【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-hLHb [153.223.126.95 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/09(土) 16:02:01.20ID:2VXpduK60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

•テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

•前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/13(水) 10:57:30.01ID:+e4n7heP0
CGには描いてるけどただの模様で開閉しそうにないw
https://i.imgur.com/prLIZFt.jpg
2019/11/13(水) 11:01:44.11ID:SaO+ct+k0
サイドウェポンベイは放り出し方式じゃなくてレールランチャから発射するから難易度は比較的低いと去年か一昨年のシンポジウムで出てたな。

でも、サイドウェポンベイも見たいよな。
2019/11/13(水) 11:05:04.55ID:8b23NboE0
GaN でも200GHz弱くらいまでいけるから、SiGe を使うのは単にコストの問題では? そんなに高出力も必要ないし。

ミリ波帯無線装置の低コストの 小型ワンチップモジュール化技術の研究開発
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/fees/purpose/pdf/03-03.pdf
30〜80GHz
アンテナまで一体化できる。
2019/11/13(水) 11:16:45.53ID:6lzGiw02M
>>353
>GaN でも200GHz
NTT厚木だと300GHzが商用化目前みたいな発表だったはず。
2019/11/13(水) 11:29:49.90ID:/w+UvX64a
○ンポ新ネタないのか
356名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-Jh+o [192.51.149.214])
垢版 |
2019/11/13(水) 12:21:13.97ID:cGSToTO80
ツイにASMは試験してないって流れたと思う 見失ったけど
357名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/13(水) 12:25:27.39ID:LX3mv7li0
答え合わせを騒いでもしょうがないけど
結局は順当な説を唱えてた人がほぼ正解だったということだろ?

驚くような海外企業との協業話もなければ
エンジンはハイパワースリムを三大コンセプトにあげてるくらいだから現行路線の進化で確定
機体形状もCGや模型を見る限りは見慣れたあの形状

大方の予想通りの機体になりそうだということだね
2019/11/13(水) 12:26:15.71ID:3cwxGVDHa
統合火器管制の試作データリンクはミリ波帯で100Mbpsの通信速度の実証済み民生技術を基盤に行うと行政事業レビューの公開プロセス資料にあった
それ自体は10年ほど前の実証だけど研究にあたってより小型な機体に積めてより高速機動する戦闘機間且つより遠方で大容量通信を可能にするとある
2019/11/13(水) 12:31:26.59ID:oRHEh0bCr
ウエポンベイには車くらい入りそうな大きさだな
ミサイルは確実に当てられるだろうからF-3子機で脱出しつつも返り討ちにする装備があってもいい
2019/11/13(水) 13:06:54.31ID:8b23NboE0
>>358 ミリ波通信の良いところは、狙った相手とだけ通信できるビームフォーミングが使える所だね。
前後左右上下の6つくらいの送受信器が必要になるのかな。
簡単なレーダー兼用にも使えそうな気もするが。
361名無し三等兵 (スッップ Sdbf-u6h9 [49.98.142.235])
垢版 |
2019/11/13(水) 13:08:02.08ID:E4c8g2Q9d
敵も高出力マイクロ波装備したら日本のミサイルは堕ちる
高出力マイクロ波に耐えれる新しいミサイル開発しないのか?
JNAAMやASM-ERはそれ考慮した上で開発しているのか、いないのか
シンポ行く人だれか質問してほしい
2019/11/13(水) 13:25:54.14ID:vFdQ28jFd
ミリ波通信って通信距離かなり短そうだし
使うのは編隊間だけで後方とはリンク16で接続するんかね?
2019/11/13(水) 13:44:40.51ID:3LLHa4FU0
>>267
>余裕ある航続力

F-3の戦闘行動半径はどれくらいになるのだろうか?
2019/11/13(水) 13:45:53.78ID:8b23NboE0
>>362 離れた場所とは衛星通信を使うと思う。 雲とか雨には弱いから地上や船舶との通信はlink16 辺りの周波数を使うんだろうね。
周波数はそこを使っても、通信方式は新しい方式を採用するんだろう。
2019/11/13(水) 14:25:43.63ID:04lEi+1Vd
将来戦闘機は日本単独でも開発可能だそうな
2019/11/13(水) 14:34:24.40ID:eXQWydVJd
>>365
シンポジウムの話?
だとしたら朗報
2019/11/13(水) 14:49:52.82ID:/w+UvX64a
>>361
だからミサイルで放り込むんだろ
2019/11/13(水) 14:55:12.47ID:Jafk0m+pp
>>365
シンポでの発言?
だったらやはり機密開示の扱いは難しいかな

とはいえ単独は大歓迎
2019/11/13(水) 14:56:50.63ID:R/mUpdEqd
>>363
唯一具体的な数字が出てきたのは、LM案の行動半径2200kmやね・・・
2019/11/13(水) 14:57:40.42ID:tBiaJu7y0
日本だけで開発することは可能だけど、同盟国とのお付き合いもあるので、
いくつかの海外企業と協力して進めていきますよ、

・・・みたいな意味合いじゃないかと予想。
2019/11/13(水) 15:04:05.09ID:cLzyQnXRd
JNAAM(じぇいなーむ)
今正しい読み方知ったわ
2019/11/13(水) 15:04:36.93ID:FQBMVn0Zd
>>370
ので、ぼろうとしたり酷く吹っ掛けたら自分でつくっちゃうよって意味でそ、普通に儲けてくれと
2019/11/13(水) 15:06:15.01ID:tBiaJu7y0
>>369
読売新聞だったかの報道では、防衛省側の要求仕様は、
「F-35Aと同等以上の行動半径」だったから、合格ラインはもう少し狭いかもしれない。
2019/11/13(水) 15:07:18.18ID:tBiaJu7y0
>>372
あ〜、なるほど。
海外企業への牽制の意味もあるのね。
2019/11/13(水) 15:35:14.54ID:vFdQ28jFd
>>372
それ普通じゃね、狭い業界だから相場なんてあってないようなもんだし
だからこそ自前で開発する意味もあるんだけど
2019/11/13(水) 15:36:44.44ID:5FrIdXhA0
>>314
> F-35、イージス艦、AWACSの強力なネットワークに組み込めないとしたらF-3の利用価値は極めて限定的な物になるね。

だが日本に情報公開されないネットワークを使用しており国産用ネットワーク搭載のためのローカライズも許されない
F-35とリンクできなければならないとなれば、今後はアメリカ製の戦闘機しか全く使えないというバカバカしい話になるし
護衛艦でもアメリカのシステムを採用しているイージス艦以外はF-35と共同交戦できないから護衛艦も全てイージス艦にせねばならなくなる

だが護衛艦やAWACSには必要に応じて国産戦闘機用のネットワークを搭載できる


だから自衛隊においてネットワークの問題で利用価値が極めて限定されるようになるのはF-3でなくF-35だよ
F-35だけがその中だけで孤立したネットワークを張るという事態になってしまうのだ
2019/11/13(水) 15:45:10.10ID:Arxtc5rD0
にーふかーにふかにーふかー
2019/11/13(水) 15:49:44.35ID:LuMyxQUfp
日本がMADL と同等以上の通信システムを構築すれば、隠しておく意味もなくなるから開示してくると思うよ。 お互い損だしね。
2019/11/13(水) 15:52:48.28ID:6lzGiw02M
>>378
>隠しておく意味
情報もれたら3000機改修。まぁスプレッドスペクトラムや暗号化の鍵コード変えるだけで、ソフト改修だけで済むとは思うけれど。毎日変わっているのかも。
380名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/13(水) 15:54:04.44ID:LX3mv7li0
もうこの時点で海外企業と何の提携関係締結も無ければ実質単独開発
もう来年度から開発作業スタートだから提携関係は既に結んでないと間に合わない
F-3開発の設計・生産で海外企業が大きく関与することはない
予算編成の関係上、だいたい10月位迄にその手の話は纏めないとお流れの可能性大
予算編成だけでなく大綱・中期防も年末に決まるものは大概は10月中までに決める必要がある
もう11月も半ばだからあれだけ言われた共同開発話はほとんど無かったことになる
2019/11/13(水) 15:56:48.58ID:LuMyxQUfp
>>379 そりゃそうだよ。 毎日変えてる可能性が高い。
国際共同通信用と、米軍専用の機密キーは変えてて当然。
2019/11/13(水) 16:11:29.44ID:FQBMVn0Zd
>>375
>>368みたいに思っている人も居るから、イージスも最初ソナー付きを売ってもらえなくて自前でやっつけたら、次からはどうぞセットでお買い上げくださいってなったような経緯は知らない人多いんじゃないかな
2019/11/13(水) 16:13:16.21ID:hx8PDj2Ta
内装ASMを想定した研究はしてないとさ
2019/11/13(水) 16:15:01.24ID:6lzGiw02M
>>383
>内装ASM
昨日のは聞き違い?
2019/11/13(水) 16:17:01.63ID:FQBMVn0Zd
>>379
そのうち枯渇するから毎日はどうかと思う
386名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-u6h9 [210.153.163.222])
垢版 |
2019/11/13(水) 16:17:22.36ID:3LLHa4FU0
>>361>>367
会話が成立してなくてワロタw
2019/11/13(水) 16:17:51.95ID:hx8PDj2Ta
>>384
ツイをつまみ食いしてるだけだから自分からはなんとも言えないけど
ですがスレの人はASMも使うとだけ聞いてステルスの将来戦闘機なら内装に違いないって早とちりしたんじゃないかなぁ
2019/11/13(水) 16:18:38.65ID:23IbETvD0
Source Please !!
2019/11/13(水) 16:24:00.19ID:hg2FSutF0
>>376
あくまで自衛隊単独で交戦するならそれでいいかもな
孤立したネットワークになるのはどっちか、よく考えてみな
2019/11/13(水) 16:27:58.72ID:hg2FSutF0
>>376
さらに言うと、同一軍内でF-35またはF-3が孤立した状態をわざわざ作る愚策な
2019/11/13(水) 16:28:13.16ID:hx8PDj2Ta
>>388
ttps://twitter.com/pv_ideal_gas/status/1194197464108224513?s=19
ここの一連のツリー
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/13(水) 16:32:21.64ID:eXQWydVJd
>>387
しかし超音速ASMとのことだったからASM-3シリーズかと判断されたけど、亜音速の間違いだったのかねぇ(JSMとか)
しかし想定した研究してないとなるとどういうことだろ

・対空能力最初に獲得させるからまだ研究してないよ!
・対空能力しか考えてないしASM積むつもりないよ!

だいぶ意味合いが違うけど
2019/11/13(水) 16:32:49.08ID:23IbETvD0
>>391
伝聞か・・でもありがとさん。
2019/11/13(水) 16:36:36.51ID:hx8PDj2Ta
>>392
ウェポンベイがASMを入れられる作りじゃないってことみたいなので
少なくともこれまでの試作されたウェポンベイやDMUの段階では内装ASMが選択肢にないってことでしょうね

つまり超音速ASMは使うけどそれは内装ではないって事かと
2019/11/13(水) 16:39:24.07ID:QsEJm/+/M
>>354
5G飛び越して6Gにするとか言ってるからなみかか
>>392
他にウェポンベイ持ってる国産機も無いわけだし急いでないんだろ、ブースターの小型化が済んでから(2022頃か)始めてもF-3量産までは余裕で間に合うしな
2019/11/13(水) 16:43:36.22ID:/w+UvX64a
>>353
レーダーじゃなく味方機と通信するための空中線だしね
397名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/13(水) 16:44:38.15ID:LX3mv7li0
F-3が就役する頃の状況を考えれば対空戦闘重視なのは間違いないだろ
攻撃機的なF-35A/Bと老朽化したF-15MSIPとF-2がある状態
この状態でとにかく欲しいのは中露の新鋭機に対抗できる防空戦闘機

F-3に攻撃能力を本格的に付加するのはF-15MSIPの更新に取りかかる段階で十分
ウエポンベイに内装する攻撃兵器はそれに合わせて準備される可能性が高い
2019/11/13(水) 16:44:44.89ID:/w+UvX64a
しっかし多方面でめっちゃAI導入進んでるね
2年前も画像解析には使われてたけど
2019/11/13(水) 16:49:16.72ID:QsEJm/+/M
>>398
何か前は別の名前で呼ばれてた物までAIと呼ばれるようになったような気もするがな、まあ実際増えたな
省力化少人数化のニーズと技術の発達がかさなって盛んになってるんだろな
2019/11/13(水) 16:52:35.59ID:LuMyxQUfp
AI はコスト削減につながるからね。
AI + FPGA がF-35 以降の世代の条件。ロシアは鈍臭く力づくでやるかもしれないけど。
2019/11/13(水) 17:02:26.30ID:/w+UvX64a
>>399
なんだか難しい分析≒AIと呼んでるなとこは実際有るね
2019/11/13(水) 17:04:02.99ID:/w+UvX64a
>>400
戦闘機と関係ない画像マッピングの基礎研究方面でFPGAでの計算も検討してる話は聞いた
2019/11/13(水) 17:07:05.93ID:5FrIdXhA0
>>390
> さらに言うと、同一軍内でF-35またはF-3が孤立した状態をわざわざ作る愚策な

ならば、F-35の導入予定機数を削減するしかないね
アメリカが日本をF-35共同開発国と認めずデータリンクのプロトコルやインタフェース情報も日本に提供しないし
逆にF-35に日本での共同交戦を可能にするためのローカライズも認めない以上は

国産の戦闘機だけでなくイージス以外の国産の護衛艦とも共同交戦できる可能性のない戦闘機を大量に導入しても
日本の国防にとって将来的には大きなお荷物になるだけだ


>>389
> あくまで自衛隊単独で交戦するならそれでいいかもな
> 孤立したネットワークになるのはどっちか、よく考えてみな

だからといってF-35のほうをF-3や国産護衛艦よりも重視すれば、今後、日本の国防は全てアメリカ製兵器を輸入するしかなくなる
そうなれば遠からず日本の国防産業は完全に失われて装備の更新もその価格も全てアメリカの言いなりにならざるを得なくなるし
日本の防衛産業基盤が完全に壊滅すれば、それこそアメリカは日本に売る兵器の値段をどんどん吊り上げるのは火を見るよりも明らかだ

アメリカが未来永劫、日本の国防に大きなコミットをしてくれるというのならまだしも、アメリカの国是の一つは「永遠の味方も永遠の敵もない」だ
ましてや、今現在のトランプ政権はアメリカの今までの同盟国を次々に切り捨てている現実を見れば、
アメリカが自国の都合で、いつなんどき日本を切り捨てるかも知れたものではない

そういう危険性が無視できない確率で存在している以上、将来的にも日本の国防を破綻させないようにするには
データリンクの統一による共同交戦能力の向上のために兵器を全てをアメリカ製で輸入するなどという馬鹿げた考えは捨てて
共同交戦の効率が悪かろうと、日本自身にとって本当に必要な兵器は自前で造り続けて我が国の防衛産業基盤を今後も守らねばならない


米軍との共同交戦の都合のために国産兵器を捨ててF-35やイージス艦に統一するべきだ、と仮に主張する人間がいたとしたならば、
そいつらは9条教徒と向きが逆なだけで同じぐらい脳内お花畑な考えだ
2019/11/13(水) 17:25:03.49ID:hg2FSutF0
>>403
> ならば、F-35の導入予定機数を削減するしかないね

アホだろお前

> 国産の戦闘機だけでなくイージス以外の国産の護衛艦とも共同交戦できる可能性のない戦闘機を大量に導入しても
> 日本の国防にとって将来的には大きなお荷物になるだけだ

F-3がお荷物になる可能性が高いんだが

> アメリカが自国の都合で、いつなんどき日本を切り捨てるかも知れたものではない
> そいつらは9条教徒と向きが逆なだけで同じぐらい脳内お花畑な考えだ

アメリカとの同盟が破綻などもはや想定する意味すら無いんだが。
9条教徒以上の世間知らずか?
2019/11/13(水) 17:34:43.10ID:wnLE0LR80
F3お荷物VSF35お荷物
どっちも極論で話にならん
2019/11/13(水) 17:35:06.09ID:2lk0RZR4d
>>398
60KもAI導入しているといえばしているからね
2019/11/13(水) 17:35:45.38ID:2lk0RZR4d
キヨくっさ
2019/11/13(水) 17:37:50.39ID:wnLE0LR80
キヨはシンポいったのかどうか
2019/11/13(水) 17:41:04.86ID:XgqmrhgH0
出禁食らってない限り、
行かないとプロ名乗れないよね。
2019/11/13(水) 17:43:15.89ID:rxtRewyhr
この前の河野大臣の会見時の質問が名前は出てないけどすぐkytnって分かって草生えた
2019/11/13(水) 18:08:22.03ID:i2mg+WHwM
そういえばAH-64はコータム繋がらなくて孤立、消滅の流れになったな
それだけが原因ではないけど
2019/11/13(水) 18:27:28.77ID:LonJ/xCl0
そもそもウェポンベイの研究でミーティア選ばれたのは、一番難易度が高く、これができれば他のもできるって理由だったからのはずなんで、
F-3の要求性能とは別よね
2019/11/13(水) 18:34:45.15ID:/w+UvX64a
ミーティア載るならJNAAM載るわな
414名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/13(水) 18:34:49.99ID:LX3mv7li0
いずれはウエポンベイに内装できるASMは用意されると思うが
現時点ではASM-3改の開発さえ終わってないから気が早すぎる
とりあえずF-3が就役する頃は能力が高い防空戦闘機が早く欲しい状況
F-3開発にもそこらへんの空自の事情が反映される
2019/11/13(水) 18:35:50.75ID:/w+UvX64a
ASM−3改shuffle楽しみですね
2019/11/13(水) 18:49:06.87ID:QsEJm/+/M
>>413

粗撃手 @JFIFUDHDVHDJZUH
さぁJNAAMが来るぞ
・英のF-35Bもミーティアに搭載する予定なのね
・現在第3段階の研究、2021年から所内試験。英国で実射試験、23年に終了
・JNAAMのシーカーはAAM-4比で小型化するも所定の性能を持ちつつ高いECCM性能を持つ
・ダクテッドロケットMRMは高速を維持できるので、早期に離脱可能
・第3段階はミーティアとシーカーと組み合わせて試作する
  シーカーはGaN
  予測型目標検出(対低RCS)
  距離分解能向上によるクラッタ処理能力向上
・日:シーカーの試験
 英:試作品の試験
 実射試験は英ユーロファイタータイフーンによってなされる予定
2019/11/13(水) 18:55:00.57ID:/w+UvX64a
>>416
>対低RCS
ステルス機対策のレーダー分析システムも早速載っけるのね
2019/11/13(水) 19:04:13.09ID:bVLLy77Pd
ミリ波通信は同機種の僚機感という最もミニマムな階梯でしか使えない感じ?
2019/11/13(水) 19:06:04.53ID:/w+UvX64a
>>418
被探知性を極小にするためにビーム絞って追尾させてるんだしそうなのでは
2019/11/13(水) 19:11:23.93ID:5FrIdXhA0
>>404
> アメリカとの同盟が破綻などもはや想定する意味すら無いんだが。
> 9条教徒以上の世間知らずか?

本物の馬鹿だな

日本からアメリカと切ろうとしなくても、アメリカの都合でアメリカから切られてしまうことは有り得るのだよ
実際、アメリカにとって西太平洋での権益の維持によるメリットよりもコストが上回るとアメリカが判断すれば
アメリカが日本を切り捨てる可能性は存在する

そしてそういう可能性は常にゼロでない以上、独立した国家として国防を他国に全て委ねることなど有り得ない
たとえ兵員は日本であっても使える兵器が全てアメリカ製となれば、それはアメリカに日本の運命を委ねているに近い

NATOというよりもEUのように通貨統合も行い地理的条件で実質的な連邦国家化を完了しているならともかく
日本はアメリカの51番目の州になっていないし日本がアメリカの州になれる可能性もまずない
(3分の1の人口を有する日本が単一州としてアメリカに属するのは、アメリカ側が絶対に認めないだろう
何しろそんなことになればアメリカ大統領選における日本州は他の50州に比べて圧倒的過ぎる重みを持ってしまうからだ)

アメリカがアメリカの都合によって日本を切り捨てる可能性がゼロでない以上、
またアメリカから切られた場合に日本にとってアメリカ以外の国で同盟関係を結ぶに適した国が周辺に存在しない以上、
日本としては最低限の国防基盤の維持はしておかねばならない

これは日本が独立国として生き残って行く上での常識だ
2019/11/13(水) 19:20:18.77ID:vFdQ28jFd
>>416
割と楽しみに待ってる
2019/11/13(水) 19:21:21.76ID:lkGCfyTa0
>>411
陸は早々に国産の通信システムを普及させたので、海外製のデータリンクシステムはもう入る余地が無くなったならな。
10式も野外通信システムを介してCECが可能な訳だし、あとはFCP階層の情報共有に対応した装備品に順次更新し、
戦術データリンクの連接範囲を拡張していけば良いだけになった。
2019/11/13(水) 19:21:47.78ID:/J6wzW3/0
主語を大きくして話がズレる典型的なアホ臭い議論の絵面だな…
2019/11/13(水) 19:45:03.77ID:hg2FSutF0
>>420
既に軍事的にも経済的にも日米分離はあり得んよ
お前はちょっと漫画の読みすぎじゃないか?
かわぐちかいじ辺りの(笑)
言ってる事が幼稚
2019/11/13(水) 19:48:05.80ID:FSAnYbR50
米中の距離感次第で台湾の様に購入兵器を縛られちゃたまらんのでなぁ
2019/11/13(水) 19:51:28.83ID:kVNwm0ry0
191113
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第113号 提出期限 令和元年11月28日 令和元年度将来ミサイル警戒装置の搭載効果収集作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-113.pdf
>本件の履行に必要な簡易コックピット及び将来ミサイル警戒装置の設計・構造
>及び機能・性能に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年3月31日 納地 防衛装備庁電子装備研究所
2019/11/13(水) 19:52:07.51ID:kVNwm0ry0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第45号 令和元年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能
確認試験(その2)性能図表等の技術資料作成の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-045.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン及びエンジン試験用支援器材に
>ついて性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 令和2年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第44号 令和元年度 将来固体ロケットモータ要素に関する検討作業(その2)の契約
希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-044.pdf
>固体ロケットモータの主要構成要素の機能、性能、及び特徴に関する専門的な知識を
>有しているとともに、特にCFRPロケットモータを設計・製造し、評価できる知識及び技術
>を有していること。 予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/11/13(水) 19:52:33.94ID:lkGCfyTa0
>>419
ただしアドホックネットワークならば見通し線内にノード(機体)が存在していればそれを中継器として利用できるので、
ノードを適度に分散させてなるべく広範囲をカバーするようにした方が良いだろう。
更に後方に中継用の無人機などを適宜配備してリレーさせれば、ミリ波通信のみで遠方の基地などとも直接繋ぐことも
不可能ではないはず。

この辺をクラウドシューティングと関連づけて考えると、F-3は従来機のように目視可能な距離で編隊を組むなんて事はせず、
リンクの維持が可能な距離で常時機体を分散配置し、敵を複数の方向から同時に攻撃するような運用になるかも。
2019/11/13(水) 19:52:50.60ID:kVNwm0ry0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第56号 令和元年度 学習推定方式評価用装置の機能付加 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-056.pdf
>ネットワーク模擬装置のうちネットワーク処理部の機能付加に関する知識及び技術
>を有していること。
公示第55号 令和元年度 将来ミサイル警戒技術の性能確認試験のための技術支援(7) の
契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-055.pdf
>短距離空対空誘導弾(AAM-5)の推進部の機能・性能・構造に係る専門的知識及びデータ計測
>に係る専門的技術を有していること
公示第54号 令和元年度 クリンルームの点検整備 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-054.pdf
>クリンルームの高度な洗浄度保持技術及び純水製造技術等についての知見並びに
>清浄度を維持するためにクリンルームに付加された機器及びクリンルームに純粋を
>供給するための純粋製造装置の構造、機能・性能、操作方法に関する知識及び技術を
>有していること。
2019/11/13(水) 19:57:36.22ID:QsEJm/+/M
>>427
CFRPケースきたか、これと直巻セグメント化パルスロケットがセットでくれば固体燃料ロケットの射程が1.5倍位に延びるからなあ
2019/11/13(水) 22:03:48.00ID:Z0X6qMrS0
>>430
そも直巻FWはCFRPモーターケースそのもの
2019/11/13(水) 23:21:06.72ID:5FrIdXhA0
>>424
> 既に軍事的にも経済的にも日米分離はあり得んよ

などというのは9条があれば平和が守られるという考えと同じく単なる信仰に過ぎない

少なくともアメリカが日本を併合せず日本をアメリカとは別の国家としている限り
アメリカがアメリカの都合で日本を切り捨てる可能性は常にゼロでないプラスの確率で残っている
アメリカがその決断を下した時には日本がどれほど懇願しようとアメリカは日本を切り捨てる

アメリカが日本を切り捨てた場合にどうやって極東のこの地で独立国として存続するかの
方策を立てて最低限必要な準備やリソース(産業なども一つのリソース)を確保しておくのは
国家運営において最低限の仕事だ
2019/11/13(水) 23:21:27.23ID:NskdsUIGa
アメリカに精神依存し過ぎるのはよくないな
2019/11/13(水) 23:24:42.20ID:oRVlZEtM0
依存してるのは精神ではなく現実の経済や軍事などのあらゆる分野な
2019/11/13(水) 23:27:29.51ID:9dOVEzsc0
ともかく冗長系は確保しとくべきですね
無駄と切り捨てるにはF-3は惜しい
436名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-Gzn5 [1.75.251.237])
垢版 |
2019/11/13(水) 23:27:40.47ID:YsLtVYtFd
>>420
正論だ!
日本の都合に御構い無しに、米国の都合が悪くなれば、好まずとも離縁しなければ
成らなくなる場合もあるんだよ。
泣いて縋っても諦めざるを得ないこともあるのさ。
2019/11/13(水) 23:29:08.45ID:NskdsUIGa
んじゃF-3の国産開発止めるの?
2019/11/14(木) 00:02:50.96ID:BGpmnK710
前に「IHIの会報に国際共同開発ってあるから国際共同開発なんだい!」とか強弁してた人いたけど、
結局何にも決まってないやんね。
そんとき「じゃあ具体的にどこと何をやるのさ?」と聞いても調べてもなんも出て来なかったから、そんなの決まってないんじゃねって何度言っても
「IHIが言ってるからそうなんだい!」って思考停止してたけど。
2019/11/14(木) 00:05:07.39ID:BGpmnK710
F-3の開発については、基本的に「具体的な話やロードマップに無い件については、たとえ国際共同開発と書いてあろうがそれはただ言っているだけで決まっていない」パターンがほぼ全てやね。
440名無し三等兵 (ワッチョイ 4332-I0xB [133.204.18.32])
垢版 |
2019/11/14(木) 00:20:14.82ID:LJiwPf3T0
今日新情報はあったんですか?
2019/11/14(木) 00:37:54.81ID:i7b7lMsV0
>>432
日本が西側陣営から自ら離脱しない限り考慮しても仕方無いと思うが。
第一、何の為にアメリカが日本を切り捨てる?
日本が軍事経済面で「独立」など不可能。
勿論他国も同様だが
中二病拗らせて威勢の良い事を言う前に、少しは現実を学んだほうが良いね
2019/11/14(木) 00:44:32.33ID:bTQNe6q20
>>441
ただ、米政権の動向次第だが、中国軍の圧力を嫌気して、在日米軍を削減する可能性はある。
沖縄の海兵隊とかね。
そして、アジアにおける米軍のプレゼンスが低下した分を、日本に肩代わりするよう求めてくる可能性は
そこそこあるのかもしれん。
2019/11/14(木) 01:05:16.68ID:i7b7lMsV0
>>442
その路線はあり得るというか、トランプはその考え方でしょう
だとしても、米軍との一体化が更に進行するという見方が正しい
2019/11/14(木) 02:35:00.60ID:i5tHgKuW0
>>443
> >>442
> その路線はあり得るというか、トランプはその考え方でしょう
> だとしても、米軍との一体化が更に進行するという見方が正しい

そうとは限らない
NATOに関してはアメリカは関与を減らそうとしており欧州のNATO諸国は米軍との一体性はどんどん希薄化している

独立国である以上、常に望むと望まざるとに関らず
独り立ちせねばならない事態は起こり得るのだから
独り立ちせねばならなくなったら独り立ちする覚悟と準備とを
常に怠ってはならない

アメリカにとって西太平洋の覇権を維持するメリットよりもデメリット(コストなど)が大きく
西太平洋はチャイナに渡しても構わないとアメリカが最終判断をすれば
西太平洋の放棄と共に日米安保は解消され
在日米軍は削減でなく完全撤収することになる

これは全て日本の都合や判断でなくアメリカだけの都合・判断で行われる事態だ

日本は当然ながら日米安保を何よりも大事にせねばならないが、
同時にアメリカがそういう決断をしてもパニックにならないだけの
覚悟と準備とは備えておかねばならない
445名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/14(木) 03:12:04.61ID:Jj/XbNPF0
>>438 >>439

IHIの事業報告書に書いてあった件はあくまでもエンジンについて
F-3開発全体についてのことではないし目指すという文言からもわかるように絶対条件ではない
F-3開発の三大コンセプトの1つがハイパワースリムエンジンであることからも
エンジンの共同開発といってもF9エンジン開発への参加という条件が付された状態だ
防衛省がF9エンジン双発の戦闘機を目指してる以上はIHIが勝手に他のエンジン計画に替えることはできない
エンジン開発費用が防衛省から出てることを考えても別エンジン開発計画になるわけもない
F-3開発全体に関しては中期防で決められた通り国際共同開発は想定していない
典型的な一部の言葉を切り出して曲解をして全体の中で意味を考えない解釈
446名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/14(木) 04:53:04.43ID:Jj/XbNPF0
今回のF-X関連報道で最も重要なポイントは
政府が決めた防衛政策は政府が方針を改定しない限りは絶対的な影響力があるということです
時折出てきた中期防での決定を無視した内容の報道は100%ガセだった
そして中期防で決められたF-3開発方針に沿った開発計画しか防衛省も民間企業も立案できない
勝手に中身を他の開発計画にすり替えるということは不可能だということが証明された
ここら辺は情報の正しい読み方という点で大変勉強になった
447名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-lxil [111.236.26.207])
垢版 |
2019/11/14(木) 07:27:17.43ID:YNr9kVBya
順調そうでなにより
2019/11/14(木) 08:06:45.38ID:v7QoEFKS0
>>382
日本のイージス艦は有事に米空母機動部隊を守るのが役目だからだよ。

イージスシステムも米軍調達価格とほぼ同じ激安価格で売ってもらったってプライムニュースで元防衛省の人が言ってたし
2019/11/14(木) 08:08:34.62ID:v7QoEFKS0
>>390
>>
さらに言うと、同一軍内でF-35またはF-3が孤立した状態をわざわざ作る愚策な

F-35とF-3が連携した作戦ってあるのかな。
2019/11/14(木) 08:13:25.62ID:rSM+owiA0
F-3とF-35はJADGEを介して連接すればいいじゃん。
機体性能が違う飛行機で編隊組む意味が分からんな。
2019/11/14(木) 08:39:03.15ID:0O1pZH260
ただでさえ数が少ないのに連携もしないで縦割り運用って、中国はまだ20年前と同じ戦力だと思ってるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況