【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/29(火) 06:37:08.06ID:Ktdij7f/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571449068/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/06(水) 21:38:32.26ID:xa5DdCQIa
>>712
先を見越した一括発注とかね
2019/11/06(水) 21:56:29.90ID://9LI3BjM
>>713
記事に書いてるガラパゴスってのはそういう意味ではないと思うんだよね。
データリンクやミサイル等の共通性、後のアップデートも容易に出来るような機体って意味だと。
2019/11/06(水) 22:11:18.50ID:Nkr4TkXc0
アップデートの有無はあんまり国産かどうかとは関係ないだろう
一番の問題は自衛隊のやる気があるかどうかで
戦車だってたとえ輸入だったとしてもアップデートしてないだろうし
2019/11/06(水) 22:13:42.32ID:1vTtTqbH0
明日チンポジウム情報出るかな
2019/11/06(水) 22:14:41.13ID:DZz7ouKs0
データリンクは米軍と接続を常に考えているし、AAMも国産だけでなくAMRAAMの運用も視野に入れている。
アップデートは日本独自となるが、F-35のブロックアップデートの内容が必ずしも日本に必要なものばかり、
というわけではないのをみてもわかる通り、自分たちの都合でアップデートできた方が良い。
2019/11/06(水) 22:16:17.43ID:ZgswnYXA0
共通性に関しては規格を開示してもらうか機材を提供してもらうしかないからな
国産どうこうって話じゃなく日米同盟内での共戦能力を何処まで持たせるかって話で
政治の問題じゃね?
2019/11/06(水) 22:16:37.00ID:oHgkUVeF0
>>717
このスレでみんなでワイワイやってたことの答え合わせがいくつかできるくらいだと思うな
もちろん嬉しい誤算があってほしいけど
2019/11/06(水) 22:21:00.29ID:8JBfjzml0
別スレにあったネタだがユーロファイターの宣伝をネットステマ企業に依頼してたとかでポーランドで問題になってたらしいな
実質公共事業は止められないか
2019/11/06(水) 23:29:26.46ID:nDh5195yd
ユーロファイターはステマなんかしても無駄なんじゃ…
2019/11/06(水) 23:30:26.29ID:WeT/XS2/d
>>715
ネットワークや装備品はアメリカに委ねろって事?
2019/11/06(水) 23:43:03.55ID:SMN5EHpk0
LRASMの統合がB-1,F/A-18E/Fから始まり、次いでP-8,更にはB-52もって
やっぱ射程を生かして大型機から撃つのに向いたミサイルなんやなぁ
2019/11/07(木) 00:12:45.81ID:QVB7fIn90
>>710
空自はF-15が本当に気に入ってるんだろうな。わかりみ。
でも今後アメリカ再先端機のライセンス生産があるかってーと、なさそぬ。
2019/11/07(木) 00:23:33.69ID:f8CPaZ8e0
わかりみって、ワカメ入り味噌のこと?
2019/11/07(木) 00:43:23.93ID:evTElDwT0
F-15とF-2を見る限り輸入と国産ではかなりの差が出てるように見えるけどな
というか本気で今後のF-35が鑑賞用になるんじゃないかと心配
728名無し三等兵 (ワントンキン MM4f-cNGa [123.219.150.117])
垢版 |
2019/11/07(木) 00:44:20.00ID:XJOKbZ0BM
F-15は拡張性高いからな。
M1A2とかと同じで1970-2000くらいのアメリカの軍事力を支えた
余裕あるコンセプトだし。

日本はF-3作ると足の長さの一点豪華主義になりそうだか、
ぜひ、F-15の拡張性の高さは真似して欲しい。
2019/11/07(木) 00:48:50.61ID:EWd2tBVZ0
防衛省が高い拡張性、アップデートの容易さをF-3には求めてる考慮するでしょ
730名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff0-4ssT [61.193.218.106])
垢版 |
2019/11/07(木) 01:05:23.99ID:nmNzD4b30
ストレートダクトだよ
F-3(仮)もストレートダクトにすれば運動性が優先され
エンジンのパワーも余裕ができて結果として拡張性が高くなる
2019/11/07(木) 01:39:55.63ID:caXqp/4r0
F-3のシミュレータ画像、真横で45度も捜査してるっぽいけどこれスマートスキン?
https://twitter.com/THABOS47747375/status/1192068133810360320?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/07(木) 01:50:47.10ID:qUMeO9PZ0
>>731
スキンレーダーは戦闘機には使わないかも
2019/11/07(木) 01:56:16.65ID:1MLHElEmp
統合センサだからレーダーじゃなくパッシブセンサーの情報かも
2019/11/07(木) 01:56:31.80ID:A8wvOrxv0
>>731
首降りAESAで出来る範囲じゃね
2019/11/07(木) 02:05:28.97ID:Bt9nfol90
上下逆かな
2019/11/07(木) 06:19:28.18ID:jPn3Ubol0
>>732 >>734
首降りで真横にも機首レーダー向けられるなら、戦闘機ならもう首降りだけで十分かも
複数連携でAWEの真似事も楽に出来そうだし
2019/11/07(木) 07:14:38.64ID:mLB7th140
さすがに首振りレーダーで左右120°は無理だろう。
2019/11/07(木) 07:24:34.76ID:A8wvOrxv0
首振りで60度振って、更にAESAの照射角を60度変えれば120度いけるのでは
739名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/07(木) 08:40:48.37ID:BAA9BYqKr
F-3のレーダーは首ふり型になるの?
740名無し三等兵 (ワッチョイ b79b-cNGa [114.151.44.72])
垢版 |
2019/11/07(木) 08:44:42.97ID:961ycRIM0
>>739
先端のコーン部に2面のAESAを矩形につければいいだけ。
741名無し三等兵 (ラクペッ MM6b-x1fY [134.180.2.161])
垢版 |
2019/11/07(木) 08:46:31.71ID:z6+CGOuiM
f15をフルオプションで再ライセンス生産したらいくらぐらいかかるんやろ
2019/11/07(木) 08:51:29.38ID:8QyUVZA8a
いや、スマートスキンだろ、どう考えても
2019/11/07(木) 08:52:09.19ID:1MLHElEmp
首振りはRCSの面で不利になるのでは?
2019/11/07(木) 08:55:53.59ID:7Lg7dPlWd
>>737
AESAで最大90°くらいはいけるから、+-30°首降れば大丈夫
745名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/07(木) 08:57:03.86ID:BAA9BYqKr
シンポジウムでレーダーを
どうするかがわかるといいね
2019/11/07(木) 09:04:28.92ID:nF5lbflp0
グリペン方式になるんじゃなかったっけ?
2019/11/07(木) 09:06:55.28ID:vISWZk1Y0
AESAは回転式でしょ
AESAの軸をぐるっと回して左右も見れる感じ
ES-05 RavenとかAESAの面も動かせそうな感じだけど動いてるのは見たことない
それで100度まで見れるとか
2019/11/07(木) 09:07:12.06ID:Lu10rSTa0
資料では首振りっぽい矢印が付いてたな
2019/11/07(木) 09:19:45.01ID:vISWZk1Y0
画像見てたらCaptor-Eレーダーが首振りもできるぐるぐる回せるやつっぽい
はたしてどんな方式になるのやら
2019/11/07(木) 09:21:09.48ID:w08RjMz7M
>>739
>F-3のレーダーは首ふり型
流行のAESAを少し首振る方式、真横を超えて最大240度ぐらいカバーできる。
更に正面から傾けるので、正面RCSを少し下げられる。相手のレーダー波を検知したらそれに正対しない角度に逃がす。
2019/11/07(木) 09:34:48.11ID:Ab9aIyCGd
>>744
フェーズドアレイで横90°は原理的に不可能。
2019/11/07(木) 09:40:41.01ID:C4Ls1g4dM
>>742
スマートスキンはアクティブでなくパッシブでなかったか?
2019/11/07(木) 10:24:01.77ID:8QyUVZA8a
>>752
元々は平面でないと精度が出ないAESAを機体に沿って曲面配置しようというコンセプトだから機能的にはAESAと変わらんよ

スマートスキンが実用化されるならAESAの首降りは無いだろね
あれは精度や信頼性を捨ててでも、探査範囲を広げる方法だから
2019/11/07(木) 10:43:12.59ID:Lu10rSTa0
アクティブのスマートスキンはコスパ悪そうだからなぁ
ノーズの主レーダーど組み合わせにゃステルス機捉えられる程の出力無いだろうし 電力の問題もある
加えて改修時の素子モジュール交換まで考えると・・・ 

首振りAESAとノーズのサイズを超える為に主翼前縁のアクティブスマートスキン 他はパッシブじゃねえの?
2019/11/07(木) 10:47:22.97ID:WrccYMcJ0
スマートスキンAESA はダイアモンド放熱のやつじゃ無いと冷却水が大変だろ。 ダイアモンド放熱だったら小出力なら自然放熱でもいけるのでは?
2019/11/07(木) 11:07:39.85ID:zXgcJuXD0
能動的に電波出して敵を捉えるて意味でのスマートスキンは23DMU以降は検討されてない(バーチャルビークルは不明)

ES用としては存在するけど、先に出た覆域程度なら首振りAESAで可能
2019/11/07(木) 11:18:26.06ID:e7Y+UVsO0
>>747
機首にデアリング級のぐるぐる回転レドームを付けるなんて英国面もいいとこじゃないですかヤダーw

◆西の変態と東の変態で夢のコラボ◆正直それって夢というか悪夢では?(素◆やっぱなんとしても海外勢の開発参加だけは拒否せねば◆
2019/11/07(木) 11:26:24.51ID:PsWPlO9Bd
アップデートするにしても、外国機だと期間空けてがっつりと、国産機だとこまめに断続的にって違いがわかるグラフを見かけたことがあるな
2019/11/07(木) 11:40:57.32ID:1MLHElEmp
要旨集を読んだが、F-3関連はゼロだな
こりゃ年末の予算確定まで何もないかも
2019/11/07(木) 12:04:39.32ID:7Lg7dPlWd
>>751
よこじゃーよ、1面で90度・・・と思ったけど120度までいけたはずやな
左右に60度振れば240度やな
2019/11/07(木) 12:06:20.23ID:vEmCbfJfd
外見の確定は何時なのだよ(待ちきれない子供並の感想)
2019/11/07(木) 12:21:18.41ID:7PItMZvMd
初号機のロールアウトを待たれい
2019/11/07(木) 12:25:01.00ID:8XLdEtspa
>>757
機首におーきなカリが付くんですね
2019/11/07(木) 12:43:48.37ID:C4Ls1g4dM
>>754
まあHPMを全身から照射したいとかだとアクティブスマートスキンが出てくるかもしれん
765名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.237.12.188])
垢版 |
2019/11/07(木) 12:43:56.61ID:P18n0MUha
昨年までに出来上がった技術を手堅くまとめるのだろう
2019/11/07(木) 12:59:20.85ID:gqPl/fp3a
レーダーはそれ自体がレーダー反射材なので電波周波数を選択して透過させるレドームが必要になる
スキンレーダーとしてAESAパネル配置したとき
レドーム含めて容積を確保できるのか
被発見性に悪影響無いか
熱設計
等課題多いので機首以外に配置するかは先行き不透明かな
767名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.237.12.188])
垢版 |
2019/11/07(木) 13:03:28.61ID:P18n0MUha
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/img/ats2019_pamphlet.pdf

これを見るとサプライズは無さそうかな?
2019/11/07(木) 13:07:19.78ID:C4Ls1g4dM
>>754
後Su-57みたく周波数の違うレーダーを主翼に付けるとかかね、SバンドやCバンドやLバンド域の
2019/11/07(木) 13:24:23.12ID:gqPl/fp3a
主翼前縁のLバンドプラズマ蛍光灯アンテナは電源落とせば消えるから採用するかもな
2019/11/07(木) 13:29:20.79ID:8QyUVZA8a
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290583.html

良い絵が無かったが、ここのスマート・スキン研究用の機首構造を見てると、正面に既存のレーダー、機首側面にスマート・スキンで、広範囲をカバーするんじゃないの?
技本の戦術シミュレーションの結果にレーダーカバー範囲の比較テストもあったから、あれの結果を踏まえてスマート・スキンを配置するんじゃないかな
2019/11/07(木) 13:33:04.75ID:C4Ls1g4dM
>>770
機首にのみアクティブスマートスキン、他の部分にはパッシブスマートスキンって事かね?
>>769
プラズマステルスアンテナか……最初聞いた時には機体全体をプラズマで覆うのかと思ったわ
2019/11/07(木) 14:02:30.51ID:gqPl/fp3a
>>771
RCSや負荷で考えると搭載するにしても機首以外はかなり出力抑えざるを得ないだろうね
2019/11/07(木) 14:16:52.83ID:w08RjMz7M
>>767
>サプライズは無さそう
そりゃF-3モックアップ実寸大とかは無いのですが:
第一展示会場の航空装備研究所の展示品・動画上映とか、
ローテティング・デトネーションエンジンとか。
特別講演では、日英の空対空ミサイル共同研究とか。
2019/11/07(木) 14:35:14.76ID:8QyUVZA8a
>>771
そもそも前と左右の3面を押さえられるなら他の箇所にレーダーは要らないんじゃないかと思う
シミュレーションも全周警戒でなく最小限の監視範囲で最大効果をという感じだったので、パッシブレーダーに別の目的がなければ着けないんじゃなかろうか

防衛省発表の絵には翼にスマートスキンが着いてるのもあったけど、あそこにつける意味がいまいち分からないのよね
2019/11/07(木) 14:46:53.10ID:7Lg7dPlWd
レーダー範囲の比較シミュレーションがまんま適応されるとすると、
あと側方重視のRCSと航続性能重視も適応されるかな?
https://i.imgur.com/AYUqOyn.jpg
https://i.imgur.com/BmrGgqb.jpg
https://i.imgur.com/3HHmvoq.jpg
2019/11/07(木) 15:04:36.66ID:HqaVjexFr
やっぱ24DMUになるんか

うれぴー
2019/11/07(木) 15:06:04.83ID:wy7ySkKP0
P-1みたいに3面貼ればいいじゃん
2019/11/07(木) 15:07:01.74ID:HqaVjexFr
ttp://fav.me/d6y9dw1
2019/11/07(木) 15:12:46.95ID:PsWPlO9Bd
側方RCS重視で尾翼二枚は真面目にあり得るね
エアフレームは後日改修難しいから妥協はしないだろう。
2019/11/07(木) 15:19:16.37ID:C4Ls1g4dM
>>774
それこそ対ステルス機用の低周波レーダーが翼に付くんでね?
2019/11/07(木) 15:23:49.84ID:w08RjMz7M
>>776
>やっぱ24
見た目も戦力。中身はどうであれ(嘘デス) 見た目は第六世代で!
(戦わずに外交目標達成するためには、見た目と数は結構大事)
2019/11/07(木) 15:26:05.84ID:ryLPyoGY0
24DMUのままだと中距離AAM×6は無理なので
形は変えてくると思われ
2019/11/07(木) 15:30:38.89ID:8QyUVZA8a
24DMUは検討段階のもので最終形に一番近いのは26DMUだよ
あれは設計側だけでなくパイロットの意見も入ってる

個人的には26DMUの見た目は一番好き
最近なかった後退翼に下に傾けた水平尾翼と地味に自己主張があるよね
2019/11/07(木) 15:36:09.07ID:kH7BZi/7a
>>783
後退翼は25DMUやで
26DMUは元通りになっとる

>>767
オーラルセッションとポスターセッションは無いけども
パンフレットに書いてある展示品内容は将来戦闘機関係たっぷりなんで期待したいね
2019/11/07(木) 15:40:48.67ID:ZVe+zSRha
>>775
特に理由がなければわざわざ金かけてやったシミュで悪い結果が出たものを採用しないだろうからそうなんじゃないか
2019/11/07(木) 15:49:43.39ID:OYiDJv3Vd
いっそ尾翼の角度上下に可変できるようにしないかな???

あっ(整備性&予算)
2019/11/07(木) 15:53:36.34ID:w08RjMz7M
>>785
>悪い結果
全滅判定くらったモノを提案はできないよね。
・航続距離(滞空時間)重視
・全周履域の指令送信機 (+たぶんパッシブセンサー)
・220~240度の広覆域レーダー
・ネットワーク戦闘
イスラエルも米軍も一機落とされたら大騒ぎになるぐらいの時代に自軍機全滅なんて、そんな前提で戦うのは有り得ない
2019/11/07(木) 15:59:07.29ID:7PItMZvMd
>>786
蝶番は強度落ちるお
2019/11/07(木) 16:12:24.70ID:mLB7th140
>>787
F-3もIRSTは搭載するだろうけど、F-35のEO-DASみたいなところまでやるんだろうか。
技術的には、F-35を開発していた時代よりは容易になってきてるとは思うが。
2019/11/07(木) 16:31:13.47ID:zdss8BL0d
F-35のHMDは一人一人の頭の形や眼球の位置に合わせた
オーダーメイドだから凄く高くなってる
2019/11/07(木) 16:31:37.49ID:w08RjMz7M
>>789
>F-35のEO-DAS
ヘルメットで全方向のVR(Virtual Reality)は不明だけれど、全周の可視赤外センサーのFCSへの統合はもう研究は終了しています、のポスター発表だったのでは?
わざわざヘルメットのゴーグルに投影しないでAI化したFCSに任せるとかを個人的には想像している。
2019/11/07(木) 16:33:27.76ID:BYTVify40
ファルクラムとF-15の間の子っぽいデザインになりそう
2019/11/07(木) 16:57:21.17ID:7Lg7dPlWd
側方RCS重視
航続距離重視
主翼後退角は浅くても影響はすくない

って条件で妄想するとよい
https://i.imgur.com/EgiIQMG.jpg
2019/11/07(木) 17:01:47.68ID:CYd4iU40d
CFTってなんだ?
2019/11/07(木) 17:30:22.06ID:yjrTDhomM
>>770
https://i.imgur.com/AYUqOyn.jpg
23DMUと24DMUのレーダ覆域比較だと
最大でも左右120degくらいだから

機首横にスマートスキン(SS)配してるとは思えないんだよね(SSだと左右150degくらいにはなる)

そのスマートスキン構造の研究含む、90年代から00年代末くらいまでは技本もSSに熱心だっけど、DMU以降は音沙汰無いし
2019/11/07(木) 19:04:16.55ID:zHxKBRcD0
スマートスキンは機体表面のレーダーアレイが強い電波反射源になるので、ステルス機には向かない構造であるという話を聞いたな。
首振り構造なら必要に応じて向きを変えて電波を任意の方向に逸らせるから、その点でも有利だろう。
2019/11/07(木) 19:14:17.69ID:5XBOlD870
航続距離が重要という結論だけ聞いて納得してたけどCAPシナリオでの話と知って苦笑いしたんだが
CAPシナリオで滞空時間が重要なのは当たり前じゃなかろうか
2019/11/07(木) 19:24:27.16ID:hT6d8FHW0
シミュレーションはそういうぼんやりした「当たり前」を具体的な数字にする道具だけど
2019/11/07(木) 19:32:06.04ID:zdss8BL0d
日本は航続距離重視じゃないと
カバーしなきゃいけない空域が広すぎる
2019/11/07(木) 19:32:59.72ID:mLB7th140
>>794
密着型増槽
2019/11/07(木) 19:35:31.54ID:mLB7th140
エアバスは、こんな無人機を研究してるらしい。

2019.11.7
.エアバス、ドイツと研究していた極秘裏の「無人ステルス機」を公開
https://grandfleet.info/military-news/airbus-unveils-top-secret-unmanned-stealth-machine-researched-with-germany/
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2019/11/LOUT-Pic-2-1-790x480.jpg
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2019/11/LOUT-Pic-11-1.jpg

将来的にF-3も無人機運用する予定なんだが、そっちの研究成果が出るのはまだ先かね。
2019/11/07(木) 19:44:51.71ID:C4Ls1g4dM
>>801
随伴無人機に関しては2024に初飛行の予定かと
ポンチ絵だと全翼無尾翼機だったからこれに似てる機体になるかもな
2019/11/07(木) 19:51:16.93ID:8QyUVZA8a
>>797
じゃあ、どれぐらいの航続距離が必要か答えられる?、という話よ

一般的に大事だと思われているものをいちいち検証して定量的なデータとして纏めたのが仕様書だよ
ここを間違えるとどれだけ良い戦闘機を作ってもゴミになる
なので、金をかけてしっかりやる価値がある

例えば同時期に作ったF-15とF-14の空戦能力にはかなりの差がある
が、これは作ったメーカーの技術力の差でなく主に仕様書の差
そう言うのを無くすための作業をシミュレーションでやってるのよ
2019/11/07(木) 20:31:24.07ID:4oJT6+j+d
「多分、恐らく、だろう、思われる」など推測が残る仕様書なんて二流三流の仕事。
どうしても推測が残ってしまうのなら推測である事を明記して検討事項としてリストアップし期限付きで解決策を見つける。
仕様上の推測は不具合だよ。
2019/11/07(木) 20:59:22.99ID:f8CPaZ8e0
無人機は海岸線に近い基地、もしくは母機からの発進でないと野党や左翼が大騒ぎする気がするなあ
2019/11/07(木) 22:31:48.19ID:alMdfWCA0
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/index.html
2019/11/6
防衛装備庁技術シンポジウム2018の発表要旨を掲示しました。

2018てw
2019/11/07(木) 22:41:32.02ID:g3ZGsZS6d
中身もURLも2019なのにな
F-3関連はデュアルモードスクラムジェットとかか?
2019/11/07(木) 22:55:24.16ID:AAvxAKbj0
>>806
極超音速でかっ飛ぶ高速滑空弾にシーカー乗っけて移動目標狙うってもうASMいらないんじゃ
2019/11/07(木) 23:08:49.65ID:lHzLfQ7ld
>>808
誘導方式による得手不得手とかあるんじゃね?
でもASMだってほぼアクティブだろって言われたらまぁ…
2019/11/07(木) 23:17:23.26ID:C5C7iqvH0
日本、フューチャーファイター開発オフィスを開設
https://www.janes.com/article/92414/japan-to-launch-future-fighter-development-office

日本の買収・技術・物流庁(ATLA)は、次世代戦闘機の開発を支援するために、今後数か月で献身部門を
設立する計画を確認しました。

防衛省(MoD)傘下の機関であるATLAのスポークスマンは、ジェーンの未来戦闘機開発オフィスは2020年
4月から設立され、「将来の戦闘機の開発に関連する特定の任務」を担当すると語った。

これらには、技術調査、予算執行、情報セキュリティの問題、および知的財産の管理が含まれます。
スポークスマンはまた、新しいオフィスが外国人参加による日本主導の戦闘機プロジェクトのサポートに
焦点を当てることを確認しました。
811名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Gzn5 [49.98.8.45])
垢版 |
2019/11/07(木) 23:39:42.77ID:v8kMDZ1Fd
>>801
やはりな。俺がイチオシの赤イカというか袖イカのデザインがF-3に相応しいよな。
高速、高機動、ステルス性能なら全翼で無尾翼が一番合理的なデザインなんだよな。
自然界の法則に倣えば自ずから答えが出るんだよ。
知ってたか?
2019/11/07(木) 23:44:10.58ID:f8CPaZ8e0
2019/11/07(木) 23:50:09.96ID:y2GhHhita
>>799
それは一昔前の認識では?
今時SAMが射程500kmクラスだしASMに至っては1000kmも珍しくない。
日本が世界屈指の広い領域を持つのは間違い無いにせよ航空機で敵航空機を迎え撃つという概念がミサイルの発達により崩れつつある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。