【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/29(火) 06:37:08.06ID:Ktdij7f/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571449068/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/03(日) 11:04:08.25ID:TqFjhiscd
那覇と鹿屋に配備拡大する現状で10%はありえないからね
情報の更新は大事
2019/11/03(日) 11:07:24.11ID:INV9Klm10
センサー関連の不具合とは別なん
2019/11/03(日) 11:37:34.98ID:zy7X0RY3p
>>413
この場合は情報の更新じゃなく情報の取捨選択だろう

国産兵器に不具合があって当たり前、談合不正があって当たり前という前提で見るから
フィルターを通した情報しか受け取らない
2019/11/03(日) 11:54:46.85ID:7OdELxQw0
国産兵器は防秘の厚い壁に守られて、不具合が見えにくいからね
表に出てくる不具合情報は氷山の一角だと見るべきだとは思う
2019/11/03(日) 11:57:08.56ID:eV8E2VSq0
なお外国製兵器は機密アクセス権に阻まれて事故原因の調査も思うように出来なかった模様(F35A)
2019/11/03(日) 11:57:44.29ID:AQxSf86n0
>>416
たとえ輸入兵器でも不具合は公表されないから条件は同じだけどな
2019/11/03(日) 12:02:44.85ID:7OdELxQw0
世界の防衛市場に流れてる兵器は不具合は隠せないよ
どうしても表に出てくる
国産兵器の「リスク」はそういう所にもある
2019/11/03(日) 12:02:58.86ID:0xPqza110
>>417
そもそも肝心のレコーダーが一部しか見つかってないから
2019/11/03(日) 12:10:01.14ID:TqFjhiscd
FDRも壊れるマッハ0.9でのほぼ垂直落下の衝撃
状況はデータリンクと僚機データと通信記録でほぼ解明されてるよ
2019/11/03(日) 12:13:01.93ID:1azFM8hTa
選択は前もF-3に関して否定的な記事書いてたし
今回は無記名で責任取らない形なんで
P-1の配備当初の不具合持ってきてF-3の国産化を否定したかったんでしょ
2019/11/03(日) 12:24:21.59ID:i3XtOi7Z0
F-35Aの初期不良なんて派手にエンジンから出火して墜落したりマスコミから隠せるものじゃないからな
センサーの一部に不具合が見つかりましたとか注視しないと分からない小さな規模で留まってる国産兵器はまだマシといえる
2019/11/03(日) 12:24:37.55ID:ZFGP79xN0
国産兵器なら不具合あってもメーカー担当者に直接言えるからな
海外兵器だと調達の方法によってまちまち
その辺もサポートも海外兵器のリスク
2019/11/03(日) 12:27:19.33ID:7OdELxQw0
小さな不具合は発表、クリティカルな不具合は隠蔽
そういうモノでしょ大本営発表って
2019/11/03(日) 12:28:34.90ID:7OdELxQw0
メーカーもお上が「言うな」と言えば従うし
2019/11/03(日) 12:32:23.96ID:ZFGP79xN0
まあその辺の潔白を証明するのは不可能だな
何処の国でも不具合を隠して修正入れるとかしてるから
アップデート商法ってやつが多いのも修正入れやすいからだし
2019/11/03(日) 12:43:56.02ID:jj1VneR40
>>424
逆だろ。国産メーカーはOBが入るから煩い事言うなで終わりだろw
アメリカみたいに不具合が議会で追及される事も無いしメーカーと防衛省、ズブズブだし。
2019/11/03(日) 12:46:38.29ID:AQxSf86n0
アメリカは完璧なんでもオープンなんてお目出度いもんだなw
2019/11/03(日) 13:00:43.60ID:cLyISjRF0
>>398
2016年までの製造ライン維持を考えるとf-2の増産でf-4は取り替えるべきだったとは思うけどね。
2019/11/03(日) 13:01:56.00ID:TqFjhiscd
癒着を時の海幕長が潰して調達計画そのものがなくなった海自多用途ヘリなんてのもあるな
2019/11/03(日) 13:08:23.23ID:ZFGP79xN0
>>428
アメリカが議会の介入が多いのはそれだけ不具合隠しとかメーカーとの癒着があった結果だろw
どれだけ失敗作送り出してると思ってるんだよw
2019/11/03(日) 13:08:49.25ID:C4sIZ6+i0
>>429
手放し戦闘機操縦するくらいだから・・・ ←なお自動操縦とかではなかったもよう。
2019/11/03(日) 13:36:57.85ID:0UOqAVBH0
>>369
日中戦争も満州事変も
日本は先制攻撃じゃなかった事になってる訳だが
2019/11/03(日) 13:40:43.71ID:0UOqAVBH0
>>375
昭和の時代と違って今は情報セキュリティがしっかりしてるのでOBも退職時は秘密保持契約書取られるし、後輩がOBの家に遊びに行っても業務内容は一切話さない。

今は本物のOBだったらむしろ内部情報は絶対に口外しないよ
2019/11/03(日) 13:48:12.20ID:gyRcZRCI0
綾瀬大和市民が飛行中のP-1を10日に1回くらい視認するから10%
そんなテキトーな数字だろww
2019/11/03(日) 13:56:51.65ID:2MV7lripa
信者がP-1を見掛けた回数を根拠に記事を書くのか
防衛省から出入り禁止食らってる人が防衛機密である稼働率のデータ持ってる訳ないしな
2019/11/03(日) 13:58:40.94ID:xFKkksvHa
>>432
日本は議会で追及されないだろw
東芝とか住友ミニミとかw
2019/11/03(日) 13:59:21.58ID:INV9Klm10
あれは酷かった
2019/11/03(日) 14:37:32.98ID:qW8KsamP0
>>18
中国には短距離レーダーしか無いw 自称遠距離ミサイルも宝の持ち腐れ
2019/11/03(日) 14:45:44.97ID:i3XtOi7Z0
アメリカ軍だってM60なんて数度に渡る改修でもどうにもならんポンコツを80年代まで使い続けてたけどなぁ
2019/11/03(日) 14:53:17.59ID:vE7BAMird
>>434
実際、第二次上海事変から始まるシナ事変は停戦協定を無視して国際共同租界へ総攻撃を仕掛けてきた国民党軍による侵略だからな
443名無し三等兵 (ワッチョイ 96cb-QoZj [39.110.131.126])
垢版 |
2019/11/03(日) 15:03:27.43ID:iAos/zou0
>>440
意味不明。
2019/11/03(日) 15:14:40.39ID:ZFGP79xN0
>>438
日本でも追及される場合はあるが、アメリカも全部を追求してるわけじゃないからな
データ改ざんとか本来は調達する自衛隊や米軍が検査するべき事だから
防衛監察本部とか設けて人雇ってるんだから国会でなくまずそこが仕事してもらわないと
不具合に関しては装備庁の仕事だし
2019/11/03(日) 16:15:25.39ID:eXkWqqfU0
>>441
でも湾岸戦争じゃ成果を上げた。
2019/11/03(日) 16:31:51.44ID:1ZMUxum/0
>>445
機械として不具合や欠陥が存在する事と、実際の運用で使い物になるかならないかは全く別の話だしな。
2019/11/03(日) 16:35:19.11ID:x7VRLDKS0
>>377
> >>369
> >欧米先進国の法解釈ならば自衛隊は立派に日本国憲法に違反した存在だよ
>
> ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
> オマエが法律の勉強したことがないことはよくわかったw

と欧米の法学者から笑われているのは日本の法学者だよ

確かに憲法は自衛権を放棄していない
だが9条が保有を禁止している軍隊を放棄することと自衛権とは論理としては矛盾しないから
9条の下では軍隊を使わずに自衛権を行使すれば良いという結論になる
例えば太平洋戦争末期のように竹槍でB-29に立ち向かうような軍隊とは呼べない形で自衛権を行使しろ、
それが現在の憲法の論理的帰結だと考える、これがロジックを重んじる欧米先進国の法解釈だよ


もちろん、そんな形で自衛権を行使しても国民の生命と財産とを守れないからいざという時に困る
だから日本が他国の侵略を受けたくないのならば、日本は速やかに憲法を改正せねばならない、
これが欧米流のロジカルな法解釈に基づく結論だ

統治行為論だの現憲法は自衛権を否定していないから自衛隊の保有は9条に矛盾しないだの、
こんな解釈が通用するのは日本や特亜ぐらいのものだ

欧米先進国では笑い者だよ、日本の政治家や彼らを選んでいる日本国民の政治意識もだが、何よりも日本の法学者がね
それが証拠に大学を卒業して直ぐに海外に飛び出した連中はいざ知らず、
国内の大学で働いている法学者や政治学者で世界で一流と目される人間は一人としていない
経済学ですら宇沢ら少ないが何人かは世界で一流と目されている(いた)経済学者は居るというのにね
448名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 16:38:02.06ID:VEZCrSr+r
まあ、F-3に関して正確な事実関係を書けなかったライターは
防衛省内の機材の稼働率の正確な情報なんて持ってないから
2019/11/03(日) 16:44:34.37ID:x7VRLDKS0
>>373
> では何故君はF-3は制空戦闘機だと言い張ってるの?馬鹿の一つ覚え?

制空戦闘機なんて言ってないが
「制空・迎撃が主要任務になる」と繰り返し言ってるのだよ
450名無し三等兵 (ベーイモ MM66-FF4W [27.253.251.235])
垢版 |
2019/11/03(日) 16:54:44.34ID:c+LpDHAQM
スレ違いだが笑うべきは日本国憲法だろう
軍隊を想定していないなら大臣の文民条項は要らない
第2項の前項の目的を達成するためにも要らない
2019/11/03(日) 16:56:37.37ID:8g8WJLrd0
>>449
>「制空・迎撃が主要任務になる」と繰り返し言ってるのだよ
それもかなり間違っていそう、説だね。
制空迎撃で、既存の第5世代機を上まわる実戦成績が期待されているのは、確実で防衛省と自民党でのソースもある。
でも、F-15再改修やF-35でリストに上がっている対地兵装は全部積めて、F-15E系やF-35より対地攻撃能力は格段に上がると思うよ。
2019/11/03(日) 17:17:12.73ID:jlEvEPXC0
まあ対地攻撃つったてそれ用のミサイル詰めればいいだけだからな
453名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-jhAk [106.140.129.105])
垢版 |
2019/11/03(日) 17:27:23.39ID:iJ6RqkbQa
機内搭載できない兵装はさほど意味がない
機外搭載前提の兵装ならF-3じゃなくても事足りる
ステルス性能と速度性能をフルに生かせる兵装じゃないと

機外搭載兵器ではF-3を攻撃任務に引っ張り出すほどの意味がない
そんな任務させるなら制空任務専門でいいやという結論に落ち着く
2019/11/03(日) 17:36:00.43ID:adkCOKkZM
>>453
逆に言えば機外搭載するのはロングレンジ兵器になるんでないの速度とステルス性能生かすために
長距離空対空や長射程空対艦とかの大物だろなあ
455名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-jhAk [106.140.129.105])
垢版 |
2019/11/03(日) 17:40:03.42ID:iJ6RqkbQa
そんな兵装搭載任務はF-2やF-15MSIPが現役のうちはF-3がやらんでもよい
ステルス性能を生かした攻撃機はF-35もあるから当面はF-3を攻撃任務に出す必要性が薄い
いろんな機能を持たせると開発費がかさむから優先順位が低い機能付加は後回しになる
F-3の高い対空戦闘能力を十分に生かした運用する方が安くて効果的防衛が可能という結論になる
2019/11/03(日) 17:59:49.34ID:bFhWnCLmr
刀にしても炭素繊維のパラアスリートの義足にしても、硬さとしなやかさを併せ持たせる感性は日本人が得意とするところ
戦闘機開発による技術も他の分野に生かされていくのだから続けていくべきだ
特殊な環境や条件による実験は軍事が貢献すればいいのだ
2019/11/03(日) 19:03:17.98ID:i3XtOi7Z0
>>445
湾岸では既にFNのM240だな
458名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:49:43.80ID:VEZCrSr+r
F-3は良い意味でガラパゴスであることが役立
空自が装備しない搭載兵器を使うことを一切考慮しなくてよい
空自装備の兵器でも優先順位が低い搭載兵器は運用能力を持たせなくてよい
必要な兵器だけの搭載試験だけで開発できる
F-35みたいな膨大な搭載兵器を考慮した開発をしなくてよい
ウエポベイの容積さえ確保すれば必要な搭載兵器だけ運用能力を持たせればよい
2019/11/03(日) 20:04:11.92ID:s7pkXM6f0
F-3で運用する中距離AAMは、JNAAMとAMRAAMのみかね。
JNAAMもライセンス生産できるかどうか、今のところ不明だが。

AAM-4B後継の、AAM-6(仮)の開発が必要になってくるかな。
460名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 20:08:52.79ID:VEZCrSr+r
極端な例え話をすると
F-3は空自が最初は対空戦闘能力とASM-3運用能力だけでよいと判断すれば
それだけの機能で就役させてもかまわない
海外の空軍での使用は考慮しないでよいから
運用兵器が絞れるから搭載試験費用はそれだけ削れる

もちろん極論での例え話だがF-35にはこれはできない
テンペストやFCASでも不可能だ
F-3は他の戦闘機開発計画よりもかなりシンプルな計画にすることができる
改修や機能追加は必要なことだけを付加すればよい
不要な機能のコストは払う必要がない
2019/11/03(日) 20:19:31.03ID:vE7BAMird
F-3が空対空最優先なのは異論ないしそれでいいんだけど、
>>460のように書かれると初期ロットは空対空オンリーで配備されたラファールやEF2000は・・・
2019/11/03(日) 20:22:21.05ID:99xfvbzy0
欧州機の大量に兵装並べてウェーイな画像も注文あれば出来まっせでしかなく大半が未対応だったりする
2019/11/03(日) 20:27:30.90ID:4cHkoZgrd
(後から兵装追加するのって普通だよな)
2019/11/03(日) 20:46:27.37ID:s7pkXM6f0
何事にも優先順位がある、って話でしかないような。>F-3の搭載兵装
2019/11/03(日) 21:42:40.70ID:EdnEr5Y9d
>>460
それだと短命で終わりそうな戦闘機になりそう
466名無し三等兵 (ワッチョイ eeba-k+gb [121.81.184.227])
垢版 |
2019/11/03(日) 21:49:34.54ID:XblaZK800
タラレバですがF-2が生産中だったらどうなってたかな⤵と思います。
F-4のリプレースに後期型モデルが導入されてたんだろうな。
2019/11/03(日) 22:00:42.26ID:xFKkksvHa
>>461
影も形も無い戦闘機が空対空優先とか草。
F-35より弱い制空戦闘機って何?
2019/11/03(日) 22:06:46.89ID:ZoHIaBaI0
>>466
FI閥がキレるのでそれはないかと・・・
2019/11/03(日) 22:17:30.73ID:x7VRLDKS0
>>454
> >>453
> 逆に言えば機外搭載するのはロングレンジ兵器になるんでないの速度とステルス性能生かすために

機外搭載したら、とりわけロングレンジの大型ミサイルなんて代物を機外搭載したら、ステルスでなくなるし超音速巡航もできなくなる
つまりそんな大型兵装を機外搭載してのミッションではF-3のF-35やF-15JSIに対するアドバンテージがなくなる

言い換えれば、そんなミッションこそF-3にやらせるべきでないミッションの典型だ
そういうお仕事は最初から全くステルスでないF-15JSIにやらせれば良いんだよ
2019/11/03(日) 22:24:40.80ID:PAxPrz3YM
>>460
1兆5000億の開発費をかけて200億の機体作るというのに兵器の搭載試験費用を削れるとか本末転倒もいいとこだな(笑)
2019/11/03(日) 22:27:39.28ID:mfMFStoE0
>>469
制空任務のF-3はウエポンベイにAAMだけでしょ。
そこで制空を達成すれば別のF-3が長距離のASMを翼下に抱かえて攻撃と思うけどね。
472名無し三等兵 (ワッチョイ 2ecc-/N81 [153.208.239.153])
垢版 |
2019/11/03(日) 22:29:29.25ID:vm7qL9em0
三菱F-1戦闘機のエンジンとレーダー等の搭載電子機器を最新技術にすれば十分な性能で低コスト純国産が出来るのか
https://www.youtube.com/watch?v=pfSOhncOrFo

アメリカでもF-5戦闘機を最新の電子機器にしたら十分使えるじゃんという話になっているという記事を見たが日本も追随か
2019/11/03(日) 22:32:30.78ID:cLyISjRF0
>>472
東南アジアや南米やアフリカ供与用?
2019/11/03(日) 22:45:40.53ID:x7VRLDKS0
>>471
> そこで制空を達成すれば別のF-3が長距離のASMを翼下に抱かえて攻撃と思うけどね。

それならF-3である必要はない
ASM-3はF-35A/BにはインテグレートできないとしてもF-15JSIには積めるだろ
制空を達成されて迎撃を受ける心配がなければ、それこそF-3を使う必要なんてない、F-15Jで十分
大型ミサイルを翼下に抱えてならF-15JでもF-3でも速度には大差なくなる

そもそも何でもかんでもF-3にやらせるんだったら、更新用の装備のお値段だけで1機50億近い大金を投じてF-15J MSIPを再改修するのは無駄だろが
2019/11/03(日) 22:50:47.26ID:aIMZdI3ua
制空権という用語が実際の空戦の形態の変化から航空優勢という言葉に変わったように、長射程ASM、SAM、ステルスが当たり前になったとき航空戦の様態が大きく変わるのではないだろうか?
476名無し三等兵 (ワッチョイ 2ecc-/N81 [153.208.239.153])
垢版 |
2019/11/03(日) 22:51:54.33ID:vm7qL9em0
F-4戦闘機を最新技術で国内生産するとか行ってもアメリカはライセンス供与しないか
2019/11/03(日) 22:54:04.91ID:UJL+X3tPd
F-15JSIはJASSMとLRASMでしょ
ASM-3は実質F-2専用でF-2が退役したらF-3しか使えない
2019/11/03(日) 22:54:30.68ID:mfMFStoE0
>>474
あのステルスだから制空を達成出るんだろ。
レーダーに丸見えのF-15じゃ待ち構えている要撃機の獲物だろ。
2019/11/03(日) 22:58:38.92ID:cLyISjRF0
>>476
異世界転移でもしない限りはメリットなくない?
しかも他国に供与用ぐらいのメリットしか
2019/11/03(日) 23:01:07.26ID:gF/9NKtk0
>>474
今回のF-15JSIにASM-3の話は全く触れられてなかったから積む気ないんじゃないかな
誰かこれ関係を質問した記者とかいないんだろうか
現状ではF-2に積みつつF-3へと交代
もしくは始めっからF-3に積んでF-35で梅雨払いF-2とF-3で対艦の流れなのかも
2019/11/03(日) 23:04:38.45ID:iokj1aVm0
随分先の話だけどF-2が退役した後どうするんだろ
まだ使えそうで勿体無い気がするけど
捨てるくらいならどこかに超格安で売っても良いと思う
2019/11/03(日) 23:09:06.87ID:vE7BAMird
>>467
毎年やっている防衛技術シンポジウムの将来戦闘機に向けた展示を見ていれば明らかかと
今年の募集もまだやっているから申し込めば?

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/index.html
2019/11/03(日) 23:14:33.53ID:aIMZdI3ua
射程500とか800kmのASMで攻撃してくる敵母機をASMリリース前に撃墜しようとすれば要撃機をどこまで前進させないといけないか?
そこまで遠いと要撃の前に非ステルス機であっても探知するのが一苦労ではないのか?
更にいえば500km800Kmといえば西南諸島〜大陸沿岸位の距離がある。こちらが攻撃側とすれば沖縄本島の防空コンプレックス内から攻撃できる。防御側なら大陸沿岸上空まで侵入して敵SAMをかわしつつ敵攻撃機を撃墜せにゃならん。
2019/11/03(日) 23:15:44.22ID:b1AtvhYda
>>481
炭素繊維で一体化された翼とか払い下げた第三諸国が扱いに困るんじゃないか
2019/11/03(日) 23:24:43.92ID:vLZz1dFdr
>>483
敵母機の基地を叩けば良いじゃんよ?
2019/11/03(日) 23:44:37.60ID:mfMFStoE0
>>483
射程500とか800kmのASMをどーやって誘導するんだ。
2019/11/03(日) 23:51:14.84ID:GB+0BT0J0
F-5作ろうぜ
2019/11/03(日) 23:51:17.74ID:vE7BAMird
>>486
広域常時監視アセット(衛星+無人機)、通信衛星、測位衛星でやるらしい
https://i.imgur.com/iCE5by5.jpg
2019/11/03(日) 23:54:34.12ID:8g8WJLrd0
>>473
>東南アジアや南米やアフリカ供与用?
台湾の経国アップグレードとか? エンジンの寸法ほぼ同じ。
490名無し三等兵 (スッップ Sd5a-MNXO [49.98.133.237])
垢版 |
2019/11/03(日) 23:55:22.18ID:Bc2jOJFad
F-2は要らない子になるな
JASSMやLRASM使えるF-15だけで対艦から対地までできてしまう
敵艦に向かって低空飛行wして忍び寄ってからの肉薄対艦攻撃は自殺行為でしか無い
大量の長射程ミサイルをアウトレンジで流す戦法が最強
2019/11/03(日) 23:56:30.54ID:x7VRLDKS0
>>478
議論を良く読め
空対空戦闘で敵迎撃機を圧倒して制空を確立する役目はF-3
その確立された制空権の下で攻撃役をどの機種が行うかの話
492名無し三等兵 (スッップ Sd5a-MNXO [49.98.133.237])
垢版 |
2019/11/03(日) 23:57:19.88ID:Bc2jOJFad
>>488
あとは滑空型飛翔体と極超音速誘導弾の射程が気になるな
そこまで徹底したセンサー環境を要求するということはかなりの射程を持つことに間違いはない
陸上もしくは艦上プラットフォームから発射可能か
2019/11/04(月) 00:00:48.83ID:EszUYzGrM
>>491
> 議論を良く読め
> 空対空戦闘で敵迎撃機を圧倒して制空を確立する役目はF-3
> その確立された制空権の下で攻撃役をどの機種が行うかの話

勝手に決めた前提で議論になる訳無いわ
2019/11/04(月) 00:04:16.14ID:1NatWys+0
将来像のマンガを貼られても何時実現するのやら。
理想をイメージするのは良いが現実的ではないな。
2019/11/04(月) 00:08:13.33ID:zP5s5/Qyd
>>494
はいロードマップ
https://i.imgur.com/kMN9Ofd.jpg
2019/11/04(月) 00:14:55.44ID:ksIvIa1Xa
>>480
そもそも防衛大臣や技官がASM-3はF-3でも使うと散々言ってるので
2019/11/04(月) 00:15:26.84ID:gSyecLvO0
>>489
アメリカが買い取って?
2019/11/04(月) 00:18:14.64ID:XZC2D837d
そういやASM-4を作る予定は無いんかな
2019/11/04(月) 00:27:17.51ID:hjaf3KZGr
ステルスなんて物は特にそうだと言ってたように、やってみないとわからないことも多い
ナスDがアマゾンでバリバリ生魚食って、ウマイ!臭くないよ!と言っていたのは、アマゾン川は昔は海で現在も下層は海水が流れ込んでいるから
2019/11/04(月) 00:50:36.38ID:NeEbarit0
>>466
10年以上前の生産中にもSJACかなんかのF-4後継向けF-2迎撃機案のポンチ絵が出回ってたよ
当然ガン無視されたけど
F-22導入したいしたい病以前に3機種体制は大前提だし
2019/11/04(月) 01:04:28.52ID:L3xXPNZ9a
米国製は亜音速がネックで空自は超音速ミサイルを捨てられずにいる
502名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-jhAk [106.140.129.105])
垢版 |
2019/11/04(月) 01:59:23.10ID:Q9LUeXnoa
3機種体制は支援戦闘機というジャンルがあった時代の遺物
なにせF-4EJには爆撃機能が搭載されてなかった時代の話
現在の3機種体制は新鋭機に一気に更新できないから結果的にそうなってるが
戦闘機のマルチロール化により300機あまりの総数ではさほど必要性がない
2019/11/04(月) 02:16:32.74ID:gSyecLvO0
不具合が出た場合だから普通に三機種体制は維持されるとは思うけどな
F-3に続く三機種目がないだけで
2019/11/04(月) 03:14:45.89ID:Mox7goN60
3機種体制ってのは、
主要な任務を賄う機種(マルチロール機)が2機種+退役中(更新中)の機種が1機種
だからな。

主たる機種(例えばF-15JとF-2)のどちらかが一定期間をかけて更新されることになれば、
自然に3機種体制になっていく。
(両方の機種の更新時期が重なった場合、4機種体制になる期間も発生する)
2019/11/04(月) 03:50:04.34ID:tHH4RuYD0
政府や防衛省内には旧来の支援戦闘機よりも大型の戦闘爆撃機を保有する構想ってのもあるらしいから
F-3の先がどうなるかは色々わからんけどな
2019/11/04(月) 04:38:22.56ID:WCKIDnpX0
>>505
支援戦闘機=戦闘爆撃機

でしょう
507名無し三等兵 (ワッチョイ c761-L4i0 [112.136.113.204])
垢版 |
2019/11/04(月) 05:19:24.14ID:8CV+6vbk0
>>500
そんな前提は無い。
508名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/04(月) 05:46:05.28ID:0CyUFgiAr
3機種体制というのは主力2機種と補助機種1機種の体制
F-104やF-4の配備により残存旧式機F-86を支援戦闘機として使い続けたことに由来する
その残存F-86は練習機派生戦闘機F-1が後を継いだ

当時は戦闘機はマルチロール機ではなく旧式機や軽戦闘機を攻撃任務に充てた
三機種体制は主力機を三機種配備するというわけではない
あくまでも旧式機の活用や軽戦配備など補助兵力としての3機種目

空自してみれば予算の都合で旧式機や軽戦を使ってるだけで
防空の根幹をなす方針なんかではない
2019/11/04(月) 06:01:08.73ID:AQt/Sr+iM
>>498
スクラムジェット弾は対艦用になるようなのでそれがASM-4になるんでないかな、完成時期予定が2030年代半ば頃なんで
重さは恐らくASM-3より重くなるだろな、そこを考えるとF-3の機外搭載能力はF-2より大きくなる、ASM-3改八本積み(5000ポンド対応ハードポイント)になるんでないかな
2019/11/04(月) 06:10:24.32ID:mxV/7Hnj0
>>498
17SSMファミリーの哨戒機用ASMがASM4になるんじゃないか。
2019/11/04(月) 06:15:01.00ID:6YdLAV8T0
F-1先輩の跡を継いでF-3の後期型を戦闘爆撃機にしてもいいな
2019/11/04(月) 06:16:18.05ID:9lAoKy9S0
スクラムジェットエンジンの技術確保が主眼であって、対艦用途は名目でしかない
今は対艦ミサイルへの適用としか言いようが無いから笑
「島嶼防衛用」高速滑空弾も同じ
2019/11/04(月) 08:30:35.54ID:AQt/Sr+iM
>>512
対艦用に使えるなら当然対地にも使えるわな、高速滑空弾は対地が主眼だと思うけど
>>510
哨戒機用空対艦誘導弾か、あれもあったな
だとスクラムジェット弾はASM-5になるかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況