【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-hLHb [153.223.126.95 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/09(土) 16:02:01.20ID:2VXpduK60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

•テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

•前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/12(火) 21:39:21.69ID:DnenyFltp
>>246
無人機だろう
248名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.48.43])
垢版 |
2019/11/12(火) 21:44:08.68ID:VL95jURVa
現実問題としてASM-3の射程延伸型開発も終わってない
国産内装ASMの開発に取り掛かるのはASM-3改の開発が終わった後だろう
実現するとしたらF-3後期型と前期型の改修に合わせてという感じだろう
現時点ではASM-4(仮称)は研究開発の緒にもついていない
2019/11/12(火) 21:46:55.84ID:zx23+E4K0
ランチャに鉄骨吊るした画像はずいぶん前に出てたが
AAMの模型を吊るす前だったからAAMの重さを模擬してるもんだとばかり
鉄骨のサイズから重さを割り出せたりするんだろうか
2019/11/12(火) 22:10:52.72ID:CJfPld0AM
>>248
ASM-3改のポイントは「ブースターの小型化で燃料増やして射程延長」なので同じブースターを使えば「ブースターの小型化で燃料同じでサイズ小型化、射程は据え置き」を作るのは造作もない事なのよな
2019/11/12(火) 22:22:06.80ID:YZUkBjfyr
大容量スリムベイの開発かー
252名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-Jh+o [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/12(火) 22:29:06.60ID:74JVCxeL0
ASM-3は先日の展示の説明板に6mと記載有ったけど何メートルまで縮小されるんだろ
2019/11/12(火) 22:43:42.45ID:jm8Jh1AL0
>>196
横レスだが、だから>>195が主張しているのは、F-35とF-3とがクラウドシューティングするのに必要な情報を日本が得ることは有り得ないということだよ

つまり、F-35とF-3とでクラウドシューティングできるようなデータリンクを張るために必要なF-35のローカライズが日本に許されるはずもないし
逆にF-35が使っているデータリンクにF-3に搭載するデータリンクを合わせるために不可欠なF-35のデータリンクのプロトコルやインタフェース情報が
日本に対して開示される可能性もない、ということだよ

日本はF-35を採用はしたがF-35開発国ではないのだから殆どの情報は開示してもらえないし日本の都合でF-35をローカライズすることも許されないからね

日本はF-35を採用すると共に締め切り後ではあったがF-35開発国の一員となることを希望していた訳だが、
数ヶ月前にアメリカ国防総省が明確にそれを拒否したことで、日本にはF-35のローカライズの許可も情報開示も与えられないことが確定したのだから
2019/11/12(火) 22:54:11.09ID:nMtwjka6a
>>192
それ書いた本人だけど補足しておくと、
いわゆる中央翼そのものはあまり無いんだが
機械強度的な意味合いでの「中央翼相当の構造体」はよく設けられている。
その方が強度計算をしやすいので。
で、現在試験している将来戦闘機の構造体は
そうした旧来の構造よりも機体全体で強度を設定する
より難度の高い手法で造られているという事。

車で言えばパイプフレーム(在来型)とモノコック(現在制作中)の違いといった話よ。
2019/11/12(火) 22:54:21.80ID:pjtOJkEL0
そういえばASM-3射程延伸型を開発する事を会見で言った時に将来戦闘機への搭載を視野に入れるとも言ってるんだよね
もしかしたら400km以上に射程延伸しつつ小型化してF-3に押し込むロマン溢れる構想が存在している可能性()
2019/11/12(火) 22:57:26.27ID:jm8Jh1AL0
>>223
> 発想を逆にするんだ
> ウェポンベイをでかくすればいいんだ

ウェポンベイを大型化すればF-3の前面投影面積もレーダー断面積RCSも増えるし
空気抵抗も重量も大きくなって速度性能も運動性能も航続性能も全て悪化する

XF9-1がF119並みの推力という事実、そして試作エンジンXF9-1から実用版F9への進化で大幅な推力アップは考え難いということ、
更にはF-3が(南西諸島防空のために)F-22どころかF-15やF-35A以上の航続性能を求められている
(つまりF-22よりも大量の燃料搭載量を要求される)という事実、これら3点を考え合わせると
既に誕生から30年も経過したという意味では十分に旧式の戦闘機であるF-22と同程度以上の運動性能を2030年代に就役するF-3に求めるならば、
ASM-3改を内蔵できるほどウェポンベイを大型化する余裕はF-3には残されていない

結論:
F-3の空戦機動性能を諦めて制空戦闘や迎撃戦闘など空対空戦闘を捨てて(少なくとも重視せず)、
F-3を攻撃機的な性格の機体とするのでない限り、F-3ではASM-3改のような大型ASMは機外搭載だよ
2019/11/12(火) 22:58:04.43ID:jm8Jh1AL0
>>255
論理的に有り得ない
機外搭載の一択だ
258名無し三等兵 (スッップ Sdbf-u6h9 [49.98.151.87])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:03:55.31ID:iXqfbtA2d
だらだら長文うぜー
技官がASM内装するっつってんのになに言ってんだこのじじいわ
2019/11/12(火) 23:09:31.25ID:lXj3s3z90
>>258
空母の時もそうだったよなw
散々軍ヲタが長文であり得ない理由を並べたけどあっさり実現したり
2019/11/12(火) 23:11:59.94ID:QSDBRNSbd
ぼくのかんがえたさいきょうのせいくうせんとうきじゃないとやだ!
2019/11/12(火) 23:12:03.09ID:QI8+wbnZ0
ショートASM-3作るって?
射程短縮か弾頭重量減らすんだろうか
2019/11/12(火) 23:13:04.89ID:De8LYAYW0
HPM装置のフルスケールモデルの有効放射電力が3桁GW行くとか見て乾いた笑いが
2019/11/12(火) 23:17:15.13ID:zx23+E4K0
ぶっちゃけ>>200の最後の内容に懐疑的

ASM-3の小型化はラムジェットエンジン自体の小型化の事と勘違いしたとかじゃないの?
ASM-3射程延伸型向けにIRR小型化の調査検討の公告がつい最近出てたし

内装の為に小型化するって言ってたら間違いないだろうけど、書き方がビミョンやね
264名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-Jh+o [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:17:47.88ID:74JVCxeL0
>>255
>射程延伸しつつ小型化してF-3に押し込む

まあこの文章 矛盾とまで言わないけども相反する文だよな普通に考えたら
2019/11/12(火) 23:18:20.78ID:XS8LwRw80
>>262
wikiの値で計算すると、SPY-1が95GWなんで3桁は普通かなって
2019/11/12(火) 23:18:50.50ID:SfmxxYlCa
TWTって実用化するまで時間掛かりそう
取り敢えずGaNで!って話だったじゃないですかあああ!!!
267名無し三等兵 (スッップ Sdbf-u6h9 [49.98.151.87])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:18:57.88ID:iXqfbtA2d
そもそも何年も前に運動性能より滞空時間優先したほうがシミュレーションの結果良かったと発表されている
対中国を想定すると前線の九州や沖縄の基地はミサイルでやられるから本州四国あたりから南西諸島まで飛んでいき
ある程度滞空する余裕ある航続力と数的劣性を補う兵器登載量が必須なわけで
そうなればF-22と同等orより運動性能の高い戦闘機なんて始めからムリなわけで
268名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.48.43])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:22:02.25ID:VL95jURVa
ASM-4(仮称)は現時点では無いに等しい
ASMを内装できるサイズにする構想は順当な考え方だけどね
研究開発予算さえ付いてないのだから気が早すぎ
現時点ではF-3ではASM-3を機外搭載というステルス性能犠牲の運用前提
少なくともF-3就役と同時に運用できるようなもんじゃない
2019/11/12(火) 23:22:07.45ID:QI8+wbnZ0
F-3関係ないけどUUVはあちこちで研究やら具体化やら始まってるのに本邦は悠長やね
270名無し三等兵 (ワッチョイ f79c-nHw2 [122.249.118.106])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:25:38.04ID:pjtOJkEL0
今回の内装の話と会見の発言を考慮したらそういう見解もできるってだけの話なのに何かやたら噛み付いてくる奴いるなあ
まあこの件に関しては、Twitterで明日聞いてくる方がいるみたいだし明日になれば多分分かるだろ
2019/11/12(火) 23:26:02.36ID:lEWFKtMw0
むしろUUVは早い方じゃない?
UAVは何周遅れかもう分からんけど
272名無し三等兵 (ワッチョイ f79c-nHw2 [122.249.118.106])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:26:40.48ID:pjtOJkEL0
UUVは世界でもトップの方だろ
2019/11/12(火) 23:28:03.91ID:pbE6WAgvM
電池の名産地だしなぁ
2019/11/12(火) 23:29:59.86ID:gFGcrCNz0
>>256
大型化と前面投影面積の拡大は別に比例するものではないんじゃない?
というよりも小型化したほうが揚力や武器搭載のために太くしなきゃならないから
前面投影面積は増えそうだけど
大型化っていっても長いものを乗せるんだから太くするのではなく前後に伸ばすわけで
この場合前面投影面積は変わらない
2019/11/12(火) 23:31:15.14ID:mHhMUcZj0
UUVは資源探査とか軍事以外でも需要あるから民間任せでいいと思ってるんじゃないかな
民間が技術開発しない分野に投資する方が効率いいし
2019/11/12(火) 23:34:48.65ID:XS8LwRw80
>>188やから、胴体厚み押さえてウェポンベイの深さ確保できそうなのよな
2019/11/12(火) 23:35:29.40ID:eyaQ4hEMa
ASM内装前提ってその時点でコンセプトがかなり攻撃機の性格が強い気がするんだが?
何で対空メインの機体のAAM用のベイに無理くり詰め込めるASMを開発みたいな話になるの?
278名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.48.43])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:37:24.58ID:VL95jURVa
常識的に考えてF-3のウエポンベイに収まるサイズのASMを開発するだろ
間違ってもASMのサイズに合わせてF-3のサイズを変更するじゃないから
ウエポンベイの容積を確保するためにスリムなエンジンが必要でやたらエンジンを太くするわけがない
279名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-Jh+o [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:39:17.42ID:74JVCxeL0
内装できるかどうか?ってシンポ行った人が書いてるけど
結局 F-3 の全長が何メートルになるかって聞けば早い話なんじゃないのか?(プンスカっ!!)
もう! 役立たず
2019/11/12(火) 23:41:37.36ID:THhsNTDh0
JSMサイズのASM-3かよ
2019/11/12(火) 23:43:27.76ID:GDYD89/20
UUVなんて昔から川崎研究開発してるじゃん
UAVはどうなのか 川崎がUCAVらしき映像出してたこと覚えてるが
2019/11/12(火) 23:44:09.43ID:lEWFKtMw0
せっかく買ったんだからF-35でJSM使えば
283名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-Jh+o [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:49:09.94ID:74JVCxeL0
>>279
ふざけ気味で書いたけど 全長が分かればある程度ウェポンベイの大きさも推測が出来るのは間違いない
ラプターよりデカくなるのか
284名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.48.43])
垢版 |
2019/11/12(火) 23:49:40.31ID:VL95jURVa
ASM-3がF-3のウエポンベイに収まらないのは確定している
現時点でウエポンベイに収まる新ASMに関しては具体的には何も決まってない
F-3開発はすでに仕様が決まり来年度から開発スタートする
当然のことながらF-3のサイズも決まってるしウエポンベイの大きさも確定している

新ASMの方をF-3のウエポンベイに収まるサイズに合わせるしかない
ウエポンベイの容積を稼ぐためにスリムなエンジンが必要というのコンセプトの一つ
ここら辺は難しく考える必要ないのでは?
2019/11/12(火) 23:53:04.73ID:XS8LwRw80
ネタの真偽はともかく、ワイらが新情報として触れるものは、内部ではとっくの昔から決まってたことやろうから、今からコンセプトが変更されるかのような受け止めかたは滑稽だよな
2019/11/12(火) 23:59:26.52ID:iXqfbtA2d
戦闘機とか爆撃機の区別がなくなりつつある
後世の人びとはF-3戦闘機ではなくF-3ミサイルキャリアーと呼んでいるかもしれない
2019/11/13(水) 00:04:48.29ID:tTVlYUeh0
>>283
軍板初心者でコピペ元の人間ではないが、ウエポンリリース風洞試験模型なる写真は撮ってきたがアップの仕方がわからん… 役立たず申し訳ない。

Twitterにでも明日アップするよ。必要なら探してくださいな。
パネル全部撮影したから凄い量なの。
288名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.48.43])
垢版 |
2019/11/13(水) 00:08:16.96ID:zRZSq95Oa
もっといってしまうとF-3は2016〜2017年のいずれかの時点で提案された案のまんまだぞ
2018年末に開発着手決定して2019年に予算化して2020年度に開発スタートだとすると
提案内容を大幅に変更してる時間なんてなかったはず
2018年末に開発着手が決定された開発案を弄りまわす時間なんてなかったはず
2019/11/13(水) 00:13:29.78ID:Z4BwR4320
>>256
ASM-3をウェポンベイに合わせて小型化するって話でしょ。
2019/11/13(水) 00:14:44.35ID:VKdpofy70
今回はUAVの話題なしか
カワサキのあれは開発継続されてるんだろうか…
2019/11/13(水) 00:15:37.14ID:DgzLTlA+a
su-57ならASM3クラスでもベイに収まるんじゃ?
何で爆撃機並の機体にしないと普通サイズのASMが収まらないって話になるの?
2019/11/13(水) 00:16:01.18ID:FXmjHdK+d
>>287
イムガーつかいなよ
2019/11/13(水) 00:19:59.13ID:rG7iKBtI0
>>291
ベイが前後別れてるので無理だろ
2019/11/13(水) 00:22:35.99ID:bU30/Svd0
>>187
ついにZ兵器作るのか
2019/11/13(水) 00:26:20.75ID:8b23NboE0
>>218 レーダー通信ってどんな事?
2019/11/13(水) 00:34:32.75ID:tTVlYUeh0
>>292
登録はしたくないなあ。すまない。

試作した実物大ウエポン内装システムのパネル画像みたら縦1.5m横2m奥行き6.2mとか書いてあるよ。
これで誘導弾の分離に係わる一連の動作を確認、と。
左舷側のみ。

ウエポンベイの大きさ情報はこれでいい?
2019/11/13(水) 00:38:26.51ID:GdETROnba
ひっそりとJSM購入契約

https://www.kongsberg.com/kda/news-and-media/news-archive/2019/kongsberg-awarded-follow-on-jsm-contract-with-japan/
まず50億円の契約
2019/11/13(水) 00:38:48.98ID:3QRyUJc/0
>>295
考えてみたら送信機と受信機があるのに今まで通信できてないのは変だなw
2019/11/13(水) 00:39:10.17ID:8b23NboE0
>>246 観測衛星みたいな観測機材だろ。
300名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-Jh+o [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/13(水) 00:41:37.61ID:cGSToTO80
>>296
>試作した実物大ウエポン内装システムのパネル画像みたら縦1.5m横2m奥行き6.2mとか書いてあるよ。

はー 数値明記されたのね
ただこの数値は外枠の方の数値であって 肝心のミサイルが入る内枠の数値じゃないと思う

とにかく 情報感謝!
2019/11/13(水) 00:41:56.66ID:tTVlYUeh0
変なこと書いてたら申し訳ない。
しばらくROMります。

明日行く人もいるしね。
ファスナレス構造による性能限界と構造限界や強度の話とかしてもらえたから、詳しい人が聞くといいかも。
2019/11/13(水) 00:43:55.25ID:8b23NboE0
>>253 ネットワークに組み入れることができない機体は利用価値がない。
F-35 の利用価値はこれで限定的になった。
2019/11/13(水) 00:44:21.07ID:3QRyUJc/0
>>296
アイヤー!謝謝!
2019/11/13(水) 00:49:52.64ID:FlmMCCpa0
>>303
おのれスパイめw
2019/11/13(水) 00:51:13.91ID:BVYreDJaM
小型化して飽和攻撃しようぜ
どんなプロファイルでもいいから高空から打ち下ろして400kmちょい飛べばいいだろう
対艦ビーストモードだ
2019/11/13(水) 00:52:21.37ID:czN6gd9kd
>>296
その情報は前から出てるけど、構造体の外径のサイズっぽいのよね
どうもウェポンベイの内径全長は、それよりも1mぐらい短いように見えるし、ウェポンベイの深さやランチャーの高さも分からないしね
2019/11/13(水) 00:54:32.97ID:m+XJSIjY0
>>296
既に指摘され済だけどリグ試験の吊り下げ用の保持材とかフレーム含めた数字だね

前に内部容積計算した時は
縦 x 横 x 高さで 4.6m x 1.1m x 0.75m
くらいではあった
2019/11/13(水) 00:55:20.94ID:ujJQJsCwd
>>296
別に登録しなくても使えるぞ…
ついでに訂正しとくとイメージャーが公式名称とかなんとか
2019/11/13(水) 01:04:15.07ID:czN6gd9kd
>>307
JSMとJNAAMが1発づつは入りそうだな
2019/11/13(水) 02:29:43.25ID:FlmMCCpa0
上で見たけど本当にサイドの格納庫が無いのならば、大型の空対空なり空対艦、ドローンを撃ったら自機防衛とかどうすんのかな
ペアで武装を変えるんかな
爆撃機では無く、今の技術でのランサーみたいな大型ステルスミサイルキャリアーがあって前衛のF-3とデータリンク出来たら良いのかな
311名無し三等兵 (ワッチョイ 1752-E/OB [118.238.223.17])
垢版 |
2019/11/13(水) 02:38:46.22ID:UsPrGzTf0
>>310
短ミサ用のベイは26DMUとかでもあった主翼付け根の出っ張り部分じゃないの?
サイズ的にもあれだと思うが
312名無し三等兵 (ワッチョイ 1752-E/OB [118.238.223.17])
垢版 |
2019/11/13(水) 02:38:46.70ID:UsPrGzTf0
>>310
短ミサ用のベイは26DMUとかでもあった主翼付け根の出っ張り部分じゃないの?
サイズ的にもあれだと思うが
2019/11/13(水) 02:41:29.81ID:PiHn/wk20
>>310
ASM×2 + AAM×2みたいな積みかたするんじゃないかと
2019/11/13(水) 02:48:46.53ID:29TDDWJjM
>>302
確かに。
F-35、イージス艦、AWACSの強力なネットワークに組み込めないとしたらF-3の利用価値は極めて限定的な物になるね。
2019/11/13(水) 03:21:29.39ID:9dOVEzsc0
いくらなんでも本末転倒な指摘では?
その言い方だとF-35ネットワークの邪魔になるF-3という風にしか聞こえませんが
それと本邦の防空システムってメインはJADGEですけど
2019/11/13(水) 03:35:29.77ID:Pq4nNDJ50
F-3とF-35共同作戦時にクラウドシューティングが使えない可能性なだけで
JADGEは米軍ネットワークとも連接してるしアショアとも連接予定
2019/11/13(水) 03:50:39.37ID:bh7otR9p0
>>314-315
F-15とかF-2はどうしてるんだってなるよね
2019/11/13(水) 04:03:59.36ID:29TDDWJjM
>>317
陸海空の統合運用を考えた時、どちらがより有効かという事だな
2019/11/13(水) 04:25:42.54ID:RHHNmMf6M
>>297
センサー換装とかするんかしら、JSMはその辺自由度高いんだが
2019/11/13(水) 05:19:15.41ID:Jafk0m+pp
>>314
護衛艦とF-3は新しいネットワークシステムできる繋がるから
MADLと連携できないとF-35だけ旧式リンクになってクラウドシューティング対象外

イージス艦はどっちかというとBMD担当
2019/11/13(水) 05:20:15.91ID:lkGCfyTa0
>>314
別にそれらとはリンク16かリンク22でネットワークが組めるだろう。
P-1などの他の航空機かFFMといった海自艦船などの、より大型プラットホームにゲートウェイを搭載して、それらを介して連接しても良いし、
F-3にリンク16かリンク22を搭載して直接やり取りできるようにしても良い。

おそらく出来ないというか、する必要性があるのかどうか疑問なのがMADLを使った直接的な僚機間データリンクだが、
それにしたって将来的にF-3がF-35のセンサー情報を直接受け取れるような改修をする可能性は否定しない。
優先順位はかなり低いだろうけど。
2019/11/13(水) 05:22:40.38ID:RHHNmMf6M
>>320
イージス艦なり陸上基地なりをハブにしてF-3とF-35がリンクする形になるんだろ
2019/11/13(水) 05:27:16.92ID:Jafk0m+pp
>>322
ハブにするためにF-35に新しいネットワークシステムとリンクできる機能を付加しないといけないが
どう考えても改造は無理

ノースロップに日本限定のブラックボックス付きMADL接続機器を作ってもらう方がまだあり得る
2019/11/13(水) 06:02:56.60ID:LonJ/xCl0
>>323
イージス等がハブにあるんやからF-35の改修は要らないやろ
2019/11/13(水) 06:08:45.92ID:Jafk0m+pp
>>324
イージス艦がどうやってMADLと日本のネットワークを接続させる?
2019/11/13(水) 06:15:55.92ID:LonJ/xCl0
>>325
ゲートウェイ作るんじゃねーの?
F-35はいじれないけどイージスはいろいろ弄れるみたいやから
2019/11/13(水) 06:18:50.43ID:lkGCfyTa0
>>325
MADLに拘り過ぎ。
普通に考えればリンク16経由でネットワークを構成するだけの話だし。
2019/11/13(水) 06:22:22.58ID:eXQWydVJd
>>326
つくづくF-35の縛りがキツいな
いやもはや言うまい
2019/11/13(水) 07:04:42.06ID:Jafk0m+pp
>>326
日本側独自でMADL自体への接続をなんとかできるならわざわざアメリカとの連携ガーを連呼する必要はないが?

>>327
拘るのはオレじゃなく防衛省かと
2019/11/13(水) 07:35:23.89ID:2pGPGmIWd
将来戦闘機関連で疑問になったのはXF9-1の資料で、
「XF9-1はF119より14%燃費が少ない」ってのがあったけどさ
F119の燃料消費率について防衛省はどうやって知ったんだろうか
あるいは、TIT1600℃で同等の推力のエンジンと比較して、XF9-1は14%燃費が少ないってことなのか
2019/11/13(水) 07:35:51.70ID:kkB5AK+00
F-3とF-35がMADLを使って共同作戦するケースといえば、F-35の高性能な爆撃能力を活かして遠くのどこかに爆弾をお届けする時だね
2019/11/13(水) 07:38:43.11ID:fyL7DcrBa
MADLは当の米軍もF-35間だけで他とはリンク16で繋いでるので米軍の今後次第じゃないの
今のとこ防衛省がMADLにこだわってるようには見えない
2019/11/13(水) 07:46:25.43ID:rG7iKBtI0
F-35の強みって世界中で採用されるから共同作戦を行いやすいってことじゃないのかね
2019/11/13(水) 07:57:18.47ID:WqpXXFyHd
>>297
本体の購入契約は前にもやってるからこれは別のサポート契約。
2019/11/13(水) 08:27:08.71ID:Jafk0m+pp
>>333
日本だけで147機、アメリカが2000機以上保有するからクラウドシューティング組めないと大変

特に日米共同作戦の時
2019/11/13(水) 08:57:33.40ID:Z0X6qMrS0
イージス艦とF-35はTTNTでも繋がれるんじゃね?

>>310>>312
主翼付け根の膨らみは25DMUだけ
26DMUはF-22風のサイドベイで軽量化機体構造の実大胴体にも似たようなサイドベイがあった
2019/11/13(水) 09:00:17.20ID:23IbETvD0
F-35とF-3が連携するケースってのを想定しにくいんだよなあ。
F-3が要撃機として超音速域戦闘に特化してたら、ドン亀の
F-35はただの足手まといだしなあ。

というか、F-3を海外にまで持ち出すケースってのが輸出以外
想定できないのでF-35が世界中で採用されてようがやはり
連携は想定しにくい。
2019/11/13(水) 09:17:46.20ID:PIajtlg10
>>323
地上基地で高速データ変換してやりとりするんじゃあね?
確かその研究してたろう

あとMADLよりも搭載する国産データリンクは世代的にも1世代上だから下手するとMADLのほうが邪魔扱いされるかもな
2019/11/13(水) 09:22:54.09ID:GiLtXk96a
まあまたひとつ先端技術を確保したのは重畳だな
米相手の交渉でも優位に立てる
2019/11/13(水) 09:24:48.67ID:8b23NboE0
>>295 レーダー通信を使えば、高い周波数(9GHz)で通信ができる。 通信用アンテナが必要ない。

船舶用レーダー通信技術の研究
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/fees/purpose/pdf/H22_RD01.pdf


軍事とIT(239) ステルス技術(2)ステルス機のレーダーとデータリンクをどうするか
https://news.mynavi.jp/article/military_it-239/
(抜粋)
LPI(Low Probability of Intercept、低傍受可能性)あるいはLPD(Low Probability of Detection、低探知可能性)という仕組み。
要は、電波を出しても傍受されない、あるいは傍受されにくいレーダーを作れないものか、という発想である。

LPI/LPDの実現(FMCW)
FMCWとは周波数変調した連続波(Frequency Modulated Continuous Wave)のこと。
連続波だから、パルス波と違ってオンとオフを繰り返すことはしない。

これとLPI/LPDに何の関係があるのか。
連続波は、パルス波ほど高い送信出力がなくても所要の信号雑音比(S/N比)を得られる傾向がある。
連続波を使用することで送信出力を抑えることができれば、その分だけ傍受される可能性は低くなる、という理屈だ。

LPI/LPDの実現(スペクトラム拡散通信)
1つは直接拡散(DS-SS : Direct Sequence Spread Spectrum)で、IEEE802.11b無線LANが使用している。
もう1つは周波数ホッピング(FH-SS : Frequency Hopping Spread Spectrum)で、Bluetoothが使用している。軍用だとリンク16戦術データリンクでおなじみだ。
2019/11/13(水) 09:31:16.50ID:8b23NboE0
>>317 F-15 は、MADL 変換pod を外付けして通信できるようにしている。 日本ではまだ購入していないかな。
2019/11/13(水) 09:31:43.22ID:geYuz5Ap0
>>337
只でさえ数で劣勢なのに連携が想定出来ないって、、、
単位にお前の想像力が貧相なだけだろ
2019/11/13(水) 09:33:24.82ID:8b23NboE0
>>321 既存通信方式では傍受されやすい。 それではステルス機になり得ない。
2019/11/13(水) 09:44:16.37ID:8b23NboE0
>>343 またlink16 などの既存通信リンクは周波数が低い(1GHz程度)ので遠くまで届くし、通信スピードが低すぎる(1.5Mbps程度)から大量なデーターのやりとりができない。
2019/11/13(水) 09:46:32.51ID:PIajtlg10
F-2に関しては国産最新データリンクの搭載が相対的に楽だからそっち詰むとして
F-15はいやでも今後MADL搭載かね
2019/11/13(水) 10:14:36.72ID:FlmMCCpa0
>>310です
皆さん教えてくれてありがとう
自機防衛手段が無いとパイロットも流石に尻込みしそうですよね
その負担を減らす為に、色んな機体にデータリンクを活用して長距離ミサイル搭載が実現出来たら良いなあと考えます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況