戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 96cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570978149/
ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
新・戦艦スレッド 97cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/27(日) 22:57:50.41ID:LI5dc9RC
145名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:25:56.13ID:ItxErRzF >>144
戦争全体でみればミスしたのは、日本側やドイツ側なんだけどね
アメリカ一国が本気になれば、枢軸国がまとめてかかってもアメリカ軍に質、量ともに圧倒される
それぐらいの潜在能力の違いがあり、しかもそれを認識してたのに戦争吹っかけちゃった
ただでさえ、イギリスやら中国やらソ連やらを敵に回して、こう着状態だったのに
最後に勝ったのは、連合国側だよ。それも日独は降伏、イタリアは中途脱落という完勝
戦争全体でみればミスしたのは、日本側やドイツ側なんだけどね
アメリカ一国が本気になれば、枢軸国がまとめてかかってもアメリカ軍に質、量ともに圧倒される
それぐらいの潜在能力の違いがあり、しかもそれを認識してたのに戦争吹っかけちゃった
ただでさえ、イギリスやら中国やらソ連やらを敵に回して、こう着状態だったのに
最後に勝ったのは、連合国側だよ。それも日独は降伏、イタリアは中途脱落という完勝
146名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:30:45.45ID:c5fulaMW 即ち、国力に勝る国はミスをチャンスに変える事が出来て
国力に劣る国はそれが出来ない
仮に開戦と同時に奇襲を食らったのが日本で、
瀬戸内海の艦艇を一日で失ってたら
太平洋戦争なんて半年で終わるw
国力に劣る国はそれが出来ない
仮に開戦と同時に奇襲を食らったのが日本で、
瀬戸内海の艦艇を一日で失ってたら
太平洋戦争なんて半年で終わるw
147名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:35:06.66ID:ItxErRzF >>146
ミスはミス
いくら国力あっても、死んだ将兵を生き返らせることはできんのだぜ
その消耗を取り返し、戦時体制を整えるまでに数年はアメリカといえどかかった
この間、日米の戦力は均衡、むしろ日本側が有利なぐらいであったが
日本側は、この時期にミッドウェーやガダルカナルで、半ば自爆的な大敗を喫したのが史実
ミスはミス
いくら国力あっても、死んだ将兵を生き返らせることはできんのだぜ
その消耗を取り返し、戦時体制を整えるまでに数年はアメリカといえどかかった
この間、日米の戦力は均衡、むしろ日本側が有利なぐらいであったが
日本側は、この時期にミッドウェーやガダルカナルで、半ば自爆的な大敗を喫したのが史実
148名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:37:57.40ID:9/OyUlpF 当然の話だが、戦争に負けた側は、運とか数じゃなくて必然的な理由がある
そこを真摯に直視して、自分の劣った点を認めて改めることが大事
太平洋の島嶼上陸作戦をガダルカナル、タラワ、サイパン 、ペリリュー、硫黄島、沖縄と重ねながら、自己否定、自己改革を重ねながら強くなったのがアメリカ海兵隊
そこを真摯に直視して、自分の劣った点を認めて改めることが大事
太平洋の島嶼上陸作戦をガダルカナル、タラワ、サイパン 、ペリリュー、硫黄島、沖縄と重ねながら、自己否定、自己改革を重ねながら強くなったのがアメリカ海兵隊
149名無し三等兵
2019/10/31(木) 21:44:33.16ID:c5fulaMW >>147
最初に奇襲を許したせいで回復が遅れたから
国力の割りに苦戦した
別に自分の意見と矛盾してないと思うがなぁ
奇襲を許してなかったら、そもそも太平洋で劣勢に立たされる事
それ自体があり得なかったんだから
最初に奇襲を許したせいで回復が遅れたから
国力の割りに苦戦した
別に自分の意見と矛盾してないと思うがなぁ
奇襲を許してなかったら、そもそも太平洋で劣勢に立たされる事
それ自体があり得なかったんだから
150名無し三等兵
2019/10/31(木) 22:09:50.29ID:MiSZFO29 ItxErRzF
c5fulaMW
気が済んだらスレタイ読んで寝てくれ
c5fulaMW
気が済んだらスレタイ読んで寝てくれ
151名無し三等兵
2019/10/31(木) 23:14:14.41ID:gPlOvJSu152名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:00:39.89ID:JlLZ6G/f 14cm砲ではなぁ
優秀砲とは言われてたみたいだけど
それでも15.2cm砲に比べりゃ威力は低いし
散布界は12.7cmと大差ないし
優秀砲とは言われてたみたいだけど
それでも15.2cm砲に比べりゃ威力は低いし
散布界は12.7cmと大差ないし
153名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:16:42.73ID:AICdM+ZR 扶桑型は四一式15cm砲でしょ
154名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:20:08.86ID:AICdM+ZR そういや、14cm砲の導入後も、15cm砲が廃止されたわけでもないことから、
14cm砲の導入理由は、日本人の体力云々ということではなく、軽量化による搭載数の
増加に主眼があったのでは、と何かに書いてあったが書名は失念
14cm砲の導入理由は、日本人の体力云々ということではなく、軽量化による搭載数の
増加に主眼があったのでは、と何かに書いてあったが書名は失念
155名無し三等兵
2019/11/01(金) 01:20:46.21ID:OrF6e4ae 普通に12.7量産でよかった
156名無し三等兵
2019/11/01(金) 06:50:06.23ID:VdZg5Dfy イギリスから、奇跡の砲といわれたアレを直輸入して国産化していれば…
157名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:15:05.36ID:ijflcFAL158名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:22:45.90ID:KUvrz76j 水線下に穴が開かないとなかなか沈まないのは普通
しかしいくら雷撃するのに肉薄したとはいえ見方撃ち多すぎだな
しかしいくら雷撃するのに肉薄したとはいえ見方撃ち多すぎだな
159名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:48:02.39ID:VdZg5Dfy アメリカ駆逐艦は、造りが良いしダメコンも研究されてたからな
タフィ3の駆逐艦、護衛駆逐艦も、お前らなんでそんなにタフやねん、ってぐらいしぶとかった
タフィ3の駆逐艦、護衛駆逐艦も、お前らなんでそんなにタフやねん、ってぐらいしぶとかった
160名無し三等兵
2019/11/01(金) 07:53:09.41ID:x3m7UpM4 米巡の高命中率も特筆すべき
162名無し三等兵
2019/11/01(金) 09:24:48.97ID:KfbNtOev 近距離で水平弾道なら、水面より上が壊れても即沈没にはならんからな。
廃墟みたいな有様になるが
廃墟みたいな有様になるが
163名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:13:08.97ID:ZKStuUbz >>161
味方撃ちの命中率が高いという意味じゃないかw?
味方撃ちの命中率が高いという意味じゃないかw?
164名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:14:18.94ID:VqG7Jh0c ソロモンで沈んだアトランタも沈む前に味方の重巡シカゴから友軍誤射貰ってたな
165名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:18:08.02ID:jyrr14gn Wikipediaのミルウォーキーの記事に書いてあるJW58船団って何だ?
166名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:23:27.61ID:IOYENyOT >>163
第一次ソロモン海戦だと、日本艦隊は発射砲弾1844発のうち命中223発、連合軍艦隊は471発のうち命中10発。
掴めなかった勝機 デニス・ウォーナー著 より
日本軍の命中率は12.1パーセント、連合軍は2.1パーセント 圧倒的に日本優勢
第一次ソロモン海戦だと、日本艦隊は発射砲弾1844発のうち命中223発、連合軍艦隊は471発のうち命中10発。
掴めなかった勝機 デニス・ウォーナー著 より
日本軍の命中率は12.1パーセント、連合軍は2.1パーセント 圧倒的に日本優勢
167名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:52:24.85ID:x3m7UpM4 味方撃ちだろうと、要は狙った目標に10発もの命中弾を出して機関停止させたことが重要
命中率=命中数/発射数という式において、
分母が何発だろうと殺し合いに関係ない
敵艦に命中する分子の絶対数のみが意味を持つ
米軍が重視したのは命中率よりも命中速度
つまり命中弾/所要時間
山城も3発当てたから頑張ったが、これが西村艦隊の唯一の戦果というのは寂しい
命中率=命中数/発射数という式において、
分母が何発だろうと殺し合いに関係ない
敵艦に命中する分子の絶対数のみが意味を持つ
米軍が重視したのは命中率よりも命中速度
つまり命中弾/所要時間
山城も3発当てたから頑張ったが、これが西村艦隊の唯一の戦果というのは寂しい
168名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:54:19.40ID:tQFVNcTy169名無し三等兵
2019/11/01(金) 12:58:54.31ID:fzcF2ATU >>167
狙ってないんだよ無知
狙ってないんだよ無知
170名無し三等兵
2019/11/01(金) 13:01:11.14ID:x3m7UpM4 第一次ソロモンなど、スリガオから2年以上前
過去の栄光にすがっていてはダメ
第一次ソロモンから1年後のベラ湾以来、夜戦でもアメリカに勝てなくなっている
そういえば、駆逐艦3隻沈められて、このときも時雨だけが生き残っているな
過去の栄光にすがっていてはダメ
第一次ソロモンから1年後のベラ湾以来、夜戦でもアメリカに勝てなくなっている
そういえば、駆逐艦3隻沈められて、このときも時雨だけが生き残っているな
171名無し三等兵
2019/11/01(金) 13:13:20.97ID:IOYENyOT172名無し三等兵
2019/11/01(金) 13:23:36.07ID:JRWd/eQV 単に不利な方がやられてるだけだろう
小説や映画みたく不利な側が次々命中出して・・・なんて事にはならんだけ
相手が混乱してたり気が付いてなかったりだと暴れられるけど
スリガオなんか圧倒的に有利な側(戦力も地形も)がほぼ万全の態勢で待ち受けてた所に
突っ込んだんだから順当に推移してしまっただけ
小説や映画みたく不利な側が次々命中出して・・・なんて事にはならんだけ
相手が混乱してたり気が付いてなかったりだと暴れられるけど
スリガオなんか圧倒的に有利な側(戦力も地形も)がほぼ万全の態勢で待ち受けてた所に
突っ込んだんだから順当に推移してしまっただけ
173名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:16:39.58ID:PU0GaeMJ 山城扶桑は黎明を迎えた有視界の状態でスリガオ海峡入り口に侵入だと
魚雷艇も駆逐艦も捕捉照準可能で
不利とはいえ当てられる条件で
米戦艦と砲戦できたのかな
勝算なしならUターンもありで
魚雷艇も駆逐艦も捕捉照準可能で
不利とはいえ当てられる条件で
米戦艦と砲戦できたのかな
勝算なしならUターンもありで
174名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:20:14.70ID:kSKb/iqP 夜に紛れて突入しようという魂胆だからな〜
不利は承知で本隊とのタイミングを合わせて黎明突入としていたら、却って魚雷はくらわんで済んだのだろうか。
堂々たる砲戦でボコボコにされるなら精神的には満足であろう
不利は承知で本隊とのタイミングを合わせて黎明突入としていたら、却って魚雷はくらわんで済んだのだろうか。
堂々たる砲戦でボコボコにされるなら精神的には満足であろう
175名無し三等兵
2019/11/01(金) 17:51:30.28ID:jPdLuoOa ソロモン戦あたりで、すでに
「アメリカ軍のレーダーと、夜間行動可能な航空機のために夜戦は不利」
ってなってるのに…
まぁ、航空機の大編隊に思い切りぶったたかれるのに比べればマシではあるが…
「アメリカ軍のレーダーと、夜間行動可能な航空機のために夜戦は不利」
ってなってるのに…
まぁ、航空機の大編隊に思い切りぶったたかれるのに比べればマシではあるが…
176名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:02:33.63ID:xQtYHDEf177名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:09:35.25ID:SOc9iN7F >>176
そもそも西村艦隊を分離しなければ? というのも選択肢としてはアリ
あるいは志摩艦隊と合流して進撃とか
まあ当時の戦略情勢で西村艦隊や志摩艦隊が栗田艦隊と分進せざるを得ない状況だったのだから
その時点で敗北していると言えるのだが
そもそも西村艦隊を分離しなければ? というのも選択肢としてはアリ
あるいは志摩艦隊と合流して進撃とか
まあ当時の戦略情勢で西村艦隊や志摩艦隊が栗田艦隊と分進せざるを得ない状況だったのだから
その時点で敗北していると言えるのだが
178名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:20:13.46ID:jPdLuoOa 元々、機動部隊と行動をともにする直掩艦隊として編成された志摩艦隊は
指揮の問題や、台湾沖航空戦に「追撃」として送り出された影響で
もうひっちゃかめっちゃかのまま、レイテへ艦隊単位で投入されてしまうことになっていて
まともな連携も期待できなかったからな…
栗田艦隊から、鈍足の長門を引き抜いて西村艦隊に回したら? という話もあったようだが
これは、宇垣纏第一戦隊司令官の猛反対で無しになった
指揮の問題や、台湾沖航空戦に「追撃」として送り出された影響で
もうひっちゃかめっちゃかのまま、レイテへ艦隊単位で投入されてしまうことになっていて
まともな連携も期待できなかったからな…
栗田艦隊から、鈍足の長門を引き抜いて西村艦隊に回したら? という話もあったようだが
これは、宇垣纏第一戦隊司令官の猛反対で無しになった
179名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:26:40.96ID:LV8idrbM 愛宕高雄摩耶の悲劇がないとして、
シブヤン海で武蔵と妙高脱落
そして迎えたサマールで金剛が鳥海の代わりに愛宕を滅多撃ちに誤射して葬れば
レイテに突入でけるかな?
駆逐艦燃料切れでレイテ湾内で立ち往生とか、
レイテ湾内で空襲で壊滅するとか、そんなことは知らん。
シブヤン海で武蔵と妙高脱落
そして迎えたサマールで金剛が鳥海の代わりに愛宕を滅多撃ちに誤射して葬れば
レイテに突入でけるかな?
駆逐艦燃料切れでレイテ湾内で立ち往生とか、
レイテ湾内で空襲で壊滅するとか、そんなことは知らん。
180名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:28:57.26ID:jPdLuoOa 悲劇、というより
日本軍の対潜能力の低下と、アメリカ軍潜水艦の能力練度向上が起こした必然、なので
回避は困難では…
栗田艦隊は、補給の失敗から出撃が遅れて
その遅れを取り戻すため、ルートが制限されていたから、どうにもならない気が
日本軍の対潜能力の低下と、アメリカ軍潜水艦の能力練度向上が起こした必然、なので
回避は困難では…
栗田艦隊は、補給の失敗から出撃が遅れて
その遅れを取り戻すため、ルートが制限されていたから、どうにもならない気が
181名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:31:38.18ID:LV8idrbM もしくは鳳翔龍鳳隼鷹を被害担当として引き連れて、
シブヤン海で沈んでもらうかだな。
シブヤン海で沈んでもらうかだな。
182名無し三等兵
2019/11/01(金) 18:34:49.35ID:jPdLuoOa183名無し三等兵
2019/11/01(金) 19:17:15.49ID:x3m7UpM4 ハルゼーが囮の小沢艦隊に釣り上げられたから、栗田艦隊は、米水上部隊主力との直接対決を避け帰還できた
ハルゼーが栗田と直接対決するなら、サンベル海峡出口で待ち伏せて夜戦になる
その時の相手はアイオワNJおよび新戦艦4隻、巡洋艦10隻くらい駆逐艦20隻くらい
もちろん戦艦の射撃レーダーはMk8
スリガオ以上の虐殺は確実
ハルゼーが栗田と直接対決するなら、サンベル海峡出口で待ち伏せて夜戦になる
その時の相手はアイオワNJおよび新戦艦4隻、巡洋艦10隻くらい駆逐艦20隻くらい
もちろん戦艦の射撃レーダーはMk8
スリガオ以上の虐殺は確実
184名無し三等兵
2019/11/01(金) 19:22:25.84ID:b7cryor9 そもそも、通信の混乱から
「ハルゼー艦隊が北方に釣り上げられた」
ということすら、栗田らには電文が届いてなかったし…
「ジープ空母とブリキ缶」の小艦隊にすら苦戦するレベルまで戦力低下してたんだし
そりゃ、栗田じゃなくても無駄死には御免、どうせ刺し違えるなら空母狙いだ、となるだろう
(その空母部隊の存在自体が、どこから出たかわからん誤情報だったわけだが)
「ハルゼー艦隊が北方に釣り上げられた」
ということすら、栗田らには電文が届いてなかったし…
「ジープ空母とブリキ缶」の小艦隊にすら苦戦するレベルまで戦力低下してたんだし
そりゃ、栗田じゃなくても無駄死には御免、どうせ刺し違えるなら空母狙いだ、となるだろう
(その空母部隊の存在自体が、どこから出たかわからん誤情報だったわけだが)
185名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:02:23.41ID:PPS9suUW186名無し三等兵
2019/11/01(金) 21:29:06.80ID:b7cryor9 豊田副武の指揮や態度は、軍内でも問題になったらしく
昭和天皇が司令官失格になった者を、軍令部総長にするのはどうなの?
って人事で疑問を挟んでるな
まぁ、せめて陣頭指揮してれば…
昭和天皇が司令官失格になった者を、軍令部総長にするのはどうなの?
って人事で疑問を挟んでるな
まぁ、せめて陣頭指揮してれば…
187名無し三等兵
2019/11/01(金) 22:28:20.04ID:CejAXCcQ カニ味噌ってカニの内臓ですしね、いわばタラバガニのレバー、タラレバ
188名無し三等兵
2019/11/02(土) 00:13:23.32ID:gKxST4E7 >>177
スクリューの回転調定すらしてない両艦隊があんな狭い海峡を夜間戦闘速力で行動とか米艦隊に遭遇する前に多重衝突で全滅しかねないかと
スクリューの回転調定すらしてない両艦隊があんな狭い海峡を夜間戦闘速力で行動とか米艦隊に遭遇する前に多重衝突で全滅しかねないかと
189名無し三等兵
2019/11/02(土) 08:13:49.80ID:SJ1SWZlN マリアナの時点で、勝ち目は完全になくなっていた
レイテは敗軍の悪あがき
レイテは敗軍の悪あがき
190名無し三等兵
2019/11/02(土) 11:22:38.80ID:b0rWT2V/ >>188
回転調整?艦隊行動前に?全艦並べて?馬鹿?
回転調整?艦隊行動前に?全艦並べて?馬鹿?
191名無し三等兵
2019/11/02(土) 11:32:38.26ID:SJ1SWZlN >>190
…お前、通常の艦隊だと事前にそれをやっとく、という当時の海軍の常識すら知らんの?
第一次ソロモン海戦でも、不参加予定の艦艇が参加させてくれ、と捻じ込んできたので
それができなかったため、単純な艦隊行動を選ばざるを得なかった
…お前、通常の艦隊だと事前にそれをやっとく、という当時の海軍の常識すら知らんの?
第一次ソロモン海戦でも、不参加予定の艦艇が参加させてくれ、と捻じ込んできたので
それができなかったため、単純な艦隊行動を選ばざるを得なかった
192名無し三等兵
2019/11/02(土) 12:36:02.43ID:pYECutyk194名無し三等兵
2019/11/02(土) 12:48:12.66ID:yWm5SDMX >>189
ソロモンでそこそこの練度の航空兵力を消耗した日本海軍にとっては、補助艦が壊滅したトラック空襲でジ・エンド。
もはや資源が入手できても大艦隊を安定して維持することは不可能。
マリアナが悪あがきで、レイテは燃料を浪費する不良在庫処理みたいなもの。
例えはアレだが、売れ残りの生鮮食料品を最後に叩き売りするのは、廃棄で売り上げ高ゼロより、同じ赤字でも売り上げ立てた方がマシだからヨ。
ソロモンでそこそこの練度の航空兵力を消耗した日本海軍にとっては、補助艦が壊滅したトラック空襲でジ・エンド。
もはや資源が入手できても大艦隊を安定して維持することは不可能。
マリアナが悪あがきで、レイテは燃料を浪費する不良在庫処理みたいなもの。
例えはアレだが、売れ残りの生鮮食料品を最後に叩き売りするのは、廃棄で売り上げ高ゼロより、同じ赤字でも売り上げ立てた方がマシだからヨ。
195名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:03:19.90ID:b0rWT2V/ >>191
何のゲームの常識?
何のゲームの常識?
196名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:15:59.76ID:gKxST4E7 >>190
半ば練習艦状態だった山城扶桑主力の西村艦隊と機動部隊の護衛続きで対艦戦闘技量の低下が懸念されていた志摩艦隊が簡単な打合せだけで統一した艦隊行動が出来るとでも?
それこそユニット合成だけで強ユニット完成するゲーム脳だろ?
見ている方が恥ずかしくなる糞レスするなよここは初質スレでも笑心者スレでもねーぞ
半ば練習艦状態だった山城扶桑主力の西村艦隊と機動部隊の護衛続きで対艦戦闘技量の低下が懸念されていた志摩艦隊が簡単な打合せだけで統一した艦隊行動が出来るとでも?
それこそユニット合成だけで強ユニット完成するゲーム脳だろ?
見ている方が恥ずかしくなる糞レスするなよここは初質スレでも笑心者スレでもねーぞ
197名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:20:45.81ID:b0rWT2V/ だから艦隊行動する艦はスクリューの回転調停するとかいう妄想の根拠出せよ
話変えて誤魔化すなキチガイ
話変えて誤魔化すなキチガイ
198名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:33:35.02ID:BpSqXCtz 第一次ソロモン海戦だとぶっつけ本番でそこそこ動けてるけどなぁ
199名無し三等兵
2019/11/02(土) 13:42:59.44ID:Oczw0AcG 戦法を思い切り単純にしたことと、連合軍側のミスがでかかったおかげだ
それでも、日本艦隊内ではかなりどたばたやってたし
それでも、日本艦隊内ではかなりどたばたやってたし
200名無し三等兵
2019/11/02(土) 15:37:43.12ID:F9mrH7CX 航空戦で、最低でも互角じゃないと
戦艦だろうがなんだろうが、いい的でしかない
仮に撃沈されなくても、数発喰らって戦闘に死傷がでたり、速力低下すれば退却せざるをえないしな
戦艦だろうがなんだろうが、いい的でしかない
仮に撃沈されなくても、数発喰らって戦闘に死傷がでたり、速力低下すれば退却せざるをえないしな
201名無し三等兵
2019/11/02(土) 15:42:07.93ID:jC1jCsn+ 退却出来るならまだマシだよな
航空攻撃で魚雷なり爆弾なりを貰って動けなくなったら処分するしかない
少なくとも米軍みたいに制海権も制空権も味方が抑えてる様な状況じゃないと応急の修理や曳航すら不可能なので
航空攻撃で魚雷なり爆弾なりを貰って動けなくなったら処分するしかない
少なくとも米軍みたいに制海権も制空権も味方が抑えてる様な状況じゃないと応急の修理や曳航すら不可能なので
202名無し三等兵
2019/11/02(土) 16:24:57.19ID:F9mrH7CX 山本五十六は、対米開戦に必要なものは? と聞かれたら
(恐らく嫌味か皮肉まじりで)「零戦一千機、一式陸攻一千機」と答えたそうだが
実際の戦争は、もっと過激な消耗戦だったでござる
(恐らく嫌味か皮肉まじりで)「零戦一千機、一式陸攻一千機」と答えたそうだが
実際の戦争は、もっと過激な消耗戦だったでござる
203名無し三等兵
2019/11/02(土) 17:39:55.33ID:wPh7kFPw アメリカは年間10万機生産していた
204名無し三等兵
2019/11/02(土) 17:40:17.81ID:KKF8LgwD そろそろスクリューの回転数調停の解説して欲しいんだけど?
ネタ元何だろ?
ネタ元何だろ?
205名無し三等兵
2019/11/02(土) 17:49:30.77ID:wPh7kFPw うろ覚えだが、艦隊運動してるときに信号旗か何かでスクリュー回転数を示すっていうのなかったかな
赤赤とか青青とか、そういう信号で
ただ、艦隊でスクリュー回転数を調定?するかどうかは知らない
赤赤とか青青とか、そういう信号で
ただ、艦隊でスクリュー回転数を調定?するかどうかは知らない
206名無し三等兵
2019/11/02(土) 17:53:59.86ID:TclL+jsn 回転整合は海戦が予想される前には必ず行う
これは被弾等により速力計測が不可能になった場合、追突等を防ぐため
知っての通り、当時の日本海軍は一定を維持することが困難なほど個体差がありすぎ、各艦に備え付けられていた速力計も同じだった
ただし、艦隊行動する場合に回転整合が必要不可欠だったとは聞いていないけどな
レイテ沖海戦の発案自体もう自暴自棄どころか作戦の要諦すらなしていない
これは被弾等により速力計測が不可能になった場合、追突等を防ぐため
知っての通り、当時の日本海軍は一定を維持することが困難なほど個体差がありすぎ、各艦に備え付けられていた速力計も同じだった
ただし、艦隊行動する場合に回転整合が必要不可欠だったとは聞いていないけどな
レイテ沖海戦の発案自体もう自暴自棄どころか作戦の要諦すらなしていない
207名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:00:22.40ID:V84V8ife208名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:03:18.01ID:r5isln97 「回転整合」で検索すると下記がヒットする
回転整合やってる派のネタ元はこれっぽい
これとて信憑性は不明なので、もうちっとマシな一次資料があった方が良いが
https://plaza.rakuten.co.jp/oceandou/diary/201002260000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
回転整合やってる派のネタ元はこれっぽい
これとて信憑性は不明なので、もうちっとマシな一次資料があった方が良いが
https://plaza.rakuten.co.jp/oceandou/diary/201002260000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
209名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:04:06.07ID:qEdSW1R/ 扶桑山城伊勢日向は14インチ砲12門、そこそこの防御力、それなりに強い副砲、普通レベルの防空力
最大速度24ノット確保、1万海里近い脚
これは使いどころによっては強力な打撃戦力なんだから、
動かない島嶼基地や遅い上陸部隊輸送船に殴り込みをかける方法で
味方空母によるエアカバーの下で夕刻までに目標から300海里まで接近して
夜間に最高速でまっすぐ突入する
という手段では行けなかったのか?
ミッドウェーでもマリアナでも有効でないの?
最大速度24ノット確保、1万海里近い脚
これは使いどころによっては強力な打撃戦力なんだから、
動かない島嶼基地や遅い上陸部隊輸送船に殴り込みをかける方法で
味方空母によるエアカバーの下で夕刻までに目標から300海里まで接近して
夜間に最高速でまっすぐ突入する
という手段では行けなかったのか?
ミッドウェーでもマリアナでも有効でないの?
210名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:05:30.72ID:97lWLM9I 連合艦隊は競艇だった!とかそんなアレですよ
211名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:07:09.10ID:V84V8ife 回転整合の件、どうも「ガダルカナル戦記」が元ネタくさい
作家の亀井宏氏が戦後に証言を基に記したノンフィクションらしいが...
作家の亀井宏氏が戦後に証言を基に記したノンフィクションらしいが...
212名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:14:51.37ID:DkVlFVGB 整合と言っても、何をどうやって整合させるのか
スクリュー回転数など同型艦でも各艦の個性があるだろうに
蒸気圧の調整?
諸外国ではどうだったのか、ソースは物知りマニアのブログ()しか無いなど、相当怪しい
スクリュー回転数など同型艦でも各艦の個性があるだろうに
蒸気圧の調整?
諸外国ではどうだったのか、ソースは物知りマニアのブログ()しか無いなど、相当怪しい
213暫編第一軍
2019/11/02(土) 18:28:22.61ID:GXWJaIF2 >>207>>208
回転整合は戦史叢書にもありますね。
第一次ソロモン海戦の件で該当巻P465
「使用兵力は合同訓練はもちろんのこと、
回転整合さえ実施したことのない烏合の衆であるから、
複雑な運動を避け単縦陣一航過の襲撃とする(後略)」
「注 回転整合
艦艇が編隊航行するためには、
各艦の速力を整一にすることが必要であるが、
この速力を整一とするために必要な各艦推進器回転数を測定すること。
実際に編隊航行を行って測定する。」
回転整合は戦史叢書にもありますね。
第一次ソロモン海戦の件で該当巻P465
「使用兵力は合同訓練はもちろんのこと、
回転整合さえ実施したことのない烏合の衆であるから、
複雑な運動を避け単縦陣一航過の襲撃とする(後略)」
「注 回転整合
艦艇が編隊航行するためには、
各艦の速力を整一にすることが必要であるが、
この速力を整一とするために必要な各艦推進器回転数を測定すること。
実際に編隊航行を行って測定する。」
214名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:35:33.84ID:Wa39KcNS 各艦18ノットの時は何回転・・と公試等で試して決めてあるんだけど
実際に一緒に航行したら各艦で差違がでる
公試の条件の差や海域の状況・船の状態などで速かったり遅かったり
だから一回合わせて航行して基準の艦の速度に合うように回転数を調整する・・らしい
今だとGPS使って計測すりゃいいけどね
実際に一緒に航行したら各艦で差違がでる
公試の条件の差や海域の状況・船の状態などで速かったり遅かったり
だから一回合わせて航行して基準の艦の速度に合うように回転数を調整する・・らしい
今だとGPS使って計測すりゃいいけどね
216名無し三等兵
2019/11/02(土) 18:58:31.87ID:BRANxu1U >この速力を整一とするために必要な各艦推進器回転数を測定すること。
> 実際に編隊航行を行って測定する。」
ということは、スクリュー回転数を整合するというよりは、実際に基準艦と同じ速力で航行して、その時の回転数を各艦測っておくということだね
だから編隊速度18ノットのとき、各艦のスクリュー回転数は違っていておkだし、当然だと
まあそれなら理解できる
なお>190はそこまでタンカ切ったのだから、一言あって然るべき
> 実際に編隊航行を行って測定する。」
ということは、スクリュー回転数を整合するというよりは、実際に基準艦と同じ速力で航行して、その時の回転数を各艦測っておくということだね
だから編隊速度18ノットのとき、各艦のスクリュー回転数は違っていておkだし、当然だと
まあそれなら理解できる
なお>190はそこまでタンカ切ったのだから、一言あって然るべき
217名無し三等兵
2019/11/02(土) 19:01:55.87ID:ZqpTw3l5 前方艦のウェーキを見るだけで、現在の航行速力を見抜く操舵手とか居たんだっけ
218名無し三等兵
2019/11/02(土) 19:19:17.39ID:xI3qqfk1 実際に艦隊が訓練航行しながら、回転数を調整する「回転整合」を知らないって…
ありえないだろう
じゃあ、どうやって艦型や機関が違う艦隊が、速度をあわせてたり、艦隊運動の基礎になる速力を出してた、というんだ?
ありえないだろう
じゃあ、どうやって艦型や機関が違う艦隊が、速度をあわせてたり、艦隊運動の基礎になる速力を出してた、というんだ?
219名無し三等兵
2019/11/02(土) 19:27:58.07ID:GdgEwaMw220名無し三等兵
2019/11/02(土) 20:53:21.44ID:ejHyYkAj スリガオ海峡夜戦では、西村艦隊は魚雷艇迎撃に探照灯を使ったために、いい的になってしまったが
探照灯って、敵の目標になって損害がでかくなるからなるべくやめろ、星弾(照明弾)使えって指示が
ソロモンの激闘あたりで出てなかったっけ?
囮兼索敵役になった、探照灯使用艦は大抵が旗艦で、司令部ごと撃沈されたので、戦術的に勝利しても指揮系統の再編が大変だとかで
探照灯って、敵の目標になって損害がでかくなるからなるべくやめろ、星弾(照明弾)使えって指示が
ソロモンの激闘あたりで出てなかったっけ?
囮兼索敵役になった、探照灯使用艦は大抵が旗艦で、司令部ごと撃沈されたので、戦術的に勝利しても指揮系統の再編が大変だとかで
221名無し三等兵
2019/11/02(土) 22:40:03.33ID:gWLk8PcN 探照灯専用艦作ればよかったんだよな、ラジコンで無人とかなら人道的にもおkやろjk
222名無し三等兵
2019/11/02(土) 23:04:02.08ID:9XJMGD4L 外洋航行出来て艦隊行動にもついて来られる無線式の無人船とか頭沸いてない?
223名無し三等兵
2019/11/03(日) 00:50:35.14ID:bi3xANJ6 砲戦に探照灯を使う想定なのは少数派
日本がそうだけど、ビスマルクが150センチ探照灯を舷側方向に装備しており同類かも
まさに闇夜の提灯で、実際それで撃たれてるんだが
日本がそうだけど、ビスマルクが150センチ探照灯を舷側方向に装備しており同類かも
まさに闇夜の提灯で、実際それで撃たれてるんだが
224名無し三等兵
2019/11/03(日) 01:47:26.86ID:x4D0g0Ra 前にも書いたが探照灯はプラズマアーク式でカーボン電極が蒸発してどんどん減るから
要員が張り付いて調整し続けないとダメなんだよ
照射自体は指揮所でリモートできたけど探照灯側を無人化なんかできない
要員が張り付いて調整し続けないとダメなんだよ
照射自体は指揮所でリモートできたけど探照灯側を無人化なんかできない
225名無し三等兵
2019/11/03(日) 07:25:37.36ID:7Yo7uosx 夜間行動可能な水偵が、照明弾投下する、とかあった気がするが
いろいろ難しいかな、特に戦争後半は夜間戦闘機が迎撃に来る場合もあるし
いろいろ難しいかな、特に戦争後半は夜間戦闘機が迎撃に来る場合もあるし
226名無し三等兵
2019/11/03(日) 08:41:14.17ID:e9Jh7Pnw せっかくHANABIという日本文化があるんだから花火師を乗せとけばよかったものを
227名無し三等兵
2019/11/03(日) 09:11:51.13ID:x4D0g0Ra つ 三式弾
228名無し三等兵
2019/11/03(日) 09:46:36.71ID:b18XMEtN 西村艦隊がスリガオで探照灯を使わなかった場合、PT プラス連番の魚雷艇群に、扶桑(東方の御神木のある国)、山城(旧帝都所在地・京都市民に異論有り)が生きたまま強制水葬された様な気がする。
西村提督の心中は知らんけど、落ち武者狩り主任務の足軽風情に首級を渡すより、互いに隠居前とはいえ一応騎馬武者(格式が主力艦扱い・艦長は大佐級)に討たれる方がマシと思ったか?
思ったかどうかは微妙だが、旧日本軍の高級軍人って決断の理由付けに、本来無関係な武士道精神の話で誤魔化す輩がおるからなぁ・・・
西村提督の心中は知らんけど、落ち武者狩り主任務の足軽風情に首級を渡すより、互いに隠居前とはいえ一応騎馬武者(格式が主力艦扱い・艦長は大佐級)に討たれる方がマシと思ったか?
思ったかどうかは微妙だが、旧日本軍の高級軍人って決断の理由付けに、本来無関係な武士道精神の話で誤魔化す輩がおるからなぁ・・・
229名無し三等兵
2019/11/03(日) 10:21:34.30ID:3eB4QgZs 照明弾は照明弾で、使うのが難しい
適切な距離で打ち上げないと、関係ない所を照らすだけで終わる
練度不足の日本艦隊では、まだ使い慣れた探照灯のほうがいい、と選択したのでは
適切な距離で打ち上げないと、関係ない所を照らすだけで終わる
練度不足の日本艦隊では、まだ使い慣れた探照灯のほうがいい、と選択したのでは
230名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:02:29.93ID:a6j9ICLf 本来、照明弾用の射撃盤が必要
日本にはあったかな?
日本にはあったかな?
231名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:11:56.83ID:x4D0g0Ra アホだろw
曳下射撃するのと変わらんのに専用の射撃盤が要るとかw
曳下射撃するのと変わらんのに専用の射撃盤が要るとかw
232名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:30:33.61ID:7/ZNlBKt 夜戦で水偵が照明弾落とすだけでも、ずいぶんと違ったと思う
アメリカの夜間戦闘機が跳梁跋扈する大戦後半はべつにせよ
アメリカの夜間戦闘機が跳梁跋扈する大戦後半はべつにせよ
233名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:36:32.83ID:Ro0nNisM 照明弾撃ってから、射撃を加える、というのは
むしろアメリカ側が多用しとったからな
サボ島沖海戦とか、日本艦隊はそれでやられてる
むしろアメリカ側が多用しとったからな
サボ島沖海戦とか、日本艦隊はそれでやられてる
234名無し三等兵
2019/11/03(日) 11:53:26.18ID:ALKDxsXo 星弾や照明弾の持続時間や照明範囲考えたら気休めにしかならないんじゃないかな?
それこそ改装前の最上型が即応弾全部星弾にするとかじゃないと
水偵の搭載量だと的確に照らし出せる位ならいっそ通常爆弾命中させちゃえよって話になりかねないし
それこそ改装前の最上型が即応弾全部星弾にするとかじゃないと
水偵の搭載量だと的確に照らし出せる位ならいっそ通常爆弾命中させちゃえよって話になりかねないし
235名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:00:16.30ID:x4D0g0Ra 航空機から落とす吊光弾は艦砲使う星弾よりは持続時間が長いぞ
礼号作戦で大淀が三式照明弾使ったが射程いっぱいの26,000mでも有効で搭載量を
もっと増やせと戦闘詳報で報告してた
射撃に割り当てる砲は工夫しないと通常砲弾の射撃の妨げになるってのも教訓になってた
礼号作戦で大淀が三式照明弾使ったが射程いっぱいの26,000mでも有効で搭載量を
もっと増やせと戦闘詳報で報告してた
射撃に割り当てる砲は工夫しないと通常砲弾の射撃の妨げになるってのも教訓になってた
236名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:01:29.45ID:Ro0nNisM アメリカ軍の照明弾戦術で、日本側がかなりの損害出してるし
水上機の夜間爆撃の命中率なんて、ほぼゼロだから
やっぱり、使えるなら使ったほうがいいじゃないのかな、投下型照明弾
水上機の夜間爆撃の命中率なんて、ほぼゼロだから
やっぱり、使えるなら使ったほうがいいじゃないのかな、投下型照明弾
237名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:19:12.53ID:BllFg/s2 スターシェルってどんな構造で滞空してるんだ?
陸用の照明弾はパラシュート付きのとかあるけど
陸用の照明弾はパラシュート付きのとかあるけど
239名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:41:48.29ID:a6j9ICLf 目標に命中させるのとは弾道が違うし、専用の信管調定が必要だから
目分量でできるの?
目分量でできるの?
240名無し三等兵
2019/11/03(日) 12:55:49.67ID:lTS/hkYb スリガオ海峡海戦でどうやれば日本海軍が勝利するか考えよう
無理だって
唯一できるとしたら残存2サイクルディーゼル艦(3隻)を連れてきて、水上艦艇で釣っている間に潜水して忍び寄り、雷撃するだけ
突入速度22ノット
問題なのは、ここで迎撃したアメリカ戦艦を全て撃沈してもなんら戦局に影響しないこと
無理だって
唯一できるとしたら残存2サイクルディーゼル艦(3隻)を連れてきて、水上艦艇で釣っている間に潜水して忍び寄り、雷撃するだけ
突入速度22ノット
問題なのは、ここで迎撃したアメリカ戦艦を全て撃沈してもなんら戦局に影響しないこと
241名無し三等兵
2019/11/03(日) 13:00:35.04ID:d6JLGxm8 対空弾と同じ 方位距離高度だけなのでもっと楽だな。
どの砲弾にも射表はある。
どの砲弾にも射表はある。
242名無し三等兵
2019/11/03(日) 13:04:19.08ID:x4D0g0Ra243名無し三等兵
2019/11/03(日) 13:21:58.00ID:MxI1xBdM244名無し三等兵
2019/11/03(日) 13:33:54.38ID:iAH3wDdP まあ、戦前の日本海軍が模索していた水雷戦隊>>>>戦艦戦隊を実戦で証明したのがスリガオ海峡夜戦だったってことでw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【足立区ひき逃げ事故】意識不明の20代女性が死亡 死者2人に [Ailuropoda melanoleuca★]
- ■緊急地震速報 熊本など [人気者★]
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」 [muffin★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★8 [BFU★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- 政府、高市さんの答弁は従来の政府見解を完全に維持していると閣議決定。特定野党、完全敗北 [519511584]
- 【悲報】韓国警察、日本のネトウヨ向け動画で虚偽情報を発信した韓国人YouTuberを取り調べwwwwwwwwww [834922174]
- ネトウヨ「女はさっさと子供産んで40代でお祖母ちゃんになるくらいがちょうどいい。男?男は一生少年みたいなモンw」 [377482965]
- 【安倍晋三】山上徹也は暴力を使った。お前らはそれを認め許すの? [201193242]
