戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 96cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570978149/
ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
新・戦艦スレッド 97cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/27(日) 22:57:50.41ID:LI5dc9RC
488名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:41:05.13ID:KTQO71IB 英語じゃ同じバルバス・バウだが大和の艦首で考案された前に突き出した球形艦首はそれまで無かったな
あれも日本が地道な実験で改良した多くの例一つだ
あれも日本が地道な実験で改良した多くの例一つだ
489名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:44:38.40ID:uuToy638490名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:48:09.17ID:hKn7UtAi491名無し三等兵
2019/11/05(火) 18:54:27.01ID:KTQO71IB 今は大和みたいに突き出してるのが当たり前だからな
バルバスバウはアメリカ人が開発した(ドヤっ
空しいw
バルバスバウはアメリカ人が開発した(ドヤっ
空しいw
492名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:00:04.26ID:OdB6B0JO まー、いかな大和でも主舵を吹き飛ばされたら操舵不能になるのは間違いないがな
493名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:00:55.60ID:TnwqRmLx 戦間期に技術発展がかなり起ったが
軍縮条約が枷になり、特に建造が厳しく制限されていた戦艦は、進歩の恩恵になかなか預かれなかった
それが、軍縮体制崩壊で、一気に…という感じだな
で、その時にはすでに戦艦がほぼオワコンになっていた、という皮肉
制空権を味方が確保してくれれば…最低でも五分であれば、戦艦の活躍場所はまだあったが
あとは、航空機がとても飛べないような悪天候下とかか
(戦艦もレーダー等がないと危なくて動けないけど)
軍縮条約が枷になり、特に建造が厳しく制限されていた戦艦は、進歩の恩恵になかなか預かれなかった
それが、軍縮体制崩壊で、一気に…という感じだな
で、その時にはすでに戦艦がほぼオワコンになっていた、という皮肉
制空権を味方が確保してくれれば…最低でも五分であれば、戦艦の活躍場所はまだあったが
あとは、航空機がとても飛べないような悪天候下とかか
(戦艦もレーダー等がないと危なくて動けないけど)
495名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:06:40.16ID:TnwqRmLx つ 応急舵
大和型より価値がある(結果論)金剛型が、舵やられたせいで二隻も喪失してしまったので
曳航式応急舵が日本海軍艦艇のほとんどに備えられるようになった
…まぁ、効果は微妙だったようだが
大和型より価値がある(結果論)金剛型が、舵やられたせいで二隻も喪失してしまったので
曳航式応急舵が日本海軍艦艇のほとんどに備えられるようになった
…まぁ、効果は微妙だったようだが
496名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:26:00.81ID:NUV0yeQ4 >>493
戦後も一時期は海上司令部として戦艦の生きる道はあったように見えた。
特に核に対する防御力としては有望視はされてた。艦の奥深くのCICなら放射線の防護もできるだろうと。
それがアメリカ自身の核開発で変化していく。
原爆から水爆へと威力半径が広がっていくと核攻撃に対応した輪形陣はとても間隔が広くなってしまった。
そこを潜水艦に突かれる恐れが出てきた。
1950年代の真の潜水艦である原潜の登場でそれは現実の脅威となった。
そうなると空母に司令部もさせて対潜対空艦で護衛するのが一番効率が良いとの判断になり戦艦は完全に艦隊に不要な存在となった。
戦後も一時期は海上司令部として戦艦の生きる道はあったように見えた。
特に核に対する防御力としては有望視はされてた。艦の奥深くのCICなら放射線の防護もできるだろうと。
それがアメリカ自身の核開発で変化していく。
原爆から水爆へと威力半径が広がっていくと核攻撃に対応した輪形陣はとても間隔が広くなってしまった。
そこを潜水艦に突かれる恐れが出てきた。
1950年代の真の潜水艦である原潜の登場でそれは現実の脅威となった。
そうなると空母に司令部もさせて対潜対空艦で護衛するのが一番効率が良いとの判断になり戦艦は完全に艦隊に不要な存在となった。
497名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:26:52.10ID:GOYnJmsM 役立たずの大和は、せめて船団護衛に投入して、米旧式戦艦程度には活用すべきだった
…が、燃料がないという壁があるからなぁ
燃費悪いしどうしようもない
せめてディーゼルが間に合っていれば…という話は当時の日本の技術力では時期遅れになるだけだし
…が、燃料がないという壁があるからなぁ
燃費悪いしどうしようもない
せめてディーゼルが間に合っていれば…という話は当時の日本の技術力では時期遅れになるだけだし
498名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:49:30.21ID:Yrn6F84p 燃費が悪いとか技術力とかそればっかりだな
本当に大和型の燃費知ってるの?
本当に大和型の燃費知ってるの?
499名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:51:16.80ID:CtEymDGO 94式くらいまでの航空機には
充分な対空兵装を載せた戦艦を
撃破する力は有りそうもないけどなぁ
そう言う意味で、第二次大戦の開始は絶妙なタイミングだった
充分な対空兵装を載せた戦艦を
撃破する力は有りそうもないけどなぁ
そう言う意味で、第二次大戦の開始は絶妙なタイミングだった
500名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:55:32.09ID:pHIz9Pl/ >>497
それがなあ、米英は水上艦による通商破壊はしとらんので輸送船団護衛の需要が皆無か僅少
対潜対空戦の出来る駆逐艦か軽巡洋艦が必要だった
まあ船団護衛に駆り出したところで、太平洋の嵐は戦艦に優しくないけど
それがなあ、米英は水上艦による通商破壊はしとらんので輸送船団護衛の需要が皆無か僅少
対潜対空戦の出来る駆逐艦か軽巡洋艦が必要だった
まあ船団護衛に駆り出したところで、太平洋の嵐は戦艦に優しくないけど
501名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:56:05.37ID:GOYnJmsM >>498
事実だろ
燃費がいいのなら、なんで死蔵し続けたんでしょうねっと
(例によって、実戦じゃありえない理想状態での経済巡航速度を、そのまんまの性能だと思ってるクチなら笑ってやるw)
あと、当初予定だったディーゼルは大鯨で試してコケたから見送り
次の日進ではうまくいったようだが、大和型建造には手遅れ
ドイツの会社からとっとと買っておけばよかったけど
そんな高い金だせない、自主開発だとやった結果が時期遅れ
事実だろ
燃費がいいのなら、なんで死蔵し続けたんでしょうねっと
(例によって、実戦じゃありえない理想状態での経済巡航速度を、そのまんまの性能だと思ってるクチなら笑ってやるw)
あと、当初予定だったディーゼルは大鯨で試してコケたから見送り
次の日進ではうまくいったようだが、大和型建造には手遅れ
ドイツの会社からとっとと買っておけばよかったけど
そんな高い金だせない、自主開発だとやった結果が時期遅れ
502名無し三等兵
2019/11/05(火) 19:59:23.86ID:aRcgCPBe 大和型は、過剰な機密保持のため
大和を直接動かして戦う指揮官達にすら、具体的な能力や長所短所
運用上の注意点なんかを教えられなかった
そんなヤバい艦、使いたくても使えないよ
本末転倒だって、誰も気づかなかったのがある意味凄い酷い
大和を直接動かして戦う指揮官達にすら、具体的な能力や長所短所
運用上の注意点なんかを教えられなかった
そんなヤバい艦、使いたくても使えないよ
本末転倒だって、誰も気づかなかったのがある意味凄い酷い
503名無し三等兵
2019/11/05(火) 20:01:57.92ID:/y4L9LSc たとえ燃費がよくて速度が30ノット出ようと
大和型が「最新鋭で最強の日本戦艦」であるかぎり1944年
まではそうそう出せない戦力なのはなにも変わらないからな
大和型が「最新鋭で最強の日本戦艦」であるかぎり1944年
まではそうそう出せない戦力なのはなにも変わらないからな
504名無し三等兵
2019/11/05(火) 20:04:08.44ID:aRcgCPBe 連合艦隊司令長官は、最新最強の戦艦部隊の司令官を兼ねて
決戦の陣頭指揮に備えるべし
この時代遅れの伝統は、豊田副武の時代まで続いたしね…
決戦の陣頭指揮に備えるべし
この時代遅れの伝統は、豊田副武の時代まで続いたしね…
505名無し三等兵
2019/11/05(火) 20:06:22.92ID:NUV0yeQ4506名無し三等兵
2019/11/05(火) 20:14:33.51ID:rcLZ4nEZ 日本海軍全体の兵站能力の問題にもなるんだが
決戦を目指してマーシャルに出撃して、一回空振りしただけで在トラック島艦隊はまとめて燃料不足に
補給のあてもなく、米軍が本当に侵攻してきたら、孤立して戦ってる味方を支援するどころか逃げるしかなくなった
こうなると大和が世界最大も何もない。戦略面で終わってる
決戦を目指してマーシャルに出撃して、一回空振りしただけで在トラック島艦隊はまとめて燃料不足に
補給のあてもなく、米軍が本当に侵攻してきたら、孤立して戦ってる味方を支援するどころか逃げるしかなくなった
こうなると大和が世界最大も何もない。戦略面で終わってる
507名無し三等兵
2019/11/05(火) 20:32:47.09ID:rmmopfZK508暫編第一軍
2019/11/05(火) 20:45:45.39ID:AdHptdNS だいぶスレが進んでしまいましたがスリガオの照明弾の話について
>>324氏の言われるように、オルデンドルフ艦隊の主力と相対する前であれば、
駆逐艦または魚雷艇に対して使用していたのは間違いないと思われます。
1.最上の戦闘詳報によれば照明弾6発を射耗していますからこの時のものと思われます。
0210には「吊光弾下に魚雷艇を認め」としているのがそうでしょう。
但しこの時扶桑が被雷したとも書いているので駆逐艦を誤記した可能性もなきにしもあらず。
※最上の時間記録は他艦と多少異なるので注意。
その後の主力との砲戦時には照明弾使用について特記は無いようです。
2.最上については上記公式の戦闘詳報の他に、
「重巡最上 血染めの戦闘詳報」と題して航海長から記録を命じられた3名の内1名の方が生の記録に戦後の補足を加えたものを公表されています。
これには0333「敵頭上に曳光弾炸裂」と記し、
戦後作成の添え図では敵戦艦まで見えたことになっていますがまあそれはご愛嬌として、
この曳光弾は「0330に山城が発砲したものと思われる」としています。
これに続き扶桑、山雲、朝雲が被雷。
とすれば時系列的に公式の戦闘詳報の0210の吊光弾がこれに相当するようです。
こちらでもその後の敵主力との砲戦時に照明弾についての記載はありません。
3.戦史叢書のカワード戦隊の駆逐艦の部分で0305ころ「探照灯に代わって星弾が盛んに頭上で炸裂した」としています。
最上は魚雷艇を認めていますがやはり駆逐艦だったのか。
直後0308から0309に扶桑の被雷を認めています。
「1」の最上戦闘詳報のみ時間に大きな食い違いがありますが、
扶桑等の被雷の流れからみて3つの記録は同じ出来事を指しているようですね。
>>324氏の言われるように、オルデンドルフ艦隊の主力と相対する前であれば、
駆逐艦または魚雷艇に対して使用していたのは間違いないと思われます。
1.最上の戦闘詳報によれば照明弾6発を射耗していますからこの時のものと思われます。
0210には「吊光弾下に魚雷艇を認め」としているのがそうでしょう。
但しこの時扶桑が被雷したとも書いているので駆逐艦を誤記した可能性もなきにしもあらず。
※最上の時間記録は他艦と多少異なるので注意。
その後の主力との砲戦時には照明弾使用について特記は無いようです。
2.最上については上記公式の戦闘詳報の他に、
「重巡最上 血染めの戦闘詳報」と題して航海長から記録を命じられた3名の内1名の方が生の記録に戦後の補足を加えたものを公表されています。
これには0333「敵頭上に曳光弾炸裂」と記し、
戦後作成の添え図では敵戦艦まで見えたことになっていますがまあそれはご愛嬌として、
この曳光弾は「0330に山城が発砲したものと思われる」としています。
これに続き扶桑、山雲、朝雲が被雷。
とすれば時系列的に公式の戦闘詳報の0210の吊光弾がこれに相当するようです。
こちらでもその後の敵主力との砲戦時に照明弾についての記載はありません。
3.戦史叢書のカワード戦隊の駆逐艦の部分で0305ころ「探照灯に代わって星弾が盛んに頭上で炸裂した」としています。
最上は魚雷艇を認めていますがやはり駆逐艦だったのか。
直後0308から0309に扶桑の被雷を認めています。
「1」の最上戦闘詳報のみ時間に大きな食い違いがありますが、
扶桑等の被雷の流れからみて3つの記録は同じ出来事を指しているようですね。
509名無し三等兵
2019/11/05(火) 21:15:45.10ID:z6AmSJE1 >>486
当時の体制からすると地方にいる皇族や臣籍に下った方を祭り上げた挙げ句最後の一人になるまでゲリラ戦展開とかなりそう
当時の体制からすると地方にいる皇族や臣籍に下った方を祭り上げた挙げ句最後の一人になるまでゲリラ戦展開とかなりそう
510名無し三等兵
2019/11/05(火) 21:19:48.00ID:NUV0yeQ4511名無し三等兵
2019/11/05(火) 21:25:39.82ID:NUV0yeQ4 http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/BatExp/Leyte-BE-78.3.html#e-gun
魚雷艇も探照灯と照明弾を報告し、
東コースの駆逐艦も、西コースの駆逐艦もそれぞれ別の時間帯で照明弾を報告している。
魚雷艇も探照灯と照明弾を報告し、
東コースの駆逐艦も、西コースの駆逐艦もそれぞれ別の時間帯で照明弾を報告している。
512名無し三等兵
2019/11/05(火) 21:55:04.44ID:M9O8WGzo 初歩的な質問で申し訳ないがご教授いただければ幸いです。
改大和型の797号艦の建造はどこの造船所を予定していたのでしょうか?
超大和型の798号艦は呉工廠の造船船渠、799号艦は大分の新工廠となると、あと建造可能なのは三菱長崎の第二船台か横須賀工廠の第六船渠と思うのですが。
スペース的に余裕はあるが建造に時間のかかる横須賀の修理船渠か、ガントリークレーンがあるが狭い三菱長崎の船台か。どちらも一長一短があって悩ましいのですが。
改大和型の797号艦の建造はどこの造船所を予定していたのでしょうか?
超大和型の798号艦は呉工廠の造船船渠、799号艦は大分の新工廠となると、あと建造可能なのは三菱長崎の第二船台か横須賀工廠の第六船渠と思うのですが。
スペース的に余裕はあるが建造に時間のかかる横須賀の修理船渠か、ガントリークレーンがあるが狭い三菱長崎の船台か。どちらも一長一短があって悩ましいのですが。
513名無し三等兵
2019/11/05(火) 22:03:21.88ID:356SoNNk 当時の日本の技術力では鋼材もエンジンも粗悪(鋼材は技術力以前の問題ではあるが)
おまけに大和は最終兵器ではなく国威を示す意味が強くそもそも戦前に設計されたわけで実戦は想定されてないようにすら思える
効率も悪いし馬鹿デカイ船体に対して馬力も足らんので燃費悪いのは当たり前っすよ
おまけに大和は最終兵器ではなく国威を示す意味が強くそもそも戦前に設計されたわけで実戦は想定されてないようにすら思える
効率も悪いし馬鹿デカイ船体に対して馬力も足らんので燃費悪いのは当たり前っすよ
514名無し三等兵
2019/11/05(火) 22:37:34.26ID:p/+XbCLt 『海軍製鋼技術物語』と『続・海軍製鋼技術物語』を読んで日本の戦艦用鋼材が粗悪なんていう妄言から卒業しなさい
515名無し三等兵
2019/11/05(火) 22:48:19.27ID:67TQ0Svx 鋼材が粗悪でないなら、別の要因で負けたんだろうね
取付強度とかいろいろありそう
取付強度とかいろいろありそう
517名無し三等兵
2019/11/05(火) 23:05:49.40ID:EIByVXxm >>512
横須賀第6船渠。「信濃」の後
横須賀第6船渠。「信濃」の後
519名無し三等兵
2019/11/05(火) 23:27:11.88ID:uuToy638 大和の舵も知らなかった恥さらしのIDコロコロがまだ暴れてるのかw
520名無し三等兵
2019/11/06(水) 00:06:32.26ID:zh41msoP >>517
ありがとうございます。やはりそうでしたか、改110号艦でもあるし職工の習熟度からも横須賀が一番いいんじゃないかと思っていました。
ありがとうございます。やはりそうでしたか、改110号艦でもあるし職工の習熟度からも横須賀が一番いいんじゃないかと思っていました。
521名無し三等兵
2019/11/06(水) 06:51:39.81ID:NcAkyn7F 大和型など、日本が国際孤立を深刻化(だいたい自爆で)されたあたりで作られた艦は
工作機械や希少資源が入手しづらくなったせいで…
大和型の装甲板も、浸炭処理を省略したもので、質はよくない。その分、厚みでカバーしようとした結果が重量増大
(浸炭処理には高度な技術が必要で、失敗すると表面も内部もヒビだらけで使いモノにならなくなる)
前富士型戦艦の富士型が、装甲厚でいえば大和すら上回っていたが、これは最新技術を使えなかったため仕方なく、で
事実上の防御力は、相当低かったのと似たようなモノだ(こっちは、イギリスから最新技術ももらえるけど、設計変更する時間がなかった、という事情で大和とはある意味逆だが)
工作機械や希少資源が入手しづらくなったせいで…
大和型の装甲板も、浸炭処理を省略したもので、質はよくない。その分、厚みでカバーしようとした結果が重量増大
(浸炭処理には高度な技術が必要で、失敗すると表面も内部もヒビだらけで使いモノにならなくなる)
前富士型戦艦の富士型が、装甲厚でいえば大和すら上回っていたが、これは最新技術を使えなかったため仕方なく、で
事実上の防御力は、相当低かったのと似たようなモノだ(こっちは、イギリスから最新技術ももらえるけど、設計変更する時間がなかった、という事情で大和とはある意味逆だが)
522名無し三等兵
2019/11/06(水) 06:52:18.31ID:NcAkyn7F 前富士型戦艦の富士型が→前弩級戦艦の富士型が
523名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:12:48.98ID:D9W5iOX/ >>521
技術で劣るならスケールメリットでカバーするという判断は正常だと思うが?
効率が良いに越したことないが、無いものねだりで軍備整備はサボれない
例えば冷戦期、本格的な空母建造が難しかったソ連軍は長距離ミサイル満載の艦を多数保有した
効率は良くないが、アメがイージスシステムを開発するくらいには脅威になった
技術で劣るならスケールメリットでカバーするという判断は正常だと思うが?
効率が良いに越したことないが、無いものねだりで軍備整備はサボれない
例えば冷戦期、本格的な空母建造が難しかったソ連軍は長距離ミサイル満載の艦を多数保有した
効率は良くないが、アメがイージスシステムを開発するくらいには脅威になった
524名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:13:49.96ID:1lBMJrxb ありがとう地球の戦士たちよ(ここで敬礼)
戦え!イクサー1なんて誰も覚えていないかもしれないがスパロボLに参戦しましたし
戦え!イクサー1なんて誰も覚えていないかもしれないがスパロボLに参戦しましたし
525名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:21:22.57ID:v8nqFK8l 「クスクス」
526名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:29:53.00ID:NcAkyn7F >>523
技術で劣る、というより
自爆で劣る技術を使わざるをえなかった、という事情がまった違う
大和型自体、「パナマ運河制限があるアメリカが作れない戦艦を作れば勝てる」っていう都合のいい妄想の産物だからな
大和型建造を強行した連中は、自分たちに都合のいい話しか認めず
戦争するために上層部や天皇にまで嘘をついた、海軍第一委員会あたりだとされている
こいつらは、都合の悪い事実は嘘だ、とか国策に反する、とか決め付けて排除し
(大和型の設計の時代に対するあわなさ、あるいは建造そのものの否定については、先見性がある意見が散々でてたのは既出)
現実を見る事はなく、大和型が役立たずどころか開戦に間に合いすらしなかったのに「この戦争はオレ達がはじめた」と威張り散らしていた、というからな
建造時から、呪われていたとしか思えない
技術で劣る、というより
自爆で劣る技術を使わざるをえなかった、という事情がまった違う
大和型自体、「パナマ運河制限があるアメリカが作れない戦艦を作れば勝てる」っていう都合のいい妄想の産物だからな
大和型建造を強行した連中は、自分たちに都合のいい話しか認めず
戦争するために上層部や天皇にまで嘘をついた、海軍第一委員会あたりだとされている
こいつらは、都合の悪い事実は嘘だ、とか国策に反する、とか決め付けて排除し
(大和型の設計の時代に対するあわなさ、あるいは建造そのものの否定については、先見性がある意見が散々でてたのは既出)
現実を見る事はなく、大和型が役立たずどころか開戦に間に合いすらしなかったのに「この戦争はオレ達がはじめた」と威張り散らしていた、というからな
建造時から、呪われていたとしか思えない
527sage
2019/11/06(水) 07:32:40.67ID:mklCdHBL いつもの無知ですねぇ
まぁコテハンからして結論ありきで資料の記述をそれに合わせて読むなんてレベルなんで
似たようなもんですね。
まぁコテハンからして結論ありきで資料の記述をそれに合わせて読むなんてレベルなんで
似たようなもんですね。
528名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:35:14.36ID:1lBMJrxb 富士シリーズ
富士壱號・富士弐號は自衛隊、FJ-IIIは地球防衛軍の戦艦。なお、これらの軍事組織の作中での区分は曖昧であり、この他にも「防衛連合軍」という呼称がなされた事もある。
いずれも相当な戦闘力を持つが、クトゥルフの前にはひとたまりもない。
ちなみに地球防衛軍はこの他にも色々な各種兵器を有しているが、その大半が往年の日本特撮映画へのオマージュである。
代表的な艦長は、極東基地の黒川大佐(声 - 内海賢二)。
富士壱號(ふじいちごう)
型式番号「G-0TEN86」。富士の樹海の地下に位置する自衛隊の秘密基地「富士基地」で開発された首都防衛用空中戦艦第1号機。
「戦艦」といっても大型の航空機程の大きさであり、富士基地の地下に格納されたカタパルトから発進する。
主機は富士山麓から吉祥寺まで約10分で到達可能なほどの推力を持つハイドロジェネレイトエンジンで、武装として艦首ドリル、艦橋前のメーサー砲、ミサイルランチャーなどを装備している。
吉祥寺でディロスθと交戦するもあえなく撃沈。その後、再設計された「スーパー富士」数隻が要塞ノヴァ攻撃に投入されるが、これも瞬殺されている。
富士弐號(ふじにごう)
形式番号「M-IJACK11」。自衛隊が富士壱號の反省を元に新たに建造した首都防衛用空中戦艦第2号機。発進時には富士の樹海を割って垂直離陸する。
富士壱號を遥かに上回る巨体を持ち、武装として富士壱號と同様の艦首ドリルや冷線砲を装備するほか、富士壱號と同規模の能力を持つ艦載機を多数搭載している。
要塞ノヴァ攻撃に自衛隊の切り札として投入されたが、同時に投入されたスーパー富士や熱線砲と共に殲滅された。
FJ-III(エフジェイスリー)
地球防衛軍が保有する宇宙戦艦で、正確には富士シリーズではない。詳細なスペックは不明だが、武装として粒子砲三門を装備している。
月の裏側の「クトゥルフの月」を攻撃すべく軌道上の宇宙ステーションから出撃するが、地球へ向かうビック・ゴールドによって、その戦闘力を発揮しないままステーションともども撃沈された。
富士壱號・富士弐號は自衛隊、FJ-IIIは地球防衛軍の戦艦。なお、これらの軍事組織の作中での区分は曖昧であり、この他にも「防衛連合軍」という呼称がなされた事もある。
いずれも相当な戦闘力を持つが、クトゥルフの前にはひとたまりもない。
ちなみに地球防衛軍はこの他にも色々な各種兵器を有しているが、その大半が往年の日本特撮映画へのオマージュである。
代表的な艦長は、極東基地の黒川大佐(声 - 内海賢二)。
富士壱號(ふじいちごう)
型式番号「G-0TEN86」。富士の樹海の地下に位置する自衛隊の秘密基地「富士基地」で開発された首都防衛用空中戦艦第1号機。
「戦艦」といっても大型の航空機程の大きさであり、富士基地の地下に格納されたカタパルトから発進する。
主機は富士山麓から吉祥寺まで約10分で到達可能なほどの推力を持つハイドロジェネレイトエンジンで、武装として艦首ドリル、艦橋前のメーサー砲、ミサイルランチャーなどを装備している。
吉祥寺でディロスθと交戦するもあえなく撃沈。その後、再設計された「スーパー富士」数隻が要塞ノヴァ攻撃に投入されるが、これも瞬殺されている。
富士弐號(ふじにごう)
形式番号「M-IJACK11」。自衛隊が富士壱號の反省を元に新たに建造した首都防衛用空中戦艦第2号機。発進時には富士の樹海を割って垂直離陸する。
富士壱號を遥かに上回る巨体を持ち、武装として富士壱號と同様の艦首ドリルや冷線砲を装備するほか、富士壱號と同規模の能力を持つ艦載機を多数搭載している。
要塞ノヴァ攻撃に自衛隊の切り札として投入されたが、同時に投入されたスーパー富士や熱線砲と共に殲滅された。
FJ-III(エフジェイスリー)
地球防衛軍が保有する宇宙戦艦で、正確には富士シリーズではない。詳細なスペックは不明だが、武装として粒子砲三門を装備している。
月の裏側の「クトゥルフの月」を攻撃すべく軌道上の宇宙ステーションから出撃するが、地球へ向かうビック・ゴールドによって、その戦闘力を発揮しないままステーションともども撃沈された。
529名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:36:16.05ID:/edH3fT6 >都合のいい話しか認めず
旧軍厨のことかー
精神的後継者かな
さすがの旧日本軍もまったく馬鹿じゃなくて
後の改大和型では装甲厚減らすつもりだったらしいが
まあ戦艦の建造自体が、ミッドウェーの大敗戦のために全部なしになったので
旧軍厨のことかー
精神的後継者かな
さすがの旧日本軍もまったく馬鹿じゃなくて
後の改大和型では装甲厚減らすつもりだったらしいが
まあ戦艦の建造自体が、ミッドウェーの大敗戦のために全部なしになったので
530名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:38:54.89ID:T7Y+033o 師匠筋のイギリスとかは、欠陥戦艦すら大活躍させたんだから
運用の問題も大きい
日本軍最大の欠点は、人材
「まず人作りで負けた」
実戦で大和を使う司令官達にすら、スペック教えないとかアホかと
運用の問題も大きい
日本軍最大の欠点は、人材
「まず人作りで負けた」
実戦で大和を使う司令官達にすら、スペック教えないとかアホかと
532名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:45:42.84ID:1lBMJrxb 旧式戦艦の連中はパナマックス無視でバルジ増強しまくって太ってね?
533名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:51:45.29ID:FMy9yKtT パナマ神話w
534名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:53:21.93ID:FMy9yKtT もうまとめて下層戦記スレに移住すりゃいいのに
535名無し三等兵
2019/11/06(水) 07:57:41.44ID:LHjsLoNb >>529
大和型3・4番艦の建造は開戦直後には中止になっていること知らない白痴
すでに工程が進んでいた3番艦はドックを空けるためだけに建造を進めた後に空母へ転用、4番艦はドック上で解体
戦時中もずるずると戦艦の建造を続けた英米海軍と比べて何という先進性よ
大和型3・4番艦の建造は開戦直後には中止になっていること知らない白痴
すでに工程が進んでいた3番艦はドックを空けるためだけに建造を進めた後に空母へ転用、4番艦はドック上で解体
戦時中もずるずると戦艦の建造を続けた英米海軍と比べて何という先進性よ
536名無し三等兵
2019/11/06(水) 08:05:44.47ID:FMy9yKtT 開戦どころか昭和15年末には止まってるんだな
537名無し三等兵
2019/11/06(水) 08:09:26.52ID:bp0im6nj 開戦後はやれることは少ないんだが
柱島に係留して無駄に油を浪費しておくよりは
パターン半島砲撃、香港砲撃、ミッドウェー島砲撃とか、セイロン砲撃とか
緒戦あたりで活躍させたかった日本戦艦
米空母の稼働艦が少なかったソロモン戦でも伊勢型扶桑型を4隻、金剛型と一緒に送り込めば
ガ島戦を押し切れたんではなかろうか
柱島に係留して無駄に油を浪費しておくよりは
パターン半島砲撃、香港砲撃、ミッドウェー島砲撃とか、セイロン砲撃とか
緒戦あたりで活躍させたかった日本戦艦
米空母の稼働艦が少なかったソロモン戦でも伊勢型扶桑型を4隻、金剛型と一緒に送り込めば
ガ島戦を押し切れたんではなかろうか
538名無し三等兵
2019/11/06(水) 08:21:47.50ID:YfM+CY45 艦砲射撃もメクラ撃ちすりゃいいてわけじゃないからな
539名無し三等兵
2019/11/06(水) 08:33:07.79ID:xp/eJlzA その後のマリアナの戦いには影響はなかっただろうけど、ビアク島へ出撃した扶桑が作戦中止にならずに砲撃を行うところは期待したかった
540名無し三等兵
2019/11/06(水) 08:45:39.80ID:mklCdHBL http://city-nagasaki-a-bomb-museum-db.jp/collection-image.html?atid=88649
中央は10万トンドックなので戦艦作れそうだな。
ただ川南香焼島のこのドックは1943年頃の完成のようだ。
現在は写真のドック右手の湾のところに100万トンドックがある。
中央は10万トンドックなので戦艦作れそうだな。
ただ川南香焼島のこのドックは1943年頃の完成のようだ。
現在は写真のドック右手の湾のところに100万トンドックがある。
541名無し三等兵
2019/11/06(水) 09:22:51.22ID:uOBDegIU たしかに、フンドシ作戦(第一次)こそ、扶桑活躍のチャンスだったね。
542名無し三等兵
2019/11/06(水) 09:49:56.38ID:T2RMcExd ミッドウェー海戦で島の近所まで航海して手ぶらで帰る戦艦
そこは陸上砲撃を予定に入れておけよ
南雲艦隊への陸上機の攻撃が減れば
成功確率が上がるわけで
そこは陸上砲撃を予定に入れておけよ
南雲艦隊への陸上機の攻撃が減れば
成功確率が上がるわけで
543名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:10:35.85ID:3hi45h7s >>540
そうか、10万トンドックの完成はそんなに遅かったのか。1万トンドックでA型船の量産をしてたんだろうが、10万トンドックは何してたのか疑問だったんだ。
そうか、10万トンドックの完成はそんなに遅かったのか。1万トンドックでA型船の量産をしてたんだろうが、10万トンドックは何してたのか疑問だったんだ。
544名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:19:01.72ID:yQ9g5JfD ドック建設開始が1940年なので、規模考えたら異例の速さではある
これのおかげで三菱長崎抜いて日本一の建造量になった?
これのおかげで三菱長崎抜いて日本一の建造量になった?
545名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:25:01.99ID:7x/YAThw アメリカの航空魚雷の性能が安定する1944年以前なら
もっと大胆に戦艦進出させても良かったかもね
もっと大胆に戦艦進出させても良かったかもね
546名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:50:04.79ID:FxEo/kpI547名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:51:02.17ID:w4vo+TPV アメリカにスパイの1人や2人くらいいるやろjk
548名無し三等兵
2019/11/06(水) 10:53:27.80ID:FxEo/kpI 日系人なんて戦時には殆ど強制収容所いれられてたじゃろ
どうやってスパイ活動すんねん
ハワイとかは知らん
どうやってスパイ活動すんねん
ハワイとかは知らん
549名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:06:30.49ID:/dvcyoto >>542
その間にはアメリカ潜水艦の哨戒線があるから、突撃すればまあ数本食らって扶桑型は沈没だな
その間にはアメリカ潜水艦の哨戒線があるから、突撃すればまあ数本食らって扶桑型は沈没だな
550名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:09:19.36ID:/dvcyoto 世界一と自称する戦艦を作りながら、「戦艦なんてもうイラネー」と空襲で戦艦を沈める無能司令長官
陸軍と海軍の権力闘争によるリソースの取り合い
これでは当然戦争に負けるわけだよ
陸軍と海軍の権力闘争によるリソースの取り合い
これでは当然戦争に負けるわけだよ
551名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:46:29.99ID:pgP6WM7j 防御力の高い戦艦を前方にだせば
米軍機のリソースを分散できて
むしろ安全だろ
米軍機のリソースを分散できて
むしろ安全だろ
552名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:49:33.94ID:w4vo+TPV 遊戯王やるとわかるんだが守備力1500以下なら黒き森のウイッチでサーチできるし0ならそれこそいろんなカードでサーチできますお、中途半端に2000くらいとか1000くらいのどうでもいい微妙な守備力があるのが1番ゴミ臭いイメージ
553名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:51:52.39ID:HLCHXymc 空母より運動性能も速力も低く対空火力も貧弱な戦艦が空襲受けたらどうなるか...
半年前にマレー沖で最新鋭戦艦沈めた国の海軍がそこに思い至らない訳あるまいよ
半年前にマレー沖で最新鋭戦艦沈めた国の海軍がそこに思い至らない訳あるまいよ
554名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:55:27.83ID:vUYJyByB そもそもミッドウェー自体やらなくていい
ドゥーリトル奇襲の時に空母部隊が適切な位置にいさえすれば(架空戦記かよ
ドゥーリトル奇襲の時に空母部隊が適切な位置にいさえすれば(架空戦記かよ
555名無し三等兵
2019/11/06(水) 11:56:38.43ID:w4vo+TPV サイコショッカーは一週回って今の環境だと採用してもいいかもしれませんね
当時のトラップ全盛期と違って今だとノーマークですから大活躍間違い無しの悪寒
当時のトラップ全盛期と違って今だとノーマークですから大活躍間違い無しの悪寒
556名無し三等兵
2019/11/06(水) 12:34:19.13ID:7Sppjk25 戦艦をもっと使えば良かった、どう使えばよかったかなんてテーマは、何のために戦艦を保有してたのか自分でもわかりませんでしたということ
戦った相手のアメリカは、東海岸で竣工した新戦艦を片っ端から太平洋に回航して中部太平洋艦隊に配属
ガルヴァニック、フリントロック、キャッチポール、ヘイルストーン、フォレージャ、デタッチメント、アイスバーグと使い道に頭をひねるまでもなく使いまくった
米戦艦の太平洋での水上戦歴がソロモン、トラック、スリガオくらいと少ないのは、
日本の軍艦が滅多に出ていかなかったから
戦った相手のアメリカは、東海岸で竣工した新戦艦を片っ端から太平洋に回航して中部太平洋艦隊に配属
ガルヴァニック、フリントロック、キャッチポール、ヘイルストーン、フォレージャ、デタッチメント、アイスバーグと使い道に頭をひねるまでもなく使いまくった
米戦艦の太平洋での水上戦歴がソロモン、トラック、スリガオくらいと少ないのは、
日本の軍艦が滅多に出ていかなかったから
557名無し三等兵
2019/11/06(水) 12:36:16.79ID:w4vo+TPV 今思えばサイコショッカーもデッキに一枚くらい入れてても相手の意表がつけてよかったですよね、ブラックホールも二枚くらい欲しかったです
558名無し三等兵
2019/11/06(水) 14:56:07.87ID:uOBDegIU ビアクは、敵空母ありの誤報がなく、突っ込んでいれば、扶桑が敵弾を吸収しつつ
妙高以下が、敵巡洋艦、駆逐艦部隊を殲滅するという展開もあり得たんかね。
16戦隊(青葉ほか)は輸送隊になってるけど、水上戦闘は想定していたのか、
それとも、していなかったのか。
妙高以下が、敵巡洋艦、駆逐艦部隊を殲滅するという展開もあり得たんかね。
16戦隊(青葉ほか)は輸送隊になってるけど、水上戦闘は想定していたのか、
それとも、していなかったのか。
559名無し三等兵
2019/11/06(水) 18:08:48.73ID:paxqFCFO ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦の主砲は、38.1cmなのに
決戦距離の二万ぐらいなら、大和のだろうがアイオワのだろうが正面からブチぬける半端ない威力を誇っていた
が、孤立した技術が優れていてもダメ
イタリアは、日本と同様に英米に資源を頼っており、しかも国力は列強中最弱クラス
おまけに指揮も退嬰的で、多少損傷を受けると味方見捨てて逃げる
ヘタリア軍は、ほぼネタだが
戦艦については、風評がほぼ事実…
決戦距離の二万ぐらいなら、大和のだろうがアイオワのだろうが正面からブチぬける半端ない威力を誇っていた
が、孤立した技術が優れていてもダメ
イタリアは、日本と同様に英米に資源を頼っており、しかも国力は列強中最弱クラス
おまけに指揮も退嬰的で、多少損傷を受けると味方見捨てて逃げる
ヘタリア軍は、ほぼネタだが
戦艦については、風評がほぼ事実…
560名無し三等兵
2019/11/06(水) 18:13:42.91ID:D9W5iOX/561名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:23:17.53ID:YfM+CY45 陸軍は間違いなくヘタリア
563名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:29:36.01ID:gKOlKZWb >>508
最上は照明計画の不備を認めてるし西村艦隊の照明弾射撃もうまくいっていなかったんだろう。
敵主力が漂泊して待ち受けていたように誤解してるあたり
発砲炎に反撃しただけで米巡や戦艦の動きはよくわかっていなかったと思う。
最上は照明計画の不備を認めてるし西村艦隊の照明弾射撃もうまくいっていなかったんだろう。
敵主力が漂泊して待ち受けていたように誤解してるあたり
発砲炎に反撃しただけで米巡や戦艦の動きはよくわかっていなかったと思う。
564名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:39:42.02ID:J1jKMAtP 傷だらけの不沈艦、ウォースパイトを見習え(無茶)
…なんなんだろうねこの艦
並み居る新型戦艦を差し置いて、第二次大戦期もっとも活躍した戦艦に挙げられるって
マジで守護天使か何かがついてそう
…なんなんだろうねこの艦
並み居る新型戦艦を差し置いて、第二次大戦期もっとも活躍した戦艦に挙げられるって
マジで守護天使か何かがついてそう
565名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:55:21.98ID:qFxzLHuP566名無し三等兵
2019/11/06(水) 19:59:31.57ID:J1jKMAtP むしろ、探照灯照射を受けた際に、逃げる時には夜でも煙幕張っちゃうんじゃないか?
当時のレーダーの精度や信頼性から考えると、目視等を併用しないと命中率はガタ落ちだろうし
確か、日本軍が「煙幕張ったらレーダー射撃から逃れられた」って記録残してたはず
当時のレーダーの精度や信頼性から考えると、目視等を併用しないと命中率はガタ落ちだろうし
確か、日本軍が「煙幕張ったらレーダー射撃から逃れられた」って記録残してたはず
567名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:00:41.71ID:qFxzLHuP そんな状況にもかかわらず、戦隊に正確な射撃を浴びせて来たので、
敵は射撃レーダーを使ってる、レーダーの性能が低く2つのエコーが1つに見えるから
前の艦との間にばかり着弾しているんだろうと書かれてる。
敵は射撃レーダーを使ってる、レーダーの性能が低く2つのエコーが1つに見えるから
前の艦との間にばかり着弾しているんだろうと書かれてる。
569名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:04:07.26ID:qFxzLHuP 568の時も夜間ね
570名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:06:43.95ID:HLCHXymc571名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:11:23.42ID:J1jKMAtP572名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:16:00.69ID:uOesrcfz 照明弾って有効圏内で敵がどのあたりにいるかまである程度わかってないと撃てない
西村艦隊が駆逐艦に照明弾打ち上げた時もう魚雷は扶桑めがけて走っていたんじゃないかな
厳しいようだが駆逐隊をうまく使えなかったとしか
西村艦隊が駆逐艦に照明弾打ち上げた時もう魚雷は扶桑めがけて走っていたんじゃないかな
厳しいようだが駆逐隊をうまく使えなかったとしか
573名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:39:56.06ID:VRdXyUxm イギリスは戦艦を使うのに、沈めるのが惜しい新型だからといって出し惜しみはしてないよ
本当にいらない戦艦はソ連に貸し出す
本当にいらない戦艦はソ連に貸し出す
574名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:44:57.39ID:qFxzLHuP >>572
ご興味があるのでしたら、510,511のリンク先に撃たれた側の記録がありますので
読んで見られたらどうですか?
探照灯の照射の後、照明弾が撃たれている様子が書かれています。
0258からの東側駆逐艦部隊の記録は分かりやすいと思いますよ。
ご興味があるのでしたら、510,511のリンク先に撃たれた側の記録がありますので
読んで見られたらどうですか?
探照灯の照射の後、照明弾が撃たれている様子が書かれています。
0258からの東側駆逐艦部隊の記録は分かりやすいと思いますよ。
575名無し三等兵
2019/11/06(水) 20:56:06.75ID:HLCHXymc >>571
それはその当時の本国艦隊の陣容がそうだっただけでKGV級が就役し始めればQE級の戦力価値は相対的に低下するさ
順当にいくならライオン級やヴァンガードも続くんだし
ウォースパイトはユトランドの古傷から操舵が些か不自由だったなんて話もあるし
それはその当時の本国艦隊の陣容がそうだっただけでKGV級が就役し始めればQE級の戦力価値は相対的に低下するさ
順当にいくならライオン級やヴァンガードも続くんだし
ウォースパイトはユトランドの古傷から操舵が些か不自由だったなんて話もあるし
577名無し三等兵
2019/11/07(木) 07:24:27.65ID:vqR7SyaK フリッツX二発もくらって沈没寸前のところを、応急修理レベルのまま前線に復帰
主砲も一つが使えない、という満身創痍だったのに
ドイツ機甲師団を蹴散らす適切な対地支援を行い、陸軍から喝采を浴びた
ウォースパイトってホントなになんだよ
火葬戦記ですらこんな艦ねーぞ(多分)
主砲も一つが使えない、という満身創痍だったのに
ドイツ機甲師団を蹴散らす適切な対地支援を行い、陸軍から喝采を浴びた
ウォースパイトってホントなになんだよ
火葬戦記ですらこんな艦ねーぞ(多分)
578名無し三等兵
2019/11/07(木) 07:37:19.98ID:v8xPVw1Y ウオースパイトvsエンタープライズ
ファイッ!
ファイッ!
579名無し三等兵
2019/11/07(木) 08:00:12.66ID:x9BY6Dyj ポンコツ艦の修理で貴重なドック埋めるのが惜しいと思われただけじゃねw
580名無し三等兵
2019/11/07(木) 10:14:45.15ID:dSrmDjId QEやらレナウンやら、改装後英戦艦はカッコイイね。改装前もなかなかいい。
ウエストヴァージニア、カリフォルニアとかも改装後カッコイイ。
でも甲板も塗料ぬったくるのはやめて欲しい。
日戦艦だと、塔型艦橋風にした比叡ががんばったぐらいではあるが、
まあ、違法増改築どれも好き
ウエストヴァージニア、カリフォルニアとかも改装後カッコイイ。
でも甲板も塗料ぬったくるのはやめて欲しい。
日戦艦だと、塔型艦橋風にした比叡ががんばったぐらいではあるが、
まあ、違法増改築どれも好き
581名無し三等兵
2019/11/07(木) 10:21:35.42ID:dSrmDjId 良く考えたらWWIIに参加した巡洋戦艦て、フッド、レナウン、レパルス、金剛型だけ?
582名無し三等兵
2019/11/07(木) 10:22:58.78ID:dSrmDjId そもそもフッドは巡戦なのか?
583名無し三等兵
2019/11/07(木) 11:10:37.77ID:oGVo+tUS584名無し三等兵
2019/11/07(木) 11:20:00.88ID:HdqZb8/N アラスカとかシャルンホルストとかは?
585名無し三等兵
2019/11/07(木) 11:38:25.08ID:IgFuGkbs ドイツの2隻を巡戦という人もいるけど、違うだろうね
船体だけならレキシントン級と赤城
あとウォースパイトは、1941年のマタパンやクレタで戦ったあと、スエズ、マニラ、真珠湾と経由して日米開戦直前の太平洋を横切り、ピュージェットサウンドで修理
真珠湾攻撃のときはバンクーバーあたりにいて、それから南回りでシドニーまで行ってからインド洋
この太平洋巡回は、今日調べるまで知らなかった
43年に地中海に戻ってサレルノ上陸で活躍するなど、まさに縦横無尽にこき使われている
船体だけならレキシントン級と赤城
あとウォースパイトは、1941年のマタパンやクレタで戦ったあと、スエズ、マニラ、真珠湾と経由して日米開戦直前の太平洋を横切り、ピュージェットサウンドで修理
真珠湾攻撃のときはバンクーバーあたりにいて、それから南回りでシドニーまで行ってからインド洋
この太平洋巡回は、今日調べるまで知らなかった
43年に地中海に戻ってサレルノ上陸で活躍するなど、まさに縦横無尽にこき使われている
586名無し三等兵
2019/11/07(木) 12:04:16.03ID:wP+O8JhX 米英が活躍できる根源は油や兵器、補給品を運ぶ輸送船や基地のおかげだな
日本海軍は油を運ぶリソースが貧弱すぎる
日本海軍は油を運ぶリソースが貧弱すぎる
587名無し三等兵
2019/11/07(木) 12:21:28.39ID:kZlTPVFI 実質領土の満州に油田がいくらでもあるやろ
日本海だから米英の妨害もほぼなく運べるで
これでジオン、じゃなった日本は10年は戦える
日本海だから米英の妨害もほぼなく運べるで
これでジオン、じゃなった日本は10年は戦える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、2026年3月末まで「当面の措置」 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 高市シンパ「習近平は中々折れてくれない高市にビビってトランプに助けを求めた」 [329271814]
- 国民投票により「DLsite」にゲップ、人格排泄、淫紋、スワッピング等10種のジャンルが追加 [435756605]
- たぬかな、結婚していた [268244553]
- 胸がキュウゥってなる瞬間
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★5
