【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-hLHb [153.223.126.95 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/09(土) 16:02:01.20ID:2VXpduK60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

•テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

•前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/13(水) 00:13:29.78ID:Z4BwR4320
>>256
ASM-3をウェポンベイに合わせて小型化するって話でしょ。
2019/11/13(水) 00:14:44.35ID:VKdpofy70
今回はUAVの話題なしか
カワサキのあれは開発継続されてるんだろうか…
2019/11/13(水) 00:15:37.14ID:DgzLTlA+a
su-57ならASM3クラスでもベイに収まるんじゃ?
何で爆撃機並の機体にしないと普通サイズのASMが収まらないって話になるの?
2019/11/13(水) 00:16:01.18ID:FXmjHdK+d
>>287
イムガーつかいなよ
2019/11/13(水) 00:19:59.13ID:rG7iKBtI0
>>291
ベイが前後別れてるので無理だろ
2019/11/13(水) 00:22:35.99ID:bU30/Svd0
>>187
ついにZ兵器作るのか
2019/11/13(水) 00:26:20.75ID:8b23NboE0
>>218 レーダー通信ってどんな事?
2019/11/13(水) 00:34:32.75ID:tTVlYUeh0
>>292
登録はしたくないなあ。すまない。

試作した実物大ウエポン内装システムのパネル画像みたら縦1.5m横2m奥行き6.2mとか書いてあるよ。
これで誘導弾の分離に係わる一連の動作を確認、と。
左舷側のみ。

ウエポンベイの大きさ情報はこれでいい?
2019/11/13(水) 00:38:26.51ID:GdETROnba
ひっそりとJSM購入契約

https://www.kongsberg.com/kda/news-and-media/news-archive/2019/kongsberg-awarded-follow-on-jsm-contract-with-japan/
まず50億円の契約
2019/11/13(水) 00:38:48.98ID:3QRyUJc/0
>>295
考えてみたら送信機と受信機があるのに今まで通信できてないのは変だなw
2019/11/13(水) 00:39:10.17ID:8b23NboE0
>>246 観測衛星みたいな観測機材だろ。
300名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-Jh+o [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/13(水) 00:41:37.61ID:cGSToTO80
>>296
>試作した実物大ウエポン内装システムのパネル画像みたら縦1.5m横2m奥行き6.2mとか書いてあるよ。

はー 数値明記されたのね
ただこの数値は外枠の方の数値であって 肝心のミサイルが入る内枠の数値じゃないと思う

とにかく 情報感謝!
2019/11/13(水) 00:41:56.66ID:tTVlYUeh0
変なこと書いてたら申し訳ない。
しばらくROMります。

明日行く人もいるしね。
ファスナレス構造による性能限界と構造限界や強度の話とかしてもらえたから、詳しい人が聞くといいかも。
2019/11/13(水) 00:43:55.25ID:8b23NboE0
>>253 ネットワークに組み入れることができない機体は利用価値がない。
F-35 の利用価値はこれで限定的になった。
2019/11/13(水) 00:44:21.07ID:3QRyUJc/0
>>296
アイヤー!謝謝!
2019/11/13(水) 00:49:52.64ID:FlmMCCpa0
>>303
おのれスパイめw
2019/11/13(水) 00:51:13.91ID:BVYreDJaM
小型化して飽和攻撃しようぜ
どんなプロファイルでもいいから高空から打ち下ろして400kmちょい飛べばいいだろう
対艦ビーストモードだ
2019/11/13(水) 00:52:21.37ID:czN6gd9kd
>>296
その情報は前から出てるけど、構造体の外径のサイズっぽいのよね
どうもウェポンベイの内径全長は、それよりも1mぐらい短いように見えるし、ウェポンベイの深さやランチャーの高さも分からないしね
2019/11/13(水) 00:54:32.97ID:m+XJSIjY0
>>296
既に指摘され済だけどリグ試験の吊り下げ用の保持材とかフレーム含めた数字だね

前に内部容積計算した時は
縦 x 横 x 高さで 4.6m x 1.1m x 0.75m
くらいではあった
2019/11/13(水) 00:55:20.94ID:ujJQJsCwd
>>296
別に登録しなくても使えるぞ…
ついでに訂正しとくとイメージャーが公式名称とかなんとか
2019/11/13(水) 01:04:15.07ID:czN6gd9kd
>>307
JSMとJNAAMが1発づつは入りそうだな
2019/11/13(水) 02:29:43.25ID:FlmMCCpa0
上で見たけど本当にサイドの格納庫が無いのならば、大型の空対空なり空対艦、ドローンを撃ったら自機防衛とかどうすんのかな
ペアで武装を変えるんかな
爆撃機では無く、今の技術でのランサーみたいな大型ステルスミサイルキャリアーがあって前衛のF-3とデータリンク出来たら良いのかな
311名無し三等兵 (ワッチョイ 1752-E/OB [118.238.223.17])
垢版 |
2019/11/13(水) 02:38:46.22ID:UsPrGzTf0
>>310
短ミサ用のベイは26DMUとかでもあった主翼付け根の出っ張り部分じゃないの?
サイズ的にもあれだと思うが
312名無し三等兵 (ワッチョイ 1752-E/OB [118.238.223.17])
垢版 |
2019/11/13(水) 02:38:46.70ID:UsPrGzTf0
>>310
短ミサ用のベイは26DMUとかでもあった主翼付け根の出っ張り部分じゃないの?
サイズ的にもあれだと思うが
2019/11/13(水) 02:41:29.81ID:PiHn/wk20
>>310
ASM×2 + AAM×2みたいな積みかたするんじゃないかと
2019/11/13(水) 02:48:46.53ID:29TDDWJjM
>>302
確かに。
F-35、イージス艦、AWACSの強力なネットワークに組み込めないとしたらF-3の利用価値は極めて限定的な物になるね。
2019/11/13(水) 03:21:29.39ID:9dOVEzsc0
いくらなんでも本末転倒な指摘では?
その言い方だとF-35ネットワークの邪魔になるF-3という風にしか聞こえませんが
それと本邦の防空システムってメインはJADGEですけど
2019/11/13(水) 03:35:29.77ID:Pq4nNDJ50
F-3とF-35共同作戦時にクラウドシューティングが使えない可能性なだけで
JADGEは米軍ネットワークとも連接してるしアショアとも連接予定
2019/11/13(水) 03:50:39.37ID:bh7otR9p0
>>314-315
F-15とかF-2はどうしてるんだってなるよね
2019/11/13(水) 04:03:59.36ID:29TDDWJjM
>>317
陸海空の統合運用を考えた時、どちらがより有効かという事だな
2019/11/13(水) 04:25:42.54ID:RHHNmMf6M
>>297
センサー換装とかするんかしら、JSMはその辺自由度高いんだが
2019/11/13(水) 05:19:15.41ID:Jafk0m+pp
>>314
護衛艦とF-3は新しいネットワークシステムできる繋がるから
MADLと連携できないとF-35だけ旧式リンクになってクラウドシューティング対象外

イージス艦はどっちかというとBMD担当
2019/11/13(水) 05:20:15.91ID:lkGCfyTa0
>>314
別にそれらとはリンク16かリンク22でネットワークが組めるだろう。
P-1などの他の航空機かFFMといった海自艦船などの、より大型プラットホームにゲートウェイを搭載して、それらを介して連接しても良いし、
F-3にリンク16かリンク22を搭載して直接やり取りできるようにしても良い。

おそらく出来ないというか、する必要性があるのかどうか疑問なのがMADLを使った直接的な僚機間データリンクだが、
それにしたって将来的にF-3がF-35のセンサー情報を直接受け取れるような改修をする可能性は否定しない。
優先順位はかなり低いだろうけど。
2019/11/13(水) 05:22:40.38ID:RHHNmMf6M
>>320
イージス艦なり陸上基地なりをハブにしてF-3とF-35がリンクする形になるんだろ
2019/11/13(水) 05:27:16.92ID:Jafk0m+pp
>>322
ハブにするためにF-35に新しいネットワークシステムとリンクできる機能を付加しないといけないが
どう考えても改造は無理

ノースロップに日本限定のブラックボックス付きMADL接続機器を作ってもらう方がまだあり得る
2019/11/13(水) 06:02:56.60ID:LonJ/xCl0
>>323
イージス等がハブにあるんやからF-35の改修は要らないやろ
2019/11/13(水) 06:08:45.92ID:Jafk0m+pp
>>324
イージス艦がどうやってMADLと日本のネットワークを接続させる?
2019/11/13(水) 06:15:55.92ID:LonJ/xCl0
>>325
ゲートウェイ作るんじゃねーの?
F-35はいじれないけどイージスはいろいろ弄れるみたいやから
2019/11/13(水) 06:18:50.43ID:lkGCfyTa0
>>325
MADLに拘り過ぎ。
普通に考えればリンク16経由でネットワークを構成するだけの話だし。
2019/11/13(水) 06:22:22.58ID:eXQWydVJd
>>326
つくづくF-35の縛りがキツいな
いやもはや言うまい
2019/11/13(水) 07:04:42.06ID:Jafk0m+pp
>>326
日本側独自でMADL自体への接続をなんとかできるならわざわざアメリカとの連携ガーを連呼する必要はないが?

>>327
拘るのはオレじゃなく防衛省かと
2019/11/13(水) 07:35:23.89ID:2pGPGmIWd
将来戦闘機関連で疑問になったのはXF9-1の資料で、
「XF9-1はF119より14%燃費が少ない」ってのがあったけどさ
F119の燃料消費率について防衛省はどうやって知ったんだろうか
あるいは、TIT1600℃で同等の推力のエンジンと比較して、XF9-1は14%燃費が少ないってことなのか
2019/11/13(水) 07:35:51.70ID:kkB5AK+00
F-3とF-35がMADLを使って共同作戦するケースといえば、F-35の高性能な爆撃能力を活かして遠くのどこかに爆弾をお届けする時だね
2019/11/13(水) 07:38:43.11ID:fyL7DcrBa
MADLは当の米軍もF-35間だけで他とはリンク16で繋いでるので米軍の今後次第じゃないの
今のとこ防衛省がMADLにこだわってるようには見えない
2019/11/13(水) 07:46:25.43ID:rG7iKBtI0
F-35の強みって世界中で採用されるから共同作戦を行いやすいってことじゃないのかね
2019/11/13(水) 07:57:18.47ID:WqpXXFyHd
>>297
本体の購入契約は前にもやってるからこれは別のサポート契約。
2019/11/13(水) 08:27:08.71ID:Jafk0m+pp
>>333
日本だけで147機、アメリカが2000機以上保有するからクラウドシューティング組めないと大変

特に日米共同作戦の時
2019/11/13(水) 08:57:33.40ID:Z0X6qMrS0
イージス艦とF-35はTTNTでも繋がれるんじゃね?

>>310>>312
主翼付け根の膨らみは25DMUだけ
26DMUはF-22風のサイドベイで軽量化機体構造の実大胴体にも似たようなサイドベイがあった
2019/11/13(水) 09:00:17.20ID:23IbETvD0
F-35とF-3が連携するケースってのを想定しにくいんだよなあ。
F-3が要撃機として超音速域戦闘に特化してたら、ドン亀の
F-35はただの足手まといだしなあ。

というか、F-3を海外にまで持ち出すケースってのが輸出以外
想定できないのでF-35が世界中で採用されてようがやはり
連携は想定しにくい。
2019/11/13(水) 09:17:46.20ID:PIajtlg10
>>323
地上基地で高速データ変換してやりとりするんじゃあね?
確かその研究してたろう

あとMADLよりも搭載する国産データリンクは世代的にも1世代上だから下手するとMADLのほうが邪魔扱いされるかもな
2019/11/13(水) 09:22:54.09ID:GiLtXk96a
まあまたひとつ先端技術を確保したのは重畳だな
米相手の交渉でも優位に立てる
2019/11/13(水) 09:24:48.67ID:8b23NboE0
>>295 レーダー通信を使えば、高い周波数(9GHz)で通信ができる。 通信用アンテナが必要ない。

船舶用レーダー通信技術の研究
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/fees/purpose/pdf/H22_RD01.pdf


軍事とIT(239) ステルス技術(2)ステルス機のレーダーとデータリンクをどうするか
https://news.mynavi.jp/article/military_it-239/
(抜粋)
LPI(Low Probability of Intercept、低傍受可能性)あるいはLPD(Low Probability of Detection、低探知可能性)という仕組み。
要は、電波を出しても傍受されない、あるいは傍受されにくいレーダーを作れないものか、という発想である。

LPI/LPDの実現(FMCW)
FMCWとは周波数変調した連続波(Frequency Modulated Continuous Wave)のこと。
連続波だから、パルス波と違ってオンとオフを繰り返すことはしない。

これとLPI/LPDに何の関係があるのか。
連続波は、パルス波ほど高い送信出力がなくても所要の信号雑音比(S/N比)を得られる傾向がある。
連続波を使用することで送信出力を抑えることができれば、その分だけ傍受される可能性は低くなる、という理屈だ。

LPI/LPDの実現(スペクトラム拡散通信)
1つは直接拡散(DS-SS : Direct Sequence Spread Spectrum)で、IEEE802.11b無線LANが使用している。
もう1つは周波数ホッピング(FH-SS : Frequency Hopping Spread Spectrum)で、Bluetoothが使用している。軍用だとリンク16戦術データリンクでおなじみだ。
2019/11/13(水) 09:31:16.50ID:8b23NboE0
>>317 F-15 は、MADL 変換pod を外付けして通信できるようにしている。 日本ではまだ購入していないかな。
2019/11/13(水) 09:31:43.22ID:geYuz5Ap0
>>337
只でさえ数で劣勢なのに連携が想定出来ないって、、、
単位にお前の想像力が貧相なだけだろ
2019/11/13(水) 09:33:24.82ID:8b23NboE0
>>321 既存通信方式では傍受されやすい。 それではステルス機になり得ない。
2019/11/13(水) 09:44:16.37ID:8b23NboE0
>>343 またlink16 などの既存通信リンクは周波数が低い(1GHz程度)ので遠くまで届くし、通信スピードが低すぎる(1.5Mbps程度)から大量なデーターのやりとりができない。
2019/11/13(水) 09:46:32.51ID:PIajtlg10
F-2に関しては国産最新データリンクの搭載が相対的に楽だからそっち詰むとして
F-15はいやでも今後MADL搭載かね
2019/11/13(水) 10:14:36.72ID:FlmMCCpa0
>>310です
皆さん教えてくれてありがとう
自機防衛手段が無いとパイロットも流石に尻込みしそうですよね
その負担を減らす為に、色んな機体にデータリンクを活用して長距離ミサイル搭載が実現出来たら良いなあと考えます
2019/11/13(水) 10:19:27.66ID:vFdQ28jFd
>>345
非ステルス機はリンク16やと思う
アメリカでMADLはステルス機専用にするようだから
2019/11/13(水) 10:35:31.98ID:8b23NboE0
MADL はKバンド(15〜40GHz)を使ってるらしいから、レーダーのXバンドより高い。

日本はそれよりも高いミリ波通信(30〜300GHz)を目指すみたいだな。 可能性が高いのは民生用の5G で使われてる周波数を使うことかな? 39GHz とか。MADL とも合うかな?
2019/11/13(水) 10:38:50.25ID:n1RNfKxod
数十GHzならGaNを使いそうだけど、試作はSiGeなんだよな。
コストの問題でなければGaNが使えないもっと高周波なんじゃないか?
2019/11/13(水) 10:39:47.73ID:+KoB0PBua
その可能性はありそうね、素晴らしい見方
2019/11/13(水) 10:57:30.01ID:+e4n7heP0
CGには描いてるけどただの模様で開閉しそうにないw
https://i.imgur.com/prLIZFt.jpg
2019/11/13(水) 11:01:44.11ID:SaO+ct+k0
サイドウェポンベイは放り出し方式じゃなくてレールランチャから発射するから難易度は比較的低いと去年か一昨年のシンポジウムで出てたな。

でも、サイドウェポンベイも見たいよな。
2019/11/13(水) 11:05:04.55ID:8b23NboE0
GaN でも200GHz弱くらいまでいけるから、SiGe を使うのは単にコストの問題では? そんなに高出力も必要ないし。

ミリ波帯無線装置の低コストの 小型ワンチップモジュール化技術の研究開発
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/fees/purpose/pdf/03-03.pdf
30〜80GHz
アンテナまで一体化できる。
2019/11/13(水) 11:16:45.53ID:6lzGiw02M
>>353
>GaN でも200GHz
NTT厚木だと300GHzが商用化目前みたいな発表だったはず。
2019/11/13(水) 11:29:49.90ID:/w+UvX64a
○ンポ新ネタないのか
356名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-Jh+o [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/13(水) 12:21:13.97ID:cGSToTO80
ツイにASMは試験してないって流れたと思う 見失ったけど
357名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/13(水) 12:25:27.39ID:LX3mv7li0
答え合わせを騒いでもしょうがないけど
結局は順当な説を唱えてた人がほぼ正解だったということだろ?

驚くような海外企業との協業話もなければ
エンジンはハイパワースリムを三大コンセプトにあげてるくらいだから現行路線の進化で確定
機体形状もCGや模型を見る限りは見慣れたあの形状

大方の予想通りの機体になりそうだということだね
2019/11/13(水) 12:26:15.71ID:3cwxGVDHa
統合火器管制の試作データリンクはミリ波帯で100Mbpsの通信速度の実証済み民生技術を基盤に行うと行政事業レビューの公開プロセス資料にあった
それ自体は10年ほど前の実証だけど研究にあたってより小型な機体に積めてより高速機動する戦闘機間且つより遠方で大容量通信を可能にするとある
2019/11/13(水) 12:31:26.59ID:oRHEh0bCr
ウエポンベイには車くらい入りそうな大きさだな
ミサイルは確実に当てられるだろうからF-3子機で脱出しつつも返り討ちにする装備があってもいい
2019/11/13(水) 13:06:54.31ID:8b23NboE0
>>358 ミリ波通信の良いところは、狙った相手とだけ通信できるビームフォーミングが使える所だね。
前後左右上下の6つくらいの送受信器が必要になるのかな。
簡単なレーダー兼用にも使えそうな気もするが。
361名無し三等兵 (スッップ Sdbf-u6h9 [49.98.142.235])
垢版 |
2019/11/13(水) 13:08:02.08ID:E4c8g2Q9d
敵も高出力マイクロ波装備したら日本のミサイルは堕ちる
高出力マイクロ波に耐えれる新しいミサイル開発しないのか?
JNAAMやASM-ERはそれ考慮した上で開発しているのか、いないのか
シンポ行く人だれか質問してほしい
2019/11/13(水) 13:25:54.14ID:vFdQ28jFd
ミリ波通信って通信距離かなり短そうだし
使うのは編隊間だけで後方とはリンク16で接続するんかね?
2019/11/13(水) 13:44:40.51ID:3LLHa4FU0
>>267
>余裕ある航続力

F-3の戦闘行動半径はどれくらいになるのだろうか?
2019/11/13(水) 13:45:53.78ID:8b23NboE0
>>362 離れた場所とは衛星通信を使うと思う。 雲とか雨には弱いから地上や船舶との通信はlink16 辺りの周波数を使うんだろうね。
周波数はそこを使っても、通信方式は新しい方式を採用するんだろう。
2019/11/13(水) 14:25:43.63ID:04lEi+1Vd
将来戦闘機は日本単独でも開発可能だそうな
2019/11/13(水) 14:34:24.40ID:eXQWydVJd
>>365
シンポジウムの話?
だとしたら朗報
2019/11/13(水) 14:49:52.82ID:/w+UvX64a
>>361
だからミサイルで放り込むんだろ
2019/11/13(水) 14:55:12.47ID:Jafk0m+pp
>>365
シンポでの発言?
だったらやはり機密開示の扱いは難しいかな

とはいえ単独は大歓迎
2019/11/13(水) 14:56:50.63ID:R/mUpdEqd
>>363
唯一具体的な数字が出てきたのは、LM案の行動半径2200kmやね・・・
2019/11/13(水) 14:57:40.42ID:tBiaJu7y0
日本だけで開発することは可能だけど、同盟国とのお付き合いもあるので、
いくつかの海外企業と協力して進めていきますよ、

・・・みたいな意味合いじゃないかと予想。
2019/11/13(水) 15:04:05.09ID:cLzyQnXRd
JNAAM(じぇいなーむ)
今正しい読み方知ったわ
2019/11/13(水) 15:04:36.93ID:FQBMVn0Zd
>>370
ので、ぼろうとしたり酷く吹っ掛けたら自分でつくっちゃうよって意味でそ、普通に儲けてくれと
2019/11/13(水) 15:06:15.01ID:tBiaJu7y0
>>369
読売新聞だったかの報道では、防衛省側の要求仕様は、
「F-35Aと同等以上の行動半径」だったから、合格ラインはもう少し狭いかもしれない。
2019/11/13(水) 15:07:18.18ID:tBiaJu7y0
>>372
あ〜、なるほど。
海外企業への牽制の意味もあるのね。
2019/11/13(水) 15:35:14.54ID:vFdQ28jFd
>>372
それ普通じゃね、狭い業界だから相場なんてあってないようなもんだし
だからこそ自前で開発する意味もあるんだけど
2019/11/13(水) 15:36:44.44ID:5FrIdXhA0
>>314
> F-35、イージス艦、AWACSの強力なネットワークに組み込めないとしたらF-3の利用価値は極めて限定的な物になるね。

だが日本に情報公開されないネットワークを使用しており国産用ネットワーク搭載のためのローカライズも許されない
F-35とリンクできなければならないとなれば、今後はアメリカ製の戦闘機しか全く使えないというバカバカしい話になるし
護衛艦でもアメリカのシステムを採用しているイージス艦以外はF-35と共同交戦できないから護衛艦も全てイージス艦にせねばならなくなる

だが護衛艦やAWACSには必要に応じて国産戦闘機用のネットワークを搭載できる


だから自衛隊においてネットワークの問題で利用価値が極めて限定されるようになるのはF-3でなくF-35だよ
F-35だけがその中だけで孤立したネットワークを張るという事態になってしまうのだ
2019/11/13(水) 15:45:10.10ID:Arxtc5rD0
にーふかーにふかにーふかー
2019/11/13(水) 15:49:44.35ID:LuMyxQUfp
日本がMADL と同等以上の通信システムを構築すれば、隠しておく意味もなくなるから開示してくると思うよ。 お互い損だしね。
2019/11/13(水) 15:52:48.28ID:6lzGiw02M
>>378
>隠しておく意味
情報もれたら3000機改修。まぁスプレッドスペクトラムや暗号化の鍵コード変えるだけで、ソフト改修だけで済むとは思うけれど。毎日変わっているのかも。
380名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/13(水) 15:54:04.44ID:LX3mv7li0
もうこの時点で海外企業と何の提携関係締結も無ければ実質単独開発
もう来年度から開発作業スタートだから提携関係は既に結んでないと間に合わない
F-3開発の設計・生産で海外企業が大きく関与することはない
予算編成の関係上、だいたい10月位迄にその手の話は纏めないとお流れの可能性大
予算編成だけでなく大綱・中期防も年末に決まるものは大概は10月中までに決める必要がある
もう11月も半ばだからあれだけ言われた共同開発話はほとんど無かったことになる
2019/11/13(水) 15:56:48.58ID:LuMyxQUfp
>>379 そりゃそうだよ。 毎日変えてる可能性が高い。
国際共同通信用と、米軍専用の機密キーは変えてて当然。
2019/11/13(水) 16:11:29.44ID:FQBMVn0Zd
>>375
>>368みたいに思っている人も居るから、イージスも最初ソナー付きを売ってもらえなくて自前でやっつけたら、次からはどうぞセットでお買い上げくださいってなったような経緯は知らない人多いんじゃないかな
2019/11/13(水) 16:13:16.21ID:hx8PDj2Ta
内装ASMを想定した研究はしてないとさ
2019/11/13(水) 16:15:01.24ID:6lzGiw02M
>>383
>内装ASM
昨日のは聞き違い?
2019/11/13(水) 16:17:01.63ID:FQBMVn0Zd
>>379
そのうち枯渇するから毎日はどうかと思う
386名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-u6h9 [210.153.163.222])
垢版 |
2019/11/13(水) 16:17:22.36ID:3LLHa4FU0
>>361>>367
会話が成立してなくてワロタw
2019/11/13(水) 16:17:51.95ID:hx8PDj2Ta
>>384
ツイをつまみ食いしてるだけだから自分からはなんとも言えないけど
ですがスレの人はASMも使うとだけ聞いてステルスの将来戦闘機なら内装に違いないって早とちりしたんじゃないかなぁ
2019/11/13(水) 16:18:38.65ID:23IbETvD0
Source Please !!
2019/11/13(水) 16:24:00.19ID:hg2FSutF0
>>376
あくまで自衛隊単独で交戦するならそれでいいかもな
孤立したネットワークになるのはどっちか、よく考えてみな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況