【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/29(火) 06:37:08.06ID:Ktdij7f/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571449068/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/30(水) 18:11:07.71ID:WDnkFTZo0
赤外線誘導ミサイルの射程内でRCS有利、っていうのはまったく意味ないし
そうなると何故そんなことを書いてJ-20の方が優れているというアピールをしているのか?ってことだな
熱ステルスに関してはF-22より劣っているんじゃないか?
2019/10/30(水) 18:15:30.41ID:NfoanYKu0
J-20のサイドベイの蓋は前も話題になったな。中国のSRAAMにLOAL機能がついてればあんな凝った構造の蓋はいらんだろ。
側面のRCSも悪化しそうだし。
2019/10/30(水) 18:19:30.23ID:NILANXM+0
そもそも RCS0.1程度のJ-20でPL-10の射程までF-22に寄れるのか?
2019/10/30(水) 18:20:03.27ID:9JEtFMGKd
ウエポンベイからの射出はタイムラグ出るし、WVRではRCS気にしなくていいから
割といい方式ではあると思うけどね
2019/10/30(水) 18:21:30.97ID:zjmADbsR0
F-15 改修が一機50億くらいか
たっけーな
2019/10/30(水) 18:28:52.93ID:NILANXM+0
PL-10を先出ししてても撃たれないって状況だろ

う〜ん・・・まあ平時のスクランブルとかなら威圧感はあるのかな
2019/10/30(水) 18:36:43.96ID:82OjVs/Ya
>>42
高いか?
50億で最新のマルチロールが手に入ると思えば悪くないと思うが
2019/10/30(水) 18:40:41.56ID:sdaHygpkp
>>37>>38
RCSじゃなく空力的な理由じゃない?
あとは外付けと同じ感覚で使えるとか

オレには今のところそんなに価値があるとは思えないけどどうだろうね
2019/10/30(水) 18:42:02.73ID:/TT4dYEk0
>>935
MSIPだからすんでる。
正直F-15E購入した方が安上がりに見えそうなんが怖いわ
>>943
セントラルコンピューター関連も入れ替えだからPre-MSIPの改修でも共通だろうから+10〜20ぐらいで改修できそうなんだよな
>>945
素直にF-15Eかったほうが安そうなのが困る
>>962
正直三菱は、F-3にかかり切りで川崎は戦闘機級の機体作れるんか?(設備込みで)作ったら赤字ならやりたがらんとおもうぞ。
2019/10/30(水) 18:43:55.81ID:2hr+0jzd0
別に米軍相手だけじゃないからインド相手ならいいんじゃね?
2019/10/30(水) 18:44:02.76ID:sdaHygpkp
>>42
50億は機器の値段だろう
ライセンス料とか工事費とかはこれから
2019/10/30(水) 18:48:32.77ID:fWGyq8KlM
>>46
F-15Eが安いは無いな
パイロットも二人いるし整備も変わるからランニングコストも高い
2019/10/30(水) 18:48:32.95ID:tm7lD20fd
>>32
何その特攻みたいな任務
2019/10/30(水) 19:04:36.95ID:+WZ+HRcI0
まぁ、F-15J MSIP機の改修に相当な金がかかるのは仕方ないよ。
F-35Aの調達と併せて、F-3の実戦配備までなんとか頑張ってもらわなきゃいけないんだからさ。
2019/10/30(水) 20:00:35.96ID:fZjgLs2Aa
ステルス以上に戦場の霧は濃い。
非ステルス機だからといってホイホイ見つけられるなら苦労はないよ。
2019/10/30(水) 21:28:36.40ID:rmjpMt/3r
的にしかならないものを保持していても仕方ないしな
2019/10/30(水) 21:31:22.03ID:ORqeKjRj0
>>39
ちゃんとLOALについて言及してる人が居て安心した

F-22はそもそも設計が古く第三世代のAIM-9運用前提、LOBL前提のサイドベイ(ランチャが斜めに飛び出るのは視界確保の為)になってるけど
J-20は2020年代以降の機体なのにLOBLの為に常時外に出しておく設計はやっぱ変だわな
近距離での自己防衛用途に限るんだろうけどちょっと古さを感じてしまう
今のあの国なら新型AAM配備に合わせて途中のロットで設計変更するかも知らんが
2019/10/30(水) 21:34:05.04ID:ORqeKjRj0
まぁSRAAMは大抵レールランチャしか対応してないのでたとえLOAL可能でも
射出式ランチャ対応のMRAAMのように数秒で機外に放り投げてから点火っつう運用が出来ないのよね
これは本邦でも同じ

個人的に本邦は今後SRAAMは射出にも対応した新型を開発して
サイドベイは射出式ランチャに一本化しMRAAM運用も可能にして欲しいところ
2019/10/30(水) 21:40:11.09ID:BZXU65BS0
F-15J近代化改修の米での呼び名はF-15JSI(ジャパニーズスーパーインターセプター)だとよ
57名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-Fv7x [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/30(水) 21:41:37.61ID:EjrOCjyg0
>>32
中国のPL-21長距離AAM(全長5.5m)の射程は250〜300kmあるから
先に空自のAWACSが撃ち落とされる。
2019/10/30(水) 21:42:19.85ID:0TtnTZNO0
ninJAじゃ無いんかい(チッ
2019/10/30(水) 21:42:51.68ID:nOotKPZE0
シンプルにF-15改2でいいよ
2019/10/30(水) 21:45:21.07ID:BZXU65BS0
ちなみにDSCAの発表だから公式なw
2019/10/30(水) 21:47:08.36ID:+WZ+HRcI0
>>57
定番の質問だが、どうやって300km先の目標に当てるのかね?
AWACSの出すレーダー電波めがけて突っ込んでいく、という話もあるが、
それならAAM接近を探知した時点でレーダーを切れば良い。

少なくとも、射程が300kmあることと、300m先でAAMの機動を行うことは同じではない。
2019/10/30(水) 21:57:22.72ID:NILANXM+0
>>57
ウエポンベイ内に収まるのでなければ射程内にAWACSを捕らえる位置まで寄れないよ
63名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-Fv7x [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/30(水) 22:11:20.47ID:EjrOCjyg0
>>61
300km先から射つなんて言ってないよ。
ただね、RCSがバカデカいAWACS相手なら護衛の中距離AAM装備機を
アウトレンジできる距離から攻撃できる。
2019/10/30(水) 22:19:28.81ID:5kseMZcw0
これコクピットはグラス化するのかね?
2019/10/30(水) 22:31:16.76ID:0TtnTZNO0
>>63
2024年までそんな感じ?
2019/10/30(水) 22:33:51.96ID:tdlUe0F70
>>64 グラスじゃなくてアクリルだろ。 電磁波吸収込みで。
2019/10/30(水) 22:37:51.50ID:tdlUe0F70
>>61 戦闘機が300km先でAWACSを探知したらAAM をぶっ放してAAM を誘導すれば良いだろ。

AWACS は直ぐに電磁波妨害をするだろうけど、どうなんだろうね。
2019/10/30(水) 22:43:04.27ID:0TtnTZNO0
>>67
NIFC-CAで、色んな戦闘機のレーダー使えば良いような
2019/10/30(水) 23:05:03.64ID:/pGAnDeSa
最近の戦争では撃墜された戦闘機は殆ど敵の存在に気がつく前にAWACSに管制された敵の戦闘機の中距離AAMで撃墜されていると読んだ覚えがあるが。
AWACSのようなデカ物といえども視界?の狭い戦闘機のレーダーで見つけるのは至難の業なのでは。
2019/10/30(水) 23:06:53.96ID:ORqeKjRj0
>>66
多分液晶計器の事だと思うんですけど(名推理)
2019/10/30(水) 23:07:36.83ID:NILANXM+0
何故か日本のAWACSは敵戦闘機が200〜300km程度まで寄って来る様な状況でも のんびり飛んでる設定らしいから
2019/10/30(水) 23:12:27.12ID:1uFKcDlg0
今回の改修後のF15から国産AAMは発射できるの?
2019/10/30(水) 23:16:42.62ID:rCQNbYstF
国防族の人が解決したって言ってたような
2019/10/30(水) 23:43:59.55ID:HJg4CMX00
まあ日本は攻撃できないからね
相手が攻撃するまで待たないといけんから
75名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-Fv7x [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/30(水) 23:48:34.31ID:EjrOCjyg0
>>71
のんびり飛んでなかったら何なんだよ。
2019/10/30(水) 23:49:50.91ID:NILANXM+0
戦闘機前に出すか AWACSが退くかだろ
2019/10/30(水) 23:53:52.37ID:jGO2yaCq0
>>71
飛ぶ以外にどうしろと?
2019/10/30(水) 23:55:58.74ID:nOotKPZE0
中国のAWACSはせかせか飛んでますてか?
2019/10/31(木) 00:45:13.06ID:/qE95lYT0
ARHミサイルでも少なくてもミサイルのシーカーがAWACSを捉えるまでは
どこかのレーダーでAWACSの位置をミサイルに誘導しなきゃいけないのに

1回でもレーダーで補足してミサイル撃てば当てると思ってるのは
ゲームのやり過ぎだろ
ミサイルが当たるまでのロジックを考えた事がないのか
2019/10/31(木) 01:01:03.95ID:o2tYXKidd
パッシブホーミングだろ?
AWACSがレーダー止めたらそれはそれで目的達成してるしな
81名無し三等兵 (ワッチョイ 96cb-Ip20 [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/31(木) 01:09:30.08ID:OlsZtVoC0
>>69
最近の戦闘だと交戦国間で圧倒的な戦力差があるからAWACS発見したとしても
射程が短いミサイルしかなかったと考えられるから参考にならない。

>>76
戦闘機前に出したところで結局中距離AAMの
射程距離まで近づかなければならない。
双発大型機用の大直径大出力(逆探知対策無視の可能性あり)
レーダーであるイールビスEがRCS3m2の目標を400km先から探知できるから
AWACSなら300km先からも交戦可能だろう。

対して中距離AAMの射程は
100km程度だからギャップが生まれる。
敵がAWACSを射程に収めるより前に
敵を射程に収めるかどうかの戦いになる。

敵の存在でAWACSが回避行動をとって引き返したなら、
AWACSを撃墜しなくても退散させたわけだから
敵からしたらそれだけでも大きな価値がある。
2019/10/31(木) 01:18:42.72ID:/qE95lYT0
そもそも戦闘機のレーダーがAWACSを捉えた時点で
AWACSにも戦闘機がそこに居るってバレるし
戦闘機も回避行動取らないと護衛機に襲われる
2019/10/31(木) 01:55:46.54ID:SbnRTfR40
>>66
キャノピーじゃなくて計器…
2019/10/31(木) 02:05:47.93ID:y5FH3XRt0
ステルス機はAWACSで捉えられるの
2019/10/31(木) 02:44:36.52ID:duXcJjh30
J-20程度の低RCS機が大型長射程AAMを外吊りなら余裕で
86名無し三等兵 (アウアウエー Sa72-jhAk [111.236.33.20])
垢版 |
2019/10/31(木) 03:33:50.81ID:psA+9qo0a
外国機を日本仕様で改修するのはF-15が最後かな?
87名無し三等兵 (ワッチョイ eeba-k+gb [121.81.184.227])
垢版 |
2019/10/31(木) 06:18:16.47ID:NIyxiEb80
>>86
F-35の近代化改修もやるんじゃないか?
F-35Jとか。
2019/10/31(木) 06:19:56.59ID:4ZYE2mcdd
申し訳ないがバカは書き込み自粛して
2019/10/31(木) 06:37:30.93ID:ttIHFpNja
F-15EXが議会に撃墜されるかわからないボーイングにとってF-15JSIは救世主みたいな話だな
2019/10/31(木) 07:16:01.12ID:CS3tKxpZ0
>>80
戦闘機が電波出してればいいじゃない

E-2Dってレーダーのクラウドを実現してると言えるな
91名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/31(木) 07:43:27.84ID:0mbRDhSXr
>>87

そんなの無いだろ
現時点では全く見込みがない
2019/10/31(木) 07:53:37.15ID:+WKOWkZpa
>>88
現実無視した妄想を元に、中共の戦闘機だけは一方的に攻撃できて
こっちはただやられるままとかいう妄想垂れ流してるのってマジで笑えるわなw
ま、そういう馬鹿が相手なのは結構なことだがw
2019/10/31(木) 08:03:34.16ID:RDK8k8xM0
>>92
レス相手履き違えてる馬鹿も笑えるぞ
2019/10/31(木) 08:04:36.03ID:f1UGJVkid
>>20-22
ちなみに、レーダホライゾンの計算はちゃんと等価地球半径でやってるのだよね。生の値ではなく。
2019/10/31(木) 08:08:38.06ID:WqJiXQ820
>>83
アクリルでも無いし、、、

キャノピーはポリカーボネート

水族館じゃないんだから(笑)
2019/10/31(木) 08:19:38.72ID:cI1GPzNF0
よほど悔しかったのかブーイモ君
2019/10/31(木) 08:46:29.47ID:06gjwPqT0
>>95 アクリルの方が多いだろ。 F-35 もアクリル。 ww
ポリカーポは透明度が低く傷つき易く耐候性が低い。
2019/10/31(木) 08:50:48.47ID:iQOgVZfLM
>>87
>F-35の近代化改修もやるんじゃないか?
近代化改修はあるだろうが、わが国独自のとかは原理的に有り得ない。従ってF-35Jと言うような概念は存在しない。

Block4改修とかは皆が期待している。(もし可能ならね)
そうしないとJNAAMを撃てないだろう。
2019/10/31(木) 09:11:20.06ID:p2TmRnVU0
ステルス戦闘機は火器管制レーダー周波数への対策が主眼で
火器管制より周波数の低い早期警戒レーダーへの対策は後回しになりやすい上
早期警戒周波数用の電波吸収材はcm単位で厚塗りしないと効果が出ないから
RCSが1〜2桁上がるらしい
100名無し三等兵 (アウアウクー MM2b-aoaI [36.11.225.120 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/31(木) 09:47:58.53ID:OtrrYK9kM
test
2019/10/31(木) 09:58:56.48ID:i5kVRuwe0
水族館みたいな大型水槽だとアクリルらしいな。
透明度と強度でちょうどいいとか。
ポリカーボはCDとかの素材だろ。
2019/10/31(木) 10:01:15.83ID:dt/s72kYp
F-22のキャノピーはポリカーボネートじゃなかった?
2019/10/31(木) 10:18:26.98ID:/qE95lYT0
F-22はポリカーボネート
ポリカはアクリルに比べて割れにくい特徴があるけど
その分撓みやすいんで、一長一短あるみたいだな

去年住友化学が、官民合同プロジェクトで
ポリカの衝撃耐性とアクリルの剛性を兼ね添えた
新透明樹脂を開発したみたいだが
コスト次第ではF-3に使われるかもな
https://www.ctiweb.co.jp/jp/news/2291-2016-03-30-kyocera.html
2019/10/31(木) 10:22:32.88ID:Aj2O/Dkjr
死体確保のための脱出装置も何とかしなきゃ
へし折れてるやん
2019/10/31(木) 10:31:14.14ID:E03BT247d
>>95
水族館といえば、一枚物のアクリル製の厚板の作り方にオレは感動した
2019/10/31(木) 10:32:13.32ID:iQOgVZfLM
>>103
>F-22はポリカーボネート
P-51からずっとポリカでしょ?
2019/10/31(木) 11:34:58.75ID:FHOPj9AI0
>>103 住友化学の新アクリルには期待している。 耐衝撃性が3倍強くなったのでようやく車のフロントガラスに複合材が使用できるようになった。
試作車ができている。
キャノピーに使えば薄くできるので軽くなる。

>>106 そんな馬鹿な。 F-15 もアクリルだったと思う。
http://www.fujiwara-ac.co.jp/business/01.html
2019/10/31(木) 11:47:40.30ID:nFApXIwYd
F-15は最初ポリカーボネートだったけど開発中に紫外線で劣化したからアクリルに変更したんだったか
2019/10/31(木) 11:50:26.60ID:FHOPj9AI0
F-15は
初期の機体では高温強度の高いポリカーボネートにアクリルを拡散蒸着した材質だったが、紫外線による劣化で曇りが出たため強化アクリルガラスに変更された。

ポリカーボは耐候性が弱いから長持ちしない。
2019/10/31(木) 12:06:59.68ID:f1UGJVkid
>>107
日本のキャノピーは三菱なんとかじゃなかったかな。
2019/10/31(木) 12:16:42.77ID:N8VJxkGM0
>>110
ゼロ戦はセルロイドだぞ
2019/10/31(木) 12:21:17.62ID:FHOPj9AI0
F-22がポリカを採用したのはマッハ2で高温になるから耐熱性の高いポリカ(125℃)にしたんだと思うが、今は耐熱性の高いアクリルもできてるからね。
住友化学のPMMAはポリカとほぼ同等の耐熱性が有る。(120℃超) (一般的なアクリルだと80℃が上限)
2019/10/31(木) 12:50:21.38ID:jq/5uKCN0
>>104
T-1の時に国産で開発したらしいが
その系譜はどうなっているやら
114名無し三等兵 (ワッチョイ fb01-Ejlj [126.94.113.205])
垢版 |
2019/10/31(木) 13:07:49.67ID:06gjwPqT0
>>113 フジワラ
https://i.imgur.com/pjvI1r9.jpg
2019/10/31(木) 13:21:27.08ID:FHOPj9AI0
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2014/html/nc038000.html
熟練を極めた技で機体と乗員を守る使命に燃えて
株式会社フジワラ 専務取締役 航空機部門長
松島 雄一郎(まつしま ゆういちろう)

当社は戦後まもなく名古屋で創業し、68年にわたり防衛関係の航空機およびヘリコプター用風防製品を製造している国内唯一のメーカーです。

この風防は、主にアクリル樹脂に特殊な加工を施し、高強度で、精度の高い複雑な形状の半製品に成形、
さらに、パイロットの視界の障害となるような光学的ゆがみなどを、目で確認しながら、長年の経験により会得した繊細な技を駆使し、ひたすら磨き、完全に除去して製品を完成させていきます。
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2014/image/photo04010003.jpg
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2014/image/photo04010004.jpg
T-4 ブルーインパルス
2019/10/31(木) 13:44:02.69ID:f1UGJVkid
>>111
今の話、しかも製造会社の話なのだけれど。
117名無し三等兵 (アークセー Sxeb-k+gb [126.148.132.98])
垢版 |
2019/10/31(木) 14:01:12.14ID:aDJMbaVQx
>>91
当然、未来の話だが。
118名無し三等兵 (アークセー Sxeb-k+gb [126.148.132.98])
垢版 |
2019/10/31(木) 14:04:05.34ID:aDJMbaVQx
>>98
例えばの話だよ。
F-35も30年後とかに日本独自の改良がされるかもしれない。
2019/10/31(木) 14:07:07.84ID:dt/s72kYp
F-15すらこんなに難しいのにF-35が独自に改修できるとか夢見すぎだろう

LMが用意した改修を選ぶだけだよ
2019/10/31(木) 14:08:47.23ID:KHWvnORVM
>>119
後はJNAAMみたいにイギリスと共同開発で組み込んで貰うとかだろなあF-35に関しては
2019/10/31(木) 14:39:07.83ID:yu//KC5i0
F-3が成功すればそんな面倒くさい頼み事もしなくて済む
2019/10/31(木) 15:04:26.89ID:PYXxoa4Nd
独自改修って言っても国産兵装の統合くらいしかやることない気も
2019/10/31(木) 15:09:15.37ID:iQOgVZfLM
>>118
>F-35も30年後とかに日本独自の改良がされるかもしれない。
日本独自? それだけは無い。

色々な改修プランが用意された場合には、例として。。電子戦・可変バイパスエンジン・JNAAMを選んだ日本向けバージョンぐらいはある。
2019/10/31(木) 16:03:16.52ID:/qE95lYT0
F-15よりF-2の方が改修のスピードが早かった事考えると
F-35もアメリカの都合による改修しか無理
125名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.145.185])
垢版 |
2019/10/31(木) 16:33:08.76ID:U3T6d4Lqr
またタケがバカ記事を書いてたな

エンジンも軽量化技術、レーダーも
独自技術がある国が他国に何を頼るというのか?

流石にF-22ベース案の可能性を言わなくなっただけ進歩というべきか
2019/10/31(木) 17:25:33.46ID:tz6H8cVj0
>>125
ネタを変えただけで本質変わってないのに進歩と言うのはちょっと…
127名無し三等兵 (アウアウエー Sa72-jhAk [111.236.33.20])
垢版 |
2019/10/31(木) 17:31:23.60ID:psA+9qo0a
https://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_90918/

これですか?

知能水準は上がってないと思う
2019/10/31(木) 17:49:08.63ID:FfRHTqPZa
記事読んでるとF-3とKFXの経緯を全くわかってない人が書いてるようにしか思えなかったんだが、最後の著者名を見てずっこけた
2019/10/31(木) 17:55:04.16ID:d9FIdRqiM
>>127
自衛隊向け将来戦闘機の開発には、1兆円を超える経費が必要となると見込まれています。
それだけの経費を投入する以上は、ただF-2の退役時期に間に合わせるという拙速さは不要でしょう。
それよりも、外国からの技術支援を受けるのであれば、途中で方針を変更されないよう
明確なスキームを構築することや、将来戦闘機の実用化が見込まれている2030年以降、
長期にわたって運用する戦闘機にはどんな能力が求められるのかを、他国の戦闘機開発の
状況もにらみながら慎重に見極めることの方が大切なのではないかと、
筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は思います。
-----

ケケの悔しさが滲み出たような文章だなw
2019/10/31(木) 17:59:07.30ID:VoU2GGWCd
F-35で十分とも言わなくなりましたね
2019/10/31(木) 17:59:42.74ID:YnqKj22h0
これ、公開資料を全部無視して、技術的にもコンセプト的にも完全のゼロの状態からF-3の開発を着手する、
という脳内設定で書いた記事だなあ。
132名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/10/31(木) 18:03:53.47ID:ISPoMlsCr
ライターの個人的意見を出すのはよいが
プロなんだから事実関係くらい押さえないとなあ
2019/10/31(木) 18:04:03.38ID:/qE95lYT0
そもそも日本に戦闘機の国産開発は無理って
大前提ありきで文章書いてるから、意味不明なんだよな

他国に協力を求めようにも他国は軍事技術を
簡単には提供しないって、事例がまさに書いてあるKF-Xなのに
2019/10/31(木) 18:07:23.57ID:GSugzVaAd
KFXみたいにF-35買ったから基幹技術も貰えるみたいな前提で開発してないし
必要なのは日米共同作戦時の日米CECすりあわせくらいじゃないの
2019/10/31(木) 18:11:31.75ID:M7wfntFNa
普段の取材対象への態度が期せずして現れているだけでしょ<タケの記事w

でも、「共同開発」やるなら受ける側にもメリットが無いと受ける意味が無い、
って事が頭からスッパリ抜け落ちているんだろうw

で、自力で或る程度作れる奴と組まないと、そもそも最初の時点で立ち往生、
なんて事も起こり得る。

ライターやブン屋は「取材してやってるんだ」が漏れ出てる奴が多いしw
2019/10/31(木) 18:19:29.84ID:YnqKj22h0
国産兵器と米国産兵器のと間では、CTPレベルの情報共有はするだろうけど、FCPレベルのでデータリンクはメリットに比べて、
開発や運用維持のためにリソースが大き過ぎてデメリットの方が大きいような気がする。
運用単位で見ればデータリンクは国産と米国産を綺麗に分けて、必要の応じてゲートウェイを介して情報のやり取りをする
形に落ち着くんじゃないかな。

で、そのゲートウェイはJADGEや海自艦艇が担当すると。
陸に関しては外国製データリンクシステムなんて既に入れる余地が無いしな。
2019/10/31(木) 19:37:01.08ID:XdeXH6i80
>>135
>でも、「共同開発」やるなら受ける側にもメリットが無いと受ける意味が無い
研究成果は米国に無条件提供、第三国に技術供与する際は米国の承認が必要という
共同開発はもう嫌。(一体何処の国の予選で開発したのやら)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況