x/YAThw アメリカの航空魚雷の性能が安定する1944年以前なら
もっと大胆に戦艦進出させても良かったかもね
もっと大胆に戦艦進出させても良かったかもね
546名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:50:04.79ID:FxEo/kpI547名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:51:02.17ID:w4vo+TPV アメリカにスパイの1人や2人くらいいるやろjk
548名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:53:27.80ID:FxEo/kpI 日系人なんて戦時には殆ど強制収容所いれられてたじゃろ
どうやってスパイ活動すんねん
ハワイとかは知らん
どうやってスパイ活動すんねん
ハワイとかは知らん
549名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:06:30.49ID:/dvcyoto >>542
その間にはアメリカ潜水艦の哨戒線があるから、突撃すればまあ数本食らって扶桑型は沈没だな
その間にはアメリカ潜水艦の哨戒線があるから、突撃すればまあ数本食らって扶桑型は沈没だな
550名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:09:19.36ID:/dvcyoto 世界一と自称する戦艦を作りながら、「戦艦なんてもうイラネー」と空襲で戦艦を沈める無能司令長官
陸軍と海軍の権力闘争によるリソースの取り合い
これでは当然戦争に負けるわけだよ
陸軍と海軍の権力闘争によるリソースの取り合い
これでは当然戦争に負けるわけだよ
551名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:46:29.99ID:pgP6WM7j 防御力の高い戦艦を前方にだせば
米軍機のリソースを分散できて
むしろ安全だろ
米軍機のリソースを分散できて
むしろ安全だろ
552名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:49:33.94ID:w4vo+TPV 遊戯王やるとわかるんだが守備力1500以下なら黒き森のウイッチでサーチできるし0ならそれこそいろんなカードでサーチできますお、中途半端に2000くらいとか1000くらいのどうでもいい微妙な守備力があるのが1番ゴミ臭いイメージ
553名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:51:52.39ID:HLCHXymc 空母より運動性能も速力も低く対空火力も貧弱な戦艦が空襲受けたらどうなるか...
半年前にマレー沖で最新鋭戦艦沈めた国の海軍がそこに思い至らない訳あるまいよ
半年前にマレー沖で最新鋭戦艦沈めた国の海軍がそこに思い至らない訳あるまいよ
554名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:55:27.83ID:vUYJyByB そもそもミッドウェー自体やらなくていい
ドゥーリトル奇襲の時に空母部隊が適切な位置にいさえすれば(架空戦記かよ
ドゥーリトル奇襲の時に空母部隊が適切な位置にいさえすれば(架空戦記かよ
555名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:56:38.43ID:w4vo+TPV サイコショッカーは一週回って今の環境だと採用してもいいかもしれませんね
当時のトラップ全盛期と違って今だとノーマークですから大活躍間違い無しの悪寒
当時のトラップ全盛期と違って今だとノーマークですから大活躍間違い無しの悪寒
556名無し三等兵
2019/11/06(水) 12:34:19.13ID:7Sppjk25 戦艦をもっと使えば良かった、どう使えばよかったかなんてテーマは、何のために戦艦を保有してたのか自分でもわかりませんでしたということ
戦った相手のアメリカは、東海岸で竣工した新戦艦を片っ端から太平洋に回航して中部太平洋艦隊に配属
ガルヴァニック、フリントロック、キャッチポール、ヘイルストーン、フォレージャ、デタッチメント、アイスバーグと使い道に頭をひねるまでもなく使いまくった
米戦艦の太平洋での水上戦歴がソロモン、トラック、スリガオくらいと少ないのは、
日本の軍艦が滅多に出ていかなかったから
戦った相手のアメリカは、東海岸で竣工した新戦艦を片っ端から太平洋に回航して中部太平洋艦隊に配属
ガルヴァニック、フリントロック、キャッチポール、ヘイルストーン、フォレージャ、デタッチメント、アイスバーグと使い道に頭をひねるまでもなく使いまくった
米戦艦の太平洋での水上戦歴がソロモン、トラック、スリガオくらいと少ないのは、
日本の軍艦が滅多に出ていかなかったから
557名無し三等兵
2019/11/06(水) 12:36:16.79ID:w4vo+TPV 今思えばサイコショッカーもデッキに一枚くらい入れてても相手の意表がつけてよかったですよね、ブラックホールも二枚くらい欲しかったです
558名無し三等兵
2019/11/06(水) 14:56:07.87ID:uOBDegIU ビアクは、敵空母ありの誤報がなく、突っ込んでいれば、扶桑が敵弾を吸収しつつ
妙高以下が、敵巡洋艦、駆逐艦部隊を殲滅するという展開もあり得たんかね。
16戦隊(青葉ほか)は輸送隊になってるけど、水上戦闘は想定していたのか、
それとも、していなかったのか。
妙高以下が、敵巡洋艦、駆逐艦部隊を殲滅するという展開もあり得たんかね。
16戦隊(青葉ほか)は輸送隊になってるけど、水上戦闘は想定していたのか、
それとも、していなかったのか。
559名無し三等兵
2019/11/06(水) 18:08:48.73ID:paxqFCFO ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦の主砲は、38.1cmなのに
決戦距離の二万ぐらいなら、大和のだろうがアイオワのだろうが正面からブチぬける半端ない威力を誇っていた
が、孤立した技術が優れていてもダメ
イタリアは、日本と同様に英米に資源を頼っており、しかも国力は列強中最弱クラス
おまけに指揮も退嬰的で、多少損傷を受けると味方見捨てて逃げる
ヘタリア軍は、ほぼネタだが
戦艦については、風評がほぼ事実…
決戦距離の二万ぐらいなら、大和のだろうがアイオワのだろうが正面からブチぬける半端ない威力を誇っていた
が、孤立した技術が優れていてもダメ
イタリアは、日本と同様に英米に資源を頼っており、しかも国力は列強中最弱クラス
おまけに指揮も退嬰的で、多少損傷を受けると味方見捨てて逃げる
ヘタリア軍は、ほぼネタだが
戦艦については、風評がほぼ事実…
560名無し三等兵
2019/11/06(水) 18:13:42.91ID:D9W5iOX/561名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:23:17.53ID:YfM+CY45 陸軍は間違いなくヘタリア
563名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:29:36.01ID:gKOlKZWb >>508
最上は照明計画の不備を認めてるし西村艦隊の照明弾射撃もうまくいっていなかったんだろう。
敵主力が漂泊して待ち受けていたように誤解してるあたり
発砲炎に反撃しただけで米巡や戦艦の動きはよくわかっていなかったと思う。
最上は照明計画の不備を認めてるし西村艦隊の照明弾射撃もうまくいっていなかったんだろう。
敵主力が漂泊して待ち受けていたように誤解してるあたり
発砲炎に反撃しただけで米巡や戦艦の動きはよくわかっていなかったと思う。
564名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:39:42.02ID:J1jKMAtP 傷だらけの不沈艦、ウォースパイトを見習え(無茶)
…なんなんだろうねこの艦
並み居る新型戦艦を差し置いて、第二次大戦期もっとも活躍した戦艦に挙げられるって
マジで守護天使か何かがついてそう
…なんなんだろうねこの艦
並み居る新型戦艦を差し置いて、第二次大戦期もっとも活躍した戦艦に挙げられるって
マジで守護天使か何かがついてそう
565名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:55:21.98ID:qFxzLHuP566名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:59:31.57ID:J1jKMAtP むしろ、探照灯照射を受けた際に、逃げる時には夜でも煙幕張っちゃうんじゃないか?
当時のレーダーの精度や信頼性から考えると、目視等を併用しないと命中率はガタ落ちだろうし
確か、日本軍が「煙幕張ったらレーダー射撃から逃れられた」って記録残してたはず
当時のレーダーの精度や信頼性から考えると、目視等を併用しないと命中率はガタ落ちだろうし
確か、日本軍が「煙幕張ったらレーダー射撃から逃れられた」って記録残してたはず
567名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:00:41.71ID:qFxzLHuP そんな状況にもかかわらず、戦隊に正確な射撃を浴びせて来たので、
敵は射撃レーダーを使ってる、レーダーの性能が低く2つのエコーが1つに見えるから
前の艦との間にばかり着弾しているんだろうと書かれてる。
敵は射撃レーダーを使ってる、レーダーの性能が低く2つのエコーが1つに見えるから
前の艦との間にばかり着弾しているんだろうと書かれてる。
569名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:04:07.26ID:qFxzLHuP 568の時も夜間ね
570名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:06:43.95ID:HLCHXymc571名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:11:23.42ID:J1jKMAtP572名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:16:00.69ID:uOesrcfz 照明弾って有効圏内で敵がどのあたりにいるかまである程度わかってないと撃てない
西村艦隊が駆逐艦に照明弾打ち上げた時もう魚雷は扶桑めがけて走っていたんじゃないかな
厳しいようだが駆逐隊をうまく使えなかったとしか
西村艦隊が駆逐艦に照明弾打ち上げた時もう魚雷は扶桑めがけて走っていたんじゃないかな
厳しいようだが駆逐隊をうまく使えなかったとしか
573名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:39:56.06ID:VRdXyUxm イギリスは戦艦を使うのに、沈めるのが惜しい新型だからといって出し惜しみはしてないよ
本当にいらない戦艦はソ連に貸し出す
本当にいらない戦艦はソ連に貸し出す
574名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:44:57.39ID:qFxzLHuP >>572
ご興味があるのでしたら、510,511のリンク先に撃たれた側の記録がありますので
読んで見られたらどうですか?
探照灯の照射の後、照明弾が撃たれている様子が書かれています。
0258からの東側駆逐艦部隊の記録は分かりやすいと思いますよ。
ご興味があるのでしたら、510,511のリンク先に撃たれた側の記録がありますので
読んで見られたらどうですか?
探照灯の照射の後、照明弾が撃たれている様子が書かれています。
0258からの東側駆逐艦部隊の記録は分かりやすいと思いますよ。
575名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:56:06.75ID:HLCHXymc >>571
それはその当時の本国艦隊の陣容がそうだっただけでKGV級が就役し始めればQE級の戦力価値は相対的に低下するさ
順当にいくならライオン級やヴァンガードも続くんだし
ウォースパイトはユトランドの古傷から操舵が些か不自由だったなんて話もあるし
それはその当時の本国艦隊の陣容がそうだっただけでKGV級が就役し始めればQE級の戦力価値は相対的に低下するさ
順当にいくならライオン級やヴァンガードも続くんだし
ウォースパイトはユトランドの古傷から操舵が些か不自由だったなんて話もあるし
577名無し三等兵
2019/11/07(木) 07:24:27.65ID:vqR7SyaK フリッツX二発もくらって沈没寸前のところを、応急修理レベルのまま前線に復帰
主砲も一つが使えない、という満身創痍だったのに
ドイツ機甲師団を蹴散らす適切な対地支援を行い、陸軍から喝采を浴びた
ウォースパイトってホントなになんだよ
火葬戦記ですらこんな艦ねーぞ(多分)
主砲も一つが使えない、という満身創痍だったのに
ドイツ機甲師団を蹴散らす適切な対地支援を行い、陸軍から喝采を浴びた
ウォースパイトってホントなになんだよ
火葬戦記ですらこんな艦ねーぞ(多分)
578名無し三等兵
2019/11/07(木) 07:37:19.98ID:v8xPVw1Y ウオースパイトvsエンタープライズ
ファイッ!
ファイッ!
579名無し三等兵
2019/11/07(木) 08:00:12.66ID:x9BY6Dyj ポンコツ艦の修理で貴重なドック埋めるのが惜しいと思われただけじゃねw
580名無し三等兵
2019/11/07(木) 10:14:45.15ID:dSrmDjId QEやらレナウンやら、改装後英戦艦はカッコイイね。改装前もなかなかいい。
ウエストヴァージニア、カリフォルニアとかも改装後カッコイイ。
でも甲板も塗料ぬったくるのはやめて欲しい。
日戦艦だと、塔型艦橋風にした比叡ががんばったぐらいではあるが、
まあ、違法増改築どれも好き
ウエストヴァージニア、カリフォルニアとかも改装後カッコイイ。
でも甲板も塗料ぬったくるのはやめて欲しい。
日戦艦だと、塔型艦橋風にした比叡ががんばったぐらいではあるが、
まあ、違法増改築どれも好き
581名無し三等兵
2019/11/07(木) 10:21:35.42ID:dSrmDjId 良く考えたらWWIIに参加した巡洋戦艦て、フッド、レナウン、レパルス、金剛型だけ?
582名無し三等兵
2019/11/07(木) 10:22:58.78ID:dSrmDjId そもそもフッドは巡戦なのか?
583名無し三等兵
2019/11/07(木) 11:10:37.77ID:oGVo+tUS584名無し三等兵
2019/11/07(木) 11:20:00.88ID:HdqZb8/N アラスカとかシャルンホルストとかは?
585名無し三等兵
2019/11/07(木) 11:38:25.08ID:IgFuGkbs ドイツの2隻を巡戦という人もいるけど、違うだろうね
船体だけならレキシントン級と赤城
あとウォースパイトは、1941年のマタパンやクレタで戦ったあと、スエズ、マニラ、真珠湾と経由して日米開戦直前の太平洋を横切り、ピュージェットサウンドで修理
真珠湾攻撃のときはバンクーバーあたりにいて、それから南回りでシドニーまで行ってからインド洋
この太平洋巡回は、今日調べるまで知らなかった
43年に地中海に戻ってサレルノ上陸で活躍するなど、まさに縦横無尽にこき使われている
船体だけならレキシントン級と赤城
あとウォースパイトは、1941年のマタパンやクレタで戦ったあと、スエズ、マニラ、真珠湾と経由して日米開戦直前の太平洋を横切り、ピュージェットサウンドで修理
真珠湾攻撃のときはバンクーバーあたりにいて、それから南回りでシドニーまで行ってからインド洋
この太平洋巡回は、今日調べるまで知らなかった
43年に地中海に戻ってサレルノ上陸で活躍するなど、まさに縦横無尽にこき使われている
586名無し三等兵
2019/11/07(木) 12:04:16.03ID:wP+O8JhX 米英が活躍できる根源は油や兵器、補給品を運ぶ輸送船や基地のおかげだな
日本海軍は油を運ぶリソースが貧弱すぎる
日本海軍は油を運ぶリソースが貧弱すぎる
587名無し三等兵
2019/11/07(木) 12:21:28.39ID:kZlTPVFI 実質領土の満州に油田がいくらでもあるやろ
日本海だから米英の妨害もほぼなく運べるで
これでジオン、じゃなった日本は10年は戦える
日本海だから米英の妨害もほぼなく運べるで
これでジオン、じゃなった日本は10年は戦える
589名無し三等兵
2019/11/07(木) 12:26:20.35ID:kZlTPVFI いや榛名はなおせばうごくやろjk
590名無し三等兵
2019/11/07(木) 13:39:25.92ID:xG+J7rUF 第二次世界大戦の勃発当時、類別が巡洋戦艦のままなのはレパルス、レナウンとフッドの
3隻だけじゃない?金剛型は1931年に戦艦に類別変更になったし、シャルンホルスト級は
ドイツ海軍によって巡洋戦艦に類別されたことさえない。
3隻だけじゃない?金剛型は1931年に戦艦に類別変更になったし、シャルンホルスト級は
ドイツ海軍によって巡洋戦艦に類別されたことさえない。
591名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:08:18.90ID:hQ7PIX62 金剛級に対抗してアイオワ級を作ったという表記を見たことあるけどとんでもないくらい差がある船を作ったな。
大和級の存在を知ったらどんな化け物作っただろうか。
大和級の存在を知ったらどんな化け物作っただろうか。
592名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:15:03.92ID:BJm6LjP6 30年後に建造されら艦なんだから差があって当然だろ
593名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:27:48.40ID:ql9ataV6 金剛なんか意識してないわ
予算要求での言葉遊びだ
ノースカロライナ級計画時の速度どうするかで
とりあえず金剛同等以上に決まった、これくらいしかない。
予算要求での言葉遊びだ
ノースカロライナ級計画時の速度どうするかで
とりあえず金剛同等以上に決まった、これくらいしかない。
594名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:28:05.11ID:o3Bok77E >>591
対抗というのが性能的に対抗ではなくて、ポジション的に対抗(性能的には優越&金剛代艦にも互角以上)というのだから、旧式退役寸前のロートル艦にスペックを合わせるわけではない。
対抗というのが性能的に対抗ではなくて、ポジション的に対抗(性能的には優越&金剛代艦にも互角以上)というのだから、旧式退役寸前のロートル艦にスペックを合わせるわけではない。
595名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:39:51.73ID:BJm6LjP6 大型巡洋艦の誤報でアラスカ級を作っちゃうくらいの騒ぎようからすると金剛型が意識されていなかったというのは考えにくいと思うが
596名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:48:28.00ID:ql9ataV6 思うとかどうでもいい
アメリカ新戦艦の艦型決定までの話は
米側資料をもとに多くの雑誌等で解説されている。
特にアイオワ級はノースカロライナ級で見送られた空母機動部隊からの速度要求を
満たす為の艦といっていい。
アメリカ新戦艦の艦型決定までの話は
米側資料をもとに多くの雑誌等で解説されている。
特にアイオワ級はノースカロライナ級で見送られた空母機動部隊からの速度要求を
満たす為の艦といっていい。
597名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:50:22.59ID:IgFuGkbs 艦隊決戦の前哨戦で必勝しようという発想
日本が金剛型を出してきたらアメリカの重巡部隊はお手上げ
金剛型を撃攘できる戦力がすっぽり空白だったアメリカには、高速戦艦が必要だったのでアイオワ型を整備
主力の決戦戦力として発注されたのがモンタナ型
高速戦艦と低速戦艦の棲み分け
日本が金剛型を出してきたらアメリカの重巡部隊はお手上げ
金剛型を撃攘できる戦力がすっぽり空白だったアメリカには、高速戦艦が必要だったのでアイオワ型を整備
主力の決戦戦力として発注されたのがモンタナ型
高速戦艦と低速戦艦の棲み分け
598名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:55:00.31ID:ql9ataV6 アメリカは金剛級の速度を26ノットとしか認識していない、だからノースカ以降は27ノットが基準になった。
巡洋艦は余裕で逃げられる。
巡洋艦は余裕で逃げられる。
599名無し三等兵
2019/11/07(木) 15:55:59.27ID:ql9ataV6 知識が昭和で止まってんじゃないの?
600名無し三等兵
2019/11/07(木) 16:05:54.08ID:IgFuGkbs 低速のノースカロライナとサウスダコタは前哨戦はやらないので、アイオワ級とは別の存在
アイオワとモンタナは、高速戦艦と低速戦艦の整備からの継続
アイオワは条約枠内でも建造できるから先になったが、モンタナも発注までは行っている
前哨と主力という棲み分け
アイオワとモンタナは、高速戦艦と低速戦艦の整備からの継続
アイオワは条約枠内でも建造できるから先になったが、モンタナも発注までは行っている
前哨と主力という棲み分け
602名無し三等兵
2019/11/07(木) 17:11:22.90ID:MXiPm/i+ 素人考えだとモンタナとアイオワに分けるより
全部アイオワに振り向けて前哨戦の正面戦力を少しでも
増やした方が良いような気がするけど
モンタナはアイオワに比べて滅茶苦茶つおいって訳でもないんだし
全部アイオワに振り向けて前哨戦の正面戦力を少しでも
増やした方が良いような気がするけど
モンタナはアイオワに比べて滅茶苦茶つおいって訳でもないんだし
603名無し三等兵
2019/11/07(木) 17:22:31.39ID:v+SmSOv1 >>602
「巡洋戦艦」は金食うんだよ
Sダコタとほぼ同等の攻防力に、速力をUPしただけの戦艦としか議会には映らないから
「金剛対策」以上の意義を説得する材料はない
金剛対策なら同数か、やや多いくらいまでしか要らないだろ? となる
いつの時代も最後に物を言うのは財務の財布の紐なわけだ
「巡洋戦艦」は金食うんだよ
Sダコタとほぼ同等の攻防力に、速力をUPしただけの戦艦としか議会には映らないから
「金剛対策」以上の意義を説得する材料はない
金剛対策なら同数か、やや多いくらいまでしか要らないだろ? となる
いつの時代も最後に物を言うのは財務の財布の紐なわけだ
604名無し三等兵
2019/11/07(木) 17:53:05.85ID:iOy0zI9y 金剛型のような老朽艦対策だけじゃ、コスパ悪すぎるから
普通に、高速戦艦プラス機動部隊の速攻で、敵艦隊全滅DA☆ぐらいの勢いじゃなかったのかな
普通に、高速戦艦プラス機動部隊の速攻で、敵艦隊全滅DA☆ぐらいの勢いじゃなかったのかな
605名無し三等兵
2019/11/07(木) 18:29:22.65ID:v+SmSOv1 それは違うよ
金剛を念頭に置いているのは、金剛の後継となる同性格の艦までは見据えてる
日本は巡洋戦艦を長年第二艦隊に置いてきた実績があるから、今後もそうする可能性は当然考える
実際、日本はマル3計画の新戦艦を、最初は重高速戦艦として第二艦隊に配備する構想を持っていたことがわかってる
アイオワは、金剛だけでなく金剛の後を継ぐ新戦艦まで見据えてるわけさ
金剛を念頭に置いているのは、金剛の後継となる同性格の艦までは見据えてる
日本は巡洋戦艦を長年第二艦隊に置いてきた実績があるから、今後もそうする可能性は当然考える
実際、日本はマル3計画の新戦艦を、最初は重高速戦艦として第二艦隊に配備する構想を持っていたことがわかってる
アイオワは、金剛だけでなく金剛の後を継ぐ新戦艦まで見据えてるわけさ
606名無し三等兵
2019/11/07(木) 18:37:15.35ID:IgFuGkbs >>602
モンタナとアイオワは、もともと第二次ロンドンのエスカレーター条項適用後の45,000トン戦艦として構想されている
先に作った35,000トン戦艦は妥協の産物であてにしていない
条約型戦艦は、攻防走のどこかを妥協してる
高速と長砲身を備える代わり、防御力を45口径対応で妥協したのがアイオワ
速度で妥協して攻防を追求したのがモンタナ
上にも書いた通り、前哨戦での戦力的な空白を埋める意味で優先度の高いアイオワ級を条約型として先に整備
無条約後、決戦戦力として50口径からのSHS弾対応防御で攻防を妥協せず再設計されたのがモンタナ
結局、開戦して空母優先建造で日の目を見なかったと
モンタナとアイオワは、もともと第二次ロンドンのエスカレーター条項適用後の45,000トン戦艦として構想されている
先に作った35,000トン戦艦は妥協の産物であてにしていない
条約型戦艦は、攻防走のどこかを妥協してる
高速と長砲身を備える代わり、防御力を45口径対応で妥協したのがアイオワ
速度で妥協して攻防を追求したのがモンタナ
上にも書いた通り、前哨戦での戦力的な空白を埋める意味で優先度の高いアイオワ級を条約型として先に整備
無条約後、決戦戦力として50口径からのSHS弾対応防御で攻防を妥協せず再設計されたのがモンタナ
結局、開戦して空母優先建造で日の目を見なかったと
607名無し三等兵
2019/11/07(木) 18:53:04.83ID:G32yfU0I フィッシャートラブッシュ法で石油液化すればええやんw
石炭は売るほどあるぞ
石炭は売るほどあるぞ
608名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:19:45.62ID:IgFuGkbs せっかく新しい戦艦を作るのだから、金剛を上回ればいいという発想がないのは確か
金剛程度や重巡を一蹴できる高速・重兵装の戦艦を作ろうとしたということ
ただし舷側12インチで、自艦搭載砲どころか45口径砲からのSHSにも対抗不可だったから最初から戦艦の完成形は目指していない
45,000トンに収めなければいけない条約型だしね
モンタナをあきらめてキャンセルした1943年までは、アイオワとモンタナの2段構え構想が生きていた
金剛程度や重巡を一蹴できる高速・重兵装の戦艦を作ろうとしたということ
ただし舷側12インチで、自艦搭載砲どころか45口径砲からのSHSにも対抗不可だったから最初から戦艦の完成形は目指していない
45,000トンに収めなければいけない条約型だしね
モンタナをあきらめてキャンセルした1943年までは、アイオワとモンタナの2段構え構想が生きていた
609名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:22:38.99ID:0ZzCmDbX >>607
人造石油の増産が進めば、アメリカ等からの輸入に頼らずすむぞ、とたかをくくっていた東條英機が絶望するほど
当時の日本の技術では、石炭からの石油生成はハードル高かったんだよなぁ…
ろくに生産量が増えず、英機大パニック
人造石油の増産が進めば、アメリカ等からの輸入に頼らずすむぞ、とたかをくくっていた東條英機が絶望するほど
当時の日本の技術では、石炭からの石油生成はハードル高かったんだよなぁ…
ろくに生産量が増えず、英機大パニック
610名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:24:24.77ID:0ZzCmDbX 当時のジェーン年間では
日本が建造中の新型戦艦は、16インチ砲クラスの16万馬力ぐらい、速力30ノットだ、と思われてたんだっけ、確か
日本が艦隊決戦偏重じゃなければ、そんな戦艦を当時の流行に乗って作ってたかも
日本が建造中の新型戦艦は、16インチ砲クラスの16万馬力ぐらい、速力30ノットだ、と思われてたんだっけ、確か
日本が艦隊決戦偏重じゃなければ、そんな戦艦を当時の流行に乗って作ってたかも
611名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:49:07.71ID:W8X+u1IA 予算やら条約やらの関係で、アメリカがまともに軍備増強に乗り出したのはかなり遅い
戦艦はまだマシなほうで
正規空母は、1943年後半まで一隻も完成しないというスケジュールだったから…
戦艦はまだマシなほうで
正規空母は、1943年後半まで一隻も完成しないというスケジュールだったから…
612名無し三等兵
2019/11/07(木) 19:52:52.86ID:a9MuvDqF gFuGkbs
さすがに出典何もなしで妄想されても困るな。
世艦アイオワ型戦艦で解説されているノースカからアイオワまでの経緯は嘘、
俺の説が正しいと言いたいのなら何を根拠に言ってるのか説明願いたい。
さすがに出典何もなしで妄想されても困るな。
世艦アイオワ型戦艦で解説されているノースカからアイオワまでの経緯は嘘、
俺の説が正しいと言いたいのなら何を根拠に言ってるのか説明願いたい。
613名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:01:04.09ID:0IjbeFG7 金剛級が30ノットと知ってる前提の妄想だからな
だから超甲巡に対するアラスカ作ったんだし
普通に考えりゃアイオワ級で対応でなんの問題もない。
わざわざアラスカみたいな中途半端作る必要ない
作ったということはそういう用途は主ではないということ
だから超甲巡に対するアラスカ作ったんだし
普通に考えりゃアイオワ級で対応でなんの問題もない。
わざわざアラスカみたいな中途半端作る必要ない
作ったということはそういう用途は主ではないということ
614名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:05:44.71ID:W8X+u1IA アメリカ側が把握していた金剛型の性能は
近代化改装で、高速戦艦としての能力を得る前のもの
だからアメリカがカウンターとしてわざわざアイオワクラスの戦艦を作るわけないじゃーん
って意見はよく見るけど
じゃあ根拠はどこなんだろうな…(金剛へのカウンター説も、実は確たる論拠みたことない)
近代化改装で、高速戦艦としての能力を得る前のもの
だからアメリカがカウンターとしてわざわざアイオワクラスの戦艦を作るわけないじゃーん
って意見はよく見るけど
じゃあ根拠はどこなんだろうな…(金剛へのカウンター説も、実は確たる論拠みたことない)
615名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:11:00.19ID:W8X+u1IA あくまで個人的妄想だが、日本海軍軍令部の
「漸減作戦は、平時の予算鳥の為の方便。
本気で戦争するなら、主力艦は30ノットクラスでそろえて、機動性と集中攻撃で勝つんだ。
だから、大和型は30ノット、可能なら35ノット!」
の、アメリカ版な気がしないでもない
「漸減作戦は、平時の予算鳥の為の方便。
本気で戦争するなら、主力艦は30ノットクラスでそろえて、機動性と集中攻撃で勝つんだ。
だから、大和型は30ノット、可能なら35ノット!」
の、アメリカ版な気がしないでもない
617名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:32:43.67ID:eHHPRDdk618名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:48:41.82ID:MXiPm/i+ 【欧州新戦艦】
KGX・・・28ノット
リシュリュー・・・30ノット(公称)
ヴェネト・・・31.5ノット
ビスマルク・・・31ノット
戦艦のようなものは兎も角
他のに対応するのは28ノットのモンタナには難しいんでは・・・
モンタナは太平洋では金剛に対応できないし、
大西洋では欧州新戦艦(KGX除く)に対応できない。
やはりアイオワ6隻、モンタナ5隻より、アイオワ11隻の方が良いと思うがなぁ
それなら対日戦にアイオワ6隻を振り向けても、残り5隻で大西洋を牽制出来る。
この辺り、欧州新戦艦の脅威をアメリカがどの程度考えてたかは知りたいところ
KGX・・・28ノット
リシュリュー・・・30ノット(公称)
ヴェネト・・・31.5ノット
ビスマルク・・・31ノット
戦艦のようなものは兎も角
他のに対応するのは28ノットのモンタナには難しいんでは・・・
モンタナは太平洋では金剛に対応できないし、
大西洋では欧州新戦艦(KGX除く)に対応できない。
やはりアイオワ6隻、モンタナ5隻より、アイオワ11隻の方が良いと思うがなぁ
それなら対日戦にアイオワ6隻を振り向けても、残り5隻で大西洋を牽制出来る。
この辺り、欧州新戦艦の脅威をアメリカがどの程度考えてたかは知りたいところ
619名無し三等兵
2019/11/07(木) 20:50:34.77ID:a9MuvDqF この話はアイオワ級単独では成り立たず、ノースカロライナ級から解説していかなきゃならない。
まずノースカロライナ級の当初案には14インチ12門35000トン31.5ノット案が出る。
ここから21ノット低速案と30ノット以上の2つの案での検討が始まる。
30ノットは金剛級の26ノットに対してプラス4ノットで戦術的機動性優位を求めたもの。
ところが話は簡単には進まない。
当時のアメリカではすでに艦隊の為の空母か、空母の為の艦隊かという議論が始まっている。
空母部隊からは30ノットでは遅い、それよりは砲力と水中弾への本格的対応、対弾、水中防御の強化をした方が良いとの意見に
海軍作戦部長が同調したことで、金剛との交戦に不利にならない27ノットに決まる。
また起工直前の1937年には改装後の長門型が26ノットとの情報が入ったようだ。
ジェーン軍艦年鑑にも記載され確度の高い情報と見られていた。
同じころに金剛級30ノットの情報も入ったようだが、こちらの情報の確度は長門ほどではなかったようだ。
まずノースカロライナ級の当初案には14インチ12門35000トン31.5ノット案が出る。
ここから21ノット低速案と30ノット以上の2つの案での検討が始まる。
30ノットは金剛級の26ノットに対してプラス4ノットで戦術的機動性優位を求めたもの。
ところが話は簡単には進まない。
当時のアメリカではすでに艦隊の為の空母か、空母の為の艦隊かという議論が始まっている。
空母部隊からは30ノットでは遅い、それよりは砲力と水中弾への本格的対応、対弾、水中防御の強化をした方が良いとの意見に
海軍作戦部長が同調したことで、金剛との交戦に不利にならない27ノットに決まる。
また起工直前の1937年には改装後の長門型が26ノットとの情報が入ったようだ。
ジェーン軍艦年鑑にも記載され確度の高い情報と見られていた。
同じころに金剛級30ノットの情報も入ったようだが、こちらの情報の確度は長門ほどではなかったようだ。
620名無し三等兵
2019/11/07(木) 21:03:41.36ID:a9MuvDqF ついでサウスダコタ級の検討が始まるが
16インチ9門35000トン27ノットと砲力と防御力に重点が置かれ、30ノットは見送られる。
エスカレーター条項への対応は設計に時間が掛かる為、次級での対応とされ並行して検討がされている。
1938年に海軍上層部より高速戦艦の整備を優先するとの方針が出る。
これに対応して大型偵察巡洋艦案と高速戦艦案の2つが出る。
速度要求は35ノットないし32.5ノット
16インチ9門ないし12門
防御は大型偵察巡洋艦案は対8インチ、高速戦艦案は対16インチ
16インチ9門35000トン27ノットと砲力と防御力に重点が置かれ、30ノットは見送られる。
エスカレーター条項への対応は設計に時間が掛かる為、次級での対応とされ並行して検討がされている。
1938年に海軍上層部より高速戦艦の整備を優先するとの方針が出る。
これに対応して大型偵察巡洋艦案と高速戦艦案の2つが出る。
速度要求は35ノットないし32.5ノット
16インチ9門ないし12門
防御は大型偵察巡洋艦案は対8インチ、高速戦艦案は対16インチ
621名無し三等兵
2019/11/07(木) 21:14:53.36ID:a9MuvDqF ここから45000トンに納まる艦型の模索が始まり、
16インチ9門ならば収まると判断され、サウスダコタ級を基にすれば
30ノット37600トン、33ノット39930トンと報告される。
そして正式に大型偵察巡洋艦案は否定され、高速戦艦33ノットで纏めるよう指示が出る。
この後16インチ50口径の搭載が検討されこれの採用を前提として改正されていく。
そして1938年6月9日に海軍長官に44560トン16インチ50口径9門20万馬力33ノットの要目が伝えられる。
16インチ9門ならば収まると判断され、サウスダコタ級を基にすれば
30ノット37600トン、33ノット39930トンと報告される。
そして正式に大型偵察巡洋艦案は否定され、高速戦艦33ノットで纏めるよう指示が出る。
この後16インチ50口径の搭載が検討されこれの採用を前提として改正されていく。
そして1938年6月9日に海軍長官に44560トン16インチ50口径9門20万馬力33ノットの要目が伝えられる。
622名無し三等兵
2019/11/07(木) 21:25:53.98ID:a9MuvDqF アイオワ級の整備は当初3隻だったが、
金剛級3隻とその後継艦が全部出撃に対応できるように、
33ノットの空母打撃艦隊の編成、以上の作戦方針から4隻整備が確定する。
BB63とBB64の建造が発令されたあとフランスが降伏、
イギリス単独講和が危惧され、最悪アメリカ単独でドイツとの戦争になる可能性が生じる。
これを受けて両用艦隊案が成立
このとき低速戦艦として整備予定のBB65,BB66が海軍長官の命によりアイオワ級に変更され、
アイオワ級6隻整備が確定した。
金剛級3隻とその後継艦が全部出撃に対応できるように、
33ノットの空母打撃艦隊の編成、以上の作戦方針から4隻整備が確定する。
BB63とBB64の建造が発令されたあとフランスが降伏、
イギリス単独講和が危惧され、最悪アメリカ単独でドイツとの戦争になる可能性が生じる。
これを受けて両用艦隊案が成立
このとき低速戦艦として整備予定のBB65,BB66が海軍長官の命によりアイオワ級に変更され、
アイオワ級6隻整備が確定した。
623名無し三等兵
2019/11/07(木) 21:45:39.74ID:a9MuvDqF ここからは想像なのでお許しを。
アイオワ級の検討段階で日本の新戦艦についての情報が確度が低いながら入っており、
金剛級後継艦とみられる新戦艦への対応を視野に入れて、
大型偵察巡洋艦案を破棄して高速戦艦案を選択したように思える。
アジ歴にある昭和9年の艦隊整備計画が漏れていたのではないか?
アイオワ級の検討段階で日本の新戦艦についての情報が確度が低いながら入っており、
金剛級後継艦とみられる新戦艦への対応を視野に入れて、
大型偵察巡洋艦案を破棄して高速戦艦案を選択したように思える。
アジ歴にある昭和9年の艦隊整備計画が漏れていたのではないか?
624名無し三等兵
2019/11/07(木) 22:06:05.72ID:IgFuGkbs >>612
アメリカの戦艦といえば、フリードマンのUS Battleshipsを読まないと話にならない
アイオワ級については、クルーザーキラーとトゥルーバトルシップのコンビネーションを45,000トンで実現すること
これに尽きる
でモンタナは2,700ポンドの16インチSHSに耐える防御力と主砲12門
これを45,000トンで実現する事から検討開始
条約失効後は6万トンへ大型化していくと
これまで書いた通り
アメリカの戦艦といえば、フリードマンのUS Battleshipsを読まないと話にならない
アイオワ級については、クルーザーキラーとトゥルーバトルシップのコンビネーションを45,000トンで実現すること
これに尽きる
でモンタナは2,700ポンドの16インチSHSに耐える防御力と主砲12門
これを45,000トンで実現する事から検討開始
条約失効後は6万トンへ大型化していくと
これまで書いた通り
625名無し三等兵
2019/11/07(木) 22:22:02.45ID:0IjbeFG7 619からのは世艦アイオワ級戦艦の大塚氏の記事だね。
アイオワ級の構造はダコタの延長だし、
16インチ50口径ありきで設計されてた訳でもない。
モンタナも高速型が検討されてるので妥協しているともいえる。
アイオワ級の構造はダコタの延長だし、
16インチ50口径ありきで設計されてた訳でもない。
モンタナも高速型が検討されてるので妥協しているともいえる。
626名無し三等兵
2019/11/07(木) 22:44:22.46ID:xUH1JVrt このスレでは大塚氏の論考を根拠にしようものなら、「米艦びいき」大塚は信用できないと返されるのが常だったけどな
なぜかこのスレで信用がある堤氏の記事では、砲戦主力と想定されたサウスダコタに対し、アイオワは前衛部隊と書いてある
攻防のバランスの取り方で、両級の発想が違っていることの背景として
なぜかこのスレで信用がある堤氏の記事では、砲戦主力と想定されたサウスダコタに対し、アイオワは前衛部隊と書いてある
攻防のバランスの取り方で、両級の発想が違っていることの背景として
627名無し三等兵
2019/11/07(木) 22:56:40.33ID:JgWCMuzA >>626
どちらかというとサウスダコタやノースカロライナが、前衛で巡洋艦キラーするのに向いていないのでは?設計思想からして合っていない。
特に日本海軍巡洋艦相手だとロートル巡洋戦艦も出て来るかもしれない。視界良好な昼間戦闘なら第三次ソロモンとは違う結果になる可能性もある。
それにしても大艦巨砲主義が続いていればイリノイ、ケンタッキーにモンタナ級5隻は胸熱だが、まあ同じ排水量のジープ空母の方が実用的という興醒めな現実・・・
どちらかというとサウスダコタやノースカロライナが、前衛で巡洋艦キラーするのに向いていないのでは?設計思想からして合っていない。
特に日本海軍巡洋艦相手だとロートル巡洋戦艦も出て来るかもしれない。視界良好な昼間戦闘なら第三次ソロモンとは違う結果になる可能性もある。
それにしても大艦巨砲主義が続いていればイリノイ、ケンタッキーにモンタナ級5隻は胸熱だが、まあ同じ排水量のジープ空母の方が実用的という興醒めな現実・・・
628名無し三等兵
2019/11/07(木) 23:49:46.11ID:P6l7BsIf ノースカロライナ級 対扶桑・日向型用
第二次ロンドン14インチ砲前提→日本が何も回答しないから16インチ砲を載せて竣工
サウスダコタ級 対長門・金剛代艦(というか建造していると思われていた16インチ砲新)型用
日本も35000t以内で16インチ砲を積んだ戦艦を作るだろうと予測していた
アイオワ級 対金剛型というより、対ヨーロッパ大陸国新型高速戦艦用
対金剛型だけならMk.6 16インチ45口径砲で充分
モンタナ級戦艦 日本が建造しているであろう46000tの16インチ砲戦艦用
しかし、実際に作っていたのは大和型で、そのだいたいの正確な概要を知ったのは1944年2月
でも、使用している日本海軍すら欺く徹底した情報統制のため、1944年2月の情報は確定とされず、確定したのは日本敗戦後
第二次ロンドン14インチ砲前提→日本が何も回答しないから16インチ砲を載せて竣工
サウスダコタ級 対長門・金剛代艦(というか建造していると思われていた16インチ砲新)型用
日本も35000t以内で16インチ砲を積んだ戦艦を作るだろうと予測していた
アイオワ級 対金剛型というより、対ヨーロッパ大陸国新型高速戦艦用
対金剛型だけならMk.6 16インチ45口径砲で充分
モンタナ級戦艦 日本が建造しているであろう46000tの16インチ砲戦艦用
しかし、実際に作っていたのは大和型で、そのだいたいの正確な概要を知ったのは1944年2月
でも、使用している日本海軍すら欺く徹底した情報統制のため、1944年2月の情報は確定とされず、確定したのは日本敗戦後
629名無し三等兵
2019/11/08(金) 00:18:07.67ID:dde9kaJ0 >>626
書いている内容で判断せずに、誰が書いてるだけで判断の時代は終わった。
過去には色々あったけどな。
624でフリードマンがとか書いてるけど両方読めば大塚氏はフリードマンを参照して書いてると判る。
堤氏は砲術の解説に関しては信用あるけど、ご自分の思想的なところが文章に見え隠れしてきている。
世艦扶桑型伊勢型での、
「その射撃能力は列国のはるかに上をゆく優れたものであり、
太平洋戦期の米海軍の射撃用レーダーを使用した物に比べてもそれを凌いでいたといえる。」
などと書くようになってしまっている。
書いている内容で判断せずに、誰が書いてるだけで判断の時代は終わった。
過去には色々あったけどな。
624でフリードマンがとか書いてるけど両方読めば大塚氏はフリードマンを参照して書いてると判る。
堤氏は砲術の解説に関しては信用あるけど、ご自分の思想的なところが文章に見え隠れしてきている。
世艦扶桑型伊勢型での、
「その射撃能力は列国のはるかに上をゆく優れたものであり、
太平洋戦期の米海軍の射撃用レーダーを使用した物に比べてもそれを凌いでいたといえる。」
などと書くようになってしまっている。
630名無し三等兵
2019/11/08(金) 01:32:57.59ID:KSXLYSSD トラック空襲みたいに
哨戒範囲外の500海里あたりから
夕刻に30ノットで10時間ほど一気に
機動部隊が急行、200海里まで詰めて
早朝に全力で空襲
基地航空機の反撃手段が壊滅したところで
そのまま戦艦巡洋艦が高速に近海で掃討しまくるとか
丸2日かけて徹底的に攻撃するとか
パールハーバー空襲なども参考にして図上演習やら徹底的に練り上げて実行できる幕僚の頭脳と物量が羨ましい
でも日本海軍が大和を30ノット艦で建造したとして金剛型と組み合わせて
こんな大胆に前衛突入部隊を運用する気が起きるかは疑問だなあ
結局、一番えらい人と幕僚が大和に乗ることになるだろうし
哨戒範囲外の500海里あたりから
夕刻に30ノットで10時間ほど一気に
機動部隊が急行、200海里まで詰めて
早朝に全力で空襲
基地航空機の反撃手段が壊滅したところで
そのまま戦艦巡洋艦が高速に近海で掃討しまくるとか
丸2日かけて徹底的に攻撃するとか
パールハーバー空襲なども参考にして図上演習やら徹底的に練り上げて実行できる幕僚の頭脳と物量が羨ましい
でも日本海軍が大和を30ノット艦で建造したとして金剛型と組み合わせて
こんな大胆に前衛突入部隊を運用する気が起きるかは疑問だなあ
結局、一番えらい人と幕僚が大和に乗ることになるだろうし
631名無し三等兵
2019/11/08(金) 05:45:49.50ID:N/3mwiYS 参考にしたのに?
パクリ自慢の半島人ですかな?w
パクリ自慢の半島人ですかな?w
632名無し三等兵
2019/11/08(金) 06:52:06.32ID:ugRQZ/sM 優れた敵の戦術、技術を模倣しそれを上回ろうとするのは
古来からの戦争の常だけど
レイシストには、そんなこともわからんのか…
真珠湾攻撃なんか、タラント空襲のパクリやんけ
古来からの戦争の常だけど
レイシストには、そんなこともわからんのか…
真珠湾攻撃なんか、タラント空襲のパクリやんけ
633名無し三等兵
2019/11/08(金) 07:09:14.47ID:B4pD3LtT タラント空襲って桶狭間の戦いのパクリだよな
634名無し三等兵
2019/11/08(金) 07:12:27.32ID:ugRQZ/sM 桶狭間は奇襲ではなく、正面攻撃なので…
むしろイギリス艦隊フィヨルドへの殴りこみのほうじゃね(ネタ的に)
むしろイギリス艦隊フィヨルドへの殴りこみのほうじゃね(ネタ的に)
635名無し三等兵
2019/11/08(金) 07:26:38.93ID:ToCC4QKN 戦争なんて嫌い案件、ですね
636名無し三等兵
2019/11/08(金) 07:46:37.94ID:139COAb/638名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:20:20.20ID:aHx/52wC つか諜報で日本艦隊の行動を知ったとか普通に珍説だろ
アメリカなんか暗号解読が進んでただけで諜報能力最低だぞw
捕虜が大和の主砲は46センチだと言ってるのに全く信じずに戦後まで40センチ艦だと思ってたくらいw
アメリカなんか暗号解読が進んでただけで諜報能力最低だぞw
捕虜が大和の主砲は46センチだと言ってるのに全く信じずに戦後まで40センチ艦だと思ってたくらいw
639名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:25:15.13ID:139COAb/ 珍説も何もトラック空襲の頃じゃ輸送船団の情報もダダ漏れで
潜水艦被害が急増してるのに
そんな事実さえ無視して何に誘導したいのだろう
潜水艦被害が急増してるのに
そんな事実さえ無視して何に誘導したいのだろう
640名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:26:19.91ID:139COAb/ おっといつものキチガイは放置だったな。
641名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:35:08.44ID:aHx/52wC アメリカが解読できた暗号が商船用の船舶暗号だった話も知らないとか恥かきもいいところだなw
それで真珠湾攻撃の時の艦隊行動も分かったと思っちゃったのかな?w
この無知ぶりは大和の舵を知らなかった恥さらしと同一人物だろww
それで真珠湾攻撃の時の艦隊行動も分かったと思っちゃったのかな?w
この無知ぶりは大和の舵を知らなかった恥さらしと同一人物だろww
642名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:43:17.60ID:H0HBoaWw よく言われる丸コードの話しだが、米潜の船団捕捉率を見ると大戦末期に比島決戦に破れて米軍の哨戒網が南方航路全体を覆うようになるまでは大西洋の独潜とそう変わらない
西太平洋の南方航路は北大西洋と比較して広大な反面、チョークポイントが多く捕捉しやすかったにも関わらず
西太平洋の南方航路は北大西洋と比較して広大な反面、チョークポイントが多く捕捉しやすかったにも関わらず
644名無し三等兵
2019/11/08(金) 08:50:37.07ID:aHx/52wC >>643
でたよIDコロコロの恥さらしw
でたよIDコロコロの恥さらしw
645名無し三等兵
2019/11/08(金) 12:45:49.55ID:DXCB3QTK 大艦巨砲主義が続いていたとして、主砲口径の実用的上限はどの辺かな?
製作するだけなら試作品が複数ある20inは勿論、あのドーラのような24 inクラスも可能だろうけど、史実の16in、18in辺りが射程距離伸張とある程度の命中が期待出来る主砲の限界じゃないかな。
一応、大艦巨砲主義が続くという意味は、航空機やミサイルの発達が足踏みしたという前提で。戦艦が廃れる前に新造艦を設計・建造する機会があったというレベル。
製作するだけなら試作品が複数ある20inは勿論、あのドーラのような24 inクラスも可能だろうけど、史実の16in、18in辺りが射程距離伸張とある程度の命中が期待出来る主砲の限界じゃないかな。
一応、大艦巨砲主義が続くという意味は、航空機やミサイルの発達が足踏みしたという前提で。戦艦が廃れる前に新造艦を設計・建造する機会があったというレベル。
646名無し三等兵
2019/11/08(金) 12:53:09.73ID:Xj26SADJ 珊瑚海海戦時から暗号解読されてんのにな
日本ですらトラック空襲の兆候掴んで主力は退避させてんのに
日本ですらトラック空襲の兆候掴んで主力は退避させてんのに
647名無し三等兵
2019/11/08(金) 13:53:56.24ID:XVoPneZb >>645
Navwapsにも記事を寄稿しているPeter Lienauという研究者がバイエルン級の設計に関する
クルップ社と帝国海軍省のやり取りを簡単に紹介していたが、15インチ砲採用の理由となりえた
背景について「16インチ砲の製作は可能だが、16インチ砲弾よりも15インチ砲弾の方が費用対効果
が高い」というクルップ社の説明を帝国海軍省が信じたのではないか、としていた。
ソース:ttp://wesworld.jk-clan.de/index.php?page=Thread&threadID=1857
それが本当なら実用的上限は15インチ砲となり、16インチ砲艦は特別視される存在に
なっていただろうな……え?史実と大差ないって?
Navwapsにも記事を寄稿しているPeter Lienauという研究者がバイエルン級の設計に関する
クルップ社と帝国海軍省のやり取りを簡単に紹介していたが、15インチ砲採用の理由となりえた
背景について「16インチ砲の製作は可能だが、16インチ砲弾よりも15インチ砲弾の方が費用対効果
が高い」というクルップ社の説明を帝国海軍省が信じたのではないか、としていた。
ソース:ttp://wesworld.jk-clan.de/index.php?page=Thread&threadID=1857
それが本当なら実用的上限は15インチ砲となり、16インチ砲艦は特別視される存在に
なっていただろうな……え?史実と大差ないって?
648名無し三等兵
2019/11/08(金) 14:01:33.14ID:9Yi0EEp/ そりゃそうでしょ所詮は大砲なんだから
14inですら艦載するから実用に耐えるレベルなんだし
14inですら艦載するから実用に耐えるレベルなんだし
649名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:03:39.22ID:6lPokPvU 金剛後継艦は35000トンの45口径40サンチ砲9門の30ノット艦と言う話だが実際作ったら4万トン超えるよね。
650名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:12:09.13ID:ERSTFUrS トラック空襲って輸送船を待避させなかったり
基地航空隊が完全に油断してたりとダメダメだけど
艦隊を見事に退避させてたのは少しくらい褒めてやっても良いと思う
港で奇襲を受けてトラックの漁礁になった世界史上最大の戦艦2隻とか言う、
どうしようもなく間抜けな絵面を見る所だったわけで
基地航空隊が完全に油断してたりとダメダメだけど
艦隊を見事に退避させてたのは少しくらい褒めてやっても良いと思う
港で奇襲を受けてトラックの漁礁になった世界史上最大の戦艦2隻とか言う、
どうしようもなく間抜けな絵面を見る所だったわけで
651名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:49:49.19ID:PjVW2G9Q652名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:53:09.95ID:2kzHOY8o あれはねぇ、情報の判断を各艦隊個別にやって
結果行動バラバラだからね
哨戒も朝やったから夕方のは次の朝やるからいいやだし
自分達が真珠湾やミッドウェイ攻撃の時は何時に攻撃機出したか考えりゃ、
何時までに知ってなきゃ対応できないかくらいわかりそうな物なのに
結果行動バラバラだからね
哨戒も朝やったから夕方のは次の朝やるからいいやだし
自分達が真珠湾やミッドウェイ攻撃の時は何時に攻撃機出したか考えりゃ、
何時までに知ってなきゃ対応できないかくらいわかりそうな物なのに
653名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:57:35.45ID:W7EEQs1e >>649
巡洋戦艦なら可能
巡洋戦艦とは、一定の距離から自艦主砲で自艦装甲を撃ち抜ける(戦艦では撃ち抜けない)、おおむね主砲が10インチ以上かつ25ノット以上の艦
昔々、シャルンホルスト級戦艦を巡洋戦艦へ放り込んでいたのは、英海軍がそう分類したため
巡洋戦艦なら可能
巡洋戦艦とは、一定の距離から自艦主砲で自艦装甲を撃ち抜ける(戦艦では撃ち抜けない)、おおむね主砲が10インチ以上かつ25ノット以上の艦
昔々、シャルンホルスト級戦艦を巡洋戦艦へ放り込んでいたのは、英海軍がそう分類したため
654名無し三等兵
2019/11/08(金) 15:58:51.80ID:PjVW2G9Q なにその謎定義?
出典あるの?
出典あるの?
655名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:18:52.07ID:W7EEQs1e 出典は巡洋戦艦"battlecruiser"と言う言葉を作った英海軍なんだけど
656名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:06:26.81ID:rhRbxQV6 そうじゃなくて文献の出典
657名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:28:41.73ID:sXypoA/m その定義だと、ポケット戦艦は巡洋戦艦だな
658名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:32:10.57ID:sXypoA/m シャルグナ、ダンケルクも?
659名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:47:46.62ID:N/3mwiYS シャルは28センチ砲くらいなら止める装甲じゃなかったっけ
660名無し三等兵
2019/11/08(金) 17:48:52.50ID:FyGUWgIL アメリカ軍は、日本軍の行動傾向まで科学的にチェックしてたんだぜ
大和については、「45」センチ主砲搭載、というニアピン的情報をキャッチしていたが
…仮に45センチ砲搭載だとしても、旧式戦艦群と殴り合いさせるのはリスクが高すぎるのに
それをやらせようとしたスプルーアンスって…
せめてノースカロライナ以降を持ち出せと(違
大和については、「45」センチ主砲搭載、というニアピン的情報をキャッチしていたが
…仮に45センチ砲搭載だとしても、旧式戦艦群と殴り合いさせるのはリスクが高すぎるのに
それをやらせようとしたスプルーアンスって…
せめてノースカロライナ以降を持ち出せと(違
661名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:13:31.74ID:aHx/52wC アメリカは大和を40センチ砲艦だと思ってたからw
情報なら46センチ砲だと捕虜が証言してたのに全く信じなかったww
情報なら46センチ砲だと捕虜が証言してたのに全く信じなかったww
662名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:15:20.58ID:FyGUWgIL >>661
それ嘘だから
46センチ砲、ということ自体が、戦隊司令官にも知らせない機密よ
(機密が行き過ぎて、活用使用も無かったというしょーもない自縄自縛)
長門と並んでるところをみれば、それ以上の砲だということは一目瞭然だから
それ嘘だから
46センチ砲、ということ自体が、戦隊司令官にも知らせない機密よ
(機密が行き過ぎて、活用使用も無かったというしょーもない自縄自縛)
長門と並んでるところをみれば、それ以上の砲だということは一目瞭然だから
663名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:27:46.03ID:aHx/52wC >>662
嘘じゃねぇよw
米軍は捕虜の尋問に専門の部署を作ってて45〜48センチ砲だという複数の証言を得てたんだが?w
そりゃ正確に知ってる兵士はほぼ居ないが普通に46センチだと証言した兵士も居るw
米軍は暗号解読に自信を持ってたから40センチという情報を妄信してただけw
嘘じゃねぇよw
米軍は捕虜の尋問に専門の部署を作ってて45〜48センチ砲だという複数の証言を得てたんだが?w
そりゃ正確に知ってる兵士はほぼ居ないが普通に46センチだと証言した兵士も居るw
米軍は暗号解読に自信を持ってたから40センチという情報を妄信してただけw
664名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:32:23.42ID:FyGUWgIL >>663
してない
他艦と並んでる図をみれば、一目瞭然
サマール沖では、大和の砲弾が巨大な水柱を上げるところを直接、記録してるしな
(もっとも、その一番巨大な水柱は、一番あたりそうもない着弾だったそうだが)
日本兵から情報を聞き出し、国家の総力をあげて情報収集をやっていた米軍が
暗号(大和の砲のでかさを暗号でやりとり?w どこの火葬だよ)だけ妄信するほど無能なら
史実の日本軍は、もう少し楽に戦えただろうな
してない
他艦と並んでる図をみれば、一目瞭然
サマール沖では、大和の砲弾が巨大な水柱を上げるところを直接、記録してるしな
(もっとも、その一番巨大な水柱は、一番あたりそうもない着弾だったそうだが)
日本兵から情報を聞き出し、国家の総力をあげて情報収集をやっていた米軍が
暗号(大和の砲のでかさを暗号でやりとり?w どこの火葬だよ)だけ妄信するほど無能なら
史実の日本軍は、もう少し楽に戦えただろうな
665名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:37:30.59ID:DXCB3QTK >>647
実際、英海軍の15inMark1で十分とも言えますなあ。相手が独伊ということもあって、実戦で支障無かった訳だし。
ヴァンガードでは主砲の仰角を引き上げて射程距離3万3千に伸ばしたから、この辺りで普通に運用する戦艦としては十分。
それ以上はユーザー好みの追加オプションか。
実際、英海軍の15inMark1で十分とも言えますなあ。相手が独伊ということもあって、実戦で支障無かった訳だし。
ヴァンガードでは主砲の仰角を引き上げて射程距離3万3千に伸ばしたから、この辺りで普通に運用する戦艦としては十分。
それ以上はユーザー好みの追加オプションか。
666名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:44:16.25ID:FyGUWgIL ビスマルクには、キール運河や
ドイツ海軍の主要港湾の底が浅い、という問題点があったので
搭載砲については14インチ砲で建造計画は進んだ
が、仏伊が15インチ砲戦艦を建造中、という情報を得たので、ある程度の無理を許容して15インチ砲に、という流れじゃなかったっけ
結果が、排水量五万トンの、就役時世界最大の戦艦に…
16インチ砲戦艦より排水量あった
ドイツ海軍の主要港湾の底が浅い、という問題点があったので
搭載砲については14インチ砲で建造計画は進んだ
が、仏伊が15インチ砲戦艦を建造中、という情報を得たので、ある程度の無理を許容して15インチ砲に、という流れじゃなかったっけ
結果が、排水量五万トンの、就役時世界最大の戦艦に…
16インチ砲戦艦より排水量あった
667名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:46:36.36ID:aHx/52wC >>664
は?他の艦と並んでたら大和の主砲が桁違いにデカイのは素人でも分かるんだが?w
米軍が根拠にしたのはドイツとの外交暗号の中にあった大和の情報だったなんて有名だろw
無お前無知過ぎだからお話にならんわw
は?他の艦と並んでたら大和の主砲が桁違いにデカイのは素人でも分かるんだが?w
米軍が根拠にしたのはドイツとの外交暗号の中にあった大和の情報だったなんて有名だろw
無お前無知過ぎだからお話にならんわw
668名無し三等兵
2019/11/08(金) 18:51:53.27ID:gqH9HFF+ 米軍のトレーシー捕虜尋問所だったっけ
日本軍は兵士の捕虜教育しなかったから一度打ち解けたら知ってる事何でも話したそうな
元々兵士は専門外の事は教えられないから信憑性別に情報分類して利用してたらしい
日本軍は兵士の捕虜教育しなかったから一度打ち解けたら知ってる事何でも話したそうな
元々兵士は専門外の事は教えられないから信憑性別に情報分類して利用してたらしい
669名無し三等兵
2019/11/08(金) 19:15:03.11ID:/tWKqMe8670名無し三等兵
2019/11/08(金) 19:24:28.90ID:sChSj9GP 大和の低性能、そして練度低下の深刻さをみると
米戦艦どころか、駆逐戦隊の襲撃だけで撃沈されそう
扶桑、山城みたいに
元々
「国民全部が自殺攻撃するつもりだから、その魁に死んでくれ」
っていう「良く言って基地外」な出撃だからな…
アメリカ軍をせめていくらかでも消耗させられるか、とかさえもう問題ではないという
…そんな気風だから、馬鹿な戦争に突っ込んだんだろうなぁ
米戦艦どころか、駆逐戦隊の襲撃だけで撃沈されそう
扶桑、山城みたいに
元々
「国民全部が自殺攻撃するつもりだから、その魁に死んでくれ」
っていう「良く言って基地外」な出撃だからな…
アメリカ軍をせめていくらかでも消耗させられるか、とかさえもう問題ではないという
…そんな気風だから、馬鹿な戦争に突っ込んだんだろうなぁ
674名無し三等兵
2019/11/08(金) 19:46:32.76ID:N/3mwiYS 単に日本の外交部も本当の事知らなかったんじゃねw
675名無し三等兵
2019/11/08(金) 19:48:50.68ID:sChSj9GP 日本はドイツの勝利をアテに戦争をはじめたのに
ドイツの邪魔ばっかしてたよな、だいたい
特に大島浩っていう超アホの駐ベルリン大使は、自分がヒトラーやナチス幹部に信頼されてることを見せ付けたくて
ドイツから教えられた機密を、別に日本に必要じゃなのにばんばん電信で飛ばして
それを優秀なイギリス情報部はじめとする連合軍側に解析されまくって
ドイツの足をひっぱったし…
で、ドイツが負けかけてるのに、ドイツ有利という偽情報まで日本に流し続ける、という…
ドイツの邪魔ばっかしてたよな、だいたい
特に大島浩っていう超アホの駐ベルリン大使は、自分がヒトラーやナチス幹部に信頼されてることを見せ付けたくて
ドイツから教えられた機密を、別に日本に必要じゃなのにばんばん電信で飛ばして
それを優秀なイギリス情報部はじめとする連合軍側に解析されまくって
ドイツの足をひっぱったし…
で、ドイツが負けかけてるのに、ドイツ有利という偽情報まで日本に流し続ける、という…
676名無し三等兵
2019/11/08(金) 19:51:13.61ID:gqH9HFF+ だいたい真珠湾攻撃の前にはすでにドイツがモスクワ攻略に失敗しててその情報があれば
開戦止めてたかもって話しだし・・・
開戦止めてたかもって話しだし・・・
677名無し三等兵
2019/11/08(金) 20:07:57.33ID:XVoPneZb モスクワ攻略が頓挫したという情報を正確に掴んでいたとしても、当時と
してはそれ以外にアシカ作戦無期限延期という失点くらいしかないドイツを
見て「ドイツが劣勢」なんて報告を本国に送れたかどうか怪しいものだ。
独ソ戦の開始以降、モスクワ戦までは破竹の進撃だったんだから、なおさら。
後世を生きる俺たちはその後の展開を知っているから、ドイツに厳しい人は
特に上記ふたつの失点を指して「ドイツは早くも劣勢に立たされた」と言うが。
(個人的にはドイツ軍の戦域拡大が止まったスターリングラードの戦いまでは
ドイツが優勢で、クルスクの戦いから劣勢に立ったという評価の方が公平だと思う。
それまで独ソ戦は「ドイツの夏季攻勢成功→ソ連の冬季反攻失敗」の繰り返しという
流れだったが、スターリングラードとクルスクのソ連軍勝利でその潮流の変化が
明確になったから。)
してはそれ以外にアシカ作戦無期限延期という失点くらいしかないドイツを
見て「ドイツが劣勢」なんて報告を本国に送れたかどうか怪しいものだ。
独ソ戦の開始以降、モスクワ戦までは破竹の進撃だったんだから、なおさら。
後世を生きる俺たちはその後の展開を知っているから、ドイツに厳しい人は
特に上記ふたつの失点を指して「ドイツは早くも劣勢に立たされた」と言うが。
(個人的にはドイツ軍の戦域拡大が止まったスターリングラードの戦いまでは
ドイツが優勢で、クルスクの戦いから劣勢に立ったという評価の方が公平だと思う。
それまで独ソ戦は「ドイツの夏季攻勢成功→ソ連の冬季反攻失敗」の繰り返しという
流れだったが、スターリングラードとクルスクのソ連軍勝利でその潮流の変化が
明確になったから。)
678名無し三等兵
2019/11/08(金) 20:13:04.38ID:sChSj9GP 「基礎的な国力を計算すると、最後はどうあがいてもドイツは負けます」
っていう話だが
それを信じるぐらいなら、まず大日本帝国が
「日本の国力からいって、無謀すぎて草」
な戦争をしようと間違っても考えない、という話に点
っていう話だが
それを信じるぐらいなら、まず大日本帝国が
「日本の国力からいって、無謀すぎて草」
な戦争をしようと間違っても考えない、という話に点
680名無し三等兵
2019/11/08(金) 20:45:00.49ID:+kLML4x1681名無し三等兵
2019/11/08(金) 20:47:43.13ID:9Yi0EEp/ むしろいまだにWW2ドイツへの評価は高すぎると思う
対仏戦での大勝利、まではスゲーとなるのもわかるけどさ
対英戦の目処も消え失せたうえせっかくの新戦艦もすぐ沈められたのに
意味不明な不可侵条約破りではじめた対ソ戦だからなぁ
対仏戦での大勝利、まではスゲーとなるのもわかるけどさ
対英戦の目処も消え失せたうえせっかくの新戦艦もすぐ沈められたのに
意味不明な不可侵条約破りではじめた対ソ戦だからなぁ
682名無し三等兵
2019/11/08(金) 20:49:49.80ID:DFOZlZuw 15インチ高速戦艦1隻
11インチ高速戦艦2隻
11インチ装甲巡洋艦2隻
何スカこれ
11インチ高速戦艦2隻
11インチ装甲巡洋艦2隻
何スカこれ
683名無し三等兵
2019/11/08(金) 21:01:13.04ID:8MPFg69y 国力とか予算とか、資源の制限があるから
それらと相談しつつ、結局落ち着くレベルの軍備しか作れないのが現実よ
どこの国だってそうだ
そのやりくりをうまくやった国が戦場で優位に立つ
それらと相談しつつ、結局落ち着くレベルの軍備しか作れないのが現実よ
どこの国だってそうだ
そのやりくりをうまくやった国が戦場で優位に立つ
684名無し三等兵
2019/11/08(金) 21:03:06.48ID:DFOZlZuw で、ソ連と戦争始めます
アメリカがうーボート狩り始めてるのにね
アメリカがうーボート狩り始めてるのにね
685名無し三等兵
2019/11/08(金) 21:30:46.36ID:XVoPneZb >>681
それまた現代の視座に毒された考え方。
独ソ戦が始まったのは1941年。
その年もイギリスは1940年に続いて自国の年間建造量の2倍に相当する商船を失った上、
それを補うべきリバティー船の大量就役(1943年6月頃)もまだまだ先であり、
冗談抜きで通商破壊戦で干上がるところだった。1942年はその1941年を上回る大損害が
出ており、少しも戦況を楽観できなかった。明るい材料は北アフリカ戦線の勝利とトーチ作戦くらい。
1943年春、根競べに負けたドイツ海軍がアメリカ沿岸を除く大西洋から北海まで哨戒線を
後退させるまでは、イギリス国内では戦争継続が深刻に危ぶまれていたくらい。
1943年も自国年間建造量の倍に値する船腹が失われたことに変わりはなく、1944年でさえ
その割合が同7割が沈められたことを考えるに、アメリカのリバティー船の大量就役は
際どい所でイギリス救援に間に合ったと言える。
ソ連との開戦はイギリスの孤立化を狙った他、東方生存圏の獲得というナチのイデオロギーも
絡んでのことだから意味不明か、と言われるとそうでもない。
後出しジャンケン的には、あのタイミングで始めないでもと言えるけど。
それまた現代の視座に毒された考え方。
独ソ戦が始まったのは1941年。
その年もイギリスは1940年に続いて自国の年間建造量の2倍に相当する商船を失った上、
それを補うべきリバティー船の大量就役(1943年6月頃)もまだまだ先であり、
冗談抜きで通商破壊戦で干上がるところだった。1942年はその1941年を上回る大損害が
出ており、少しも戦況を楽観できなかった。明るい材料は北アフリカ戦線の勝利とトーチ作戦くらい。
1943年春、根競べに負けたドイツ海軍がアメリカ沿岸を除く大西洋から北海まで哨戒線を
後退させるまでは、イギリス国内では戦争継続が深刻に危ぶまれていたくらい。
1943年も自国年間建造量の倍に値する船腹が失われたことに変わりはなく、1944年でさえ
その割合が同7割が沈められたことを考えるに、アメリカのリバティー船の大量就役は
際どい所でイギリス救援に間に合ったと言える。
ソ連との開戦はイギリスの孤立化を狙った他、東方生存圏の獲得というナチのイデオロギーも
絡んでのことだから意味不明か、と言われるとそうでもない。
後出しジャンケン的には、あのタイミングで始めないでもと言えるけど。
686名無し三等兵
2019/11/08(金) 21:33:49.94ID:XVoPneZb 推敲の中で変な文章を残してしまった。
誤:「1944年でさえその割合が同7割が沈められたことを考えるに」
正:「1944年でさえその割合が同7割までしか下がらなかったことを考えるに」
誤:「1944年でさえその割合が同7割が沈められたことを考えるに」
正:「1944年でさえその割合が同7割までしか下がらなかったことを考えるに」
687名無し三等兵
2019/11/08(金) 21:34:39.11ID:9Yi0EEp/ 当時の人でもまじめに地図を見てればドイツ何やってるんだ?くらいには察せるよ
いいかえるなら21世紀にもなってそれすら理解できないのはさすがにどうなんだっていう
いいかえるなら21世紀にもなってそれすら理解できないのはさすがにどうなんだっていう
688名無し三等兵
2019/11/08(金) 21:37:40.85ID:ToCC4QKN689名無し三等兵
2019/11/08(金) 21:48:45.08ID:XVoPneZb >>688
その通りだけど、それは第二次世界大戦の推移と結果が分かってる今だから言えること。
枢軸・連合を問わず当事者たちの危機感は高かった。
大戦と同時代の人の視点に立つと、1943年までは3月に発生した護送船団の大損害と
第三次ハリコフ戦の結果のおかげで、まだどちらが勝つか判然としなかったという指摘を
ロバート・O.パクストンが『ヴィシー時代のフランス―対独協力と国民革命1940‐1944』が
している。おかげでフランスのレジスタンスは、1944年まで活動を本格化させる勇気を
持てなかった。
その通りだけど、それは第二次世界大戦の推移と結果が分かってる今だから言えること。
枢軸・連合を問わず当事者たちの危機感は高かった。
大戦と同時代の人の視点に立つと、1943年までは3月に発生した護送船団の大損害と
第三次ハリコフ戦の結果のおかげで、まだどちらが勝つか判然としなかったという指摘を
ロバート・O.パクストンが『ヴィシー時代のフランス―対独協力と国民革命1940‐1944』が
している。おかげでフランスのレジスタンスは、1944年まで活動を本格化させる勇気を
持てなかった。
690名無し三等兵
2019/11/08(金) 21:57:20.94ID:ToCC4QKN >>689
当事者としては
アメリカの生産がフルに入ってる時点で
ドイツの負けを連想するだけだろ。
1918年はそれで負けた訳なんでね?
300隻近く駆逐艦作ったアメリカや、
泥沼戦になった帝政ロシアとかと戦って
当事者としては
アメリカの生産がフルに入ってる時点で
ドイツの負けを連想するだけだろ。
1918年はそれで負けた訳なんでね?
300隻近く駆逐艦作ったアメリカや、
泥沼戦になった帝政ロシアとかと戦って
691名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:11:51.27ID:XVoPneZb >>690
>当事者としては
>アメリカの生産がフルに入ってる時点で
>ドイツの負けを連想するだけだろ。
いや、当事者もそこまで確信は持てなかった。だから1943年春までは、
イギリスの指導層も戦争継続を危ぶみ、国内で議論を交わしていた。
奇しくもその頃が大西洋の戦いのクライマックスであり、以後は船団側に
とって状況が好転していくのだけど。
>当事者としては
>アメリカの生産がフルに入ってる時点で
>ドイツの負けを連想するだけだろ。
いや、当事者もそこまで確信は持てなかった。だから1943年春までは、
イギリスの指導層も戦争継続を危ぶみ、国内で議論を交わしていた。
奇しくもその頃が大西洋の戦いのクライマックスであり、以後は船団側に
とって状況が好転していくのだけど。
692名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:16:41.29ID:ToCC4QKN >>691
それ、大袈裟に言ってたダケの話じゃないのかな?
トン数でイギリスを圧倒出来る量の船を沈められたのは
4/27月だったようだし。
To win this, the U-boat arm had to sink 300,000 GRT per month in order to
overwhelm Britain's shipbuilding capacity and reduce its merchant marine strength.
In only four out of the first 27 months of the war did Germany achieve this target,
while after December 1941, when Britain was joined by the US merchant marine
and ship yards the target effectively doubled.
As a result, the Axis needed to sink 700,000 GRT per month;
as the massive expansion of the US shipbuilding industry took effect this target increased still further.
それ、大袈裟に言ってたダケの話じゃないのかな?
トン数でイギリスを圧倒出来る量の船を沈められたのは
4/27月だったようだし。
To win this, the U-boat arm had to sink 300,000 GRT per month in order to
overwhelm Britain's shipbuilding capacity and reduce its merchant marine strength.
In only four out of the first 27 months of the war did Germany achieve this target,
while after December 1941, when Britain was joined by the US merchant marine
and ship yards the target effectively doubled.
As a result, the Axis needed to sink 700,000 GRT per month;
as the massive expansion of the US shipbuilding industry took effect this target increased still further.
693名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:19:49.05ID:9Yi0EEp/ 戦艦スレだから戦艦のことを話すべきだしそこがわかれば良いとは思うけど
それにしてもWW2の戦争の実態が分かってなさすぎる
なんかチャネルダッシュでドイツ海軍大勝利とか思ってそうで何から話せばいいのやら
それにしてもWW2の戦争の実態が分かってなさすぎる
なんかチャネルダッシュでドイツ海軍大勝利とか思ってそうで何から話せばいいのやら
694名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:25:16.81ID:CEK9bone 唖然とするアメ公の国力
695名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:25:22.73ID:ToCC4QKN 日本語の本しか読んでないんじゃないかね
ジャガーバックスとか(ふるっ!
ジャガーバックスとか(ふるっ!
696名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:29:16.84ID:XVoPneZb698名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:33:43.48ID:XVoPneZb >>697
Compare the data "Merchant ships produced by total tonnage 1940 to 1945"
with the sum of sunken merchant ship tonnage, please.
Compare the data "Merchant ships produced by total tonnage 1940 to 1945"
with the sum of sunken merchant ship tonnage, please.
699名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:37:06.57ID:ToCC4QKN700名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:37:34.21ID:XVoPneZb 付言するとリバティー船大量就役後の推移は俺も否定しない。
重要なのは当事者たちは早くとも1943年春まで、傍観者は1944年まで
戦況に確信が持てなかったという事実だ。
重要なのは当事者たちは早くとも1943年春まで、傍観者は1944年まで
戦況に確信が持てなかったという事実だ。
702名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:40:10.81ID:XVoPneZb >>699
Even if the United States was included, brits felt threatened.
Even if the United States was included, brits felt threatened.
704名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:42:53.67ID:XVoPneZb こちらが問題にしているのは同時代の当事者(特にイギリス指導層)の意識。
後世から見ていくら勝利に揺るぎがなくたって、心が折れてドイツに降伏したら負け。
その点でチャーチルは実に立派だった。
後世から見ていくら勝利に揺るぎがなくたって、心が折れてドイツに降伏したら負け。
その点でチャーチルは実に立派だった。
705名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:44:28.57ID:ToCC4QKN706名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:46:22.29ID:XVoPneZb707名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:46:44.33ID:9Yi0EEp/ その当事者のドイツ人からしてこんな戦力では戦争にならねーよと心が折れまくってるのに…
708名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:50:11.06ID:ToCC4QKN >>706
ん?
バ カ がトチ狂ってソ連攻め出して
後はソ連と戦争始めたのがイギリス人を
支えたんだと思うけど。
モスクワで結局フランスのマルヌ宜しく
食い止められて泥沼嵌ってるし
どっかで見た光景だよ
ドイツはと言うと戦略爆撃始められて
戦争に負けたと悟ったらしいな、
まあ敵愾心は減らなかったが
ん?
バ カ がトチ狂ってソ連攻め出して
後はソ連と戦争始めたのがイギリス人を
支えたんだと思うけど。
モスクワで結局フランスのマルヌ宜しく
食い止められて泥沼嵌ってるし
どっかで見た光景だよ
ドイツはと言うと戦略爆撃始められて
戦争に負けたと悟ったらしいな、
まあ敵愾心は減らなかったが
709名無し三等兵
2019/11/08(金) 22:55:05.57ID:ToCC4QKN "Hitler's fate was sealed. Mussolini's fate was sealed.
As for the Japanese, they would be ground to plunder.
All the rest was merely the proper application of overwhelming force."
>>704
チャーチルの心持ちって、コレ?w
As for the Japanese, they would be ground to plunder.
All the rest was merely the proper application of overwhelming force."
>>704
チャーチルの心持ちって、コレ?w
710名無し三等兵
2019/11/08(金) 23:03:57.10ID:9Yi0EEp/ あんだけ助けてやったフランコに良い具合に距離とられて気がつけば、っていう
仏西沿岸にブンカーをたんまり持って潜水艦も作ってもらわないとどうしようもないのよね
仏西沿岸にブンカーをたんまり持って潜水艦も作ってもらわないとどうしようもないのよね
711名無し三等兵
2019/11/08(金) 23:10:18.39ID:ToCC4QKN ろくに水上艦も飛行機運搬艦もないから
ヘボい対潜捕鯨船大量に作られて
潜水艦乗りを苦しめられてるしなぁ
これで16インチ米国戦艦やら山のような
8インチ重巡、6インチ大型巡やら
エセックス艦やらが押し寄せたら
どうするつもりだったのか
あのボケナス共はもう少し帝国に
感謝すべきだと思うな、うん
ヘボい対潜捕鯨船大量に作られて
潜水艦乗りを苦しめられてるしなぁ
これで16インチ米国戦艦やら山のような
8インチ重巡、6インチ大型巡やら
エセックス艦やらが押し寄せたら
どうするつもりだったのか
あのボケナス共はもう少し帝国に
感謝すべきだと思うな、うん
712名無し三等兵
2019/11/08(金) 23:33:31.41ID:aHx/52wC >>680
恥ずかしい言い訳はチラシの裏にでも書いてろよw
恥ずかしい言い訳はチラシの裏にでも書いてろよw
713名無し三等兵
2019/11/09(土) 00:23:09.81ID:oMep5eHk マトモな対潜艦を建造してる余裕もなくなり、あわてて戦時急造型駆潜艇に改装されたイギリスの漁船がどうしたって?
714名無し三等兵
2019/11/09(土) 01:24:38.60ID:yTRuj6NA715名無し三等兵
2019/11/09(土) 01:29:52.37ID:ZHhEmr7D とりあえず712は無知
716名無し三等兵
2019/11/09(土) 05:49:02.25ID:L4T5C4VN717名無し三等兵
2019/11/09(土) 05:52:39.90ID:XDL7eDii お前らもよく知ってるけど大和級を設計したのは秀吉に強制連行された朝鮮陶工の子孫だからな。
これよく考えると大和武蔵は韓国の戦艦だよな…・・日本人として恥ずかしいわ。
これよく考えると大和武蔵は韓国の戦艦だよな…・・日本人として恥ずかしいわ。
718名無し三等兵
2019/11/09(土) 06:55:33.35ID:Bozabbgr 国力あっても、それを生かせるシステムと人材がいなければ、戦局に寄与せず終わるだけだぜ
まぁ、その国力を基礎にすれば無謀じゃん!
という戦争をやりまくったのが、枢軸陣営の負け確定の原因だが
戦争をもって戦争を養う、式でいけば国力なんとかなるだろ、と思ったのが…
まぁ、その国力を基礎にすれば無謀じゃん!
という戦争をやりまくったのが、枢軸陣営の負け確定の原因だが
戦争をもって戦争を養う、式でいけば国力なんとかなるだろ、と思ったのが…
719名無し三等兵
2019/11/09(土) 07:45:38.32ID:G31xizp3 >>718
国力とその国の潜在力を混同しているゾ。
人材・システムを含めて国力。
ロシアなんぞクリミア戦争前から現在までヨーロッパ随一の潜在力だが、国力が見合っていない。ロシア・ソ連が大国ではあり続けるのはつまりはスケールメリット。
それにしてもアメリカはチートだな。人は多く、国土も広く、文化・宗教、言語が異なる住民を抱えて、効率が低くなりそうなのに、世界一の生産性。日本だけではなく、ドイツもイギリスも及ばない。
フランス?ラテン系はアカンよ。
彼らの場合、システムでも人材でもなく魂の問題だw
国力とその国の潜在力を混同しているゾ。
人材・システムを含めて国力。
ロシアなんぞクリミア戦争前から現在までヨーロッパ随一の潜在力だが、国力が見合っていない。ロシア・ソ連が大国ではあり続けるのはつまりはスケールメリット。
それにしてもアメリカはチートだな。人は多く、国土も広く、文化・宗教、言語が異なる住民を抱えて、効率が低くなりそうなのに、世界一の生産性。日本だけではなく、ドイツもイギリスも及ばない。
フランス?ラテン系はアカンよ。
彼らの場合、システムでも人材でもなく魂の問題だw
720名無し三等兵
2019/11/09(土) 07:54:52.15ID:2dcJW27g 在日って日本人に成りすましてデマ拡散するよなw
バレバレなんだけどw
バレバレなんだけどw
721名無し三等兵
2019/11/09(土) 08:13:21.15ID:BFvL48Ut 朝鮮半島熊も日本の風習・常識と日本語が完璧にマスターすれば、優秀な人間になると言うことだよ
722名無し三等兵
2019/11/09(土) 08:14:57.29ID:BFvL48Ut いかに朝鮮半島が腐っているかを如実に示した在日朝鮮半島熊の自爆レスほど失笑を誘うモノはない
723名無し三等兵
2019/11/09(土) 09:22:24.66ID:LELxToWq 帝国主義諸国相互の勝ち負けは、自給自足が可能な経済ブロックを作り上げて、それを維持する技術の優劣で決まる
これに成功したのがイギリス
植民地から収奪ばかりで成長サイクルに乗せられなかった失敗例がスペインやフランス
最終的な勝ち組のアメリカは、植民地に依存不要な本国資源があったのと、ハワイ、グアム、沖縄といったキーポイントを収奪とは別次元の戦略拠点として押さえたのが原因
日本は資源供給地としてのブロック形成に失敗
植民地にした朝鮮も、資源があるわけででもなく何のための併合か分からず、結果的に意味がない
今になっても帝国主義国の負け組とその植民地がいがみ合ってるが、全く無意味
これに成功したのがイギリス
植民地から収奪ばかりで成長サイクルに乗せられなかった失敗例がスペインやフランス
最終的な勝ち組のアメリカは、植民地に依存不要な本国資源があったのと、ハワイ、グアム、沖縄といったキーポイントを収奪とは別次元の戦略拠点として押さえたのが原因
日本は資源供給地としてのブロック形成に失敗
植民地にした朝鮮も、資源があるわけででもなく何のための併合か分からず、結果的に意味がない
今になっても帝国主義国の負け組とその植民地がいがみ合ってるが、全く無意味
724名無し三等兵
2019/11/09(土) 10:48:04.18ID:GD7LIMMD 戦艦の話しろよ
725名無し三等兵
2019/11/09(土) 11:01:55.75ID:N9jLn8W8 相変わらずの噛み合わない抽象的な意見の応酬と不必要な暴言やwの多用
相手の説明が耳に入らないから知りたくないから何度も同じこと叫び続ける
耳に入らないから相手が言ってもいないことまで持ち出して勝手に盛り上がる
アスペさんですな
相手の説明が耳に入らないから知りたくないから何度も同じこと叫び続ける
耳に入らないから相手が言ってもいないことまで持ち出して勝手に盛り上がる
アスペさんですな
726名無し三等兵
2019/11/09(土) 11:18:48.64ID:q3xYnrB2 「不必要に攻撃的になる」も加えてくれ
727名無し三等兵
2019/11/09(土) 11:24:20.92ID:yTRuj6NA >>716
どうとでも言える点で信頼性に瑕疵がつく本に依拠して良いと?なら、
"The only thing that ever r e a l l y f r i g h t e n e d me during the war was the U-boat peril."
というのがチャーチルのUボートに対する感想だろ。
1941年なんか心底ブルってる最中だよw
どうとでも言える点で信頼性に瑕疵がつく本に依拠して良いと?なら、
"The only thing that ever r e a l l y f r i g h t e n e d me during the war was the U-boat peril."
というのがチャーチルのUボートに対する感想だろ。
1941年なんか心底ブルってる最中だよw
728名無し三等兵
2019/11/09(土) 11:38:35.28ID:x5B03Xi8729名無し三等兵
2019/11/09(土) 11:43:14.32ID:yTRuj6NA730名無し三等兵
2019/11/09(土) 11:51:49.59ID:7RrJ+d/B 鬼女板でもそうだが在日って「生粋の日本人」とか「日本人として」とかよく使うよなw
731名無し三等兵
2019/11/09(土) 12:45:57.75ID:2TTQsId2 >>729
Uボート1,000隻建造して850隻喪失
イギリスはあらゆる手段を講じて対抗し、最後は壊滅させたという事
戦艦を見限って1,000隻作ったドイツもなかなかだけど
戦艦も潜水艦も半端なのが一番ダメ
Uボート1,000隻建造して850隻喪失
イギリスはあらゆる手段を講じて対抗し、最後は壊滅させたという事
戦艦を見限って1,000隻作ったドイツもなかなかだけど
戦艦も潜水艦も半端なのが一番ダメ
732名無し三等兵
2019/11/09(土) 12:59:23.02ID:nvkpoWHG Uボート壊滅させたのはアメリカじゃね?
アメリカからの護衛空母と駆逐艦の大量供与が無ければ二次大戦中のイギリスが9割近くのUボートを撃沈するのは難しい訳で
あとそろそろスレチな
アメリカからの護衛空母と駆逐艦の大量供与が無ければ二次大戦中のイギリスが9割近くのUボートを撃沈するのは難しい訳で
あとそろそろスレチな
733名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:00:34.53ID:xuSqkD3q734名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:08:11.89ID:uAbjpEWb 戦艦とは関係ない話だが
予科練の飛行訓練の一部を
台南基地辺りで93中練や
90機上作業練習機、96中攻
の洋上飛行や
30キロ爆弾を積んだ哨戒訓練飛行をしておけば
飛行訓練の燃料問題はそれなりに緩和されて
パーシー海峡や台湾東西洋上の米潜水艦への
牽制になって輸送艦の潜水艦被害などが
抑制されたりはしなかったろうか?
予科練の飛行訓練の一部を
台南基地辺りで93中練や
90機上作業練習機、96中攻
の洋上飛行や
30キロ爆弾を積んだ哨戒訓練飛行をしておけば
飛行訓練の燃料問題はそれなりに緩和されて
パーシー海峡や台湾東西洋上の米潜水艦への
牽制になって輸送艦の潜水艦被害などが
抑制されたりはしなかったろうか?
735名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:36:34.89ID:fF3jdJa4 戦艦、潜水艦、航空兵力
こういうのは国家の戦略に基づいたベストミックスがあるだけなので、戦艦の話だけしててもしょうがない
平時の国家戦略、開戦後は戦勝プランのパーツとして戦艦があるわけで
その辺、英米独はシンプル
アメリカでいえばとにかく島を獲る
海兵隊を上陸させて飛行場と艦隊泊地を作って次の島を目指す
戦艦の役回りは上陸火力支援と妨害排除
これがタラワから沖縄まで続く
日本はどうだったかと言えば、戦艦を出すのか出さないのか、どの艦を出すのか
出したところで戦艦に何をさせるのか、大和を出す意義は?帝国海軍の栄光を示すためだと作戦の時になって議論してる
仮に戦艦保有が最初からゼロでもWW2の戦局は大きく変わらない
こういうのは国家の戦略に基づいたベストミックスがあるだけなので、戦艦の話だけしててもしょうがない
平時の国家戦略、開戦後は戦勝プランのパーツとして戦艦があるわけで
その辺、英米独はシンプル
アメリカでいえばとにかく島を獲る
海兵隊を上陸させて飛行場と艦隊泊地を作って次の島を目指す
戦艦の役回りは上陸火力支援と妨害排除
これがタラワから沖縄まで続く
日本はどうだったかと言えば、戦艦を出すのか出さないのか、どの艦を出すのか
出したところで戦艦に何をさせるのか、大和を出す意義は?帝国海軍の栄光を示すためだと作戦の時になって議論してる
仮に戦艦保有が最初からゼロでもWW2の戦局は大きく変わらない
736名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:37:54.54ID:2dcJW27g それくらいの練度のパイロットだと真上飛んでも潜水艦を見つけられなかったり
潜水艦を見つけて緩降下爆撃したら引き起こせなくて海に突っ込んだり
投下した爆弾をプロペラが叩いて墜落とか普通に起きるわけだが
潜水艦を見つけて緩降下爆撃したら引き起こせなくて海に突っ込んだり
投下した爆弾をプロペラが叩いて墜落とか普通に起きるわけだが
738名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:46:47.70ID:uAbjpEWb 哨戒機が飛行してるのがレーダーに写るだけでも潜航を強いることができる
米国は軟式飛行船を対潜哨戒に用いて
被害の抑制に成功している
日本では軟式飛行船は太平洋戦時には退役しててつかえなかったの?
米国は軟式飛行船を対潜哨戒に用いて
被害の抑制に成功している
日本では軟式飛行船は太平洋戦時には退役しててつかえなかったの?
739名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:52:57.25ID:SuhKE96K ヘリウムは昔はアメリカのほぼ独占、今も6割弱がアメリカ
740名無し三等兵
2019/11/09(土) 13:57:05.82ID:xuSqkD3q オートジャイロ、はあまりつくれなかったんだっけ。
対馬か何処かで敵潜水艦を撃退した事があったと
思うけど
対馬か何処かで敵潜水艦を撃退した事があったと
思うけど
741名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:17:06.43ID:SuhKE96K もし1934年時点で日本海軍が航空主兵論へ舵を切っていた場合、どんな戦艦を作るだろうか?
742名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:22:25.81ID:R11cEEEG >>733
「ever」にそんな仮定の意味合いが付くのはif節の中だけ。
だからここは「常に」と訳すのが自然で、「during」にも「〜の間じゅうずっと」という意味合いがある。
つまりその文章から読み取れるチャーチルの心情は、「戦争の間じゅう、常に本当に私を恐がらせたのはUボートの脅威だった」になる。
It's ridiculous that you tell somebody how to understand English.
「ever」にそんな仮定の意味合いが付くのはif節の中だけ。
だからここは「常に」と訳すのが自然で、「during」にも「〜の間じゅうずっと」という意味合いがある。
つまりその文章から読み取れるチャーチルの心情は、「戦争の間じゅう、常に本当に私を恐がらせたのはUボートの脅威だった」になる。
It's ridiculous that you tell somebody how to understand English.
743名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:25:48.52ID:xuSqkD3q745名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:50:34.72ID:R11cEEEG >>743
No, Churchill already did.
No, Churchill already did.
746名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:51:56.48ID:xuSqkD3q748名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:08:46.15ID:/nB5DlpJ >>733
>>727
連合軍は護衛空母、ハフダフ、センチ波レーダー、ヘッジホッグでUボートを押さえ込んだけど、
Uボート側にも、逆探、静音コーティング、新型シュノーケル、デコイ、誘導魚雷、水中高速潜などの対抗技術がある。
結果的には1943春の優位で連合軍がそのまま押し切ったけど、
当事者としてはいつ技術的優位を逆転されるかわからない状況が続いてた。
現代でもディーゼル潜の脅威は大きいわけで。
あと、チャーチルの性格。パットンと同じく戦史に明るく戦争のロマン大好き。
敵が勇敢で手ごわかったってほめた上で、
その強敵に勝った英国もっと強いぞっていいたい人。
だからここの文章は、Uボートマジずっと心配してたって意味だよ。
どのくらい本気かはなんとも言い難いが。
>>727
連合軍は護衛空母、ハフダフ、センチ波レーダー、ヘッジホッグでUボートを押さえ込んだけど、
Uボート側にも、逆探、静音コーティング、新型シュノーケル、デコイ、誘導魚雷、水中高速潜などの対抗技術がある。
結果的には1943春の優位で連合軍がそのまま押し切ったけど、
当事者としてはいつ技術的優位を逆転されるかわからない状況が続いてた。
現代でもディーゼル潜の脅威は大きいわけで。
あと、チャーチルの性格。パットンと同じく戦史に明るく戦争のロマン大好き。
敵が勇敢で手ごわかったってほめた上で、
その強敵に勝った英国もっと強いぞっていいたい人。
だからここの文章は、Uボートマジずっと心配してたって意味だよ。
どのくらい本気かはなんとも言い難いが。
749名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:12:20.51ID:TJJ7Yj9s もしかして第二次大戦時の潜水艦が出港から帰港まで
ほとんど潜水航行してるとでも思ってるんだろうか
ほとんど潜水航行してるとでも思ってるんだろうか
750名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:14:29.15ID:/nB5DlpJ バトルオブブリテンの時はドイツ空軍と上陸の恐怖が切迫してたけど、それは40年夏に過ぎ去った。
Uボートは43年前半まで深刻な脅威で、その後も継続して懸念事項であり続けた点で、
戦争全期間を通じて、枢軸国の軍事力で「英国に」もっとも脅威だった…ということだろう。
それをサービス精神でロマンチックに、ちと大袈裟に表現したのが>>727
Uボートは43年前半まで深刻な脅威で、その後も継続して懸念事項であり続けた点で、
戦争全期間を通じて、枢軸国の軍事力で「英国に」もっとも脅威だった…ということだろう。
それをサービス精神でロマンチックに、ちと大袈裟に表現したのが>>727
751名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:17:41.13ID:UWKqYC/B スレタイ読める脳みそがあるならそろそろこっちに移って話そうな
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
752名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:25:05.69ID:0yJ4Tpxz >>746
If you couldn' understand, you don't even know what may be omitted from English sentences
and what not. Don't tell anyone any more how to interpret English.
If you couldn' understand, you don't even know what may be omitted from English sentences
and what not. Don't tell anyone any more how to interpret English.
754名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:42:22.05ID:/Wx0j1iU >>741副砲が全て高角砲になるくらいだろ。そんくらいで他は対空装備を増やすとは思えない。
その後の日米の航空戦のような激戦なんか想像できないだろうし
その後の日米の航空戦のような激戦なんか想像できないだろうし
755名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:52:46.57ID:NoaYoxTx >>754
副砲が全て高角砲するかも怪しいんじゃないか?
そもそも航空主兵主義者が戦艦スペックにどこまで口出しするか微妙だし、
航空主兵論は航空兵力の増強であって、軍艦の高角砲や機銃の増強とは別だしなあ
副砲が全て高角砲するかも怪しいんじゃないか?
そもそも航空主兵主義者が戦艦スペックにどこまで口出しするか微妙だし、
航空主兵論は航空兵力の増強であって、軍艦の高角砲や機銃の増強とは別だしなあ
756名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:53:10.31ID:mqJ46GtF 1930年代の日本戦艦の対空意識は世界平均以上ではある。
問題は航空機の進化には付いていけなかった事
1934年あたりの主力艦攻って200km台、こいつら相手なら十分な命中率があると見られてた。
問題は航空機の進化には付いていけなかった事
1934年あたりの主力艦攻って200km台、こいつら相手なら十分な命中率があると見られてた。
757名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:02:25.06ID:a4mKAPaB アメリカがバケモノレベルで平均を引き上げてるだけで
その他大勢の国の中じゃ日本の対空兵装はむしろ頭一つ抜け出してるくらいだからな
その他大勢の国の中じゃ日本の対空兵装はむしろ頭一つ抜け出してるくらいだからな
758名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:04:19.16ID:wsr3SJxY 航空機の進化に艦艇側の防空能力がついていけた海軍なんてそれこそ米海軍ぐらいでしょう
その米海軍ですら特攻機相手には既存の5インチ砲(VTアリ)と40mmの防空システムでは役不足と76mmVTの開発と配備に舵を切るわけで
その米海軍ですら特攻機相手には既存の5インチ砲(VTアリ)と40mmの防空システムでは役不足と76mmVTの開発と配備に舵を切るわけで
759名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:10:09.93ID:NoaYoxTx その米軍であっても制空優勢無しの艦隊が敵勢力圏に突っ込む気はサラサラ無いわけで、艦艇側の防空能力がついていけてるわけじゃない
760名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:14:07.35ID:kUvlivrs 結局は水上艦がどれだけ対空砲火を強化した所で制空権が無いと戦えないのは全世界共通。
空母が制空権取れなかったら例えどの海軍だろうと突っ込ませたら終わり
空母が制空権取れなかったら例えどの海軍だろうと突っ込ませたら終わり
761名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:14:14.98ID:KaajqDfk 護衛は防空艦と、空母や基地航空隊からの直掩を頼む
戦艦は、戦艦でしか対抗できない敵戦艦との殴りあいに特化
本来はこんなもんだろうが
戦局は、そんな単純じゃないわけで…
日本海軍の漸減作戦なんか、
「日本の潜水艦等の先遣隊にボコボコにされながら、なぜか直も突進してくる敵国主力艦隊を、
温存してた戦艦隊を中心とした部隊で決戦で叩く」
っつー、甘すぎて砂糖吐くような想定だったし…
しかし現実は、(一部の頭いい日本軍人、例えば井上成美あがりが予見してた通り)決戦は起因せず
局地戦の連続になったわけで
戦艦は、戦艦でしか対抗できない敵戦艦との殴りあいに特化
本来はこんなもんだろうが
戦局は、そんな単純じゃないわけで…
日本海軍の漸減作戦なんか、
「日本の潜水艦等の先遣隊にボコボコにされながら、なぜか直も突進してくる敵国主力艦隊を、
温存してた戦艦隊を中心とした部隊で決戦で叩く」
っつー、甘すぎて砂糖吐くような想定だったし…
しかし現実は、(一部の頭いい日本軍人、例えば井上成美あがりが予見してた通り)決戦は起因せず
局地戦の連続になったわけで
762名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:15:04.10ID:KaajqDfk あがりがってなんだw
「あたりが」だ
「あたりが」だ
763名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:22:43.63ID:/Wx0j1iU そもそも日本軍並みの航空攻撃かけれる国もそうそう無いわけでな。ドイツや英軍相手なら
損害なしでいけると思うけどな米海軍
損害なしでいけると思うけどな米海軍
764名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:26:28.24ID:a4mKAPaB765名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:28:47.98ID:KaajqDfk 日本軍の航空攻撃っていっても
数を揃えられ、かつベテランも揃ってた時期はともかく
それ以降は、とても防空力があるといえない艦隊襲っても戦果僅少、被害甚大だったわけで…
数を揃えられ、かつベテランも揃ってた時期はともかく
それ以降は、とても防空力があるといえない艦隊襲っても戦果僅少、被害甚大だったわけで…
766名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:31:02.83ID:NoaYoxTx >それ以降は、とても防空力があるといえない艦隊襲っても戦果僅少、被害甚大だったわけで…
言うほどそうだったか?
言うほどそうだったか?
767名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:34:43.17ID:xuSqkD3q >>748
誘導魚雷?700発撃って70発しか当たらなかった奴のこと?
ソースこれだけど
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Foxer
…何が言いたいか分かるかな。
あと水中高速潜水艦ねぇ、どんな型?
…きみ、 何 年 の話をしてるかも書いてね。
元々劣ってる性能の潜る事モ出来る通商破壊艦じゃ
単にあたま抑え付けられて後ほど屠殺される
運命が待ってるだけなのに、よくもまあ
そんなに楽観的に艦対艦レベルの技術で
ひっくり返せると考えられるものだな…知能障害でも
抱えてるの?
>>752
Now what
You can't REALLY EXPLAIN ABOUT WHAT I SUPPOSE TO LACK
in my understanding, can't you?
>>750
バトルオブブリテンは大した事じゃなかった
それだけだろ?
あっちはもっとバカな判断してるからなw
誘導魚雷?700発撃って70発しか当たらなかった奴のこと?
ソースこれだけど
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Foxer
…何が言いたいか分かるかな。
あと水中高速潜水艦ねぇ、どんな型?
…きみ、 何 年 の話をしてるかも書いてね。
元々劣ってる性能の潜る事モ出来る通商破壊艦じゃ
単にあたま抑え付けられて後ほど屠殺される
運命が待ってるだけなのに、よくもまあ
そんなに楽観的に艦対艦レベルの技術で
ひっくり返せると考えられるものだな…知能障害でも
抱えてるの?
>>752
Now what
You can't REALLY EXPLAIN ABOUT WHAT I SUPPOSE TO LACK
in my understanding, can't you?
>>750
バトルオブブリテンは大した事じゃなかった
それだけだろ?
あっちはもっとバカな判断してるからなw
768名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:43:50.81ID:KaajqDfk 魚雷がいい所にあたれば、戦艦といえどもあっさり沈むか、最低でも戦闘に支障がでて後退するしかなくなるのが普通
だから、戦艦を生かすためには防空と対潜能力をもった護衛艦が複数必要で…
殴り合いに特化した戦艦はますます動かしにくくなる
一応、「頑丈で強力な対空艦」として機動部隊や輸送船団を守る使い方もあったが
これは、戦艦にかけられたコストからすると、見合ったかどうかは…死蔵させるよりはマシだろうが
だから、戦艦を生かすためには防空と対潜能力をもった護衛艦が複数必要で…
殴り合いに特化した戦艦はますます動かしにくくなる
一応、「頑丈で強力な対空艦」として機動部隊や輸送船団を守る使い方もあったが
これは、戦艦にかけられたコストからすると、見合ったかどうかは…死蔵させるよりはマシだろうが
769名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:44:38.63ID:r66b2CLZ >>763
イギリスはドイツが相手だったから水上戦力の補強があの程度だっただけで
それでもなお、条約後にイラストリアス×3、インドミダブル、
インプラカブル×2、コロッサス×4と作りまくってるからなぁ
しかも補助艦艇も増し増しで
もし日本が主敵だったらライオン級とヴァンガード級を5隻づつ
軽く追加して作ってたろう
イギリスはドイツが相手だったから水上戦力の補強があの程度だっただけで
それでもなお、条約後にイラストリアス×3、インドミダブル、
インプラカブル×2、コロッサス×4と作りまくってるからなぁ
しかも補助艦艇も増し増しで
もし日本が主敵だったらライオン級とヴァンガード級を5隻づつ
軽く追加して作ってたろう
771名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:48:05.25ID:0yJ4Tpxz772名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:48:07.26ID:/Wx0j1iU いや日本の相手があの米艦隊だからそうだったわけでイギリス艦隊だったら壊滅状態になったぞ?
774名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:50:25.63ID:KaajqDfk >>772
それはイギリス艦隊を甘く見すぎだろう
POWの件は、護衛につく予定の空母がトラブったりして、直掩がつかなかったからああなったわけで
ドイツ空軍等の猛烈な空襲を撃退し続けて勝利したんだから
空母から先に叩こうにも、イラストリアス型装甲空母は、大戦初期から激戦に投入されつつも一隻も沈まなかった頑丈艦だし
それはイギリス艦隊を甘く見すぎだろう
POWの件は、護衛につく予定の空母がトラブったりして、直掩がつかなかったからああなったわけで
ドイツ空軍等の猛烈な空襲を撃退し続けて勝利したんだから
空母から先に叩こうにも、イラストリアス型装甲空母は、大戦初期から激戦に投入されつつも一隻も沈まなかった頑丈艦だし
776名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:54:32.86ID:NoaYoxTx >>768
「頑丈で強力な対空艦」として機動部隊や輸送船団を守る使い方なんて一応も何も無い
機動部隊や輸送船団に戦艦を付ける最大の目的は敵艦艇対策であり、制海権確保の為
魚雷がいい所にあたれば、戦艦といえどもあっさり沈むか、最低でも戦闘に支障がでて後退するしかなくなるのが普通だからこそそういう任務はあまりやりたくないんだよ
「頑丈で強力な対空艦」として機動部隊や輸送船団を守る使い方なんて一応も何も無い
機動部隊や輸送船団に戦艦を付ける最大の目的は敵艦艇対策であり、制海権確保の為
魚雷がいい所にあたれば、戦艦といえどもあっさり沈むか、最低でも戦闘に支障がでて後退するしかなくなるのが普通だからこそそういう任務はあまりやりたくないんだよ
777名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:58:17.96ID:KaajqDfk >>776
でも、戦艦同士の殴り合いが、情勢上発生しやすかった大西洋戦線ですら
戦艦は主にその「使いたくない」任務にほとんどが駆り出されてたんだぜ
で、機動部隊の行動についていけない低速戦艦がどうなったかは…
まして太平洋では、速力25ノットの陸奥ですら、機動部隊から足手まとい扱いされる、という厳しい世界
でも、戦艦同士の殴り合いが、情勢上発生しやすかった大西洋戦線ですら
戦艦は主にその「使いたくない」任務にほとんどが駆り出されてたんだぜ
で、機動部隊の行動についていけない低速戦艦がどうなったかは…
まして太平洋では、速力25ノットの陸奥ですら、機動部隊から足手まとい扱いされる、という厳しい世界
779名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:04:23.24ID:NoaYoxTx780名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:04:34.10ID:yTRuj6NA782名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:08:17.88ID:NoaYoxTx >>788
>それ以降は、とても防空力があるといえない艦隊襲っても戦果僅少、被害甚大だったわけで…
具体的にいってもらわないと、お前さんの個人的感想はそうなんだろうな、としか…
ってこっちの台詞なんですが・・・
>それ以降は、とても防空力があるといえない艦隊襲っても戦果僅少、被害甚大だったわけで…
具体的にいってもらわないと、お前さんの個人的感想はそうなんだろうな、としか…
ってこっちの台詞なんですが・・・
783名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:09:59.48ID:KaajqDfk >>779
アメリカ軍は、輪形陣の護衛艦として戦艦を配置していて
小沢治三郎が「アメリカの輪形陣が強力なのは、戦艦があるから」
とまでいってるんだぜ
で、ソロモンの戦いは
「それまで一度も連携訓練すらしたことないから、統一行動は無理。
仕方ないから、戦艦や巡洋艦隊を前に出そう」
という意図で行われた中でのもの
当然、囮にされる艦隊は不満ぶーぶーだったが、それ以外は当時とれなかった
そして、陸奥は機動部隊直掩にも使えず、まして前に出るにも速力不足
邪魔だ、と護衛の駆逐艦を割いてもらって後方へ。乗員達の気落ちは、気の毒なほどだったらしい
アメリカ軍は、輪形陣の護衛艦として戦艦を配置していて
小沢治三郎が「アメリカの輪形陣が強力なのは、戦艦があるから」
とまでいってるんだぜ
で、ソロモンの戦いは
「それまで一度も連携訓練すらしたことないから、統一行動は無理。
仕方ないから、戦艦や巡洋艦隊を前に出そう」
という意図で行われた中でのもの
当然、囮にされる艦隊は不満ぶーぶーだったが、それ以外は当時とれなかった
そして、陸奥は機動部隊直掩にも使えず、まして前に出るにも速力不足
邪魔だ、と護衛の駆逐艦を割いてもらって後方へ。乗員達の気落ちは、気の毒なほどだったらしい
784名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:11:50.71ID:xuSqkD3q >>780
ID変えたんか?
まあアンカーも間違ってる事指摘しちゃ
可哀相だとは思うがw
それはさておき分離してスループ艦を
専属の殺し屋艦隊として投入されてるようになって、
息つごうとする所を屠殺される羊になっちゃねぇ
オオカミ、なんだよね?恐らくはw
ID変えたんか?
まあアンカーも間違ってる事指摘しちゃ
可哀相だとは思うがw
それはさておき分離してスループ艦を
専属の殺し屋艦隊として投入されてるようになって、
息つごうとする所を屠殺される羊になっちゃねぇ
オオカミ、なんだよね?恐らくはw
785名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:15:39.24ID:NoaYoxTx だから陸奥は前進部隊だってあれほど・・・
それに機動部隊前衛及び前進部隊は水上戦闘を企図しているからこその突進であり、囮要素は無いとは言わないが副次的
それに機動部隊前衛及び前進部隊は水上戦闘を企図しているからこその突進であり、囮要素は無いとは言わないが副次的
786名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:29:18.31ID:r66b2CLZ 筑摩がとんでもない目に遭ったよーな気がする
787名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:34:46.93ID:TJJ7Yj9s 帝国海軍の航空主兵って意味ワカランところあるから
そっちにがっちり切り替えたとしても想像つきづらいけど戦艦をつくるのなら
それは戦艦にするしかないから多少兵装のかわった大和型にしかならんでしょ
むしろ蒼龍型をこんなんじゃダメだと弄り倒してもっと大型化するとかになるんじゃないかな
そっちにがっちり切り替えたとしても想像つきづらいけど戦艦をつくるのなら
それは戦艦にするしかないから多少兵装のかわった大和型にしかならんでしょ
むしろ蒼龍型をこんなんじゃダメだと弄り倒してもっと大型化するとかになるんじゃないかな
788名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:35:49.72ID:qg+AoABK 大、中型空母を六隻集中運用してた頃はともかく
日本海軍の航空攻撃は(陸軍もそうだが)基地能力や通信、統制能力の問題から
出撃させた航空隊を効率よく敵艦隊に向かわせることができんかったから
あと、日本の航空機は防弾が脆弱で
南太平洋海戦のように、「敵空母を沈めたけど、空母のキモである航空パイロットの損耗は日本のほうが酷い」状態に
陸海軍が無駄な対立やめれば、航空機の生産数は五倍ぐらいにできる、と
戦時中に日本各地の工場を実際に回って調べた役人が報告してるけど
仮に五倍の航空機を用意できても、それを運用する兵站や基地設営能力がなくて、あまり変らなかった気がする
日本海軍の航空攻撃は(陸軍もそうだが)基地能力や通信、統制能力の問題から
出撃させた航空隊を効率よく敵艦隊に向かわせることができんかったから
あと、日本の航空機は防弾が脆弱で
南太平洋海戦のように、「敵空母を沈めたけど、空母のキモである航空パイロットの損耗は日本のほうが酷い」状態に
陸海軍が無駄な対立やめれば、航空機の生産数は五倍ぐらいにできる、と
戦時中に日本各地の工場を実際に回って調べた役人が報告してるけど
仮に五倍の航空機を用意できても、それを運用する兵站や基地設営能力がなくて、あまり変らなかった気がする
789名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:38:12.21ID:xuSqkD3q 皇紀 25 94年辺りで想定出来る陸上/艦上攻撃機を
元に戦艦組むにしても…零零年辺りの戦争には
出来ないんじゃない?
元に戦艦組むにしても…零零年辺りの戦争には
出来ないんじゃない?
790名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:45:30.17ID:mqJ46GtF791名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:57:18.09ID:N3srzrpd792名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:59:48.30ID:mqJ46GtF 蚕室とは?
1 蚕 (かいこ) を飼う部屋。
2 昔、中国で、宮刑に処せられた人を入れた部屋。
1 蚕 (かいこ) を飼う部屋。
2 昔、中国で、宮刑に処せられた人を入れた部屋。
793名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:05:23.29ID:JjVL3IVy 小沢提督が米戦艦の防空能力を高く評価したというけど、実用的な無線機が十分でなく、練度が高くない日本海軍パイロットが見つけ易い目標=戦艦に向かう傾向があったからでは?
空母は上空まで到達すれば大きく見えるだろうが、米軍機の迎撃を避けながら艦隊に接近するパイロットからは、戦艦が見つけ易い大物。米海軍と違って現場で適切な指揮もできないだろうし…
空母は上空まで到達すれば大きく見えるだろうが、米軍機の迎撃を避けながら艦隊に接近するパイロットからは、戦艦が見つけ易い大物。米海軍と違って現場で適切な指揮もできないだろうし…
794名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:09:45.74ID:N3srzrpd まったく的外れでしょ
艦橋が片側に寄った揚陸艦をを空母に間違えるなんて序の口で駆逐艦を戦艦だと報告したり
戦時の識別は成功する方が稀なレベル
艦橋が片側に寄った揚陸艦をを空母に間違えるなんて序の口で駆逐艦を戦艦だと報告したり
戦時の識別は成功する方が稀なレベル
795名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:09:47.15ID:a4mKAPaB 小沢が機動部隊の指揮をとるようになった頃、米軍は戦艦を輪形陣から外し出してるのが皮肉な話
戦艦に変わって防空の要になる巡洋艦が揃い、足の遅い戦艦はかえって輪形陣の妨げになり出したから
マリアナ以降の米軍は、特にNカロライナとSダコタは水上戦闘群にまとめるようになった
空母は壊滅したが未だ侮れない力を残していた日本水上艦隊への対応も兼ねて
戦艦に変わって防空の要になる巡洋艦が揃い、足の遅い戦艦はかえって輪形陣の妨げになり出したから
マリアナ以降の米軍は、特にNカロライナとSダコタは水上戦闘群にまとめるようになった
空母は壊滅したが未だ侮れない力を残していた日本水上艦隊への対応も兼ねて
796名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:10:37.81ID:a4mKAPaB えーと、
>艦橋が片側に寄った揚陸艦
そんなもん大戦中にあったっけ?
>艦橋が片側に寄った揚陸艦
そんなもん大戦中にあったっけ?
797名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:16:34.12ID:mqJ46GtF ゲーム坊って索敵とか航空機で敵艦発見する場合って上から見てるとか思ってるんだよな。
現実は水平線に現れる艦影を見つける、だから横から見て平べったい艦を空母と誤認する。
偵察員の手記とか読んだ事ないんだろうなぁ。
現実は水平線に現れる艦影を見つける、だから横から見て平べったい艦を空母と誤認する。
偵察員の手記とか読んだ事ないんだろうなぁ。
798名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:16:59.45ID:V28/xUHe799名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:18:16.58ID:V28/xUHe https://i.imgur.com/txCTALP.jpg
まあぱっと見空母っぽくはある
まあぱっと見空母っぽくはある
800名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:18:46.96ID:a4mKAPaB801名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:21:38.10ID:qg+AoABK パイロットの三割頭、といってだな
空にあがると、まともに頭が働かなくなる
熟練パイロットすら、誤認はザラ
まして平均的かそれ以下のパイロットなら、誤認しないほうが奇跡ってのが実情だろう
空にあがると、まともに頭が働かなくなる
熟練パイロットすら、誤認はザラ
まして平均的かそれ以下のパイロットなら、誤認しないほうが奇跡ってのが実情だろう
802名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:23:15.21ID:a4mKAPaB パイロットの六割頭、はよく聞くが三割頭は聞いたことないなー
803名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:23:18.33ID:N3srzrpd いや誤認なんか普通よ
艦や機体の識別は基本シルエットの特徴数箇所で行ってたけど似ても似つかないのを誤認するのは日常
角度や光源の位置で全然違って見えるのを照合するんだからね
艦や機体の識別は基本シルエットの特徴数箇所で行ってたけど似ても似つかないのを誤認するのは日常
角度や光源の位置で全然違って見えるのを照合するんだからね
804名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:24:02.12ID:mqJ46GtF >>801
偵察員は何のために乗ってるんだろうね。
偵察員は何のために乗ってるんだろうね。
805名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:25:17.02ID:qg+AoABK 敵味方誤認すらやるし…
味方攻撃とかめずらしくもない。艦艇側からもやらかす場合がある
マリアナ沖海戦では、大和武蔵らが味方編隊を攻撃しちゃってるし
欧州戦戦だと、イギリス空軍機が味方を敵と誤認して攻撃、それをさらに誤認したドイツ戦闘機がイギリス艦を守る、とか
命がけじゃなければ、コントかよっていうのが実際にあったそうな
味方攻撃とかめずらしくもない。艦艇側からもやらかす場合がある
マリアナ沖海戦では、大和武蔵らが味方編隊を攻撃しちゃってるし
欧州戦戦だと、イギリス空軍機が味方を敵と誤認して攻撃、それをさらに誤認したドイツ戦闘機がイギリス艦を守る、とか
命がけじゃなければ、コントかよっていうのが実際にあったそうな
806名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:26:52.55ID:N3srzrpd まさかパイロットは酸欠でも偵察員は違うとか思ってるの?
807名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:28:21.50ID:mqJ46GtF え・・そんな酸素マスク必要な高度飛ぶの?初めて聞いたわ
808名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:29:12.30ID:qg+AoABK >>804
偵察員だって人間だもの
それに、自機が攻撃されないかの見張りや、防御機銃を撃つ場合だってあるし
だから敵は発見次第、まず写真撮影して、正確な情報は帰還してから、とかの方法も可能な限り使用された
偵察員だって人間だもの
それに、自機が攻撃されないかの見張りや、防御機銃を撃つ場合だってあるし
だから敵は発見次第、まず写真撮影して、正確な情報は帰還してから、とかの方法も可能な限り使用された
809名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:31:42.14ID:mqJ46GtF もう言い訳は結構ですお帰り下さい
810名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:33:10.68ID:N3srzrpd811名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:33:59.50ID:a4mKAPaB 少なくとも「三割頭」なんて謎の造語しちゃった時点で信用は一気に落ちたよ
こんな言葉ないもの
撤回しないなら他も作り話と思うしかなくなる
こんな言葉ないもの
撤回しないなら他も作り話と思うしかなくなる
812名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:37:08.22ID:qg+AoABK >>807
第二j大戦期ではなんのために、酸素マスクが単座戦闘機にすら普通に装備されてる、と思ってるんだ…
高度4000でも必要になるぞ
まして偵察機は、敵を発見する役目をもつから高度飛行を行うケースが多い
ないなら死ねるわw
第二j大戦期ではなんのために、酸素マスクが単座戦闘機にすら普通に装備されてる、と思ってるんだ…
高度4000でも必要になるぞ
まして偵察機は、敵を発見する役目をもつから高度飛行を行うケースが多い
ないなら死ねるわw
813名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:38:16.79ID:qg+AoABK814名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:39:39.98ID:mqJ46GtF 操縦してる人間より偵察員の負担が軽いのは当たり前なのにねぇそれすら理解できないらしい。
だから偵察機は2座以上の機を出すのに。
それと索敵の基本は雲の下を飛ぶこと、敵発見後に燃料に余裕あるならそのまま接触機とならなきゃいけない。
その場合水平線に見え隠れするように飛ぶのが基本
だから偵察機は2座以上の機を出すのに。
それと索敵の基本は雲の下を飛ぶこと、敵発見後に燃料に余裕あるならそのまま接触機とならなきゃいけない。
その場合水平線に見え隠れするように飛ぶのが基本
815名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:41:44.68ID:a4mKAPaB ちなみに97艦攻の性能は高度2000で想定されている
それ以上上がることは当然できるが、最も多用される飛行高度は2000mということ
それ以上上がることは当然できるが、最も多用される飛行高度は2000mということ
816名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:42:32.27ID:qg+AoABK >>814
二座なら、偵察員が旋回機銃の操縦から電信その他の仕事を一手に引き受ける、という激務になるんですが、それは
三座や、それ以上の人数が乗り込んでる双発や四発機ですら
偵察だけやってられる人員載せる余裕なんてないのに…
二座なら、偵察員が旋回機銃の操縦から電信その他の仕事を一手に引き受ける、という激務になるんですが、それは
三座や、それ以上の人数が乗り込んでる双発や四発機ですら
偵察だけやってられる人員載せる余裕なんてないのに…
817名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:44:23.89ID:a4mKAPaB >>813
では三割の出典は?
六割はいろいろと出典があるよ
例えば出版共同社「翼なき操縦士」(奥宮正武)
>さて、理論は、机上ではよくわかるし、操縦は、熟練によって出来るようになるが、いざ空中に上がると、問題はなかなか簡単ではない。
>機上では、発動機の爆音、空気の希薄、見張りその他による注意力の分散などのため、思考力が減退し、頭脳の働きが、地上の六、七割に減ずる。
>飛行機乗りは、これを六割頭(ろくわりあたま)という。
では三割の出典は?
六割はいろいろと出典があるよ
例えば出版共同社「翼なき操縦士」(奥宮正武)
>さて、理論は、机上ではよくわかるし、操縦は、熟練によって出来るようになるが、いざ空中に上がると、問題はなかなか簡単ではない。
>機上では、発動機の爆音、空気の希薄、見張りその他による注意力の分散などのため、思考力が減退し、頭脳の働きが、地上の六、七割に減ずる。
>飛行機乗りは、これを六割頭(ろくわりあたま)という。
818名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:45:22.83ID:N3srzrpd だいたい複座機なら面倒な航法はパイロットじゃなくて通信員の仕事だから
パイロットより忙しいんだが・・・
パイロットより忙しいんだが・・・
819名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:45:45.63ID:mqJ46GtF 敵発見してから無電打ちますがなにか?
同時に行う必要もありませんし、その為の訓練もしてますが?
素人がやることを想定してるんですか?
同時に行う必要もありませんし、その為の訓練もしてますが?
素人がやることを想定してるんですか?
820名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:49:03.49ID:mqJ46GtF822名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:52:47.71ID:mqJ46GtF だから航法やってるときは通信してないし、
通信するときは航法うんぬんやってる場合じゃないでしょ。
同時にする必要なんてないの
通信するときは航法うんぬんやってる場合じゃないでしょ。
同時にする必要なんてないの
824名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:55:57.32ID:mqJ46GtF やってません
825名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:57:22.19ID:qg+AoABK 日本軍の使った偵察機の、常用高度って数値を調べてみると
「オレの知らないこと、考えつかない事は嘘に決まってる」
という子もちょっとだけ賢くなれるだろうよ
なぜ偵察機改修の高高度迎撃機が多いの? とかも
戦争に負けかけた頃は、普通に飛んでたらレーダーで探知され迎撃されるので
海面激突寸前の超低空で接近、索敵しつつ急上昇という危険飛行をやらないといけなくなったが
「オレの知らないこと、考えつかない事は嘘に決まってる」
という子もちょっとだけ賢くなれるだろうよ
なぜ偵察機改修の高高度迎撃機が多いの? とかも
戦争に負けかけた頃は、普通に飛んでたらレーダーで探知され迎撃されるので
海面激突寸前の超低空で接近、索敵しつつ急上昇という危険飛行をやらないといけなくなったが
826名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:00:09.40ID:mqJ46GtF 主力の零式水偵や、97式、2式大庭が高高度能力に優れるとは知りませんでした。
828名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:02:11.50ID:a4mKAPaB829名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:02:56.81ID:mqJ46GtF >>827
あらあら、そんなこと言いだすと敵機と交戦した戦闘機は全部未帰還になりますよ。
あらあら、そんなこと言いだすと敵機と交戦した戦闘機は全部未帰還になりますよ。
830名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:06:32.09ID:N3srzrpd831名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:07:52.12ID:mqJ46GtF だからその集合位置にどうやっていくんですか?
機位わからないんでしょ?w
機位わからないんでしょ?w
832名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:11:00.14ID:NoaYoxTx なぜ偵察機改修の高高度迎撃機が多いの?
ってそもそも多いか?
陸軍は一〇〇式司偵くらいだし、海軍は彩雲くらいか?
ってそもそも多いか?
陸軍は一〇〇式司偵くらいだし、海軍は彩雲くらいか?
833名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:13:40.35ID:N3srzrpd >>831
いや機位を失ってもコンパスで方位は分かるんで集合地点の方に飛ぶのよ
沖縄戦だと喜界島が目印だったのは有名
多少ズレててもそんなに遠くない位置なら僚機が見える所まで行ける
母艦まで単独で飛ぶ羽目になると頻繁に遭難するけどね
いや機位を失ってもコンパスで方位は分かるんで集合地点の方に飛ぶのよ
沖縄戦だと喜界島が目印だったのは有名
多少ズレててもそんなに遠くない位置なら僚機が見える所まで行ける
母艦まで単独で飛ぶ羽目になると頻繁に遭難するけどね
834名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:15:58.73ID:mqJ46GtF え、自分の位置がわからないのに集合場所の方位がわかるんですか?
エスパーですか?
エスパーですか?
835名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:18:20.51ID:a4mKAPaB837名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:20:32.26ID:zCLsAKZT クルシーって水上偵察機にも積まれてたんかな
838名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:24:25.67ID:YIJ6x7tj 戦艦と空母、その他の艦艇の戦力を協調させて一気に相手に叩きつける、打撃艦隊構想は
戦間期のイギリスやアメリカで考案されたが
(まぁ、アメリカには当時は高速どころか中速戦艦すらなかったので、絵に書いた餅なんですがね)
日本は漸減作戦なので、空母は前衛部隊に組み込まれて、主力の戦艦中心の艦隊とは離れて行動するよう想定されてたんで
防空のために力入れたのは、戦艦からでも飛ばせる下駄履き
戦闘機プラス観測機、という恒例の無茶振りだが、零観として成功した
が、航空機の発達速度がとんでもなかったので、レイテ海戦じゃ零観はあっさりと追払われてしまったという…
零観自体は、多用な任務に投入され、日本軍にとって重要な戦力にはなったんだが
戦間期のイギリスやアメリカで考案されたが
(まぁ、アメリカには当時は高速どころか中速戦艦すらなかったので、絵に書いた餅なんですがね)
日本は漸減作戦なので、空母は前衛部隊に組み込まれて、主力の戦艦中心の艦隊とは離れて行動するよう想定されてたんで
防空のために力入れたのは、戦艦からでも飛ばせる下駄履き
戦闘機プラス観測機、という恒例の無茶振りだが、零観として成功した
が、航空機の発達速度がとんでもなかったので、レイテ海戦じゃ零観はあっさりと追払われてしまったという…
零観自体は、多用な任務に投入され、日本軍にとって重要な戦力にはなったんだが
839名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:28:00.14ID:YIJ6x7tj >>837
クルシー無線帰投方位測定機は、搭載してない機体を探すほうが難しいほどだったはず
海上で迷子、とか一番怖いからな
なお、これがアメリカ製品の無断コピー品であるのは公然の秘密
技術から資源までアメリカに依存してるのに、ホントなんでアメリカに喧嘩売る道を選んだんだ…
クルシー無線帰投方位測定機は、搭載してない機体を探すほうが難しいほどだったはず
海上で迷子、とか一番怖いからな
なお、これがアメリカ製品の無断コピー品であるのは公然の秘密
技術から資源までアメリカに依存してるのに、ホントなんでアメリカに喧嘩売る道を選んだんだ…
840名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:31:14.08ID:mqJ46GtF841名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:43:44.99ID:N3srzrpd842名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:48:55.08ID:guXN8vJv あきつ丸ってどう見ても空母でしょアレ
843名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:50:22.24ID:YIJ6x7tj 南太平洋海戦では、改造空母の隼鷹が
危険を承知で誘導電波発してくれた、故障が多いクルシーがしっかり働いてくれたので母艦までたどり着けて着艦できた、と
零戦パイロットの志賀淑雄氏が回想してたな
危険を承知で誘導電波発してくれた、故障が多いクルシーがしっかり働いてくれたので母艦までたどり着けて着艦できた、と
零戦パイロットの志賀淑雄氏が回想してたな
844名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:52:03.42ID:guXN8vJv ここらへんも正規空母が沈んだらやばいけど改装して数合わせの軽空母なら別に沈んでもいいから使い潰そうぜ精神が
846名無し三等兵
2019/11/09(土) 20:01:05.13ID:mqJ46GtF >>841
そうですよ?
だから常時自分の位置がわかるわけでもありません。
2座以上の航法担当員がいる場合は気泡六分儀を用いて緯度経度を測定し、機位を割り出します。
常時やる訳じゃないのわかりますよね?推測航法と天文航法の組み合わせが基本。
気泡六分儀を使うときは当然無線機なんて触れません、両手塞がりますので。
これで測定して無電です、当たり前の話ですね、そうしなきゃ敵艦位置なんて報告できません。
そうですよ?
だから常時自分の位置がわかるわけでもありません。
2座以上の航法担当員がいる場合は気泡六分儀を用いて緯度経度を測定し、機位を割り出します。
常時やる訳じゃないのわかりますよね?推測航法と天文航法の組み合わせが基本。
気泡六分儀を使うときは当然無線機なんて触れません、両手塞がりますので。
これで測定して無電です、当たり前の話ですね、そうしなきゃ敵艦位置なんて報告できません。
847名無し三等兵
2019/11/09(土) 20:03:46.76ID:NoaYoxTx >>844
ここら辺もって言うけど、何か不満とか気に食わないところでもあるのか?
ここら辺もって言うけど、何か不満とか気に食わないところでもあるのか?
848名無し三等兵
2019/11/09(土) 20:10:15.83ID:3y1WZwdm 隼鷹型は買収されているので傭船じゃないし、のちに軍艦籍に入っているので
その時からは特設でもないのでは
その時からは特設でもないのでは
849名無し三等兵
2019/11/09(土) 20:11:07.76ID:3y1WZwdm あ、あきつ丸の話か。失礼しました。
850名無し三等兵
2019/11/09(土) 20:20:33.63ID:NoaYoxTx 軍艦かどうかなんて所に拘ってもしょうがないけどな
851名無し三等兵
2019/11/09(土) 20:38:46.93ID:N3srzrpd852名無し三等兵
2019/11/09(土) 20:56:59.08ID:X2B4pp1P >>839は完全な売国奴!
853名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:03:03.53ID:N3srzrpd つか零戦にクルシー無線帰投方位測定器を付けた時はアメリカとまだ戦ってなかったから
普通に輸入してたんだけど?
普通に輸入してたんだけど?
854名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:04:58.76ID:YIJ6x7tj 艦載機の場合、まず自分が発艦した母艦の位置からして刻々と変ってるわけだからな…
偵察員の仕事は多岐に渡り、しかもひとつも疎かにできないという
射爆手もやらないといけないからな
操縦員も、戦闘力の低い航空機で敵中に真っ先にいくわけだから…
なお、日本海軍のエースとして知られる岩本徹三は
そんな困難な偵察任務を、単座のゼロ戦でやったらしい
偵察先は九州〜沖縄間なので、航法の苦労はさほどなかったそうだが
沖縄を攻めてる米艦隊を偵察できそうなパイロットがいない、ということで行ってきたそうな…
化けモンですな
偵察員の仕事は多岐に渡り、しかもひとつも疎かにできないという
射爆手もやらないといけないからな
操縦員も、戦闘力の低い航空機で敵中に真っ先にいくわけだから…
なお、日本海軍のエースとして知られる岩本徹三は
そんな困難な偵察任務を、単座のゼロ戦でやったらしい
偵察先は九州〜沖縄間なので、航法の苦労はさほどなかったそうだが
沖縄を攻めてる米艦隊を偵察できそうなパイロットがいない、ということで行ってきたそうな…
化けモンですな
855名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:08:36.54ID:YIJ6x7tj >>853
その輸入品を、無断コピーした
輸入分だけだと、到底賄えないから
海軍技術研究所って本だと、当時の日本軍(というか日本全体)は
他国の品を少数だけ輸入、後は無断コピーするという手法を当たり前にとっていて、これで各国の会社から嫌われてたらしい
ドイツに物品買い付けに行く技官が、上官からわざわざ
「日本の評判は悪いから、普通に買って来い」と釘を指されてるぐらい
…それでも、ドイツの会社のいくつかは日本にモノ売ってくれなかったり
やたら高い値段を吹っかけてきたりしたそうだが
ヒトラーが口利きしても、それだからなあ…
その輸入品を、無断コピーした
輸入分だけだと、到底賄えないから
海軍技術研究所って本だと、当時の日本軍(というか日本全体)は
他国の品を少数だけ輸入、後は無断コピーするという手法を当たり前にとっていて、これで各国の会社から嫌われてたらしい
ドイツに物品買い付けに行く技官が、上官からわざわざ
「日本の評判は悪いから、普通に買って来い」と釘を指されてるぐらい
…それでも、ドイツの会社のいくつかは日本にモノ売ってくれなかったり
やたら高い値段を吹っかけてきたりしたそうだが
ヒトラーが口利きしても、それだからなあ…
856名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:15:11.57ID:z925QCX9 仮装空母や仮装巡洋艦はあるが
さすがに、仮装戦艦は無理があるからない…はずだよな?
さすがに、仮装戦艦は無理があるからない…はずだよな?
857名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:16:07.86ID:N3srzrpd >>855
いや明治の頃から日本も特許制度があったし外国人の出願も認められてたよ
外国企業が日本で特許取得した物は日本人が勝手に模倣できない
戦争状態になったら特許収容で終戦時に清算が国際慣例だったけどね
いや明治の頃から日本も特許制度があったし外国人の出願も認められてたよ
外国企業が日本で特許取得した物は日本人が勝手に模倣できない
戦争状態になったら特許収容で終戦時に清算が国際慣例だったけどね
859名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:34:08.52ID:NoaYoxTx 仮想空母あるか?
アトランティックコンベアーは仮想空母とは聞かないしなあ
アトランティックコンベアーは仮想空母とは聞かないしなあ
860名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:34:48.84ID:kN99dhoB 特設空母のことじゃね?
861名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:38:02.65ID:z925QCX9 >>858
KGVの四連装砲塔に似せたハリボテ積んで、ドイツ軍を騙したアレか…
確かに、仮装巡洋艦というより特設、としたほうが通りがいいかな
仮装空母にいたっては、自分でもあれ、おかしいなと思うほど変な言葉だわ
特設空母、特設巡洋艦…その戦艦版は、さすがにないよね、という話で
KGVの四連装砲塔に似せたハリボテ積んで、ドイツ軍を騙したアレか…
確かに、仮装巡洋艦というより特設、としたほうが通りがいいかな
仮装空母にいたっては、自分でもあれ、おかしいなと思うほど変な言葉だわ
特設空母、特設巡洋艦…その戦艦版は、さすがにないよね、という話で
863名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:41:21.42ID:XWOE0l15864名無し三等兵
2019/11/09(土) 21:41:46.06ID:NoaYoxTx867名無し三等兵
2019/11/09(土) 22:04:42.69ID:L4T5C4VN868名無し三等兵
2019/11/09(土) 22:31:31.93ID:zCLsAKZT これ、中の人は何とも言えない気分になったろうな
869名無し三等兵
2019/11/09(土) 22:34:11.85ID:XWOE0l15 カラーで見るとおかしそうだけど白黒で見るとなんか普通っぽい
870名無し三等兵
2019/11/09(土) 22:51:24.82ID:a7F9mY7z ググって出てこないは、検索していない人の常套句
このスレじゃそんなイメージになったな
このスレじゃそんなイメージになったな
871名無し三等兵
2019/11/09(土) 23:00:05.59ID:a7F9mY7z 工作艦になった朝日が上海事変のとき偽砲塔載せてるけど
もとが戦艦なので偽装戦艦と呼んでいいのか悩む
もとが戦艦なので偽装戦艦と呼んでいいのか悩む
872名無し三等兵
2019/11/09(土) 23:21:20.21ID:EXH0ayay 航空主兵論者が求める戦艦は、安価で敵重巡に撃ち勝つ超高速小型戦艦と思われる
その根拠は予算
マル3時に14隊を作っているが、それでも完全な不足
なので予算獲得のためにも第二次ロンドン海軍軍縮条約に加盟し、艦艇へ回す予算を飛行機へ費やす
その根拠は予算
マル3時に14隊を作っているが、それでも完全な不足
なので予算獲得のためにも第二次ロンドン海軍軍縮条約に加盟し、艦艇へ回す予算を飛行機へ費やす
873名無し三等兵
2019/11/09(土) 23:29:41.67ID:EXH0ayay >>869
カラー化AIにぶちこんだけど、ごく普通
カラー化AIにぶちこんだけど、ごく普通
874名無し三等兵
2019/11/09(土) 23:37:20.59ID:GJ5O1QVA 日本軍についていえば、特設巡洋艦Auxiliary Cruiser)はあっても
仮装巡洋艦marchant raiderはなかったのではと思う。
前者は代用軍艦であって任務が幅広いが、後者はそのうちの、通商破壊用の一形態
だろう
仮装巡洋艦marchant raiderはなかったのではと思う。
前者は代用軍艦であって任務が幅広いが、後者はそのうちの、通商破壊用の一形態
だろう
875名無し三等兵
2019/11/09(土) 23:40:30.59ID:xuSqkD3q 女装はしてなかった?
877名無し三等兵
2019/11/10(日) 02:07:21.91ID:ZCTVlDN7 敷設艦常盤が20cm連装装備なんだけど、軍縮条約では何の枠になるの?
878名無し三等兵
2019/11/10(日) 04:15:48.66ID:e91eVXPt 特殊艦船枠
879名無し三等兵
2019/11/10(日) 08:34:10.34ID:o/gRrfqP ハッシュハッシュクルーザーが、意地で18インチ砲を搭載しつづけたアレ艦状態だったら
どう認識していいか、各国迷っただろうな
どう認識していいか、各国迷っただろうな
880名無し三等兵
2019/11/10(日) 11:05:33.95ID:sXSjZcS2 条約の抜け道探しや、公然と排水量オーバーなんてどの国もやってたけど
さすがに、戦艦クラスの艦を、別種の艦ですと誤魔化すのは無理あるからなぁw
さすがに、戦艦クラスの艦を、別種の艦ですと誤魔化すのは無理あるからなぁw
881名無し三等兵
2019/11/10(日) 11:17:55.33ID:HsNaiT69 日本は海防艦になってた三笠ですら条約で廃棄させられたし
882名無し三等兵
2019/11/10(日) 11:33:50.95ID:QE/ej/cg 英も米も準弩級戦艦は全廃棄だけどね
883名無し三等兵
2019/11/10(日) 12:47:09.85ID:jzp7hBsH 最近大和見ると勃起するんだがおかしい。練習巡洋艦鹿島なんか見るだけで第一チンポ汁がにじむ
884名無し三等兵
2019/11/10(日) 12:50:13.96ID:2WjjmfKA887名無し三等兵
2019/11/10(日) 15:26:30.71ID:/nl1KoMn 渾作戦では、索敵失敗で敵戦力を読み誤っていたので
扶桑や山城が突撃することはない
むしろ、マリアナにいても役立たず…どころか味方撃ちまでかました大和や武蔵を有効活用、という意味では
増援組をビアクにそのまま突っ込ませたほうが良くなかったか
扶桑や山城が突撃することはない
むしろ、マリアナにいても役立たず…どころか味方撃ちまでかました大和や武蔵を有効活用、という意味では
増援組をビアクにそのまま突っ込ませたほうが良くなかったか
888名無し三等兵
2019/11/10(日) 15:38:51.52ID:iJrhPDNM マリアナは日本艦隊の戦艦群が健在でなければ米機動部隊が追撃を断念しなかった可能性もあるのでなんとも
889名無し三等兵
2019/11/10(日) 15:44:58.80ID:jzp3HkrT 海防艦では勃起するけど戦艦は無いな。
890名無し三等兵
2019/11/10(日) 15:51:53.38ID:/nl1KoMn 追撃しなかったのは、スプルーアンスが
「俺らの役割は、あくまでマリアナ攻略部隊の援護と支援」
っていうのを忘れなかったからだよ
ブル・ランかました同僚と、足して二で割るとちょうどいい
「俺らの役割は、あくまでマリアナ攻略部隊の援護と支援」
っていうのを忘れなかったからだよ
ブル・ランかました同僚と、足して二で割るとちょうどいい
891名無し三等兵
2019/11/10(日) 15:53:49.74ID:sUrTdfV0 日本海軍は内線だったので、
バカ正直に米海軍を迎撃せずに(しても負けるし)
主力をベンガル湾とか西オーストラリアにスイングして
弱いものイジメして米英海軍を振り回すと面白かったんだが。
バカ正直に米海軍を迎撃せずに(しても負けるし)
主力をベンガル湾とか西オーストラリアにスイングして
弱いものイジメして米英海軍を振り回すと面白かったんだが。
892名無し三等兵
2019/11/10(日) 16:00:01.43ID:/nl1KoMn 人としてはともかく、戦争的には弱いものいじめは正しいからな…
相手の弱い所を狙い、強い所は避ける
ただ、相手だって馬鹿じゃないし…増援を割いてくるので、結局は負ける戦いをやることになりそう
相手の弱い所を狙い、強い所は避ける
ただ、相手だって馬鹿じゃないし…増援を割いてくるので、結局は負ける戦いをやることになりそう
893名無し三等兵
2019/11/10(日) 16:52:07.58ID:8GKEhftQ 日本海軍は戦争にもルールがあると思ってたからな
シナで人外と戦ってた陸軍のがまだ分かってた
シナで人外と戦ってた陸軍のがまだ分かってた
894名無し三等兵
2019/11/10(日) 16:57:03.19ID:/nl1KoMn >>893
いや、陸海軍どっちもそんなものがあるとは思ってない
どっちかというと、自作自演までして中国を勝手に侵略した陸軍のほうがタチ悪いが
軍国主義化で末期状態の前の日清戦争からして国際ルール無視のだまし討ちを国ぐるみでやり続けたのが日本だぞ
いや、陸海軍どっちもそんなものがあるとは思ってない
どっちかというと、自作自演までして中国を勝手に侵略した陸軍のほうがタチ悪いが
軍国主義化で末期状態の前の日清戦争からして国際ルール無視のだまし討ちを国ぐるみでやり続けたのが日本だぞ
895名無し三等兵
2019/11/10(日) 17:03:06.62ID:EcWi8PP9 迎撃作戦を展開しようにも、資源を海外に頼ってる日本では
国際孤立を選んだ時点で、せいぜい一回か二回迎撃戦をやったら資源がつきてもうお手上げ
仮に大和型が十隻以上あろうが、石油がなければ浮かぶ鉄クズ
そこをまずわかってなかったのが…
国際孤立を選んだ時点で、せいぜい一回か二回迎撃戦をやったら資源がつきてもうお手上げ
仮に大和型が十隻以上あろうが、石油がなければ浮かぶ鉄クズ
そこをまずわかってなかったのが…
896名無し三等兵
2019/11/10(日) 17:05:00.01ID:+2C+2XUH899名無し三等兵
2019/11/10(日) 19:47:24.52ID:c3/KXDnT プロイセン流の、宣戦前奇襲(最悪でも宣戦即奇襲)を、日本軍が手本としていたことも知らないくせに
他人に無知なまま噛み付く奴等って…
もう夏は過ぎたはずなんだがなぁ
他人に無知なまま噛み付く奴等って…
もう夏は過ぎたはずなんだがなぁ
900名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:07:19.17ID:kZJEYmc0 >>894
シナ事変に繋がる第二次上海事変で停戦協定に違反して国際共同租界へ総攻撃を仕掛けて侵略してきたのは中華民国
遡れば「革命外交」とか言って自身に不利な条約や協定を一方的に破棄しまくったのは中華民国だし、
日清についても日本は国際法に則った対応に終始している
シナ・朝鮮が国際法を守らず開き直るのは福沢諭吉先生も仰る通り
日露戦争については攻撃に先だって国交断絶をロシアに通告済だし、
真珠湾攻撃については日米の二国間関係で見ればパリ不戦条約を先に破ったのは援蒋軍事援助や義勇軍派遣を行ったアメリカ
シナ事変に繋がる第二次上海事変で停戦協定に違反して国際共同租界へ総攻撃を仕掛けて侵略してきたのは中華民国
遡れば「革命外交」とか言って自身に不利な条約や協定を一方的に破棄しまくったのは中華民国だし、
日清についても日本は国際法に則った対応に終始している
シナ・朝鮮が国際法を守らず開き直るのは福沢諭吉先生も仰る通り
日露戦争については攻撃に先だって国交断絶をロシアに通告済だし、
真珠湾攻撃については日米の二国間関係で見ればパリ不戦条約を先に破ったのは援蒋軍事援助や義勇軍派遣を行ったアメリカ
901名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:10:50.33ID:c3/KXDnT 日本軍が、自作自演(国際法やもちろん。日本、日本軍自身の法すら無視って)で満州事変起こさなければ
そもそも、中国が日本に反撃してくる必要性すらなかったんですが、それは
…素でアホなのか
それとも、中国に最後には負けて無条件降伏したのが悔しいから、ヘンな事書いてるのか
加害者が悪い! とか
そら、日本が加害側だったからいえる暴言でなぁ…w
そもそも、中国が日本に反撃してくる必要性すらなかったんですが、それは
…素でアホなのか
それとも、中国に最後には負けて無条件降伏したのが悔しいから、ヘンな事書いてるのか
加害者が悪い! とか
そら、日本が加害側だったからいえる暴言でなぁ…w
902名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:11:28.15ID:c3/KXDnT ×加害者が悪い
○被害者が悪い
○被害者が悪い
903名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:12:56.49ID:kZJEYmc0 >>899
停戦協定違反かつ宣戦布告なしのシナ式総攻撃と不可侵条約・中立条約違反のソ連式背信攻撃と戦うにはプロシア式も手緩い
停戦協定違反かつ宣戦布告なしのシナ式総攻撃と不可侵条約・中立条約違反のソ連式背信攻撃と戦うにはプロシア式も手緩い
904名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:16:11.76ID:lCbh+sIp ついでに日本海軍は、事変に当初反対していたまともな軍人が放逐された後
陸軍の暴走に同調するようになったんだが
その中で、本当なら事変解決のため、としてもらった予算を別目的に流用してる
それで旧式戦艦の改装費とか賄ってた
これも本来は違法行為、軍人天下のファシズム日本とはいえまずい行為だったらしく
監査で目こぼしするよう工作して! って海軍大臣が大蔵大臣にお願いしてたな
陸軍の暴走に同調するようになったんだが
その中で、本当なら事変解決のため、としてもらった予算を別目的に流用してる
それで旧式戦艦の改装費とか賄ってた
これも本来は違法行為、軍人天下のファシズム日本とはいえまずい行為だったらしく
監査で目こぼしするよう工作して! って海軍大臣が大蔵大臣にお願いしてたな
905名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:16:19.20ID:kZJEYmc0908名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:20:12.31ID:kZJEYmc0909名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:21:48.79ID:hl+k3QMG スレタイ100回読んだら他行こうねガイジくん
日中戦争は勝てた戦争だった!! [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1505072475/
大東亜戦争こうすれば勝てた!第14戦線 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1487499523/
☆旧日本軍の大失態を原因分析しよう(12)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1423665587/
日中戦争は勝てた戦争だった!! [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1505072475/
大東亜戦争こうすれば勝てた!第14戦線 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1487499523/
☆旧日本軍の大失態を原因分析しよう(12)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1423665587/
910名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:26:35.83ID:VvozaQ4L 盧溝橋事件からゴタゴタして紆余曲折はあったが日本軍が宛平県城を攻撃し、蒋介石も最後の関頭演説で全面抗戦を宣言した時点で上海停戦協定は基礎を失ったのですがね。北京も上海も同じ中国。
戦闘状態になったら俺は北京攻めるけどお前は上海攻めないでね。なんて通用しない。
自国に置き換えてみましょうよ。大阪が敵国と戦闘状態になり占領され日本が全面抵抗を宣言したら、横浜駐留の敵国軍を日本が攻撃するのは当然でしょう?
じゃないと横浜の敵軍が増強されて東京を攻められちゃうって。
戦闘状態になったら俺は北京攻めるけどお前は上海攻めないでね。なんて通用しない。
自国に置き換えてみましょうよ。大阪が敵国と戦闘状態になり占領され日本が全面抵抗を宣言したら、横浜駐留の敵国軍を日本が攻撃するのは当然でしょう?
じゃないと横浜の敵軍が増強されて東京を攻められちゃうって。
911名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:45:10.86ID:9cuGiX7b >>877
ロンドン海軍軍縮条約
第十二条
一 本第二編第三付属書中の表を関係締約国間に於て変更することあるべき一切の補足協定を留保し,
右表中に示さるる特殊艦船は保有せらるることを得べく且其のトン数は制限を付せらるるトン数中に包含せらるることなかるべし
二 右特殊艦船の保有の目的たる用途に充つる為建造せられ,改造せられ又は取得せらるる他の何れの艦船も,其の特性に従い適当の戦闘艦船艦種のトン数中に算入せらるべし
但し右艦船が第八条に依り制限を免除せられたる艦船の特性に適合するときは此の限に在らず
三 尤も日本国は1936年12月31日前に機雷敷設艦阿蘇及常盤を新機雷敷設艦に依り代換することを得
各新艦船の基準排水量は5000トン(5080メートル式トン)を超ゆることを得ず
右艦船の速力は20ノットを超ゆることを得ざるべく且該艦船の他の特性は第八条(ロ)の規定に従うべし
右新艦船は特殊艦船と看做さるべく且其のトン数は何れの戦闘艦船艦種のトン数中にも算入せらるることなかるべし
阿蘇及常盤は代艦竣工の時に於て本第二編第二付属書第一款又は第二款に従い処分せらるべし
四,浅間,八雲,出雲,磐手及春日は球磨級の最初の艦船三隻が新艦船に依り代換せられたるときは,本第二編第二付属書第一款又は第二款に従い処分せらるべし
右球磨級の艦船三隻は本第二編第二付属書第五款(ロ)二に規定せらるる状態に減勢せらるべく,且,練習艦として使用せらるべし
右艦船のトン数は制限を付せらるるトン数中に爾後包含せられざるべし
ロンドン海軍軍縮条約
第十二条
一 本第二編第三付属書中の表を関係締約国間に於て変更することあるべき一切の補足協定を留保し,
右表中に示さるる特殊艦船は保有せらるることを得べく且其のトン数は制限を付せらるるトン数中に包含せらるることなかるべし
二 右特殊艦船の保有の目的たる用途に充つる為建造せられ,改造せられ又は取得せらるる他の何れの艦船も,其の特性に従い適当の戦闘艦船艦種のトン数中に算入せらるべし
但し右艦船が第八条に依り制限を免除せられたる艦船の特性に適合するときは此の限に在らず
三 尤も日本国は1936年12月31日前に機雷敷設艦阿蘇及常盤を新機雷敷設艦に依り代換することを得
各新艦船の基準排水量は5000トン(5080メートル式トン)を超ゆることを得ず
右艦船の速力は20ノットを超ゆることを得ざるべく且該艦船の他の特性は第八条(ロ)の規定に従うべし
右新艦船は特殊艦船と看做さるべく且其のトン数は何れの戦闘艦船艦種のトン数中にも算入せらるることなかるべし
阿蘇及常盤は代艦竣工の時に於て本第二編第二付属書第一款又は第二款に従い処分せらるべし
四,浅間,八雲,出雲,磐手及春日は球磨級の最初の艦船三隻が新艦船に依り代換せられたるときは,本第二編第二付属書第一款又は第二款に従い処分せらるべし
右球磨級の艦船三隻は本第二編第二付属書第五款(ロ)二に規定せらるる状態に減勢せらるべく,且,練習艦として使用せらるべし
右艦船のトン数は制限を付せらるるトン数中に爾後包含せられざるべし
912名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:49:03.28ID:kZJEYmc0913名無し三等兵
2019/11/10(日) 20:58:58.57ID:XHHI+0PY 日本海軍はワシントン軍縮条約においても
長門型の主砲は40センチです、と嘘申告してて、本当は41センチだということは隠蔽していた
けど、建艦競争での経済破綻を避けたい諸国が、たった1センチの誤差を問題にするとは思えないし
「既存艦については、作ったもの勝ち」で条約超過が特例で認められてたんだから
ついてもしょーがない嘘だったような気がするが
陸奥を認めてもらうかどうか、でもめたからか?
少しでも、ツッコミ所を減らしたかったとか
長門型の主砲は40センチです、と嘘申告してて、本当は41センチだということは隠蔽していた
けど、建艦競争での経済破綻を避けたい諸国が、たった1センチの誤差を問題にするとは思えないし
「既存艦については、作ったもの勝ち」で条約超過が特例で認められてたんだから
ついてもしょーがない嘘だったような気がするが
陸奥を認めてもらうかどうか、でもめたからか?
少しでも、ツッコミ所を減らしたかったとか
914名無し三等兵
2019/11/10(日) 21:13:50.18ID:gq2XFvO8 16インチは40.6cmだぞ
41cmだと1cmも差は無い
41cmだと1cmも差は無い
915名無し三等兵
2019/11/10(日) 21:33:50.09ID:9cuGiX7b 同条約での日本の特殊艦船
機雷敷設艦
阿蘇 7180トン
常盤 9240トン
老齢巡洋艦
浅間 9240トン
八雲 9010トン
出雲 9180トン
磐手 9180トン
春日 7080トン
砲艦
淀 1320トン
ちなみに特殊艦船の中へ
駆逐艦母艦・潜水母艦どころか
イタリア・フランス・イギリスは水上機母艦
さらに(イタリア・)イギリスはモニター艦まで入れている
イギリス エレバス級2隻、マーシャル・スールト(3隻とも15インチ砲2門)
(イタリア ファー・ディ・ブルーノ 15インチ砲2門。ただし、速力3.31ノットかつ1924年退役というより浮き海堡状態化済)
https://en.wikipedia.org/wiki/Italian_monitor_Fa%C3%A0_di_Bruno#/media/File:Monitor_Faa_di_Bruno.png
機雷敷設艦
阿蘇 7180トン
常盤 9240トン
老齢巡洋艦
浅間 9240トン
八雲 9010トン
出雲 9180トン
磐手 9180トン
春日 7080トン
砲艦
淀 1320トン
ちなみに特殊艦船の中へ
駆逐艦母艦・潜水母艦どころか
イタリア・フランス・イギリスは水上機母艦
さらに(イタリア・)イギリスはモニター艦まで入れている
イギリス エレバス級2隻、マーシャル・スールト(3隻とも15インチ砲2門)
(イタリア ファー・ディ・ブルーノ 15インチ砲2門。ただし、速力3.31ノットかつ1924年退役というより浮き海堡状態化済)
https://en.wikipedia.org/wiki/Italian_monitor_Fa%C3%A0_di_Bruno#/media/File:Monitor_Faa_di_Bruno.png
916名無し三等兵
2019/11/10(日) 21:36:44.62ID:9cuGiX7b 低いな
ll ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ll
ll ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
ll ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
ll ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
ll ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
ll ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
ll 与えないで下さい。 Λ_Λ
ll ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
ll ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ l
ll____________________l ̄ ̄ ̄ ̄l
ll ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ll
ll ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
ll ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
ll ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
ll ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
ll ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
ll 与えないで下さい。 Λ_Λ
ll ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
ll ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ l
ll____________________l ̄ ̄ ̄ ̄l
917名無し三等兵
2019/11/10(日) 21:51:00.99ID:t1ix/Ryy スペインみたいに独伊よりだけど
米英に開戦せず北インドシナ進駐
に留めて、のらりくらりと
蒋介石政府と小競り合いを続けながら
中越国境付近のメコン川に河川用砲艦を持ち込みミャンマー経由の援蒋ルート遮断に専念したらどうなのよ?
米英に開戦せず北インドシナ進駐
に留めて、のらりくらりと
蒋介石政府と小競り合いを続けながら
中越国境付近のメコン川に河川用砲艦を持ち込みミャンマー経由の援蒋ルート遮断に専念したらどうなのよ?
918名無し三等兵
2019/11/10(日) 21:53:10.84ID:07jT3Ebz 日本海軍の対空戦能力の低さは、戦間期に真面目に研究してなかったからだろうな
対空、あと対潜の専門教育課程をおこう、とかいう話はみんな不思議と流れた
まじめに研究してても、当時の日本の技術力や国力という限界がある以上、史実並にしかならなかった気もするが
両用砲はことごとく失敗してるし
外国もこれには苦戦してるが
フランス……両用砲を作ったが、微妙なので高射砲と砲を別々に積む方針に転換
イギリス……何を考えたのか、人力装填だったため両用砲といっても実質平射砲としてしか使えず
結局、アメリカ軍ぐらいなんだろうか、実用に耐えうる両用砲を投入できたのって
対空、あと対潜の専門教育課程をおこう、とかいう話はみんな不思議と流れた
まじめに研究してても、当時の日本の技術力や国力という限界がある以上、史実並にしかならなかった気もするが
両用砲はことごとく失敗してるし
外国もこれには苦戦してるが
フランス……両用砲を作ったが、微妙なので高射砲と砲を別々に積む方針に転換
イギリス……何を考えたのか、人力装填だったため両用砲といっても実質平射砲としてしか使えず
結局、アメリカ軍ぐらいなんだろうか、実用に耐えうる両用砲を投入できたのって
920名無し三等兵
2019/11/10(日) 21:57:18.47ID:07jT3Ebz >>917
自分勝手な暴走をやる「下剋上(昭和天皇談)」を止められなかった当時の日本では
誰かが暴走してぶっ壊すと思う。そういう綱渡り的な戦略、ただでさえ上手く行く可能性低いのに
ほら、富永恭次とか
(日本とフランス総督府と話つけてる間に、勝手に独断最後通牒突きつけた挙句、ホントに攻撃した。しかし東條のお気に入りだったので、予備役編入すらされず)
自分勝手な暴走をやる「下剋上(昭和天皇談)」を止められなかった当時の日本では
誰かが暴走してぶっ壊すと思う。そういう綱渡り的な戦略、ただでさえ上手く行く可能性低いのに
ほら、富永恭次とか
(日本とフランス総督府と話つけてる間に、勝手に独断最後通牒突きつけた挙句、ホントに攻撃した。しかし東條のお気に入りだったので、予備役編入すらされず)
921名無し三等兵
2019/11/10(日) 22:09:41.85ID:8GKEhftQ 論外だな
南仏印進駐しないと軍港使えないからシンガポールの英軍に対抗できない
南仏印進駐しないと軍港使えないからシンガポールの英軍に対抗できない
922名無し三等兵
2019/11/10(日) 22:12:14.88ID:nwT7qbHm マタドール作戦ではないにせよ、
何か仕掛けてくるだろうね
何か仕掛けてくるだろうね
923名無し三等兵
2019/11/10(日) 22:21:22.82ID:kZJEYmc0 実際、英軍はカタパルト作戦やメナス作戦でアルジェリアやセネガルといった仏植民地を奪取しようとしていたからな
924名無し三等兵
2019/11/10(日) 22:44:20.96ID:ZCTVlDN7 ちょっと疑問があるんだが、戦艦の主砲とかライフリング切ってるのって、
砲口に向かって右回りとか国ごとに違うのかな?それとも同じ?
砲口に向かって右回りとか国ごとに違うのかな?それとも同じ?
925名無し三等兵
2019/11/10(日) 22:46:59.86ID:Ml9fVRSL 今のイギリスみてると植民地で奴隷でラクラクヒャッハー!路線だとこうやって破綻するというのがよくわかりますお、アベジャパンもにたようなものですけど
926名無し三等兵
2019/11/10(日) 22:49:44.70ID:8GKEhftQ 今のシナだろw
927名無し三等兵
2019/11/10(日) 23:03:54.14ID:OKM8ZTF8 シナ人は現在進行形でチベットウイグル侵略して香港弾圧アフリカ植民地化進めてるのに
ぱよちんは何でもアベガーのお花畑でつね
ぱよちんは何でもアベガーのお花畑でつね
928名無し三等兵
2019/11/10(日) 23:04:34.98ID:kZJEYmc0 南シナ海判決もそうだし国際法無視はシナの基本
929名無し三等兵
2019/11/10(日) 23:09:18.27ID:HsNaiT69 今の日本は侵略受けてる側なんだが・・・
932名無し三等兵
2019/11/11(月) 07:25:13.40ID:LoKnPm7/ 別にスピードおそいだけなんだから魔改造すれば余裕で実践に耐えれそうなんだがな
933名無し三等兵
2019/11/11(月) 07:42:41.77ID:uNOdGWeK934名無し三等兵
2019/11/11(月) 07:54:40.58ID:9JhUXlyZ >>913
40cmが上限じゃなく16インチ(約406mm)が上限だから41cmでも許容範囲とされた(完成している長門の既得権)
わざわざ「4mmデカいから違反です新しい大砲開発してください」と言ったらまとまる物もまとまらなくなるんでそれを避けた様子でもある
40cmが上限じゃなく16インチ(約406mm)が上限だから41cmでも許容範囲とされた(完成している長門の既得権)
わざわざ「4mmデカいから違反です新しい大砲開発してください」と言ったらまとまる物もまとまらなくなるんでそれを避けた様子でもある
935名無し三等兵
2019/11/11(月) 07:57:54.56ID:uNOdGWeK936名無し三等兵
2019/11/11(月) 08:07:31.45ID:IAhy6LAD 巡洋艦の主砲が8inchになった時に20センチ砲だと3ミリ小さい!と言って作り直しましたな
937名無し三等兵
2019/11/11(月) 08:08:51.07ID:dFag9FOq 条約明けは新艦建造やほかの既存艦の改修整備でドックの手配もままならんのに
そこに旧式戦艦の代替艦建造なんてどうやってぶっこむんだよ
少しは史実の建造計画調べたうえで物言えや
そこに旧式戦艦の代替艦建造なんてどうやってぶっこむんだよ
少しは史実の建造計画調べたうえで物言えや
938名無し三等兵
2019/11/11(月) 08:14:17.24ID:uNOdGWeK939名無し三等兵
2019/11/11(月) 09:07:52.02ID:QkXdVVx4 >>930
ファクトは個々の事象について是々非々で見なければならない
負けた側にも正しかった点や評価できる点、敗北を遠退かせる行為は必ずある
勝った/負けたの1bitデジタル脳では全ての事象が負ける原因となるのでその時点で思考停止となってしまう
また、個々のファクトでいえばポツダム宣言受諾による日本の降伏は無条件降伏ではない
ポツダム宣言で求められているのは軍の無条件降伏であり、国家の無条件降伏ではない(実質的に無条件降伏に近かったのは事実ではある)
ファクトは個々の事象について是々非々で見なければならない
負けた側にも正しかった点や評価できる点、敗北を遠退かせる行為は必ずある
勝った/負けたの1bitデジタル脳では全ての事象が負ける原因となるのでその時点で思考停止となってしまう
また、個々のファクトでいえばポツダム宣言受諾による日本の降伏は無条件降伏ではない
ポツダム宣言で求められているのは軍の無条件降伏であり、国家の無条件降伏ではない(実質的に無条件降伏に近かったのは事実ではある)
940名無し三等兵
2019/11/11(月) 10:13:14.27ID:k68xZpQ5941名無し三等兵
2019/11/11(月) 10:20:08.00ID:ZE4UXqQn942名無し三等兵
2019/11/11(月) 10:28:17.18ID:oOcTBF8m 事実を直視するなら第一次大戦後に作られた戦後体制の中に日本は囲い込まれた。
その状態に耐えきれず、行動を起こして、叩かれて、再び列強主導で作られた体制に囲い込まれる。
これがWW1とWW2。
欧米列強の考えは「中国は半植民地態勢のままでいろ。日本は余計なことはするな。ただロシアと張り合うのは許可する」だった。
日本が突然欧米列強に牙を剥いたのは、この状態に耐えきれなかったためとも言える。
世界的な有色人種を蔑視する植民地体制のまま、その有色人種の国・日本だけが経済発展を順調に進められるとは考え難い。
よってWW2の破局はある意味仕方の無いこと。
その状態に耐えきれず、行動を起こして、叩かれて、再び列強主導で作られた体制に囲い込まれる。
これがWW1とWW2。
欧米列強の考えは「中国は半植民地態勢のままでいろ。日本は余計なことはするな。ただロシアと張り合うのは許可する」だった。
日本が突然欧米列強に牙を剥いたのは、この状態に耐えきれなかったためとも言える。
世界的な有色人種を蔑視する植民地体制のまま、その有色人種の国・日本だけが経済発展を順調に進められるとは考え難い。
よってWW2の破局はある意味仕方の無いこと。
943名無し三等兵
2019/11/11(月) 10:50:38.79ID:0G7Ge9xk 北ベトナムの進駐の際にダー川をシナベトナム国境を越えて遡上して飛行場や拠点を整備して地域軍閥からてなづけたら
援蒋ルート遮断はそれほど難しくないでは?
援蒋ルート遮断はそれほど難しくないでは?
944名無し三等兵
2019/11/11(月) 12:03:41.92ID:rFksIf8n 浅間 1915年の座礁事故時に機関更新、1935年10月座礁事故を起こして離礁には成功したが損傷激しく1938年ハルク化
八雲 1927年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
出雲 1935年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
磐手 1931年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
春日 改良なし
他
吾妻 (1930年、ボイラー交換9400hp化・16ノットというものもあるけど、実際は)
1920年代から舞鶴鎮守府の定繋練習艦
1932年4月1日以降(兼任でも)艦長配置なし、同日より舞鶴鎮守府の軍事思想普及用教材として使われる(最長昭和11年までの予定で)
官房第274号 昭和7.1.23 除籍処分に関する件 軍艦吾妻の処理に関する件 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05022149600、公文備考 昭和7年 F 艦船 巻12(防衛省防衛研究所)」
ただし、2海軍軍縮条約破棄のため、そのまま使用続行
日進 改良なし。1935年廃艦。1936年亀ヶ首発射実験場で大和級戦艦用の46cm砲弾実験により横転沈没
八雲 1927年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
出雲 1935年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
磐手 1931年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
春日 改良なし
他
吾妻 (1930年、ボイラー交換9400hp化・16ノットというものもあるけど、実際は)
1920年代から舞鶴鎮守府の定繋練習艦
1932年4月1日以降(兼任でも)艦長配置なし、同日より舞鶴鎮守府の軍事思想普及用教材として使われる(最長昭和11年までの予定で)
官房第274号 昭和7.1.23 除籍処分に関する件 軍艦吾妻の処理に関する件 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05022149600、公文備考 昭和7年 F 艦船 巻12(防衛省防衛研究所)」
ただし、2海軍軍縮条約破棄のため、そのまま使用続行
日進 改良なし。1935年廃艦。1936年亀ヶ首発射実験場で大和級戦艦用の46cm砲弾実験により横転沈没
946名無し三等兵
2019/11/11(月) 17:48:00.54ID:278sT+5n 日本が壮絶に自爆して、世界中に喧嘩売ったら当然に反撃せて袋にされたら
それまで日本に良くしてくれてた国々に対してまで、罵倒とか…
自称だけ愛国なのか、真性のアホかはしらんが
そんな連中が跋扈してたから、日本は惨めな無条件降伏するハメになったんだろうなw
で、負けるまでの過程も・・・
大和ら第二艦隊なんて、一億総特攻するから真っ先に死んで来い、という無茶というか超絶クズな目的で犬死にさせられたんだぜ
もちろん、一億総特攻なんてしなかったし
そう怒号してた軍人達の多くは生き残り、鬼畜呼ばわりしてたアメリカ等のケツをなめてまた社会ででかい顔するという…
そういう恥知らずを容認した戦後の日本国民も、かなりアレだが
それまで日本に良くしてくれてた国々に対してまで、罵倒とか…
自称だけ愛国なのか、真性のアホかはしらんが
そんな連中が跋扈してたから、日本は惨めな無条件降伏するハメになったんだろうなw
で、負けるまでの過程も・・・
大和ら第二艦隊なんて、一億総特攻するから真っ先に死んで来い、という無茶というか超絶クズな目的で犬死にさせられたんだぜ
もちろん、一億総特攻なんてしなかったし
そう怒号してた軍人達の多くは生き残り、鬼畜呼ばわりしてたアメリカ等のケツをなめてまた社会ででかい顔するという…
そういう恥知らずを容認した戦後の日本国民も、かなりアレだが
947名無し三等兵
2019/11/11(月) 18:01:51.09ID:cT7Tr3BG 大東亜戦争こうすれば勝てた!第14戦線 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1487499523/
☆旧日本軍の大失態を原因分析しよう(12)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1423665587/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1487499523/
☆旧日本軍の大失態を原因分析しよう(12)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1423665587/
948名無し三等兵
2019/11/11(月) 18:01:54.25ID:T/B/AtCl いまだに200mm説が残っているのか。古鷹型・青葉型も2号20cm砲になっている。
8in砲弾の納入記録で確定済だろ
8in砲弾の納入記録で確定済だろ
949名無し三等兵
2019/11/11(月) 18:06:27.41ID:278sT+5n 1センチに満たない違いでも、撃てる砲弾の差はけっこう違ってくるし
生産を考えたら、いっそ統一したほうが便利だろうな
生産を考えたら、いっそ統一したほうが便利だろうな
950名無し三等兵
2019/11/11(月) 18:13:54.84ID:3w06mUXk951名無し三等兵
2019/11/11(月) 18:17:40.75ID:278sT+5n 素直に、国際法どころか軍法すら違反した軍人どもをとっつかまえて軍法会議に送り込み
中国侵略をやめて、謝り倒してでも国際的立場を回復する、というイフがない不思議w
中国侵略をやめて、謝り倒してでも国際的立場を回復する、というイフがない不思議w
952名無し三等兵
2019/11/11(月) 18:48:12.77ID:SH1632cx 紅河を遡上して昆明を叩くのが援蒋ルートを潰す最善手段だな
953名無し三等兵
2019/11/11(月) 18:48:18.27ID:ESxmL/BG 支那滅裂なシナに国際法は通じないからな
954名無し三等兵
2019/11/11(月) 18:56:35.55ID:278sT+5n 史実で、日本軍が国際法違反の武力行使までして蒋介石支援ルートを潰しても
別ルートから支援は続いたんですが…
別ルートから支援は続いたんですが…
955名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:02:33.75ID:XQeot2Qo >>945
200mm砲弾の備蓄があり改修も進まない内は古鷹型青葉型は200mm砲のままだったと思うけどね
平時の砲弾備蓄なんか高が知れているし訓練で消費しちゃえば砲身も命数来るし開戦時には自然と203mm砲に更新していたんじゃない?
200mm砲弾の備蓄があり改修も進まない内は古鷹型青葉型は200mm砲のままだったと思うけどね
平時の砲弾備蓄なんか高が知れているし訓練で消費しちゃえば砲身も命数来るし開戦時には自然と203mm砲に更新していたんじゃない?
956名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:05:22.02ID:T/B/AtCl 弾丸長の異なる九一式のために弾庫、揚弾機やら改正せんといかんのに、「自然に」更新とか
意味がわからんわ。
意味がわからんわ。
957名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:05:26.49ID:ESxmL/BG 国際法違反などお手のもの「革命外交」の国民党には日本が史実通り正当な国際法の範囲内で援蒋ルートに制裁をかけたところで、国際法違反のルート構築など無法シナでは朝粥前の油条だわな
958名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:22:22.01ID:278sT+5n 軍縮条約逃れのために、重巡に改装する前提だった利根型は
条約明け後に20.3センチ連装砲に換装したけど
「15・5センチ三連装砲のほうがよかったのに」
といわれる結果だった
そして大和型の副砲に移植された15.5センチ三連装砲は、防御薄すぎ、大和の弱点になるじゃん!
といわれる始末
(現実問題として、副砲に直撃してしかもそれがホールインワンじみて弾薬庫に飛び込む、なんてよほど運がない限りありえないんだが。
乗組員達は本気で気にしてたらしく、土嚢を積むという気休め程度の防御増強すらやってた)
条約明け後に20.3センチ連装砲に換装したけど
「15・5センチ三連装砲のほうがよかったのに」
といわれる結果だった
そして大和型の副砲に移植された15.5センチ三連装砲は、防御薄すぎ、大和の弱点になるじゃん!
といわれる始末
(現実問題として、副砲に直撃してしかもそれがホールインワンじみて弾薬庫に飛び込む、なんてよほど運がない限りありえないんだが。
乗組員達は本気で気にしてたらしく、土嚢を積むという気休め程度の防御増強すらやってた)
959名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:23:29.85ID:T/B/AtCl 利根型は換装してねー。
なんなんだ一体
なんなんだ一体
960名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:28:12.90ID:t1VUtjOg 運が合っても無くても筒の中に弾が飛び込むのはありえない。迫撃砲みたいな弾道で弾が撃ち込まれるなら話は別だが
そして副砲に命中した砲弾が弾薬庫に飛び込むは物理的に不可能
大和型の副砲の構造を本当に知っていればあり得ないのに無知なのが丸分かり
そして副砲に命中した砲弾が弾薬庫に飛び込むは物理的に不可能
大和型の副砲の構造を本当に知っていればあり得ないのに無知なのが丸分かり
961名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:28:34.62ID:278sT+5n 最上型の間違いだったw
利根型は、建造中に条約制限が切れたので15.5センチ砲積んで偽装する必要ないから
20.3センチで就役だ
利根型は、建造中に条約制限が切れたので15.5センチ砲積んで偽装する必要ないから
20.3センチで就役だ
962名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:30:18.46ID:278sT+5n963名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:39:30.96ID:E5/n9tKl 専門家である架空戦記作家が大和の副砲に米軽巡の主砲弾が命中して大破する描写やるくらいだし
964名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:42:09.01ID:7MnA0tJO 火葬戦記作家が専門家?w
965名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:43:25.80ID:XHdCSjyU 巡洋艦スキーなノビーの悪口はやめるんや
966名無し三等兵
2019/11/11(月) 19:50:33.24ID:zo0DAWpx まぁ言うて、あの位置に副砲を置いたのは計画艦のガスコーニュとアルザス
後はアメリカの戦艦のようなものくらいだし
やっぱ精神衛生上宜しく無い位置なのは確かだと思う
25mm銃座とか高角砲の砲架とか、
そんなもんを置いといた方が良かったんじゃないかなぁ
後はアメリカの戦艦のようなものくらいだし
やっぱ精神衛生上宜しく無い位置なのは確かだと思う
25mm銃座とか高角砲の砲架とか、
そんなもんを置いといた方が良かったんじゃないかなぁ
967名無し三等兵
2019/11/11(月) 20:12:44.53ID:gPNV/xIf969名無し三等兵
2019/11/11(月) 20:38:20.17ID:XGIbl3g3 最上型が改造前提なら、第一砲〜第二砲塔の距離が狭すぎて20cm砲の砲身が
収まらず、仰角をかけて繋止しなければならなかったことが説明できない。
収まらず、仰角をかけて繋止しなければならなかったことが説明できない。
970名無し三等兵
2019/11/11(月) 20:50:18.85ID:gPNV/xIf >>968
ハンモックなんかと同じで空襲時の断片防御用だからね。
副砲上に乗せた写真なんか見たことが無い。
そもそも簡易図面見て安直に副砲が水平装甲に大穴開けてると思ってるんだろう。
実際は15cm砲弾用の揚弾筒、揚薬筒が通るだけの穴が開いてるだけ。
これで被害云々言うなら蜂の巣鋼板部分の方が被害が大きくなるのに何故指摘しないのか。
ハンモックなんかと同じで空襲時の断片防御用だからね。
副砲上に乗せた写真なんか見たことが無い。
そもそも簡易図面見て安直に副砲が水平装甲に大穴開けてると思ってるんだろう。
実際は15cm砲弾用の揚弾筒、揚薬筒が通るだけの穴が開いてるだけ。
これで被害云々言うなら蜂の巣鋼板部分の方が被害が大きくなるのに何故指摘しないのか。
971名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:17:58.76ID:WVJGpob5 >そして大和型の副砲に移植された15.5センチ三連装砲は、防御薄すぎ、大和の弱点になるじゃん!
>といわれる始末
言われる始末って誰に言われるんだろうね・・・
どっかの軍事ライターなのか、それを鵜呑みにして便乗する軍オタなのか
>といわれる始末
言われる始末って誰に言われるんだろうね・・・
どっかの軍事ライターなのか、それを鵜呑みにして便乗する軍オタなのか
972名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:20:54.53ID:278sT+5n 大和が撃沈された原因は、副砲にある
第二副砲から煙があがっててダメージを受けたそこから、主砲弾薬庫に被害が及んで
どかーん、といっちゃったという証言がある
(ただし、戦闘中しかも多数の敵機に攻撃された中での記憶なので、誤認の可能性はかなりある。
同じ、沈む大和に乗ってた者の中にも、否定する意見がある)
大和の一番分厚い装甲ですらブチ破れる砲は、すでに大和就役前に実用化されてたにもかかわらず
副砲をあんな配置にしたのは、疑問視がよくされるな
被害極限技術の研究も設備も遅れてた日本艦なのに、なぜわざとバイタルパート内に弱点を作る真似をしたのか
第二副砲から煙があがっててダメージを受けたそこから、主砲弾薬庫に被害が及んで
どかーん、といっちゃったという証言がある
(ただし、戦闘中しかも多数の敵機に攻撃された中での記憶なので、誤認の可能性はかなりある。
同じ、沈む大和に乗ってた者の中にも、否定する意見がある)
大和の一番分厚い装甲ですらブチ破れる砲は、すでに大和就役前に実用化されてたにもかかわらず
副砲をあんな配置にしたのは、疑問視がよくされるな
被害極限技術の研究も設備も遅れてた日本艦なのに、なぜわざとバイタルパート内に弱点を作る真似をしたのか
973名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:23:28.33ID:WVJGpob5974名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:28:48.51ID:dGJciMqE 大和型は、客観的にはともかく日本海軍の主観として
「対46センチ防御なんだから敵弾に抜かれるわけがない」
って思ってたんだろ
そうなると、怖いのは魚雷よ
魚雷はどんな重防御でも防げない
敵水雷戦隊を追っ払うために、両舷どちらも指向できる副砲を二基も追加したんだろ
デメリット承知で
で、そんな大和が、さらに長門と組んでいても米の護衛駆逐艦一隻すら阻止できぬ、なんて史実を的確に建造時に予想をしたら、
爆笑されただろうよ。敗北主義、とか悲観的杉、とか
航空機の脅威が増大、両舷副砲を対空砲増設のかわりに降ろすることになるとか、大和作った連中は想像してない
大和をまともに作る合理性があったら、反対意見が通って大和は建造中止になってたはずよ
「対46センチ防御なんだから敵弾に抜かれるわけがない」
って思ってたんだろ
そうなると、怖いのは魚雷よ
魚雷はどんな重防御でも防げない
敵水雷戦隊を追っ払うために、両舷どちらも指向できる副砲を二基も追加したんだろ
デメリット承知で
で、そんな大和が、さらに長門と組んでいても米の護衛駆逐艦一隻すら阻止できぬ、なんて史実を的確に建造時に予想をしたら、
爆笑されただろうよ。敗北主義、とか悲観的杉、とか
航空機の脅威が増大、両舷副砲を対空砲増設のかわりに降ろすることになるとか、大和作った連中は想像してない
大和をまともに作る合理性があったら、反対意見が通って大和は建造中止になってたはずよ
975名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:31:37.41ID:dGJciMqE だいたい、決戦距離で大和の装甲抜ける砲って
砲身寿命や命中率を激悪にする強装弾使うの、とか
世界的に見ればレアもの
改大和型では装甲削るつもりですらあった
(装甲板が代用鋼を使わざるをえず、額面通りの防御力があったかも疑問視される点だが
これは大和が敵戦艦と一度も殴りあいしてないから、永遠に謎)
砲身寿命や命中率を激悪にする強装弾使うの、とか
世界的に見ればレアもの
改大和型では装甲削るつもりですらあった
(装甲板が代用鋼を使わざるをえず、額面通りの防御力があったかも疑問視される点だが
これは大和が敵戦艦と一度も殴りあいしてないから、永遠に謎)
976名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:32:58.67ID:o2fptk4P >>973
そりゃ主砲弾火薬庫と隣接してないからでしょ。
前後部副砲は主砲弾火薬庫と隣接しているから、直接ホールインワンなんて確率低いことしなくても
副砲とか支塔とか破られて火災でも起こせば最悪の場合は主砲弾火薬庫に危険が及ぶし
普通はそうなる前に注水するけど、そうなると主砲塔の火力を失うことになる
1発爆沈厨とは別にうかつな配置ではあるのよ
せっかく重防御した主砲火力を道連れにしかねないから
そりゃ主砲弾火薬庫と隣接してないからでしょ。
前後部副砲は主砲弾火薬庫と隣接しているから、直接ホールインワンなんて確率低いことしなくても
副砲とか支塔とか破られて火災でも起こせば最悪の場合は主砲弾火薬庫に危険が及ぶし
普通はそうなる前に注水するけど、そうなると主砲塔の火力を失うことになる
1発爆沈厨とは別にうかつな配置ではあるのよ
せっかく重防御した主砲火力を道連れにしかねないから
977名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:33:54.26ID:ESxmL/BG 開戦の時点で戦艦の建造を中止した日本海軍の先進性に対して戦艦の建造を継続した英米海軍の合理性()
978名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:35:09.05ID:QTESyigm 火災起こせばとか言ってるのは防火シャッターの存在をご存知ではない?
まさか副砲と弾薬庫の間には何も無いとでも?
まさか副砲と弾薬庫の間には何も無いとでも?
979名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:36:55.98ID:QTESyigm >>974
もう結論ありきでレッテル貼りしたいの見え見えだからレスしなくていいよ
もう結論ありきでレッテル貼りしたいの見え見えだからレスしなくていいよ
980名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:40:48.94ID:gPNV/xIf 278sT+5n
否定されまくってるのに何がしたいんだろうな
お里は知れてるんだからもう来ないでね。
否定されまくってるのに何がしたいんだろうな
お里は知れてるんだからもう来ないでね。
981名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:42:59.55ID:Ji8cqsXw 機関損傷のままレイテ海戦に望み速力が26ノットぐらいしか出なかった榛名が
米駆逐艦や航空隊の抵抗を排して米空母に接近に成功しているのに
27ノットの大和()
マジ欠陥戦艦
欠陥じゃなければ、運用がクソ。運用がクソだったのはやっぱり過度の機密保持のせいか?
主砲は何センチだ、とか戦速は最大何ノットは出せる、とか司令官クラスすら知らなかった、とかにわかには信じがたいが…
米駆逐艦や航空隊の抵抗を排して米空母に接近に成功しているのに
27ノットの大和()
マジ欠陥戦艦
欠陥じゃなければ、運用がクソ。運用がクソだったのはやっぱり過度の機密保持のせいか?
主砲は何センチだ、とか戦速は最大何ノットは出せる、とか司令官クラスすら知らなかった、とかにわかには信じがたいが…
982名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:43:59.85ID:QTESyigm はいはい欠陥欠陥
お前の頭が一番欠陥
お前の頭が一番欠陥
984名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:44:57.50ID:UQXUudp2 そろそろ次スレ立ててみるわ
985名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:45:38.50ID:knGqoi02 今日もIDコロコロ君が出てきましたねw
986名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:46:16.70ID:Ji8cqsXw >>978
日本戦艦には、火災対策の散水機すらなかったんだが…
防火シャッターってすぐ閉まるほど便利だったのか?w
大和型が弾薬庫誘爆で沈んだのは、ナニカの誤認なのか
すげーな日本軍
そんな技術もってて、惨めに最新戦艦二隻も無駄に沈めるんだから、ある意味才能
日本戦艦には、火災対策の散水機すらなかったんだが…
防火シャッターってすぐ閉まるほど便利だったのか?w
大和型が弾薬庫誘爆で沈んだのは、ナニカの誤認なのか
すげーな日本軍
そんな技術もってて、惨めに最新戦艦二隻も無駄に沈めるんだから、ある意味才能
987名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:47:13.32ID:UQXUudp2988名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:48:26.10ID:1b4CPDHY 大和は弾薬庫誘爆で沈んだんだよ
米軍が記録とってるの、知らないの?
なんで誘爆したんだ、というのは長年の論争で
沈んだ大和の船体みても、???だったはずだが…
米軍が記録とってるの、知らないの?
なんで誘爆したんだ、というのは長年の論争で
沈んだ大和の船体みても、???だったはずだが…
989名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:48:55.30ID:E5/n9tKl まあ大和級なんかV2や列車砲が命中すれば一撃で轟沈だからな。俺は詳しいんだ。
990名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:49:02.97ID:gPNV/xIf >>986
弾火薬庫には散水設備ありましたがなにか?
弾火薬庫には散水設備ありましたがなにか?
991名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:50:23.51ID:gPNV/xIf992名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:51:36.11ID:E6HYf9PP POWやビスマルクみたいに
「もうこれ以上はダメ。自沈しよう」
でキングストンバルブ開いて沈んだわけじゃないからな
ビスマルクにいたってはそれでも沈まず、はよ沈んでくれと脱出そっちのけで特殊工作してようやく沈んだほど
イギリス軍に滅多打ちにされながらそれ、なんだからドイツ艦が凄いのかイギリスの攻撃力がショボいのか
いずれにせよ大和は二流戦艦には違いない。史実が証明している。万里の長城並みの無駄になったのはだいたいが人災な気もするが
「もうこれ以上はダメ。自沈しよう」
でキングストンバルブ開いて沈んだわけじゃないからな
ビスマルクにいたってはそれでも沈まず、はよ沈んでくれと脱出そっちのけで特殊工作してようやく沈んだほど
イギリス軍に滅多打ちにされながらそれ、なんだからドイツ艦が凄いのかイギリスの攻撃力がショボいのか
いずれにせよ大和は二流戦艦には違いない。史実が証明している。万里の長城並みの無駄になったのはだいたいが人災な気もするが
993名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:51:40.11ID:YwDXYred 弾薬庫誘爆で沈むってのはフッドみたいに海面に浮いてる状態で大爆発して真っ二つに折れたりするもの
大和は海面で爆発したのか?違うよね
魚雷の浸水で転覆して完全に海中に沈んだ後に爆発は起こってる
そうやってすぐに分かる嘘をつく
大和は海面で爆発したのか?違うよね
魚雷の浸水で転覆して完全に海中に沈んだ後に爆発は起こってる
そうやってすぐに分かる嘘をつく
994名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:55:08.35ID:WVJGpob5995名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:56:19.57ID:IK/vhaeP 大和型以外の戦艦も、メチャクチャな作戦や運用のせいで戦果上げることなく無残に沈んでるからな
理由はどうあれ…弱いから負けたんや
理由はどうあれ…弱いから負けたんや
996名無し三等兵
2019/11/11(月) 22:00:01.05ID:T71XuLNB 坊ノ岬沖海戦を生き抜ける戦艦は存在しないだろうけどな。
アイオワ、ヴァンガードは勿論、未完の最強艦・モンタナでも海の底だわな。
アイオワ、ヴァンガードは勿論、未完の最強艦・モンタナでも海の底だわな。
997名無し三等兵
2019/11/11(月) 22:00:07.13ID:gPNV/xIf 2番砲塔に爆弾の直撃喰らった羽黒は火薬庫注水で被害極限できてる。
そして1番3番砲塔は以後も問題なく射撃を行ってる。
そして1番3番砲塔は以後も問題なく射撃を行ってる。
999名無し三等兵
2019/11/11(月) 22:42:25.05ID:kKTRLtaF さて
1000名無し三等兵
2019/11/11(月) 22:42:38.53ID:kKTRLtaF 新・戦艦スレッド 98cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573476366/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573476366/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 23時間 44分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 23時間 44分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】ネトウヨ、AIで高市とメローニが握手する動画を生成🥺 [359965264]
- 生ハムバナナ
- 【画像】エチエチOLさん、男を誘惑してしまう
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- 羊のいらない枕買ってみたんだが
