戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 97cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572184670/
ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
新・戦艦スレッド 98cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/11/11(月) 21:46:06.36ID:UQXUudp2127名無し三等兵
2019/11/12(火) 21:20:10.48ID:kxoRDIed128名無し三等兵
2019/11/12(火) 21:21:04.56ID:uVuNK07Z129名無し三等兵
2019/11/12(火) 21:25:18.14ID:0ufVNT3C いつから赤トンボが木製になったんだよw
無知は引っ込んでろよww
無知は引っ込んでろよww
130名無し三等兵
2019/11/12(火) 21:29:28.25ID:h1L1IWdq131名無し三等兵
2019/11/12(火) 21:37:46.85ID:uVuNK07Z132名無し三等兵
2019/11/12(火) 21:40:01.03ID:uVuNK07Z 2次ソロモンで米艦がレーダーで日本側水偵を敵艦として報告していると思われるように、
低空飛んでればOKというわけではありません。
低空飛んでればOKというわけではありません。
134名無し三等兵
2019/11/12(火) 21:42:31.41ID:XKhj//Xu >>127
アメリカ相手に航空機主体の戦争仕掛けた時点で日本戦艦を有効に使う手段は極めて限られた物になるわなあ
本来ならマリアナか小笠原かフィリピンの近海で小規模な武力衝突に備えるかイギリスとの限定戦争においてマレー周辺の制海権確保するのが役目だろうし
アメリカ相手に航空機主体の戦争仕掛けた時点で日本戦艦を有効に使う手段は極めて限られた物になるわなあ
本来ならマリアナか小笠原かフィリピンの近海で小規模な武力衝突に備えるかイギリスとの限定戦争においてマレー周辺の制海権確保するのが役目だろうし
135名無し三等兵
2019/11/12(火) 21:43:00.08ID:h1L1IWdq 赤とんぼは夜間にあんまり低空で飛べないから探査レーダーだと思うよ
射撃用レーダーで探査とかBSアンテナで方向が全く分からない衛星捜すようなもんだから
余計に無理だと思う
射撃用レーダーで探査とかBSアンテナで方向が全く分からない衛星捜すようなもんだから
余計に無理だと思う
136名無し三等兵
2019/11/12(火) 21:50:14.33ID:0ufVNT3C 赤トンボが木製だとか言ったりID:uVuNK07Zは端からデタラメ杉だろw
137名無し三等兵
2019/11/12(火) 21:51:32.34ID:kxoRDIed >>134
純軍事的とやらの日本戦艦が(イタリアは元よりドイツよりも)作戦行動や目的自体が妥当とやらはそもそも無理って意味で言ってたのか
純軍事的とやらの日本戦艦が(イタリアは元よりドイツよりも)作戦行動や目的自体が妥当とやらはそもそも無理って意味で言ってたのか
138名無し三等兵
2019/11/12(火) 22:17:08.01ID:uVuNK07Z139名無し三等兵
2019/11/12(火) 22:27:33.52ID:gtZ2obAO140名無し三等兵
2019/11/12(火) 22:28:26.59ID:h1L1IWdq >>138
思うのは要らんといいながら思えないとか言われても・・・
どこを見たら対空砲のレーダーが発見したなんて書いてあるのかね?
探査レーダーに映ったエコーが飛行機かどうか分からなくて観察してるうちに
突っ込まれたとしか無いんだが
思うのは要らんといいながら思えないとか言われても・・・
どこを見たら対空砲のレーダーが発見したなんて書いてあるのかね?
探査レーダーに映ったエコーが飛行機かどうか分からなくて観察してるうちに
突っ込まれたとしか無いんだが
141名無し三等兵
2019/11/12(火) 22:28:58.29ID:kxoRDIed 低高度で進撃すれば敵戦闘機群をかわせるどころかレーダー探知もされにくく攻撃される側はお手上げ状態なんだぞ
ぼくのおもってる最良のちーと航空攻撃戦法!!
ってこと?
ぼくのおもってる最良のちーと航空攻撃戦法!!
ってこと?
143名無し三等兵
2019/11/12(火) 22:43:10.68ID:mM7AenWH 探査レーダー?
なんだろうな?
なんだろうな?
144名無し三等兵
2019/11/12(火) 23:22:51.02ID:dWzCVYBd 徳島空の白菊特攻隊の戦闘詳報の記録では進撃高度は100mと定められている
145名無し三等兵
2019/11/12(火) 23:24:13.52ID:hz7AYMaC 赤外線を感知して熱源に向かって誘導されて降下する爆弾が日本陸軍で開発されて実用寸前までいったけど
米艦隊の直上、高度8000メートルまで
近接するとかどんな爆撃機を想定してるのだろうか?
キ74あたり?
ハ214搭載のキ67?
キ91?
米艦隊の直上、高度8000メートルまで
近接するとかどんな爆撃機を想定してるのだろうか?
キ74あたり?
ハ214搭載のキ67?
キ91?
147名無し三等兵
2019/11/12(火) 23:46:57.45ID:vXltiAam 伊吹型巡洋戦艦
各種海軍軍縮条約による老朽戦艦の置換目的として作られた巡洋戦艦(未完)
主兵器は世界初となる低高度直進噴進弾(対艦ロケット弾)の予定だったものの、実際は最初から空母への改装が考えられていた
※カタパルト射出かつ当時は15分間隔(呉式2号3型)でしか使えなかったことから、正面は3段飛行甲板時の赤城(空母改装直後)とほぼそっくりになる予定だった
しかし、1939年に第二次世界大戦が勃発したため、急きょ航空母艦に作り替えられ、伊吹型航空母艦となった
同型艦は、伊吹・生駒・依遅ヶ尾の3隻
主兵器はカタパルト射出の九九式三〇〇番四号爆弾(のちに三〇〇番一一号爆弾と改称)という低高度直進噴進弾
全備約3tの有翼噴進弾で、複葉状態でカタパルトから射出された直後に上昇用火薬ロケットを使用して高度を稼ぎ、そのあと滑空
時限信管で上翼を切り離した後、高度を下げつつ速度を稼ぎ、高度10mで主翼先端を切り離して突入用火薬ロケットに点火して最高850km/hを40km程度直進し敵艦へ激突する
射程は最長130kmで、70km以内にて使用する場合は上翼が取り外された
弾頭は800kg、再度高度20mになるまで瞬発信管は解除されなかった
これを一斉発射時は90秒の間に合計18発射出する予定で、90発を搭載
カタパルトは甲板に固定された呉式2号3型として進められたが、実際に搭載されたのは最新式の呉式2号5型。このため、20秒に1発ずつ発射することも可能(1サイクル6分。呉式2号5型は5分おきに射出可能)
副兵器として火砲があり、後部甲板には14インチ連装砲1基、両舷には14cm砲を砲廊式で合計6門・格納庫上部へ連装砲塔2基4門・12.7cm連装高角砲を6基12門、他25mm連装機銃を6基12門それぞれ搭載
装甲は8インチ砲程度にとどめられ、逆に速力は32ノットと日本戦艦では初めて31ノットを越える予定だった
実際に完成して、戦闘に使われた場合の試算は研究家でも真っ二つに分かれている
成功派は、マレー沖海戦にて鳥海が発射した2発の九九式三〇〇番四号爆弾2型のうち1発がプリンス・オブ・ウェールズの艦橋に命中したこと
失敗派は、第一次ソロモン海戦で重巡隊が発射した合計12発の九九式三〇〇番四号爆弾3型が1発も停泊していた輸送船にあたらなかったこと
(ただし、橋頭保へ2発突入し、揚陸済物資の3割を台無しにした)
各種海軍軍縮条約による老朽戦艦の置換目的として作られた巡洋戦艦(未完)
主兵器は世界初となる低高度直進噴進弾(対艦ロケット弾)の予定だったものの、実際は最初から空母への改装が考えられていた
※カタパルト射出かつ当時は15分間隔(呉式2号3型)でしか使えなかったことから、正面は3段飛行甲板時の赤城(空母改装直後)とほぼそっくりになる予定だった
しかし、1939年に第二次世界大戦が勃発したため、急きょ航空母艦に作り替えられ、伊吹型航空母艦となった
同型艦は、伊吹・生駒・依遅ヶ尾の3隻
主兵器はカタパルト射出の九九式三〇〇番四号爆弾(のちに三〇〇番一一号爆弾と改称)という低高度直進噴進弾
全備約3tの有翼噴進弾で、複葉状態でカタパルトから射出された直後に上昇用火薬ロケットを使用して高度を稼ぎ、そのあと滑空
時限信管で上翼を切り離した後、高度を下げつつ速度を稼ぎ、高度10mで主翼先端を切り離して突入用火薬ロケットに点火して最高850km/hを40km程度直進し敵艦へ激突する
射程は最長130kmで、70km以内にて使用する場合は上翼が取り外された
弾頭は800kg、再度高度20mになるまで瞬発信管は解除されなかった
これを一斉発射時は90秒の間に合計18発射出する予定で、90発を搭載
カタパルトは甲板に固定された呉式2号3型として進められたが、実際に搭載されたのは最新式の呉式2号5型。このため、20秒に1発ずつ発射することも可能(1サイクル6分。呉式2号5型は5分おきに射出可能)
副兵器として火砲があり、後部甲板には14インチ連装砲1基、両舷には14cm砲を砲廊式で合計6門・格納庫上部へ連装砲塔2基4門・12.7cm連装高角砲を6基12門、他25mm連装機銃を6基12門それぞれ搭載
装甲は8インチ砲程度にとどめられ、逆に速力は32ノットと日本戦艦では初めて31ノットを越える予定だった
実際に完成して、戦闘に使われた場合の試算は研究家でも真っ二つに分かれている
成功派は、マレー沖海戦にて鳥海が発射した2発の九九式三〇〇番四号爆弾2型のうち1発がプリンス・オブ・ウェールズの艦橋に命中したこと
失敗派は、第一次ソロモン海戦で重巡隊が発射した合計12発の九九式三〇〇番四号爆弾3型が1発も停泊していた輸送船にあたらなかったこと
(ただし、橋頭保へ2発突入し、揚陸済物資の3割を台無しにした)
148名無し三等兵
2019/11/12(火) 23:47:16.31ID:dWzCVYBd149名無し三等兵
2019/11/12(火) 23:50:32.94ID:uVuNK07Z DD792によると1220にレーダーで敵機を発見
突入時刻は1240
当初の報告はフロート付き複葉機
敵機が低いため5インチ砲の射線に味方が入り接近するまで射撃できず。
突入時刻は1240
当初の報告はフロート付き複葉機
敵機が低いため5インチ砲の射線に味方が入り接近するまで射撃できず。
150名無し三等兵
2019/11/12(火) 23:58:51.87ID:uVuNK07Z 突入位置は3番砲塔付近、5分後に搭載弾薬が誘爆し大火災
火災を目印としてもう一機が接近
救助の為DD561が接近、敵機を発見し5000yadで射撃開始、舷側6フィートに突入
火災を目印としてもう一機が接近
救助の為DD561が接近、敵機を発見し5000yadで射撃開始、舷側6フィートに突入
151名無し三等兵
2019/11/13(水) 00:10:47.08ID:ZqC4bZuq >>137
レイテ迄の金剛型以外の日本戦艦の作戦行動なんか乗員に各種加棒与える為のお散歩みたいなもんだし
多少なりとも前線運用と言えるのが第二次ソロモンの陸奥位でしょ?
本来の使い方が出来なくなった時点で次の使い道を充分に考えないからこうなるのだろうさ
レイテ迄の金剛型以外の日本戦艦の作戦行動なんか乗員に各種加棒与える為のお散歩みたいなもんだし
多少なりとも前線運用と言えるのが第二次ソロモンの陸奥位でしょ?
本来の使い方が出来なくなった時点で次の使い道を充分に考えないからこうなるのだろうさ
152名無し三等兵
2019/11/13(水) 00:18:10.25ID:LIQsVVli 使い道なんて泊地突入くらいの自己満足だけ。
マリアナでは前衛部隊は軽空母ともども米軍にさえ無視されてるし。
トラック空襲で米戦艦突出させたけど、これも非難されてるくらい。
米戦艦が役に立ったといえるのは通信機能で、空母が特攻機で損傷した時に代わりに航空管制ができた。
日本戦艦じゃそもそも上空味方機と通信すらできない。
マリアナでは前衛部隊は軽空母ともども米軍にさえ無視されてるし。
トラック空襲で米戦艦突出させたけど、これも非難されてるくらい。
米戦艦が役に立ったといえるのは通信機能で、空母が特攻機で損傷した時に代わりに航空管制ができた。
日本戦艦じゃそもそも上空味方機と通信すらできない。
154名無し三等兵
2019/11/13(水) 01:25:16.21ID:ZqC4bZuq >>153
シャルンホルスト級はれっきとした戦艦でしょ?
ちょっと本命の主砲の完成が遅れたから火力が不足気味なだけで()
で火力不足から返り討ちに遭うの懸念して逃げまわっていただけで()
しかしレナウン対シャルンホルスト&グナイゼナウなら逃げる必要は無かった気もするんだがなあ
シャルンホルスト級はれっきとした戦艦でしょ?
ちょっと本命の主砲の完成が遅れたから火力が不足気味なだけで()
で火力不足から返り討ちに遭うの懸念して逃げまわっていただけで()
しかしレナウン対シャルンホルスト&グナイゼナウなら逃げる必要は無かった気もするんだがなあ
155名無し三等兵
2019/11/13(水) 03:58:08.55ID:LA0M/SlE 逃げ癖が
157名無し三等兵
2019/11/13(水) 07:07:54.33ID:mNgYTsYe158名無し三等兵
2019/11/13(水) 07:11:18.25ID:v6erLArx 相手の戦力を、ゲームみたいに簡単に把握できれば誰も苦労しないんだよなぁ
159名無し三等兵
2019/11/13(水) 08:04:42.22ID:v6erLArx シャルンホルスト級は、空母グローリアスを逃がさず撃沈したり
ドイツ艦中、戦艦を爆沈させたビスマルクにつぐ大戦果を挙げ続けている
これで不足とかいっちゃったら、日伊の海軍が泣くしかないわw
ドイツ艦中、戦艦を爆沈させたビスマルクにつぐ大戦果を挙げ続けている
これで不足とかいっちゃったら、日伊の海軍が泣くしかないわw
160名無し三等兵
2019/11/13(水) 08:07:19.20ID:iVe8uNjG 駄目じゃない?
やっぱり
やっぱり
161名無し三等兵
2019/11/13(水) 09:25:42.43ID:Sl/7OJMy ドイツには大型艦が入渠できるドックが本国か、せいぜいフランスにしかないという
事情は無視できない。ドイツから遠く離れた場所で損傷を被った艦がどうなるかと
言えば、入渠しないでも二週間あれば直せる程度の損害しかなかったシュペーでさえ
十分な滞在が認められなかったら自沈するしかなかった。
だからシャルンホルスト級が慎重に運用されたのも無理のない話。
事情は無視できない。ドイツから遠く離れた場所で損傷を被った艦がどうなるかと
言えば、入渠しないでも二週間あれば直せる程度の損害しかなかったシュペーでさえ
十分な滞在が認められなかったら自沈するしかなかった。
だからシャルンホルスト級が慎重に運用されたのも無理のない話。
163名無し三等兵
2019/11/13(水) 10:08:58.21ID:ngfZnB9v >>152
前衛部隊とは三航戦だと思うが、6月20日の薄暮に米軍に空襲され榛名が被弾している
このときは米機動部隊に追撃されていたので、前衛は前にいなかったけど
いずれにしても、空母からの攻撃は索敵というハードルが大きい
マリアナでは潜水艦が翔鶴大鳳を撃沈したあとは日本機動部隊の所在は不明で
20日薄暮にようやく索敵機が見つけたときは日が暮れる寸前、当日の天候から闇夜で夜間攻撃は無理
索敵難に加えて敵への攻撃時間も限られるから、残敵を殲滅させるにはやはり戦艦がじっくり砲撃するのが確実
だからスプルーアンスはリーの戦艦部隊を小沢艦隊追撃に向かわせたが、小沢は夜戦を断念して反転済
空母戦のあと戦艦による残敵掃討は第三艦隊創設後の日本のドクトリンでもあったので、
掃討される側に立ってその結果を恐れたからこそ、小沢は戦場から逃げ出したという訳
前衛部隊とは三航戦だと思うが、6月20日の薄暮に米軍に空襲され榛名が被弾している
このときは米機動部隊に追撃されていたので、前衛は前にいなかったけど
いずれにしても、空母からの攻撃は索敵というハードルが大きい
マリアナでは潜水艦が翔鶴大鳳を撃沈したあとは日本機動部隊の所在は不明で
20日薄暮にようやく索敵機が見つけたときは日が暮れる寸前、当日の天候から闇夜で夜間攻撃は無理
索敵難に加えて敵への攻撃時間も限られるから、残敵を殲滅させるにはやはり戦艦がじっくり砲撃するのが確実
だからスプルーアンスはリーの戦艦部隊を小沢艦隊追撃に向かわせたが、小沢は夜戦を断念して反転済
空母戦のあと戦艦による残敵掃討は第三艦隊創設後の日本のドクトリンでもあったので、
掃討される側に立ってその結果を恐れたからこそ、小沢は戦場から逃げ出したという訳
164名無し三等兵
2019/11/13(水) 10:26:08.83ID:dOgNFt6c 艦載機との通信は母艦の仕事だからな
日本の戦艦も搭載機との通信はするし旗艦は艦隊に所属する機の通信も傍受してる
日本の戦艦も搭載機との通信はするし旗艦は艦隊に所属する機の通信も傍受してる
165名無し三等兵
2019/11/13(水) 11:12:33.30ID:klQ+7LPb >>163
戦艦でじっくり砲撃して残敵掃討!
水上艦全般にいえることだが、残敵掃討できたことある?
よほど相手の足が止まってないと無理じゃん。
相手が任務達成のため積極的に向かってこないと戦えないのが水上艦。
どっちかが逃走に掛かったら戦闘終了、くらいに考えといた方が。
戦艦でじっくり砲撃して残敵掃討!
水上艦全般にいえることだが、残敵掃討できたことある?
よほど相手の足が止まってないと無理じゃん。
相手が任務達成のため積極的に向かってこないと戦えないのが水上艦。
どっちかが逃走に掛かったら戦闘終了、くらいに考えといた方が。
166名無し三等兵
2019/11/13(水) 11:15:01.96ID:zVeQWQHJ167名無し三等兵
2019/11/13(水) 11:16:21.53ID:zVeQWQHJ マリアナ沖海戦の飛鷹撃沈やフィリピン沖海戦で能代等が撃沈されたのもそのパターン
169名無し三等兵
2019/11/13(水) 11:49:01.45ID:uZByNONI 頑丈に防備された地下陣地は戦艦クラスの大口径艦砲の射撃に対しても生存性は高いけど
逆に見ればそれを築くだけの築城資材と労力を防御側に強いる事になるわけだし
上陸適地がある全てにそんな永久陣地を構築する事は実質不可能なわけでも、もし築かれていたら
そこはスキップして手薄な場所を上陸場所に選べばいいって事で(カレーに対するノルマンディみたいな)
戦艦の艦砲射撃の存在ってそんな間接的な効果の方が高い気がする
逆に見ればそれを築くだけの築城資材と労力を防御側に強いる事になるわけだし
上陸適地がある全てにそんな永久陣地を構築する事は実質不可能なわけでも、もし築かれていたら
そこはスキップして手薄な場所を上陸場所に選べばいいって事で(カレーに対するノルマンディみたいな)
戦艦の艦砲射撃の存在ってそんな間接的な効果の方が高い気がする
170名無し三等兵
2019/11/13(水) 11:50:37.01ID:ngfZnB9v >>165
できるできないは別として、戦艦は艦載機に勝てないことがはっきりした以上、戦艦の使い道はこれしかない
第三艦隊創設してからの発想は、艦攻艦爆主体の艦載機で相手空母を無力化し、
前衛にいる戦艦が接近して砲撃でとどめを刺すというもの
戦艦の主砲射程は短いので、少しでも早く残敵に接近できるように前衛になっている
だから空母決戦で勝たないと戦艦の出番はなく、負ければ戦艦は反転帰投する
マリアナがそう
結局、日本の空母が壊滅して第三艦隊も解体されるけど、その後の戦艦の戦い方は
巡洋艦駆逐艦を引き連れて一見日本海海戦型の水上部隊だが、
水上砲戦ではなく空襲で片付けられたのは事実の通り
また、咄嗟の会敵ではあったが劣速のジープ空母を戦艦が攻撃したサマールは
残敵掃討のイメージに近いが、あれとて航空攻撃を受けながらの砲撃は効果が低いことが暴露された
できるできないは別として、戦艦は艦載機に勝てないことがはっきりした以上、戦艦の使い道はこれしかない
第三艦隊創設してからの発想は、艦攻艦爆主体の艦載機で相手空母を無力化し、
前衛にいる戦艦が接近して砲撃でとどめを刺すというもの
戦艦の主砲射程は短いので、少しでも早く残敵に接近できるように前衛になっている
だから空母決戦で勝たないと戦艦の出番はなく、負ければ戦艦は反転帰投する
マリアナがそう
結局、日本の空母が壊滅して第三艦隊も解体されるけど、その後の戦艦の戦い方は
巡洋艦駆逐艦を引き連れて一見日本海海戦型の水上部隊だが、
水上砲戦ではなく空襲で片付けられたのは事実の通り
また、咄嗟の会敵ではあったが劣速のジープ空母を戦艦が攻撃したサマールは
残敵掃討のイメージに近いが、あれとて航空攻撃を受けながらの砲撃は効果が低いことが暴露された
171名無し三等兵
2019/11/13(水) 12:24:47.08ID:r+ahvgb3 >>161
グナは15インチ砲弾三発食らって前部だか後部砲塔使用不能になって、シャルも機関の調子が悪くなってきたんやなかった?
そもそもがトロンヘイム、ナルヴィク侵攻助ける為の英海軍牽制が主目的やったし、ビスすら就役してない中でのヴェーゼル演習やから主力が長期戦列離れるような損害すら受けるのもNGやしな
グナは15インチ砲弾三発食らって前部だか後部砲塔使用不能になって、シャルも機関の調子が悪くなってきたんやなかった?
そもそもがトロンヘイム、ナルヴィク侵攻助ける為の英海軍牽制が主目的やったし、ビスすら就役してない中でのヴェーゼル演習やから主力が長期戦列離れるような損害すら受けるのもNGやしな
172名無し三等兵
2019/11/13(水) 12:31:48.35ID:klQ+7LPb >>166
だから、そういう例があるのはわかる、知ってるけど、
「決戦の残敵掃討」で期待するレベルなのかね?
ライオンの群れがシマウマの群れを追って、
一番足の遅い傷ついた1頭2頭を狩る…くらいの感じでしょ。
(野生動物は食いきれんほど狩る必要ないが)
敵艦隊30隻が逃走するのを、自軍50隻が追撃し、
包囲してたこ殴りにして敵10隻以上沈めて、
残存艦隊が二度と決戦できないようにする…
そういうの水上艦には無理やん?
水上艦同士、速力ほぼ一緒だから当然だけど。
野戦でも、歩兵で歩兵追っかけても大戦果は上がらん。
騎兵や機甲で足留めや包囲しないと。
嫌がって逃げにかかる敵艦の後ろ髪を掴んでボコって次々にトドメを刺す…
そういう戦闘強制力が、水上艦には乏しい。
残敵掃討にこそ、水上艦に対する戦闘強制力がある航空機が必要(有効)。
けどまあ、決戦も航空機、残敵掃討も航空機じゃあ、水上艦には出番がない。
空母の護衛、囮(敵機へのエサ)くらいってことになるな。
逃げない敵飛行場、揚陸海岸、鈍足輸送船団には水上艦を向かわせるのがいいと思うし、
それを迎撃する敵水上艦とは決戦も可能だろう。
だから、そういう例があるのはわかる、知ってるけど、
「決戦の残敵掃討」で期待するレベルなのかね?
ライオンの群れがシマウマの群れを追って、
一番足の遅い傷ついた1頭2頭を狩る…くらいの感じでしょ。
(野生動物は食いきれんほど狩る必要ないが)
敵艦隊30隻が逃走するのを、自軍50隻が追撃し、
包囲してたこ殴りにして敵10隻以上沈めて、
残存艦隊が二度と決戦できないようにする…
そういうの水上艦には無理やん?
水上艦同士、速力ほぼ一緒だから当然だけど。
野戦でも、歩兵で歩兵追っかけても大戦果は上がらん。
騎兵や機甲で足留めや包囲しないと。
嫌がって逃げにかかる敵艦の後ろ髪を掴んでボコって次々にトドメを刺す…
そういう戦闘強制力が、水上艦には乏しい。
残敵掃討にこそ、水上艦に対する戦闘強制力がある航空機が必要(有効)。
けどまあ、決戦も航空機、残敵掃討も航空機じゃあ、水上艦には出番がない。
空母の護衛、囮(敵機へのエサ)くらいってことになるな。
逃げない敵飛行場、揚陸海岸、鈍足輸送船団には水上艦を向かわせるのがいいと思うし、
それを迎撃する敵水上艦とは決戦も可能だろう。
173名無し三等兵
2019/11/13(水) 12:54:28.12ID:Jn3QPKim 【国家の流儀】韓国・文政権、対日「戦争」の準備開始か 国防費、日本の防衛費を上回る
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191112/for1911120001-n1.html
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191112/for1911120001-n1.html
174名無し三等兵
2019/11/13(水) 14:16:09.61ID:ngfZnB9v >>172
残敵掃討をするからには、残敵が全滅するまで戦場にとどまり攻撃を継続することが求められる
天候が悪化しても夜になっても
戦闘海域への滞在時間が短く、悪天候や夜間に弱い航空機にはそこまで期待できないということだろうね
マリアナは日本の敗北だが、沈んだ大鳳翔鶴以外の主力艦は帰投してるから、アメリカからみれば残敵掃討に失敗している
空襲の機会があったけど不発だったし夜になったから航空攻撃はここまで
あとは戦艦に追わせて夜戦で片付けようとしたが、日本に一足先に反転されたから見過ごすしかないと
残敵掃討をするからには、残敵が全滅するまで戦場にとどまり攻撃を継続することが求められる
天候が悪化しても夜になっても
戦闘海域への滞在時間が短く、悪天候や夜間に弱い航空機にはそこまで期待できないということだろうね
マリアナは日本の敗北だが、沈んだ大鳳翔鶴以外の主力艦は帰投してるから、アメリカからみれば残敵掃討に失敗している
空襲の機会があったけど不発だったし夜になったから航空攻撃はここまで
あとは戦艦に追わせて夜戦で片付けようとしたが、日本に一足先に反転されたから見過ごすしかないと
175名無し三等兵
2019/11/13(水) 15:40:11.56ID:v2EMWioh 俺の考えた残敵掃討
戦場掃除ってだけなのになんで殲滅になるんだろ
戦場掃除ってだけなのになんで殲滅になるんだろ
176名無し三等兵
2019/11/13(水) 15:41:27.05ID:2Qq6m7iB 比島沖海戦の掃討段階は何気に酷い結末
撤退戦に移行して後の追撃で沈んだ艦は千代田や能代といった大型艦含めて連合艦隊にトドメ刺した感
撤退戦に移行して後の追撃で沈んだ艦は千代田や能代といった大型艦含めて連合艦隊にトドメ刺した感
177名無し三等兵
2019/11/13(水) 16:02:35.04ID:yXffzPBH 歴史上、行動中の敵部隊を8割9割破壊できた例はあんまりないのでは。
178名無し三等兵
2019/11/13(水) 16:06:30.36ID:yXffzPBH 日本海海戦が異常
179名無し三等兵
2019/11/13(水) 16:15:41.15ID:yXffzPBH マリアナも航空戦はそのレベルか。米軍が異常
180名無し三等兵
2019/11/13(水) 16:21:45.52ID:v2EMWioh 基本最後に戦場を手にしていた側の勝ち
損耗率とか別に勝敗には関係ない
損耗率とか別に勝敗には関係ない
182名無し三等兵
2019/11/13(水) 16:33:02.02ID:v2EMWioh 戦力を残して後退とか繰り返すと
最後には策源地を失い立ち枯れる。
ただの時間稼ぎ
最後には策源地を失い立ち枯れる。
ただの時間稼ぎ
183名無し三等兵
2019/11/13(水) 17:20:42.54ID:CQdpsA2o アメリカにすれば、日本艦隊を追い払って、マリアナ諸島の確保という戦略目標を達成したから勝ち
日本は空母2隻以外に主力艦を失わなかったけど、マリアナを取られたから負け
艦隊決戦は戦闘に過ぎないので、喧嘩の勝ち負けに意味はない
艦隊決戦を手段として何を獲得したかが重要
戦略目標を達成したアメリカにとって、戦場から逃げる日本艦隊を掃討することに大して意味はない
日本は空母2隻以外に主力艦を失わなかったけど、マリアナを取られたから負け
艦隊決戦は戦闘に過ぎないので、喧嘩の勝ち負けに意味はない
艦隊決戦を手段として何を獲得したかが重要
戦略目標を達成したアメリカにとって、戦場から逃げる日本艦隊を掃討することに大して意味はない
184名無し三等兵
2019/11/13(水) 17:32:41.02ID:z08gQC6y 連合艦隊をすり潰してもでも○×を守る→腰砕けで逃げるオチ
この繰り返しだったな、最後まで
淵田美津雄が、日本の指揮官のそういう姿勢を批判してたが
この繰り返しだったな、最後まで
淵田美津雄が、日本の指揮官のそういう姿勢を批判してたが
185名無し三等兵
2019/11/13(水) 17:52:48.72ID:mNgYTsYe 旧日本海軍首脳部は覚悟も決断意志も中途半端だった。
艦隊決戦主義を標榜するけど、肝心なところで現存艦隊主義になる。
それが戦力保持が徹底していればまだマシだが、それなりに戦おうとして、戦場に戦力を出すものだから消耗して撤退。
数で劣る側が戦力の逐次投入とかヤレヤレ。
艦隊決戦主義を標榜するけど、肝心なところで現存艦隊主義になる。
それが戦力保持が徹底していればまだマシだが、それなりに戦おうとして、戦場に戦力を出すものだから消耗して撤退。
数で劣る側が戦力の逐次投入とかヤレヤレ。
186名無し三等兵
2019/11/13(水) 18:05:56.12ID:ZeNDB5kW187名無し三等兵
2019/11/13(水) 18:07:37.24ID:uZByNONI スプルーアンスがマリアナ攻略軍を絶対守るマンだっただけで
あの時、ハルゼーに任せていたら、イケイケ、ジャップ潰せだったと思うぞ
あの時、ハルゼーに任せていたら、イケイケ、ジャップ潰せだったと思うぞ
188名無し三等兵
2019/11/13(水) 18:08:26.14ID:z08gQC6y 逃げ延びて帰ろうとする敵は、死に物狂いになるから
下手に追いかけると、痛い目に合う可能性も高い
だから、帰帥は追うなかれ、という兵法の言葉もあったな
下手に追いかけると、痛い目に合う可能性も高い
だから、帰帥は追うなかれ、という兵法の言葉もあったな
189名無し三等兵
2019/11/13(水) 18:59:31.76ID:P9GO+Se8 >>188
正しくは、帰師にはとどむることなかれ。
「退却しようとする敵の逃げ道を断つな」ってこと。
完全包囲などしようものなら、相手は必死になるから。
では、退却したい敵にはどうするのが良いかと言えば、孫武は「後ろから追撃してやれ。
そうすれば敵兵に、踏みとどまって戦おうとする者はいなくなる」と説いている。
正しくは、帰師にはとどむることなかれ。
「退却しようとする敵の逃げ道を断つな」ってこと。
完全包囲などしようものなら、相手は必死になるから。
では、退却したい敵にはどうするのが良いかと言えば、孫武は「後ろから追撃してやれ。
そうすれば敵兵に、踏みとどまって戦おうとする者はいなくなる」と説いている。
190名無し三等兵
2019/11/13(水) 19:19:20.76ID:ai82LVvA 島津の捨て肝
191名無し三等兵
2019/11/13(水) 19:24:12.51ID:YrOE+Und マリアナ沖海戦のあと、神重徳が例によって
「扶桑と山城を突撃させて、乗り上げさせ砲撃させろ」
って主張してたな
いろんな意味で無理だから、当然却下されたけど
「扶桑と山城を突撃させて、乗り上げさせ砲撃させろ」
って主張してたな
いろんな意味で無理だから、当然却下されたけど
192名無し三等兵
2019/11/13(水) 20:10:21.09ID:LIQsVVli >>184
嘘つき淵田が何だって?
嘘つき淵田が何だって?
193名無し三等兵
2019/11/13(水) 20:18:34.05ID:YrOE+Und 日本軍には航空専門の指揮官が育っておらず
アメリカ軍のように、パイロット訓練を受けなおすような人もいなかった
もっとも、スプルーアンスのように、専門畑でもないのに急に指揮官振られて、それでうまくやってみせる傑物もいるから
結局、日本海軍が適材適所できなかったってことだろうな
ゲリラの捕虜になった醜態晒した上、責任逃れの嘘ついた福留繁が、貴重な決戦航空隊の指揮官って何の冗談
アメリカ軍のように、パイロット訓練を受けなおすような人もいなかった
もっとも、スプルーアンスのように、専門畑でもないのに急に指揮官振られて、それでうまくやってみせる傑物もいるから
結局、日本海軍が適材適所できなかったってことだろうな
ゲリラの捕虜になった醜態晒した上、責任逃れの嘘ついた福留繁が、貴重な決戦航空隊の指揮官って何の冗談
194名無し三等兵
2019/11/13(水) 20:55:51.39ID:lueJBf4O シャルンホルスト級の主砲は、長砲身化などにより射程距離は四万メートルに達し
貫徹力もこの口径の砲としては高い…まぁ、スペック上の話なんですがね、例によって
やっぱり、安定した打撃力を求めるのなら、38.1センチ砲に換装したかったのかな、と
貫徹力もこの口径の砲としては高い…まぁ、スペック上の話なんですがね、例によって
やっぱり、安定した打撃力を求めるのなら、38.1センチ砲に換装したかったのかな、と
195名無し三等兵
2019/11/13(水) 21:03:40.05ID:pRESNCXr ビスマルクは380o砲なんやけどな
196名無し三等兵
2019/11/13(水) 21:07:13.94ID:8KRdzvv9197名無し三等兵
2019/11/13(水) 21:16:18.57ID:F5ZAl21G 新戦艦に対抗可能なギリギリの砲性能って
伊32cmと米12インチじゃないかなぁ
この辺までは常識的な戦闘距離で何とか装甲抜けそう
伊32cmと米12インチじゃないかなぁ
この辺までは常識的な戦闘距離で何とか装甲抜けそう
199名無し三等兵
2019/11/13(水) 21:33:29.23ID:Z1xL3LzZ200名無し三等兵
2019/11/13(水) 21:39:19.51ID:lueJBf4O が、実際にはより威力ある砲を積んだ戦艦より大活躍のシャルンホルスト級
別に戦艦は戦艦と正面きって殴りあわないといけない、というルールはない
別に戦艦は戦艦と正面きって殴りあわないといけない、というルールはない
202名無し三等兵
2019/11/13(水) 22:07:15.87ID:oRKK17ng >>201
グナイゼナウと轡を並べ緒戦でラワルピンジを撃沈し、ユーノー作戦で空母グローリアス、
駆逐艦アカスタとアーデントを沈め、ベルリン作戦では商船22隻、11万トン以上を拿捕ないし
撃沈し、ツェルベルス作戦でイギリスに屈辱を与え、ズィツィーリエン作戦でティルピッツと
ともにスピッツベルゲン島の炭鉱施設を破壊。北岬作戦で沈む前にこれだけ暴れ回ってるぞ。
グナイゼナウと轡を並べ緒戦でラワルピンジを撃沈し、ユーノー作戦で空母グローリアス、
駆逐艦アカスタとアーデントを沈め、ベルリン作戦では商船22隻、11万トン以上を拿捕ないし
撃沈し、ツェルベルス作戦でイギリスに屈辱を与え、ズィツィーリエン作戦でティルピッツと
ともにスピッツベルゲン島の炭鉱施設を破壊。北岬作戦で沈む前にこれだけ暴れ回ってるぞ。
203名無し三等兵
2019/11/13(水) 22:35:58.99ID:QPjlrLu+ ルールがないのはたしかだけど重巡でもできそうなことしかしてないのがシャルグナ
ビスがラッキーヒットであったとしてもフッドを沈めてるのとくらべるとね
ビスがラッキーヒットであったとしてもフッドを沈めてるのとくらべるとね
205名無し三等兵
2019/11/13(水) 22:55:55.90ID:oRKK17ng207名無し三等兵
2019/11/13(水) 23:15:08.26ID:F5ZAl21G 重巡洋艦が距離2万から空母に命中弾出して
一撃で発着能力を奪うなんて不可能に近いからなぁ・・・
一撃で発着能力を奪うなんて不可能に近いからなぁ・・・
208名無し三等兵
2019/11/13(水) 23:39:05.21ID:5pWMvoqa 所謂一等巡洋艦は条約で定義されていたから火力がな。
ポケット戦艦、シャルンホルスト級の戦果を観るに、海上通商破壊任務には装甲巡洋艦並の攻防力と巡洋戦艦並の速度でOK。本格的な戦艦・巡洋戦艦との撃ち合いは避ける。
しかし最も重要な条件は、相手側に太平洋戦線のアメリカ海軍のようなチート海洋航空戦力が無いこと。
ポケット戦艦、シャルンホルスト級の戦果を観るに、海上通商破壊任務には装甲巡洋艦並の攻防力と巡洋戦艦並の速度でOK。本格的な戦艦・巡洋戦艦との撃ち合いは避ける。
しかし最も重要な条件は、相手側に太平洋戦線のアメリカ海軍のようなチート海洋航空戦力が無いこと。
209名無し三等兵
2019/11/13(水) 23:55:51.90ID:QPjlrLu+ 重巡も軽巡もそれぞれの任務でじゅうぶんに活躍してるっしょ
それは米英独日みな同じと言って良いと思う
2万であたらないなら近接すればいいだけなんだけどそこまでいくと
きっちりやるのは米英くらいかもしれんけど
それは米英独日みな同じと言って良いと思う
2万であたらないなら近接すればいいだけなんだけどそこまでいくと
きっちりやるのは米英くらいかもしれんけど
210名無し三等兵
2019/11/14(木) 06:44:02.57ID:OlnNMCGg211名無し三等兵
2019/11/14(木) 06:59:20.14ID:GbVAfJ5Y 戦力は相対的なもの
そもそも、アメリカ軍だって航空戦力が整うのは戦争後半からだ
先手をとって攻撃した枢軸側が有利だった時期に、連合国側が踏ん張った結果だよ
国力があっても、国内のシステムに不備があったら戦力化できない
某国のように、陸海軍の対立が酷くて、それがなくなれば五倍近い航空機が増産できるのに…という話すらでる
一方、イギリスやアメリカは第一次大戦の戦訓から、現代の品質管理の元になる理論を研究、実践化していた
その差
そもそも、アメリカ軍だって航空戦力が整うのは戦争後半からだ
先手をとって攻撃した枢軸側が有利だった時期に、連合国側が踏ん張った結果だよ
国力があっても、国内のシステムに不備があったら戦力化できない
某国のように、陸海軍の対立が酷くて、それがなくなれば五倍近い航空機が増産できるのに…という話すらでる
一方、イギリスやアメリカは第一次大戦の戦訓から、現代の品質管理の元になる理論を研究、実践化していた
その差
212名無し三等兵
2019/11/14(木) 07:09:23.05ID:ElioUvwQ 大戦後半は欧州・大西洋でも水上艦による通商破壊はほぼ不可能になったからな。
エアカバーの有る側の戦艦は、旧式艦さえ活躍の機会があったけどね。
エアカバーの有る側の戦艦は、旧式艦さえ活躍の機会があったけどね。
213名無し三等兵
2019/11/14(木) 07:13:47.86ID:GbVAfJ5Y エアカバーが常にできるわけではなく
(このあたりは潜水艦と一緒で、既存の制海権の発想は、第二次大戦期では意味をなさない。
制圧した、と思ってる海域でも航空機や潜水艦はやすやすと侵入してくる)
空襲にあっても撃退し続けて、損傷しても撃沈をさけて帰還できたのは
地味な研究の蓄積と、乗員の士気練度があってこそだけどな
フリッツX二発くらい、追撃の航空攻撃まで受けながら生き残った某戦艦とかは、さすがに特異例すぎるがw
(このあたりは潜水艦と一緒で、既存の制海権の発想は、第二次大戦期では意味をなさない。
制圧した、と思ってる海域でも航空機や潜水艦はやすやすと侵入してくる)
空襲にあっても撃退し続けて、損傷しても撃沈をさけて帰還できたのは
地味な研究の蓄積と、乗員の士気練度があってこそだけどな
フリッツX二発くらい、追撃の航空攻撃まで受けながら生き残った某戦艦とかは、さすがに特異例すぎるがw
214名無し三等兵
2019/11/14(木) 07:58:12.00ID:iHQWIR60 高速戦艦、重巡を前衛に扇型に150〜200キロ前方に配置。後方の空母機動部隊の保有機の7〜8割を戦闘機残りを偵察機にして
戦闘機は前衛と空母のエアカバー、偵察機は敵艦隊位置の探索にして
直接攻撃の砲雷撃を前衛の水上部隊に任せながら
敵艦上機の早期発見も兼ねる
というのは難しいんだろうか?
戦闘機は前衛と空母のエアカバー、偵察機は敵艦隊位置の探索にして
直接攻撃の砲雷撃を前衛の水上部隊に任せながら
敵艦上機の早期発見も兼ねる
というのは難しいんだろうか?
215名無し三等兵
2019/11/14(木) 08:18:26.25ID:Hgefyi0v >>210
ちゃうで。
直接照準の場合は、少なくとも標的のどこに当てるか狙いをつけることもできるが、公算射撃は
「相手に命中しそうな場所へ弾をばら蒔いている」だけやで。
それだけのことが難しいんやけどな。
ちゃうで。
直接照準の場合は、少なくとも標的のどこに当てるか狙いをつけることもできるが、公算射撃は
「相手に命中しそうな場所へ弾をばら蒔いている」だけやで。
それだけのことが難しいんやけどな。
216名無し三等兵
2019/11/14(木) 09:38:37.06ID:LB75USjs >>216
公算射撃と直接照準の共通点なんて、例えマスト頂だけでも
「直接視認できる標的を撃つ」ことくらいやからな。
公算射撃やと、例えば「標的の砲塔を狙って撃つ」なんてことは
できひんし、運が悪ければ夾叉してもなかなか命中弾を与えられへん。
せやからデンマーク海峡でビスマルクが叩き出した5/93発=5.37%程度の
数字が、実戦で記録された最高命中率なんて言われる世界になるんや。
ビスマルクだけやない。どんな戦艦でもそんな土俵で相撲を取ってきたわけや。
正確に言えばKGVとロドニーが約400発発射して40発ずつビスマルクに当てたと
言われとるが、そっちが命中率を語る上で海外のフォーラムでほとんど話題に
上がらないのは俯角一杯に取るくらい近距離の直接照準射撃やったからやろうな。
公算射撃と直接照準の共通点なんて、例えマスト頂だけでも
「直接視認できる標的を撃つ」ことくらいやからな。
公算射撃やと、例えば「標的の砲塔を狙って撃つ」なんてことは
できひんし、運が悪ければ夾叉してもなかなか命中弾を与えられへん。
せやからデンマーク海峡でビスマルクが叩き出した5/93発=5.37%程度の
数字が、実戦で記録された最高命中率なんて言われる世界になるんや。
ビスマルクだけやない。どんな戦艦でもそんな土俵で相撲を取ってきたわけや。
正確に言えばKGVとロドニーが約400発発射して40発ずつビスマルクに当てたと
言われとるが、そっちが命中率を語る上で海外のフォーラムでほとんど話題に
上がらないのは俯角一杯に取るくらい近距離の直接照準射撃やったからやろうな。
217名無し三等兵
2019/11/14(木) 09:49:14.23ID:LB75USjs218名無し三等兵
2019/11/14(木) 10:03:11.36ID:Tx8Fk+FC 負けず嫌いの馬鹿が嘘並べるスレ
221名無し三等兵
2019/11/14(木) 10:26:23.81ID:Lmmv3dge 敵艦の舷側が見えるような距離で低仰角の直接砲撃をかますと
敵駆逐艦から魚雷で狙われてしまうから
痛し痒しやなあ
敵駆逐艦から魚雷で狙われてしまうから
痛し痒しやなあ
222名無し三等兵
2019/11/14(木) 10:27:26.65ID:Tx8Fk+FC 直接照準射撃と間接照準射撃しかないのに
そこに公算射撃云々
馬鹿としかいいようがない
そこに公算射撃云々
馬鹿としかいいようがない
223名無し三等兵
2019/11/14(木) 10:30:55.38ID:LB75USjs224名無し三等兵
2019/11/14(木) 10:31:17.92ID:ys/hwub1 ラプラタ沖も第一次ソロモン海戦も知らないのに誠意とか意味ワカラン奴が居ついてるの?
226名無し三等兵
2019/11/14(木) 10:36:16.86ID:P0jhzkIv >>193
日本の戦争指導部はろくな人材が要職に就かなかった、就けなかったってのは定説ですから
日本軍は下士官クラスは優秀だが、その上に行けば行くほど馬鹿になっていくって評価は
自分達ですらそう言ってる、将官、参謀クラスは論外
日本の戦争指導部はろくな人材が要職に就かなかった、就けなかったってのは定説ですから
日本軍は下士官クラスは優秀だが、その上に行けば行くほど馬鹿になっていくって評価は
自分達ですらそう言ってる、将官、参謀クラスは論外
227名無し三等兵
2019/11/14(木) 10:41:12.69ID:LB75USjs >>220
ほれ
「Vice Admiral Ciliax has succeeded where the Duke of Medina Sidonia failed. Nothing more mortifying to the pride of our sea-power has happened since the seventeenth century.
(中略) It spelled the end of the Royal Navy legend that in wartime no enemy battle fleet could pass through what we proudly call the English Channel.」
「チリアックス中将はメディナ=シドニア公(スペイン無敵艦隊総司令官)が出来なかった事を成し遂げた。17世紀以降、我らが海軍力の誇りをこれ以上傷つけた出来事はない。(中略)
これにより私達が誇りを持ってイギリス海峡と呼ぶ場所を戦時下においていかなる敵国艦隊も通過する事は出来ないと言うロイヤルネイビーの伝説に終止符が打たれたのだ」
『The Times 』、1942年2月14日版
>>222
>直接照準射撃と間接照準射撃しかないのに
軍艦の砲術において公算射撃を考慮に入れないとかアホやで
ほれ
「Vice Admiral Ciliax has succeeded where the Duke of Medina Sidonia failed. Nothing more mortifying to the pride of our sea-power has happened since the seventeenth century.
(中略) It spelled the end of the Royal Navy legend that in wartime no enemy battle fleet could pass through what we proudly call the English Channel.」
「チリアックス中将はメディナ=シドニア公(スペイン無敵艦隊総司令官)が出来なかった事を成し遂げた。17世紀以降、我らが海軍力の誇りをこれ以上傷つけた出来事はない。(中略)
これにより私達が誇りを持ってイギリス海峡と呼ぶ場所を戦時下においていかなる敵国艦隊も通過する事は出来ないと言うロイヤルネイビーの伝説に終止符が打たれたのだ」
『The Times 』、1942年2月14日版
>>222
>直接照準射撃と間接照準射撃しかないのに
軍艦の砲術において公算射撃を考慮に入れないとかアホやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 伊藤千晴金返せ
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- ◯ンコ触らずに乳首だけでイクって
- ワイくんのYouTubeチャンネル、登録者1000人越えられず
- でもおまーらって二層式洗濯機知らないじゃん😠
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
