ttps://webronza.asahi.com/politics/articles/2019092000005.html
モンスター・中国の世界的脅威と日本がすべきこと
世界を揺るがせた1989年のふたつの事件、中国が民主化を求めて街を出た市民を戦車で弾圧した天安門事件と東西ドイツを隔てていたベルリンの壁の崩壊から、30年が過ぎました。
主著のひとつで80年に出版された『不足の経済学』で、国境を超えて社会主義圏で体制改革を目指す知識人らに大きな影響を与えたハンガリーの経済学者コルナイ・ヤーノシュ氏(91)は今、何を思うのか。
ブタペストの自宅で話を聞きました。
かつてケ小平氏が進めた改革開放に期待を寄せていた社会主義研究と移行経済の泰斗は、建国70周年を迎えて膨張を続ける中国を「モンスター」と呼んでいました。
十把一からげにはできない民主主義の国々
民主主義と市場経済の勝利にわいたはずの欧州を初めとする西側諸国は、債務危機や英国の欧州連合(EU)からの離脱「ブレグジット」などで混乱しています。
アメリカにはトランプ政権が誕生し、その「一国主義」に世界が振り回されています。
民主主義は、ほんとうに勝利したのでしょうか。
民主主義の国々を十把一からげにした一般的な説明はできません。
それぞれの国にそれぞれの歴史があり、成長のスタイルがあります。
まず、1990年より前から民主国家だった国々と90年以降に民主化された国をわけて考えるべきです。
前者の代表でもあるアメリカは、トランプ氏が大統領になっても、民主主義のすべての要素を備えています。野党と自由な言論機関が存在しています。
議会の下院では野党が強く、言論機関も大統領を毎日批判しているでしょう。
後者の、共産主義国家から民主化した国はアメリカと同じ民主主義ではありませんし、欧州のすべての国が民主化したわけではありません。
ハンガリーやポーランドは中間にあります。リベラルな民主主義はないが、全体主義の独裁でもない。
わがハンガリーについていえば、特殊な専制政治です。
中央の権力ががっちりとしている。法的な野党は存在しますが、政権交代する機会は事実上、ありません。
(旧ソ連だった)ロシアはむしろ、全体主義の独裁に向かっています。
探検
中国軍総合スレ35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
760名無し三等兵 (ワッチョイ 6582-ukO7)
2019/11/18(月) 18:02:57.52ID:okQ2sKSR0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【高市有事】高市早苗が就任一ヶ月でやったこと一覧wwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【悲報】三田村邦彦「なんなんだよ、この中国の役人の無礼な態度はよー!」 [616817505]
- ネトウヨ「日本人全員の命を犠牲にしてでも台湾を守るべき!」ぶっちゃけそこまでする必要あるか? [881676371]
