戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 96cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570978149/
ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
新・戦艦スレッド 97cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/27(日) 22:57:50.41ID:LI5dc9RC
741名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:17:06.43ID:SuhKE96K もし1934年時点で日本海軍が航空主兵論へ舵を切っていた場合、どんな戦艦を作るだろうか?
742名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:22:25.81ID:R11cEEEG >>733
「ever」にそんな仮定の意味合いが付くのはif節の中だけ。
だからここは「常に」と訳すのが自然で、「during」にも「〜の間じゅうずっと」という意味合いがある。
つまりその文章から読み取れるチャーチルの心情は、「戦争の間じゅう、常に本当に私を恐がらせたのはUボートの脅威だった」になる。
It's ridiculous that you tell somebody how to understand English.
「ever」にそんな仮定の意味合いが付くのはif節の中だけ。
だからここは「常に」と訳すのが自然で、「during」にも「〜の間じゅうずっと」という意味合いがある。
つまりその文章から読み取れるチャーチルの心情は、「戦争の間じゅう、常に本当に私を恐がらせたのはUボートの脅威だった」になる。
It's ridiculous that you tell somebody how to understand English.
743名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:25:48.52ID:xuSqkD3q745名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:50:34.72ID:R11cEEEG >>743
No, Churchill already did.
No, Churchill already did.
746名無し三等兵
2019/11/09(土) 14:51:56.48ID:xuSqkD3q748名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:08:46.15ID:/nB5DlpJ >>733
>>727
連合軍は護衛空母、ハフダフ、センチ波レーダー、ヘッジホッグでUボートを押さえ込んだけど、
Uボート側にも、逆探、静音コーティング、新型シュノーケル、デコイ、誘導魚雷、水中高速潜などの対抗技術がある。
結果的には1943春の優位で連合軍がそのまま押し切ったけど、
当事者としてはいつ技術的優位を逆転されるかわからない状況が続いてた。
現代でもディーゼル潜の脅威は大きいわけで。
あと、チャーチルの性格。パットンと同じく戦史に明るく戦争のロマン大好き。
敵が勇敢で手ごわかったってほめた上で、
その強敵に勝った英国もっと強いぞっていいたい人。
だからここの文章は、Uボートマジずっと心配してたって意味だよ。
どのくらい本気かはなんとも言い難いが。
>>727
連合軍は護衛空母、ハフダフ、センチ波レーダー、ヘッジホッグでUボートを押さえ込んだけど、
Uボート側にも、逆探、静音コーティング、新型シュノーケル、デコイ、誘導魚雷、水中高速潜などの対抗技術がある。
結果的には1943春の優位で連合軍がそのまま押し切ったけど、
当事者としてはいつ技術的優位を逆転されるかわからない状況が続いてた。
現代でもディーゼル潜の脅威は大きいわけで。
あと、チャーチルの性格。パットンと同じく戦史に明るく戦争のロマン大好き。
敵が勇敢で手ごわかったってほめた上で、
その強敵に勝った英国もっと強いぞっていいたい人。
だからここの文章は、Uボートマジずっと心配してたって意味だよ。
どのくらい本気かはなんとも言い難いが。
749名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:12:20.51ID:TJJ7Yj9s もしかして第二次大戦時の潜水艦が出港から帰港まで
ほとんど潜水航行してるとでも思ってるんだろうか
ほとんど潜水航行してるとでも思ってるんだろうか
750名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:14:29.15ID:/nB5DlpJ バトルオブブリテンの時はドイツ空軍と上陸の恐怖が切迫してたけど、それは40年夏に過ぎ去った。
Uボートは43年前半まで深刻な脅威で、その後も継続して懸念事項であり続けた点で、
戦争全期間を通じて、枢軸国の軍事力で「英国に」もっとも脅威だった…ということだろう。
それをサービス精神でロマンチックに、ちと大袈裟に表現したのが>>727
Uボートは43年前半まで深刻な脅威で、その後も継続して懸念事項であり続けた点で、
戦争全期間を通じて、枢軸国の軍事力で「英国に」もっとも脅威だった…ということだろう。
それをサービス精神でロマンチックに、ちと大袈裟に表現したのが>>727
751名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:17:41.13ID:UWKqYC/B スレタイ読める脳みそがあるならそろそろこっちに移って話そうな
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
752名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:25:05.69ID:0yJ4Tpxz >>746
If you couldn' understand, you don't even know what may be omitted from English sentences
and what not. Don't tell anyone any more how to interpret English.
If you couldn' understand, you don't even know what may be omitted from English sentences
and what not. Don't tell anyone any more how to interpret English.
754名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:42:22.05ID:/Wx0j1iU >>741副砲が全て高角砲になるくらいだろ。そんくらいで他は対空装備を増やすとは思えない。
その後の日米の航空戦のような激戦なんか想像できないだろうし
その後の日米の航空戦のような激戦なんか想像できないだろうし
755名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:52:46.57ID:NoaYoxTx >>754
副砲が全て高角砲するかも怪しいんじゃないか?
そもそも航空主兵主義者が戦艦スペックにどこまで口出しするか微妙だし、
航空主兵論は航空兵力の増強であって、軍艦の高角砲や機銃の増強とは別だしなあ
副砲が全て高角砲するかも怪しいんじゃないか?
そもそも航空主兵主義者が戦艦スペックにどこまで口出しするか微妙だし、
航空主兵論は航空兵力の増強であって、軍艦の高角砲や機銃の増強とは別だしなあ
756名無し三等兵
2019/11/09(土) 15:53:10.31ID:mqJ46GtF 1930年代の日本戦艦の対空意識は世界平均以上ではある。
問題は航空機の進化には付いていけなかった事
1934年あたりの主力艦攻って200km台、こいつら相手なら十分な命中率があると見られてた。
問題は航空機の進化には付いていけなかった事
1934年あたりの主力艦攻って200km台、こいつら相手なら十分な命中率があると見られてた。
757名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:02:25.06ID:a4mKAPaB アメリカがバケモノレベルで平均を引き上げてるだけで
その他大勢の国の中じゃ日本の対空兵装はむしろ頭一つ抜け出してるくらいだからな
その他大勢の国の中じゃ日本の対空兵装はむしろ頭一つ抜け出してるくらいだからな
758名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:04:19.16ID:wsr3SJxY 航空機の進化に艦艇側の防空能力がついていけた海軍なんてそれこそ米海軍ぐらいでしょう
その米海軍ですら特攻機相手には既存の5インチ砲(VTアリ)と40mmの防空システムでは役不足と76mmVTの開発と配備に舵を切るわけで
その米海軍ですら特攻機相手には既存の5インチ砲(VTアリ)と40mmの防空システムでは役不足と76mmVTの開発と配備に舵を切るわけで
759名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:10:09.93ID:NoaYoxTx その米軍であっても制空優勢無しの艦隊が敵勢力圏に突っ込む気はサラサラ無いわけで、艦艇側の防空能力がついていけてるわけじゃない
760名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:14:07.35ID:kUvlivrs 結局は水上艦がどれだけ対空砲火を強化した所で制空権が無いと戦えないのは全世界共通。
空母が制空権取れなかったら例えどの海軍だろうと突っ込ませたら終わり
空母が制空権取れなかったら例えどの海軍だろうと突っ込ませたら終わり
761名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:14:14.98ID:KaajqDfk 護衛は防空艦と、空母や基地航空隊からの直掩を頼む
戦艦は、戦艦でしか対抗できない敵戦艦との殴りあいに特化
本来はこんなもんだろうが
戦局は、そんな単純じゃないわけで…
日本海軍の漸減作戦なんか、
「日本の潜水艦等の先遣隊にボコボコにされながら、なぜか直も突進してくる敵国主力艦隊を、
温存してた戦艦隊を中心とした部隊で決戦で叩く」
っつー、甘すぎて砂糖吐くような想定だったし…
しかし現実は、(一部の頭いい日本軍人、例えば井上成美あがりが予見してた通り)決戦は起因せず
局地戦の連続になったわけで
戦艦は、戦艦でしか対抗できない敵戦艦との殴りあいに特化
本来はこんなもんだろうが
戦局は、そんな単純じゃないわけで…
日本海軍の漸減作戦なんか、
「日本の潜水艦等の先遣隊にボコボコにされながら、なぜか直も突進してくる敵国主力艦隊を、
温存してた戦艦隊を中心とした部隊で決戦で叩く」
っつー、甘すぎて砂糖吐くような想定だったし…
しかし現実は、(一部の頭いい日本軍人、例えば井上成美あがりが予見してた通り)決戦は起因せず
局地戦の連続になったわけで
762名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:15:04.10ID:KaajqDfk あがりがってなんだw
「あたりが」だ
「あたりが」だ
763名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:22:43.63ID:/Wx0j1iU そもそも日本軍並みの航空攻撃かけれる国もそうそう無いわけでな。ドイツや英軍相手なら
損害なしでいけると思うけどな米海軍
損害なしでいけると思うけどな米海軍
764名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:26:28.24ID:a4mKAPaB765名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:28:47.98ID:KaajqDfk 日本軍の航空攻撃っていっても
数を揃えられ、かつベテランも揃ってた時期はともかく
それ以降は、とても防空力があるといえない艦隊襲っても戦果僅少、被害甚大だったわけで…
数を揃えられ、かつベテランも揃ってた時期はともかく
それ以降は、とても防空力があるといえない艦隊襲っても戦果僅少、被害甚大だったわけで…
766名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:31:02.83ID:NoaYoxTx >それ以降は、とても防空力があるといえない艦隊襲っても戦果僅少、被害甚大だったわけで…
言うほどそうだったか?
言うほどそうだったか?
767名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:34:43.17ID:xuSqkD3q >>748
誘導魚雷?700発撃って70発しか当たらなかった奴のこと?
ソースこれだけど
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Foxer
…何が言いたいか分かるかな。
あと水中高速潜水艦ねぇ、どんな型?
…きみ、 何 年 の話をしてるかも書いてね。
元々劣ってる性能の潜る事モ出来る通商破壊艦じゃ
単にあたま抑え付けられて後ほど屠殺される
運命が待ってるだけなのに、よくもまあ
そんなに楽観的に艦対艦レベルの技術で
ひっくり返せると考えられるものだな…知能障害でも
抱えてるの?
>>752
Now what
You can't REALLY EXPLAIN ABOUT WHAT I SUPPOSE TO LACK
in my understanding, can't you?
>>750
バトルオブブリテンは大した事じゃなかった
それだけだろ?
あっちはもっとバカな判断してるからなw
誘導魚雷?700発撃って70発しか当たらなかった奴のこと?
ソースこれだけど
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Foxer
…何が言いたいか分かるかな。
あと水中高速潜水艦ねぇ、どんな型?
…きみ、 何 年 の話をしてるかも書いてね。
元々劣ってる性能の潜る事モ出来る通商破壊艦じゃ
単にあたま抑え付けられて後ほど屠殺される
運命が待ってるだけなのに、よくもまあ
そんなに楽観的に艦対艦レベルの技術で
ひっくり返せると考えられるものだな…知能障害でも
抱えてるの?
>>752
Now what
You can't REALLY EXPLAIN ABOUT WHAT I SUPPOSE TO LACK
in my understanding, can't you?
>>750
バトルオブブリテンは大した事じゃなかった
それだけだろ?
あっちはもっとバカな判断してるからなw
768名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:43:50.81ID:KaajqDfk 魚雷がいい所にあたれば、戦艦といえどもあっさり沈むか、最低でも戦闘に支障がでて後退するしかなくなるのが普通
だから、戦艦を生かすためには防空と対潜能力をもった護衛艦が複数必要で…
殴り合いに特化した戦艦はますます動かしにくくなる
一応、「頑丈で強力な対空艦」として機動部隊や輸送船団を守る使い方もあったが
これは、戦艦にかけられたコストからすると、見合ったかどうかは…死蔵させるよりはマシだろうが
だから、戦艦を生かすためには防空と対潜能力をもった護衛艦が複数必要で…
殴り合いに特化した戦艦はますます動かしにくくなる
一応、「頑丈で強力な対空艦」として機動部隊や輸送船団を守る使い方もあったが
これは、戦艦にかけられたコストからすると、見合ったかどうかは…死蔵させるよりはマシだろうが
769名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:44:38.63ID:r66b2CLZ >>763
イギリスはドイツが相手だったから水上戦力の補強があの程度だっただけで
それでもなお、条約後にイラストリアス×3、インドミダブル、
インプラカブル×2、コロッサス×4と作りまくってるからなぁ
しかも補助艦艇も増し増しで
もし日本が主敵だったらライオン級とヴァンガード級を5隻づつ
軽く追加して作ってたろう
イギリスはドイツが相手だったから水上戦力の補強があの程度だっただけで
それでもなお、条約後にイラストリアス×3、インドミダブル、
インプラカブル×2、コロッサス×4と作りまくってるからなぁ
しかも補助艦艇も増し増しで
もし日本が主敵だったらライオン級とヴァンガード級を5隻づつ
軽く追加して作ってたろう
771名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:48:05.25ID:0yJ4Tpxz772名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:48:07.26ID:/Wx0j1iU いや日本の相手があの米艦隊だからそうだったわけでイギリス艦隊だったら壊滅状態になったぞ?
774名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:50:25.63ID:KaajqDfk >>772
それはイギリス艦隊を甘く見すぎだろう
POWの件は、護衛につく予定の空母がトラブったりして、直掩がつかなかったからああなったわけで
ドイツ空軍等の猛烈な空襲を撃退し続けて勝利したんだから
空母から先に叩こうにも、イラストリアス型装甲空母は、大戦初期から激戦に投入されつつも一隻も沈まなかった頑丈艦だし
それはイギリス艦隊を甘く見すぎだろう
POWの件は、護衛につく予定の空母がトラブったりして、直掩がつかなかったからああなったわけで
ドイツ空軍等の猛烈な空襲を撃退し続けて勝利したんだから
空母から先に叩こうにも、イラストリアス型装甲空母は、大戦初期から激戦に投入されつつも一隻も沈まなかった頑丈艦だし
776名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:54:32.86ID:NoaYoxTx >>768
「頑丈で強力な対空艦」として機動部隊や輸送船団を守る使い方なんて一応も何も無い
機動部隊や輸送船団に戦艦を付ける最大の目的は敵艦艇対策であり、制海権確保の為
魚雷がいい所にあたれば、戦艦といえどもあっさり沈むか、最低でも戦闘に支障がでて後退するしかなくなるのが普通だからこそそういう任務はあまりやりたくないんだよ
「頑丈で強力な対空艦」として機動部隊や輸送船団を守る使い方なんて一応も何も無い
機動部隊や輸送船団に戦艦を付ける最大の目的は敵艦艇対策であり、制海権確保の為
魚雷がいい所にあたれば、戦艦といえどもあっさり沈むか、最低でも戦闘に支障がでて後退するしかなくなるのが普通だからこそそういう任務はあまりやりたくないんだよ
777名無し三等兵
2019/11/09(土) 16:58:17.96ID:KaajqDfk >>776
でも、戦艦同士の殴り合いが、情勢上発生しやすかった大西洋戦線ですら
戦艦は主にその「使いたくない」任務にほとんどが駆り出されてたんだぜ
で、機動部隊の行動についていけない低速戦艦がどうなったかは…
まして太平洋では、速力25ノットの陸奥ですら、機動部隊から足手まとい扱いされる、という厳しい世界
でも、戦艦同士の殴り合いが、情勢上発生しやすかった大西洋戦線ですら
戦艦は主にその「使いたくない」任務にほとんどが駆り出されてたんだぜ
で、機動部隊の行動についていけない低速戦艦がどうなったかは…
まして太平洋では、速力25ノットの陸奥ですら、機動部隊から足手まとい扱いされる、という厳しい世界
779名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:04:23.24ID:NoaYoxTx780名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:04:34.10ID:yTRuj6NA782名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:08:17.88ID:NoaYoxTx >>788
>それ以降は、とても防空力があるといえない艦隊襲っても戦果僅少、被害甚大だったわけで…
具体的にいってもらわないと、お前さんの個人的感想はそうなんだろうな、としか…
ってこっちの台詞なんですが・・・
>それ以降は、とても防空力があるといえない艦隊襲っても戦果僅少、被害甚大だったわけで…
具体的にいってもらわないと、お前さんの個人的感想はそうなんだろうな、としか…
ってこっちの台詞なんですが・・・
783名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:09:59.48ID:KaajqDfk >>779
アメリカ軍は、輪形陣の護衛艦として戦艦を配置していて
小沢治三郎が「アメリカの輪形陣が強力なのは、戦艦があるから」
とまでいってるんだぜ
で、ソロモンの戦いは
「それまで一度も連携訓練すらしたことないから、統一行動は無理。
仕方ないから、戦艦や巡洋艦隊を前に出そう」
という意図で行われた中でのもの
当然、囮にされる艦隊は不満ぶーぶーだったが、それ以外は当時とれなかった
そして、陸奥は機動部隊直掩にも使えず、まして前に出るにも速力不足
邪魔だ、と護衛の駆逐艦を割いてもらって後方へ。乗員達の気落ちは、気の毒なほどだったらしい
アメリカ軍は、輪形陣の護衛艦として戦艦を配置していて
小沢治三郎が「アメリカの輪形陣が強力なのは、戦艦があるから」
とまでいってるんだぜ
で、ソロモンの戦いは
「それまで一度も連携訓練すらしたことないから、統一行動は無理。
仕方ないから、戦艦や巡洋艦隊を前に出そう」
という意図で行われた中でのもの
当然、囮にされる艦隊は不満ぶーぶーだったが、それ以外は当時とれなかった
そして、陸奥は機動部隊直掩にも使えず、まして前に出るにも速力不足
邪魔だ、と護衛の駆逐艦を割いてもらって後方へ。乗員達の気落ちは、気の毒なほどだったらしい
784名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:11:50.71ID:xuSqkD3q >>780
ID変えたんか?
まあアンカーも間違ってる事指摘しちゃ
可哀相だとは思うがw
それはさておき分離してスループ艦を
専属の殺し屋艦隊として投入されてるようになって、
息つごうとする所を屠殺される羊になっちゃねぇ
オオカミ、なんだよね?恐らくはw
ID変えたんか?
まあアンカーも間違ってる事指摘しちゃ
可哀相だとは思うがw
それはさておき分離してスループ艦を
専属の殺し屋艦隊として投入されてるようになって、
息つごうとする所を屠殺される羊になっちゃねぇ
オオカミ、なんだよね?恐らくはw
785名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:15:39.24ID:NoaYoxTx だから陸奥は前進部隊だってあれほど・・・
それに機動部隊前衛及び前進部隊は水上戦闘を企図しているからこその突進であり、囮要素は無いとは言わないが副次的
それに機動部隊前衛及び前進部隊は水上戦闘を企図しているからこその突進であり、囮要素は無いとは言わないが副次的
786名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:29:18.31ID:r66b2CLZ 筑摩がとんでもない目に遭ったよーな気がする
787名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:34:46.93ID:TJJ7Yj9s 帝国海軍の航空主兵って意味ワカランところあるから
そっちにがっちり切り替えたとしても想像つきづらいけど戦艦をつくるのなら
それは戦艦にするしかないから多少兵装のかわった大和型にしかならんでしょ
むしろ蒼龍型をこんなんじゃダメだと弄り倒してもっと大型化するとかになるんじゃないかな
そっちにがっちり切り替えたとしても想像つきづらいけど戦艦をつくるのなら
それは戦艦にするしかないから多少兵装のかわった大和型にしかならんでしょ
むしろ蒼龍型をこんなんじゃダメだと弄り倒してもっと大型化するとかになるんじゃないかな
788名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:35:49.72ID:qg+AoABK 大、中型空母を六隻集中運用してた頃はともかく
日本海軍の航空攻撃は(陸軍もそうだが)基地能力や通信、統制能力の問題から
出撃させた航空隊を効率よく敵艦隊に向かわせることができんかったから
あと、日本の航空機は防弾が脆弱で
南太平洋海戦のように、「敵空母を沈めたけど、空母のキモである航空パイロットの損耗は日本のほうが酷い」状態に
陸海軍が無駄な対立やめれば、航空機の生産数は五倍ぐらいにできる、と
戦時中に日本各地の工場を実際に回って調べた役人が報告してるけど
仮に五倍の航空機を用意できても、それを運用する兵站や基地設営能力がなくて、あまり変らなかった気がする
日本海軍の航空攻撃は(陸軍もそうだが)基地能力や通信、統制能力の問題から
出撃させた航空隊を効率よく敵艦隊に向かわせることができんかったから
あと、日本の航空機は防弾が脆弱で
南太平洋海戦のように、「敵空母を沈めたけど、空母のキモである航空パイロットの損耗は日本のほうが酷い」状態に
陸海軍が無駄な対立やめれば、航空機の生産数は五倍ぐらいにできる、と
戦時中に日本各地の工場を実際に回って調べた役人が報告してるけど
仮に五倍の航空機を用意できても、それを運用する兵站や基地設営能力がなくて、あまり変らなかった気がする
789名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:38:12.21ID:xuSqkD3q 皇紀 25 94年辺りで想定出来る陸上/艦上攻撃機を
元に戦艦組むにしても…零零年辺りの戦争には
出来ないんじゃない?
元に戦艦組むにしても…零零年辺りの戦争には
出来ないんじゃない?
790名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:45:30.17ID:mqJ46GtF791名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:57:18.09ID:N3srzrpd792名無し三等兵
2019/11/09(土) 17:59:48.30ID:mqJ46GtF 蚕室とは?
1 蚕 (かいこ) を飼う部屋。
2 昔、中国で、宮刑に処せられた人を入れた部屋。
1 蚕 (かいこ) を飼う部屋。
2 昔、中国で、宮刑に処せられた人を入れた部屋。
793名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:05:23.29ID:JjVL3IVy 小沢提督が米戦艦の防空能力を高く評価したというけど、実用的な無線機が十分でなく、練度が高くない日本海軍パイロットが見つけ易い目標=戦艦に向かう傾向があったからでは?
空母は上空まで到達すれば大きく見えるだろうが、米軍機の迎撃を避けながら艦隊に接近するパイロットからは、戦艦が見つけ易い大物。米海軍と違って現場で適切な指揮もできないだろうし…
空母は上空まで到達すれば大きく見えるだろうが、米軍機の迎撃を避けながら艦隊に接近するパイロットからは、戦艦が見つけ易い大物。米海軍と違って現場で適切な指揮もできないだろうし…
794名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:09:45.74ID:N3srzrpd まったく的外れでしょ
艦橋が片側に寄った揚陸艦をを空母に間違えるなんて序の口で駆逐艦を戦艦だと報告したり
戦時の識別は成功する方が稀なレベル
艦橋が片側に寄った揚陸艦をを空母に間違えるなんて序の口で駆逐艦を戦艦だと報告したり
戦時の識別は成功する方が稀なレベル
795名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:09:47.15ID:a4mKAPaB 小沢が機動部隊の指揮をとるようになった頃、米軍は戦艦を輪形陣から外し出してるのが皮肉な話
戦艦に変わって防空の要になる巡洋艦が揃い、足の遅い戦艦はかえって輪形陣の妨げになり出したから
マリアナ以降の米軍は、特にNカロライナとSダコタは水上戦闘群にまとめるようになった
空母は壊滅したが未だ侮れない力を残していた日本水上艦隊への対応も兼ねて
戦艦に変わって防空の要になる巡洋艦が揃い、足の遅い戦艦はかえって輪形陣の妨げになり出したから
マリアナ以降の米軍は、特にNカロライナとSダコタは水上戦闘群にまとめるようになった
空母は壊滅したが未だ侮れない力を残していた日本水上艦隊への対応も兼ねて
796名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:10:37.81ID:a4mKAPaB えーと、
>艦橋が片側に寄った揚陸艦
そんなもん大戦中にあったっけ?
>艦橋が片側に寄った揚陸艦
そんなもん大戦中にあったっけ?
797名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:16:34.12ID:mqJ46GtF ゲーム坊って索敵とか航空機で敵艦発見する場合って上から見てるとか思ってるんだよな。
現実は水平線に現れる艦影を見つける、だから横から見て平べったい艦を空母と誤認する。
偵察員の手記とか読んだ事ないんだろうなぁ。
現実は水平線に現れる艦影を見つける、だから横から見て平べったい艦を空母と誤認する。
偵察員の手記とか読んだ事ないんだろうなぁ。
798名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:16:59.45ID:V28/xUHe799名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:18:16.58ID:V28/xUHe https://i.imgur.com/txCTALP.jpg
まあぱっと見空母っぽくはある
まあぱっと見空母っぽくはある
800名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:18:46.96ID:a4mKAPaB801名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:21:38.10ID:qg+AoABK パイロットの三割頭、といってだな
空にあがると、まともに頭が働かなくなる
熟練パイロットすら、誤認はザラ
まして平均的かそれ以下のパイロットなら、誤認しないほうが奇跡ってのが実情だろう
空にあがると、まともに頭が働かなくなる
熟練パイロットすら、誤認はザラ
まして平均的かそれ以下のパイロットなら、誤認しないほうが奇跡ってのが実情だろう
802名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:23:15.21ID:a4mKAPaB パイロットの六割頭、はよく聞くが三割頭は聞いたことないなー
803名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:23:18.33ID:N3srzrpd いや誤認なんか普通よ
艦や機体の識別は基本シルエットの特徴数箇所で行ってたけど似ても似つかないのを誤認するのは日常
角度や光源の位置で全然違って見えるのを照合するんだからね
艦や機体の識別は基本シルエットの特徴数箇所で行ってたけど似ても似つかないのを誤認するのは日常
角度や光源の位置で全然違って見えるのを照合するんだからね
804名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:24:02.12ID:mqJ46GtF >>801
偵察員は何のために乗ってるんだろうね。
偵察員は何のために乗ってるんだろうね。
805名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:25:17.02ID:qg+AoABK 敵味方誤認すらやるし…
味方攻撃とかめずらしくもない。艦艇側からもやらかす場合がある
マリアナ沖海戦では、大和武蔵らが味方編隊を攻撃しちゃってるし
欧州戦戦だと、イギリス空軍機が味方を敵と誤認して攻撃、それをさらに誤認したドイツ戦闘機がイギリス艦を守る、とか
命がけじゃなければ、コントかよっていうのが実際にあったそうな
味方攻撃とかめずらしくもない。艦艇側からもやらかす場合がある
マリアナ沖海戦では、大和武蔵らが味方編隊を攻撃しちゃってるし
欧州戦戦だと、イギリス空軍機が味方を敵と誤認して攻撃、それをさらに誤認したドイツ戦闘機がイギリス艦を守る、とか
命がけじゃなければ、コントかよっていうのが実際にあったそうな
806名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:26:52.55ID:N3srzrpd まさかパイロットは酸欠でも偵察員は違うとか思ってるの?
807名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:28:21.50ID:mqJ46GtF え・・そんな酸素マスク必要な高度飛ぶの?初めて聞いたわ
808名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:29:12.30ID:qg+AoABK >>804
偵察員だって人間だもの
それに、自機が攻撃されないかの見張りや、防御機銃を撃つ場合だってあるし
だから敵は発見次第、まず写真撮影して、正確な情報は帰還してから、とかの方法も可能な限り使用された
偵察員だって人間だもの
それに、自機が攻撃されないかの見張りや、防御機銃を撃つ場合だってあるし
だから敵は発見次第、まず写真撮影して、正確な情報は帰還してから、とかの方法も可能な限り使用された
809名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:31:42.14ID:mqJ46GtF もう言い訳は結構ですお帰り下さい
810名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:33:10.68ID:N3srzrpd811名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:33:59.50ID:a4mKAPaB 少なくとも「三割頭」なんて謎の造語しちゃった時点で信用は一気に落ちたよ
こんな言葉ないもの
撤回しないなら他も作り話と思うしかなくなる
こんな言葉ないもの
撤回しないなら他も作り話と思うしかなくなる
812名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:37:08.22ID:qg+AoABK >>807
第二j大戦期ではなんのために、酸素マスクが単座戦闘機にすら普通に装備されてる、と思ってるんだ…
高度4000でも必要になるぞ
まして偵察機は、敵を発見する役目をもつから高度飛行を行うケースが多い
ないなら死ねるわw
第二j大戦期ではなんのために、酸素マスクが単座戦闘機にすら普通に装備されてる、と思ってるんだ…
高度4000でも必要になるぞ
まして偵察機は、敵を発見する役目をもつから高度飛行を行うケースが多い
ないなら死ねるわw
813名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:38:16.79ID:qg+AoABK814名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:39:39.98ID:mqJ46GtF 操縦してる人間より偵察員の負担が軽いのは当たり前なのにねぇそれすら理解できないらしい。
だから偵察機は2座以上の機を出すのに。
それと索敵の基本は雲の下を飛ぶこと、敵発見後に燃料に余裕あるならそのまま接触機とならなきゃいけない。
その場合水平線に見え隠れするように飛ぶのが基本
だから偵察機は2座以上の機を出すのに。
それと索敵の基本は雲の下を飛ぶこと、敵発見後に燃料に余裕あるならそのまま接触機とならなきゃいけない。
その場合水平線に見え隠れするように飛ぶのが基本
815名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:41:44.68ID:a4mKAPaB ちなみに97艦攻の性能は高度2000で想定されている
それ以上上がることは当然できるが、最も多用される飛行高度は2000mということ
それ以上上がることは当然できるが、最も多用される飛行高度は2000mということ
816名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:42:32.27ID:qg+AoABK >>814
二座なら、偵察員が旋回機銃の操縦から電信その他の仕事を一手に引き受ける、という激務になるんですが、それは
三座や、それ以上の人数が乗り込んでる双発や四発機ですら
偵察だけやってられる人員載せる余裕なんてないのに…
二座なら、偵察員が旋回機銃の操縦から電信その他の仕事を一手に引き受ける、という激務になるんですが、それは
三座や、それ以上の人数が乗り込んでる双発や四発機ですら
偵察だけやってられる人員載せる余裕なんてないのに…
817名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:44:23.89ID:a4mKAPaB >>813
では三割の出典は?
六割はいろいろと出典があるよ
例えば出版共同社「翼なき操縦士」(奥宮正武)
>さて、理論は、机上ではよくわかるし、操縦は、熟練によって出来るようになるが、いざ空中に上がると、問題はなかなか簡単ではない。
>機上では、発動機の爆音、空気の希薄、見張りその他による注意力の分散などのため、思考力が減退し、頭脳の働きが、地上の六、七割に減ずる。
>飛行機乗りは、これを六割頭(ろくわりあたま)という。
では三割の出典は?
六割はいろいろと出典があるよ
例えば出版共同社「翼なき操縦士」(奥宮正武)
>さて、理論は、机上ではよくわかるし、操縦は、熟練によって出来るようになるが、いざ空中に上がると、問題はなかなか簡単ではない。
>機上では、発動機の爆音、空気の希薄、見張りその他による注意力の分散などのため、思考力が減退し、頭脳の働きが、地上の六、七割に減ずる。
>飛行機乗りは、これを六割頭(ろくわりあたま)という。
818名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:45:22.83ID:N3srzrpd だいたい複座機なら面倒な航法はパイロットじゃなくて通信員の仕事だから
パイロットより忙しいんだが・・・
パイロットより忙しいんだが・・・
819名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:45:45.63ID:mqJ46GtF 敵発見してから無電打ちますがなにか?
同時に行う必要もありませんし、その為の訓練もしてますが?
素人がやることを想定してるんですか?
同時に行う必要もありませんし、その為の訓練もしてますが?
素人がやることを想定してるんですか?
820名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:49:03.49ID:mqJ46GtF822名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:52:47.71ID:mqJ46GtF だから航法やってるときは通信してないし、
通信するときは航法うんぬんやってる場合じゃないでしょ。
同時にする必要なんてないの
通信するときは航法うんぬんやってる場合じゃないでしょ。
同時にする必要なんてないの
824名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:55:57.32ID:mqJ46GtF やってません
825名無し三等兵
2019/11/09(土) 18:57:22.19ID:qg+AoABK 日本軍の使った偵察機の、常用高度って数値を調べてみると
「オレの知らないこと、考えつかない事は嘘に決まってる」
という子もちょっとだけ賢くなれるだろうよ
なぜ偵察機改修の高高度迎撃機が多いの? とかも
戦争に負けかけた頃は、普通に飛んでたらレーダーで探知され迎撃されるので
海面激突寸前の超低空で接近、索敵しつつ急上昇という危険飛行をやらないといけなくなったが
「オレの知らないこと、考えつかない事は嘘に決まってる」
という子もちょっとだけ賢くなれるだろうよ
なぜ偵察機改修の高高度迎撃機が多いの? とかも
戦争に負けかけた頃は、普通に飛んでたらレーダーで探知され迎撃されるので
海面激突寸前の超低空で接近、索敵しつつ急上昇という危険飛行をやらないといけなくなったが
826名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:00:09.40ID:mqJ46GtF 主力の零式水偵や、97式、2式大庭が高高度能力に優れるとは知りませんでした。
828名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:02:11.50ID:a4mKAPaB829名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:02:56.81ID:mqJ46GtF >>827
あらあら、そんなこと言いだすと敵機と交戦した戦闘機は全部未帰還になりますよ。
あらあら、そんなこと言いだすと敵機と交戦した戦闘機は全部未帰還になりますよ。
830名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:06:32.09ID:N3srzrpd831名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:07:52.12ID:mqJ46GtF だからその集合位置にどうやっていくんですか?
機位わからないんでしょ?w
機位わからないんでしょ?w
832名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:11:00.14ID:NoaYoxTx なぜ偵察機改修の高高度迎撃機が多いの?
ってそもそも多いか?
陸軍は一〇〇式司偵くらいだし、海軍は彩雲くらいか?
ってそもそも多いか?
陸軍は一〇〇式司偵くらいだし、海軍は彩雲くらいか?
833名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:13:40.35ID:N3srzrpd >>831
いや機位を失ってもコンパスで方位は分かるんで集合地点の方に飛ぶのよ
沖縄戦だと喜界島が目印だったのは有名
多少ズレててもそんなに遠くない位置なら僚機が見える所まで行ける
母艦まで単独で飛ぶ羽目になると頻繁に遭難するけどね
いや機位を失ってもコンパスで方位は分かるんで集合地点の方に飛ぶのよ
沖縄戦だと喜界島が目印だったのは有名
多少ズレててもそんなに遠くない位置なら僚機が見える所まで行ける
母艦まで単独で飛ぶ羽目になると頻繁に遭難するけどね
834名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:15:58.73ID:mqJ46GtF え、自分の位置がわからないのに集合場所の方位がわかるんですか?
エスパーですか?
エスパーですか?
835名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:18:20.51ID:a4mKAPaB837名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:20:32.26ID:zCLsAKZT クルシーって水上偵察機にも積まれてたんかな
838名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:24:25.67ID:YIJ6x7tj 戦艦と空母、その他の艦艇の戦力を協調させて一気に相手に叩きつける、打撃艦隊構想は
戦間期のイギリスやアメリカで考案されたが
(まぁ、アメリカには当時は高速どころか中速戦艦すらなかったので、絵に書いた餅なんですがね)
日本は漸減作戦なので、空母は前衛部隊に組み込まれて、主力の戦艦中心の艦隊とは離れて行動するよう想定されてたんで
防空のために力入れたのは、戦艦からでも飛ばせる下駄履き
戦闘機プラス観測機、という恒例の無茶振りだが、零観として成功した
が、航空機の発達速度がとんでもなかったので、レイテ海戦じゃ零観はあっさりと追払われてしまったという…
零観自体は、多用な任務に投入され、日本軍にとって重要な戦力にはなったんだが
戦間期のイギリスやアメリカで考案されたが
(まぁ、アメリカには当時は高速どころか中速戦艦すらなかったので、絵に書いた餅なんですがね)
日本は漸減作戦なので、空母は前衛部隊に組み込まれて、主力の戦艦中心の艦隊とは離れて行動するよう想定されてたんで
防空のために力入れたのは、戦艦からでも飛ばせる下駄履き
戦闘機プラス観測機、という恒例の無茶振りだが、零観として成功した
が、航空機の発達速度がとんでもなかったので、レイテ海戦じゃ零観はあっさりと追払われてしまったという…
零観自体は、多用な任務に投入され、日本軍にとって重要な戦力にはなったんだが
839名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:28:00.14ID:YIJ6x7tj >>837
クルシー無線帰投方位測定機は、搭載してない機体を探すほうが難しいほどだったはず
海上で迷子、とか一番怖いからな
なお、これがアメリカ製品の無断コピー品であるのは公然の秘密
技術から資源までアメリカに依存してるのに、ホントなんでアメリカに喧嘩売る道を選んだんだ…
クルシー無線帰投方位測定機は、搭載してない機体を探すほうが難しいほどだったはず
海上で迷子、とか一番怖いからな
なお、これがアメリカ製品の無断コピー品であるのは公然の秘密
技術から資源までアメリカに依存してるのに、ホントなんでアメリカに喧嘩売る道を選んだんだ…
840名無し三等兵
2019/11/09(土) 19:31:14.08ID:mqJ46GtF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
