>>173
> ・・・現実にはいずもが空母化されるし(笑)

艦載機が一応は発着できるだけで固有搭載機を持たず基本的に洋上ガススタンドとして使用する船を「空母」と呼びたければ呼べば良いが
空母とは、本来は作戦展開時には(例外的な場合を除き)常に固有の空母航空団を搭載して作戦行動する船のことだよ

いずも型護衛艦は改修すれば一応はF-35Bが発着艦できるようにはなる
だが、いずも型の船体規模からして、一定数のF-35Bを基本的には常に搭載して作戦行動できる船ではない
対潜ヘリ母艦として建造されたという事実に基づく燃料庫や弾薬庫の容量から考えてね
特に弾薬庫の容量に関しては建造後に大幅に増積することは現実的には不可能だから

まあ、あと数年していずも型の改修が終わればどちらが正しいか判明する
本物のF-35B用軽空母(作戦行動時は常に一定数のF-35Bを搭載)か、単なるF-35B用洋上ガススタンドか、どちらで運用されるかでね