【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-hLHb [153.223.126.95 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/09(土) 16:02:01.20ID:2VXpduK60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

•テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

•前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/12(火) 14:18:35.95ID:R6NU9PcR0
>>91
欠点を指摘してくれて有難う
って感じじゃないかな?
韓国や中国が兵器技術開発で日本に立ち遅れてるのは自明だからあまり気にならない
(立ち遅れてるからといって中国が弱いわけではない)
161名無し三等兵 (ドコグロ MMdf-GgL5 [119.241.51.168])
垢版 |
2019/11/12(火) 14:30:58.32ID:oWe98Z5sM
>>158
開発開始は来年からじゃね?
2019/11/12(火) 14:31:11.19ID:DnenyFltp
>>157
新情報は年末の予算だろう
仕様確定したら色々公表できると思う
2019/11/12(火) 14:35:23.20ID:YZzYwg6ha
ウェポンベイの試験動画って初出?
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1194106499678687232/pu/vid/1280x720/VmmKxXKSKDtnJ-Bu.mp4
164名無し三等兵 (ガックシ 06bb-GgL5 [130.153.8.16])
垢版 |
2019/11/12(火) 14:42:39.32ID:KYu0t2016
>>163
こんなにチンタラ開けるんだ…
もっとパカッって感じだと思ってた…
2019/11/12(火) 15:04:09.93ID:3QlJKYUId
>>135
2の三乗根倍
2019/11/12(火) 15:12:37.68ID:V1kusGS5r
>>156
触らないで下さいって書いてある
2019/11/12(火) 15:27:28.80ID:Rm50rEyCd
ゲートウェイの役割を持つ機器を使ってF-22のIFDLとF-35のMADLをリンクさせる試験を始めるようだし
似たような感じでやったらいいんじゃないの
168名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/12(火) 15:28:15.71ID:PHmMkrcDr
>>161

開発開始はその通りだが
開発計画は予算編成前に纏めないと予算が付かない
仕様はもう決まってるということ
2019/11/12(火) 15:36:57.81ID:12z+XmnT0
>>164
でも、音速に近い速度で飛行中に開閉するとなると、このくらいの速度でちょうどよいんじゃないかね。
2019/11/12(火) 15:38:53.59ID:12z+XmnT0
>>168
感覚的には、
開発開始=準備された要素技術を組み合わせて試作機作る
って感じかな。

料理に例えると、既に素材の「下ごしらえ」は終わっていて、あとは調理するだけ、と。
2019/11/12(火) 15:39:12.60ID:M2PzlOHoM
遷音速はおろかウェポンベイ開く場合ってAB炊いて超音速時のほうが多いんじゃないの?戦闘時って事だし
2019/11/12(火) 15:41:43.48ID:SfmxxYlCa
>>162
年度末も同じこと言ってそうな予感
173名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/12(火) 15:43:51.22ID:PHmMkrcDr
試作機・初期型に採用できる技術や部品とかも全部決まっただろ
採用できなかったものは後の改修や発展型での適用を目指すことになる

たぶんエンジンを太くする説は外れだろうな
ハイパワースリムを強調してるとこみるとエンジンが細いことは機体設計の前提だろう
垂直尾翼もある可能性が高そうだ
2019/11/12(火) 15:51:52.62ID:yizo06Qhp
>>164 1秒以下で発射できると言っていなかった?
2019/11/12(火) 15:55:35.03ID:DnenyFltp
>>172
わかるw
同じポンチ絵を載せてそのままステルス開発してそう
176名無し三等兵 (ワッチョイ 97da-7+cY [60.34.70.131])
垢版 |
2019/11/12(火) 15:57:17.03ID:b72dGRLE0
>>91
このスレにいる専門家大先生の書き込みレベルじゃないか。
2019/11/12(火) 16:18:36.93ID:7WQfw7jDd
チャアニーズウォッチャーがチンポジの画像を収集してる
2019/11/12(火) 16:18:57.75ID:7WQfw7jDd
>>177
https://m.weibo.cn/u/1992914873?uid=1992914873&;luicode=10000011&lfid=100103type%3D1%26q%3D戦闘機%20f-3
2019/11/12(火) 16:20:45.49ID:yizo06Qhp
>>91 中国のは隙間だらけの紙が貼っていない扇子みたいなもの、日本のは紙が張ってあるが芯の横にスリットが入ってるような物。

諸先生方の意見の中には、隙間から漏れ出る推力を少なくするようにとの意見があった。

中国のは、スカスカだから論外だろ。
2019/11/12(火) 16:22:35.47ID:aGCtcplFM
>>170
まあその意味では偏向ノズルが2021までかかる予定なので本決定はそれ以降だろうけどな
2019/11/12(火) 16:29:59.32ID:aGCtcplFM
>>156
>将来戦闘機コンセプトとして示す能力は、「クラウド・シューティング」、「敵を凌駕するステルス」、「ハイパワー・スリムエンジン」の3点を挙げる。

i3fighterから変わってないわけだな、最初から目標として決めてるって事だわ
2019/11/12(火) 16:37:12.22ID:DnenyFltp
>>178
スクラムジェットの模型小さいw
2019/11/12(火) 17:17:16.94ID:iskH/FGqr
なんだ26DMUじゃん
2019/11/12(火) 17:36:42.39ID:tU/LWQjdr
>>164
航空祭の油圧展示同様に機構を見せるためにゆっくり動かしてるだけでは?
2019/11/12(火) 17:54:19.21ID:e+ayTaLO0
実際は、「パカッ!、ポン!、パカッ!」
2019/11/12(火) 18:01:17.81ID:jH5ZPIZud
朗報
某スレのシンポジウム参加者組からの転載の転載だけど

>672 名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-CWfh) sage 2019/11/12(火) 17:12:41.79 ID:iXiqYgV30
>○ンポまとめ
>・例のUUV母艦な。アレは特に何か具体的な案ではない
>・例のUUVも特に具体的に案ではない
>・F-3(仮)に超音速ASM積むよ
>・パワードスーツで荷物50kg積んでランニングするから
>・F-3の胴体内に中央翼は存在せず、胴体と一体化した強度構造です
>・海中でもネットワーク戦闘やるよ
>・空海ネットワーク戦闘やるよ。つまり真言バトルだ

実にやる気に満ち満ちておる
2019/11/12(火) 18:04:06.49ID:jH5ZPIZud
あとこれはヤバいものだ
出やがったなTWT-AESA(のもと)

>683 名無し三等兵 (スッップ Sdbf-CsZl) sage >2019/11/12(火) 17:20:12.57 ID:mnJjJLUqd
>電力40MW以上のアンテナやってさ

>https://i.imgur.com/zUpNudJ.jpg
2019/11/12(火) 18:06:39.68ID:aGCtcplFM
>>187
F-3に載せるにはまだ先のようだなこれだと、将来的にはライトスピードウェポンとして搭載するだろけど

>・F-3の胴体内に中央翼は存在せず、胴体と一体化した強度構造です

これだとウェポンベイとか燃料タンク大きくできそうだの
2019/11/12(火) 18:16:52.95ID:gFGcrCNz0
そうするとF-2みたいに翼だけどこか別のところで作りますみたいなことはないのか
ますます海外の手の出す部分が減ってくるな
2019/11/12(火) 18:19:56.22ID:e+ayTaLO0
>>185
「パカッ!、ポン!、カパッ!」に変更
2019/11/12(火) 18:21:50.85ID:pFtdDZF0d
この展示ならTWT-AESAか
出力は新情報ね
https://i.imgur.com/pJt5tJO.jpg
2019/11/12(火) 18:27:41.01ID:Rm50rEyCd
戦闘機で中央翼ってほとんどなくないか
2019/11/12(火) 18:38:07.55ID:jm8Jh1AL0
>>88
> BLOGOSは韓国系だからやたらキヨ記事多いな

なるほど、BLOGOSって韓国系だったのか
どうりでキヨに限らず記事の方向が偏ってると思った、納得
2019/11/12(火) 18:39:08.78ID:1QU3IFfma
>>186
中の人はもう具体的なF-3の要求仕様が固まってるようだな
大変結構
2019/11/12(火) 18:42:25.95ID:jU8NQxbu0
>>167
そもそも論として、F-3とF-35との間で直接僚機間でデータリンクを確立する必要性があるのか?という話になる。
F-3の僚機間データリンクはFCP階層での情報共有、要するにF-3とF-35の混成でクラウドシューティングをやる、
というレベルの話になる。
それはF-35が日本のシステムに対応していなければ無理だし、そんなローカライズが認められるとは考え難い。

CTP階層の情報共有なら、そこまでのリアルタイム性は求められないので、リンク16かリンク22経由でデータのやり取りを
すれば事足りる訳で。
率直に言えば、国産CECを推進する上で、外国製データリンクシステムは異物にしかならず、運用や将来の改修など
といった事を考慮すれば、デメリットが大き過ぎるのよなあ。
2019/11/12(火) 18:46:01.18ID:DnenyFltp
>>195
リンク16じゃクラウドシューティングできないから
2019/11/12(火) 18:46:32.78ID:oonT4ZwOd
ウエポンベイに6発積めるのか
積むのはJNAAM?
2019/11/12(火) 18:47:04.20ID:gQ0TnXrr0
日本製の軍用データリンク規格および機器が、
日本限定のガラパゴスデータ通信に使えるとして
メリットはあるかなあ
2019/11/12(火) 18:48:39.30ID:oonT4ZwOd
あと側面のベイは無さそうかな
2019/11/12(火) 18:49:59.51ID:mnJjJLUqd
672 名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-CWfh) sage 2019/11/12(火) 17:12:41.79 ID:iXiqYgV30
○ンポまとめ

・例のUUV母艦な。アレは特に何か具体的な案ではない
・例のUUVも特に具体的に案ではない
・F-3(仮)に超音速ASM積むよ
・パワードスーツで荷物50kg積んでランニングするから
・F-3の胴体内に中央翼は存在せず、胴体と一体化した強度構造です
・海中でもネットワーク戦闘やるよ
・空海ネットワーク戦闘やるよ。つまり真言バトルだ

724 名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-iYkB) sage 2019/11/12(火) 18:09:25.86 ID:iXiqYgV30
>>711
内装できる小型化したASM-3を新規に製造するっぽい
2019/11/12(火) 18:58:18.74ID:DnenyFltp
>>200
やはり内装化を考えてるのか
外付けじゃせっかくのカウンターステルスがダメになるからな
F-3に外付けするならF-2をF-4みたいに少数残してASM専用機にする方がいい
2019/11/12(火) 19:01:46.95ID:UtpLUCRbM
真言バトルワロタ、このセンスすき
2019/11/12(火) 19:04:12.91ID:1QU3IFfma
>>200
マジネタ?
だとしたらF-2に続く変態戦闘機の系譜入りだが
ただ航空祭で「低空から発射すると空気が濃くてエネルギー食うんで高高度から発射して射程を伸ばすアイディアはある」と係の人がいってたそうだからF-3の方向性とは合うんだよな
2019/11/12(火) 19:05:59.64ID:mnJjJLUqd
>>203
ですがスレ情報
レスはマジだが、ネタがマジかは知らんぞ
205名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-ms0n [59.157.98.63])
垢版 |
2019/11/12(火) 19:09:35.85ID:ah+QGiqb0
>>198

敵方からしたら、米軍以外の高速軍用データリンクの妨害も考えなきゃいかんので、これはこれでメリットが。

ただ、米軍(もしくは多国籍軍)との共同作戦の時に、それがネックになる可能性も高いから、そこら辺の兼ね合いだろうね。
2019/11/12(火) 19:10:06.57ID:1QU3IFfma
>>204
サンクス
wktkで裏とれるのを待つわ
2019/11/12(火) 19:10:39.07ID:J+z7KBoBa
内装ASMに関しては続報待ちかねぇ
個人的には射程はともかく威力とかどうなんのと色々気になるね
208名無し三等兵 (ワッチョイ f761-6qB2 [218.231.121.62])
垢版 |
2019/11/12(火) 19:11:33.03ID:QiSJJ8j90
>>158
どこからのガセネタ?
まだ開発方針すら策定して無いのに・・・
2019/11/12(火) 19:12:02.61ID:wyUz+2F0d
マジでASM内装するのかw
2019/11/12(火) 19:14:55.57ID:yLSjnTI+d
>>179
XF5はパドルの手前に排気絞るノズル付いてんじゃないのか
2019/11/12(火) 19:15:27.27ID:algTd3DWa
ASM内装なら24DMUみたいな縦長ウエポンベイが良いと思うけど、どんな形にするのかね?
212名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/12(火) 19:17:50.58ID:PHmMkrcDr
予算化するというのは仕様が決まらないと予算付かないからなあ
予算化の動きが出た時点で仕様がほぼ決まってたのは確実
予算化の動きが出てるのにテンペスト参加の可能性とか
F-22ベース案の可能性とかを言及してたライターはレベルが低すぎ

>>200

ASMの機内搭載は考えてはいるでしょ
内装しないとステルス性能も速度性能も生かせない
ただ、まだF-3に内装できるASMの具体的計画はない
就役当初は防空戦闘機として運用がほとんどだということでもある
ASM-3は基本的には運用はできますレベルの可能性大
2019/11/12(火) 19:21:07.95ID:12z+XmnT0
>>200
>内装できる小型化したASM-3を新規に製造
それはもう事実上、ASM-4とでも言った方が良いのではないか?
2019/11/12(火) 19:21:54.69ID:yizo06Qhp
>>190 バカ ! ボン ! の パパ  😍
2019/11/12(火) 19:30:49.47ID:Do3kYlgK0
191112
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第110号 人工知能による電磁波データ自動処理技術の装備システムへの適用に関する調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/r01/kouhyou31-110.pdf
>落札者名 三菱電機株式会社

防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第55号 入札年月日 令和元年11月26日 CFRP試験片 仕様書のとおり
納期 令和2年2月14日 >納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-055.pdf
>仕様書 1.1適用範囲 この仕様書は、航空機用構造ヘルスモニタリング技術の研究において
>使用するCFRP試験片(以下「本製品」という。)の製造について規定する。
2019/11/12(火) 19:31:27.75ID:DnenyFltp
>>211
小型化だと言ってるからF-3のウェポンベイに入るサイズのASM-3改を作るだろう

燃料減らして全長を4メートル台にすれば入るだろうからそこまで時間かからない
2019/11/12(火) 19:31:43.27ID:Do3kYlgK0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第43号 令和元年度 垂直兼用風洞用電源装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-043.pdf
>大型の垂直兼用風洞送風機を含めた電源装置の高精度かつ安定した大容量電源
>制御技術及び知識を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第42号 令和元年度 シミュレータ試験用揺動制御則のための評価コース作成役務の
契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-042.pdf
>本件の履行に必要な、全天候対応駆動システムの研究試作のシミュレータ試験用
>揺動制御則の設計、実装についての知識及び技術並びにシミュレータ試験用揺動
>制御則を使用可能なシミュレータ試験設備を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/11/12(火) 19:32:52.94ID:Do3kYlgK0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
一般競争入札情報
第83号 入札年月日 令和元年12月12日 観測状況変化にロバストなニューラルネットワーク
設計作業 1件 令和2年3月6日 >納地 防衛装備庁電子装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku31-083.pdf
> 2.1 役務の概要 本作業は、合成開口レーダ画像のロバストな画像認識を、人工知能技術を用いて
>実現するために、観測方向による画像の見え方の違いを学習するニューラルネットワークを設計する
>ものである。
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
公告第62号 (1.9.5) 半導体HPAの高出力マイクロ波技術に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou31-062.pdf
>落札者名 富士通株式会社
公告第53号 (1.8.30) 長距離無線通信及びレーダー通信共有化技術に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou31-053.pdf
>落札者名 日本電気株式会社
公告第52号 (1.8.30) 電子戦技術に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou31-052.pdf
>落札者名 富士通株式会社
公告第50号 (1.8.30) 赤外線目標データベース構築に関する動向調査
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouhyou/kouhyou31-050.pdf
>落札者名 富士通株式会社
2019/11/12(火) 19:33:40.96ID:CJfPld0AM
>>213
ASM-3改二とかなるんでね?
ASM-3改を主翼にぶら下げてASM-3改二をウェポンベイに入れるとかするんかもな、ASM-3改を離れた所から射出してその後より近くに寄ってASM-3改二を放つと
2019/11/12(火) 19:35:19.09ID:CJfPld0AM
>>216
それだと射程が400キロ以上確保できるか疑問がだな
2019/11/12(火) 19:36:27.48ID:1QU3IFfma
ツイから

ウェポンリリース、ダクテッドロケット(ミーティア)形発射体以外の投下試験をしたのかについては「“別の目的”で“タマの形をしてないもの(鉄骨)”を同ベイ供試体に吊るして投下した」とのこと。“別の目的”がなんなのかはお話しできませんと #ATLA2019

・内装はミーティアやJNAAMを想定?
・それ以外の「何か」を内装?
2019/11/12(火) 19:36:57.00ID:DnenyFltp
>>220
F-3のステルス性がF-35と同等以上あるならウェポンベイ内蔵のASM-3射程に400キロの必要はない
現行の150キロでも大丈夫
2019/11/12(火) 19:38:30.99ID:mnJjJLUqd
>>220
発想を逆にするんだ
ウェポンベイをでかくすればいいんだ

実際、小型化するにしても限界あるだろうし
2019/11/12(火) 19:41:19.60ID:CJfPld0AM
>>222
だとASM-3改の射程延長って話と整合性が出んのでな
まあ二種類作るんだろ
>>223
>・F-3の胴体内に中央翼は存在せず、胴体と一体化した強度構造です
から考えるとウェポンベイがF-22より大型化する可能性は高いけどな
2019/11/12(火) 19:41:36.57ID:DnenyFltp
>>223
ウェポンベイの大きさにも限界がある

機体を大きくするなら話は別だが
2019/11/12(火) 19:43:26.05ID:31d9GdIT0
射程150キロでも心もとないのにさらに小型版作るかって言ったら眉唾だなぁ
普通に機外に吊るすだけでは
2019/11/12(火) 19:43:50.93ID:DnenyFltp
>>224
非ステルス機用の射程延長版とステルス機用のウェポンベイ内蔵版になるじゃない?

射程延長して現在より大型化したら内蔵するのに爆撃機サイズの機体にする必要があるから
2019/11/12(火) 19:44:09.88ID:CJfPld0AM
>>225
J-20と同じ20m超えとかなるんかもなあ
まあそれでもF-15Cと同程度のサイズだ問題ないだろ
2019/11/12(火) 19:46:34.39ID:CJfPld0AM
>>227
射程延長版はサイズ据え置きで射程延長だぞよ、サイズ小型化で射程据え置き版もつくるって話でね
そもそも非ステルス機言ってもミッションコンピューター改修するF-2は20機という話が本当ならF-3以外の機体で載せられる機体が無いんだがな
2019/11/12(火) 19:52:02.24ID:CJfPld0AM
>>226
それはそれ、これはこれ
用途に合わせて使うんでないの、ウェポンベイにAAM入れてASM-3改をぶら下げた機体とウェポンベイにASM-3改二を収納して機外に長距離AAMぶら下げた機体とが組んで作戦行うとかな
2019/11/12(火) 19:53:08.70ID:Rm50rEyCd
まだ確定してないしちょっと落ち着け
2019/11/12(火) 19:59:26.40ID:DnenyFltp
>>230
F-3は機外ぶら下げはやらないだろう
ミサイルをリリースしても残ったパイロンが面倒だから
2019/11/12(火) 20:04:06.62ID:CJfPld0AM
>>231
今日話せんかったら話できんだろ、もうしばらくしたら真偽はわかるだろけどな
>>232
それだと防衛省の話と整合性が合わんのよな、まあ使い捨てパイロンみたいのでもつかうのかもな
2019/11/12(火) 20:07:06.00ID:4/fDQBhb0
>>218

うっわ
探知範囲がすでに2倍といわれるレーダーに人工知能と機械学習組み合わせてさらにノイズの海からステルス性の高い目標見つける気だなこれ
大艦巨砲主義と同じく「大出力は正義」だし「高精度も正義」だし「複数観測(数)は正義」だから限りなく王道に近い方向でステルス破りしていく気だぞこれ
2019/11/12(火) 20:15:47.93ID:zx23+E4K0
>>234
合成開口レーダとあるんだが
これ内容的にニュースになってたP-1のレーダのゲート処理をAI使って能力向上させるって奴じゃね
2019/11/12(火) 20:17:03.28ID:4/fDQBhb0
>>235
それか!勘違いしていた。ありがとう
2019/11/12(火) 20:46:51.04ID:CqyI8pviH
国産ASM内装はないの根拠は試験したミサイルはミーティアが最大って事だったけどそれがあっさり覆されたな
マルチロールって言葉にしつこく噛みついてた人は成仏してくれよな
2019/11/12(火) 20:52:13.80ID:8aru+qJZM
>>232
面倒って、機外積載時は低ステルス可な任務時だろ。
ASM撃ったあと何処に行かせるつもりだ?
2019/11/12(火) 20:56:12.10ID:DnenyFltp
>>238
>>219読んでからレスしろ
240名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/12(火) 21:20:24.38ID:PHmMkrcDr
国産内装ASMの具体的開発計画はまだないぞ
構想と計画として存在してるのは全く違う
2019/11/12(火) 21:27:50.62ID:SfmxxYlCa
ASMまじが

ごめんなさあああああいいいいいいい
2019/11/12(火) 21:28:28.73ID:mHhMUcZj0
内装できるものは内装したいだろうね
速度にも影響あるし
予算次第よ
2019/11/12(火) 21:29:40.25ID:SfmxxYlCa
台湾沖の船をすべて沈めんばかりの殺気を放っている
2019/11/12(火) 21:30:48.22ID:XS8LwRw80
>>238
そりゃおめぇ・・・
敵防空網をすり抜けて帰投するんやろう
2019/11/12(火) 21:34:39.23ID:CqyI8pviH
ベースになるASMはもうあって後は意思の問題ぐらいなのに具体的にないからとか見る目がないなとしか
ベイ関連で何かしてるように動きが出てるって事はもう君がいつも言ってる話のような事でしょ
2019/11/12(火) 21:38:05.43ID:4pjr6da20
「“別の目的”で“タマの形をしてないもの(鉄骨)”を同ベイ供試体に吊るして投下した」

?まさかドーロン…
2019/11/12(火) 21:39:21.69ID:DnenyFltp
>>246
無人機だろう
248名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.48.43])
垢版 |
2019/11/12(火) 21:44:08.68ID:VL95jURVa
現実問題としてASM-3の射程延伸型開発も終わってない
国産内装ASMの開発に取り掛かるのはASM-3改の開発が終わった後だろう
実現するとしたらF-3後期型と前期型の改修に合わせてという感じだろう
現時点ではASM-4(仮称)は研究開発の緒にもついていない
2019/11/12(火) 21:46:55.84ID:zx23+E4K0
ランチャに鉄骨吊るした画像はずいぶん前に出てたが
AAMの模型を吊るす前だったからAAMの重さを模擬してるもんだとばかり
鉄骨のサイズから重さを割り出せたりするんだろうか
2019/11/12(火) 22:10:52.72ID:CJfPld0AM
>>248
ASM-3改のポイントは「ブースターの小型化で燃料増やして射程延長」なので同じブースターを使えば「ブースターの小型化で燃料同じでサイズ小型化、射程は据え置き」を作るのは造作もない事なのよな
2019/11/12(火) 22:22:06.80ID:YZUkBjfyr
大容量スリムベイの開発かー
252名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-Jh+o [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/12(火) 22:29:06.60ID:74JVCxeL0
ASM-3は先日の展示の説明板に6mと記載有ったけど何メートルまで縮小されるんだろ
2019/11/12(火) 22:43:42.45ID:jm8Jh1AL0
>>196
横レスだが、だから>>195が主張しているのは、F-35とF-3とがクラウドシューティングするのに必要な情報を日本が得ることは有り得ないということだよ

つまり、F-35とF-3とでクラウドシューティングできるようなデータリンクを張るために必要なF-35のローカライズが日本に許されるはずもないし
逆にF-35が使っているデータリンクにF-3に搭載するデータリンクを合わせるために不可欠なF-35のデータリンクのプロトコルやインタフェース情報が
日本に対して開示される可能性もない、ということだよ

日本はF-35を採用はしたがF-35開発国ではないのだから殆どの情報は開示してもらえないし日本の都合でF-35をローカライズすることも許されないからね

日本はF-35を採用すると共に締め切り後ではあったがF-35開発国の一員となることを希望していた訳だが、
数ヶ月前にアメリカ国防総省が明確にそれを拒否したことで、日本にはF-35のローカライズの許可も情報開示も与えられないことが確定したのだから
2019/11/12(火) 22:54:11.09ID:nMtwjka6a
>>192
それ書いた本人だけど補足しておくと、
いわゆる中央翼そのものはあまり無いんだが
機械強度的な意味合いでの「中央翼相当の構造体」はよく設けられている。
その方が強度計算をしやすいので。
で、現在試験している将来戦闘機の構造体は
そうした旧来の構造よりも機体全体で強度を設定する
より難度の高い手法で造られているという事。

車で言えばパイプフレーム(在来型)とモノコック(現在制作中)の違いといった話よ。
2019/11/12(火) 22:54:21.80ID:pjtOJkEL0
そういえばASM-3射程延伸型を開発する事を会見で言った時に将来戦闘機への搭載を視野に入れるとも言ってるんだよね
もしかしたら400km以上に射程延伸しつつ小型化してF-3に押し込むロマン溢れる構想が存在している可能性()
2019/11/12(火) 22:57:26.27ID:jm8Jh1AL0
>>223
> 発想を逆にするんだ
> ウェポンベイをでかくすればいいんだ

ウェポンベイを大型化すればF-3の前面投影面積もレーダー断面積RCSも増えるし
空気抵抗も重量も大きくなって速度性能も運動性能も航続性能も全て悪化する

XF9-1がF119並みの推力という事実、そして試作エンジンXF9-1から実用版F9への進化で大幅な推力アップは考え難いということ、
更にはF-3が(南西諸島防空のために)F-22どころかF-15やF-35A以上の航続性能を求められている
(つまりF-22よりも大量の燃料搭載量を要求される)という事実、これら3点を考え合わせると
既に誕生から30年も経過したという意味では十分に旧式の戦闘機であるF-22と同程度以上の運動性能を2030年代に就役するF-3に求めるならば、
ASM-3改を内蔵できるほどウェポンベイを大型化する余裕はF-3には残されていない

結論:
F-3の空戦機動性能を諦めて制空戦闘や迎撃戦闘など空対空戦闘を捨てて(少なくとも重視せず)、
F-3を攻撃機的な性格の機体とするのでない限り、F-3ではASM-3改のような大型ASMは機外搭載だよ
2019/11/12(火) 22:58:04.43ID:jm8Jh1AL0
>>255
論理的に有り得ない
機外搭載の一択だ
258名無し三等兵 (スッップ Sdbf-u6h9 [49.98.151.87])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:03:55.31ID:iXqfbtA2d
だらだら長文うぜー
技官がASM内装するっつってんのになに言ってんだこのじじいわ
2019/11/12(火) 23:09:31.25ID:lXj3s3z90
>>258
空母の時もそうだったよなw
散々軍ヲタが長文であり得ない理由を並べたけどあっさり実現したり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況