新・戦艦スレッド 98cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 21:46:06.36ID:UQXUudp2
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 97cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572184670/

ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2019/11/16(土) 10:03:26.64ID:hocX0lx/
>>401
機動部隊が水上艦艇に襲撃される状況自体がマヌケ極まるだろ
そんなレアケースのために経空脅威への手当てを減らすのか
2019/11/16(土) 10:08:15.77ID:lSgMnyz6
5インチ両用砲とMK37高射装置を搭載したフレッチャー級だけで175隻、
連装3基のサムナー級を58隻建造してるアメリカに対し、
秋月だの五十鈴だのとレベルが違いすぎる
2019/11/16(土) 10:16:16.26ID:w0+q0rmg
>>395
いや限界は7基14門案があるよ
五十鈴で妥協したのは単に工期と資材調達の問題
キャパシティとしちゃ秋月2隻分くらいのポテンシャルは持ってる
405名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 10:19:38.42ID:VcXdaA+e
平射砲の対になるのは曲射砲、違いは弾道
高射砲は平射砲の一種
馬鹿を区別する踏絵
2019/11/16(土) 10:23:17.70ID:j83uDolL
>>402
高々25mm6丁か9丁増設した所で個艦防御にしかならんし仮に高角砲積んだとしても射角から大して有効でも無い

当時の見張り能力では夜間や悪天候に紛れて敵水上艦が空母に襲撃仕掛けるのを完璧に察知するのは不可能なんだから魚雷という反撃手段放棄するのは自殺行為
2019/11/16(土) 10:25:52.84ID:j83uDolL
>>404
たった一隻の改装ですらその問題があるんだから5500トン級多数を14門艦にするなんて寝言も良い所かと
408名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 10:44:27.11ID:lkD/eCjd
5500トンに89式12.7サンチ連装高角砲1基を搭載する際に
カタパルトも14サンチ砲2門も下ろすとかずいぶんと軽量化したもんだけど
GM下げるとか、それまで重量過大で縦強度に問題が出たとか
乾舷が低くくなって耐波性がやばくなってたとかなの?
409名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 10:47:00.81ID:lkD/eCjd
朝潮か陽炎の時から高角砲と94式高射指揮装置を搭載して欲しかったな
2019/11/16(土) 12:11:31.57ID:P2wyHa8H
>>409
ソロモン夜戦で史実以上に苦戦する姿が目に浮かぶ
2019/11/16(土) 12:17:07.62ID:CYxI2wwt
>>409
せめて夕雲型が載せてた高仰角とれる三年式載せてればねぇ。
朝潮以降、折角ガタイが良くなったんだから
2019/11/16(土) 12:21:42.48ID:XTHBBGx3
対空火器でなんとかするには限度があるんだから
そういう防空艦をつくったり改装したりするのは程ほどに留め
零戦と隼とパイロットの量産体制を作り上げるほうがはるかにハァハァ
2019/11/16(土) 12:24:55.04ID:3MHeY/u8
単に戦闘機が勝つようにすればいいのに、いつもフネの改造話
2019/11/16(土) 12:25:43.76ID:CYxI2wwt
夕雲搭載のD型、特型が積んでたB型の焼き直しって訳でもないみたいだしよく分からん砲
2019/11/16(土) 12:28:41.89ID:XTHBBGx3
松型や秋月に機銃積みすぎ問題ももったいないですしね
松型が30、秋月が50、これ半分にして陸軍とか輸送船とか
警戒艦とか他の駆逐や巡洋艦に割り振ったほうが使えたんじゃ?
2019/11/16(土) 12:29:40.77ID:lSgMnyz6
89式高角砲は、もしかして44年以降は生産ゼロ?
3月の武蔵改装でわずか6基の搭載ができていないし
そんなに大層なモノなのか?
417名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 12:54:05.60ID:lkD/eCjd
松型駆逐艦、1等輸送艦を1945年なっても建造してたんだから
89式高角砲は製造し続けてたろ
自動装填と自動調定、セルシン旋回伏仰指示装置に工数がかかるから
10年式12サンチ高角砲を再生産しだしたわけで
418名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 13:01:52.87ID:hlsf/Kvz
>>414
仰角上げると砲尾が床に干渉するようになる
それを避ける為砲耳位置をあげる
すると重心があがる
初春型での重心上昇問題への対応で白露以降は仰角が抑えられた
419名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 13:02:02.83ID:lkD/eCjd
話が変わるが戦艦や巡洋艦に装備していた3年式8サンチ高角砲や8サンチ外筒砲は
取り外されて保管されて
その後、太平洋戦争で有効に活用されたんだろうか?
小艦艇には手頃な兵装だし
2019/11/16(土) 13:05:35.48ID:XTHBBGx3
小艦艇もだが陸軍さんにわけてやれよという話ですわ、対戦車砲としてM3やM4も撃破できるだろうし適当な車体につけて超有能な自走砲にもできたやろもったいない
421名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 13:10:00.41ID:lkD/eCjd
日露戦争の頃の駆逐艦についてた57ミリ砲とか
その後、うまく再利用されたんかいな?
陸軍なんか青銅製9センチ、15センチ臼砲持ち出してたよな
2019/11/16(土) 13:17:02.22ID:CYxI2wwt
戦艦の高角砲と言えば大和型の副砲、資料によっちゃ70度以上の仰角とれて
揚弾能力も最上型の時より高かったってなってるよね
423名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 13:19:07.84ID:hlsf/Kvz
>>419
駆潜艇に載せてるよ
毘式40mmが威力不足とされたので
424名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 14:19:27.24ID:jC1SqQIJ
ポンポン砲40ミリが不具合だったというのは、砲弾と薬莢の接続型外れやすかったから
らしいけど、改良とかうまくいかんのだろうか?
2019/11/16(土) 14:23:11.17ID:lSgMnyz6
>>417
高射装置なしで命中は難しそうだけどな

少なくとも戦艦搭載よりは、単装砲架を新設計してでも駆逐艦主砲用を優先したと
これは正解だと思う
426名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 15:59:35.97ID:Fp51D+vD
>>424
それ以前に有効射程1100mじゃ・・・
2019/11/16(土) 17:44:52.35ID:eEJjhvnj
改良型のポンポン砲はあったが
ボフォース40ミリが足りないから仕方なく載せた、的な感じだったな
2019/11/16(土) 17:47:50.77ID:jgeo//iu
>>427
戦後は全部ボフォース、あと小さいのは
エリコンのになったし
2019/11/16(土) 17:56:39.74ID:j83uDolL
>>427
確か国内兵器産業保護の観点もあった筈
その為に性能劣る兵器使わされる将兵も可哀想だけど国家戦略としては仕方無い面もあるんだろうね
2019/11/16(土) 17:57:57.94ID:1jRAQOfX
40ミリポムポム砲は装填システムを見る限り手で百科事典みたいなクリップ砲弾を差し込むボフォースよりもよさげ。
2019/11/16(土) 18:01:11.92ID:xYHdeGPH
ボフォースのクリップ装弾は射撃中に装填できるのが利点だから・・・
糞みたいに重いのはどうしようもないけど
2019/11/16(土) 18:03:41.12ID:eEJjhvnj
撃沈されるよりはマシだし
どこぞの国の両用砲みたいに、ガタイのいい欧州人兵士でも無理!
というほどでもない
2019/11/16(土) 18:13:30.60ID:eEJjhvnj
ポンポン砲の原型は、第一次大戦のもの…
使い続けられたのも、作りすぎた砲弾を処分するためというかなりしょーもないものだったような…
これに当時世界最高峰のレーダー、射撃装置、スタビライザー、遠隔砲操作装置とかつけてるんだから
ホント、イギリスってわけわかんねぇなw
2019/11/16(土) 18:42:59.75ID:tr8+lkXn
きっと砲がよほどもったいない海軍だったんだろう
ヴァンガードなんて4万5千tの立派な船体作って肝心要の載せる砲が30年前だからな
435名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 19:00:45.38ID:Ic3v73DL
日本海軍は兵器製造能力や艦艇量産能力がショボいくせに
砲を取っ替え引っ替え、
船体も魔改造とか努力の仕方がお菓子い
その手間で油槽船とか工作船や浮きドックでも作れや
2019/11/16(土) 19:04:26.35ID:eEJjhvnj
対空砲に限っていえば、日本海軍って高射砲(高角砲)や機銃ってそんな更新してなかったような…
八九式12糎7高角砲は、性能はそこそこの上、このクラスの砲としては軽い、という利点があったので
後継砲の試作できても、そちらが重量ありすぎるから、と結局は更新されず、とか
437名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 19:12:56.32ID:Ic3v73DL
日本で迫撃砲やロケット弾が開発や配備が進まなかったのは
ハーバーボッシュ法、空中窒素固定による肥料や火薬の製造能力がプアだったからで
弾薬製造補給がそもそも足りないんだろうなあ
終戦後は元火薬工場から硫安、硝安に切り替わって肥料増産に向けて昭和天皇の行幸が早々に行われてたし
2019/11/16(土) 19:21:17.95ID:u0w96hzz
対空砲は工数かかるし重くて高いそうな。

ttps://www.4gamer.net/games/032/G003227/20071229002/
2019/11/16(土) 19:22:23.62ID:tr8+lkXn
>>435
タンカーは優秀船舶助成とかでけっこう作ってるじゃん
浮きドックは作ってどこに持ってくんだ?あったら便利な場所は要塞化禁止に引っかかるんじゃないのか?
そして要塞化禁止に引っかからない場所(つまり本土)には浮きドックなんかじゃなくてちゃんとした海軍工廠の整備に注力した方がいいんじゃないのか?
2019/11/16(土) 19:31:05.88ID:1JNz65G7
本気で対米戦や対英戦をやると、日本の国家的自殺になるとわかってた
だから、まともな幹部がいたころの日本海軍は、そんなことしようとしなかった
が、陸軍の暴走に同調して甘い汁吸おうぜ、という連中が出て
軍内派閥闘争に勝っちゃったのが終わりの始まり
441名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 19:33:36.84ID:Fp51D+vD
>>437
何でも知ってる事言えばいいんじゃないよニワカ君
2019/11/16(土) 19:34:36.42ID:1jRAQOfX
日本は火砲関連の生産力がどうしょうもないな。野砲なんか二ケタ多く生産しないとおかしいレベルで少ない
戦車砲なんかも戦車の生産を足引っ張るし。
443名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 19:40:33.79ID:Fp51D+vD
無知はこっちに書き込んでくれ相手してやるから
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536305690/l50
2019/11/16(土) 19:41:41.12ID:1JNz65G7
陸海軍が喧嘩腰で物資を奪い合い
自分たちに対して必要ないモノすら「陸軍(海軍)には一トンでも多くやっちゃダメ」
ってのもあったからな…
陸海軍の仲が悪いのは、ほぼ万国恒例だが
それを調停する強力な存在が有名無実だったのが痛い
445名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 19:42:55.49ID:1jRAQOfX
>>443日本軍は馬鹿だからwこれで満足かキチガイw
446名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 19:49:12.78ID:Ic3v73DL
ベルサイユ条約でハーバーボッシュ法の特許を無料で使用できたはずだけど
窒素ガス、水素ガスを重合するための高温高圧容器の特殊鋼とかしばらく輸入で済ませたんかいな?
戦艦の装甲レベルの技術がいるだろ?
2019/11/16(土) 19:54:06.66ID:1JNz65G7
明治の旧式戦艦を工作艦に改装した朝日が、後方支援で昭和まで活躍
が、アメリカ軍の魚雷が欠陥品だらけだった太平洋戦争緒戦期に、運悪く撃沈されるという…
2019/11/16(土) 20:03:14.99ID:1JNz65G7
火薬のほうはよくしらないが
人造石油のほうは、ドイツから直接技術指導を受けられたにもかかわらず
国産炉の工作精度の低さとか、材質の質の悪さが影響下そうだから
そっちでも、悪影響はあったのかもな
あと、人造石油の製造方式についても、海軍と陸軍と民間の方針が違って…という恒例のアレもあったらしい
449名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 20:28:27.79ID:Ic3v73DL
戦後に硝酸アンモニウムに軽油を混ぜてアンホ爆薬として
鉱山で使用されて、レシピが簡単すぎて特許や実用新案にもならなかったらしいが
これ日本海軍の爆雷の炸薬でなかったか?
2019/11/16(土) 20:59:33.20ID:9t42eKSo
>>422
主砲と違って研究・調査があまり進んでないから、だろう・かもしれない的な記事が多いね。三年式155mm
2019/11/16(土) 21:01:48.50ID:G4MphCXa
>>449
アンホ爆薬は戦後の発明だよ
誰が発明したかは謎だが、特許が最初からないんで北米圏からあちこちに広まった
日本海軍が使用していた爆雷用爆薬は、大正時代発明の八八式がメイン。調達がしやすかったから
2019/11/16(土) 21:08:00.46ID:G4MphCXa
60口径三年式15.5cm3連装砲は、傑作とかいわれる割に
載せた艦が少なく、当然実戦ではどうだったんだ? が謎だからな…
20.3センチ砲なら、連合国艦隊とかなり殴り合っているが
2019/11/16(土) 21:23:44.38ID:wjL4zWk/
>>442
桁二つを埋めることはできないけど日本の野砲や小火器の統計には東アジア最大の陸軍兵器廠だった奉天の南満陸軍兵器補給廠の製造分が入っていなかったはず
2019/11/16(土) 21:35:03.74ID:G4MphCXa
兵器を作るための鉄がないので…
アメリカ等からの輸入頼みだったのを、やらかしで自分たちから断ってしまったので…
占領地からの分捕りでは、とても補えないし
2019/11/16(土) 21:59:49.55ID:2kDwlR36
>>452
15.5cm砲の水上戦闘はサマールと礼号作戦しかない。
サマールは当てた可能性が高く、礼号は最近になって命中ゼロだった記録が紹介されたかと。
2019/11/16(土) 22:39:24.77ID:0dX3655+
そもそも15.5cm砲が開発されて以降で
帝国海軍が作った大型艦が少ないからなぁ
2019/11/17(日) 00:25:29.00ID:5DvHU3zh
14cmはどうなんかね。
ソロモンとか夜戦では結構当たってるが
昼戦でダラダラ遠距離砲戦したスラバヤや、アッツ島沖では当たってなさそうだが
458名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 01:01:46.73ID:NHluAV7M
日本陸軍の硝那薬とか代用爆薬K2が硝酸アンモニウム90%なんだな
地雷や手榴弾なんだな
2019/11/17(日) 02:36:44.29ID:a/F9pbs7
>>458
スレ移動しろと言われなかった?
あぁワッチョイスレは自演坊には無理かw
460名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 03:03:54.40ID:mxI2AglQ
16インチ50口径砲を2本繋いだHARPの試験の際に拡大した薬室に増量した発射薬を通常方法で発火したら初速が発射ごとにばらつくので
調査したら発射薬の後方から火管で着火すると未燃焼の発射薬の塊が前方に押し込まれて破片となり燃焼が不安定になる
そこで発射薬の薬嚢1つおきに電気発火式火管を設置して同時着火にしたら
初速が安定したという

通常の艦砲の射程のばらつきも同じ原理で起きたりするの?
461名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 03:11:12.48ID:mxI2AglQ
>>436

米海軍なんか25口径5インチ単装高角砲を旧戦艦やガトー級潜水艦、補助艦に多数配備していたし、好評だった
駆逐艦レベルのプラットフォームや交戦距離なら両用砲として89式12.7サンチ高角砲で問題ないのに
あれこれ不満が言われるのは謎だ
2019/11/17(日) 03:19:49.99ID:njyl1MKI
ほう
463名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 03:24:01.63ID:mxI2AglQ
亀が首の射撃試験場を終戦時に米軍が斜め上から撮影した写真があって
46サンチ3連砲塔が設置されてたのが
台風で台座の下の土砂が崩れて傾斜した
というキャぷションがあった記憶がある
これの詳細を記した報告や他の近接して撮影した写真を知りませんかね?
2019/11/17(日) 04:03:22.36ID:njyl1MKI
大和の46センチ3連想も台風にはかなわなかったか、台風に向かってうてば多少の弱体化も見込めただろうに
2019/11/17(日) 04:13:16.13ID:a/F9pbs7
>>463
大嘘広めてるのはお前か、自白ありがとう
466名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 04:31:57.28ID:mxI2AglQ
嘘は言うておらん
学研のムック本の大和シリーズのどれかにあったはずだ
最近、その手の趣味から離れてるので立ち読みで済ませた
一時期、warbirdsのオフ会によく参加してたが出なくなって久しいなあ、遠い目
2019/11/17(日) 04:40:22.39ID:a/F9pbs7
嘘確定
亀ヶ首に砲塔なんて無い。
バラバラの部品があちこちに置かれているだけでそれも全部のパーツは無い。
元の写真は米戦略爆撃調査団の調査報告書からのコピーなのに、
原本にはそんなキャプションは無い。
2019/11/17(日) 05:15:43.20ID:a/F9pbs7
あるのは傾いた旋回盤の写真に、
載せていた木材の足場が、台風で飛ばされたと書かれているだけだ。
469名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 05:49:30.40ID:lQaeTWhv
紀伊級には50.8サンチ砲を積む予定だったがその試作砲は作られてたのかな。
470名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 06:57:07.74ID:zAmtLtjz
>>469
紀伊という艦名だが、改大和級を語る時も超大和級を語る時も出てくるよな
八八艦隊計画の未起工・九番艦の命名候補からなんだろうけど
2019/11/17(日) 07:38:35.61ID:nq5zt/ns
>>461
元々が、雷撃対策の砲だし
最初から両用砲として設計してないから、新造しなきゃ徹甲弾もないだろう
まして、アメリカの両用砲とは重量やら構造やらいろいろ違いすぎて
同一視は無理があるよ
日本海軍も両用砲を研究してたが、技術等の問題から、主砲などの仰角上限上げて気休め程度に対空でぶっぱなせるレベルのままだった
2019/11/17(日) 07:50:31.67ID:qJs5vOhS
海軍の5inch砲だと元々通常弾しか使わないんじゃないかね
2019/11/17(日) 08:36:48.78ID:tnTm/84G
射程距離がたった40kmしかないから
2019/11/17(日) 09:12:54.98ID:nq5zt/ns
航空戦艦に改装された伊勢型がそうなってたように
戦艦を無理矢理作り続けたとしても、主砲を降ろして対空砲、対空機銃増設の、
半防空艦になってそう
で、そこまでしても高性能化する航空機に対する防空は…で
2019/11/17(日) 09:29:09.81ID:z1BlFMjJ
>>461
5インチ25口径
戦艦の高角砲と潜水艦のMK17は別物

潜水艦用は水上砲撃用の平射砲で、
潜航時にも砲口プラグのいらないウェットマウントといわれた大戦後期の新型
商船を攻撃するのに、従来の3-4インチクラスでは威力不足とされていた
2019/11/17(日) 12:27:21.22ID:ZFxS+lMR
日本潜は14センチ砲載せてたくらい
まあ降ろして回天積んだりしたが
2019/11/17(日) 12:33:19.91ID:z1BlFMjJ
>475
https://youtu.be/aNTCqxm86O4

公式動画
いろいろ面白いよ
2019/11/17(日) 13:35:15.87ID:mJS/eZUP
>>452>>455
礼号作戦は末期戦の数少ない輝きだと思ってたんだけどねえ
昌福スキーには厳しい現実だった
479名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 13:43:57.15ID:L3cbj2on
12サンチ、20サンチ短榴弾砲は活用できなかったんですかね?
2019/11/17(日) 13:52:36.38ID:ZFxS+lMR
礼号作戦で日本側は弾も当てずに輸送船を撃破したのか
凄いな
481名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 14:43:55.34ID:Nvn7Gyfo
ドイツは42センチ砲を試作してたな。
482名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 14:54:38.23ID:RF7lBwhn
鷹一とか昌福とか成績悪い奴好きだなお前ら。
483名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 15:14:10.02ID:Nvn7Gyfo
>>482だって日本海軍ってハンモックナンバーがいいやつほどクズで無能なんだもん。
2019/11/17(日) 15:24:38.51ID:ROauJrTN
なんか、礼号の照明弾スゲーとか連呼してたのがいたな
2019/11/17(日) 15:55:26.03ID:As+WeyPF
10年式12cm45口径 初速825m/s
89式12.7cm40口径 初速720m/s
98式10cm65口径 初速1000m/s
5式12.7cm50口径 初速890m/s

10年式⇒89式 初速を妥協して砲径を上げる
89式⇒98式 初速を上げる代わりに砲径を落とす
98式⇒5式 初速を妥協して砲径を上げる(重くなりすぎて既存艦艇搭載不可)

素直に89式の段階で、
12cm45口径の砲サイズを継承すれば良かっただけなんじゃ・・・
2019/11/17(日) 16:10:08.55ID:mJS/eZUP
>>480
撃破された輸送船はたった1隻。砲弾の破片で軽微な損害を受けたが命中弾は無い。
火災の原因は米軍の見解では恐らくは味方機の誤爆。
しかし足柄の水偵が投下した60kg爆弾もあり得るんじゃないかというのが前スレででた説。
2019/11/17(日) 16:12:22.37ID:LQfZ75Fi
ようするに撃沈されてるのに希望的観測で当たってない!と妄言を吐いてるわけ
488名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 16:24:37.58ID:dFZTNch5
五十口径三年式十二糎七砲(初速910m/秒)の威力で高角砲を作りたい

「仮称試製一式十二糎七高角砲(初速880(モノによっては910)m/秒)」ができた(最初にできたのは艦載用連装)けど、重すぎ

仕方ないから陸用かつ単装にしたものを改良し、「五式十二糎七単装高角砲(初速890m/秒)」
489名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 16:39:56.23ID:ImtnqHGS
ドイツみたいに14.9サンチ砲を駆逐艦に詰むようなアホをしなかっただけ
日本海軍はマシかも
490名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 16:46:42.68ID:ImtnqHGS
海自の
あきづき
なんか54口径5インチ単装高角砲3基だったが
5式50口径5インチ単装高角砲と同じくらいの性能なんだっけ?
船体が旧海軍の秋月と変わらないサイズのに3門とか物足りなかったので
無知な自分はがっかりした
2019/11/17(日) 16:58:30.91ID:qJs5vOhS
砲三門て昔の先代あきづきなのか
今のあきづきは5inch砲一門だが・・・
2019/11/17(日) 16:58:31.37ID:zvR/Fp8G
いや実際、軍縮条約がなかったら
最終的に14cm砲を搭載した
5000t級の駆逐艦が誕生してたんじゃないかね
2019/11/17(日) 17:07:11.01ID:a/F9pbs7
>>492
無いなぁ
その頃から対空射撃も考慮して仰角上げてるので、
14cmにするともっと重心上がってしまう。
494名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 17:14:51.55ID:ImtnqHGS
フランスのスーパーデストロイヤーは13.8センチ砲装備だったが
使い勝手はどうだったんだろう?
2019/11/17(日) 17:17:37.75ID:i2rSFDjC
軍縮条約がなかったら、制限内で質を向上させるための技術研究が行われず
大した進歩がない戦艦が、頭数だけ競う状態になってそう
で、国民が軍備の重みで泣き続けると
2019/11/17(日) 17:18:52.65ID:TqV3jiJ9
>>492
駆逐艦だったら別途高角砲用意する余力ないから
無理だろうけど(仏超駆逐艦は37mm機関砲で
対処)、
実際に作られたとしても6インチ十五門の大型
軽巡洋艦に虐殺されて終わりじゃない?
その世界に条約型軽巡洋艦はないだろうけど
2019/11/17(日) 17:27:10.71ID:i2rSFDjC
フランスの大型駆逐艦より、ドイツの1936A型や日本の秋月型のほうがでかかったような…
まぁ、条約ぶっち状態では定義もなにもあったもんじゃないが
2019/11/17(日) 17:27:41.63ID:GamOjTZD
両用砲登場後になっても半端な割増口径の平射砲を駆逐艦に乗せる意味は無い

5インチ両用砲で駆逐艦は撃沈できるから、平射砲のみ搭載した対空無力艦を作っても仕方ない
2019/11/17(日) 17:32:01.82ID:i2rSFDjC
その両用砲が、帯に短し襷に長し状態だったから
平射砲と高射砲を分けるのに逆戻りしたのが、フランスじゃないか
2019/11/17(日) 17:35:06.54ID:GamOjTZD
駆逐艦の話だろ?
2019/11/17(日) 17:43:33.72ID:R1d6v2Q5
>>490
Mk16、連装タイプが中止になってなければ載せてたと思われ
米軍の両用砲、戦訓から長砲身化をもとめられていくんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況