新・戦艦スレッド 97cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/27(日) 22:57:50.41ID:LI5dc9RC
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 96cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570978149/

ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2名無し三等兵
垢版 |
2019/10/28(月) 12:47:27.63ID:P2NeG2rs
たておつ
2019/10/28(月) 21:02:18.75ID:fb4AciHh
支援
2019/10/28(月) 23:06:57.44ID:OmOY9mIX
何処のサイトどの本を読んでも
仏式四連装砲塔はメリットばかり強調されてるけど
逆に仏式四連装砲塔のデメリットってなんだろ?
2019/10/29(火) 07:04:26.32ID:/gOA73Op
連装砲二つをくっつけたようなものなので
サイズや重量が大きくて
四連装砲塔にした意味がないじゃん! というあたりとか…?
6名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 08:41:39.91ID:2zQjOaNr
砲塔下の舷側に魚雷喰らうと判明する
2019/10/29(火) 08:50:30.98ID:e8lI25mV
>>4-5
多連装のデメリットは大きく2つ

一度の被害で攻撃力減少が大きい
バーベット径が大きくなるので船体設計への影響が大きい

基本的にバーベット径の3倍の船体幅が必要なので、船体の太い部分=艦中央付近に配置することになる
裏返すと船体前後がデッドスペース化する

多連装は増やせば増やすほど指数的にスペースを要求されるので、やり過ぎると無駄になる
四連装はすでにデメリットがかなり大きい
8名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 10:06:41.83ID:2zQjOaNr
仏式と書いてるので
他の国の4連装砲塔と比べてだと思うけど

まぁリシュリューで艦幅33mなので、
16インチ以上でやるのは問題多くなるだろうな
2019/10/29(火) 11:01:43.21ID:MMmIbTzY
三連装×3を前2後1で振り分けるのが最適解なのかなあ。
戦艦巡洋艦ひっくるめれば米日伊仏ソでやってるし、特に米さんはよっぽど気に入ったのか、相当たくさん作った。

個人的には連装×4の方が好きだが・・・
2019/10/29(火) 11:05:54.65ID:MMmIbTzY
>>9
自己レス 独も追加で
2019/10/29(火) 11:19:55.78ID:a4N+93E7
バーベット径の3倍艦幅必要説はたまに聞くけど
例えば大和の一番砲塔の艦幅は3倍もないし、弩級艦の舷側砲塔はどうなんだということもある

リシュリュー級の4連装は、作動不良などの話はKGVとは違って聞こえてこないね
砲一門あたりのスペースも重量も、連装砲塔2基と比べると有利なのは確実
ただし、砲身の横並び数が多くなるほど砲塔の幅は広くなるが、縦方向の必要長さは同じ
そうすると、横方向に合わせた長いバーベット径に対し、縦方向のバーベットが余る
艦内スペースの有効活用という意味では最善ではない
2019/10/29(火) 11:27:57.38ID:e8lI25mV
大和のローラーパスは直径12.3メートルなんで、最大幅38.9mの3分の1をクリアしてはいる
KGVの四連装がなぜダメだったかって、垂直方向のスペースを削りすぎて背の低い、狭い砲塔にしたのが根本的な原因
2019/10/29(火) 11:37:43.31ID:+6E87TZg
リシュリュー級のは重量でいえば独の連装四基や
伊の三連装三基より重いから有利ではない

防御スペース上は有利・・だったはずなんだけど
それも大して貢献してなかったりするからな・・・
離して設置したのと機関部や後部副砲群の防御あわせたら
言うほど縮小できてなかったり・・
2019/10/29(火) 11:42:14.84ID:e8lI25mV
>>13
だからガスコーニュに変わったのだが
見方を変えるとダンケルク→リシュリューの流れがなぜ成立したのか? という話にもなる

小口径のダンケルクではデメリットが顕在化せず、実績として良好だったということなのか?
15名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 12:10:09.69ID:E/6d6Qtv
旋回機構に相当な信頼性と駆動動力に余裕がないと4連なんて怖くてできない
16名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 12:20:06.26ID:r9+oFwUF
確かにリシュリューは高評価だが。比較対象の方に問題がありそう
主砲前部集中・ネンソン、四連装主砲・KGV
KGVの四連装は初期不良のイメージが悪過ぎることと、リシュリュー主砲に多少問題があっても、 W W2の実戦では艦が未完成だったから割り引いて考えられること
二番艦の完成後の実戦はスエズ動乱で、この時は初期不良なんて終わった時期だろうしな
2019/10/29(火) 12:20:49.28ID:a4N+93E7
>>13
一門あたりの重量は、独伊よりも重い?
いま手下に資料がないのでわからないけど
だとすれば装甲厚さの違いかな

ダンケルクもリシュリューも条約型戦艦なので、限られた排水量に攻防を詰め込むためスペース圧縮は至上命題
その意味、四連装がこたえの一つであることは間違いない

リシュリュー砲塔の特徴といえば、弾火薬庫から換装室まで、砲弾と装薬のセットを数珠つなぎにして上げることかな
砲塔が被弾してもその下とは防炎扉で遮断されてはいるが、もし換装室に火が入った場合、装薬の連鎖から大爆発を起こすリスクはあるかも
あまり指摘されないが
2019/10/29(火) 13:04:46.01ID:e8lI25mV
>>16
KGVはスペースの狭さで機器を窮屈に詰め込みすぎたのが根本的な原因なので
初期不良レベルじゃないのよ
1945年、日本本土砲撃時の射撃データで稼働率7割の数字が残されてる
10門中3門が使えなかったということ
19名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 13:15:12.35ID:H2vsksmn
日本海軍の艦隊派が正気を取り戻して、第二次ロンドン条約を結んでいたら
14インチ砲4連x3基で3万5千トン, 27ノット、というようなスペックになったのだろうか
副砲は諦めて89式12.7センチ高角砲連装x6基ぐらいでないと重量的にまとまらないような気がするが
2019/10/29(火) 15:48:38.58ID:/VlYJB5i
たとえば4連装にしても馬鹿正直に4つ横に並べるんじゃなくて、たとえばドイツの20ミリ4連装機銃みたいな感じで縦置きにすればスペース節約できね?給弾機も共通にできますしイメージとしてはヴィルベルヴィントの砲塔みたいな・・・
21名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 16:16:59.54ID:7V2GQdTt
Wikipediaのロイヤル・サブリン(2代目)の記事に
「アメリカとイギリスから艦艇が貸与されることとなり、ロイヤル・サブリンもそのうちの一隻となった。」
と書いてあるけどロイヤル・サブリン以外でソ連に貸与されたアメリカとイギリスの艦ってあったの?
2019/10/29(火) 16:17:42.21ID:e8lI25mV
>>21
オマハ級巡洋艦とかな
2019/10/29(火) 16:40:43.33ID:ZPzUBwLr
>>20
1t程もある砲弾を二階建てで装填とか機械壊れるし装填時間が倍になるから全く意味がない
2019/10/29(火) 17:12:11.94ID:a4N+93E7
>>20
https://twitter.com/ajyumituya/status/666174360470687744?s=21

この画像、出どころは知らないが、古いもののようで、日本語
こういうものが検討されたのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
25名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 17:50:54.26ID:DmrEtBVg
英国の戦艦主砲の閉鎖機は横開きで
幅を取るのでないの?
米国戦艦主砲は下に開くので左右に余裕を取りやすいとか
26名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 17:54:38.29ID:kS8GLR5Y
砲身間が狭いと散布界で苦労する
2019/10/29(火) 18:06:26.34ID:a4N+93E7
>>25
リシュリューの尾栓は上に開く
アメリカと逆だが、砲身の間を詰めるのには有利
KGVは四連装でも横開き

散布界対策として、フランス四連装も発砲遅延装置を導入している
28名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 18:10:43.09ID:r9+oFwUF
>>19
史実のKGVが3万5千t超過だから四連の三基は、装甲か機関で妥協しないと無理じゃない?
素直に三連の三基でも厳しいかな
29名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 18:49:03.53ID:59ApUb8U
>>28
装甲を盛ったため、重量オーバーで4万トン近くまで上がった
そもそも16インチ3連装のため14インチ4連装としていたけどどうすることもできず、1つを連装にケチった
結果として2流海軍以下もしくは1流海軍だけどもうボコボコ状態だったため、ボロを出さずに済んだ
2019/10/29(火) 19:02:15.28ID:jkhsh6mx
>>20
ニホンの皆さんコニチワー
私覚えてます?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/21/USS_Kearsarge_in_great_white_fleet_1908.jpg
31名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 19:12:29.04ID:FddjpiF0
>>27
発砲遅延装置を魔法の箱と勘違いしてる奴発見w

尾栓にしてもどっちに開けるからこうしか配置できないとか順番違うだろw
こう砲身配置して砲塔の大きさこうしたいから、じゃあ開閉はこっち向きってなるんだろうがw
32名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 19:22:00.59ID:59ApUb8U
>>19
平賀が(金剛代艦の)自案をごり押しするから無理
ただし、第一部から「2連装か3連装のどちらかに統一するか、長門・陸奥を廃艦にするかどちらか選べ」と言われ、致し方なく3連装を選択
2019/10/29(火) 19:26:35.81ID:tJdZPl9W
混載…というか、三連装砲塔自体が当時の日本の技術の手に余る感があったのに
なんでこだわったんだろう
せめて、実物大模型で試験してからでは…
2019/10/29(火) 19:28:06.52ID:YyRiZwiA
>>31
尾栓は上開き
発砲遅延装置装備

事実を言っただけだか?
35名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 19:34:53.72ID:FddjpiF0
またIDコロコロか、いい加減にして欲しいな
2019/10/29(火) 19:39:02.57ID:a4N+93E7
>>31
ちなみにネバダ主砲の尾栓は連装三連装とも下開き
同じく14インチ連装のニューヨークは横開き

三連装にするから下開きにした訳ではないな
少なくともアメリカでは

移動中はID変わることあるだろう?
37名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 19:45:54.57ID:FddjpiF0
リシュリューの発砲遅延装置取り付けは戦後の1947年以降
最初から付いてた訳じゃない、だから散布界は525mとかになってる。
38名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 19:47:08.63ID:FddjpiF0
発砲遅延装置があるから、砲身間隔狭くていいとかの思想じゃない。
2019/10/29(火) 19:50:26.51ID:tJdZPl9W
日本の艦のケースだと砲遅延装置つけてもあんまり効果なかった
他国(米海軍)なんかとほとんど変らないか、やや悪いぐらい
わざわざつける意味がわからん。交互撃ち方のほうがマシだったんじゃ
40名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 19:56:03.12ID:FddjpiF0
長門なんかも付けたのは出師準備で砲塔装甲張り増しした時だしね。
2019/10/29(火) 20:02:26.73ID:a4N+93E7
>>31
>尾栓にしてもどっちに開けるからこうしか配置できないとか順番違うだろw
>こう砲身配置して砲塔の大きさこうしたいから、じゃあ開閉はこっち向きってなるんだろうがw

草生やしてるところ悪いが、これは嘘だということ

あと、リシュリューは艤装中に脱出して戦中は母国にいなかったから、フランス戦艦としての完成は戦後
発砲遅延装置が戦後になるのは当然だし、戦後の装備で散布界が525メートルから300メートルに縮小してるから大きな効果がある
出どころはnavwepsだろうから、力説しなくても良いよ
42名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 20:07:09.44ID:FddjpiF0
へー、じゃなんでストラスルーブルとかノルマンディには発砲遅延装置付けなかったの?w
この2隻も完成していなかったのねw
43名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 20:10:00.16ID:FddjpiF0
そしてリシュリューの遅延時間ってアイオワと全く同じなんだけどw
44名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 20:13:30.59ID:FddjpiF0
ちなみにアメリカ戦艦3連装砲塔の遅延時間は0.06秒で統一みたいだよ。
そのまんま戦後リシュリューも導入したとしか思えないんだけどw
2019/10/29(火) 20:33:39.08ID:2AOhhpmu
日本海軍が長砲身(50口径ぐらい)主砲の搭載をやめたのは
初速は早くなるが散布界が悪くなるから、だったかな
基礎的な工業力の問題もあっただろうけど
46藤本
垢版 |
2019/10/29(火) 20:41:20.22ID:JR8yoeOn
漏れなら3万5千トンで14インチ砲4連X4基載せて30ノットいけます!
2019/10/29(火) 20:54:36.99ID:GI5XY3oF
>主要兵装は220ミリ機関砲

基準排水量510トン。速力14ノット。主要兵装は220ミリ機関砲や掃海装置で、乗員約45人。同型艦に「のとじま」「いずしま」など。
https://www.kyoto-np.co.jp/mwimgs/4/e/600m/img_4e166b6cc0c935c435ad1fd53fab06af2855779.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/59932
2019/10/29(火) 21:01:22.65ID:2AOhhpmu
防御が紙になりそうな…
2019/10/29(火) 21:02:03.15ID:dFPn6dag
>>46
今は亡き架空機の館で、あらゆるインチキを使って
そんな構成の戦艦を提案してる人が居たな・・・
2019/10/29(火) 21:18:20.24ID:qYDWqYhN
鋼の10倍くらい頑丈で1/10くらいの軽量な構造材を開発して、超高効率大馬力機関も開発、機関の容積と重量を半分にしたら楽勝でしょう。
2019/10/29(火) 21:20:15.30ID:GI5XY3oF
3万5千トン(2割くらいまで鯖呼んでおkと汚職や賄賂で忖度)

4万2千トンなら行けるんじゃね?14インチ砲4連X4基載せて30ノット
52名無し三等兵
垢版 |
2019/10/29(火) 21:21:43.69ID:59ApUb8U
>>46
あんたは14インチ4連装3基の26ノットで35000t
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況