民○党類ですが開き直りは我が党仕草です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/05(火) 21:07:56.67ID:V/E6Gafca
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
我が党類たるもの開き直りは半人前、過去を忘れて一人前、記憶を捏造できて一流だ!(σ゚∀゚)σエークセレント!

パッド入り前スレ
民○党類ですが無駄無駄無駄無駄無駄ァーッ!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572875676/

ですがスレ避難所 その357
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1572005609/
ですがスレゲーム総合スレ45
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1565356009/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/06(水) 08:16:05.78ID:+4cH4YLJd
>>305
研究費はその限りではないかと
研究進行自体が流動的なので流用分が全体の20%とかを超えなければ費目間流用はたいていOKだし買うもの変えても(大テーマに沿ってて説明が付けば)大丈夫
2019/11/06(水) 08:17:20.72ID:+4cH4YLJd
>>353
あ、これ1行目への話です
環流やプール金はもちろんアウト
2019/11/06(水) 08:18:21.53ID:Tzgn146g0
しかしまあドイツ人も落ちぶれたなァ
90年代の統一が悪いとはいえ、今やGaN素子のAESAレーダーすらまともに作れないときたもんだ
戦車すら次世代高威力装薬も作れないし、先端産業からの脱落は致命的すぎるぞ
2019/11/06(水) 08:21:06.00ID:b8c583qvd
EU、デジタル通貨検討へ
https://jp.reuters.com/article/idJP2019110601000822
あからさまなリブラ潰しですかねぇ
2019/11/06(水) 08:21:45.83ID:0q8JRWnOM
センサー用はよくわからんがドイツのパワー半導体シェアはかなり高いはず
2019/11/06(水) 08:25:09.32ID:o2Bjd+QtM
>>334
まさか一年債を踏み倒すようなことはしないだろ…

しないよね?
2019/11/06(水) 08:26:30.34ID:UwAKX6xQM
>>352
そもそも論で言うと、ロートルを労働市場から追い出せ、
日本も40歳定年制じゃあ!って言いたいところを、
日本の生産性がーってオブラートに包んでいるのが自分の認識ではあったり
2019/11/06(水) 08:26:57.49ID:yRc8cw/xa
>>347
売り上げに対して人件費が高すぎる
→売り上げを増やすには物価を上げよう
→物価を上げるにはまず賃金をあげるべし
→売り上げに対して人件費が高すぎる

永遠にループ
2019/11/06(水) 08:29:02.32ID:05PxM38/M
>>360
賃金を一気に上げてメチャクチャになった国がそばにいるしなあ
本邦は緩やかな変革を目指してるので遅く感じる人もおおいのかもな
2019/11/06(水) 08:32:57.51ID:UwAKX6xQM
>>360
なぜ唐突にマクロの話題になるのか、これがわからない
2019/11/06(水) 08:33:47.50ID:DpS29x5Zd
>>358
円でペソ買って、元本と配当はペソで貰うのだ
なお1年前1ペソ=3.8円が今は1.8円の模様。
2019/11/06(水) 08:34:34.54ID:yRc8cw/xa
>>352
労働者の保護が過保護になりすぎているから更にコスパが悪くなる。
9時5時居れば給料もらえて首にならないなら誰も努力しないし。
2019/11/06(水) 08:35:56.72ID:OXWMl1BWd
>>360
???「そこでハイパーインフレですよ」
2019/11/06(水) 08:38:15.86ID:fbJBf2aba
>>355
元々WWII末期でも実は立ち遅れつつあったんだよ<ドイツ工業

例えば末期の戦車だと、不純物であるヒ素の含有率が高くて、スペックで見る程の
耐弾性が無い、とかな。
(この辺は実はソ連の機甲総軍が実施したテストだと末期のドイツ戦車共通の
欠点として指摘されている)

戦後にアメリカの技術が入って少し持ち直したけど、EUの中心になって
アメから距離を置いたらやっぱり遅れが有った地金が出て来たってだけで。

ドイツの工業を持ち上げる出羽守も、ソフトウェアとかの話は決してしないでしょw
2019/11/06(水) 08:41:54.97ID:nkEjfw9A0
>>366
ドイツってあるものを作れても新しく作るのは苦手なのですカニ?
欧州全体が過去の遺物にすがってる感が強いですが
2019/11/06(水) 08:43:51.20ID:Y8soldH6r
>>307そこは血小板ちゃんだろ?
2019/11/06(水) 08:45:22.88ID:XIt7olNCM
>>359
>>364
新卒一括採用すればそりゃ「順調に伸びて脂の乗った40代」って奴が居る一方で「何の成果も得られませんでした!」って奴も出てくるしな
でも使えないからといって雇用保護が厚すぎて簡単に切れない、早期勧奨で手切れ金掴ませて出ていって貰おうにもそういう輩は自分が余所で使えないのよーく分かってるから絶対に首を縦に振らない
逆に潰しが効く有能人材が出ていく始末
残った使えないのを配置転換で無理矢理活用しようとするも大☆爆☆死
当然新卒の採用は激減の上、「不良債権になってもらっちゃ困るから最初は薄給激務でヨロシク!その後の昇給?考えてやるよ(上げるとは言ってない)」

没落した昭和平成の大企業で嫌という程見た光景
2019/11/06(水) 08:46:30.07ID:o2Bjd+QtM
>>352
そういう新自由主義者みたいな考えにはなかなか賛同しにくいな。
2019/11/06(水) 08:47:24.62ID:UwAKX6xQM
>>364
やはり74さんみたいな氷河期世代のサバイブエリートが労働基準を作って、
ついてこれない労働者は非正規雇用としてどんどん流動性を高めるべき

という話に生産性向上に関してはならざるを得ない面もあり

冷めていくぬるま湯の中でじわじわ凍死していくのが、
大多数の人にとっては幸福なので、そうなるんだと思う
寒波や小氷期は外側の奴が凍死するだけだし
2019/11/06(水) 08:47:33.55ID:nkEjfw9A0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| お巡りさん、>>307>>368です |
|______ ______|
 ____  V
 \=@(ヽ
  ( ・∀・)| ∧_∧
  // У ノ(`・ω・)
 (フ==◎=|と  ニア
  (_)_) しーJ
2019/11/06(水) 08:47:34.34ID:o2Bjd+QtM
>>363
現地で資源買うくらいしか使い満ちないか。
2019/11/06(水) 08:49:58.27ID:/bE9S0l60
>>372
あなた、邪魔者を排除して楽しもうとしてますね
2019/11/06(水) 08:50:26.63ID:UXINsyjM0
https://i.imgur.com/uBDpmgp.png
2019/11/06(水) 08:50:31.27ID:DZUw/JiW0
40代になったら確実に切り捨てにかかる会社なんか入社選べる側だったら絶対選ばないよね?
2019/11/06(水) 08:52:21.69ID:05PxM38/M
>>375
戻し交配か、F1品種から品種固定するときにつかう手法だな
2019/11/06(水) 08:54:24.21ID:uZUiZJ8Ia
>>6
特殊詐欺だ吊るせ
2019/11/06(水) 08:55:41.14ID:/I8T4Ae+d
45歳以上はクビ!? NEC、富士通、コカ・コーラetc.でリストラが進行中
https://nikkan-spa.jp/1569100

まぁいまの時代調べればすぐわかるから、新卒側がそういう企業を選ぶかだわなぁ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
2019/11/06(水) 08:56:01.66ID:OqJOH7cBd
>>364
過保護なら過労死なんてなかったのでは?
2019/11/06(水) 08:56:04.05ID:Tzgn146g0
>>366
それは資源が手に入らなくなったってことだからしゃーない
2019/11/06(水) 08:56:43.96ID:XIt7olNCM
>>371
それをやりたいのか使えないのはガンガン単純労働に回して生産性向上の方向に持っていきたいのか
何がしたいかよく分からん今の中途半端な状態がベストではないのは確かだと思う

>>376
今キーエンスの話した?
2019/11/06(水) 08:59:17.45ID:OXWMl1BWd
>>379
氷河期世代ってどんだけ死体蹴りされれば許されるのだろうか
2019/11/06(水) 09:01:05.70ID:Tzgn146g0
>>376
NTT「…。」
2019/11/06(水) 09:02:12.97ID:yRc8cw/xa
>>376
そいう発想をする人材は要らない。
40すぎて自分の食い扶持も稼げなくなっても若手がサビ残
で稼いだ金で飯を食わせて貰いたいの?

40になるまでスキルを身につけて会社に飯を食わしてもらうのではなく自分の才覚で会社を儲けさせて相応の分け前をもらう。
40までにどこででも食えるスキルを身につけて会社が要らないというならステップアップ転職なり独立起業する。

こういう発想の人じゃないと40すぎれば不良債権
2019/11/06(水) 09:05:10.62ID:/emW7UcRd
>>385
最近の若い子は安定志向やからむしろ企業側が厳しくなってくだろうね
2019/11/06(水) 09:05:20.77ID:Tzx7XkE8a
働かずに食う飯が一番美味い
わかっているのか
2019/11/06(水) 09:06:07.34ID:Tzx7XkE8a
やったね!
ttp://dotup.org/uploda/dotup.org1987488.jpg
2019/11/06(水) 09:06:20.09ID:99UMxUGqa
100人殺せば英雄になれる
2019/11/06(水) 09:06:43.07ID:OXWMl1BWd
>>385
見事なブラック思考ですね
2019/11/06(水) 09:08:50.21ID:0q8JRWnOM
べつにそういう前提で話をしてもいいんだが、20そこそこで20年後のことなんかわからんだろう
2019/11/06(水) 09:09:02.28ID:/emW7UcRd
>>385
別に構わないんやけど、労働者側も企業を選ぶんやで、特に人手不足になってくると
2019/11/06(水) 09:09:02.38ID:99UMxUGqa
>>390
死んだ氷河期だけがいい氷河期
2019/11/06(水) 09:09:27.72ID:fMKDsezM0
>>388
どういう方向性の漫画なんだよっっ!(>_<)
2019/11/06(水) 09:10:01.73ID:UwAKX6xQM
>>380
若手に対する『かわいがり』は過保護のうち
2019/11/06(水) 09:10:15.78ID:moWcrWQud
>>388
リメイクじゃなくて続編で草生えた
2019/11/06(水) 09:10:39.69ID:99UMxUGqa
まさかの正史ルート
2019/11/06(水) 09:10:42.86ID:UwAKX6xQM
>>383
一生許されないよ
2019/11/06(水) 09:11:34.48ID:UwAKX6xQM
>>385
実際若手も良い人材になると転職するの前提で動いてたりするからね
2019/11/06(水) 09:12:36.00ID:5NOjNJv2M
>>315
放水銃の設置をケチった国の責任は大きく
ヤマトンチューは自己中で
沖縄の文化遺産をないがしろにしている
という流れのためでは?
2019/11/06(水) 09:14:34.73ID:JwT6l/L3d
>>400
でもそれ仕分けたのって野田じゃね
2019/11/06(水) 09:15:19.98ID:Tzgn146g0
社会の受け皿として40代以降も生きられたのが終身雇用だったりするのにそれ否定したら今のアメリカになるぞ

というか企業が散々こき使って40代になったらはいポーイ!は流石に外道ではないかね
2019/11/06(水) 09:15:52.61ID:zIJUxcLe0
>>366
ぶっちゃけドイツの産業競争力ってアホのヴィリー時代、つまり19世紀末〜20世紀初頭の機械工業・化学産業の遺産で食いつないでた(過去完了形)って感じしかしない。
2019/11/06(水) 09:16:20.54ID:UwAKX6xQM
>>402
大人のなろう系は、アメリカになろうだから
2019/11/06(水) 09:17:26.04ID:5NOjNJv2M
>>379
土建業界みたいに、技術士とか
建築士とか分かりやすい資格制度が
一般に認知されていると
業務経験とそれを裏付ける資格ということで
45歳以上でも転職しやすいんだけれども
件の企業。業界はどうなんだろ?
2019/11/06(水) 09:18:42.40ID:0q8JRWnOM
一時期言われたのが40くらいで大学院行ってセカンドキャリアを、というやつだが
そんなの日本の風土に合うわけがないので
2019/11/06(水) 09:18:53.02ID:JwT6l/L3d
>>402
言うて今の経営者層って自分が退職したら後の事は知らんって人間しかおらんぞ
2019/11/06(水) 09:19:48.46ID:DZUw/JiW0
>>383
バブル世代より優秀なんだからリストラなんかされないだろ
2019/11/06(水) 09:22:13.06ID:OXWMl1BWd
>>407
良くも悪くも欧米化しちゃってるよな

数字でしか物事考えない連中を2ヶ月ぐらい現場に放り込んでやりたいわ
2019/11/06(水) 09:25:34.54ID:moWcrWQud
経営者は社員が車買った、結婚した、家買った、子供できたと聞くと快楽物質が脳内を駆け巡るような人でないとな

そこで経営者の脳に電極を埋め込んでですね…
2019/11/06(水) 09:32:59.25ID:yRc8cw/xa
お金は空から降ってくるわけじゃないんで。
給料は会社のみんなで得たお金をみんなで分けてるだけなんですよ。
自分の給料分を自分で稼げないと誰かの給料から分けてもらうしかないわけで。
歳取っても勤められる安定志向もいいけど、それって入社しても、しばらくは自分の給料は歳取った社員さんを養われるために半分くらい持って行かれるってことだよ。
2019/11/06(水) 09:33:54.31ID:3GQnLTMmd
>>388
たえちゃん立派になって( ノД`)…
2019/11/06(水) 09:36:19.61ID:HzhzXLujd
>>388
殺ったね!たえちゃん。
2019/11/06(水) 09:37:46.73ID:3/inaVIq0
おはようさん

>>411
要は韓国や中国と同じようになりなさい って事やろ ( ゚Д゚)y─┛~~
2019/11/06(水) 09:38:01.20ID:OXWMl1BWd
>>411
そういう考えする人は起業した方がいい

した結果がブラック企業なんだがな
2019/11/06(水) 09:38:30.61ID:99UMxUGqa
>>411
派遣会社だと中貫き各社で半分ずつ持ってくけどな
2019/11/06(水) 09:40:55.91ID:N8BdBdoz0
備品の横領が正義なのだなあ。
郵便局員の切手シート再利用は正義だった・・・
2019/11/06(水) 09:42:00.95ID:OXWMl1BWd
>>417
5億だっけ
よく換金出来たなと
2019/11/06(水) 09:43:27.87ID:slJSl/0+p
>>411
いやそれが延々と続いてきたわけで、いきなりお前らが半分持っていかれたわけじゃないけどな。
それに単純にコスパとか言い出したら、極端な話、社内教育しないと使えない新卒なんぞ雇わないと思うがね
2019/11/06(水) 09:50:35.13ID:nafuDEEip
薄情とまでは言わないけどもうちょっと40代のことまで面倒みてあげようよw
あの氷河期世代をどこまで見捨てるつもりなのさ
2019/11/06(水) 09:51:44.08ID:zIJUxcLe0
ウチも交渉から抜けようぜ。

インド、RCEP交渉から離脱を表明−他15カ国は来年署名の用意
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-04/Q0G94L6K50XW01

拡大大東亜共栄圏ことTPPがあるからRCEPなんかなくても痛くないし、中国みたいなルール破りの常習犯とそんな協定組んだって端っから意味ねえしな。

茂木のオッサンもこないだの会合を欠席してるし、本邦が付き合いで顔出してるだけってのがミエミエなんだから、インドが口火を切ったならそろそろ潰しにかかる頃合いだろ。
2019/11/06(水) 09:51:59.05ID:yRc8cw/xa
>>419
まあ正確には給料持って行かれてるのは働き盛りの30代だよね。
ペーペーの若造と老害ジジイにだね。

こういうエコシステムでいいというならいいんだけど、給料抜かれる側が薄給、サビ残イヤと言い出すと回らなくなるんだよね。
2019/11/06(水) 09:52:38.63ID:slJSl/0+p
>>414
自分はそういう立場にはならないって自信があるんだろうな、多分根拠なんかないんだろうけど
2019/11/06(水) 09:54:41.87ID:OqJOH7cBd
>>418
手間を考えると流石我が郵政グループキチガイだらけだぜとしか…。

(皆様には弊グループか多大なご迷惑をお掛けしていることをお詫び申し上げます)
2019/11/06(水) 09:55:18.58ID:nafuDEEip
バブル世代とここ最近の新卒〜30代は美味しい思いができるけど、40代の氷河期世代は新卒として中々入れず、入ったら入ったで不況で給料減らされ、最近は不良債権だからリストラしろと言われ…

うーんこの
2019/11/06(水) 09:56:46.96ID:3/inaVIq0
>>423
そりゃ、他所の国の人なら尚更(笑


>>424
東芝を潰した元凶がそのまま郵政トップに行ったもんなぁ ( ゚Д゚)y─┛~~
2019/11/06(水) 09:57:01.42ID:OqJOH7cBd
>>425
その一方で中堅社員が足りないとほざく矛盾…。能力・経験がある氷河期世代は取り合いです。
2019/11/06(水) 09:57:16.38ID:XIt7olNCM
>>419
そして延々と続いてきたその仕組みの中で死ぬ寸前までこき使われ、ようやく自分らの番が来るかと思ったら何その仕組み知らねーヨされたのが氷河期と
2019/11/06(水) 09:57:50.07ID:OXWMl1BWd
選民主義を持つのは自由だが、会社から放り出した総合値低い人をどう生かすの
2019/11/06(水) 09:58:37.76ID:5NOjNJv2M
>>420
経団連は、一時期から韓国みたいに
40くらいで使えない(生かせないのでなく)連中
首切り対って言ってたしな。
その癖、ライバル企業に転職すると
裏切り者扱いするけど。
2019/11/06(水) 10:02:26.56ID:yRc8cw/xa
>>428
だって、最近の若手は死ぬほどコき使えないから氷河期世代に回す金が浮かないんだよ
2019/11/06(水) 10:02:47.13ID:nafuDEEip
切り捨てるだけならとっても簡単だけど、その先に待ち構えてるのは韓国とアメリカぞ
どれだけ学問を修めてもチキン屋にすらなれずに餓死するわ邪魔だからと切られてホームレスになったりと社会そのものが分断されるわ
2019/11/06(水) 10:04:10.03ID:OUZ71pKL0
脱サラしてチキン店経営するニダ!
2019/11/06(水) 10:05:31.49ID:0q8JRWnOM
もう既に分断していると力説している人を先日見たな

まあどちらだったにせよ労働者の価値が低くて喜ぶヤツはいないわけで
資本投下をどうするかコストに見合うのかという議論はすればいいけど。
2019/11/06(水) 10:06:25.89ID:gKXp0ODWM
いな @ina111 11月2日

アレクサ、人類を救済して
2019/11/06(水) 10:07:41.07ID:nafuDEEip
>>435
アレクサ「わかりました 滅亡迅雷.netに接続します」
2019/11/06(水) 10:07:53.97ID:e4mQvIrw0
無敵の人増やす方向は歓迎できないよなあ。
2019/11/06(水) 10:08:19.68ID:JaiI1bLba
全世代からフルボッコにされ救済もない氷河期世代がこの先生き残るには
2019/11/06(水) 10:08:53.31ID:RUocLcPud
>>389
その理論で校長は伝説になったよね…
2019/11/06(水) 10:10:19.59ID:3/inaVIq0
>>438
税金と健康保険を安くすりゃええのよ。

しわ寄せ?
んなもん、今の7〜80代に支払いさせたらええんん。
バブルで一番美味しい思いをしたくせに後継に何も残さへんねんからの。( ゚Д゚)y─┛~~
2019/11/06(水) 10:10:46.13ID:OXWMl1BWd
そうやって消耗品扱いされるのを嫌って動かないわけで
移民入れたってそれは変わらない
経団連の老害こそ駆逐すべき
2019/11/06(水) 10:12:10.77ID:gKXp0ODWM
40年周期説で2025年から日本の成長が上向くとして
2025年が1945年に相当するどん底になる
2019/11/06(水) 10:12:17.39ID:5ybtHbnha
>>438
職業訓練に放り込んで何かしらの技能覚えさせて多少なりとも労働力とするのが最善では
2019/11/06(水) 10:12:45.92ID:0q8JRWnOM
>>436
イズちゃんシンギュラリティに到達して闇落ちエンドを見せかけて最後まで仲間なんだろうか
2019/11/06(水) 10:13:55.80ID:HzhzXLujd
>>423
将来、チキン屋になりたいんだけど思う。
2019/11/06(水) 10:14:28.91ID:XIt7olNCM
>>432
日本は別に不法移民によるダンピングも無ければ、最高クラスの大学出ても就職先に困る程国内産業が壊滅してもいないんだよなぁ
人が足りてない所は足りてない(特に単純労働)んだから、そうした所にどうやって人を回させるかじゃね?
大した能力も無い奴が駅弁大学出ただけでホワイトカラーで終身雇用にガンガン年功昇給なんてそれこそ馬鹿げた話
2019/11/06(水) 10:15:19.94ID:HzhzXLujd
>>426
ペリカン便を吸収したはずなのに、イキナリ溶けて無くなったし。
2019/11/06(水) 10:15:39.76ID:uZUiZJ8Ia
>>444
OPに不吉なカットが挟まってんのがコワイ
2019/11/06(水) 10:16:47.98ID:slJSl/0+p
会社に残る残らないに関わらず、これから先70歳くらいまで働かされるのは既定路線だしなぁ、しんどい話やで
2019/11/06(水) 10:17:00.44ID:3/inaVIq0
>>443
職業訓練を受けた先の職場が地獄と知ったら、だーれも受講しないよ。

介護系とかな ( ゚Д゚)y─┛~~
2019/11/06(水) 10:18:30.58ID:MpTRQ+QCp
次世代への人材確保かぁ

若手が魅力に思う環境、賃金を与えられる企業と
与えられない企業の勝ち負けが、どんどん出そう
2019/11/06(水) 10:18:46.81ID:HzhzXLujd
>>450
ママママ、舞鶴金ゆぅ(ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況