!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
•テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
•前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cfb0-hLHb [153.223.126.95 [上級国民]])
2019/11/09(土) 16:02:01.20ID:2VXpduK60790名無し三等兵 (ワッチョイ 2dc7-yJHQ [118.241.184.50])
2019/11/16(土) 11:52:39.06ID:2Wh3HWeQ0 数的劣勢大前提の空自が質で制空優位獲れなきゃ 例えB-2持ってたって敵地攻撃なぞ出来んよ
F-4更新にF-22を導入出来ていれば F-3は攻撃機寄りだっただろうしな
竹内とか あんま笑わせないでくれ
F-4更新にF-22を導入出来ていれば F-3は攻撃機寄りだっただろうしな
竹内とか あんま笑わせないでくれ
791名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 12:03:13.86ID:9QvPnq8b0 F-3が就役するころの状況を見ればわかるだろ
F-15なんて往年の名機とはいえ既に老朽化して対空戦闘能力は高いとはいえない
後はF-2とF-35A/Bがある状態でF-3は就役を開始することになる
F-35も40数機が半艦上攻撃機であるB型でA型は100機程度あるくらいでA型も攻撃機的
どうみても能力が高い防空戦闘機が不足している状況で就役開始になる
少なくともF-3でF-2の更新が完全に終わるくらいまで数が充足しないと防空戦闘機不足は解消されない
F-15なんて往年の名機とはいえ既に老朽化して対空戦闘能力は高いとはいえない
後はF-2とF-35A/Bがある状態でF-3は就役を開始することになる
F-35も40数機が半艦上攻撃機であるB型でA型は100機程度あるくらいでA型も攻撃機的
どうみても能力が高い防空戦闘機が不足している状況で就役開始になる
少なくともF-3でF-2の更新が完全に終わるくらいまで数が充足しないと防空戦闘機不足は解消されない
792名無し三等兵 (スッップ Sd03-pHPl [49.98.130.251])
2019/11/16(土) 12:03:54.71ID:FenS/m9Xd ちょっと時系列整理すると、
[将来戦闘機機体構想の研究]2011〜2014年
«背景・目的»
2010年以降は将来戦闘機の関連研究が開始されたが、それら研究のためには想定すべき将来戦闘機の目標が必要となる。
23〜26DMUはこの研究で作られたモデルで、その目標は2011年に頃に定められたと思われる。
シンポジウム等で公開された情報は全部これらに関連するもの。
例のウェポンベイもH25に研究スタートしてるから、25DMUが使われてるのは当たり前
[将来戦闘機の技術的成立性に関する研究]2015〜2017年
«概要»
F-2後継機の開発の可否の判断を行うために将来戦闘機のアビオニクスを模擬したソフトウェアや機体の想定模型を試作する。
そしてパイロットを介在した試験を繰り返し実施し、想定模型の風洞試験やRCS計測を行う事で将来戦闘機の要求性能の明確化や技術的成立性の検証などに資するものである。
F-3の要求性能の明確化が行われた研究がこれ
ところで、2017年って島嶼防衛用の高速滑空弾・新対艦、JASSM/LRASMの(2018年度)予算化が決定された年なんだよ
自衛隊全体で戦略方針の転換が表に現れてきた時期じ、F-3だけ旧来の防空戦闘機で開発するとかないだろう。
[将来戦闘機機体構想の研究]2011〜2014年
«背景・目的»
2010年以降は将来戦闘機の関連研究が開始されたが、それら研究のためには想定すべき将来戦闘機の目標が必要となる。
23〜26DMUはこの研究で作られたモデルで、その目標は2011年に頃に定められたと思われる。
シンポジウム等で公開された情報は全部これらに関連するもの。
例のウェポンベイもH25に研究スタートしてるから、25DMUが使われてるのは当たり前
[将来戦闘機の技術的成立性に関する研究]2015〜2017年
«概要»
F-2後継機の開発の可否の判断を行うために将来戦闘機のアビオニクスを模擬したソフトウェアや機体の想定模型を試作する。
そしてパイロットを介在した試験を繰り返し実施し、想定模型の風洞試験やRCS計測を行う事で将来戦闘機の要求性能の明確化や技術的成立性の検証などに資するものである。
F-3の要求性能の明確化が行われた研究がこれ
ところで、2017年って島嶼防衛用の高速滑空弾・新対艦、JASSM/LRASMの(2018年度)予算化が決定された年なんだよ
自衛隊全体で戦略方針の転換が表に現れてきた時期じ、F-3だけ旧来の防空戦闘機で開発するとかないだろう。
793名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-zGDE [111.239.92.203])
2019/11/16(土) 12:06:45.60ID:p+xZgLXba F-3とは別にF9四発の超音速重爆を作る可能性
794名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-zGDE [111.239.92.203])
2019/11/16(土) 12:07:57.08ID:p+xZgLXba ウェポンベイがでかくなるのはAAMの携行数も増えるので悪いことばかりじゃないけど
6発を超えてMRAAMを内装することの戦術的利点ってどの程度なんかね
(運動性・ステルス性・航続距離の悪化にペイするのかどうか)
4発と6発だったら断然6発みたいだけど
6発を超えてMRAAMを内装することの戦術的利点ってどの程度なんかね
(運動性・ステルス性・航続距離の悪化にペイするのかどうか)
4発と6発だったら断然6発みたいだけど
795名無し三等兵 (ワッチョイ 6341-EBiz [157.147.48.253])
2019/11/16(土) 12:09:50.38ID:qIHibbjx0796名無し三等兵 (スププ Sd03-UbT9 [49.96.41.190])
2019/11/16(土) 12:11:55.53ID:Wv+eXTird797名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 12:15:07.25ID:9QvPnq8b0 何でも優先順位というものがあるからね
防空戦闘機が不足してる状況で就役開始が決定的だから対空戦闘能力第一
次にASM-3はF-35A/BやF-15MSIPでは運用できず
F-2では運用できるがF-3で更新されるのでASM-3の運用能力は対空戦闘能力の次に優先順位が高い
他の搭載兵器はとりあえずF-35やF-15MSIPで搭載できる兵器はF-3では優先順位は高くない
マルチロール運用といってもF-3のウエポンベイに収まる攻撃兵器が揃わないうちはステルス性能をフルに発揮できない
F-3がF-15MSIPを更新する頃ならウエポンベイに収まるASM等を揃えたうえで能力向上型生産と前期型の改修で攻撃能力を高める
本格的なマルチロール運用はF-15MSIPを更新する頃に合わせてというのが1番ありそうなシナリオだろう
防空戦闘機が不足してる状況で就役開始が決定的だから対空戦闘能力第一
次にASM-3はF-35A/BやF-15MSIPでは運用できず
F-2では運用できるがF-3で更新されるのでASM-3の運用能力は対空戦闘能力の次に優先順位が高い
他の搭載兵器はとりあえずF-35やF-15MSIPで搭載できる兵器はF-3では優先順位は高くない
マルチロール運用といってもF-3のウエポンベイに収まる攻撃兵器が揃わないうちはステルス性能をフルに発揮できない
F-3がF-15MSIPを更新する頃ならウエポンベイに収まるASM等を揃えたうえで能力向上型生産と前期型の改修で攻撃能力を高める
本格的なマルチロール運用はF-15MSIPを更新する頃に合わせてというのが1番ありそうなシナリオだろう
798名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-bA5P [126.33.76.226])
2019/11/16(土) 12:16:44.66ID:TwvjcKSXp >>795
それは一番あり得ない
政治的問題以前に数が優勢だけでなく国土面積も遥かに大きい中国に対してそれを仕掛けることは
自国防衛力の消耗を加速させるだけ
中国みたいな敵に対して策源地攻撃は無人機と長距離ミサイルが一番で有人機は愚策
それは一番あり得ない
政治的問題以前に数が優勢だけでなく国土面積も遥かに大きい中国に対してそれを仕掛けることは
自国防衛力の消耗を加速させるだけ
中国みたいな敵に対して策源地攻撃は無人機と長距離ミサイルが一番で有人機は愚策
799名無し三等兵 (ブーイモ MM03-Hs/C [49.239.67.40])
2019/11/16(土) 12:19:01.65ID:UVVIDgJJM >>798
FB−22の再設計費用が1ちょう
FB−22の再設計費用が1ちょう
800名無し三等兵 (ブーイモ MM03-Hs/C [49.239.67.40])
2019/11/16(土) 12:24:53.07ID:UVVIDgJJM801名無し三等兵 (スッップ Sd03-ARyB [49.98.154.42])
2019/11/16(土) 12:32:28.78ID:MrbkK1wjd >>790
こちらに長距離攻撃機/爆撃機があれば敵はその機体への対応を強要され、結果としてこちらへの攻撃に降り向けられる敵のリソースが減る
オーストラリアは長距離攻撃機を保有することでこれを実現していた
オーストラリアの広大な領土をまともに戦闘機で守ろうとしたら現状より400機くらいは多く必要になるそうな
こちらに長距離攻撃機/爆撃機があれば敵はその機体への対応を強要され、結果としてこちらへの攻撃に降り向けられる敵のリソースが減る
オーストラリアは長距離攻撃機を保有することでこれを実現していた
オーストラリアの広大な領土をまともに戦闘機で守ろうとしたら現状より400機くらいは多く必要になるそうな
802名無し三等兵 (ワッチョイ 2dc7-yJHQ [118.241.184.50])
2019/11/16(土) 12:38:24.50ID:2Wh3HWeQ0 >>801
空自が持ってないからと言う理由で米軍の攻撃機/爆撃機を無視する相手なら そうかもな
空自が持ってないからと言う理由で米軍の攻撃機/爆撃機を無視する相手なら そうかもな
803名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-zGDE [111.239.92.203])
2019/11/16(土) 12:40:21.21ID:p+xZgLXba >>798
国土が大きい=守るべき範囲が大きいなので後方を破壊する(中国軍には自衛隊機がどこを狙うか分からない)ことで
敵に分散を強要するのは割と有効だお
数が多いと言っても性能で劣る(それも高確率で圧倒的に)なので分散すればろくに抵抗もできずに前線も粉砕されていくことになる
国土が大きい=守るべき範囲が大きいなので後方を破壊する(中国軍には自衛隊機がどこを狙うか分からない)ことで
敵に分散を強要するのは割と有効だお
数が多いと言っても性能で劣る(それも高確率で圧倒的に)なので分散すればろくに抵抗もできずに前線も粉砕されていくことになる
804名無し三等兵 (スッップ Sd03-ARyB [49.98.154.42])
2019/11/16(土) 12:43:43.26ID:MrbkK1wjd >>802
オーストラリアも米国にとってトップクラスの同盟関係にあるけど米軍爆撃機に頼らず独自に長距離攻撃機を整備している
オーストラリアも米国にとってトップクラスの同盟関係にあるけど米軍爆撃機に頼らず独自に長距離攻撃機を整備している
805名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-bA5P [126.33.76.226])
2019/11/16(土) 12:44:11.70ID:TwvjcKSXp >>803
大間違い
国土が広い上背後から脅かされることはなく、日本が沿海部から侵入するしかできないから
有人機だと劣勢の攻撃機群が中国の陸海空防空ネットワークに削られて
ただでさえ劣勢な人的資源が消耗する一方
逆に日本の有人機が日本の陸海防空ネットワークと連携すれば
侵入してくる中国に対していつも数の優勢を保って迎撃できる
大間違い
国土が広い上背後から脅かされることはなく、日本が沿海部から侵入するしかできないから
有人機だと劣勢の攻撃機群が中国の陸海空防空ネットワークに削られて
ただでさえ劣勢な人的資源が消耗する一方
逆に日本の有人機が日本の陸海防空ネットワークと連携すれば
侵入してくる中国に対していつも数の優勢を保って迎撃できる
806名無し三等兵 (ワッチョイ 2dc7-yJHQ [118.241.184.50])
2019/11/16(土) 12:48:10.27ID:2Wh3HWeQ0 >>804
そりゃあインドネシアとか その気になれば米軍に頼らずとも突っ掛けられる相手だし
日本が米軍抜きに中国とやり合うつもりなら 少なくとも防衛費を2倍以上にしてからだな・・・それなら戦闘機も倍以上になるし 長距離攻撃機に爆撃機加えても一向に構わんよ
そりゃあインドネシアとか その気になれば米軍に頼らずとも突っ掛けられる相手だし
日本が米軍抜きに中国とやり合うつもりなら 少なくとも防衛費を2倍以上にしてからだな・・・それなら戦闘機も倍以上になるし 長距離攻撃機に爆撃機加えても一向に構わんよ
807名無し三等兵 (ワッチョイ 3d45-GMgH [180.221.48.166])
2019/11/16(土) 12:55:44.70ID:Cg/Aqd8K0 月軌道を利用した高速落下弾を今度試験しますからね日本は
やれ攻撃的兵器だとか左巻きに騒がれない安全な敵地攻撃能力ですよ
やれ攻撃的兵器だとか左巻きに騒がれない安全な敵地攻撃能力ですよ
808名無し三等兵 (ワッチョイ a503-iZ7S [114.165.80.125])
2019/11/16(土) 13:00:28.46ID:xaHpwfZ60809名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 13:02:31.36ID:9QvPnq8b0 オーストラリアがどうとか言ったところで
アメリカ国防省がF-22系統の機体に見切ってしまった以上意味がない
アメリカ国防省が動かない計画は何の実現性も持たない
アメリカ国防省が日本のF-Xに何ら干渉してこなかった時点でFB-22なんてものに
日本が係わることが無くなったのも確定している
オーストラリアに自力での戦闘機開発能力がない以上は話はお終い
アメリカ国防省がF-22系統の機体に見切ってしまった以上意味がない
アメリカ国防省が動かない計画は何の実現性も持たない
アメリカ国防省が日本のF-Xに何ら干渉してこなかった時点でFB-22なんてものに
日本が係わることが無くなったのも確定している
オーストラリアに自力での戦闘機開発能力がない以上は話はお終い
810名無し三等兵 (スップ Sd03-KTrT [49.97.97.72])
2019/11/16(土) 13:04:57.09ID:2anZuSrJd そもそも防空重視にしたからといって敵基地攻撃ができないってことではないだろう
とくに防空のために航続性能重視するのならばね
中国からしたら、防空に集中してくるかもしれないし、一部を後背への攻撃に使うかもしれないし・・・という厄介なことのなる。
とくに防空のために航続性能重視するのならばね
中国からしたら、防空に集中してくるかもしれないし、一部を後背への攻撃に使うかもしれないし・・・という厄介なことのなる。
811名無し三等兵 (スッップ Sd03-ARyB [49.98.163.59])
2019/11/16(土) 13:05:47.57ID:wjL4zWk/d >>806
以前に世界の艦船で元海将が尖閣有事に関する寄稿で「対中有事が現実となる場合は日米同盟の抑止効果が何らかの形で働かない状況であり、自衛隊の対中有事は日本単独で戦うことを想定しなければならない」と書いてた
以前に世界の艦船で元海将が尖閣有事に関する寄稿で「対中有事が現実となる場合は日米同盟の抑止効果が何らかの形で働かない状況であり、自衛隊の対中有事は日本単独で戦うことを想定しなければならない」と書いてた
812名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-zGDE [111.239.92.203])
2019/11/16(土) 13:07:45.41ID:p+xZgLXba >>805
南西諸島を超える長さの海岸線での侵入をつぶさに監視できるほどステルス機の探知が中国にとって簡単なら
イスラエル機に中東であっさり最新鋭のレーダーを破壊されてない
ステルス機に浸透される恐れは常にありそれがどこから来るかも分からない、かといって受け身の状況で戦力を
分散させれば数的優位を失って質の劣後により各個に叩き潰される
南西諸島を超える長さの海岸線での侵入をつぶさに監視できるほどステルス機の探知が中国にとって簡単なら
イスラエル機に中東であっさり最新鋭のレーダーを破壊されてない
ステルス機に浸透される恐れは常にありそれがどこから来るかも分からない、かといって受け身の状況で戦力を
分散させれば数的優位を失って質の劣後により各個に叩き潰される
813名無し三等兵 (ワッチョイ a503-iZ7S [114.165.80.125])
2019/11/16(土) 13:13:47.50ID:xaHpwfZ60814名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-bA5P [126.33.76.226])
2019/11/16(土) 13:15:16.89ID:TwvjcKSXp815名無し三等兵 (ワッチョイ 2dc7-yJHQ [118.241.184.50])
2019/11/16(土) 13:16:07.38ID:2Wh3HWeQ0 >>811
なら防衛費倍増から・・・今の予算で爆撃機用意しても中国本土まで無事辿り着けない
なら防衛費倍増から・・・今の予算で爆撃機用意しても中国本土まで無事辿り着けない
816名無し三等兵 (ワッチョイ a503-iZ7S [114.165.80.125])
2019/11/16(土) 13:16:39.47ID:xaHpwfZ60 ロシアが最新エンジン売らんからあと十年以上は推力に関しては現状維持だと思うがな
817名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-bA5P [126.33.76.226])
2019/11/16(土) 13:19:40.72ID:TwvjcKSXp818名無し三等兵 (ワッチョイ a503-iZ7S [114.165.80.125])
2019/11/16(土) 13:23:10.01ID:xaHpwfZ60 >>817
『推力』に関してはというきちんと限定していたヤン
『推力』に関してはというきちんと限定していたヤン
819名無し三等兵 (ワッチョイ f558-lxil [192.51.149.214])
2019/11/16(土) 13:29:22.36ID:EEq9AVp80 流れ無視して申し訳ないけど 興味深い
量子センサーで正確に位置を知る GPS要らずに計算
NextTech2030
日経産業新聞 科学&新技術 2019/11/15 2:00日本経済新聞 電子版
全地球測位システム(GPS)の電波が届かない場所にいても自分がどこにいるのか正確にわかる――。
電気通信大学の中川賢一教授らは、高精度に加速度や回転を測り、現在位置をGPS以上に正確に計算できる手法の開発を進める。
極低温まで冷やした原子が持つ波としての性質を利用した「量子慣性センサー」を活用する。
実用化できれば、飛行機や船舶の航行、車の自動運転などにも欠かせない技術になりそうだ。
量子センサーで正確に位置を知る GPS要らずに計算
NextTech2030
日経産業新聞 科学&新技術 2019/11/15 2:00日本経済新聞 電子版
全地球測位システム(GPS)の電波が届かない場所にいても自分がどこにいるのか正確にわかる――。
電気通信大学の中川賢一教授らは、高精度に加速度や回転を測り、現在位置をGPS以上に正確に計算できる手法の開発を進める。
極低温まで冷やした原子が持つ波としての性質を利用した「量子慣性センサー」を活用する。
実用化できれば、飛行機や船舶の航行、車の自動運転などにも欠かせない技術になりそうだ。
820名無し三等兵 (ワッチョイ e369-iGNt [123.219.252.142])
2019/11/16(土) 13:31:58.32ID:fTJbqvcx0 >>819
画像ジャイロなどと組み合わせればかなり有望かもね。
画像ジャイロなどと組み合わせればかなり有望かもね。
821名無し三等兵 (スップ Sd03-KTrT [49.97.97.72])
2019/11/16(土) 13:32:08.35ID:2anZuSrJd どこまでウェポンベイの容積とるかには意見別れるだろうけれど、防空専門機は今時ないよね、数が限られるならなおのこと。
ワイはJASSMぐらいまでならウェポンベイ行けるんちゃう?って思ってるけど
ワイはJASSMぐらいまでならウェポンベイ行けるんちゃう?って思ってるけど
822名無し三等兵 (ワッチョイ 2bd1-KTrT [153.225.251.35])
2019/11/16(土) 13:32:33.16ID:eBwRaSni0 F-3が成功したらオーストラリアが売って売ってしてくるのか
823名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-bA5P [126.33.76.226])
2019/11/16(土) 13:35:27.41ID:TwvjcKSXp824名無し三等兵 (スッップ Sd03-ARyB [49.98.163.59])
2019/11/16(土) 13:36:08.66ID:wjL4zWk/d >>815
実際にたどり着くかどうかは重要ではなく、その爆撃機が飛んでくるかもしれないことを想定するだけで敵のリソースを拘束できる
平時における軍備整備のリソース配分は勿論、有事においても例えばフォークランド紛争において、
アセンション島から英爆撃機が空中給油でフォークランドに到達した結果、アルゼンチン空軍はよりアセンション島に近い首都も英爆撃機の攻撃圏にあることがわかったため、首都防空の為に戦力を再配置する事になり、フォークランド方面での戦力が手薄になったりしている
実際にたどり着くかどうかは重要ではなく、その爆撃機が飛んでくるかもしれないことを想定するだけで敵のリソースを拘束できる
平時における軍備整備のリソース配分は勿論、有事においても例えばフォークランド紛争において、
アセンション島から英爆撃機が空中給油でフォークランドに到達した結果、アルゼンチン空軍はよりアセンション島に近い首都も英爆撃機の攻撃圏にあることがわかったため、首都防空の為に戦力を再配置する事になり、フォークランド方面での戦力が手薄になったりしている
825名無し三等兵 (JP 0Ha1-qz5w [114.160.42.216])
2019/11/16(土) 13:38:34.46ID:IwpHKTI3H ここに1人防空優先で対地後回しとしつこく言うやつがいるだけで空自としては全機マルチロールだし
機体の設計がどうなるかの話の時にも運用や実装時期の話(同じのを何回も)して何がしたいんだろうな
機体の設計がどうなるかの話の時にも運用や実装時期の話(同じのを何回も)して何がしたいんだろうな
826名無し三等兵 (ワッチョイ 2dc7-yJHQ [118.241.184.50])
2019/11/16(土) 13:39:16.33ID:2Wh3HWeQ0 >>824
>その爆撃機が飛んでくるかもしれないことを想定するだけで敵のリソースを拘束できる
米軍は本格的に参戦しないかもしれないが 米軍の爆撃機が飛んでくるかもしれないことを想定するだけで敵のリソースを拘束できるよ・・・空自が爆撃機持たなくてもね
>その爆撃機が飛んでくるかもしれないことを想定するだけで敵のリソースを拘束できる
米軍は本格的に参戦しないかもしれないが 米軍の爆撃機が飛んでくるかもしれないことを想定するだけで敵のリソースを拘束できるよ・・・空自が爆撃機持たなくてもね
828名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 13:43:24.67ID:9QvPnq8b0 自分もウエポンベイの容積的にはJSM程度なら入るかなと個人的には思っている
ただ、F-3就役当初は優先順位が高くないから対空戦闘担当がしばらく続くとだろうと予想
最初からあれもこれもやらせる必要ないから優先順位と必要性を考慮しながら能力を付加していく方針だと解釈している
ただ、F-3就役当初は優先順位が高くないから対空戦闘担当がしばらく続くとだろうと予想
最初からあれもこれもやらせる必要ないから優先順位と必要性を考慮しながら能力を付加していく方針だと解釈している
829名無し三等兵 (ワッチョイ e319-iGNt [125.197.187.22])
2019/11/16(土) 13:44:33.03ID:peiD56ws0830名無し三等兵 (ラクペッ MM19-Bv1e [134.180.7.227])
2019/11/16(土) 13:45:38.56ID:wFOIUUKRM831名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-zGDE [111.239.92.203])
2019/11/16(土) 13:49:46.07ID:p+xZgLXba832名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-bA5P [126.33.76.226])
2019/11/16(土) 13:56:48.68ID:TwvjcKSXp833名無し三等兵 (ワッチョイ e319-iGNt [125.197.187.22])
2019/11/16(土) 14:25:12.72ID:peiD56ws0 >>832
崩壊するかどうはともかく、経済的には結構やばい>中国
少なくとも西側基準で見たら、企業の抱える債務総額はありえないレベルになっとる。
いかに共産党が管理統制している国家とはいえ、経済が混乱しては軍事費を賄うことはできなくなるな。
崩壊するかどうはともかく、経済的には結構やばい>中国
少なくとも西側基準で見たら、企業の抱える債務総額はありえないレベルになっとる。
いかに共産党が管理統制している国家とはいえ、経済が混乱しては軍事費を賄うことはできなくなるな。
834名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 14:30:41.40ID:9QvPnq8b0 F-3開発の三大コンセプトはクラウドシューティング、敵を凌駕するステルス、ハイパワースリムエンジン
どうもクラウドシューティングとは主に空対空戦闘でのものがメインのは確定
ハイパワースリムエンジンの試作型のXF9-1は高高度/高速戦闘能力の獲得を目指して開発されている
それに加えて低燃費による航続性能の向上やスリム化によるウエポンベイの容積確保や機体規模抑制も目指している
もうここで長距離爆撃機の話をしても現実に開発されるF-3の話とは別の機体の話になってしまう
F-3開発のコンセプトが正しいかどうかは別にしても開発方針がここで変わるわけがない
どうもクラウドシューティングとは主に空対空戦闘でのものがメインのは確定
ハイパワースリムエンジンの試作型のXF9-1は高高度/高速戦闘能力の獲得を目指して開発されている
それに加えて低燃費による航続性能の向上やスリム化によるウエポンベイの容積確保や機体規模抑制も目指している
もうここで長距離爆撃機の話をしても現実に開発されるF-3の話とは別の機体の話になってしまう
F-3開発のコンセプトが正しいかどうかは別にしても開発方針がここで変わるわけがない
835名無し三等兵 (ワッチョイ 6341-EBiz [157.147.48.253])
2019/11/16(土) 14:35:34.83ID:qIHibbjx0 >>832
>現実を見ないと
・普通の市場経済ならとっくに恐慌になっている
・これまでの成長を、今後20年続ける条件はゼロ(資源制約・食料制約・海外輸出市場飽和・生産年齢人口減少)
今の3倍の戦力の中国軍なんてのは出現する可能性は無いよ、もちろん先軍政治でGDPの20%を軍備に投入すればできるがそれは無い。
今後も中国経済は無限に成長し米経済を超え、中国軍も無限に増強し米軍超えと想像する方は、全く現実の制約が見えていない。過去の数字しか見ていないでしょ。
>現実を見ないと
・普通の市場経済ならとっくに恐慌になっている
・これまでの成長を、今後20年続ける条件はゼロ(資源制約・食料制約・海外輸出市場飽和・生産年齢人口減少)
今の3倍の戦力の中国軍なんてのは出現する可能性は無いよ、もちろん先軍政治でGDPの20%を軍備に投入すればできるがそれは無い。
今後も中国経済は無限に成長し米経済を超え、中国軍も無限に増強し米軍超えと想像する方は、全く現実の制約が見えていない。過去の数字しか見ていないでしょ。
836名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-bA5P [126.33.76.226])
2019/11/16(土) 14:39:03.38ID:TwvjcKSXp >>833
経済的に停滞はすると思うが、問題は世界経済にがっちり組み込まれた中国が今は世界2位の経済大国だから
中国の停滞が他の国の停滞をも招いて結局軍事に金を回せないのはどこも一緒
一党独裁だけでなくネットをフル活用して人類の歴史上最も強力な監視網を作り上げてるから
かなり手強い存在になってる
19世紀後半から衰退したけど1000年以上アジア随一の大国だから
勝手に落ちていく希望的観測をするよりもちゃんと対策を練る方が現実的
経済的に停滞はすると思うが、問題は世界経済にがっちり組み込まれた中国が今は世界2位の経済大国だから
中国の停滞が他の国の停滞をも招いて結局軍事に金を回せないのはどこも一緒
一党独裁だけでなくネットをフル活用して人類の歴史上最も強力な監視網を作り上げてるから
かなり手強い存在になってる
19世紀後半から衰退したけど1000年以上アジア随一の大国だから
勝手に落ちていく希望的観測をするよりもちゃんと対策を練る方が現実的
837名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-bA5P [126.33.76.226])
2019/11/16(土) 14:39:58.32ID:TwvjcKSXp838名無し三等兵 (ワッチョイ 6341-EBiz [157.147.48.253])
2019/11/16(土) 14:45:12.07ID:qIHibbjx0839名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-bA5P [126.33.76.226])
2019/11/16(土) 14:49:17.58ID:TwvjcKSXp840名無し三等兵 (ワッチョイ 3d45-GMgH [180.221.48.166])
2019/11/16(土) 15:01:09.01ID:Cg/Aqd8K0841名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-zGDE [111.239.92.203])
2019/11/16(土) 15:18:58.35ID:p+xZgLXba 誰も中国崩壊なんて言ってないのに突然顔面の血管ぶちぶち破裂させながら威勢よく吠え始めたなぁ
なんか自分に刺さるような言葉でもあったのだろううか
なんか自分に刺さるような言葉でもあったのだろううか
842名無し三等兵 (ブーイモ MM61-6HYk [210.138.177.122])
2019/11/16(土) 15:27:12.33ID:SjoDa5WvM だいたい10年前にネトウヨが予想していたとおりでは?
米中対立激化に伴うアメリカのバッシング対象の日本から中国への変更、それによる成長鈍化・マイナス成長入り
「アメリカは日本より中国が大事、中国市場を捨てられるわけがない!」と左巻きは鼻で笑ってたけど
中国ウォッチ
https://www.jiji.com/jc/v4?id=2019chinawatch0001
>しかし、18年末に来日した中国の改革派エコノミストは非公式の会合で、電力消費量などのデータを分析した結果、成長率は約3%とみられると語った。
>このエコノミストは統計局が発表する成長率の信ぴょう性を疑い、成長率を独自に計算しているという。
>また、中国人民大学の国際通貨研究所で副所長を務める向松祚氏は18年12月中旬に行った講演で、「非常に重要な機関」の研究チームの内部報告によると、18年の成長率は1.67%だと紹介。
>さらに、「マイナス成長という説もある」と述べた。
>向氏の講演の映像はインターネット上で広まったが、中国メディアは報じていない。
>公式統計を否定する報道は禁じられているとみられる。
> 19年1月21日に日本記者クラブで講演した東京財団政策研究所の柯隆主席研究員は、中国経済の支柱である自動車産業で18年の新車販売台数が前年比2.8%減だったのに、国内総生産(GDP)が6.6%増加するというのは不自然だと指摘。
>公式統計の成長率より向氏の挙げた数値の方が「実感に近い」と語った。
米中対立激化に伴うアメリカのバッシング対象の日本から中国への変更、それによる成長鈍化・マイナス成長入り
「アメリカは日本より中国が大事、中国市場を捨てられるわけがない!」と左巻きは鼻で笑ってたけど
中国ウォッチ
https://www.jiji.com/jc/v4?id=2019chinawatch0001
>しかし、18年末に来日した中国の改革派エコノミストは非公式の会合で、電力消費量などのデータを分析した結果、成長率は約3%とみられると語った。
>このエコノミストは統計局が発表する成長率の信ぴょう性を疑い、成長率を独自に計算しているという。
>また、中国人民大学の国際通貨研究所で副所長を務める向松祚氏は18年12月中旬に行った講演で、「非常に重要な機関」の研究チームの内部報告によると、18年の成長率は1.67%だと紹介。
>さらに、「マイナス成長という説もある」と述べた。
>向氏の講演の映像はインターネット上で広まったが、中国メディアは報じていない。
>公式統計を否定する報道は禁じられているとみられる。
> 19年1月21日に日本記者クラブで講演した東京財団政策研究所の柯隆主席研究員は、中国経済の支柱である自動車産業で18年の新車販売台数が前年比2.8%減だったのに、国内総生産(GDP)が6.6%増加するというのは不自然だと指摘。
>公式統計の成長率より向氏の挙げた数値の方が「実感に近い」と語った。
843名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
2019/11/16(土) 15:54:02.16ID:QP6oIjNKd ウェポンベイ内に入れて戦域まで飛んでって発射するつもりだから細いエンジン開発したんだろw
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2019/10/dfaecff8-s-1.jpg
西日本から南西諸島までは約1500kmある
戦闘半径1400kmのF-35や1000kmのF-22は頼りない
中国がJ-20(戦闘半径1600km)を開発したのはアメリカのアキレス腱である空中給油機始末するためだと思う
F-3には空中給油機に頼らず作戦出来るだけの航続力が求められておりそれだけ機体は大型化するのは必定
22〜23m規模になると予想
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2019/10/dfaecff8-s-1.jpg
西日本から南西諸島までは約1500kmある
戦闘半径1400kmのF-35や1000kmのF-22は頼りない
中国がJ-20(戦闘半径1600km)を開発したのはアメリカのアキレス腱である空中給油機始末するためだと思う
F-3には空中給油機に頼らず作戦出来るだけの航続力が求められておりそれだけ機体は大型化するのは必定
22〜23m規模になると予想
844名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
2019/11/16(土) 16:01:54.97ID:QP6oIjNKd 英語forum見てたら風洞テストのために模型作ったのは24と25のみという書き込み見かけた
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2016/12/DF-ATLA-1_Yuu_Kuwamoto.jpg
つまり防衛省は燃費改善のため垂直尾翼と水平尾翼一体化を考えて特性比べた?
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2016/12/DF-ATLA-1_Yuu_Kuwamoto.jpg
つまり防衛省は燃費改善のため垂直尾翼と水平尾翼一体化を考えて特性比べた?
845名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
2019/11/16(土) 16:08:40.09ID:QP6oIjNKd 公開された設計は23DMU〜26DMU(2014)までで27DMU 28DMU 29DMU 30DMU 1DMUなどは公開されていない
26DMUは近代化したF-22のように見える
今からF-22を作ったところで役に立つとも思えない
26DMUは近代化したF-22のように見える
今からF-22を作ったところで役に立つとも思えない
846名無し三等兵 (スッップ Sd03-pHPl [49.98.130.251])
2019/11/16(土) 16:11:40.54ID:FenS/m9Xd バーチャルヴィーグルで出た案は全部風洞試験してるやろ
https://i.imgur.com/qTZmoh7.jpg
https://i.imgur.com/qTZmoh7.jpg
847名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
2019/11/16(土) 16:12:34.02ID:QP6oIjNKd 何故ならば運動性能より航続力や兵器容量が重要であると防衛省のシミュレーションで明らかになったから
であるからF-3は26DMU案で決まりという意見には賛同できない
であるからF-3は26DMU案で決まりという意見には賛同できない
848名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-VMkf [1.75.255.93])
2019/11/16(土) 16:16:24.68ID:BxRKHtwmd >>780
ファイバレーザは出力限界があるので一定以上の高出力にできない。
ファイバレーザは出力限界があるので一定以上の高出力にできない。
849名無し三等兵 (ワッチョイ e369-iGNt [123.219.252.142])
2019/11/16(土) 16:20:25.19ID:fTJbqvcx0 >>836
ところが影響は大きいものの、中国は世界経済にガッチリ組み込まれたとは言えない。
特に金融面では資本移動の自由が認められていないので、仮に中国経済がアレな事になっても、
それが他国に波及し難い構造になっている。
既に米国主導によるサプライチェーンの切り離しが始まっており、影響が許容範囲になった時点で
本命の金融制裁に入ると見られているな。
結局のところ、元の価値の裏付けは米ドルの保有高なので、やろうと思えば何時でも〆る事が
可能なのだ。
ところが影響は大きいものの、中国は世界経済にガッチリ組み込まれたとは言えない。
特に金融面では資本移動の自由が認められていないので、仮に中国経済がアレな事になっても、
それが他国に波及し難い構造になっている。
既に米国主導によるサプライチェーンの切り離しが始まっており、影響が許容範囲になった時点で
本命の金融制裁に入ると見られているな。
結局のところ、元の価値の裏付けは米ドルの保有高なので、やろうと思えば何時でも〆る事が
可能なのだ。
850名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 16:22:49.46ID:9QvPnq8b0 26DMUかどうかは別にしても
もう開発計画が策定され予算が付く寸前まで来てるから
機体構想をあれこれ考えてる時期はとっくに過ぎている
しかも国内開発案が提案されたのは2016〜2017年の間のことで
2018年は既存機改造案以外は提案されていない
選定期間は比較審査期間だから提案内容を弄くり回すことはない
2018年末に開発着手決定で2019年4月から開発計画策定開始で年末に予算化
順調に行けば2020年4月に全体開発計画がスタート
この流れだと国内開発案に変更が加えられる時間はほとんど無かったと思ってよい
ほぼ2016〜2017年に提案されたプランで開発計画が策定されて開発スタートの流れだ
現在予算化されそうな国内開発案は既に2〜3年前に練られた案のまんまだということだ
もう開発計画が策定され予算が付く寸前まで来てるから
機体構想をあれこれ考えてる時期はとっくに過ぎている
しかも国内開発案が提案されたのは2016〜2017年の間のことで
2018年は既存機改造案以外は提案されていない
選定期間は比較審査期間だから提案内容を弄くり回すことはない
2018年末に開発着手決定で2019年4月から開発計画策定開始で年末に予算化
順調に行けば2020年4月に全体開発計画がスタート
この流れだと国内開発案に変更が加えられる時間はほとんど無かったと思ってよい
ほぼ2016〜2017年に提案されたプランで開発計画が策定されて開発スタートの流れだ
現在予算化されそうな国内開発案は既に2〜3年前に練られた案のまんまだということだ
851名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
2019/11/16(土) 16:24:11.93ID:QP6oIjNKd Air Force’s SHiELD shoots down airborne missiles with laser
https://www.stripes.com/air-force-s-shield-shoots-down-airborne-missiles-with-laser-1.579873
https://www.stripes.com/polopoly_fs/1.579874.1557137605!/image/image.jpg_gen/derivatives/landscape_900/image.jpg
https://www.stripes.com/air-force-s-shield-shoots-down-airborne-missiles-with-laser-1.579873
https://www.stripes.com/polopoly_fs/1.579874.1557137605!/image/image.jpg_gen/derivatives/landscape_900/image.jpg
852名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
2019/11/16(土) 16:28:55.98ID:QP6oIjNKd >>851
SHiELDプログラムは2017年に始まりました。
空軍は昨年、SHIELDシステムのサイズと重量を2021年までに削減し、戦闘機やB-1爆撃機を含む超音速航空機に搭載する予定であると述べた。
計画では、地対空ミサイルおよび空対空ミサイルから防御するために、翼または胴体の下にポッドとしてレーザーを取り付ける必要があります。
SHiELDプログラムは2017年に始まりました。
空軍は昨年、SHIELDシステムのサイズと重量を2021年までに削減し、戦闘機やB-1爆撃機を含む超音速航空機に搭載する予定であると述べた。
計画では、地対空ミサイルおよび空対空ミサイルから防御するために、翼または胴体の下にポッドとしてレーザーを取り付ける必要があります。
853名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
2019/11/16(土) 16:32:03.98ID:QP6oIjNKd F2戦闘機は2030年代に退役することになることから、日本はそれまでにF−3を導入したい考えだと指摘しつつも、
「問題は2030年代には各国で第6世代戦闘機が完成する見通しだということ」と主張。
日本がF−3の自主開発を行い、それに成功したとしても「F−3は第5世代戦闘機の改良版に過ぎず、完成した時点で時代遅れになる恐れがある」
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Searchina_20190515036/
「問題は2030年代には各国で第6世代戦闘機が完成する見通しだということ」と主張。
日本がF−3の自主開発を行い、それに成功したとしても「F−3は第5世代戦闘機の改良版に過ぎず、完成した時点で時代遅れになる恐れがある」
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Searchina_20190515036/
854名無し三等兵 (アウアウカー Saf9-OO2M [182.251.51.62])
2019/11/16(土) 16:37:28.16ID:nn6Affnoa 端末をコロコロ換えながら現実無視の願望を垂れ流す低能工作員は見ていて笑える
855名無し三等兵 (ワッチョイ adff-wiCk [182.168.221.148])
2019/11/16(土) 16:37:42.40ID:Jq+Jb/hb0 自主開発しなければそもそも第六世代が揃う時に日本は二世代遅れの戦闘機しかないって事態になるんだが
856名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-/EHd [106.133.41.79])
2019/11/16(土) 16:41:50.25ID:jzTHvee7a >>853
チャイナはまずGen5名乗れるエンジン作ってね
チャイナはまずGen5名乗れるエンジン作ってね
857名無し三等兵 (ブーイモ MM61-6HYk [210.138.179.205])
2019/11/16(土) 16:42:00.35ID:KRB8PNcuM いや、自主開発はすればいいけど仮にしなくてもF-35が第五世代だから1世代遅れだろ
858名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-wiCk [153.228.37.79])
2019/11/16(土) 16:42:26.03ID:bAf3RP0a0859名無し三等兵 (スププ Sd03-NxNd [49.96.20.159 [上級国民]])
2019/11/16(土) 16:43:02.98ID:wo2Nrp/Zd ライトスピードウェポンは第六世代の装備では
860名無し三等兵 (ブーイモ MM61-6HYk [210.138.179.205])
2019/11/16(土) 16:45:44.62ID:KRB8PNcuM FBLやファスナレス構造、省スペース・高効率エンジンによるステルスと航続距離の両立もGen6的要素だな
逆に中国が吠えてるGen6計画にF-3を超えるものが何かひとつでもあるのか気になる
逆に中国が吠えてるGen6計画にF-3を超えるものが何かひとつでもあるのか気になる
861名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-4uiB [1.75.249.62])
2019/11/16(土) 16:49:04.72ID:RyzajiiAd ファスナレスはATLAで世界的なトレンドとしてそうなるんではって言ってたようだな
862名無し三等兵 (ワッチョイ 8b82-Lnqu [113.20.230.217])
2019/11/16(土) 16:49:15.79ID:f8VRBTxj0 まあ先の事はわからないけど30年代なら中露は第五世代作れるかどうか
F-3はそれを上回れば十分かと
F-3はそれを上回れば十分かと
863名無し三等兵 (JP 0Ha1-qz5w [114.160.42.216])
2019/11/16(土) 16:51:33.47ID:IwpHKTI3H これから要求をまとめるのにどうすれば3年前の案のままで行けるんだよ
どこの誰か知らないけどその提案をしたやつは未来予知でもしてたのか?
どこの誰か知らないけどその提案をしたやつは未来予知でもしてたのか?
864名無し三等兵 (ワッチョイ 2dc7-yJHQ [118.241.184.50])
2019/11/16(土) 16:51:50.38ID:2Wh3HWeQ0 > この流れだと国内開発案に変更が加えられる時間はほとんど無かったと思ってよい
ほぼ2016〜2017年に提案されたプランで開発計画が策定されて開発スタートの流れだ
そもそも 国内開発案で提案されたプランは1つなの?
複数プランから最終的にコスト含めて1つに絞ったんじゃないの? でなきゃ夏の概算要求には余裕をもって乗せられたはずだが
ほぼ2016〜2017年に提案されたプランで開発計画が策定されて開発スタートの流れだ
そもそも 国内開発案で提案されたプランは1つなの?
複数プランから最終的にコスト含めて1つに絞ったんじゃないの? でなきゃ夏の概算要求には余裕をもって乗せられたはずだが
865名無し三等兵 (ワッチョイ a5da-4uiB [114.191.173.21])
2019/11/16(土) 16:53:41.00ID:W3tf3rE/0 RFIでそんな詳細設計なんか出さないっしょ
866名無し三等兵 (ワッチョイ e369-iGNt [123.219.252.142])
2019/11/16(土) 16:54:40.30ID:fTJbqvcx0 >>848
単体での出力には限界があるが、複数のファイバーレーザーのビームを結合する事により
高出力化を行う研究も盛んだぞ。
現状でも50kW級が実用化されているが、将来的には数百kW級も可能と見られている。
単体での出力には限界があるが、複数のファイバーレーザーのビームを結合する事により
高出力化を行う研究も盛んだぞ。
現状でも50kW級が実用化されているが、将来的には数百kW級も可能と見られている。
867名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 16:55:35.89ID:9QvPnq8b0 >>863
年末で予算化するのだから
これから要求をまとめるなんてスケジュールのわけがない
来年度から試作機開発計画がスタートする
試作機にどんな技術や搭載品が使われるから10月位までに内定している
後は予算化の為の事務作業が行われ順調に行けば12月で予算成立で来年度からスタート
何を開発するかなんて話はとうの昔に終わっている
年末で予算化するのだから
これから要求をまとめるなんてスケジュールのわけがない
来年度から試作機開発計画がスタートする
試作機にどんな技術や搭載品が使われるから10月位までに内定している
後は予算化の為の事務作業が行われ順調に行けば12月で予算成立で来年度からスタート
何を開発するかなんて話はとうの昔に終わっている
868名無し三等兵 (スッップ Sd03-ARyB [49.98.163.59])
2019/11/16(土) 16:57:10.08ID:wjL4zWk/d >>805
実際に侵入する必要はない。侵入できる(と信じられる)機体を用意するだけで広大な国土に防空ネットワークを整備することにリソースを向けられる
実際に侵入する必要はない。侵入できる(と信じられる)機体を用意するだけで広大な国土に防空ネットワークを整備することにリソースを向けられる
869名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 16:59:12.75ID:9QvPnq8b0 >>864
国内開発案は複数出されていた可能性はある
だけど2018年末には1つの案に絞られているのは確実
何を開発するかも決めないで開発着手も
その後の開発計画策定もできるわけがないから
開発予算を付けるというのはスタートできるだけの内容に纏めないと予算を付けてもらえない
国内開発案は複数出されていた可能性はある
だけど2018年末には1つの案に絞られているのは確実
何を開発するかも決めないで開発着手も
その後の開発計画策定もできるわけがないから
開発予算を付けるというのはスタートできるだけの内容に纏めないと予算を付けてもらえない
870名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 17:07:42.32ID:9QvPnq8b0 FSX選定の前例を見ればよくわかる
国内開発案も複数あったし(エンジンが3候補あった)F-16改造案も双発化案まであって1つではなかった
だけど選定終了時には1案に絞った上で決定して開発着手が政治承認されている
今回のF-3に関しても同じことで複数案提案されていても選定終了時に1案に絞り
その案の開発承認を得るという手順を踏まないと次の開発計画策定に移行できない
複数案のうち決めかねてる状態なら選定は未了ということで選定作業は継続され開発着手決定も先送りされる
国内開発案も複数あったし(エンジンが3候補あった)F-16改造案も双発化案まであって1つではなかった
だけど選定終了時には1案に絞った上で決定して開発着手が政治承認されている
今回のF-3に関しても同じことで複数案提案されていても選定終了時に1案に絞り
その案の開発承認を得るという手順を踏まないと次の開発計画策定に移行できない
複数案のうち決めかねてる状態なら選定は未了ということで選定作業は継続され開発着手決定も先送りされる
871名無し三等兵 (ワッチョイ adff-wiCk [182.168.221.148])
2019/11/16(土) 17:14:30.17ID:Jq+Jb/hb0 年末の予算化はまずRFP作るために使われるだろ
872名無し三等兵 (ラクペッ MM19-Bv1e [134.180.0.59])
2019/11/16(土) 17:15:43.98ID:ornAAPKnM873名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 17:17:36.18ID:9QvPnq8b0 例えば現在予算化を待っている開発プランで設計を開始したら
検討の結果、尾翼を廃止した方が性能が良いことが判明したら尾翼廃止の設計変更はできる
事実、F-2は当初はカナード翼付だったが設計開始後にカナード翼は廃止されている
だけど選んだ案が設計開始したダメだとわかったので他の案に変更するということは出来ない
それは選定・計画策定そのものが完全に間違っていたことになるのでどうにもダメなら計画中止にするしかない
検討の結果、尾翼を廃止した方が性能が良いことが判明したら尾翼廃止の設計変更はできる
事実、F-2は当初はカナード翼付だったが設計開始後にカナード翼は廃止されている
だけど選んだ案が設計開始したダメだとわかったので他の案に変更するということは出来ない
それは選定・計画策定そのものが完全に間違っていたことになるのでどうにもダメなら計画中止にするしかない
874名無し三等兵 (スップ Sd03-6cDQ [49.97.98.16])
2019/11/16(土) 17:17:44.75ID:QP6oIjNKd 26DMU案が最終モデルならどうして2020年まで開発スタート遅らせたん?
国産エンジンのテスト2018年夏頃やって行けるとわかったんだから2019年予算で開発スタート出来たはずだが..
報道にあったように防衛省内でどうゆう機体にするかコンセンサス得られていなかったからでは?
つまり26DMU以降にデザインされた機体案がいくつか存在していた可能性が高いと思う
現にXF9-1開発していたオッサンがインタビューでこのエンジンはあくまでベースである、とblogosで述べていたしね
国産エンジンのテスト2018年夏頃やって行けるとわかったんだから2019年予算で開発スタート出来たはずだが..
報道にあったように防衛省内でどうゆう機体にするかコンセンサス得られていなかったからでは?
つまり26DMU以降にデザインされた機体案がいくつか存在していた可能性が高いと思う
現にXF9-1開発していたオッサンがインタビューでこのエンジンはあくまでベースである、とblogosで述べていたしね
875名無し三等兵 (ワッチョイ adff-wiCk [182.168.221.148])
2019/11/16(土) 17:33:42.91ID:Jq+Jb/hb0 別にスタートは遅れておらんだろ。予定通りやん。むしろエンジンがイケそうだってわかって、防衛族はスタート早めようとしてたやん。
876名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-6LCf [153.165.131.26])
2019/11/16(土) 17:39:40.04ID:jVjOXnYj0 >>851-853
必死過ぎて笑える
必死過ぎて笑える
877名無し三等兵 (オッペケ Src9-tT3b [126.255.129.2])
2019/11/16(土) 17:44:15.21ID:UPLFUZ/ur もうパソコンのATX規格みたいに電源やMBを好きなように交換出来るようにすればいいよ
ボディーは毎年試作機作っては展示して商売にすればいいんだよ
ボディーは毎年試作機作っては展示して商売にすればいいんだよ
878名無し三等兵 (JP 0Ha1-qz5w [114.160.42.216])
2019/11/16(土) 17:44:41.79ID:IwpHKTI3H879名無し三等兵 (ワッチョイ 3d46-tBZa [180.39.52.233])
2019/11/16(土) 17:47:35.06ID:rvw46vBd0 輸出用にF3とは別に長距離ステルス爆撃機を開発したら売れそうだよな
米は他国には売りにくいし
米は他国には売りにくいし
880名無し三等兵 (ワッチョイ 2dc7-yJHQ [118.241.184.50])
2019/11/16(土) 17:48:56.97ID:2Wh3HWeQ0 日本の方が遥かに売り難いわw
881名無し三等兵 (ワッチョイ e369-iGNt [123.219.252.142])
2019/11/16(土) 17:52:05.82ID:fTJbqvcx0882名無し三等兵 (ワッチョイ 2b96-UbT9 [153.183.200.193])
2019/11/16(土) 18:02:08.30ID:8dHreFPJ0 >>881
採用内定と辞令交付みたいなもんだ
採用内定と辞令交付みたいなもんだ
883名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 18:02:43.34ID:9QvPnq8b0 FSXの時も垂直尾翼1枚案と2枚案とか複数あった
候補エンジンもF404,RB199,PW1120の3種類だった
国内開発案が数種類提案されていたとしても不思議はないだろうね
BAEだってテンペストとタイフーン改造案の2つは提案していた
ただ、2018年末で国内開発案はある1案に絞られたのは間違いない
候補エンジンもF404,RB199,PW1120の3種類だった
国内開発案が数種類提案されていたとしても不思議はないだろうね
BAEだってテンペストとタイフーン改造案の2つは提案していた
ただ、2018年末で国内開発案はある1案に絞られたのは間違いない
884名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Lnqu [221.37.234.13])
2019/11/16(土) 18:07:05.62ID:9QvPnq8b0 >>874
それは政治手続き上できないんだ
2019年3月31日までは前中期防期間中でF-X選定までしか予定に入っていない
開発決定内容の具体的計画の立案は2019年4月1日以降じゃないとできない
2018年年末に開発着手と決めた中期防は2019年4月1日からスタート
2019年4月から開発計画策定開始で2020年度4月からスタートなら超順調だと考えて良い
それは政治手続き上できないんだ
2019年3月31日までは前中期防期間中でF-X選定までしか予定に入っていない
開発決定内容の具体的計画の立案は2019年4月1日以降じゃないとできない
2018年年末に開発着手と決めた中期防は2019年4月1日からスタート
2019年4月から開発計画策定開始で2020年度4月からスタートなら超順調だと考えて良い
885名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc9-lKAb [126.245.14.97])
2019/11/16(土) 18:12:06.04ID:S0c/zRRdp >>866 そこそこ実用になるのは200KW 以上だろ。
航空機ではもっと出力が必要なはず。
航空機ではもっと出力が必要なはず。
886名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9b-Q9MD [222.149.133.228])
2019/11/16(土) 19:01:39.42ID:Au2i7/vh0 >>853
出来て中途半端な第六世代くらいだろ
出来て中途半端な第六世代くらいだろ
887名無し三等兵 (スフッ Sd03-pwu9 [49.104.14.81])
2019/11/16(土) 19:07:11.63ID:pnE2NgRdd888名無し三等兵 (スプッッ Sd03-VMkf [49.98.14.146])
2019/11/16(土) 19:16:35.61ID:hmKHXI+pd >>866
ファイバでの高出力化、100kWまではどうにかなってるけど、それ以上は実現されていない。
理由は本数が多すぎて結合がうまくいかない、かつ一本あたりの高出力化も物理現象で不可能とされているから。
ファイバでの高出力化、100kWまではどうにかなってるけど、それ以上は実現されていない。
理由は本数が多すぎて結合がうまくいかない、かつ一本あたりの高出力化も物理現象で不可能とされているから。
889名無し三等兵 (ワッチョイ e369-iGNt [123.219.252.142])
2019/11/16(土) 19:37:52.45ID:fTJbqvcx0 >>888
現時点で実現出来ていない事と、将来実現の見込みがある事は全く別の話だぞ?
現時点で実現出来ていない事と、将来実現の見込みがある事は全く別の話だぞ?
890名無し三等兵 (ワッチョイ e319-iGNt [125.197.187.22])
2019/11/16(土) 19:45:56.82ID:peiD56ws0 >>853
つうか、まず「第6世代」の定義をはっきりさせろよ、と。
クラウドシューティングなのか、無人機連携なのか、長い航続距離なのか、大容量のAAM搭載数なのか・・・
アメリカですらまだハッキリとは定義できとらんというのに。
つうか、まず「第6世代」の定義をはっきりさせろよ、と。
クラウドシューティングなのか、無人機連携なのか、長い航続距離なのか、大容量のAAM搭載数なのか・・・
アメリカですらまだハッキリとは定義できとらんというのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 津田健次郎、日本はどうも『若い』ということに固執しすぎている…どうカッコよく見えるかが大事」年の重ね方へ持論 [muffin★]
- 自民党のヒゲ「階級を変えるなら自衛隊の英語名も変えるべき。自警団と勘違いされる」 [834922174]
- 【悲報】高市さんのあだ名、未だ決まらず。中国からも候補上がる [308389511]
- 今の“格安SIM”ってなにがオススメなんだ? [542286535]
- 🏡😡
- 【悲報】高市早苗「第二次鳩山政権」と呼ばれ始めるwwww [237216734]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ160
