【89式】戦後国産小火器総合 40【64式】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ c3ef-7HT4)
垢版 |
2019/11/19(火) 17:45:17.78ID:6/pxpqzE0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式


次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 39【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571820291/l50

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/19(火) 21:33:15.08ID:O/7x1dyE0
https://i.imgur.com/2hTlZZ9.jpg
2019/11/19(火) 22:09:01.80ID:D7wSSlKw0
>>2
その画像の説明は殆どが間違ってる

英語版ウィキペディアや外人の装備紹介動画を見る限り
海外では陸自の小火器についていくつか歪曲して伝わってる
SCARやG36のような試験目的に購入した海外製小銃が特殊部隊に配備されてることになってたり
海兵隊との交流で隊員がM32擲弾銃を持たせてもらってる画像を根拠に
(小銃擲弾を使うにも拘らず)陸自がM32を配備してることになってたり
62式機関銃をNTK62とか、9mm拳銃をSCKとかいう謎記号で呼んだり
他にもM67手榴弾とかクレイモアとかM72ロケット弾とかも陸自の一般部隊に配備されてることになってる
2019/11/19(火) 22:46:05.53ID:O/7x1dyE0
ネタにマジレスww
2019/11/19(火) 22:49:20.74ID:42s/yWAwa
>>3
そういうことにしとこう(暴論)
2019/11/20(水) 00:01:23.12ID:EapVFHfb0
まぁ持っててもおかしくないし
声を荒立たせて否定するもんでもなかろ
2019/11/20(水) 00:12:02.11ID:N+gx6ZCK0
逆に俺らも外国の情報を誤解してる可能性もあるわけで
英軍ミニミ廃止とかさ
2019/11/20(水) 00:34:56.68ID:vofaPywS0
>>4
問題なのはその画像を作った本人や外人は内容を信じてること
2019/11/20(水) 00:48:21.73ID:YM3lKSRM0
>>1
アリガト

>>3
SCK=シン・チュウオウ・コウギョウ かな〜?
2019/11/20(水) 00:58:13.69ID:vofaPywS0
>>9
それだ
2019/11/20(水) 08:32:29.54ID:w9YSSyq7a
>>8
良いじゃん。別にww
https://i.imgur.com/FZavzC3.jpg
2019/11/20(水) 10:05:05.38ID:0ugmFZrR0
いちおつ
13名無し三等兵 (ワッチョイ 657d-cY1Q)
垢版 |
2019/11/20(水) 15:32:55.24ID:gM+YskBH0
>>2まあでもこのくらいバリエーションあっても良いよね。
2019/11/20(水) 18:34:03.89ID:CuA853yOM
立て乙
ワッチョイ復活感謝
2019/11/20(水) 21:45:32.96ID:6HfZr+qea
>>11
日本人は白人と交配すべし
2019/11/21(木) 09:00:17.85ID:4dzlifyur
https://news.militaryblog.jp/a1009776.html
日本のはBRAND的に鳴かず飛ばずだもんな
17名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/21(木) 13:30:35.98ID:psPCvxA+0
>>16
ライフルスコープなどは、
国内に需要がほぼない=社員に製品を実用してる人物がほぼ居ない=市場の要求を全く理解していない
当然売れない=儲からないから生産は、東南アジアの工場。
日本メーカーって、こう言うジャンルだと単なる「下請け=製造工場」としてシェア持ってただけ。
オリジナルブランドとして時代遅れな30年前の技術だけで商売しようとしても世界の市場は、甘くない。
時代遅れのガラパゴス。

そこのサイトで書いてるけど、ニコンだとレーザーレンジファインダーが結構性能良くて使い勝手良い。
ゴルフ用としてある程度需要あって機能は、他国の製品真似しながら、測定基幹部品は、高精度で使える。
測定ボタン押して瞬時に反応して表示されるし、かなり細かい対象物も測定可能。
デジカメとかの技術が横展開できてる感じ。
18名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/21(木) 17:24:43.94ID:psPCvxA+0
殺すか殺されるかの最前線において、
少しでも相手より有利な装備で殺されるリスクを低く抑える為に
日々切磋琢磨で開発・改良改善され進歩するメーカーじゃないと太刀打ちできない世界。
ハンティングライフルやライフルスコープにしてもタクティカルにしても、
ヤルかやられるかの世界で裏打ちされた真の技術が無いと、誰も金出さない。

それか「安くて、そこそこの装備でいいや。」って儲けにならない惰性的な商売のどちらか。
こう言う商売やってるのが、本来の日本の企業やアジア系企業。
2019/11/21(木) 18:43:00.50ID:EgSJh3iya
そういやアサルトライフル スレにこんなんはってあったけど
https://nationalinterest.org/blog/buzz/japanese-militarys-greatest-weakness-really-bad-rifles-97322
海外でも光学機器が付かないのは問題だとか言ってるな
ロシアより更新が遅いとも
20名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-GMUh)
垢版 |
2019/11/21(木) 19:20:32.80ID:qVXe39Fi0
ロシアは結構前から暗視装置付きのスコープを配備してたような。
2019/11/21(木) 19:37:02.96ID:fZAHLPiX0
89や陸自に色々課題があるのは確かだけど正直AK-74の焼き直しみたいなAK-12を採用するロシアには言われたくないわ
2019/11/21(木) 20:10:51.43ID:KIBbmlZWK
>>15
白人の嫁を独身の日本男性に与えよ
2019/11/21(木) 20:28:24.48ID:2zZGgB4d0
https://i.imgur.com/11SyC06.jpg
2019/11/21(木) 20:34:56.74ID:419WApRz0
>>19
低倍率スコープはともかくとして
その筆者は薬莢受け台座に取り付けるダットサイトを自衛隊が制式に配備してることや
IRレーザーやフラッシュライト等もレールシステムを介さず取り付けられることや
ミニミ用のレールがAASAM以来のACOGと同じぐらいのレアアイテムであることを知らない
何より、そこまで書いておいて最も重大な欠陥である切替レバーには一言も触れてない

何十万人のガイジンがその記事読んで89について何かものを知ったような気になってると思うと
腹が立ってくるな
2019/11/21(木) 20:41:42.28ID:bWvefm8HH
>>22
ウクライナとロシアあたりは女性過剰で金を払えば国際相談所は戦闘民族の鬼嫁を紹介するらしい
しかしあちらの義父は大変厳しく裸で寒中水泳できなさそうな奴に娘をやらんという
結局モテる男になりたいなら金と筋肉こそ近道よ
2019/11/22(金) 06:46:48.92ID:OqzAlm7Pa
次期新小銃は結局何?
HK416?SCAR?デキレースで国産?
2019/11/22(金) 07:01:57.88ID:pKeQ2+JR0
・M4やM16を使用してこなかった陸自にとっては旧態然としたHK416のエルゴは恩恵が小さく
 また現状のHK社には経営不安がある
・陸自がSCARっぽい小銃を欲しているのは明らかだがSCAR自体は大変高価
・これまでの傾向や陸自の志向からすればSCARないしACR風の国産小銃になる可能性が最も高い
2019/11/22(金) 08:06:05.77ID:T1NuPUeUa
自衛隊もこのくらいやれよ
https://i.imgur.com/E0fTXq9.jpg
29名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/22(金) 13:17:20.81ID:mtTxNa/H0
>>21
AKは、世界中で欠陥コピーがあふれててトラブルなんやかんやあっても、
ロシア本国製の銃は、世界中の傭兵(プロ)が最も好んで用いる小銃だしね。
二次大戦以降、世界中で最も多く実戦投入され、最も戦果(死傷者)上げてる。

AK−12は、射撃精度を上げる為レール化したハンドガードでフローティングバレル化。
レールシステムで多彩な光学サイトや装備装着が可能になり着実に近代化。

日本とは、既に別次元w
2019/11/22(金) 14:21:23.75ID:K9lPOL4E0
AK-12は肝心の使い勝手の部分ではむしろ退化してるがな

独自性を出そうとして迷走するってのはあるあるだが、まさかロシアがそうなるとはね
2019/11/22(金) 14:31:35.02ID:YbF0lw4x0
>AK-12は肝心の使い勝手の部分ではむしろ退化してるがな
具体的にどういう点が?
2019/11/22(金) 14:37:46.31ID:tMACO6D7H
>>30
>AK-12
欧米の人がよくやるカスタムを公式製品化したような物だぞ

AK-12
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/02/wdqO7vvRqrA-660x423.jpg
対テロ戦争時期で流行ったAK PMCカスタム風エアガン
https://shop20-makeshop.akamaized.net/shopimages/kinwa/041008000002.jpg
2019/11/22(金) 14:45:28.36ID:K9lPOL4E0
>>31
使い勝手という点では最悪と言っていいセレクターの設計をほぼそのままに2点バーストを追加しやがった点だが

あんな狭い動作角にア→レ→2→タだぞ
指切りもできん新兵がこんなセレクター使いこなせるわけないし、事故を期待してるとしか思えない

まともに開発力がないなら>>32みたいにガワだけモダナイズしときゃよかったんだよ
34名無し三等兵 (スッップ Sd33-gxRg)
垢版 |
2019/11/22(金) 14:50:51.11ID:wcz8/yLRd
>>26
小銃もだが拳銃もどうなったんだろ?
2019/11/22(金) 14:55:17.88ID:tMACO6D7H
>>33
2点バーストはAN94じゃないか?

カラシニコフ社のオリジナルでがないが、AK-12の新型セレクターは人差し指で操作できるように改良されただろ
(それ以前にアメリカでそのカスタムセレクターはよく売れる)
単にAR基準の西側慣習と違うだけで、慣れたら使いやすい

元のAKセレクターは簡単でわかりやすく、誤操作も防ぐ、ダストカバーとしても機能する優れる設計だぞ
最小限の改変でそれの使い勝手を改善するカスタムセレクターを考えた人もなかなか賢い
2019/11/22(金) 15:00:01.23ID:tMACO6D7H
>まともに開発力がないなら>32みたいにガワだけモダナイズ

膨大なAR-15市場への悪口だぞ、それw
2019/11/22(金) 15:05:26.63ID:tMACO6D7H
AKセレクターといえば、これはエアソフトガン用のカスタム法だけどなかなか単純有効に見える
両面テープでパーツを貼るだけで操作性を改善できる
https://www.youtube.com/watch?v=IySUR7HQMNQ
2019/11/22(金) 16:10:56.84ID:DjWRLvK/d
>>35
AK-12は標準で2点バースト搭載

AR-15の設計はチャーハン以外は「慣れなくても使いやすい」んだから、使いやすさで比較したらカラシニコフ流は全くお話にならない

結局トリガーフィンガーは放さなきゃいけないし、ダストカバー兼ねさせたせいでチャーハンに干渉するし、面倒くさい

しかしながらカラシニコフ流にはフールプルーフが徹底されているというメリットがあり、終末戦争のためにかき集めた一山幾らの新兵に事故を起こさせないためにはちょうどいい

そんな「使いにくくもわかりやすい」カラシニコフから「わかりやすい」を取った、単に「使いにくい」だけのゴミがAK-12
2019/11/22(金) 16:12:52.72ID:DjWRLvK/d
>>36
当たらずとも遠からずじゃないか?

後継が見つかんないからガワだけ作り替えて時代を追っかけてるってのは間違いあるまい
40名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:06:00.50ID:mtTxNa/H0
>>33
人命軽視の土人国家連中なんか基本セレクターなんて使わないしな。
セミオートに入れっ放しか、せいぜい偶にセーフティー掛けといて、
即座に掌で払い落とすようにセミオートへ入れば、用を足せる。

引き金引いて確実に弾が出てセミオートで連射できれば、それが最善なんだよ。
2019/11/22(金) 17:08:15.39ID:kL3SS/9g0
そういう連中ならフルオートだろうけどな
2019/11/22(金) 17:08:35.58ID:K9lPOL4E0
むしろ間違ってフルに入れる事故を防ぐための人命重視設計なんだがな
43名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:13:02.44ID:mtTxNa/H0
>>41
混乱した現場で馬鹿にフルオートを 「使わせない」 為に
あえてあのようなセレクターにしてるフシがあるからな。

乱射して銃が暴れまくって味方まで撃つのが明白だから。
2019/11/22(金) 17:21:05.81ID:djGwqX3uH
確か高部正樹氏の本によれば、彼が実際に新兵がAK-47のフルオートを制御できなく隣の人を撃った事故を目撃した
彼が後で所属の別部隊はそんな事故を防ぐために使い物にならないと判断された新兵にSKSを支給するという
45名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:25:13.81ID:mtTxNa/H0
セレクターの問題は、順番よりも
咄嗟の操作でどのポジションに一番入り易いかだろうからね。

その点で、フルオートポジションが同じ2番目だろうと
1クリックが90°も作動角あるような89式だとアからレが一番入り易い。
AKの場合、作動角が狭くレバーを掌で払い落とすとセミオートへ一番入れ易い。
結果が、全く違う。

AKの場合、セレクターと言うかダストカバー&冬場のスノーカバーって意味合いの方が大きい。
雪中行軍で遊底後部に雪詰まった状態で凍結すると作動できなくなるし。
ロシアの地理的環境を十分加味した設計だろうから。WWUでもロシアは、冬を味方にして凌いだし。
46名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:38:27.21ID:mtTxNa/H0
AKのセレクターは、元々指先が使い難い状況を想定した設計だろうからね。
極寒の地でウインターグローブ嵌めた掌で咄嗟に操作して撃てるよう設計されてるはず。

ウインターグローブした状態でM16や89式みたいな小さなレバーだと操作し難くて仕方ない。
しかも、凍結とかしてると回すことすら困難かもしれない。
当然ウインターグローブ嵌めるような環境下では、指先の感覚なんて無いに等しいだろう。

言ってみれば89式の場合、咄嗟の射撃自体を困難にする最悪のセレクターと言えるよね。
撃つことを前提にしていない。撃てなくする為のセレクターレバー。実戦では、最悪の設計。
2019/11/22(金) 18:41:37.84ID:5AVw+T7ja
昔だと緊急時にはフルオートに入るのが一番大切だったから「AKやm16より89式の方が実践的!」とか言われてたけど、今だとセミオートの方が重要になってるからこの辺りでも時代遅れになってるしなぁ
なんだかんだでモダナイズ89式よりも新式小銃で更新するのは良い考えだと思う
2019/11/22(金) 18:48:13.28ID:I9qpgvib0
継続射撃速度からしてライフルにフルオートさせようなんて誰が言い出したのかと
火力ならコマンドモーターでもあげた方が早いよ
2019/11/22(金) 18:57:09.80ID:46if24VSH
>>38
慣れたらAR-15の操作が早いだけど使いやすさに関して断然AK式が上と思うんだが
セレクターを降りて、レバーを引く、トリガーを引く、ジャムしたらとりあえずレバーを引く、概ねこれだけ
ボルトアクションやRuger 10/22などの操作に慣れた人にとっても右側ボルトレバーは普通だ
まあ、個人差があるだろう

>>48
>ライフルにフルオートさせよ
ロシア人とドイツ人だな
2019/11/22(金) 19:15:30.42ID:qQsFBTsk0
>>46
まだM16は親指の場所にセレクターが来るから問題ないでしょ
最悪は64式、89なんてまだマシ
2019/11/22(金) 19:41:05.07ID:DDRsTtZyK
>>50
そりゃ、64のセレクターに比べたら何でもマシだろうな
52名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/22(金) 19:55:54.93ID:mtTxNa/H0
>>50 >>51
64式の場合、現場では、裏技があって
一旦、引っ張ってアとタの中間にしといてセーフティー効かせておいて
そのままアにちょっと押し込むだけでセーフティー解除してセミオートが可能。
作動角も小さく解除可能。

セミオート撃つのに270°から回す必要のある89式は、最悪。
実戦のCQBの場合、フルオートで対処するハメになる。
2019/11/22(金) 20:01:28.34ID:UcDuBPDzp
64式は極寒だとそもそもセレクターが動かないとか聞いた事ある
2019/11/22(金) 20:07:51.81ID:hMYReAS40
89はセレクターが360度グルグル回れば良かったのに
2019/11/22(金) 20:08:32.09ID:5GPhZoKF0
>>52
確実に右手で89構えて狙ったまま左手でセレクターをイジるのはダメか?
俺は体の朝食が良ければ至近射でそれってるで。
56名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/22(金) 20:20:23.66ID:mtTxNa/H0
>>54
それができればいいけどね・・・できない。

>>55
後付けのが付いてればやれないこともないが、
アからタまで持ってくのに270°あって作動角が大きすぎる。
アの次がタにしてある個体なら確かに良いけど。
2019/11/22(金) 21:17:05.09ID:JCnNxX6pp
>>52
懐かしい、おれもやってた。検閲でそれやってるの小隊陸曹にバレて検閲官の前で殴られた良い思い出
2019/11/23(土) 00:07:05.69ID:0UEkRAue0
>>54
バラしたらグルグルまわるw
>>56
俺のは後期ロットで後付けタイプなのだが、セレクターを止めているピンの脱落防止のゴムホースの切れ端が泣けてくるなwそれにアからタにするのに一気に270°回さなきゃいけない。
同僚はタにしたつもりが3になっちまって至近射で2発ムダにしちまった。反動はあまりなくとも銃口は暴れるもんな。
俺は全弾命中することもあれば1発どこ行った?って感じだ。
2019/11/23(土) 00:12:41.81ID:0UEkRAue0
>>2
俺としてはレールシステムにフォアグリップついている方がええわ。
ついでにダットサイトくらいつけて欲しい。普通科は自腹というか模擬売店の売上金で購入しているそうだが。
2019/11/23(土) 00:53:52.27ID:m/VPnKI50
ダットなら照準補助具って名前の官品ダットサイトが少なくとも17000個調達されてる
ほかに複数の機種の光学照準器が官品としてイラク派遣やそれ以降も調達されてて、これらと
これまで部隊費や私費で調達されたきた照準器を合わせれば
損耗もあるが、普通科全員分ぐらいはあるんじゃなかろうか
2019/11/23(土) 07:50:55.19ID:BkMnXyT9a
>>53
運が悪いとカシメてる部分が回って
気づくとポロっと落ちるしな
2019/11/23(土) 09:10:01.28ID:ez6z2z4fd
官給品ドットサイトは撃つとゼロイン狂うから雑誌とかの取材来た時用って婆ちゃんが昔言ってた
2019/11/23(土) 09:48:30.69ID:LGY5WCIG0
お前の婆ちゃん挺身隊員
2019/11/23(土) 10:12:00.35ID:m/VPnKI50
さすがにそんな欠陥抱えたまま何年にも渡って大量に調達したりはしないと思う
昔はエアガン用のドット使ってたとか聞いたけどなぁ
それなら狂ってもおかしくないけど
2019/11/23(土) 10:57:44.11ID:rBYj5vXa0
>>2
下から二番目が一番かっこいい
66名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-VHr3)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:36:37.71ID:U7sFVF8u0
機関拳銃に消音と50発マガジンと肩当を装備しないのは糞
2019/11/23(土) 14:59:04.75ID:YyorHNXU0
ゼロイン狂いは初期のマウントが緩んでダット本体が回るのが原因
形状変えて対応済み
2019/11/24(日) 14:58:46.12ID:brizKs5Ba
海田市駐屯地
https://i.imgur.com/yEZpTn7.jpg
2019/11/24(日) 17:36:21.48ID:SGFBwD7Na
銃の見た目は64が一番好き
70名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:50:38.50ID:7E4AYkRY0
>>68
細かいようだが・・・一番後ろのアに入ってない。
何か意味あるの?素人なんで詳細わかんないけど。
2019/11/24(日) 21:57:23.11ID:BoUEWKeS0
>>70
アにするのを忘れているだけだろ。酷い例の1つ
2019/11/24(日) 22:33:04.79ID:4SPAn9Wha
重点検してアに戻し忘れたな
2019/11/24(日) 23:14:06.12ID:xVZDZpn20
点検の意味とは一体
薬室に装填してないよね
2019/11/24(日) 23:58:15.98ID:zN5r0uP90
お作法ですよ。
弾薬など使っていなくても、必ず点検動作を皆で行う。体に癖として定着させるんです。
2019/11/25(月) 00:00:20.16ID:dDJxnPF10
対人狙撃銃なのに弾嚢は普通のなのか
2019/11/25(月) 02:34:11.13ID:CBSiGA5g0
>>68
これいつの写真?
赤いスカーフってことは普通科だよね?
77名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-GMUh)
垢版 |
2019/11/25(月) 08:22:07.37ID:0NUNFR8i0
>>74おそらく曹だろうけどいい年してこっぴどく怒鳴られるのか。自衛隊はいらないで良かった。
2019/11/25(月) 13:18:01.71ID:FAxKlFTcr
>>76
海田市の予備自かな。しかし、レミントンと64の組み合わせは珍しいな。
2019/11/25(月) 18:36:28.31ID:zDYiMxYN0
>>33
ア→タ→レ

でない時点で国産小銃の敵ではない
2019/11/25(月) 19:00:42.69ID:MkoPoLsw0
アレ3タはどうすんだよ
2019/11/25(月) 19:45:01.33ID:9LaUG0raa
この方は士長ですね。
まだ、経験も浅いのであれば、怒られるだけですみますね。

さて、予備自衛官ではないと思います。予備自は通常、このような徒歩行進のパレードは出ないと思います。また、狙撃のような技能を生かす訓練も役割もないはず。常備に並ぶこともないでしょう。
予備自として、ありえるならば即応かも。
2019/11/25(月) 20:16:31.30ID:F9fh/uN50
>>81
2士も混じってるから、常備自衛官だと思います。
(即応予備自衛官は、2尉から1士までの階級しかない)

まあ、誰でもついうっかりってのはあるけど、式典でやらかしちゃって写真まで撮られているのは、
後で怒られそうだなあ……
2019/11/25(月) 20:48:35.89ID:9LaUG0raa
>>82
確かに。2士さんがいますから、即応もないですね。
だとすれば、常備確定ですね。

今の写真の解像度はすごいですね。こんなところまで見られて可哀想ですね・・
2019/11/26(火) 02:06:41.26ID:MEI/LCwO0
64は普通科や施設科、化学科からはとっくに退役したと思ってたんだが
少なくとも海田の武器庫にはまだ置いてあるわけか
2019/11/26(火) 07:14:33.68ID:6uVJZAA30
いままでここの狙撃班では64式を使っていたが、この度レミントンが少数配備された、ということではないでしょうか。
2019/11/26(火) 07:48:30.43ID:MEI/LCwO0
89導入してからは対人狙撃銃導入までは普通科には狙撃銃が存在しないと思ってたわ
2019/11/26(火) 11:46:01.92ID:51I6gbER0
>>43
>>44
フルオート禁止は周囲の迷惑というよりも、ベトナムで新兵はほぼ100%パニックになってフルオートで弾を撃ち尽くして弾切れになった所をやられるからと聞いた
2019/11/26(火) 13:02:55.69ID:zpEFz9Z7K
>>87
当時は20連マグばっかりだったからね
米軍がM16A2でフルオートやめて3バーストにしたのも分かるわ

流行らなかったけど…
89名無し三等兵 (ワッチョイ b37d-QZ8t)
垢版 |
2019/11/26(火) 15:44:18.23ID:KdH0H2Bn0
そういえば89式狙撃銃ってないな。
90名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-P1+X)
垢版 |
2019/11/26(火) 16:20:37.93ID:3WoCiAds0
狙撃銃として使えるような性能は切り捨てる方向で設計してるんじゃないか、最初から。
2019/11/26(火) 17:32:28.52ID:2e/sUz3EH
>3バースト
使えないではないが、トリガーメカニズムが複雑になる割りにメリットは少ない
言わば鶏肋的な機能
2019/11/26(火) 17:36:05.62ID:2e/sUz3EH
>>87
それだけではなく隣の人を撃った事故は実際発生する
記録されたフルオート事故といえばこの事件は有名
https://www.youtube.com/watch?v=cfMzK7QwfrU
2019/11/26(火) 17:43:12.08ID:Llx44kGw0
結局セミオートが万能なのを超えようがない
ロシア人だって撃ち合いで乱射はしないだろ
2019/11/26(火) 18:33:13.85ID:wm1bWcx30
64には狙撃銃があるのに89にはないのはどういう違いなんだろうな。
2019/11/26(火) 18:36:28.81ID:Ws9+u8OD0
別で狙撃銃を採用してるからでないの
2019/11/26(火) 19:13:57.45ID:7EEeQU920
https://i.imgur.com/FmJk2qS.jpg

https://i.imgur.com/hZpXTE6.jpg
= ???
2019/11/26(火) 19:26:24.69ID:CPBXO4ch0
>>84
海田だけじゃないけど、まだ64持っている部隊がある。風の噂じゃ89は調達終わりらしく、89を全部隊に配備するか検討中(w)だそうだ。
日本人の検討中=何も考えていない
だからな。多分、新型小銃を配備した部隊からの管理替えを企んでいるんだろうけど、いつ新型小銃が正式になって何丁入るか分かんねえ。
陸自の上層部はアホだ。旧軍と変わらん。偉そうな顔して後進のことしか考えていない。
陸自の偉い人と分かれば顔面に石を投げつけてもいいレベルだよ。
2019/11/26(火) 19:41:00.99ID:oLBkkAUr0
>>96
スコープつけるくらいならまだしも三脚まで使うとは本格派だな
2019/11/26(火) 19:51:51.79ID:O3g4OfCaH
弾が5.56x45mmである以上、三脚使っても7.62x51mmや7.62x54mmRにアウトレンジされる
6.5mm Creedmoorや.300 WMRモデルを使えばスーパーで買える500ドルボルトアクションさえ1000m狙えるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=2QUjRRr5JsA
2019/11/27(水) 06:22:10.01ID:ecNMRvlya
風の噂も糞も今年度の防衛予算や来年度の概算要求見りゃあ陸自として89式が予算化されてないのと新小銃調達に切り替わるの判るだろ
まさか知らんかったのか
101名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-GMUh)
垢版 |
2019/11/27(水) 07:46:00.34ID:MZbUPAHO0
>>99最初エアガンの動画と勘違いした。しかしサイレンサーいいな。これなら特定されにくい
2019/11/27(水) 07:58:25.39ID:BoDxlP1e0
なぞ銃に切り替わるのか
2019/11/27(水) 13:49:11.24ID:m2lNMdC10
5.56ミリ弾の本格的狙撃銃って少ないな。射程と長距離での命中精度が問題なんだろうけど。
2019/11/27(水) 15:49:13.88ID:cbzZdHCTp
作る意味もないしな
歩兵の適切な射程で使うもんだし
狙撃ならより遠くを狙えるようにしなきゃ
5.56叩きたいだけなら無意味な話はやめよう
2019/11/27(水) 16:13:15.31ID:jFE/i8mQd
5.56mmが有効な範囲内では2MOAもありゃ足りるから。AK74とかM16とか良好な個体選べばそれぐらいは出るんで
300ヤードで6インチの周弾性。別にコイン撃ち抜いて遊ぶわけじゃ無いから普通の小銃で事足りるのよ

これを1200ヤードで同じことやりたいから、例えば0.5MOAとか精密な7.62mm以上の狙撃銃が必要になる
2019/11/27(水) 16:36:55.61ID:lkq090Tda
89式が狙撃にも使えるのが何か問題あるのか?
ほかに狙撃銃があるから無意味ってわけでもなかろう
2019/11/27(水) 17:16:37.52ID:70HGvtneH
スコープ付きアサルトライフルは所詮スコープ付きアサルトライフル
あれは特製重銃身のDMRモデルではないだろ?
多少当たりやすくなるが、重い三脚を持ち出す意味はかなり薄い、
機動性を求めるDMR運用にも相応しいとはいえない、
三脚運用に疑問を感じるの話だ
108名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-Du6r)
垢版 |
2019/11/27(水) 17:18:00.80ID:jcGdU7jQM
38式みたく5.56ミリの銃身が長くて反動が少ないボルトアクションな狙撃銃ってないのかしら
2019/11/27(水) 17:25:05.26ID:70HGvtneH
他に、5.56mmのDMRはなくはないが、今までの諸国戦訓を考察すると、
ないよりマシとはいえ、特に有効でもない
敵の部隊がSVDなどを持ってばアウトレンジされ、狙撃戦に不利だ
軍の上層部はなぜかDMRに口径統一を要求する例も少なくないが
2019/11/27(水) 17:30:00.57ID:70HGvtneH
>>108
豊和M1500を含めて.223のボルトアクションは普通に売れている
しかしDMRの役割に半自動小銃は有利、
予算上の理由で低価格ボルトアクションライフルで代用したくても普通に7.62x51mmモデルの方が有効だと思う
111名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-GMUh)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:14:43.59ID:+Gb09VgY0
そもそも狙撃で狙うような長射程での5.56の殺傷力の低さ。
2019/11/27(水) 19:19:51.57ID:uCRvJtCc0
民間では.223レミントン仕様のボルト式ライフルはバーミンター用に種類も多く安価で売れ筋だけど軍用ではまず無いでしょ
そもそもが人間クラスの大きさの動物を殺すのに.22口径は非力だし

軍用だと怪我させれば良いから長い時間掛けて受け入れられたけどそれも今ではボディアーマーの普及・高性能化で暗雲立ち込めてるしな
況してや一撃に掛ける期待値が大きい狙撃銃で今更.22口径はキツイでしょ
113名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-P1+X)
垢版 |
2019/11/27(水) 19:28:51.36ID:yY8rDGgF0
>そもそもが人間クラスの大きさの動物を殺すのに.22口径は非力だし

非力=反動が少ない分、全自動連射に向いているタマだから、.223は軍用として受け入れられた訳であって、それをボルトで使ってどうするよ、と。
2019/11/27(水) 19:39:34.88ID:BoDxlP1e0
日頃から害獣駆除を行い国土を知り胆力を養うべき
2019/11/27(水) 19:55:10.98ID:agBx9rJT0
でも正直、何の弾だったら人間を殺せるのかという話でもある
銃乱射事件だと掃射しただけでは負傷者十人に対して死者一人というのは珍しくない
イスラエル軍では死の確認とか言って、自爆が怖いのかなんなのか負傷した相手に十発ほど撃ち込むことがある(公式には否定)
2019/11/27(水) 20:04:45.73ID:hrFJ9Ukid
>>115
溜まったキチガイゲージを解放した韓国人がM2カービンで56人殺害35人重軽傷を負わせるというスコアがあるぞ
これからするに、防護されていない目標なら.30カービン弾程度でも高確率で死ぬ

朝鮮戦争で威力不足云々はやはり鉄帽に防がれた(一番露出する機会が多いのは頭)か、打ち損じた言い訳みたいなもんだ
2019/11/27(水) 20:10:41.06ID:agBx9rJT0
>>116
それは複数発撃ち込んだか、応急手当てが間に合わなかったんじゃないか?
朝鮮戦争の場合、昔の火薬なので凍って燃えづらくなっている可能性がある(信頼性云々とも符合する)
ただm1カービン弾自体新しいものだから経年劣化ということはないと思うが…
2019/11/27(水) 20:26:50.18ID:f864NbqP0
5.56ミリの狙撃銃があるにはあるけれど、
射程が短めで初速が高めなので、
治安部隊や警察に向いてるかもしれないね〜

町中だと狙撃の距離も短いことが多いし、弾着までのタイムラグが小さいからね〜
2019/11/27(水) 20:33:23.90ID:ntqqpkEf0
応急処置のイロハも銃撃からの逃げ方隠れ方も知らん素人をいくら殺せたからって、それが戦争にどう通ずるんだ
120名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/27(水) 20:51:55.22ID:kk/t7Ct/0
5.56X45の.223レミントンは、そこそこの威力と射程で
流通量が多く一発あたり30〜60円程度と安く、大口径7.62x51の約半額。
アメリカで有害鳥獣駆除にバーミントライフルやプリンキング用に普及してるから。
放牧場なんかでコヨーテ・ワイルドキャット・プレーリードッグなどの駆除に
一日に何百発と消費することがあるから弾代も馬鹿になんないし、
7.62みたいな高威力だと跳弾や獲物を貫通しても残存威力が大きく家畜を殺傷する可能性もある。
なので機関部が短めな「ショートアクション」と呼ばれるボルトアクションブルバレルの
バーミントライフルが弾数撃つので買い替え需要も多く重用される為、銃自体の単価も安い。

かと言って.22ロングライフルでは、威力も射程も不足。物凄く安くても役立たず。
.220スイフト、最近では、.204ルガーなどいろいろあるが数では、.223の独壇場。
リムファイヤのロングケースカートリッジも数多くあるがどれもマイナーで.223の方が安いくらい。
それだけ量産効果と市場流通によるスケールメリットが.223には、ある。

ただし射程は、100ヤードからせいぜい300ヤード以下。
射程次第で自らが危険に晒される軍事目的の狙撃銃には、全く適していない。
121名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/27(水) 21:18:34.47ID:kk/t7Ct/0
ちなみにアメリカ市場で弾単価が.223の倍程度すると言った.308も、
最新鋭.338ラプアの7分の1程度で格安のハンティングカートリッジ。

.308win=7.62x51は、大口径ハンティングライフル用で最も流通量も多いカート。
そのスケールメリットをもってしても5.56x45の倍程度の単価。
如何に.223レミントンがコストパフォーマンスに優れているか分かるとかと。
2019/11/27(水) 21:36:37.93ID:hrFJ9Ukid
>>119
前者はともかく後者は殺傷力の話じゃねぇだろw
そら当たらない方がむしろ参考にならんよ
2019/11/27(水) 21:39:41.28ID:cbzZdHCTp
>>115
ニュージーランドのアレ
5.56mmだったな
2019/11/27(水) 21:39:53.23ID:5tXWjeM/0
日本語大丈夫か?
2019/11/27(水) 21:55:24.51ID:ntqqpkEf0
>>122
ろくに動かず反撃もしない至近距離の的なら体のどこでも狙い放題撃ち放題なんだから、体のどっかに当たってくれりゃいいやで撃ってる実戦の参考には全くならんわけで
2019/11/27(水) 21:59:47.01ID:hrFJ9Ukid
>>125
どっかに当たってくれないと比較にならん
外せばいいの?笑
2019/11/27(水) 22:06:03.40ID:ntqqpkEf0
>>126
殺傷力ってそういうことだろ
相手が近くで動かないなら空気銃でだってワンショットワンキルできるからな
じゃあ空気銃で戦争できますか?
2019/11/27(水) 22:16:21.60ID:hrFJ9Ukid
>>127
そういうこともなにも、当たらなきゃ語りようが無いでしょ
散々5.56mmは威力が無いのか単に当たってなかったオチなのかって話されてきたのに
2019/11/27(水) 22:37:46.99ID:blalRtCH0
威力が無いのも当ってなかったのもどっちも正解だったな

ほっときゃ死ぬ怪我するのも本当
即倒狙えるバイタルエリアが狭いのも本当
高レベルアーマープレートで止まるのも本当
遠射で急激にエネルギー落ちるのも本当

ぜ〜んぶ、本当
2019/11/27(水) 22:44:04.01ID:xHWlb4kEM
>>129
じゃけん6.8mmに替えましょうねー!ってのが米軍の話だったが米軍といえども全ての小火器を更新するのには時間かかるだろなあ
2019/11/27(水) 22:50:25.05ID:lkq090Tda
アーマー無いとこ撃てば止まるだろ
9mm普通弾でも太腿に撃てば歩けないし極端な話顔面に当たれば即死だろ
2019/11/27(水) 22:59:34.87ID:blalRtCH0
ゲリラや民兵も多く相手にする米軍だと極度の興奮状態の兵士やヤク中も相手にするからねぇ
そう言う相手が銃握る力も無くなるまでってなると相当撃ち込むか狭いバイタルエリア抜かないといけなくなる
市街戦で交戦距離~100mな状況になったらラッキーヒット貰う可能性だってあるのにゲリラのこのアドバンテージは相当脅威

そんな奴らに先進国軍の高価な兵士損傷させられたらたまったもんじゃないよね
となると一発で倒れてくれる可能性の上がる大口径装弾が羨ましくなってくるね
2019/11/27(水) 23:07:07.94ID:bFIF91Bx0
なるほど。
みんながバトル・ロワイアルみたいな世界にほうりこまれたら、556と762と9mmの銃が選べるのらどれ使うんだい。
私は556かなあ。
2019/11/27(水) 23:10:08.76ID:tZBNW6sva
そこに、7.62×39mm弾が入ってたらどうする? 総合的には5.56mmが一番だと思うけれど……
2019/11/27(水) 23:12:57.71ID:ntqqpkEf0
ヤク中だって腿の筋肉が物理的に裂けたらどうしようもないだろ
2019/11/27(水) 23:37:49.99ID:blalRtCH0
そうだね、針の穴を通す様な精密射撃でアーマーの隙間や覆われてない部分を撃って靭帯や腱を破壊する戦術が成立するならCQBや市街戦では.22LR仕様で装弾数を確保する装備も出てくるかもね
2019/11/27(水) 23:39:24.62ID:blalRtCH0
まぁ.22LRじゃなくてエアライフルでも良いけどね
2019/11/27(水) 23:44:50.80ID:ntqqpkEf0
100m以内で5.56mm腿にくらって骨も筋肉も全然問題ない奴がいたら化け物だわ
139名無し三等兵 (ワッチョイ b1ef-qRiE)
垢版 |
2019/11/27(水) 23:49:07.19ID:kk/t7Ct/0
神戸山口組の射殺事件、M16系のピィリピンライセンス生産品の
M653Pで30発フルオート掃射されたみたいね。
10発くらい食らってたらしいけど。流れ弾何処行った?

神戸震災の時、瓦礫の下からロケラン&マシンガン発見の話。マジっぽいね。
2019/11/27(水) 23:53:10.78ID:cbzZdHCTp
>>132
一発も当たらなくなる可能性のがデカくなるだけだな
大口径に夢を見すぎてる
2019/11/28(木) 01:49:27.52ID:yXDRzy6R0
7.62×39は横転始まる頃には胴体すっぽ抜けてるからなぁ
2019/11/28(木) 02:15:22.38ID:tri69NUUa
そういえば5.56mmの話になるとほぼ必ず十年以上前のm855がベースの話になるけど、m855a1の場合の話は無いのかねぇ
採用から十年は経っているんだから、いい加減評価も固まる筈なんだけども日本だと全く情報が無いよね
性能良ければ国産もm855a1準拠に変更した方が良いだろうし、結構重要だと思うんだけど
143名無し三等兵 (ワッチョイ 09e3-gJLm)
垢版 |
2019/11/28(木) 03:45:54.59ID:3Kbkg62K0
陸自も最近5.56ミリmm弾(c)という弾頭と
雷管を無鉛化した弾を採用してるぞ。
2019/11/28(木) 07:27:12.55ID:A0Ftr0Ii0
>>142
正直未だにM193のイメージで語られてる事も多いよ
2019/11/28(木) 13:34:16.72ID:KxHuz5wY0
>>118
東独の警察が5.45mmの狙撃銃を持ってたりした
見た目ターゲットライフルみたいなの
(おそらく軍との差別化でそういう外見なんだろうけど)
2019/11/28(木) 14:07:40.24ID:HFvKr6vZH
>>142
M855A1は既存銃器に合わないと報告された
https://twitter.com/teppoblog/status/807527876182446081
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/28(木) 14:11:18.30ID:HFvKr6vZH
>>144
アメリカ以外にM193規格弾を生産し続ける国もある
「北米の常識は世界の非常識」的な状況は少なくない
2019/11/28(木) 15:01:14.96ID:1ghYOPcga
>>146
その情報も古いなぁ
もう2018年から海兵隊もm855a1を採用してるよ
149名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/11/28(木) 15:09:15.70ID:jNQG8Rz30
チェコのCZ805Brenっ5.56て100ヤード1MOAくらい余裕でまとまってるな。
最初撃ったマッチアモ(?)なんて初弾以降4発なんて0.5MOAレベルじゃね?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=336&;v=LMMGFqHfGkI&feature=emb_title

まぐれか?当たり銃?すげえわ。
150名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/11/28(木) 15:38:20.52ID:jNQG8Rz30
>>149↑の
100ヤード精度確認に使ってるライフルスコープ中華製の安物だしw
しかも銃を固定するレストも多分中華のパイプ溶接しただけの安物レスト。
これ本当にあれだけ当たってるとするとボルトアクションバーミントライフルも顔負け。
やっぱCZの銃って良く当たるんだろうか?
2019/11/28(木) 16:50:23.03ID:KxHuz5wY0
Cz101なんかはむしろ「え、これが?」レベルだったが
2019/11/28(木) 19:16:43.40ID:1ghYOPcga
>>149
一応m855a1使って普通の軍用16インチ1:7ツイストライフリングだと公式の発表では100ydで1MOA
ライフル協会の試験だと1.6MOAで、ツイストを1:9に変更するとおおよそその半分になるとか(0.8MOAという事か?)

つまりこの動画とだいたい同レベルの性能を持つ銃をわざわざ米軍はグレードダウンしている事になる。もったいない
153名無し三等兵 (ワッチョイ 857d-3jTW)
垢版 |
2019/11/29(金) 16:09:04.40ID:7xQNBUZ50
陸自の試製SMGそっくりだ。
https://www.youtube.com/watch?v=TzZ4sdEf9Ho
2019/11/29(金) 16:36:22.76ID:L8VIhgGm0
あの時代のSMGってだいたいそんな形よ
2019/11/29(金) 17:22:12.25ID:pIirBOZY0
木を使わないモデルはシュマイザーあたりで基本形は固まってきてるな
これはスウェーデンのm/45
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/81/Kpist_m_45B_Jvm21378_%282%29.jpg/1280px-Kpist_m_45B_Jvm21378_%282%29.jpg
2019/11/29(金) 17:42:37.26ID:rpcLuHIzH
あの世代のSMGは大抵ステンガンの完全体ような設計だ
あと>153のS&W M76は>155のm/45 のクローン
157名無し三等兵 (アウアウクー MM39-xPMG)
垢版 |
2019/11/30(土) 04:26:24.91ID:dS4xN6qDM
兵庫の事件で64式乱射して仲間殺して逃亡した事件を思い出した。
あんなの持ってる相手を追いかけられるお巡りさんは凄い。
2019/11/30(土) 08:30:32.97ID:4KXxL+Yx0
そういや陸自が試験用にSIG MPX買ってたが、特戦群用のテストなのかそれともPM-9後継を見越した購入なのか・・・
159名無し三等兵 (ラクペッ MM81-bZg7)
垢版 |
2019/11/30(土) 10:44:02.02ID:ftjznsa8M
9ミリ機関けん銃と形が似ていてボディアーマー抜けるmp7じゃないのね
2019/11/30(土) 10:57:57.95ID:VcXCA3v40
自衛隊の試験用火器なんて膨大な種類あるから特戦や既存の後継に直結させるのは短絡的かと思う
前に出た写真みたいに一通り調べたら武器学校行きかも知れんし
2019/11/30(土) 11:41:09.34ID:77XMm3CRa
さんざん試験と研究しといてポンコツ作る防衛装備庁と陸自さん…
162名無し三等兵 (スププ Sdb2-bZg7)
垢版 |
2019/11/30(土) 11:44:37.36ID:WZJdIKgTd
mpxってmp5に比して、更新するほどの優れた点ってあるの?
2019/11/30(土) 11:47:29.96ID:ZgEWinnk0
ドイツ「世界初の弾道ミサイルで英国を爆撃だ!」
日本軍「おでw……風船にw爆弾括りつけたじょwww」

昔から日本はこんなもん
2019/11/30(土) 11:52:24.25ID:9yPxDGd+0
試験や評価のために海外産を積極的に輸入してるのって結構最近なんでそもそもポンコツも何も作ってないような気が
多分その辺の知見を取り入れるとしたら新型小銃になるのでは?
2019/11/30(土) 12:17:12.26ID:i6qbGZqY0
史上初の大陸間兵器を参考に気球爆弾作り戦略兵器と呼んでいたアメリカの悪口はやめて
166名無し三等兵 (スプッッ Sd69-f3pl)
垢版 |
2019/11/30(土) 15:21:56.13ID:v+DbGFg4d
>>157
一人二人ならともかく自衛隊が10人くらい狂って武器持ち出して逃げたらどうすんだろ
虎の子satでガチンコ勝負すんのかね
2019/11/30(土) 15:23:45.31ID:7NneXp0Ep
チンコ勝負なら負けない(`・ω・´)
2019/11/30(土) 15:30:37.98ID:+Xc0EuFC0
風船爆弾って高度維持機能もついてんのよ
あと作ってた人(遠縁の親戚)に聞いたら
「気流の速度を過小評価してた、もっと時間がかかるつもりだった」とのことで、
大半はアメリカ飛び越えて大西洋に落ちてんじゃないか、とか。
2019/11/30(土) 21:13:54.49ID:aWvJNkqV0
>>111
そこで38式の6.5mmですよ!
2019/12/01(日) 15:22:23.01ID:iS6PG/URa
ところで、このSCARみたいな銃で担え銃や立て銃をするのかね。カッコ悪いなあ。このような銃は控え銃やロウレディでないと、いまいち。
2019/12/01(日) 15:47:35.74ID:xwaYjpnH0
やっぱり銃ぐらいつくれないと独立国で感じでないよな
2019/12/01(日) 16:03:31.90ID:JD/Megcb0
>>162
MP5とARはユーザー層が近いのに両者の操作系は違いが大きい
自動ホールドオープンが無かったり、
手動ホールドオープンしないと弾倉の交換が困難なMP5は
AR系で醸成された要領やテクニックが適用できない
だから訓練費が嵩むし、機能自体が劣るんで訓練してもAR系に比べてパフォーマンスは劣る
何かしらの理由でMP5を小銃で更新せず短機関銃を維持したい場合、MPXは選択肢に入る
2019/12/01(日) 16:52:11.26ID:Qjnxjq1S0
MP5の後継狙ってんのにMP5と操作が全然違うのはどうなのかって気もするが

むしろ今までMP5持ってなかったユニットにこそ意味がある仕様な気がする
174名無し三等兵 (スプッッ Sd69-f3pl)
垢版 |
2019/12/01(日) 16:55:39.20ID:ebrrRVSPd
日本軍は日露戦争や日中戦争で毒ガスを使用したし、自衛隊も有事には毒ガスを使うのは間違いない
その時mp5の操作系は煩雑でガスマスク装着下では難がある
小銃と共通であればマッスルメモリー頼りで使える
2019/12/01(日) 16:56:03.12ID:EK7VaVzpH
>>171
それは単に列強思考
世界中九割以上の国が独立国ではなくなる
176名無し三等兵 (スププ Sdb2-bZg7)
垢版 |
2019/12/01(日) 17:56:01.87ID:UEaF8Ufnd
>>172
操作系を一緒にするなら、89式や新小銃の9ミリバージョンなんかは考えられてないんだろか
2019/12/01(日) 18:00:40.53ID:8yOiYcWVr
とはいえやはり日本で一つも軍用銃を作る会社が無いってのは厳しすぎる
2019/12/01(日) 18:07:35.56ID:lQOt0Lb50
ライセンス国産でいけるなら十分
輸入しかとなると経済制裁で即死するので独立国としてかなりハンデになる
ARAKMほど完成された安物なら大量に備蓄しておく手も十分あるが
2019/12/01(日) 18:34:31.90ID:VNuMeGsjM
>>175
今頃気が付いたのか
2019/12/01(日) 18:51:24.29ID:7eSwnxSm0
米独から経済制裁食らうような状況で日本が生き残れると思ってるとかお花畑も極まれりだな
2019/12/01(日) 19:25:28.65ID:UNySZfz8a
新小銃3282丁を10億円

値段的にみて某社しかねーだろ
2019/12/01(日) 19:28:37.86ID:8sVUonNca
銃の生産はそんなに難しいのかねえ。世界に冠たる工業国の我が国にしてそんなにコストがかかるとは。
2019/12/01(日) 19:34:49.44ID:B3H3vH0W0
ミニミとか欠陥品だらけのライセンス生産してるジャップの工業力は世界一w
2019/12/01(日) 19:36:32.79ID:Qjnxjq1S0
1挺30万ならまぁ頑張ってる方だろ
2019/12/01(日) 19:38:20.58ID:BaE0b5xs0
豊和の新小銃か
確かに一丁30万は高いけど確かSCARとかと値段そんなに変わらんから出来が良ければ全然悪い価格じゃない
186名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/01(日) 19:47:15.69ID:yKq3+EcV0
実際には、一丁30万なんかでできないだろうね。あくまで予算要求額だろうから。
なんだかんだの追加要求で本体一丁50万+装備品で一丁100万の大台の可能性も。
2019/12/01(日) 20:30:10.19ID:JD/Megcb0
>>173
LEや特殊部隊とか、今までMP5使ってきたユーザーはきょうびAR系小銃とも縁があって
両者を併用してるとこは沢山ある
操作系をどっちかに統合できることは意義深いでしょ?
2019/12/01(日) 20:36:17.46ID:JD/Megcb0
低倍率可変スコープ込みで1セット30万はまず無理だとしても
3000ドル弱する民間版SCARだってスコープは同梱してない

amazoneで買うと1300ドルするけど、米軍はACOGをいくらで調達してんのかね?
あれだってACOGつければ1丁20万超えるんじゃないの
2019/12/01(日) 20:39:41.41ID:pN9SzQNh0
今の視点だとMP5の操作性はよくないからね〜
・ボルトストッパーがない
・セレクターが手からやや遠い上作動角が小さい
・チャージングハンドルが右手で操作しにくい
2019/12/01(日) 20:42:28.70ID:pN9SzQNh0
新型のライフルが3200丁で単価約30万円なら妥当なもんじゃないかな〜
造り始めるまでにいろいろと時間も人手もカネもかかるからね〜

いっぽう、はじめは少数配備で、演習などで出てきた問題を後にフィードバックすればいいという説もあるよね〜
2019/12/01(日) 20:51:55.84ID:JD/Megcb0
>>186
89を30万で製造できてたならSCAR型小銃だって30万で作れるでしょ
物価は上昇したけど機械や設備の性能は当時よりずっと向上してるし
技本側で行われた研究はかなり長期間に及んだ割に
豊和自体が関わった試作、開発ではそこまで費用はかかってないはず

SCARがどうしてあそこまで高いのかは知らないけど
似たような仕様のブレンは幾分も安い
2019/12/01(日) 20:59:19.11ID:JD/Megcb0
>>189
それに加えて
https://youtu.be/CofI70hK2ls?t=127
MP5じゃなくてゼニスのクローンだから仕様が違うのかもしれないけど
この人によれば閉鎖状態でフル装填の弾倉を挿そうとすると
(マガジンスプリングのテンションが強すぎて?)抵抗が強くかなりやりづらいとのこと

MP5で開放して弾倉交換する理由は「ボルトに傷がつくから」ってのがよく言われてたけど
実用的な理由もあったわけだ
2019/12/01(日) 21:02:44.38ID:Qjnxjq1S0
MP5の用途においては30発弾倉が空になることは稀だから弾倉交換の煩雑さはさほど不利にならない
そこが問題ならUMPを使えばいい
また9mm弾でのCQBはフルオートを多用するのでセレクターの操作角は小さい方がいい
ボルトハンドルもAR-15よりはずっとマシ
2019/12/01(日) 21:04:47.52ID:3O/opo2Na
つまり操作角0の9mm機関けん銃は名銃
2019/12/01(日) 21:06:32.82ID:wTy1pjke0
>>171
小火器スレで言うのは何だが独立国として一番大事なのは都市の1つ2つを滅ぼせるくらいのミサイルの量と質な
2019/12/01(日) 21:11:34.52ID:JD/Megcb0
>>176
(国内外の)自衛隊以外へのユーザーも想定しうる豊和側としては
新小銃に関してそういうプランを持ってるかも知れない
だけど今の陸自は小銃と共通化してまで配備するほど短機関銃に関心を持ってない

89に関しては、9mm版の単価は小銃版と大差ない割に用途や性能が限られるし
グリースガンの後継は折曲89で十分だったうえ
仮にエムナインがマジであの仕様を陸自が欲してたなら
カービン型の短機関銃は拳銃の後継としてはデカすぎるってことになる
特殊部隊向けとしてはMP5でよくね?って話だし、そもそもそんな銃使わせる程の部隊が当時の陸自には無かった
2019/12/01(日) 21:30:07.57ID:2i7KMuSqp
MP-5は100万円もするんだよ? 需要の少ないSMGは単価が馬鹿高く、だからこそ各国は、安いアサルトライフから、SMGへの転用を考える。
198名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:43:45.21ID:yKq3+EcV0
>>194
セレクターのクリックが重過ぎて指の力だけじゃ動かないんだったっけ?>9mm機関拳銃
2019/12/01(日) 22:00:25.87ID:fv83YZYhd
>>197
MP5って、G3の9mm版って事じゃなかったのか?
100万円はにわかに信じ難いがMP7の事でないの?
2019/12/01(日) 22:33:11.29ID:xwaYjpnH0
グロックの安全機構を小銃にパクっちぇよ
2019/12/01(日) 22:49:12.99ID:6HN+X4SZa
米軍と銃を統一しちゃえよ
2019/12/01(日) 23:25:30.02ID:JD/Megcb0
NGSWが成功するかどうかは定かじゃないが
少なくとも、むこう30年間米陸軍や海兵隊でM4やM27が一線のままである可能性はとても低い
だから今陸自がそれらと同じものを導入するメリットは小さい

またM4やM27のようなAR系エルゴは流行りののSCAR系に比べて改善の余地や根本的な問題がある
SCARやFNACが米軍の次期小銃になっていれば共通化できたかもしれないが
陸自の仕様要求やポンチ絵を見る限り、陸自に言わせれば今となってはSCARでさえ改善の余地がある模様
2019/12/02(月) 00:13:29.17ID:cyDqwYTM0
本当に更新されるのかね
2019/12/02(月) 00:25:21.79ID:0XMiBZi6H
実験が終わった後、今の弾薬より数倍優れるの性能を証明し、天文学的数字の弾薬更新予算を提示して、議会から許可を取れば更新されるよ
(OICWなど計画をリアルタイムで見た後の感想)
2019/12/02(月) 00:45:08.93ID:VQvlstyoK
他に予算取られて「小銃とかは今までのまんまで良くね?金無いし」ってオチになったりしてw
2019/12/02(月) 01:39:12.37ID:q3v4zBZa0
7.62mmのマークスマンライフルとのリプレイスで良くねってオチなら笑う
2019/12/02(月) 09:32:04.18ID:qXE1v+Rn0
400m先の敵兵の処理なんて小銃兵には困難だし照準システムの革新がない限り今の弾で変わらないだろう
中間弾薬は反動が増えるから完全上位互換にはなれない
ゲリラ屋はホームの強みで高火力な火器を出すから不満に感じるだろうけど、それは戦い方を変えるしかない
2019/12/02(月) 10:14:42.36ID:XRNENXm/0
>>207
一昔前までは狙撃手やマークスマンしか装備してなかった倍率スコープが一般歩兵にまで支給されるのは十分革新だと思うけどな
ACOGなんてドラグノフのPSO-1と倍率変わらんし
2019/12/02(月) 11:44:21.65ID:NOIHrUeZ0
6.8mmに代える金が有るなら
その金でドローン装備した方が味方の損害を減らせるんじゃね
2019/12/02(月) 12:11:29.92ID:ji/UzY210
ドローンを都合のいい魔法か何かだと勘違いしてる輩が本当に増えたな
2019/12/02(月) 12:11:52.73ID:C1Ly9Slma
ベトナム戦争じゃ1人のベトコンを倒すのに1万発以上の銃弾が使われてるなんて言われてたんだし
わざわざ新弾薬を導入するならその分のコストで大量の5.56mm弾を撃ち込めばいいじゃんと思ってしまう
2019/12/02(月) 12:15:48.08ID:NOIHrUeZ0
>>210
6.8mm弾を都合のいい魔法か何かだと勘違いしてる輩とはお前の事w
2019/12/02(月) 13:01:20.21ID:GLQKujeca
>>187
そこでHK33っすよ
https://i.imgur.com/CD5AZoe.jpg
かつてGSG9・SEKやSASが使ってたから
創設時期から見てSATが持ってそうww
https://i.imgur.com/KrwKv79.gif
2019/12/02(月) 13:03:31.56ID:oAKSEYZVH
ドローンは偵察と砲撃支援の精度を増えるため敵から見れば確かに厄介だ
その内に「敵が防弾ベストを着るなら爆砲撃で吹き飛ばせばいいじゃない?」の流れになるかもしれない
2019/12/02(月) 13:25:22.43ID:NHrbtL7h0
ドローンの能力を知れば知るほど必要不可欠な魔法、とすら言える
2019/12/02(月) 13:27:42.85ID:qXE1v+Rn0
小型ドローンのことなら手持ちミサイルに比べてそこまで凄くはない
2019/12/02(月) 13:40:56.03ID:Z6iiX00Rd
ドローンは観測手段として使えると思うが敵に榴弾をお届けするなら歩兵が運用出来て誘導不要な撃ちっ放しで迎撃不可能な射程数キロの間接攻撃をバカスカ撃ち込める便利な兵器が既に存在するんだけど
218名無し三等兵 (ラクペッ MM81-bZg7)
垢版 |
2019/12/02(月) 13:54:58.78ID:qzd/8Zz1M
マイクロミサイル開発してなかったっけ
対人用途に使う場合、てき弾程度の破片効果狙い?
2019/12/02(月) 13:55:22.39ID:oAKSEYZVH
寧ろドローンにミサイルを積めば
ドローンとミサイル両方そなわり最強に見える
2019/12/02(月) 13:58:27.44ID:tVDjxcDg0
重そう
2019/12/02(月) 14:01:00.93ID:oAKSEYZVH
>>218
今は嫌がらせ程度だがドローンから改造てき弾を投下する偵察爆撃機はすでに実用化された
https://www.youtube.com/watch?v=-FwP-ndg6eU

その内に中型ドローンにロケット弾を積めてロケット掃射する物も実用化されるだろう
2019/12/02(月) 14:09:05.52ID:oAKSEYZVH
今こそジャイロジェットを量産する時だ!
無反動のジャイロジェットはドローンの航空兵装に最適であり、
ジャイロジェット量産の暁にはいつでもどこでも手軽く空からジャイロジェットの雨をばら撒く革命的な戦術が成立する!
2019/12/02(月) 14:16:29.64ID:qXE1v+Rn0
あれも悪くはないけど銃側のサイズ考えると榴弾投下でいいんじゃないかな
中型ドローンみたいなのがあれば射程伸びて面白そうなんだが
2019/12/02(月) 15:25:42.54ID:31ulWNgX0
ドローンなんかよりも対ドローン用の装備を増やして欲しい
2019/12/02(月) 16:19:55.20ID:hquyB5fea
そういえば先日、百里の航空祭でドローン妨害されてたな
とりあえずはアメリカの対ドローン用電波銃(で良いのか?)を輸入した方がいいな
国産するかどうかはそれからでも遅く無い
2019/12/02(月) 16:56:00.73ID:1XncdN880
ドローン万能論は、昨今のドローンが非対称戦や非正規戦みたいな
長い目で見ればイレギュラーでニッチな戦場でしか活躍してないことや
将来の対称戦では電子戦や宇宙戦が行われることや
また先進国はドローンへの対抗手段を非常に軽量かつ安価に整備できること
などを認知してないミサイル万能論以下の素人考えなので
軍事界隈じゃまともに相手にされてない
227名無し三等兵 (ワッチョイ 927d-3jTW)
垢版 |
2019/12/02(月) 16:57:53.29ID:zN6VKdFM0
>>225狙撃銃で目の前で破壊すればいいのにな。
2019/12/02(月) 17:41:45.00ID:MieZjSL4H
>>226
さあな、ドローンはあくまで航空戦の一部であり、手軽く空中兵器を使えることは先進国軍にとっても悪いことではない。
そして昨今にトヨタトラックのような民生商品の軍事転用が切実な軍事問題になり、ドローンの性能向上と運用次第に「空中ゲリラ戦」が可能になるかもしれない
そうなったら対空中ゲリラの手段も必要になり、戦争は少し変わるだろう
少なくとも計画的な大規模ドローン空襲はすでに事実になった
今こそ簡単な爆弾を使うだけど、よりドローンに向いてる兵装が開発されたら厄介になる
2019/12/02(月) 17:55:18.14ID:Z6iiX00Rd
安価なドローンなんて中国製の民生用だがそんな代物を先進国の正規軍が使う訳にはいかないし自国製軍用ドローンなんてとても安価にはならんだろ手投げのRQ-11でも何万ドルだし
ゲリラが民生用使っても携帯電話妨害のIEDジャマーみたいに対抗手段は簡単だし
2019/12/02(月) 18:00:27.77ID:MieZjSL4H
>>229
そりゃまともに交戦したら正規軍が強いよ
しかしゲリラがドローンを使っていつでもどこでも空襲してくるならそれはそれで厄介だ
ゲリラはそういう戦法だ
他に、最近ドローン輸送は研究されており、それが実用されたらドローンジャック、ドローン強盗やドローン郵便爆弾も発生するかもしれない
2019/12/02(月) 18:03:30.88ID:o0M/YD0wa
>>225
散弾銃でいいんだよ
空自ならバードストライク避けに散弾銃持ってるじゃん
https://i.imgur.com/DqQXfSB.gif
2019/12/02(月) 18:04:13.93ID:qXE1v+Rn0
こまかいことを言うとミサイルに比べて低速低温なので不意打ちドローンの迎撃はかなりやりづらい
弾頭は早ければいいと言うものではないのだ

ただ正規戦で操縦型の小型ドローンの活躍は電波に依存するからなあ…
自動で飛行ルート決めて偵察して帰ってくる分には関係ないし、不意打ちならかなり便利だけど
本気で使うなら小型AIも開発しないとねって感じ
2019/12/02(月) 18:07:03.35ID:5zdkcWXir
フェーザー砲で(ZAPZAP!

まあマイクロウェーブ兵器で
スマホ使えなくなるのが
2019/12/02(月) 18:45:25.78ID:g7LwX4kRF
米軍が6.8mmに変えようが変えまいが、89式の陳腐化は必然なので新小銃は必要。
2019/12/02(月) 18:54:24.08ID:D1bWNvUv0
つーか小隊規模の小型ドローンからグロホみたいな戦略級ドローンまで一緒くたに語る方がおかしい
2019/12/02(月) 19:35:28.97ID:nRKIQv760
コレにしとけば
https://i.imgur.com/naB4vYL.jpg
2019/12/02(月) 21:34:52.94ID:LNx/FuZbd
38式でよくね?
2019/12/02(月) 22:09:29.94ID:D3zvGw2S0
え、小銃で小型ドローンを撃ち落とす気なの?
2019/12/02(月) 23:37:19.41ID:lfQDDPxha
>>235
これあるから
https://i.imgur.com/TtZsyY1.gif
2019/12/03(火) 00:02:50.46ID:UQ8xZCnd0
なんで銃だけステルス性を考えんのかなぁ
2019/12/03(火) 00:54:44.62ID:DT7fsc6c0
音と光と熱の抑制と擬装がんばってます
2019/12/03(火) 04:06:57.78ID:netlOOfl0
防弾チョッキyは戦前から研究されてるのに
自衛隊の小銃は対アーマー性能があまり考慮されてないように感じる
次世代小銃ではちゃんと貫通できるんだろうか
2019/12/03(火) 04:24:23.31ID:GE6Xw+zN0
NGSWでも盛り込まれてるけど対アーマー性能ってそもそも要るか?
これは何度も言ってるけど
現状の軍用ボディーアーマーの大部分の面積を占めるソフトアーマーなら
5.56でも何百m先から抜けるし
でもESAPIみたいなレベルIVの最新のハードアーマーを抜くとなると
NGSWで採用されうる中間弾薬の規模で抜けるとは思えないし
かといって338ノルマみたいな大型の弾薬を歩兵銃で扱うのは無理がある

にわかに注目されてる対アーマー性だけど、実態は希薄で疑似科学じみてる感じがする
2019/12/03(火) 11:24:05.33ID:netlOOfl0
ソフトアーマーが直撃を防げないのは事実だが遮蔽物を貫通した流れ弾やその際の破片程度なら十分止まる
ハードアーマーを抜けないのはまあその通りだろう
だがその時に相手がそのまま戦闘に復帰してくるのか、それとも死なないだけで一時的にせよ戦闘能力を喪失してるのか
対アーマー性能は重要になってくるだろ
2019/12/03(火) 11:27:59.84ID:netlOOfl0
もっといえばアーマー以外の部分を狙える精度、アーマー以外の部分に確率論で当てるための速射性能なんかも含めての対アーマー性能だろう
単に直撃させたときに貫通させられるかどうかが対アーマー性能のすべてではないはず

具体的に次世代小銃に求める対アーマー性能とは
ハードアーマーを貫通させられないまでも戦闘能力を奪える&遮蔽物ごとソフトアーマーを抜ける威力のある中間弾薬採用であり
アーマー以外の部分を狙えるだけの精度とそれを補助するためのグリポッドと高度戦闘光学照準器を標準搭載していて
さらに接近戦において防弾アーマーごとノックアウトできるだけの毎分1200発以上の高レート
2019/12/03(火) 12:18:25.01ID:mYzaxzBt0
びみょーに強力な中間弾薬でちょこっとチャンス増やすとかめんどくさいから
30mmガトリングでぶっ飛ばすことにしたら
2019/12/03(火) 12:56:53.31ID:kEOmtGQha
対ボディーアーマー考えたロシアが12.7×55mm採用してるところを見ると、本当に対アーマーとして6.8mmは大丈夫なのか気になる
2019/12/03(火) 13:01:22.13ID:GMrMEX/x0
あれ採用したのか?
2019/12/03(火) 13:20:17.23ID:7LkzRBSyK
>>246
それ、米軍限定じゃねーか砲撃、車載の重機か機関砲、電話で砲爆撃要請が一般的だろ
2019/12/03(火) 13:23:57.96ID:v8yn0jhxd
プレート以外に当てればってもこっちの銃は相手のプレート抜けないけどこっちを相手の銃はスパスパ抜いてくるってのは戦う兵隊にとっては相当嫌だと思うけどな
そもそももやは装甲板レベルの最新プレートを実用可能なコストの小銃弾で抜けるのかってのは否定しないけど
2019/12/03(火) 13:27:14.19ID:kEXOjXwXa
>>248
調べ直したら採用は採用でも国内の対テロ用で軍用じゃ無かったわ
252名無し三等兵 (スプッッ Sd69-f3pl)
垢版 |
2019/12/03(火) 14:01:28.03ID:758H9kQ4d
ww2から防弾はライフル止めてたけどな
253名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/03(火) 17:17:26.93ID:9QxUTkgo0
>>247
そもそも5.56mmは、射撃精度が悪いから、6.8mmなんかで射撃精度向上すれば
脚や近くて時間的余裕あればヘッドショットも可能になる。
ボディーアーマー付けててもプレートのない横っ腹に当てることも可能になる。

5.56mmは、射撃精度的になにぶんプア過ぎる。
2019/12/03(火) 17:54:46.61ID:un0unglOp
そんなうまい話もなく当たった当たらなかったなんて弾変わったところで変わるわけがない
2019/12/03(火) 18:14:35.58ID:FnIeNh870
弾は大きいほうが強いのだ
2019/12/03(火) 18:15:31.33ID:u1fbH24A0
5.56mmは風に流されるからなぁ
2019/12/03(火) 18:27:54.76ID:24hr/mgqa
まーた妄想だけで話してる
258名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Sv7j)
垢版 |
2019/12/03(火) 18:27:59.40ID:lVmkUUOq0
走ったり歩いたりしてる目標を狙って一部所に命中させる精密射撃とか無理だからな?
2019/12/03(火) 18:32:59.27ID:8fIRzv9Gd
天才俺、徹甲弾の使用を進言。
5.56mmだろうとレベル3のアーマーも貫徹できますよ。
2019/12/03(火) 18:34:59.27ID:4qq6L2dS0
>>253
> そもそも5.56mmは、射撃精度が悪いから、6.8mmなんかで射撃精度向上すれば
イミフw
2019/12/03(火) 19:02:36.77ID:WFbHmePta
>>253
実は5.56の命中精度が悪いっていのは20年くらい前の偏見で、実際のところ600m以内だと7.62NATO以上の精度は余裕ででる
NRAのサービスライフル競技でAR-15とM1AがガチンコしたらM1Aはランク外まで叩き出されていまやAR-15の独壇場
M1Aは大口径クラスという名で隔離されてしまうほどAR-15はよく当たる

>>256
600mまでは5.56と7.62の風の影響は全く同程度だとか
900mだと20%ほど7.62の結果が良いそうだから、その辺ならまあ当たらないだろうね
ちょっとズルだけど5.56mmをmk262に変更すれば、900mにおいてノーマルの7.62より5%ほど結果が良くなるそうだ
2019/12/03(火) 19:23:15.29ID:un0unglOp
直径が小さいなら風を受ける面積も小さいのだ
263名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:25:06.02ID:9QxUTkgo0
>>254 >>257
特に徹甲弾だと比重低下で弾頭長長くなる分、余計に射撃精度低下するからだよ。
勿論、タングステンコアと鉛・銅ジャケットのハイブリッドで工作精度による偏芯も多少出るし。
ボディーアーマー対する貫通力を重視し徹甲弾使用で射程そのものが短くなる。
だったら端から大口径で弾頭重量稼いでも弾頭長が短くできる方が有利ってこと。
ベトナムやCQBみたいな接近戦ばかりに力を入れてた時代の遺物が5.56mm。
久々の中東における大々的な実戦で、それを再認識したばかり。

弾頭長:口径の比で射撃精度の限界(タンブリングを起こし難い限界点)が大体決まってくるので。
旧日本軍の6.5mmが実用性に乏しかった点の一つ。
風以外の要因で弾道が理論放物線から逸脱したドリフトを起こしてたのが口径に対し弾頭長が長過ぎたせい。
口径を大きくすることで弾頭長:口径の比を適正に持って行き易い。徹甲弾作るにしても。
弾頭を製造する工程においても大口径ほど、工作精度の公差を大きくしても射撃精度を出しやすい。

コマ回ししたことあれば分かるけどベイゴマみたいに径が大きい割りに高さの低いコマの方が
歳差運動の効果が高くジャイロ効果を発揮し安定性が高く強い。同じ重さでも。
それと空気抵抗の相関関係で適度な比は、おのずと決まってくる。
コストのせいで5.56mmでなんでもかんでもこなそうとするのは、無理があり過ぎる。
2019/12/03(火) 19:28:59.23ID:1qLwMKFod
全く影響がないならDMRもGPMGも全廃すりゃいいじゃん

直径が小さいなら表面積当たりの体積が小さくなって風は受けやすくなるよ
265名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:30:44.86ID:9QxUTkgo0
>>261
だったら5.56mmのスナイパーライフルも併用すりゃいいじゃん!?
実際には、ほとんど採用しないだろ?弾薬共用の縛りが必要無い限り。

>>262
面積以上に弾頭重量が小さくなるからね。>小口径

弾頭重量:3乗  面積:2乗 だから。
2019/12/03(火) 19:47:16.53ID:24hr/mgqa
>>263
めっちゃ早口で言ってそう
267名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:53:48.68ID:9QxUTkgo0
>>266
>めっちゃ早口で言ってそう

更に、「口角へ白い泡ほとばしらせながら。」 だろ?w
2019/12/03(火) 19:54:27.01ID:un0unglOp
交戦距離500〜600m近くを想定しているSG550なんてありましてね
別に言われてるほどの差なんてねーよってだけで極論振りかざして叩き潰そうとしなくても
そりゃ当てられるならデカい弾が有利なのは当たり前
2019/12/03(火) 20:17:08.08ID:WFbHmePta
>>265
えっ、なんでキれてるの?ただ単に5.56mmは当たるって話なのに

米軍だと、選抜射手用に5.56mm狙撃銃(といっても精度の良い組み直したm16だけど)は現在採用されてるよ(海兵隊はM27にバトンタッチ)
今持ってるライフルで精度は十分だからわざわざ新型5.56mm狙撃銃を用意する必要はないのよ
でも結局は600mまでしか期待されてないから、それ以上の距離だと威力が足りないんじゃない?

よく当たる事と効果がある事はイコールじゃ無いから、7.62は今でも使われてる訳で
2019/12/03(火) 20:20:36.00ID:EQgSpGoz0
でもお前らの好きなカービンタイプは精度落ちるでしょ
2019/12/03(火) 20:33:09.36ID:un0unglOp
>>270
7.62×51でも同じだよね
2019/12/03(火) 20:35:52.45ID:dNcwkMdj0
海兵隊のM40A1なんかは想定してる交戦距離が異常なくらい長かったしなあ
あれはさすがに5.56mmじゃ無理やろ、ってなる
(M193の時代ならなおのこと)
2019/12/03(火) 20:46:51.91ID:w+k+nP2k0
小銃弾の射程不足をライフルの話として捉えるのはちょっと微妙で、軽機から考えたほうが結論がでやすい
その軽機も簡易化されてるが
2019/12/03(火) 21:45:30.12ID:icpgqiGY0
いっそのことアサルトライフルは全部12.7mmにしろよ 当たった当たってないなんて問題が一気に解決するぞ
2019/12/03(火) 21:46:21.08ID:MpHkt8un0
軽機中機は米軍も下手だからなあ。
2019/12/03(火) 21:49:20.01ID:1qLwMKFod
重機も100年前に1発当てて以来サッパリ
2019/12/03(火) 21:50:41.53ID:un0unglOp
基本的に正解なんて無い世界だからなんともな
2019/12/04(水) 06:56:56.33ID:9LmMPXuX0
そういえば防衛装備庁技術シンポジウムで新型小銃とかの話は出たんだろうか?
Twitterとかで海とか空の話はよく見るけど陸の個人装備は新型のガスマスク位しか見た記憶がない
279名無し三等兵 (アウアウクー MM39-xPMG)
垢版 |
2019/12/04(水) 07:26:43.23ID:g+EwW0hoM
>>236
STANGの7. 62×33のマガジンがあるんだ。
2019/12/04(水) 11:15:29.31ID:nbXqIzin0
陸自小銃は今までは着上陸迎撃に特化してたけどこれからはゲリコマCQB挙句には米軍との共同作戦で中東は件での戦闘もありえるので
新小銃は3タイプくらいバリエーションは必要だよなあ。
281名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-3jTW)
垢版 |
2019/12/04(水) 11:24:37.36ID:nbXqIzin0
>>186そんな値段を財務省が許すと思うのか?
2019/12/04(水) 11:45:00.45ID:VkGYAVfz0
ゆーか、そんなゲームの設定スペックみたいな話しても
283名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/04(水) 12:19:21.53ID:Cf6v0S990
>>281
この国の行政は、予算要求の3倍なんて当たり前にやってるぞ。
追加追加で。

当初、3000億の見込みだったトンキンオリンピック見てみろよ。
蓋開けてみたら3兆近くだよw
2019/12/04(水) 12:57:00.57ID:xh3OLGwdd
そう言えば、結局7.62mmバージョンはお蔵入りなのか
285名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Sv7j)
垢版 |
2019/12/04(水) 13:03:16.29ID:TkB3xkQJ0
>>283もうモノが完成して単価が決まってるのに今更実は50万でしたなんか通るわけねえだろ小学生。
2019/12/04(水) 13:08:33.16ID:XVoAqtEe0
IOCとアホだけ誘致アピールの価格に踊らされる
北京オリンピックは費用4兆で利益15兆だ
2019/12/04(水) 13:35:29.40ID:bWcCGea10
>>285まだ冬休みでないんだけどなw
2019/12/04(水) 14:23:43.18ID:J2Uy6Uela
ボクが国王なら、王権の名のもとにみんなAK47にするお。どうせ陸兵には出番がないお。ただ親衛隊にはM4をもたせるお。
浮いたお金は、みんなのための王立工場の労務費にしてかんげんする。工場で班長としてリーダーシップがみられたやつは、親衛隊初級将校にとりたててあげるお。
2019/12/04(水) 15:02:46.04ID:eZ6NbDJP0
>>280
試験用小火器のポンチ絵だと全長はM4と同じぐらいだし89準拠だとしてもM16より幾分も短い半カービンなので
全長に関してはバリエーションは不要。
陸自の小銃班には選抜射手置く人的余裕が基本的に無い(水機はわからん)のでDMR版の需要も微妙
そもそも89がCQB向きじゃなかった原因は切替レバーや弾倉挿入孔、フォアグリップ非対応とかが主なので
改善された標準型の小銃ならCQB、野戦両方に対応できる
2脚に関しては、どうあっても標準装備されるだろうが
中即連のように外したままにするかどうかは結局現場の判断次第
ポンチ絵見る限りは幸いレールに取り付ける方式になりそうなので、柔軟な運用を容認する感じになるのは期待できる
290名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-3jTW)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:01:10.98ID:bWcCGea10
>>289部隊ごとに低倍率スコープやドットサイト常備に変化があったりするのかな。
2019/12/04(水) 16:05:07.27ID:FwHo5In0a
>>288
これがいいね
https://www.huntinggearguy.com/wp-content/uploads/2015/06/AR180B.jpg
2019/12/04(水) 16:09:01.46ID:/PYdOiIQ0
CQBとかM4でも長いって世界だったりするけど
本当に89式で大丈夫?
2019/12/04(水) 16:13:11.29ID:BrY1duHU0
CQBように10インチモデル作ったぐらいだしな
294名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-3jTW)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:15:05.69ID:bWcCGea10
>>292中国はCQBが多そうな地域にはブルパップを配備してるけど日本はそんなお大尽な事出来ないしなあ。
2019/12/04(水) 16:26:19.10ID:ui9XMs1lr
>>289
89式のあの意味不明な切替レバーは何なの?
ひたすら不便なだけだと思うんだが
296名無し三等兵 (ワッチョイ 6e7c-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:26:23.69ID:0e/FyoOD0
小銃の選定でCQBを考慮するのは100の内の1ぐらいだろ。
297名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-3jTW)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:32:04.20ID:bWcCGea10
>>295安全性を考慮しすぎ。匍匐前進時に切り替えが行われないようにしたとか。
64の銃剣も切れないようにしてて実戦がちかずくと刃を研ぐとか聞いた。
2019/12/04(水) 16:55:47.01ID:eZ6NbDJP0
>>292
M4ですら長いのはサプレッサーを多用する特殊部隊や秘匿携行等の特殊用途の世界での話
昨今は次世代小銃等で徐々に短銃身への移行が行われているものの
以前はあるいは今も世界中の大多数の通常部隊が
20インチクラスの銃身を持つ1m近い小銃を使って市街戦や近接戦闘の訓練をしてた
そもそも89はM27と同じ16.5インチクラスの銃身を持つ半カービンだし、他に比べれば幾分もマシ

昔は89にカービン型が無いことを叩く人がネットでもリアルでもなぜか大勢いたけど
彼らの認識では世界中の歩兵M4を使ってることになってたんだろうか
2019/12/04(水) 16:57:01.23ID:LZAlSNZZp
>>296
そういう問題ではないと思うけど
2019/12/04(水) 17:01:36.06ID:ui9XMs1lr
>>297
匍匐前進の時の誤動作を防ぐ意味ってのは聞いたことあるけどそれでもあの配置は酷い
89式は韓国人もネットで嘲笑してたな
2019/12/04(水) 17:10:07.34ID:LZAlSNZZp
>>298
訓練してたってそりゃ既にあるもの使って対応しなきゃならないんだから訓練するだろ
16.5は長いよ、短銃身モデルは歩兵以外の自衛用火器として必要
2019/12/04(水) 17:12:11.25ID:eZ6NbDJP0
そもそも、16.5インチや14.5インチの銃身ですら長すぎるぐらい特殊な仕事をする方々が
一般部隊と同じ小銃使うわけないじゃん
2019/12/04(水) 17:13:52.67ID:DraXtrEi0
車載用にあってもいいとは思うな
2019/12/04(水) 17:20:19.40ID:eZ6NbDJP0
>>301
自衛火器みたいに「使わないときのコンパクトさ」を考えるなら可動銃床の採用で解決する

そもそも世界中で1mクラスの小銃が採用された時代でさえ市街戦は世界中で行われてた
既にあるものじゃなくてそれを使って市街戦をすることは当初から想定されてた
そして当時の価値観からすればそれで問題ないことになってた
それに実際、長すぎて困ったって声はぶっちゃけあんま無くないか?
イラクやアフガン戦争でそういう声があがったって話はぶっちゃけ殆ど覚えてない
米軍がM4を歩兵銃化したのは全長じゃなくて軽量化のためだし
2019/12/04(水) 17:27:56.26ID:MboHfzTca
>>294
あれは装輪装甲兵員輸送車の中でもコンパクトに扱う為の小銃
必要なら下車戦闘しないでガンポートから敵に小銃を撃つ治安戦向きの銃
https://i.imgur.com/xKkaIBp.jpg
日本では89式戦闘車を最後にガンポートは廃止され
警察機動隊の装甲車にガンポートがついている

天安門事件でキャタピラ式装甲車両が群衆に破壊され
https://i.imgur.com/IZTgJ1S.gif
AKベースの長い56〜81式自動歩槍から
装甲車内から扱える短いブルパップ式
95式自動小銃に更新された
2019/12/04(水) 17:31:22.44ID:LZAlSNZZp
>>304
折り畳みストック程度で解決しないだろ
まだまだ取り回しが悪い
2019/12/04(水) 17:32:25.00ID:BrY1duHU0
最近の有名どころはだいたいカービンバージョンあるような気が
2019/12/04(水) 17:32:37.28ID:BrY1duHU0
最近ってレベルでもないか
2019/12/04(水) 17:37:56.29ID:LZAlSNZZp
フルサイズで困らないとか言い出したら
CQBを専門とする部隊が短銃身を使う理由をなんだと思ってるのか
2019/12/04(水) 18:00:32.96ID:S1DSItXfa
>>304
世界最強のアメリカ海兵隊が
照準長が長くより精度の高い射撃ができ、
長い銃身によって銃口初速と命中精度が上がり
固定式銃床の安定性、格闘戦の際のリーチの長さなどが利点として

イラクの平原や市街地・アフガン山岳地帯でM16A4を2015年まで使用していたから悪い選択ではない
https://i.imgur.com/Uo6yjHL.jpg

自衛隊も北海道の平原から本州山岳地帯
市街地、南西諸島島嶼防衛・銃剣格闘
までこなせる小銃が必要になる
2019/12/04(水) 18:10:29.20ID:cEBdlTi5d
CQB用のショートバレルで野戦に出てバレル長い中国のブルパップ小銃にアウトレンジから一方的に撃たれるんだろ?
2019/12/04(水) 18:26:02.38ID:aVOjL7FLd
2015年までってオチがついてんじゃん
313名無し三等兵 (ワッチョイ 6e7c-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 18:47:09.84ID:0e/FyoOD0
何でも出来る小銃なんてあるわけない、特殊な用途は専用の銃を用意すべき。
2019/12/04(水) 18:50:11.24ID:eZ6NbDJP0
>>309
だからそういう特殊部隊はARなりSCARなり使うし
どちらにせよ秘匿性やら調達性やらで国産小銃なんて使えないから
次期国産小銃にカービン派生は要らないだろって話
2019/12/04(水) 19:04:38.12ID:YFvf3sQ6a
CQBやるのは特殊部隊だけって固定概念を捨てろよ
陸自の普通科だってやるだろうし海自の陸警隊や立入検査隊だって閉所での活動はやる
316名無し三等兵 (ワッチョイ 6e7c-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:11:35.83ID:0e/FyoOD0
>>310
第二次大戦での教訓は、日本に侵攻してくる敵は必ず海空で優位であり、
海空の支援火力で優越してる敵と戦うには接近戦に持ち込むしかない、と
いうこと。小銃に関して言えば、長射程や命中精度よりも発射速度で優越
する事が望ましく、小銃というよりは分隊支援火器にかなり近い性能の銃を
装備させるのが望ましい。
2019/12/04(水) 19:16:29.77ID:cNgcOoSXa
>>309
そりゃCQBを専門とする部隊ならショートバレルの方がいいに決まってるじゃん
とあるSWATチームなんか全員ARの限界ギリギリ7.5インチ使うそうだし、もっと短くしたいから300blkにかえて5インチ使ってるところもある

質問としては、なぜCQBを専門としない部隊がフルサイズではなく16.5インチを選んだのかの方がいいと思う
2019/12/04(水) 19:25:11.09ID:WidXMH+W0
グルーピング的にそこまでの長さが必要?
照準線については光学の普及で解決してるわけで一方的にアウトレンジされるとも考えづらい
319名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Sv7j)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:27:22.50ID:XsX9SzjN0
うちの国もそういうCQB専門の治安部隊はブルパップをどこからか輸入したらいい。
2019/12/04(水) 19:58:47.40ID:eZ6NbDJP0
MDRみたいな例外を除けば
殆どのブルパップはセレクターの仕様が糞だったり
スイッチング想定してなかったりでCQB適正はむしろ低い
しかもCQBじゃブルパップの長銃身のメリットは小さい

イスラエル式みたいに一切スイッチしない流派を採用するんでもないかぎり
CQBにおいてブルパップは小型ARの下位互換
2019/12/04(水) 20:11:01.95ID:BrY1duHU0
どうしてもカービンいらないことにしたいんだろうが、豊和がカービンモデルの意匠上げてる時点で決着してないかね
2019/12/04(水) 20:18:39.36ID:PnJW0kE3d
そもそも新小銃の売りの一つが状況に応じてバレルを換装できる事じゃないのか?
大事なセールスポイントだぞそれ。銃身を二種類携帯すれば、開けた場所でフルサイズのライフルに打ち負けないし、市街戦では取り回しが良くなり、戦術の幅も広がる
2019/12/04(水) 20:18:55.24ID:OO/PUQTB0
銃身を長いのと短いのでとっかえられるようにすればいいんじゃね?
オレって天才か
2019/12/04(水) 20:21:58.55ID:PnJW0kE3d
あとクソ狭い車内にすし詰めにされる機械化歩兵部隊とかはカービンサイズの方が良い。
あと野戦でも陣地や塹壕内での近接戦闘が起きるからな
2019/12/04(水) 20:27:45.61ID:hliViiH2a
カービンが必ずしも必要とは思わないけど、わざわざ中途半端な機関短銃を使うとかならカービンを使った方がマシじゃないかとも思う
2019/12/04(水) 20:37:14.47ID:LBqQz6pBd
贅沢言うな折曲の89を折り曲げて短機関銃として使え
2019/12/04(水) 21:43:12.83ID:eZ6NbDJP0
>>321
どうしてもっていうか
次期小銃採用に際して陸自の通常部隊に銃身長別にバリエが採用されると本気で思うか?
89のときはPDW用途でもカービン採用はなかった
CQB含めて考えても、普通科は別に一種類の銃身で構わないし
ていうか銃身を複数支給されてそれを使い分ける通常部隊の歩兵科なんて
海外でもまず存在しないだろうよ
2019/12/04(水) 21:46:32.26ID:YyVEcAQn0
>>322
猟銃でも銃身交換でゼロイン狂うし銃身なんて重くてかさばる物を携行させてその都度交換ってのは現実的じゃないと思うんだ
米軍特殊部隊のM4みたいに作戦に応じてサイト付きのアッパーレシーバー丸ごと交換なんて贅沢な運用普通は出来んだろうし
2019/12/04(水) 21:47:13.84ID:eZ6NbDJP0
あと俺はそもそもカービン採用は否定してないからな
16.5だろうが14.5だろうがカービン準拠の銃身採用するならそれ一種類しか配備しないだろうって話
2019/12/04(水) 22:26:06.69ID:BrY1duHU0
中即連や後方の自衛用に単銃身型配備ぐらいできなくはないだろ
折り曲げ銃床だって導入できたんだから
2019/12/04(水) 22:33:31.24ID:08lekT0wd
だから折曲をそのまま使えよ勿体ない
2019/12/04(水) 23:10:31.37ID:LZAlSNZZp
折り畳みでも結局ストック伸ばさないと安定した射撃出来ないし
そうなると長さは普通の89と変わらんだろ
2019/12/05(木) 00:10:33.76ID:0Nm0u2EBH
>>332
>折り畳み銃床

収納、輸送と車に入るときに便利
APCが人員満載すると内部はこんな感じになる
https://cdn10.picryl.com/photo/2005/03/31/inside-a-stryker-infantry-carrier-vehicle-icv-its-crew-from-2nd-platoon-plt-a9c501-1600.jpg
334名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/05(木) 00:22:08.45ID:0uK932h70
移動野戦火葬場キタコレ (M113だけど、本当は)
2019/12/05(木) 00:51:54.13ID:fXL+FIdb0
>>333
これは立派なキャンピングカーじゃないか(陸自APC基準)
2019/12/05(木) 00:59:47.06ID:5rxx89s5a
>>330
そこら辺だな空挺・水陸機動団・中即連や海空あたりで仕様の異なるバージョンは出てきそう
SCAR-SC PDWモドキ出て来て
早々9mm機関拳銃は退役になるだろ
337名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-RhI0)
垢版 |
2019/12/05(木) 06:58:24.92ID:M9Qd1cUg0
折り曲げは空てい団にはいいけど普通の職種は伸縮でいいだろ。新小銃は伸縮の折り曲げらしいが
2019/12/05(木) 09:03:58.37ID:U+gHMMWjK
強度とかも考えたら伸縮だけで十分な気がする
2019/12/05(木) 11:15:35.66ID:RDDoK1+BH
そもそもなぜ二択の発想しかない?
SCAR以降新型小銃の銃床に折り畳みも伸縮もできる設計が主流になったじゃないか?
2019/12/05(木) 11:25:10.64ID:S03akRRgd
いやいや、伸縮式は大前提で、折り曲げ(伸縮)銃床⊃伸縮銃床、だぞ
ここでは伸縮式に加えて折り畳める銃床を折り畳み式、そうでないのをただの伸縮式としてみんな通じているんだろ
2019/12/05(木) 11:27:53.41ID:S03akRRgd
包含関係逆になってるw
折り曲げ(伸縮)銃床⊂伸縮銃床、な

何も伸縮機能の無い固定式の折り曲げストックとか今更新規生産するわけがないし皆も眼中に入れてないだけだ
2019/12/05(木) 13:23:15.32ID:v5IyQGdja
>>338
scarみたいな新小銃ってこういう事しても壊れないのか?

これが出来なきゃ日本の小銃ではない
https://i.imgur.com/pAVyoC4.gif
♪尺余の銃(つつ)は武器ならず
寸余の剣(つるぎ)何かせん
知らずやここに二千年
鍛えきたえし大和魂(やまとだま)
2019/12/05(木) 13:26:35.25ID:rTCHANnV0
>>333
やっぱ短銃身の方がいいな
2019/12/05(木) 13:52:29.65ID:U+gHMMWjK
>>342
さぁ?一応銃剣使ったりすることは考慮しているだろうけど、どうなんだろ?
2019/12/05(木) 14:20:48.64ID:lBLvtKlga
>>344
今でも希に実戦で使うけど
銃剣は儀礼用か新兵の闘争心を養う為に使うからね

('〜`;)小銃変えて刺突だけしか出来ない軍もあるらしい
https://i.imgur.com/WrWmMRC.gif
2019/12/05(木) 15:11:43.33ID:9H0KM0eQ0
耐久性と可動性はトレードオフ
SCARがメインユーザーに想定してた特殊部隊なら
あんな変形ロボみたいな銃床も要求or容認されたかもしれないけど
一般部隊は違う。本質的には今もこれは変わらん

SCARインスパイアした歩兵銃はこぞってあのタイプの銃床採用してるけど
そのうち耐久性が指摘されて
固定銃床か可動軸数が少ない銃床に改修されるのが目に見えてる
2019/12/05(木) 15:31:01.58ID:644W9PCY0
戦術が変わるとは考えないんだな
本質は変わり続けてると思うよ
2019/12/05(木) 16:23:48.35ID:4QeUO9Uq0
助走つけて刺突とか今の自衛隊でも考えてないだろ。
2019/12/05(木) 17:16:48.43ID:/MmWd4Xp0
銃剣で突撃する必要があるのは、その戦いでストックが壊れてもいいくらいの特殊な状況じゃないの
350名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/05(木) 18:54:11.38ID:HiIj20DQ0
何でもこなせる小銃なんて複雑高価になるだけ。CQBだの口径拡大は、中東で米軍が占領政策
に失敗して、通常の歩兵を治安維持に投入した結果出てきた要求だから、普遍的とは思えない。
2019/12/05(木) 18:59:46.33ID:bTm44eTE0
それでも89式のあの切替えレバーは無いわ
352名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-RhI0)
垢版 |
2019/12/05(木) 19:02:32.97ID:WWixjI760
>>349銃撃つ暇もないくらいの近接戦だね。CQBとか。
2019/12/05(木) 19:23:17.03ID:fXL+FIdb0
つまり小銃が一番気にかけるべきはCQBってことじゃないの

取り回し気にしなくていいぐらい開けたところじゃ、機関銃のおまけみたいに撃ちかけるだけだし、結局本気で殺し合うのって近距離からじゃん
2019/12/05(木) 20:27:59.64ID:u7E5a1RO0
ちょっと何言ってるかわからない
2019/12/05(木) 20:35:37.77ID:QYaarUF3a
>>349
市街戦でも使うみたいだな曲がり角とかの出会い頭の戦闘で使うんじゃないか?
ファルージャの戦いの画像はなんで海兵隊員は着剣してんだろ?
https://i.imgur.com/kwPyg6O.jpg
356名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/05(木) 20:58:41.57ID:0uK932h70
画像にもある通り、思いっきり市街戦だったような、ファルージャ。昔ながらの手で投げる手榴弾がメインになる交戦距離だと銃剣は不可欠だと思う。
357名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/05(木) 21:07:01.02ID:HiIj20DQ0
>>355  なんで海兵隊員は着剣してんだろ?

一般市民とゲリラの区別が付かないから、簡単に発砲出来ない。
接近して確認する必要があるから、当然格闘戦の可能性も高い。
2019/12/05(木) 21:09:48.82ID:jvWZddVDM
というより市民威嚇用じゃないの?
市街地じゃさすがに武器としての合理性はなさそう
2019/12/05(木) 21:11:28.57ID:fXL+FIdb0
ただの筒より刃物付いてたほうが本能的に怖いって理屈だな

弾切れとか故障とか考えなきゃただ長くなるだけで戦う上では邪魔でしかない
360名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-RhI0)
垢版 |
2019/12/05(木) 22:25:42.62ID:zi5DWBZ90
そうじゃないだろ。怖がってるのは兵士だよ。だから銃剣をつける。
2019/12/05(木) 23:27:54.19ID:9H0KM0eQ0
>>347
着剣戦闘は今でも世界中で訓練されてる
実戦でやるかどうかに限らず訓練でSCAR型銃床使って壊す恐れがある

それはさておいても
SCARみたいな過酷な任務や環境で使用される特殊部隊向けの小銃は
確かに高い信頼性や耐久性が要求されるけども
大卒から軽度の知障までピンキリの人員が集まる一般部隊、そこで扱われる小銃は
特殊部隊以上に過酷な環境にあるといっても過言じゃない
一般部隊用の歩兵銃はランドセルと同じように頑丈でシンプルな方が良い
これは本質的に変わらない
2019/12/06(金) 00:25:20.01ID:Ywbn8lvIp
実際このタイプのストックで着剣戦闘やって破損が続出したって実例はあるのかい?
2019/12/06(金) 00:58:30.78ID:12wGG9Bt0
ファルージャとかもう10年以上前だしイラク戦初期で戦訓とか固まってないからとりあえず着剣って可能あると思うが
銃剣不要とは言わんけど効果的な武器なら米陸軍は銃剣格闘の訓練廃止したりせんだろ
2019/12/06(金) 01:01:14.68ID:IVT0PAkLH
>>361
SCAR型銃床が壊れたらそれを交換できる
最悪にもAK-47方式で解決できる
https://dnaimg.com/2014/06/27/bunny-custom-spade-ak-butt-q7o/title.jpg

AR-15のような銃床内尾筒がそれより銃床打撃に向いてない
2019/12/06(金) 01:46:01.86ID:sixfEgoX0
それは大真面目に解決出来るとかドヤっていうレベルじゃないだろ
2019/12/06(金) 01:51:42.29ID:9LT+fOEDd
ぶっちゃけ射撃メカに何の問題も無いんだから取れてもなんかでくっつけときゃいいのよ
M16やstg44みたいに銃床折れたら射撃出来ないタイプは銃床打撃に向かない
つーか万が一の時に駐退不良とかあったらと思うと怖くて精神的にやり辛い
2019/12/06(金) 01:57:40.62ID:sixfEgoX0
それは極論過ぎるだろ
何でも付けとけば良いとかありえない
2019/12/06(金) 02:11:53.21ID:BL5EkAR50
確かに歩兵が機械化したり近接戦闘に関わる装備や戦術が盛んに開発されたり
またあらゆる局面であらゆる目標に火力投射を行えるようになった昨今
着剣戦闘の頻度や必要性が低下したのは事実

だけどそれ以上に、非対称戦や非正規戦のような
これまでと異質で戦闘が重視され
またアメリカの一挙手一投足が絶対正義だと見做されがちなこの歪んだ時代が
その認識に拍車をかけているのもまた事実
そしてこの時代は長い目で見ればごく短いギャップに過ぎない
少なくともポーランドはACR型の次世代小銃に着剣装置を維持してる
2019/12/06(金) 02:12:03.00ID:kytAqZlB0
>>362
まず銃剣戦闘が頻出した事例が皆無なので…

よくネタにされる紅茶の国もさほど損がないからつけてただけで撃ち殺すより刺し殺すほうが好きなわけじゃあるまい
2019/12/06(金) 02:46:58.31ID:PMCLLiDU0
現代において銃剣の最大の目的は市民殺害用でしょ
銃撃で殺したらすぐバレるけど銃剣で刺し殺した死体が出てきても証明しにくい
371名無し三等兵 (アウアウクー MM41-qHae)
垢版 |
2019/12/06(金) 03:00:56.17ID:k5FQqKZuM
銃剣を無くすとカリキュラムの変更手続きや教官の処遇に困るから。
372名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/06(金) 03:26:40.61ID:X8NsoKBw0
アメリカ軍はありとあらゆる支援火力が豊富だから必要性が無いが、自衛隊はそうではない。
2019/12/06(金) 04:27:26.23ID:sixfEgoX0
>>368
そうは言うが米軍が一番実戦を重ねてるのも事実だと思うんだけど
2019/12/06(金) 05:10:47.14ID:lmlVuGY8a
>>363
米海兵隊は木銃まで取り入れて銃剣・徒手格闘訓練を強化してるこれいかに?
2019/12/06(金) 06:59:02.13ID:LSBOydHx0
銃剣は実戦もだけど有れば普通に便利じゃね?
死体がホントに死んでるのかプスプス刺して確かめたり食事の時に缶詰開けるのに使ったり
2019/12/06(金) 08:26:16.84ID:RExEY7QYr
戦後しばらく自衛隊も旧軍みたいな訓練してたよな。
2019/12/06(金) 08:49:32.66ID:DKl2c2o4a
>>363
米陸軍の話なら銃剣術の時間ををナイフ(銃剣)ファイティングの訓練に変えたから、着剣した訓練しなくなっただけで銃剣自体は有用な武器として今も使ってるよ(普通のナイフで良いみたいだが)

そういえばイギリスはあの有名な銃剣突撃以外でも5回くらい銃剣術での戦闘やってるらしいな。戦車に突進した対戦車兵(爆雷?)を銃剣で撃退したりとか
378名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/06(金) 10:47:34.76ID:EFvakKtKd
兵士は30連発マガジン6-8本程度しか持ってない
セミオート撃ちでもすぐなくなる
そのときどうやって戦うかって話なんだ
2019/12/06(金) 11:42:41.23ID:BzajG/Q20
ふうん、よかったね
2019/12/06(金) 12:06:50.66ID:jZ7aeGgh0
接近戦はこれが一番だぜ
2019/12/06(金) 12:28:19.69ID:sixfEgoX0
>>374
伝統だろ
2019/12/06(金) 14:21:26.17ID:DGiUR/+H0
>>376いや最初は米軍式の訓練をしてたけど70年にはいるころになぜか旧軍みたいな集団で銃剣突撃の訓練をするようになった。
383名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-rGQ+)
垢版 |
2019/12/06(金) 14:34:31.02ID:YNLJ27Fo0
いかんせん銃剣は何をどうやっても接近戦に向かないから
普通にナイフ格闘の訓練をした方がいい
384名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/06(金) 14:44:54.73ID:NbXOZ9Lv0
>>380 一発で9発撃つのは一発あたりのタマが重くなりすぎてなぁ
2019/12/06(金) 15:01:13.97ID:V5EyWJBV0
>>383
ナイフ格闘って結構難しいよ
少ない訓練で身につく格闘術ならやっぱり棒状のもので突いたりぶっ叩く方が威力が高いし
386名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-rGQ+)
垢版 |
2019/12/06(金) 15:16:25.15ID:YNLJ27Fo0
>>385
しかし狭所では銃を長くして足を引っ張るし
突撃についてはそもそも訓練を重ねた兵隊がやらないと恐怖で死ぬだけだしなあ…
普通の格闘でも銃床で殴った方が未着剣でも使えてよさげ
銃口と刃先が一致してるのはすぐ切り替えられて利点だけどね
387名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/06(金) 15:24:39.23ID:EFvakKtKd
ボルトアクションからアサルトライフルになってフルオートで撃てるとはいえ歩兵の積載量は大差がないから所持弾数には限界がある
つまり弾切れは現実にありえる話で
補給すりゃいいといってもそれまで戦闘力を喪失したら困るわけ
銃剣はそのために必要なんだよ
2019/12/06(金) 15:38:43.39ID:RvFrwcyAa
>>380
軍用ショットガンにも着剣出来るから
https://i.imgur.com/iatFabV.gif
2019/12/06(金) 15:39:21.23ID:c8CQoOo0d
CQBで弾倉交換の隙を埋めるってならともかく、所持弾使い切るレベルなら、所持弾数の限界を超える作戦は組まないようにしましょうってだけの話じゃん

ポーチが全部空になるようなシビアな状況で刃物がなんの役に
390名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/06(金) 15:47:43.09ID:EFvakKtKd
>>389
備えあれば憂いなし
なにが起こるかなんてわからんよ
ゲームや映画じゃないんだから

最近のイギリス軍の銃剣突撃も予想外に敵が多くて弾切れして夜間に暗視装置使って行ったもの
2019/12/06(金) 16:04:07.07ID:beB+XreRa
米軍式の歩兵教範だと突撃破砕力が足りんのじゃろ
特に機械化の遅れてる日本の軍隊ではな
392名無し三等兵 (ワッチョイ 037d-djIe)
垢版 |
2019/12/06(金) 16:10:27.28ID:Sl0Bs7OK0
有能すぎる幼女少佐がスコップが万能と言ってた。
2019/12/06(金) 16:12:06.48ID:kytAqZlB0
>>390
素人かき集めたような民兵クラブ相手ならなんだって有効だろ
2019/12/06(金) 16:14:51.42ID:Y23Jqcjy6
ボディアーマーが普及してるから、弱点かつ狙いやすい上体ではなく、手足を正確に突かないと行けない
打撃の方が有効かも知れん
2019/12/06(金) 16:50:12.94ID:5+Jqb1bE0
新小銃は豊和工業製 HOWA5.56
新拳銃はH&K社製 SFP9に決定
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
2019/12/06(金) 16:51:21.68ID:BzajG/Q20
そら弾が切れたら何もできませんも困るが、
そのために銃剣! 銃剣銃剣!!! で必死に訓練してるとこがほぼないって時点でお察し
2019/12/06(金) 16:52:04.95ID:sixfEgoX0
SFP9かぁ
APXが良かったなぁ
2019/12/06(金) 16:52:35.88ID:WRKVjFiOH
>>392
>スコップが万能

これは本当、スコップはウクライナとロシアあたりで非常に重視され、WW2のソ連ゲリラ教範にもスコップ格闘術の基本テクを書いてる
https://youtu.be/fzs_dYE6MjA

特にスペツナズ界隈で殺人スコップ術は必修教科らしい
https://youtu.be/B_m2lZOQzIA

アメリカ製スペツナズシャベルクローン
https://youtu.be/eOaEjJz-6jg
2019/12/06(金) 16:52:45.78ID:M/1soJWpa
>>397
だねー
APX期待してたけど残念
2019/12/06(金) 16:56:32.05ID:sixfEgoX0
HOWA5.56は早く実物を見せてくれ
SCARやHK416と比較したテスト結果も知りたい
2019/12/06(金) 16:59:05.74ID:OnQ5HI8jH
>>395
H&K SFP9…?
あまりいい噂はないな
改修が終わったのか

昨年のニュース
「精確な射撃ができない」ドイツ・ベルリン警察が新制式拳銃『SFP9』×1,300挺をH&K社に返送
https://news.militaryblog.jp/web/Berlin-Police-sends-back/1300-over-SFP9-pistols-to-Heckler-Koch.html
402名無し三等兵 (スッップ Sd43-dX9f)
垢版 |
2019/12/06(金) 17:26:46.35ID:wmedspAhd
HK416じゃなくて残念だ
2019/12/06(金) 17:33:59.93ID:rMdGHaSR0
>>395
おおついに決まったか
404名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/06(金) 17:41:09.47ID:nWy19Zhv0
>>387
でも、アサルトライフルで武装した相手に銃剣突撃なんかしたら、確実に撃ち殺されるけどな。
2019/12/06(金) 17:42:40.32ID:sixfEgoX0
ロサンゼルス決戦みたいなの想定してるんでしょ
406名無し三等兵 (ワッチョイ 15e5-V35x)
垢版 |
2019/12/06(金) 18:39:54.59ID:BL5EkAR50
HOWA5.56って思いっきり輸出も想定した名前だよね
407名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/06(金) 18:51:01.72ID:X8NsoKBw0
>>382
退職幹部の利権が、その頃創られたんだな。
2019/12/06(金) 19:01:08.17ID:yqv0qE77M
>>395
7.62mm版はどうなったんだろ
2019/12/06(金) 19:10:11.56ID:SZy6W+650
割とどうでもいいけど、SFP9ってまだWikipediaの日本語版にないのね。

>>406
多分まだ仮称だろうから、制式名はまた変わるんだろうけど、20式あたりになるのかな。
410名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:14:03.28ID:nWy19Zhv0
20式(フタマルしき)でほぼ確定かな
さすがに、元号は使えないだろう
2019/12/06(金) 19:37:10.98ID:BL5EkAR50
>>409
過去の国産小銃のプロトタイプはR-1とかHR-10といった名称がつけられてた
89も開発段階ではHR-16っていう名前だった

HOWA5.56という名称は仮称にしても俗っぽすぎる
自衛隊に採用された分は20式になるとして
それ自体は輸出を想定した、豊和側の製品名だろうと思う
2019/12/06(金) 19:50:12.71ID:5+Jqb1bE0
>>409
今は制式化が無いから軽装甲機動車や中距離多目的誘導弾みたいに豊和5.56でもOKなんだけどね
2019/12/06(金) 19:59:14.21ID:BL5EkAR50
○○式ではない部隊使用承認系の装備名称は
同様の他の装備と判別が付きやすく、また名称から実態を想像しやすい具体的なものになる
小銃の場合はまず同口径の89との判別が必要なので「5.56mm新小銃」みたいな名称にはまずならない
もともと商標だった「ミニミ」がそのまま用いられた前例はあるが
「豊和」は89や64も納入しているので新小銃のシグネチャに用いるには難がある
20式になる可能性が最も高いと思う
2019/12/06(金) 20:26:02.58ID:03xhOObo0
6.8とか7.62 もあるのかな
2019/12/06(金) 20:55:07.58ID:+DmQN8CCa
>>393
昔は警察が暴徒を解散出来ない時は
兵隊が一列にならびに銃剣で刺突姿勢ををとり解散させてたからな
この鎮圧スタイルは90年代くらいまであったんじゃないか?
https://i.imgur.com/ZTV3cEJ.gif
416名無し三等兵 (ワッチョイ a5da-JJXp)
垢版 |
2019/12/06(金) 21:05:22.67ID:0RMppD/s0
89式となにが変わるんだ?
2019/12/06(金) 21:10:43.24ID:rMdGHaSR0
>>406
豊和がどう考えてるかは分からないけど輸出は絶対してほしい
調達数を増やして単価を下げてくれ
89式みたいに30年経っても未だに陸海空全てに行き渡ってないとか本当に勘弁
418名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/06(金) 21:14:22.37ID:X8NsoKBw0
>>410
元年だからゼロ式小銃でいいじゃないか。
2019/12/06(金) 21:17:49.41ID:96ZwbOJ/0
>>415
殺していいならともかくそうじゃないなら合理的とはいえんなまぁこの映像では成功してるが
2019/12/06(金) 21:20:20.18ID:1oc6Oph90
>>418
今令和ゼロ年か?
2019/12/06(金) 21:27:27.36ID:+DmQN8CCa
>>406
豊和M1500みたいに豊和が機関部と銃身輸出して
Hogue社がストックやグリップなんか付けてカスタムするんじゃないか?

いっそ特許切れのAR-10/AR-15クローン作ってHogue社名義で売ればいいのに
2019/12/06(金) 21:38:18.67ID:/4xI61m0a
>>418
それで行くにしても2020年なんだから二式だろ
2019/12/06(金) 21:55:01.51ID:fgn8Nm8u0
予備自補出身の予備自ですが、ちゃんと銃剣突撃の訓練はあったよ。
シナリオは、敵に肉薄したあと、味方迫撃砲が敵を沈黙させ、一気に連射で制圧し、銃剣でとどめをさすやつだった。
敵火力が健在ななか、流石に銃剣突撃はしないだろう。
2019/12/06(金) 22:06:20.75ID:PMCLLiDU0
銃弾なんざすぐなくなるってのが分かってないやつが多いな
毎分600発とかで発射出来るアサルトライフルでマガジンは30発だぞ?
3点バーストでも10回トリガー引いたら終わる
マガジン交換に何秒かかる?
まあ訓練してればすぐかもしれないがそのマガジンが何本あるのかって話だ
撃ち合いしてたら弾切れなんて当たり前
そのときに銃剣以外に頼るものなんてないよ
2019/12/06(金) 22:08:57.39ID:kytAqZlB0
弾切れが当たり前とは指揮官の頭が随分悪いらしい
2019/12/06(金) 22:12:17.96ID:PMCLLiDU0
>>425
正規軍vsテロリストみたいなケースでもなければ指揮官の能力なんて極端な差はないよ
2019/12/06(金) 22:12:34.71ID:KEbr8jCD0
明日と明後日、河野防衛大臣が小牧基地や三菱の小牧南工場と一緒に豊和訪問
これはツイッターに試作品上がるんじゃないか
2019/12/06(金) 22:14:41.14ID:BL5EkAR50
防衛相のツイッターの3型チョッキ改ってなにげにこれが初出じゃない?
2019/12/06(金) 22:16:34.65ID:u2cERUb/d
>>424
弾切れするかって状況で連発なんて使わずにセミで30発しっかり撃ち込むでしょ普通
2019/12/06(金) 22:21:37.10ID:+DmQN8CCa
>>423
(*´∀`)頑張ってねー
https://i.imgur.com/bFBNMNS.gif
2019/12/06(金) 22:27:50.55ID:PMCLLiDU0
>>429
だからそれお互いにそうなんだよ
お互いに弾切れしないように戦うし相手は弾切れするように戦うわけで・・・
実力に極端な差がない限りお互いに弾切れは起きうるってわけ
2019/12/06(金) 22:30:41.45ID:fgn8Nm8u0
>>430
そうそう。この教練。
最後の突撃に着剣すると
強くなった気がしますね!
ある意味、覚悟を決める、という心理効果を狙う意味合いもあるんだと思う。
戦闘は合理性・理性だけではダメなんでしょう。
433名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/06(金) 22:39:10.65ID:MyxMF8+A0
ケロロさん予想だと20日に予算出る可能性 との20日くらいに正式な図というか絵がでるんすかね
434名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/06(金) 22:56:47.77ID:nWy19Zhv0
>>432
生還できる可能性は、限りなく低いと思うんだが
銃剣突撃が好きなら、やってみたら

もっとも、いまは戦場の近くまで、車両で移動するのが普通だから
弾切れになる前に、補充に戻るのが普通なんだけどね

補充が期待できない場合、ヒットアンドアウエイが
有効な作戦だと思う。

逃げることも重要だよ。
2019/12/06(金) 23:04:59.63ID:96ZwbOJ/0
やってみたらとかバカか?
2019/12/06(金) 23:16:43.35ID:kytAqZlB0
>>431
弾が切れるまでに勝てそうにないなら弾が切れる前に退却するもんだが
2019/12/06(金) 23:22:53.96ID:B3/VtE0fp
そもそも銃剣突撃ってもんは、趣味や好き好きでやる事なのかw?
438名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/06(金) 23:39:24.91ID:X8NsoKBw0
銃剣道連盟が社団法人になったのが1970年、日本体育協会に加盟したのが1973年、自衛隊
で銃剣突撃が復活したのもその頃、軍事的必要性よりも完全に利権だからです。
439名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/06(金) 23:42:22.67ID:nWy19Zhv0
>>437
俺だったら、逃げるほうを選ぶけどね。
2019/12/07(土) 00:10:47.01ID:3vx+nQo0p
いざとなれば銃剣格闘するくらいの気概は欲しいけど
戦術的には大失敗なのでそうならない様に戦ってくださいな
441名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/07(土) 00:15:56.14ID:mxUDq4QC0
>>438 原則否定はしないけど、70年安保で揺れてた60年代末期、空自が基地警備に木銃を持ち出してたって話を、デモ隊視点で読んだことがある。
木銃の使い方を知っている「つもりの」連中に習って「しまった」ってのはあるんでないか。
442名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/07(土) 00:34:33.58ID:eOMhPACt0
豊和決まった次の日かその次の日に豊和訪問って分かり易すぎるけども
ツイッター大臣が豊和新小銃構えてる写真をアップするかもに期待

河野大臣の部隊等視察のお知らせについて
令和元年12月6日 防衛省

下記のとおり、河野防衛大臣は部隊等視察を予定しております。

1 期間

  令和元年12月7日(土)及び同月8日(日)

2 視察先
航空自衛隊小牧基地
豊和工業株式会社
三菱重工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作所小牧南工場
三菱重工業株式会社名古屋誘導推進システム製作所
2019/12/07(土) 00:35:34.22ID:iie+rc3fd
>>431
そうなんだよと同意しておきながら、

>> 毎分600発とかで発射出来るアサルトライフルでマガジンは30発だぞ?
3点バーストでも10回トリガー引いたら終わる

なんて言ってるのは舌何枚あるんだよ?
30発しっかり狙えば、発射速度600発/分とか全然関係無いし装弾数30発でも30回うてるんどが
ミスリードし過ぎでしょ
2019/12/07(土) 01:15:56.11ID:ojYQo9au0
>>443
ベトナム戦争ですら1人殺すのに5万発使ってる
現代戦では遥かに弾薬消費が多い
兵士はせいぜい数百発しか持ってないから大半のやつは全弾撃ち尽くしても敵兵一人殺せない
そのたびに撤退するのか?
銃剣で戦うんだよ
2019/12/07(土) 01:22:28.40ID:9Ql1WDN70
>>442
ツイッターに上げてくれるかは分からんけどこうやって防衛大臣が視察 激励しに来るのは良いね
2019/12/07(土) 01:23:21.77ID:s+32UZq30
>>444
状況にもよるが基本お互いの顔すら見えない距離で戦うのに銃剣突撃なんてできないよ>>423も火力健在の時に突撃はしないといってるし
2019/12/07(土) 01:26:40.98ID:8t+obcPF0
>>444
ベトナム時代と現代は違い過ぎるというか
更に増えてるって何処のデータなの
448名無し三等兵 (ワッチョイ 2def-e23S)
垢版 |
2019/12/07(土) 01:43:54.99ID:pKrFDzXW0
>>402
H&Kも海上自衛隊や警察にある程度納入実績あって
中間商社に天下りシートあるんだろうけど、
豊和工業ほどの天下り実績には、到底及ばないってことだろうね。

ただし9mm機関拳銃で失敗したミネベアより、H&K扱ってる中間商社の方が
天下り実績高かったってことが次期拳銃採用の決め手だろうね。

日本の行政は、非常に分かり易いw
2019/12/07(土) 01:48:39.47ID:W1IIBnyQ0
9mm機関拳銃ってミネベアの手落ちなの?
ミネベアが勝手に設計して勝手に売り込んでそれを自衛隊が採用したって
そう思ってんの?
450名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/07(土) 01:51:02.67ID:mxUDq4QC0
WW2で5万、ベトナムで25万じゃなかったか。負け戦で鹵獲だの横流しだの破棄だのも計上してるから正確なデータじゃないとは言え。
451名無し三等兵 (ワッチョイ 2def-e23S)
垢版 |
2019/12/07(土) 01:53:54.74ID:pKrFDzXW0
>>444
ベトナムなんてジャングルの樹木で何も見えないから
M60やミニガンでガサドンやってただけだろ?
味方同士で相撃ちなんかしながらさあ。民間人だろうがなんだろうがお構いなしに。
ジャングルの樹木鬱陶しいからナパーム投下しまくって焼き払ったり、
ナパームのコスト高くてダイオキシンたっぷりの枯れ葉剤も空中散布しまくってたし。

「汚物は、消毒だー」の世紀末伝説を地で行ってただけだろ?
2019/12/07(土) 02:06:13.17ID:iie+rc3fd
>>444
30発の装弾数の件はどうしたんだよ
なんで弾切れ近いのにフルオート使うのさ
453名無し三等兵 (ワッチョイ 2def-e23S)
垢版 |
2019/12/07(土) 02:15:38.18ID:pKrFDzXW0
>>449
要は、天下りに力(ノウハウとコネ)が無いからだよ。
天下りに力が無くロクな物も企画できなから納入数も伸びない。

そりゃ実戦経験も無く必要性の無い物を無理にでっち上げ、
報酬目当てだけの為の「特殊景品」を仕立て上げようとしてんだからw

企業も金にならないから天下りシートも自然と消滅。
所詮は、SIGのライセンス生産程度で一杯一杯。住友みたいな欠陥じゃないだけマシレベル。
能力無いならグリースガンを9mm化対応したの作っとけって話。

いくら天下りの頭数だけ多くても住友だけは、いくらなんでも勘弁してくれ。ってwww
これが日本の行政システム。全てが癒着構造。癒着構造でも、もう少しまともになれよ。
2019/12/07(土) 02:21:08.35ID:iie+rc3fd
>>453
天下りに力があるってのがよく分からんが
ミネベアのは百パー自衛隊が悪いぞ、いやミネベアが半分悪いとかの意見もあるが、自衛隊が百パーな。
切り替えレバー、ストック無し、ブローバック特有のクソ重いボルト、ぜんぶ自衛隊のクソみたいな要求のせいだし
自衛隊が普通の要求付ければ普通の機関短銃が出来上がった、これだけは間違いなく言える
2019/12/07(土) 02:28:16.50ID:ojYQo9au0
>>452
別にセミオートで撃ったからって弾の絶対数が増えるわけじゃない
数百発撃ったら弾切れで終わり
2019/12/07(土) 02:29:44.35ID:iie+rc3fd
>>455
「銃弾なんざすぐなくなるってのが分かってないやつが多いな
毎分600発とかで発射出来るアサルトライフルでマガジンは30発だぞ?
3点バーストでも10回トリガー引いたら終わる
マガジン交換に何秒かかる?」

はどう示しつけるんだよ?
って聞いてるんだが??
2019/12/07(土) 02:33:05.99ID:uRANaddq0
というより弾切れで銃剣突撃というのがきつい
それこそ乱射して制圧しながらじゃないと突撃もままならないだろ
2019/12/07(土) 02:35:04.32ID:ojYQo9au0
>>456
セミオートで撃つこともあるしフルオートやバーストで撃つこともある
セミオートなら消費速度は落ちるだろうが弾の絶対数は変わらないのだからやっぱり弾切れは起きるといってる
結局兵士の携行弾数が飛躍的に伸びてるわけじゃないんだから早いか遅いかの話

それとも弾切れが起きるたびに撤退するのか?って話なんだよ
2019/12/07(土) 02:49:06.71ID:iie+rc3fd
>>458

>>「結局兵士の携行弾数が飛躍的に伸びてるわけじゃないんだから早いか遅いかの話」

すぐになくなるとかほざいてたあの勢いは何だったんだ?
銃剣全盛期の頃より遥かに携行弾増加してて、光学サイトが普及した現代で弾切れなんて遥かに遅いし、セミオートで撃てば30発の装弾数なんてボルトアクションなんかの間隙と比べりゃ全く問題にならないのだが

あと弾切れが近くなる前と最初とで一緒のペースで撃つとでも思ってんの?
今の市街戦ではより多くのマガジンを装備したり、拳銃などのサブウェポン携帯したりもしてる
弾切れってのはそうそうないよ
2019/12/07(土) 02:51:07.53ID:ojYQo9au0
>>459
https://youtu.be/Qg5nYR-PAT4?t=905
セミオートでもこんなガンガン撃ってりゃすぐなくなるだろ
2019/12/07(土) 02:54:25.98ID:ojYQo9au0
https://youtu.be/Qg5nYR-PAT4?t=1198
時間間違えた
マガジンも交換してるけど、米軍みたいに常に補給が充実してなんなら航空支援で吹き飛ばして貰えばいいわけじゃないんだよ大半の軍隊は
2019/12/07(土) 03:02:00.85ID:8t+obcPF0
そうならないように狙って撃つ訓練してるのではないのかね
2019/12/07(土) 03:04:00.66ID:rLReZFxe0
ご近所から参戦して弾が切れたらおうちに帰るなかよしゲリラ倶楽部が何の参考になるのか

あらゆる作戦は十分な補給が届く範囲でのみ展開され、また供給が追いつかないと見れば即座に撤退するべきなんだよ
2019/12/07(土) 03:06:24.71ID:ATPuyFSr0
米軍も一時間の交戦で弾切れ寸前の補給部隊を助けたA-10パイロットが勲章貰ってた
2019/12/07(土) 03:06:38.48ID:iie+rc3fd
>>461
無くなんねぇよw
フルオート馬鹿もそうだけど、この手の人は練度低い雑兵の発狂撃ちばっかり抽出してるだけだろ
そしてそんなこいつらでも弾切れすると分かっててこのペースで撃ち続ける訳ないだろw
現に弾切れしたのかよというね
2019/12/07(土) 03:06:57.98ID:ojYQo9au0
>>463
そりゃ常に理想の戦いが出来てりゃそうだろうけど上手くいかないときにどーすんだよ

何なら敵に包囲されて撤退出来ない、航空支援もない、弾も切れた
その時戦う手段がいるだろ
2019/12/07(土) 03:07:36.31ID:ojYQo9au0
>>465
だから想像してみろよ
敵に包囲されて撤退できません
もう弾もありません

おまえは自決するのか?
2019/12/07(土) 03:08:48.38ID:ATPuyFSr0
投降しろ
2019/12/07(土) 03:09:25.04ID:iie+rc3fd
>>466
すぐ無くなるって勢いはどうしたんだよ
袋小路の時のやけっぱちの抵抗用と、さも米軍以外の弱体な支援火力の軍隊には必須品みたいな勢いを使い分けるのを辞めようぜ 話が違うし、「無いよりはマシ」の域を出ない
2019/12/07(土) 03:11:16.34ID:ojYQo9au0
>>468
相手が投降を認めない場合は?
拷問や虐待、虐殺なんでもありかもしれんぞ

>>469
話をすりかえるなよw
ないよりマシ、じゃなくて現実に弾はなくなりえるんだから必要なんだよ
2019/12/07(土) 03:11:33.97ID:iie+rc3fd
>>467
だから、このペースで撃ち続けて弾切れになるつってるんだろ君は?
馬鹿でしょと
マガジンが残り少なくなった時点でもう大事に使うよねと
2019/12/07(土) 03:12:46.13ID:iie+rc3fd
>>470
無くなり「得る」の可能性の話と、すぐ無くなるからみたいな勢いでゴリ押してた話を一緒くたにして(あるいは意図的に混同させて)すり替えてるのが君でしょ
2019/12/07(土) 03:13:37.03ID:ojYQo9au0
>>471
だから大事に使っても弾はなくなるんだよw
大事に使ったら無限に戦えるのか?
まあ30分が1時間になるかもしんしなんなら1日頑張れるかもしれんがそれでもなくなるんだよ
無限にはならない
そのとき100パーセント撤退できて補給出来る保証なんて一切ないぞ?
そして相手が投降を認めてくれるとも限らないだぞ?
2019/12/07(土) 03:14:20.57ID:ojYQo9au0
>>472
すりかえてるのはお前だろ
弾がなくなるという物理的な話をしてるにすぎない
大事に使えばなくならない!といってるバカがそちらサイド
しかしそれはなくなるまでの猶予が伸びるだけで最後はなくなるんだよ
2019/12/07(土) 03:23:41.10ID:iie+rc3fd
>>474
最初は発射速度600発/分とか装弾数30発とか3点バーストとか民兵みたいに思いっきり撃ちまくる前提ですぐ無くなるとか言ってただろ
指摘されてどうせ最後は無くなるとかそんな勢いに「修正」しただけじゃん

消費速度が小さければ、弾切れは起こらなくなる(何故か補給ゼロの前提で話してるが…)って当たり前の話なんだが
猶予が伸びるだけってその猶予が補給速度に対して十分長いから問題ないわけだし、弾切れありきの作戦ならもっと大きな行李が随伴するんだよ
2019/12/07(土) 03:24:26.57ID:ojYQo9au0
>>475
いやだからその補給が絶たれたら?
2019/12/07(土) 03:27:54.92ID:ATPuyFSr0
投降しかないんだが
2019/12/07(土) 03:32:04.73ID:iie+rc3fd
>>476
後方からの補給が断たれた軍隊のする事だって言わんばかりの勢いではしゃいでたって事になるが?>>461
結局「補給断たれる」「撃ちまくる」を組み合わせてるだけじゃん
補給断たれるなら撃ちまくる様な真似はしないし
撃ちまくっているなら当然補給に基づいているわけだから
詭弁なのよ
補給断たれる状況かつ撤退が無理なら抵抗拠点に籠らないと無理なんだから消費は最小限抑えられるし、弾切れしたところで銃剣一本じゃどのみち詰んでるから関係ない
それまでの抵抗期間を伸ばす方がよっぽど重要だし
弾無しで戦闘になんてならんよ
2019/12/07(土) 03:50:26.19ID:553ecERP0
弾も食糧も底を尽きて、残るは銃剣のみ…、ってときに行う銃剣突撃を、人は万歳突撃と呼ぶ

まぁ万歳突撃もなけなしの弾を使って行われるんだけどね
実際は火力が低下しきった時点で敵に張り付かれてガソリン攻撃で何十人と焼き殺されるから、最後の万歳突撃の出番すら無かったというのが大戦末期の部隊では少なからずあった
マジで苦しいので日本兵はこれで死ぬのを嫌がって、壊滅寸前の場合なるべく玉砕許可を求めてるw
2019/12/07(土) 04:25:14.13ID:553ecERP0
歩兵の継戦能力を考えてて、5.56mm弾は今後も安泰やな!
大口径化なんて、重くなるから邪道よ
一発12gなんで、バラで持ち歩くなら500発ぐらいは余裕で、全部マガジンに入れるとなると、360発になる
2019/12/07(土) 04:28:49.32ID:5uBPRAw2a
まあ弾切れで無くとも故障して撃てなくなることは有るわけだし
別に有っても良いんじゃ無いのか?
常に着剣してる訳じゃなし着剣ラグの有無くらいでそう変わらんだろ
2019/12/07(土) 05:40:12.02ID:6e7+T3b0x
>>477
投降なんてしたら、なぶり殺しにされるだけだろ。
良くて、男は犯され、女は奴隷にされる。
2019/12/07(土) 06:01:47.54ID:8t+obcPF0
世紀末世界かよ
2019/12/07(土) 06:23:12.66ID:6e7+T3b0x
つチベット
つウイグル
現実は、もっと悲惨。
収容所に入れられ、強制的に臓器ドナーにされる。
2019/12/07(土) 06:25:31.70ID:8t+obcPF0
そんな相手なら米軍にもっと金払って守ってもらわないとな
2019/12/07(土) 06:47:40.17ID:XrLiOqN70
アフガン派遣された兵士の話読むと一人当たり300発前後支給されてて弾切れの話とかはなかったから大体その程度あれば事足りそう

むしろ在庫処分とばかりに配備された期限切れの対戦車ミサイルが二回連続で不発かました話を見るに装備はちゃんと更新しないと最悪のタイミングで最悪のことが起こるらしい
2019/12/07(土) 07:59:24.94ID:lB0A6YSWa
背のうとかに入れてる分も含めて300発だろうから戦闘の最中に使える分は200発(弾倉6〜7本)くらい
気分的には全力の撃ち合いが1.5回出来る感じか
実際には小銃手がそんなに撃ちまくることはないだろうけどガチの孤立無援を想定するとちょっと心もとないかも
そういや日本と関わった話だと以前南スーダンで韓国軍に小銃弾1万発貸したこともあったな
韓国軍は工兵200名強と警備部隊70名だったそうだがどう分配したんだろ
2019/12/07(土) 08:03:59.08ID:7UApAQ2Md
小銃は国産なのか
三八式も進化したもんだな
489名無し三等兵 (ワッチョイ 1d7d-djIe)
垢版 |
2019/12/07(土) 08:41:12.64ID:rL/SYcAI0
>>486発砲を結構指揮官に規制されるからね。撃っていいというまで撃たせてもらえないことが多い。
2019/12/07(土) 09:29:35.75ID:XrLiOqN70
忘れてたけど上記のアフガンの話はその人は衛生兵みたいなポジションの人だから普通のライフルマンはもっと多く携行してるのかも知れない
2019/12/07(土) 12:08:42.18ID:QEdECSFNa
ミリオタの妄想と聞きかじった知識だけでレスバトルしてて草
2019/12/07(土) 12:09:42.18ID:KicAhCmA0
おやおや
「すぐタマがなくなるから、じゅうけんとつげきいが、ひっす!!」が
「ほういされてほきゅうなくなって、なにもできないときのために、じゅうけんん!!!」まで逃げたのか
バカの強弁もいいがフルチン突撃はみっともねえぞ
2019/12/07(土) 12:31:28.32ID:ATPuyFSr0
米軍も制空権内じゃなければ地上進行しないマンなので弾切れ補給無しの話ならウクライナ東部のほうが参考になりそう
重砲爆撃雨あられで食料も弾薬も無く防衛拠点で孤立無援
独立派の掃滅作戦真っ只中でウクライナ指揮官が選んだ選択とは…!
2019/12/07(土) 12:36:02.50ID:Fzrjd53T0
>>482
人体の不思議展の展示物にw
2019/12/07(土) 12:38:52.19ID:s+32UZq30
ウクライナ戦線の映像見たけど塹壕掘ってて小屋みたいなところに大量の弾薬があったな
2019/12/07(土) 12:48:03.41ID:ATPuyFSr0
デバルツェボでの戦闘では補給も通信も断絶されて捕虜大量に出しちゃった
2019/12/07(土) 12:51:55.51ID:ATPuyFSr0
銃剣の効果的な使い方
https://amp.businessinsider.com/images/53fb4374eab8eabf53ed5f40-1136-852.jpg
2019/12/07(土) 13:16:57.26ID:NsF9Iftna
銃剣の話は実に効率的に荒らせるな
499名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/07(土) 13:53:11.60ID:eOMhPACt0
>>427 >>442

>河野太郎‏45分前
>自衛隊の小銃を製造している豊和工業の銃身の製造現場を視察しました。
2019/12/07(土) 13:55:31.50ID:kyV789aHr
流石に試作小銃の写真は上がらなかったな
501名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/07(土) 14:16:09.44ID:CRVUP+6qd
接近戦じゃ銃より刃物の方が強い
そんな当たり前の話が分からないのか?
2019/12/07(土) 14:24:44.10ID:rLReZFxe0
マスターキートンのアレ、顔にパンチ入れてから銃抜きゃいい話だよな
2019/12/07(土) 16:15:52.60ID:uRANaddq0
早い話銃剣なしでも突撃はできるし
あれって前線を押し上げるものだから単に生きるためならそのまま隠れるか夜間にこっそり逃げた方がいい
2019/12/07(土) 16:16:04.53ID:3vx+nQo0p
>>501
散弾銃のが強いです
2019/12/07(土) 16:18:25.16ID:s+32UZq30
銃を構える暇すらない状況ではナイフを抜く時間よりも柔道かレスリングでテイクダウンしてパウンド&サブミッションだよ(半分真面目に)
506名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/07(土) 16:20:09.77ID:CRVUP+6qd
>>504
散弾銃は重い
2019/12/07(土) 16:21:02.84ID:3vx+nQo0p
>>506
ソードオフのイサカM37なら軽いでしょ
2019/12/07(土) 16:24:23.85ID:s+32UZq30
警察や占領したときの治安維持部隊とかは相手(危険人物かどうかわからない)に極至近距離で接しなきゃいけないから格闘技も必要だなと
2019/12/07(土) 16:37:56.38ID:PcUeEm3l0
画像はどこでみれますか?
2019/12/07(土) 16:44:48.96ID:58pdqDPd0
62式機関銃は改良の必要が全く無い完成された銃だと開発関係者が自画自賛していた
2019/12/07(土) 18:41:41.70ID:13bOoA710
今回更新される拳銃って将校にしか配られないようなやつ?
それとも全更新?
2019/12/07(土) 19:00:03.34ID:PcUeEm3l0
グリップ形状をお好みにあわせるパーツが
なくなった・隣から盗んできたとまた大騒ぎするのか
2019/12/07(土) 19:37:45.58ID:W1IIBnyQ0
>>511
全更新だろうね。場合によっては機関拳銃の後継にもなりうると思う

一般によくいわれる近接戦闘時のセカンダリの他に
国際貢献活動だと乗車中の交戦が多いから拳銃は割と有用だったり
極めて狭い空間で行動する臨検隊にとっては主力のオフェンシブウェポンだったり
基地警備や国際貢献活動で、政治的理由で
他の小火器を装填状態にできない場合の貴重な即応火力になったりと
拳銃はいまだに利用価値が高い
拳銃を軽視する人は多いけど、さすがにP220のままじゃ不味い
2019/12/07(土) 20:08:44.45ID:rLReZFxe0
変えるほど問題あったかね
ライセンスから輸入に変えたかったってのが本音では?
2019/12/07(土) 20:31:27.80ID:Q2pzZCLL0
P220じゃ明確にダメだって理由は欲しいよな
ダブルカラムなら採用時に選択肢あったわけだし
2019/12/07(土) 20:39:12.95ID:f7sb/sa/H
>>502
>マスターキートンのアレ、顔にパンチ入れてから銃抜きゃいい話だよな

https://www.youtube.com/watch?v=XPEjrZJkUN8
方向性は確かにそうだけど、これは俗でいうCQCの技術よ
銃も怖いだが、至近距離の対刃物戦も同じくミスしたら一撃貰って即死の世界で怖いぞ

https://www.youtube.com/watch?v=C1D2zNVwXTk

日本警察もよくやられるので怖いぜ
2019/12/07(土) 20:40:22.53ID:W1IIBnyQ0
今どきの警察や民間系、特殊部隊にいわせれば
屋内の拳銃戦闘ではフラッシュライトは必須
だけどP220だとそれへの対応が難しい
装弾数の少なさは拳銃しか選択肢が無い状況では問題になるし
両手を使うことが前提なツメ式のマガジンキャッチは
米他海外系テクニックとの共通化で問題がある

あとあまりにも古い拳銃を使い続けると
対応したカイデックス系ホルスターの製造が終わってしまうリスクもある
2019/12/07(土) 20:55:02.56ID:ATPuyFSr0
長く使い続けていくと整備維持の経費が増えるからどこかで更新は必要なのかも
2019/12/07(土) 21:14:34.59ID:uRANaddq0
拳銃でできることは携行性以外大抵小型SMGでもできるんだからあれの後継も作ってほしいところ
2019/12/07(土) 21:28:44.97ID:eKMYHJLLd
>>515
重いとか装弾数少ないとかは既出だけど

底部につけたマガジンキャッチが糞って散々言われてるからな
2019/12/07(土) 21:53:46.73ID:ATPuyFSr0
ベルリン警察はSFP9のマグキャッチをボタン式にしたら弾倉脱落しまくって欠陥呼ばわりなう
2019/12/07(土) 22:15:36.34ID:PcUeEm3l0
「ハンマー式」から「ストライカー式」になった
2019/12/07(土) 22:55:44.92ID:T1r8Qn12H
>>515
今の時代になると
どうせ大差ないなら軽いポリマーフレームの方が便利だ
2019/12/07(土) 23:35:56.36ID:kC+kcdGor
改めて新小銃を見ると時代に合った造りだし現代的な小銃って感じでかっこいい
けど今までみたいに30年かけてダラダラ調達とか止めてくれよ
10年以内に調達完了させてさらに輸出で単価下げるくらいはしてほしい
せっかく武器輸出が解禁されたんだし民間市場は無理でも他国の軍や警察に採用されればなー
2019/12/07(土) 23:41:56.26ID:Fzrjd53T0
高くて性能が不明な日本製小銃を欲しがる国があるかよw
2019/12/07(土) 23:42:14.45ID:iZyjDwYX0
>>521
個人的な見解なんだが、マグキャッチは回す式のほうがいいね〜
落としにくいし左右どっちからも同じように操作できるしね〜

>>477
投降しました、その後
シナリオ1
収容所で『再教育』され、母国を貶し当時の敵国を褒め称える言葉を口から発する、断種手術済みで母国語を忘れた人間になって、終戦後帰ってきました
シナリオ2
テロリストや武装勢力により、火炙りにされたり爆笑しながら銃殺されたり生首を飾られたり等して、スナッフムービーに出演しました。
無様に命乞いするところも入っているかもしれませんね。

>>475
「パラララララララララララララララララララララララララララララララララララ」
っとトリガー引きっぱなしを想像されてることも多いよね

>>444
「ですら」ではなく、「だからこそ」
2019/12/07(土) 23:44:45.95ID:iZyjDwYX0
>>424
サバゲーやゲームでもいいから試してみたらわかるんだが、180発あれば無闇矢鱈撃たなければそうそう使い切らないよ〜

>>426
えっ

>>423
銃弾砲弾を撃ってくる相手に銃剣で刺しに行くと思われてることも多いよね〜〜

>>525
理由は前に3つほど挙げたが、小火器は輸出が難しいよね〜〜
2019/12/07(土) 23:54:32.67ID:uRANaddq0
64や89式に比べればまだ売れる余地があるが
貧乏なら安い銃買えるし金持ちなら自作するか信頼できるとこから買うし
わざわざ売るほどのものじゃないわな
どうしても小火器関連で何か売るならスコープとか?
第三国では簡単に作れなくて元々安くいける
2019/12/07(土) 23:55:50.55ID:DF2IwZM1a
国産か〜
ほんと心配になるわ
耐久試験の映像とか流してもらいたい
2019/12/07(土) 23:55:59.16ID:kC+kcdGor
>>525
むしろ逆で輸出の可能性があるのは小銃くらいしかない
C-2やP-1みたいな航空機は超高額で色々な要因で売れる見込みはこれからも全く無いが
小銃はそこまで高くないのでUAEとかクウェートみたいな裕福な中東の国などが購入する可能性が十分ある
実際UAEは台湾の91式歩槍や最近正式に開発中止になった韓国のK11なんかを買ってる
2019/12/08(日) 00:05:29.90ID:G9m5m4j/d
>>528
インドやサウジアラビアは金持ちで宇宙開発できる技術もあるのに、小銃はろくなのない
実は世界には小銃もろくに作れない成金が結構いる
2019/12/08(日) 00:06:13.68ID:+xWaYE1kK
>>530
サウジとかだと、紛争地域の自分たち側の民兵や武装組織に流しそうでヤバい気がする
2019/12/08(日) 00:09:56.35ID:z31XLXR9r
>>532
サウジに武器輸出は仮にそういう話があったとしてもリスクがデカ過ぎて絶対に無い
中東も豊かで進んだ国からきな臭い国まで色々あるから
2019/12/08(日) 00:10:52.60ID:xak6akNw0
イエメン民兵に横流しするUAEに武器輸出とかおらわくわくすっぞ
2019/12/08(日) 00:13:31.28ID:GrwFO2CL0
失敗しようが根気強くやっていくしかないそれの積み重ねで凄いものができるローマは一日にして成らず
2019/12/08(日) 00:19:35.45ID:p1dOYgbT0
>>530
ないないw
金あるなら余計にw
2019/12/08(日) 03:00:07.58ID:z3qcxxv+a
>>513
冷戦時代、最前線になる可能性が高い
北海道の冬で分厚い手袋を着用して扱い易い

@広いトリガーガード
A大きいデコッキングレバー
B抜き差しやすい長いマガジンボトムプレート
C不意に弾倉が脱落しないマガジンキャッチ
D少ない部品点数と簡単な分解組み立て

そういう拳銃が欲しかったからP220が選ばれただけだろ
今でも拳銃は冷戦仕様のままなんだよ

もう時代遅れの感は拭えないが
冬は寒く雪深い某永世中立国では
P75としてバリバリ現役だよ
https://i.imgur.com/UXot92q.gif
2019/12/08(日) 03:06:14.02ID:zqZk7tMl0
SCARは89と同じぐらいの値段がするけど世界中の特殊部隊に売れてるし
一部では歩兵銃としても採用されてる

一番参入障壁が低いのは手動狙撃銃じゃないか?
毎年聞いたこともないようなメーカーから星の数ほどの狙撃銃が発表されてて
世界中の軍警察がそのいくらかを少数採用してる
HOWAのスポーツ銃ですらウクライナでは狙撃銃として採用されてる
HOWA5.56はしらんけど、HCRにラプアとウィンマグのラインナップ追加してもっと長いレールとQDハイダー付ければ
そこらへんの特殊部隊とか警察とかが採用してくれてもおかしくないと思うよ
2019/12/08(日) 07:37:44.72ID:ISdc8i1Za
SCARやHK416より性能よければ
Howa5.56が海外で売れる


わけないか
540名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-rGQ+)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:54:05.25ID:ZGZCFi3S0
>>531
インドの問題は武器開発局が絶対に輸入させてくれないことで
金持ちなのに作れないのはその通りだけど日本の輸出先にはなり得ないと思われる
イラン?は制裁で飛行機老朽化して墜ちまくってたとか
2019/12/08(日) 09:29:27.67ID:x2MyZd6ua
>>537
少々弾数が心許ないが士官の腰に吊るす程度なら今でも問題無いと思う、本家SIG製なら
スペシャルな人のセカンダリ用には完全に能力不足
2019/12/08(日) 09:42:27.88ID:xKX0mZwg0
現実的な問題としてそれほど高性能なHowa5.56が完成したとして海外に輸出することを民意が認めるか?
日本の作った小銃で外国で戦争が起きて女子供が殺されてる!なんて報道されたら最後
死の商人として盛大なパッシングが起きるのは間違いないだろ
2019/12/08(日) 09:49:31.32ID:x9ICoWara
心配しなくても安くてバトルプルーフされてるSCAR買うから安心しろ
2019/12/08(日) 11:25:58.05ID:85uMKgnK0
ぼくも小火器の無節操な輸出は反対だな
(きちんと使用状況を日本が独自に調査・報告すべきだろうな)
北米市場とかに彫金細工とか螺鈿とかしたのを少量売るならまだしも
2019/12/08(日) 11:35:18.01ID:aso0V2Kia
>>541
9mm拳銃は昔の隊員三万人削減の時と・現在の戦車の定数削減で車長のが余剰になるからダブつくんじゃないかね?
2010年から最近まで再調達してたし

予算の問題から新拳銃の調達スピードはペースゆっくりになるだろ
2019/12/08(日) 11:41:31.27ID:aJHsXJ42a
小銃しか携行してない隊員にサブとして余ってる9mm拳銃を支給
空と海にさらに余り物の9mm拳銃を基地警備用に支給すればタブつきは解消されるゾ
2019/12/08(日) 11:49:17.60ID:ZGZCFi3S0
どっちもあまり有効そうじゃないから警察に回した方がいい
2019/12/08(日) 11:58:29.54ID:NHu8gt3c0
>>529
アタレは復活するかも
2019/12/08(日) 12:01:56.60ID:NHu8gt3c0
>>482
元傭兵だった人がTVで胸ポケットに自殺用の弾をみんな一発入れてるって言ってたな

捕虜になると拷問されて殺されるから
2019/12/08(日) 12:23:08.28ID:koWgzFWsa
スペシャルな人々が外国製使ってんのに
なんで国産?英国の二の舞では?
2019/12/08(日) 12:26:01.77ID:bu3iIsD+0
最新の新小銃の意匠見ててふと思ったんだけどこれ銃身長11〜12インチくらいだよね、今まで何となくM4と同じ14.5インチくらいかなあって思ってたけどここまで銃身長削って大丈夫なのかな?
日本の地理条件ではそこそこの遠距離戦も想定されそうだが…

https://i.imgur.com/AGH3fdN.jpg
2019/12/08(日) 12:28:38.47ID:dVjaEFoKa
>>545
噂程度なのであれだけど、ワイヤブラシピカピカ整備が行き過ぎてかなりの数が廃棄されてるらしい

実際の廃棄数とかの資料って公開されてるのかね?
2019/12/08(日) 12:35:34.51ID:95LBWyBqa
>>546
海空いつまでM1911A1使ってたのかね?
三軍自衛隊からM1911A1から完全退役したのっていつなんだろ?

海自は2000年代初頭の下総基地には
トンプソンやグリースガンがあって
2010年の観艦式までM1小銃を大量に持ってたな
https://i.imgur.com/hxD1CO2.jpg
海上自衛隊は物持ちがいいね
https://i.imgur.com/qR74Ffb.jpg
2019/12/08(日) 12:37:52.57ID:85uMKgnK0
もっと長い銃身の意匠というか資料もあったような
555名無し三等兵 (ワッチョイ ed5f-6V2a)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:46:45.90ID:JuVnEdFi0
アフガン見ると殆ど無駄撃ち。
頭出すの怖いから手だけ出して
抵当に威嚇のフルオート。

敵が大群で陣地を落としに来たなら理解出来るが
ただの遭遇戦。
556名無し三等兵 (ワッチョイ ed5f-6V2a)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:57:58.22ID:JuVnEdFi0
>>461
俺が相手側で室内戦なら煙幕投げてから、
手榴弾投げてるわ。
頭の中が銃を撃つ事しか無いな。
2019/12/08(日) 13:22:15.08ID:z31XLXR9r
新小銃は民間市場だと乱射事件やテロに使われる恐れがある為難しいだろうけど軍や警察向けなら十分チャンスがある
2019/12/08(日) 13:35:22.02ID:zqZk7tMl0
>>551
巷はこの件でSCARしか連呼してないが
これ見るとやっぱHK433に近いよな
2019/12/08(日) 13:41:29.69ID:P2vjfIYiF
>>557
全然そんな事ないよ。むしろ民間向けの方が下手な中小国より数が多い
アメリカ人はエアガンと同じ感覚でアサルトライフルも揃える重度のミリオタ
ようつべでも見れば分かるけど大概の銃はレビューされてる
2019/12/08(日) 14:10:55.13ID:z31XLXR9r
>>559
もちろん民間市場が大きいのは分かってるしそういう意味の難しさじゃなくて過去に豊和が民間市場に輸出してたAR-18を旧社会党のゴキブリがIRAが使ったとか騒いで製造中止になった事があったからな
だから小銃を民間市場に売る事は嫌がると思う
2019/12/08(日) 15:02:47.03ID:GrwFO2CL0
>>550
外国産に頼ってたらいつまでも軍事技術が育たないから今は平和ってだけで数十年後は大きい戦争があるかもしれないし今はアメリカの庇護下にあるがそれもいつ崩れるかも分からない進歩が止まった国家は滅びる
2019/12/08(日) 15:05:28.23ID:auZD+ixna
>>560
北米で安い自動小銃売ってるノリンコ(中)やS&T(韓)が
パクったり商売敵として露骨な嫌がらせしてくるだろ

豊和・ミロクは高品質で精度の高い
狩猟・スポーツ銃売ってた方がいい

他のアジア諸国はまだ作れないから
2019/12/08(日) 15:25:38.99ID:zqZk7tMl0
両者はそもそも日本からパクるほど後進メーカーってわけじゃないんだが
564名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:31:04.06ID:VrkepC+jd
>>555
無駄撃ちじゃなくて制圧射撃だろ
2019/12/08(日) 15:38:38.23ID:cd+a9YIQ0
小銃なんていくつも開発して売って
評価受けて次のを作る方が技術は上がるわな
いや銃には限らんが
566名無し三等兵 (スプッッ Sd43-jR55)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:44:51.08ID:VrkepC+jd
日本は戦前まで今の北朝鮮よりやべー国だったんだぞ
銃を国産しなきゃいつ売ってもらえなくなるか
2019/12/08(日) 15:53:32.84ID:z31XLXR9r
>>565
結局これなんだよな
当たり前の話で市場競争に晒された方が良くなっていく
三木武夫の失策が無ければ日本の小銃や装甲車だって現状よりも遥かに良い物になってた
2019/12/08(日) 16:36:16.60ID:Xn8Z4iHN0
最も国債市場で成功してる銃といえばAKがダントツ、時点でAR-15だろうな
市場に浸かってりゃ勝手に良くなる理屈なら、このどっちかをコピったような銃を使うのが日本にとって一番良いということになるが、さて
2019/12/08(日) 16:56:53.44ID:z31XLXR9r
実際コスパとか性能だけに限って考えれば89式よりも台湾の91式歩槍とか韓国のK2小銃のが圧倒的に優れてる
輸出して調達単価を下げてるし改良も続いてる
例えばK2は日本円で一挺6万円程と89式の5分の1という驚異の価格
2019/12/08(日) 16:57:35.30ID:zqZk7tMl0
割とマジでそう
市場意識は大事だけど
小火器に限ってはそれやると次期小銃が陳腐なARクローンになっててもおかしくなかった
2019/12/08(日) 17:03:37.32ID:+72VCBGfd
>>553
なんで昔の幹部ってみんな片手撃ちなの?
戦前の名残かなんか?
2019/12/08(日) 17:09:50.45ID:z31XLXR9r
台湾の91式歩槍に関してはなんと6万円もしない
こういうのを知るとクソみたいな切り替えレバー付きの89式を30年間大した改良もせずに1挺30万以上で調達してきた現実が仕方なかったとはいえ歯がゆくなる
未だに自衛隊全てに行き渡ってすらないし
だからこそ良くなってほしい
2019/12/08(日) 17:23:13.48ID:lxBdjWtW0
>>572
91式はアッパーレシーバーだけでも売ってるし安いガスピストンARとして人気なのかな
2019/12/08(日) 17:28:13.10ID:VMeantDY0
日本の銃産業が輸出で栄えるとしたら戦後に旧軍の銃火器を7.62mm仕様に改造して東南アジアにばら蒔いてたけどその辺りを足掛かりにアメリカの下請けとかやりながら実績つんで...結局民生品の方が儲かるし国が結構な支援しないと無理か
2019/12/08(日) 17:30:02.85ID:Xn8Z4iHN0
>>571
ベトナムぐらいまで片手撃ちが世界標準だろ確か
576名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/08(日) 17:34:52.50ID:skUI+0qi0
>>569
それはしょうがないよ
だって、台湾の91式歩槍とか韓国のK2小銃は
元々、両国ともM16をライセンス生産していて、
その製造設備の金型変えて、製造してるから生産コストが安いんだよ
彼らは、銃は作れても製造設備は作れないし、
素材である特殊鋼やアルミ地金、プラスチック原材料の自国生産がどれだけできるかってこと
それは、ノリンコでもいえることだが

それに対し、日本の場合、製造設備そのものを新小銃を採用するときに、一新するから
その時に、製造設備が自前で作れて、素材も自前で作れて供給できる能力もある。

一見コスパが悪そうに見えるけど、本当に銃が必要になるのは、有事だからね
577名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/08(日) 17:38:14.63ID:skUI+0qi0
つまり、製造設備そのものが、一種の戦略物資なのよ
2019/12/08(日) 17:41:34.30ID:GrwFO2CL0
短絡的にしか物事見れないやついるからな
2019/12/08(日) 17:51:10.38ID:PcJMnnkj0
いっそ小銃を不要にするというパラダイムシフトはないものか。

小銃は直線上に存在する相手に向けて弾を発射するものであり、多少の偏向はかけられるにせよ、直線の軛からは逃げられない。

直線上の障害物があれば、それは物理的エネルギーとしての重量と速度で突破するしかない。

さて、曲線的な軌道をかけられるならば、障害物の問題はある程度解決できる。

それならば、もはや自動小銃はなくても、サブマシンでもかなりの効果をあげるだろう。

手元を離れた、自己噴射機能のない弾が曲線を描くにはどうするか。その円弧の中心となるべき点に、磁力か、重力を発生させればよいが、これは開発費がかかるだろう。

それであれば、ヒモをつければよい。
ななめ前にヒモの一方の端を固定し、少しずらした角度で発射すれば、弾はヒモの長さに達したあとは円運動を描くため、障害物の側面に回り込む軌道になる。
側面攻撃は敵の露出も大きく、脇の下はボディアーマーもないか、薄い部分であり、拳銃弾でも無力化か可能。
2019/12/08(日) 17:54:18.06ID:z31XLXR9r
>>576
そういう強みがあるんだし尚更なんとかしてほしい
>>573
そうだな
あとヨルダン軍に輸出される時に行われた試験で砂漠環境でも十分パフォーマンスを発揮出来る事が分かって信頼性が増した
2019/12/08(日) 18:00:48.43ID:Xn8Z4iHN0
「有事の生産ガー」って主張見るたびに、有事になってから悠長に銃作り始めても間に合うわけねーだろと思うんだが

今や戦争ってのは平時にどれだけ貯金ができてるかで決まると言っても過言ではなく、期間あたりの生産力にこだわる総力戦思考は捨てた方がいい
2019/12/08(日) 18:06:02.80ID:rWcNbO9Wp
本気で有事の際に増産するなら何処ぞの国民小銃のような簡略化されて少ない資源で量産できるものになるだろうしね
2019/12/08(日) 18:09:13.04ID:PcJMnnkj0
本当に有事なら、買えば早い。
武器商人はいくらでもいる。
2019/12/08(日) 18:10:43.20ID:LQl4aSwE0
まあ島国で補給も大変ですからね
2019/12/08(日) 18:13:59.96ID:VqBZztNe0
>>571
自衛隊で「けん銃」とよぶのは「片手で保持して射撃するもの」と規定されてるので今でもそうで無いとおかしい。

ちなみに「9mm機関けん銃」がサブマシンガンなのにけん銃なのは片手で射撃する想定だから
586名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/08(日) 18:20:26.63ID:skUI+0qi0
>>581
世界初のアサルトライフルのSTG44は、2年ほどしか製造されてなかったんだが
それでも42万丁生産されたんだそうな

89式が高いのは、生産数に対し、設備投資にえらく金がかかってるからなんだが
そのぶん、生産性は高い
その上、豊和工業は、本業は機械メーカーで製造機械そのものを作ることができる
しかも、本社のある、愛知県は自動車部品のメーカーが大量にあると
2019/12/08(日) 18:20:51.72ID:9HzBlyoca
あれを片手で射つとかターミネーターか何か?
2019/12/08(日) 18:22:21.19ID:dGWhZBIUr
>>587
いやいっそ手無しで


真実の嘘です有難うございます
2019/12/08(日) 18:22:29.58ID:VMeantDY0
せっかく人口が1億以上も居るんだし上手く警察自衛隊以外の内需とか創れないかなライセンスの取得難度を下げて狩猟や射撃競技を振興して
余り弛めてアメリカみたいになっても困るけども
2019/12/08(日) 18:35:45.94ID:cfgPYcbCa
>>579
パラダイスシフトと言えば、メタルストーム社は倒産したんだっけ?
2019/12/08(日) 18:37:33.16ID:zqZk7tMl0
共産や新左翼、アナーキスト、極右、カルトなんかがそれぞれ
国家転覆を画策して実力行使にまで及んだ経緯のある戦後日本では
中国や北と衝突するより内乱が発生する可能性の方がずっと高い
世論の手前公言なんてできないけど、自衛隊は今でも
自国がウクライナやマラウィのような状況になることを想定してるはず
対反乱戦の長期化を想定する限り、小銃のように数が必要になる装備品の国産を志向するのは妥当だと思う
592名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/08(日) 18:38:05.44ID:skUI+0qi0
>>589
今は世界的に見ても、銃規制は厳しくなる方向にあるからね
製造メーカーそのものが倒産という、イギリスみたいなケースもあるし
だから、製造ラインそのものを国が補償する日本のやりかたも、ありなのかな
2019/12/08(日) 18:38:31.40ID:Xn8Z4iHN0
今だって日本の銃所持ハードルは充分低い
取説をちゃんと読み込む程度の意欲さえあれば、脳みそに何か抱えてない限り銃は持てる
自動車免許の方がよほど面倒だよ

あとはもう文化の問題
ジャニーズやAKBが狩猟かクレーをやるドラマをゴールデンで放送すれば、射撃人口はグッと増えるだろう
2019/12/08(日) 18:38:59.39ID:stApTKxM0
>>589
そうなんだよな
国内の警察や海保で使えば調達数が増える
595名無し三等兵 (ワッチョイ 2def-e23S)
垢版 |
2019/12/08(日) 18:47:13.17ID:ZlH4AX4a0
結局、平時に同じ予算で安い銃と弾薬を数揃えてる方が利口ってことだろ。

あんま安く無いけどチェコのCZのブレン2とか高性能な上にジャムもほぼ無いみたいだぞ。
5.56mmセミオートのスポーターモデルは、100ヤード1MOA楽に切る射撃精度みたいだし。
戦前、他国がこぞって採用した「無故障機関銃」の系譜は、現代でも健在のようだが。

HOWA5.56mmもそのレベルを目指してもらいたいもんだが・・・
2019/12/08(日) 18:53:10.28ID:zqZk7tMl0
ブレンはチャーハンが分離式じゃないのがちょっとな
2019/12/08(日) 18:55:54.17ID:Xn8Z4iHN0
チャーハン直結でなんも問題ないだろ
フルで撃つと反動がややキツくなるがほとんど使わないし、作動不良が一目瞭然でクリアも簡単ってメリットもある
2019/12/08(日) 19:06:51.81ID:ZGZCFi3S0
そもそもなんで輸出したいのって話で
小銭稼ぎのために小銃の性能を外国に公開したり
輸出先が残虐行為でもやらかして制裁対象になるリスクを抱え込んだりすることに意味があるとは思えない
量産効果が欲しいなら海保にでも回せばいいわけで
2019/12/08(日) 19:21:01.79ID:z31XLXR9r
89式は海保も使用してるが30万以上してるぞ
あと小銃の性能を公開する事を嫌がるのが全く意味不明
HK416 SCAR M4だって世界中で使われてるけどそんなアホ理論どこからも聞いたことが無い
2019/12/08(日) 19:28:10.26ID:Xn8Z4iHN0
>小銃の性能を公開する事を〜

陸自に言ってやれ
小銃のお披露目いつまで勿体ぶってんだか
2019/12/08(日) 19:44:18.88ID:85uMKgnK0
国際射撃大会でぼちぼちの成績なのでぼちぼちの性能なのでしょう

欧米でも採用されたら現場から不具合報告が殺到ってのが多いよね
2019/12/08(日) 19:48:51.83ID:p1dOYgbT0
>>593
空気銃とかの話?
603名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb1-j5Jm)
垢版 |
2019/12/08(日) 19:51:04.18ID:skUI+0qi0
>>599
1丁30万でもいいじゃん
F35なんて1機92億だよ
このあいだ、1機どこかへいったんだが
2019/12/08(日) 19:54:47.82ID:Xn8Z4iHN0
>>602
火薬銃の話だ
手続きが面倒くさい部分はあるが、それ以外はその辺の車校行って免許取るよりも安くて簡単だよ
2019/12/08(日) 20:01:40.60ID:zqZk7tMl0
小銃は軍隊の象徴なので、もし本当に品質や設計が優れているなら
積極的な輸出は全軍のイメージアップ果ては抑止力の向上にも貢献する

小銃という分かりやすい武器が紛争に使われる内政上の問題は確かにあるが
これは時間が解決するだろう
あるいはウクライナのHOWA狙撃銃やロシア軍が使ってるHAKKOの照準器を見る限り
小銃を輸出しようがしまいが、野党がまたぞろ問題提起するのは時間の問題かもしれん
2019/12/08(日) 20:18:27.83ID:stApTKxM0
>>605
小銃に限らず兵器の輸出はその地域への影響力の拡大と友好、抑止力に繋がるんだよね
日本はずっとそれが出来なかったからなのか
軍板の住人ですら軽視する人がいるけども主要国ではかなり重要視されてるわけだわな
2019/12/08(日) 20:24:27.53ID:esOm3xef0
>>586
STG42のときは、
攻めてくる敵と陸続きだったり、外に攻め込んだり、が多かったので、
歩兵の出番も多く、小銃の受注が多かった。

>>585
9mm機関けん銃のフォアグリップはいったい…

>>581
自国が無事でも、供給元が有事ということもありえる。
供給元が災害・戦争・経済の混乱・へいわ大好き過ぎ政権という事態になっても
「そんなことよりウチへの納品を最優先してよ」と言って通る力関係なら、その心配はないね〜〜
2019/12/08(日) 21:22:40.89ID:BXDxAMKu0
>>598
自衛隊の小銃の性能が悪いことがバレると
抑止力に悪影響がある
2019/12/08(日) 21:32:59.03ID:9GfQfQER0
64式だとボロでもろくに修理せずそのまま使うから、計算上AKMとドッコイレベルの精度を持つヤツすら出てきたそうだ(なので最近の若い隊員は全然当たらない小銃扱いらしい)
そのうち89式もロクに当たらない小銃という認識になるのかなぁ
2019/12/08(日) 22:28:48.93ID:xKX0mZwg0
64式の何がやべーって分解清掃の頻度が高すぎてガバガバなのよ
しかもアイアンサイトすら金属サイトでゴシゴシするせいでもうめちゃくちゃなとこに当たる
射撃訓練で隣のやつのところに着弾したって実例を俺は知ってる
そんぐらいもうぶっ壊れた銃を使ってる
89式も同じ
銃の設計が悪いというより整備に関する知識が全くないまま整備の回数をこなせばいいと思ってるのでぶっ壊してる
2019/12/08(日) 23:37:01.10ID:zXaSYM5l0
悪名高いピストン管止め用バネピンも教範上は著しく汚れた時以外外すなってなってるのに毎回外してるからそりゃ緩くもなる
そもそも簡単にガスピストン清掃出来ない構造はどうかと思うが
2019/12/09(月) 01:50:05.42ID:+Y07Y+6ya
>>581
豊和も造ってたAR-18ってそういう銃だろプレス加工を多用してるから
日本ならいくつかの業者で手分けすれば簡単に作れる
https://i.imgur.com/ehabzKN.jpg
2019/12/09(月) 05:38:55.22ID:th2leBW60
プレス加工は大量生産に向いてるけど
技術が低い製造者向けというわけではないんじゃなかったっけ
まず金型の製造が難しいしプレス用の機械は大掛かりで高価になるから
そこらへんの工場でも作れるようにするなら削り出しの方が良いんじゃないかい
614名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-RhI0)
垢版 |
2019/12/09(月) 07:03:25.46ID:ezzmmB6X0
戦車の鋳造も大量生産に向いてるけど結構技術力がいるので日本帝国はとうとうまともにできなかった。
2019/12/09(月) 07:48:04.76ID:PB+JqHr9a
>>612
焼き入れの技術が無いから無理
2019/12/09(月) 11:26:16.96ID:dGNcE9Ooa
小銃というか小火器の場合
撃てれば良いって考え方だから
性能が悪かったり、不具合が分かっていても放置。ってのが現状

実際に62式機関銃や国産MINIMI、M2の事例を踏まえると
欠陥品で現場からの声は上には届かない
お役所なんだろ自衛隊
みたいな。
2019/12/09(月) 11:34:52.86ID:8LAbwC+i0
とはいえ「DIの方が命中精度がー」「AKでやりあってますが」
「AKはそのぶんタフだからー」「DI云々言い出したら当たらない銃は意味ないはずですが」
みたいな、こだわりマニアの自己矛盾はいぱーいあったり
2019/12/09(月) 11:42:55.18ID:f2XsIMwv0
>>616
上には届かないっていうか文句があるなら政治家になってお前が変えろ、ただし自衛隊の政治的活動は認めないので辞めろ
という体質なので・・・・
さらにいうと上が業者と癒着してて欠陥不具合承知で納品させてて
天下りするからね
2019/12/09(月) 12:01:33.85ID:DHeoRDip0
AKプーチンから買え
2019/12/09(月) 12:20:05.42ID:d9THcBn/r
昭和の陸自装備の貧弱さと難物さ見てるとホントに有事起こらなくてラッキーだったな
あんなふざけた装備品じゃあソ連軍上陸で一週間で札幌、一ヶ月で東京陥落は避けられなかっただろう
2019/12/09(月) 12:23:19.63ID:DHeoRDip0
>>620
冷戦時代はアメリカが全力で日本防衛するから問題無かったけどね
2019/12/09(月) 12:24:10.89ID:UrkXUmxN0
当時は完全に米軍頼みだったし仕方ない
今の左翼老人の若い頃で左翼に勢いがあった時代だったしさ
ここ数年で米軍頼み一辺倒から方針転換してるからいい傾向
2019/12/09(月) 15:07:11.86ID:Xl4EGFqs0
>>620こういう基地害ってまだ日本上陸でソ連があの機甲軍が大挙上陸し補給を維持できると思ってる馬鹿なんだろう。
実は冷戦期ソ連のほうが日本が上陸してくるとビビッてた。80年代でさえ極東ソ連軍でT72を装備してるのなんかごく一
部だぞキチガイ。
2019/12/09(月) 16:02:20.03ID:bzd2q5SX0
極々当たり前だけど反戦争と無抵抗はまったく違う考え方だからねそれすら分からない大人がいることに驚く
2019/12/09(月) 16:09:29.16ID:LxJN/nwAa
>>620
幹部に旧軍出身者が多かった昭和30年代が一番強そうに見えるんだが
2019/12/09(月) 16:44:09.62ID:BQD3f5sR0
>>625
銃剣突撃させそうでヤダ
2019/12/09(月) 17:04:14.20ID:Xl4EGFqs0
>>626内地組みと前線組みで違ったそうだ。
2019/12/09(月) 17:06:11.21ID:NHKevSQP0
イギリス「銃剣突撃いいよね…」
2019/12/09(月) 18:38:21.12ID:KIiBCuDtd
陸自の銃剣とか研いだら駄目なほぼ飾りじゃん
2019/12/09(月) 18:45:27.81ID:fUbmLpHV0
>>623小学生は80年代の極東ソ連軍の主力戦車がT55だと知らない池沼だからw
2019/12/09(月) 18:57:14.68ID:Su3KRY7f0
>>625
人間個人の力で勝てるなら実戦慣れした精強なイラク軍がゲームばっかりやってる軟弱なアメリカ軍に負ける訳がない
632名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/09(月) 19:44:08.36ID:lj2Lcwkr0
>>630
陸自も61式が主力です。
2019/12/09(月) 19:55:19.13ID:f2XsIMwv0
>>631
それこそイラク軍は火力に頼りすぎていざアメリカ兵が突撃してくると逃げ出した
戦闘機や戦車といった大型兵器もあったのに大半が放棄されて
アメリカ軍の撃破された戦車は大半が自国による同士討ちって状態だった

いくら訓練つんで強力な銃を持ってても
米兵の銃剣の前には敵じゃなかった
634名無し三等兵 (ワッチョイ 2342-j5Jm)
垢版 |
2019/12/09(月) 20:51:26.83ID:ZL1AhJQf0
>>633
意味がよくわからないんだけど
2019/12/09(月) 21:44:48.74ID:fUbmLpHV0
>>632そのころ極東ソ連軍の主力はT34/85だ。
2019/12/09(月) 22:08:38.02ID:Lu13UKFE0
このドローンが飛び回り、サイバー戦と偵察衛生に弾道ミサイルにempアタックなどのハイテク時代にいまだ銃剣などという槍兵・銃兵といった兵科の名残があるのが素敵。
2019/12/09(月) 22:55:01.01ID:L4iSfWOv0
>>636
湾岸戦争の頃も似たようなことが言われていたね〜
2019/12/09(月) 22:58:24.93ID:Lu13UKFE0
進歩がないですねえ。
2019/12/09(月) 23:01:00.22ID:L4iSfWOv0
人型ドローンを何万台も配備できるようになれば、歩兵の仕事がなくなるかもね〜
2019/12/09(月) 23:02:37.45ID:bzd2q5SX0
でも殺すことしかできないからなぁ占領したり相手の兵士に投降を呼び掛けたり捕虜の扱いとかはやっぱり人間がいないと
2019/12/09(月) 23:03:31.62ID:L4iSfWOv0
あと、EMPやサイバー攻撃があるからこそ、人間の歩兵や特殊部隊の出る可能性が残るね〜
2019/12/10(火) 00:10:23.60ID:DRrmA9+U0
このペースで防弾技術とかAPSとかの対抗手段が発達していくと
将来は歩兵が携行できる規模の火器じゃ歩兵を殺せなくなるから
多分100年後あたりの歩兵は刺突爆雷持って白兵戦してるんじゃないの
2019/12/10(火) 00:14:52.06ID:iDnOWSMjr
新小銃の値段が1挺30万円程なのが改めて分かった訳だが
少し前に1挺100万円するとか言ってる人がいたけどその話はどこから出てきたんだろうか
2019/12/10(火) 00:20:12.40ID:rybjSeAo0
>>642
歩兵がパワードスーツ着用してブローニングM2重機関銃やミニガンを装備するとか面白そう
2019/12/10(火) 00:46:42.99ID:DRrmA9+U0
89同様に基本的な付属品は30万円に含まれてるはずだけど
ポンチ絵に載っていたような低倍率スコープは含まれてないと思う
米軍のRCOを参考にすると仮にスコープ込なら45万円ほどか
ポンチ絵には含まれてなかったけどIRレーザーも現代戦じゃ必須なので
PEQ-15みたいなのをセットにすれば60万円超えてもおかしくない
2019/12/10(火) 00:47:54.14ID:DRrmA9+U0
そういえばもうすっかり忘れてたけど
試験用小火器のポンチ絵には擲弾銃も載ってたよね
あれを60万に含んだら100万いくんじゃないの
2019/12/10(火) 00:48:48.21ID:TzEU3IYQ0
そういう重武装パワードスーツは屋内とかでの取り回し悪そうだし生身の歩兵は歩兵で残して重武装系は思い切って大型化して回転砲塔に大口径火砲を備えた複数人で操作する履帯付き装甲トーチカにしたらどうだろう?
2019/12/10(火) 01:00:02.08ID:iDnOWSMjr
>>645
>>646
なるほど
付属品含めたら100万円行くかもしれないという話か
2019/12/10(火) 01:37:20.85ID:3W4TooSM0
米軍もSOPMODのキットが高価だから4人に1組とかで使い回ししてたけど今はどうなってんだろうな
2019/12/10(火) 01:39:13.13ID:poAcrpgdK
>>647
それ、戦車と言わんかw
2019/12/10(火) 02:07:25.30ID:rybjSeAo0
機械もいいけど人間も強くなってほしいよな人体改造して超人的な知性と身体能力を得る
2019/12/10(火) 02:45:27.97ID:w60y0Xh30
>>645
ポンチ絵に乗ってるショートスコープなら、国産ですでに一部で使用されてるOTS製の奴で現在5万前後
まとめ買いしたらもうちょっと安くなんじゃない?
2019/12/10(火) 03:17:15.94ID:WHFz4fDU0
>>636
弾がなくなったら銃剣しかない。ちなみに自衛隊の弾は1日で無くなる
2019/12/10(火) 03:27:05.09ID:DRrmA9+U0
https://i.imgur.com/3erdWSR.jpg
これか
そんなに安いもんだったとは
2019/12/10(火) 05:21:19.94ID:WWpAy8Ota
1968年中国東北部で起きた中ソ国境紛争で
極東ソ連軍かKGB国境軍のT-62が中国側に鹵獲されるんだよな
https://i.imgur.com/kr66AjR.jpg
2019/12/10(火) 09:02:38.86ID:nYLB8Se3r
>>644
小型ミサイル銃でしょ?そこは

http://shin-dougram.world.coocan.jp/factory/ath14sa/ath14sa_01.jpg
2019/12/10(火) 09:47:54.68ID:T/c4FBtU0
>>655
61式どころか74式でも不利になりそうな奴が60年代にすでに極東に配備されてるんだよね
2019/12/10(火) 11:16:13.43ID:w7a+CV8t0
>>655そりゃ戦になれば最新装備を持ってくるのは当たり前。
2019/12/10(火) 11:26:24.82ID:T/c4FBtU0
中国側が仕掛けた衝突でその当日に最新装備を移動できるんならなすすべ無いじゃないかw
ソ連怖いわーーーーー
2019/12/10(火) 11:54:01.54ID:OgePjHtV0
>>659
第二次世界大戦では最強のドイツ機甲師団に勝ってるカラ
2019/12/10(火) 14:14:43.98ID:OLc3N00p0
https://twitter.com/wingnews/status/1204258270690496513?s=19


https://i.imgur.com/p0gX7H1.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/10(火) 14:27:09.33ID:pDYnoQu3p
現代風だねぇ
2019/12/10(火) 15:03:33.44ID:uD8u3ywv0
あら、想像より遥かにスッキリしていて格好いい
ストックが無難な形になって底面も先端以外はMLOK?
664名無し三等兵 (ワッチョイ cdb3-kBqD)
垢版 |
2019/12/10(火) 15:20:07.00ID:BZFYRzfI0
思ったよりカッコいいな
ただのSCARクローンにならなく良かった
2019/12/10(火) 15:22:28.34ID:Bl2NFhyr0
>>661
カッコいいじゃん
クソヲタクもこれでにっこりだね
2019/12/10(火) 15:26:02.19ID:OLc3N00p0
気になるのはアッパーレシーバーとハンドガードと完全一体なのかなこれ?
2019/12/10(火) 15:30:36.33ID:ZX6QxX4/r
>>661
これイメージ画像かな
記事を最後まで読んだ人に聞きたいんだけどまたアタレがある事が確定したの?
2019/12/10(火) 15:43:57.97ID:jFRIyxLxd
SCARよりもACRやBREN2っぽくてかっこいいじゃん
クソ重い四面レールは辞めたのね、良かった
2019/12/10(火) 15:44:39.56ID:nnYZR1aP0
コラ画像にしか見えないがこれまじ?
銃身の色どうなってんだ?マガジンはポリマー?
2019/12/10(火) 15:50:02.71ID:ZX6QxX4/r
意匠とも違うしなんとなくイメージ画像な気がするけど
この段階で本物の写真なんて出るの?
2019/12/10(火) 15:50:18.71ID:uD8u3ywv0
これが実銃ではなくCGなり模型だったら、ものすごいスキル持ったマニアか豊和から出たものくらいだな…
2019/12/10(火) 15:59:44.57ID:nnYZR1aP0
ストックは思ったより洗礼されてるがそれでもSCARと同じくでかいな
米特でもデカく見えるのにヒョロガリ日本人が持てば余計デカく感じそう
2019/12/10(火) 16:09:40.88ID:++iMGPrnd
SCARよりHk433って感じだな
674名無し三等兵 (ワッチョイ 4b63-SA8s)
垢版 |
2019/12/10(火) 16:11:07.03ID:iFDfWTab0
画像は試作品っぽい感じだな。
完成形はもう少し洗練された感じになるんじゃないかね。
2019/12/10(火) 16:15:46.34ID:O7en+6PWa
>>661
かっこいいじゃん
FPSで出たら強武器っぽいw
676名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-390x)
垢版 |
2019/12/10(火) 16:17:12.58ID:zLjIwBQ9M
>>661
何で3が無いの?
2019/12/10(火) 16:18:02.68ID:GdXwxd0j0
おフランス軍みたいな肉薄でも強度確保できる四面レールで行くかと思ってたのに流行りのウルトラライト感出てるなあれ割れんのに
2019/12/10(火) 16:18:15.84ID:++iMGPrnd
アジアのAR化とか言われてて笑う
https://i.imgur.com/qYJdoik.jpg
https://i.imgur.com/bpr95X1.jpg
2019/12/10(火) 16:18:48.22ID:iZX99yQpd
CQB特化っぽいのにこの制退器でいいの?
銃身の横にきたらやばそうな構造だけど
2019/12/10(火) 16:31:02.06ID:Jd3uodEQd
>>679
いや形からして消炎機能メインだろ
2019/12/10(火) 16:39:59.28ID:ZUAtnENV0
アッパーとハンドガードは一体なのか?
2019/12/10(火) 16:55:06.18ID:h2k/f8xl0
これが実物写真だったらかなり嬉しい
2019/12/10(火) 17:11:25.63ID:y6VOrMp4d
>>661
側面のレールは脱着式?
2019/12/10(火) 17:19:40.13ID:YmnAPLYW0
>>683
M-LOK用のレイルカバー付いてるね
https://i.imgur.com/lyp5qnG.jpg
https://i.imgur.com/0hp7rSL.jpg
685名無し三等兵 (スプッッ Sda1-OkF2)
垢版 |
2019/12/10(火) 17:40:21.82ID:7zpSWv4id
このPMAGっぽいマガジンも国産するのかな...
https://i.imgur.com/Tt53SRX.jpg
686名無し三等兵 (ワッチョイ cd9f-RuX1)
垢版 |
2019/12/10(火) 17:59:38.28ID:1PMZJrsy0
本物かも
https://twitter.com/miridoru/status/1204289434067169280
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/10(火) 18:02:26.56ID:CSOXdDJZ0
>>661
現代的なまともな小銃って感じでかっこいいね>>686の人がウソを言ってなければこれで確定かな?
2019/12/10(火) 18:04:16.68ID:GdXwxd0j0
なぜそいつが
2019/12/10(火) 18:04:24.67ID:DRrmA9+U0
レール固定じゃなくてM-lockなのが分かって嬉しい
あとはチャーハンが分離式かどうかだ
690名無し三等兵 (スフッ Sd43-K2/0)
垢版 |
2019/12/10(火) 18:10:57.29ID:NzdBFlxPd
グリップが64式ぽい
2019/12/10(火) 18:13:30.73ID:DRrmA9+U0
この握把ってAR系のサード製に付け替えられそうだよね
2019/12/10(火) 18:19:36.69ID:GdXwxd0j0
MOEグリップ感があるな
693名無し三等兵 (ワッチョイ 039f-OkF2)
垢版 |
2019/12/10(火) 18:26:52.50ID:FGZ6vvYF0
無駄にレール4面で重くならずに済んで良かった
2019/12/10(火) 18:27:23.42ID:ZUAtnENV0
しかし前よりまともになったとはいえ、セレクター慣れるの大変そうだな
2019/12/10(火) 18:30:40.58ID:ZX6QxX4/r
それでもあの切替レバーが改善されて良かった
あの操作ってデメリットでしか無いからな
2019/12/10(火) 18:35:01.78ID:/YNOKJ/00
絶対レール落とす奴出てくる
697名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/10(火) 18:36:21.92ID:DE01aN/v0
>>667
乙夜さんが触ったって書いてるからこれでしょうね
698名無し三等兵 (スフッ Sd43-K2/0)
垢版 |
2019/12/10(火) 18:38:04.36ID:NzdBFlxPd
バースト機能は廃止?
2019/12/10(火) 18:38:27.55ID:DRrmA9+U0
他のSCAR風小銃と違って伸縮用のボタン?がSCARまんまだから訴えられないか不安だわ
2019/12/10(火) 18:47:23.82ID:YmnAPLYW0
>>689
M-LOKね(煩いマジレスおじさん)
2019/12/10(火) 18:48:19.90ID:T/c4FBtU0
                 ,r-‐-─v‐-.、
               /::::::::::_//::::::::`ヽ、
              /:::,イ´ ̄    ̄`ヽ:::::ヽ
           __  |:/ _⌒´      ヽ:::::::}
        /::::::::::::::::{}  rゝソ    _`\ 〉::::::|_
       /:::::/´ ̄ { , ,     ,.ヘ'ィヽ |:::::::{}:::::::`ヽ、
、 __ ,イ:::::::::/    /  '  7ゞ  , ,  },-、ノ`ヽ::::::::::ヽ、    /|
ヽ:::::::::::::::::::::::/     .{    /ヽヘ  '   / 6ノ   }:::::::::::::\_/::::/
 ゝ:::::::::::::::ノ      ∧  .!,二丿    /_イ    ゝ、::::::::::::::::::::::::/
   ̄ ̄´         ∧  `´    /         へ::::::::::::::ノ
                丶r--‐‐‐´|               ──   ─┼─ ─┼─ 、ヽ  _
                __|    ,イヽヘ__.              ○|     |   .|  / ´ヽ、  _ノ
           ,r--‐‐〈.:.:.ゝ、 /.:.:.:.:ノ   //:.:`ヽ   ゝ、__.   丿     .|  丿        ̄
          /.:.:.//  ゝ_ ∧.:.:.:.:/   ゝ/.:.:.:.:.:∨
          {.:.:.!〉     彡       ||.:.:.:.:.:.:|
          }.:.:/               ||.:.:.:.:.:.:.|
2019/12/10(火) 18:50:34.92ID:ZX6QxX4/r
>>698
どうやら廃止みたい
もう3点バーストとか完全に時代遅れだしな
2019/12/10(火) 18:51:25.20ID:GdXwxd0j0
>>696
配る備品はM-LOK仕様にして20mmレール噛まさず直結させると思う

画像拡大してみるとグリップBCMそのものに見えるんだが
値段下げるために出来合いの組み込んできたのかな
704名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/10(火) 18:51:50.15ID:DE01aN/v0
>>661 阿部寛の身長に 顔の輪郭は吉沢亮 目元は佐藤健 鼻は菅田将暉 口元は真田広之 イイとこ取り
2019/12/10(火) 18:54:09.73ID:403Kr3qXd
ロシア「3点バーストなど過去の遺物。2点バーストこそが最先端!」
2019/12/10(火) 18:55:09.68ID:GdXwxd0j0
SIG SG「ガーン」
2019/12/10(火) 19:04:49.14ID:UWj/2y1K0
>>702
じゃあセレクタはアタレに戻るのかあ\(^o^)/ヨカタ
2019/12/10(火) 19:07:19.28ID:SHcT9Od0r
>>707
陸自新小銃にも「ア・タ・レ」は健在か
http://www.jwing.net/news/19766

画像の出どころが書いてるのは3点バースト廃止とアタレ健在らしい
2019/12/10(火) 19:16:49.96ID:XSzKTZ3T0
名前は20式かな
21式は言い辛そうなので早めに名称決めたいね
2019/12/10(火) 19:17:46.69ID:/YNOKJ/00
普通に格好いいから期待したいな
2019/12/10(火) 19:27:30.21ID:tkNnyDHD0
黒いのはイヤだなあ
2019/12/10(火) 19:36:04.86ID:f7518XWua
>>657
この装備でT-62とかヤバかった
https://i.imgur.com/5nxOyBJ.jpg
713名無し三等兵 (ワッチョイ a5da-MVf8)
垢版 |
2019/12/10(火) 19:40:27.39ID:O1dKG2dU0
>>661
ストックは折りたためるのかな。
2019/12/10(火) 19:54:15.64ID:DRrmA9+U0
普通科の一般連隊は折り畳み機能を必要としてないと思う
改善要求にも折り畳み機能への言及は見つからなかった
機甲や空挺には伸縮折り畳み版が配備されるかもしれないけど
今回の選定では米軍のM4の運用も多分に参考にしてるはずなんで
全隊で伸縮のみな可能性はある
2019/12/10(火) 20:02:37.79ID:O1dKG2dU0
>>714
なるほど。その可能性が高そうですね。
あと銃身長はどうですかね。
交戦距離を89よりも短く想定しているような。
2019/12/10(火) 20:04:23.82ID:pDYnoQu3p
こっそり中華コピーのオプションパーツ付けて壊す奴出てくるな、
2019/12/10(火) 20:06:51.41ID:403Kr3qXd
今時普通科でも乗車展開が普通なんだから、折りたためて困ることはないんじゃない?
継ぎ目の入り方的に右に畳めそうな感じするけど
2019/12/10(火) 20:10:42.73ID:taruPzu7d
HK433は折り畳めるし、自衛隊はなにかとH&K好きだから折り畳みできる可能性も十分あるが
まぁ89式も試作段階では折り畳みだったからコストと強度が許すならやりたいのが本音では?
2019/12/10(火) 20:20:03.63ID:8mYs6eVu0
対ボディアーマー戦を考えたら5・56では不安な気がする
720名無し三等兵 (ワッチョイ 039f-OkF2)
垢版 |
2019/12/10(火) 20:22:19.44ID:FGZ6vvYF0
>>719
流石にマルチキャリバー対応で米軍6.8mmにも対応できるでしょ...(不安)
721名無し三等兵 (ワッチョイ 4b63-SA8s)
垢版 |
2019/12/10(火) 20:23:59.91ID:iFDfWTab0
意匠図と現物とみられる画像を見る限り、ロック
解除のボタンが見当たらないからストックの
折りたたみ機能はないと思う。
自衛隊は銃剣格闘の訓練をよくやるからガタが
きやすく破損しやすいストックの折りたたみ
機能はオミットして正解。
2019/12/10(火) 20:24:12.87ID:O1dKG2dU0
既に公表されている外形図を見る限り、恐らくストックは折りたたみできないでしょうね。
しかし、SCARのようにストックの取り付け基部(バッファープレート?)を取り外すことができる構造なら、
後日簡単に折り畳みストックへ移行できると思う。
しかし要求がもともと無ければ>>715氏の指摘の通りじゃないかな。
723名無し三等兵 (ワッチョイ a5da-MVf8)
垢版 |
2019/12/10(火) 20:26:19.40ID:O1dKG2dU0
失礼>>714氏です。
2019/12/10(火) 20:28:53.17ID:X1cL+N3iM
>>720
マルチキャリバーと言ってもテキストロンのCTAとか採用されたら無理だと思うぞ、その時は素直に新しい小銃(30式とかかね)を作るんでね
2019/12/10(火) 20:35:08.94ID:taruPzu7d
>>721
アッパーレシーバーの方についてない?
726名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/10(火) 20:43:21.28ID:DE01aN/v0
デザートカラーって話はなんやったんや
2019/12/10(火) 20:47:05.94ID:GdXwxd0j0
米国の伸びた交戦距離に付き合う必要があるのかは置いておいて
6.8mm弾は各社バラバラな仕様が定まってくれないとな
728名無し三等兵 (ワッチョイ 4b63-SA8s)
垢版 |
2019/12/10(火) 21:06:52.21ID:iFDfWTab0
>>725
アッパーレシーバーの後ろについてるのは
テイクダウンピンじゃないかな。
ストックのロック解除ボタンにしては小さ過ぎる。
729名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/10(火) 21:25:24.88ID:DE01aN/v0
>>697 あんま詳しい訳じゃ無いけど乙夜さんてパイプ凄いんやな
730名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/10(火) 21:29:47.08ID:DE01aN/v0
質問なんだけど
銃床が外側? 取り回しの人側に出てカーブしてるじゃん コレって安定性はどーなん?
素人考えでは内側に凹んでるカーブの方が安定するんじゃいかって思うんだけども
731名無し三等兵 (ワッチョイ 458f-e23S)
垢版 |
2019/12/10(火) 21:30:57.06ID:fTrpZpQR0
試験用機関けん銃にMPX? 海自試験用購入
2019/12/10(火) 21:31:43.02ID:j7FLeYvh0
>>714
自衛隊はCQBを重視してきているので狭い所での取り回しを考えて折りたたみは必要
733名無し三等兵 (ワッチョイ 039f-OkF2)
垢版 |
2019/12/10(火) 21:31:46.30ID:FGZ6vvYF0
ハンドガードとレシーバ部分別々かなこれ?モノリシックレシーバーじゃないっぽいな
>>724
アメリカさんにまた振り回されてしまう...
2019/12/10(火) 21:33:05.04ID:2hlrnSwn0
>>732
自衛隊がCQBで戦うシチュエーションってあんの?
警察の出番じゃね?w
2019/12/10(火) 21:33:09.78ID:PDqzCs5O0
膨らんでたほうが風船みたいなもんで衝撃へらしやすそうだし、半端にあたったときでもキープしやすい?
凹んでた方が連射で位置が決まりやすいし、上下に撃つ時ずらしやすい?
ドクトリンの問題じゃね?
2019/12/10(火) 21:35:48.93ID:j7FLeYvh0
>>734
一発の部隊でも訓練やってる
日本で戦うなら必要
737名無し三等兵 (ワッチョイ 4b63-SA8s)
垢版 |
2019/12/10(火) 21:46:10.44ID:iFDfWTab0
>>732
軍隊がCQBで小銃のストックを折り畳んで使用する事はまずない。
2019/12/10(火) 21:48:49.13ID:E0+NLf4D0
>>737
やっぱりそうなの?
なんかググってもサバゲーか電動ガンの話題ばっかでCQBに折畳使ってる軍の話が全然出てこなかった

というか実銃だと折畳でないCQBストックばっかり出て来て…
2019/12/10(火) 21:55:49.57ID:SzJqT6rmF
銃床なしじゃセミオートでも銃が暴れてろくに扱えんだろう

折りたたみは乗車や降下する時に便利な機能であり、直接的な戦闘力には寄与しない
2019/12/10(火) 22:12:10.94ID:rTVTxm/P0
ベトナム戦争のトンネルラットクラスのガチで狭いところなら有り得なくはない
拳銃使えって話だけどまあ、選択肢の一つとして
2019/12/10(火) 22:14:10.29ID:YmnAPLYW0
>>726
SCAR-Ljと416A5はそれぞれ2色調達してましたね
2019/12/10(火) 22:19:27.20ID:PDqzCs5O0
AKMSみたいに、ワンマグバラ撒いて遮蔽物に隠れる僅かな時間を稼ぐ。以外の効果的な使い方を思いつかん
743名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
垢版 |
2019/12/10(火) 22:23:20.24ID:HkNdqptN0
>>740 それこそソードオフ・ショットガンの出番だったろ。射程は通常3m以下、一発あたりでカバーする面が広いほうが良く、携行弾数は少ないがそもそも撃ちまくりようがない。
解放戦線側は手に入る武器の関係上、M1カービンで代用してたけど。威力は拳銃弾並みでも射程上問題にならないし弾の供給も容易いし、そんなとこに貴重なAK使えない。
2019/12/10(火) 22:43:55.12ID:E0+NLf4D0
>>743
ソードオフショットガンだと1発で鼓膜が粉砕されるから、フツーにハンドガン使ったそうな(ガバでも障害が残るレベルだったとか)
2019/12/10(火) 23:08:41.85ID:Ckx0Z49c0
あと歩兵以外の兵科だと、折り畳みストックなら、銃を担いだまま各種器材を操作しやすいって利点もあるね〜
2019/12/10(火) 23:33:32.95ID:ngS8wYMD0
これバレルはmk18とかと似たレベルの10インチ程度…?
2019/12/10(火) 23:46:17.57ID:DRrmA9+U0
>>730
多分HK416のストックを参考にしんだと思う
>>735が言うように上を狙うのと水平に撃つのと
あるいは寝て撃つのと立って撃つのと
もしくはCQB向きの前傾ぎみな立射と本来の基本的な立射では
バットプレートが肩に当たる位置や角度が変わってくる
https://i.imgur.com/YUQ3Eyg.jpg
https://i.imgur.com/xqYc98U.jpg
凸面の方がいろんな状況や姿勢にフィットしやすいかもしれない
たとえば89みたいな凹面バットプレートは
CQB風に構えるとバットプレートの上の方の凸部が肩付けの支点になってしまう
2019/12/11(水) 00:07:35.79ID:/oRP53gh0
HK416A4は歪曲してるけどA5からは斜めにまっすぐ
でもHK416Fは湾曲
お好きなのでどうぞ
749名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/11(水) 01:03:24.91ID:J9MrfX4i0
>>747 フムフム なるへそ
750名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/11(水) 01:08:56.40ID:J9MrfX4i0
新小銃が決まった訳だけども 鉄帽も更新すべきじゃないのかな?
751名無し三等兵 (ワッチョイ cd9c-R7sg)
垢版 |
2019/12/11(水) 01:16:51.39ID:UAjmhgfA0
>>746
12くらいじゃないかな
752名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/11(水) 01:31:44.41ID:ehgFezId0
重さはどうなんだろうな、3キロ切ってないとダメだろ。
2019/12/11(水) 01:36:10.46ID:/UqNw1bu0
>>752
未来人の方は出身時代をあらかじめ言ってくれなきゃ話ようがないです
754名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/11(水) 01:42:34.72ID:ehgFezId0
>>753
ちょっと何言ってるかわからない。
755名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/11(水) 01:45:30.28ID:ehgFezId0
>>753
ああ、M4カービンが3キロ以下の重さなのを知らないんだね。
2019/12/11(水) 01:50:15.47ID:rLm7ZR98a
https://i.imgur.com/C9485HO.jpg
2019/12/11(水) 01:54:56.46ID:6HHz58Fj0
>>756
セレクタ左側になったんだな。

すばやく銃の上から左手でセフティを解除して射撃する神業が見れなくなるなあ
2019/12/11(水) 02:07:21.29ID:ZB/trsY40
そんな事ばかり上達しなくても親指で即座に解除出来る方が良いに決まってるな
ようやくまともな銃が出てきてくれた
2019/12/11(水) 02:18:34.46ID:hie/zbgT0
タのレバー位置がAR同様に真下90度であることを切に祈ってる
SCARやHK433みたいに中途半端な位置だと
セミを飛び越して動かしてしまいかねないと思う(要は慣れだけど)
レが180度よりも手前側にあるのはACRを思い出す
フルにも動かしやすいACRのレバー角度は個人的に最適解だと思う
2019/12/11(水) 02:29:07.14ID:/UqNw1bu0
>>755
お前HOWA5.56がDI式に見えるのか?
2019/12/11(水) 02:30:56.86ID:/UqNw1bu0
60度ぐらいでア→レ→タなのが最善だと思うんだが、そういうセレクターないよね
2019/12/11(水) 02:36:58.01ID:tufrJdZ20
3kg未満は難しいんじゃないですかね
軽量化自体は簡単でも、銃器は総合的なバランスの方が重要だから
2019/12/11(水) 02:42:15.47ID:ifoSU4Lsr
>>757
「無駄でしかない事を職人芸だとか言って褒め称える」ってすごい良くないと思う
その問題点を隠してしまうからな
例えば89式のセレクター操作が職人技だとかそういう言説
あんなん隊員にとってただ使い辛いだけで欠陥みたいなものだし無駄でしかない
2019/12/11(水) 02:46:55.32ID:7y88BdAw0
アンビだと演習中勝手に切り替わってめんどくさそうではある
765名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-MVf8)
垢版 |
2019/12/11(水) 04:14:18.66ID:ehgFezId0
>>760
お前は知らないんだろ白状しろよ(笑)
2019/12/11(水) 04:39:55.37ID:hie/zbgT0
>>765
件の国産小銃が属するガスピストン型SCAR風小銃というカテゴリにおいては
重量が3kgを切ることに期待している人はいない
>>753はそれを指摘してるんであって、アサルトライフルが3kg切ることが不可能とは言ってない
2019/12/11(水) 04:43:12.40ID:hie/zbgT0
いやまぁ別に先進軽量化小銃の試作品みたいにチタン製のスライドを使ったりとか
あるいはカーボンを多用するとか徹底すれば
あの見た目で3kg切ることも不可能じゃないけど、歩兵銃としてそれはあり得るかって話
2019/12/11(水) 05:35:53.01ID:hie/zbgT0
過去にはSW製の「新拳銃」の存在も確認されていたんで
SAT編集長がP320であると断言した「323丁の『新拳銃』」は
https://twitter.com/AsakaSat2/status/1169435392908546048?s=20
SFP9とは別の「新拳銃」だった可能性もないことはないと思うけど
このたび新小銃の画像を初めてリークしたのが
ACIESIIIの軽量銃の写真を本邦初公開したSATではなく
航空誌のJwingってのは皮肉だよな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/11(水) 07:13:56.46ID:qdJU3ByX0
新小銃は写真を見ると色のせいかSCARぽい感じが余りしない気がする

価格が気になるけど従来から予想するに本体30万前後にOTSのスコープが6万数千円で合わせて40万弱程度?
初期ロットはもう少し高くなりそうだけど
2019/12/11(水) 07:22:45.97ID:6QZgoupo0
SFP9の話も一緒に出たけど
2019/12/11(水) 07:26:32.85ID:6QZgoupo0
SFP9の話も一緒に出たけど
HOWA5.56がHK416かなんかの特許利用して
引き換えとしてSFP9採用になったとか無いかしら?
拳銃とか重要性低いから選定に性能以外の影響受けるケースあるし
2019/12/11(水) 08:17:35.37ID:ATg8Oiaia
>>771
豊和が選定側まで抱き込まないと無理だけどそこまでする義理が防衛省にないのでは
2019/12/11(水) 08:39:45.45ID:hie/zbgT0
画像見る限り新小銃とHKとの共通点は
バットプレートの凸面と孔型バッファー構造ぐらいしか見当たらないよな

関係ないけど、モノリシックアッパーは難しいとしても
なんでFNはあの高機能銃床の特許を取ってなかったんだろうか
お陰で巷は似たような小銃だらけだ
2019/12/11(水) 09:17:54.50ID:12kK3mzu0
>>772
誰も作りたく出ないであろう国産次世代小銃を製造していただくのだから
その程度のことはしてても何ら驚かないが
次世代小銃が現実に特許がどうのという水準に達してるとも思えない
89をちょろっといじるだけでしょ基本は
2019/12/11(水) 09:22:04.81ID:WdCY9AnCr
イティロー「銃はカッコ良ければいい」
2019/12/11(水) 09:22:17.23ID:hie/zbgT0
少なくともこの次期国産小銃は明らかに輸出を想定してる
でなければHOWA5.56なんて名前は付けないし
M-LOKなんて採用しなかった
豊和にとってこの事業に営利的側面があるのは確かだろう
2019/12/11(水) 09:28:40.70ID:12kK3mzu0
>>776
輸出といっても名目だけでメインは外国に国の帳簿に乗らない小銃をプールしておくことでしょ
そうすりゃ有事に自衛隊の工作員だけを外国に送り込んで現地で輸出して武器庫にしまってあった小銃を与えて戦わせられる
傭兵やテロリストって扱いでね
778名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/11(水) 09:31:51.67ID:J9MrfX4i0
ホンマもんか?って結構来たのかな?

航空新聞社WING 27分前
>※画像は陸上幕僚幹部広報室から提供していただいております。
>若干大きいサイズの画像です。
2019/12/11(水) 09:34:55.22ID:hie/zbgT0
若干サイズが大きいとか言いつつ解像度変わんないじゃんかよ
2019/12/11(水) 09:38:35.84ID:hie/zbgT0
>>777
いまいちよく分からんのだが
不特定多数が製造してるARやAKの刻印消して使うならいざしらず
存在自体がシグネチャになる国産小銃でやる必要ある?
2019/12/11(水) 10:14:36.69ID:zdADXhOEH
新5.56mm小銃はいいだけど、
ここで噂されていたマルチキャリバー型ではなさそうだな、
7.62mm小銃、DMRとの一斉更新はやはり噂止まりかね?

正直言うと流石に64式小銃と74式機関銃は一応弾を出せるだけど、設計は微妙、現代に対応できる性能を持っていない
弾さえNATO規格弾ではないなので兵站に不安しかない
782名無し三等兵 (ワッチョイ 1d7d-djIe)
垢版 |
2019/12/11(水) 11:01:00.40ID:3YKKQ5eJ0
小火器でジャパンブランドがどれほど通用するか見物だ。確かに旧軍の小火器はアメリカ市場で異様な高価格が付いてるが。
2019/12/11(水) 11:04:23.05ID:/oRP53gh0
M80はNATO規格だろ
2019/12/11(水) 11:07:51.04ID:zdADXhOEH
>>782
>旧軍の小火器
あれは性能関係なくWW2コレクターにとっての骨董品価格
アメリカでさえ流通している日本軍銃器はレアなので価格が高い
あえて言うなら6.5mm弾三八式の体感反動はマイルドで評判はいい

大半は製造が丁寧の割に設計は微妙といういかにも日本らしいの評判だ
民生を含めて戦後の日本製ラ国銃やOEM銃などの評判は割りと高いなので
ジャパンブランドの評判は概ねその通りだったじゃね?
2019/12/11(水) 11:11:30.32ID:zdADXhOEH
>>783
https://ja.wikipedia.org/wiki/64%E5%BC%8F7.62mm%E5%B0%8F%E9%8A%83#%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%BC%BE%E8%96%AC
使用する7.62mm NATO弾は、採用当時の日本人の体格を考慮し、常装薬弾に比べ薬量を削減した減装薬弾を使用している[79]。採用された弾薬は「M80普通弾」「M62曳光弾」「M82摸擬弾」「M63空包」などがあった[26]。
結果的に連射速度が低下し、遊底の作動が緩やかになるため、命中精度の向上に寄与しているとされる。また、常装薬弾に比べ反動が軽減しているといわれている。64式専用の弾倉(マガジン)は複列(ダブルカラム)式で、最大20発装填できる[68]。
また、残弾確認孔が左側面に付属する[68]。
一方で、国産弾は規格を定める際に64式の性格を熟知した担当官によって雷管の性能を64式に合わせて鈍感にしてあったため、ドイツ製NATO弾で射撃をしたところ、全弾が遊底閉鎖と同時に発火(自爆)してしまったという[80]。
開発者の一人である津野瀬光男は、有事の際にアメリカ製NATO弾の補給を受ける場合は、危害防止の措置として雷管の性能チェックをしておく必要がある、と自身の著書で述べている[80]。
そのため、規整子(ガスレギュレーター)を切り替える事で、通常薬量の7.62mm NATO弾を発射する事も可能ではあるが[66]、弾薬のチェックが必要となると結果的に補給面には不安が残った[注 21]。

長年に渡って一緒に訓練しているはずのに、64式小銃で米軍弾薬を実際に撃った元自の報告を見つからなかった
2019/12/11(水) 11:19:53.39ID:zdADXhOEH
>戦後の日本製ラ国銃
たとえばHOWA AR-180は製造されたAR-18の中で特に高く評価されている
ラ国AR-18で勉強していた後の89式もかなりまともになったので、
日本銃器の大半の問題は設計だろう(住友製機関銃を除く)
2019/12/11(水) 11:28:30.20ID:/oRP53gh0
だからNATO規格弾だろ
STANAGは寸法を指定してるだけで素材も装薬量も自由
互換性を保証するものじゃない
2019/12/11(水) 12:08:45.99ID:Wio6sPlma
雷管が敏感だと暴発するのはAKでもあったらしいな
2019/12/11(水) 12:11:49.01ID:tHu+erp3d
>>787
言葉の定義じゃなくて現実問題として雷管すら別モンで実質全く互換性無いんだから外形合わせた意味が無いよな
前にもいったけど64式は7.62×39mm弾を使えば化けたと思う
ストローク短縮で機関部がコンパクトになるので、浮いた重量で被筒を変形脱落しにくいものにできるし
反動軽減で発射速度600くらいまでは目を瞑れる筈だから、発射速度遅延機構も必要無くてロックタイムも短縮される
2019/12/11(水) 12:43:02.81ID:moAW2VzGr
陸上幕僚監部広報室から提供してもらった画像らしい
あんまり変わらんけど少し画質が良いな
https://i.imgur.com/1uXDokp.jpg

https://twitter.com/wingnews/status/1204552547001724928?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
791名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/11(水) 13:23:03.31ID:J9MrfX4i0
>>778 全文


制式名称は「制式化までまだ未定」

 陸上幕僚監部広報室によれば、試験では有効射程などの性能や整備性や価格面などを点数化し、
点数が高いものを選定したとのことだが、その点数や最終的に決め手となった評価点については公表はしないとしている。
また、89式小銃のように名称が「○○式」となるのかと聞くと、「制式化までまだ未定」と答えた。
さらに、7.62mm弾を使用する「HOWA7.62」といった異なる口径の小銃を採用する可能性については否定している。
792名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-RhI0)
垢版 |
2019/12/11(水) 13:29:03.66ID:J9MrfX4i0
>>791
スマン 雑に書いた 詳細全文が出た で一部抜粋 長いので
気になる方は記事元に行って見て下さい
793名無し三等兵 (スプッッ Sd03-jR55)
垢版 |
2019/12/11(水) 13:45:28.36ID:tRcwTS7Cd
>>780
日本から輸出された小銃が外国で使われた、なら日本政府は無関係と主張可能
2019/12/11(水) 13:49:10.29ID:hItRHwcgM
>>791
7.62mmへの換装はどうなんだろな、5.56で採用して使用する際に換装とかだと別の銃を採用ということにはならんだろし
795名無し三等兵 (スプッッ Sd03-jR55)
垢版 |
2019/12/11(水) 14:05:06.36ID:tRcwTS7Cd
>>794
7.62ミリは不要って考えなのでは?
日本の防衛戦略的にね
政治的要請があれば海外派遣のために作るかもしれないが
796名無し三等兵 (ワッチョイ 037d-djIe)
垢版 |
2019/12/11(水) 14:13:54.56ID:pbFTG5uQ0
>>790切り替えレバーが親指のそばに来てる。少しは学習したらしい。
2019/12/11(水) 14:19:09.34ID:fcuwnZ1ca
7.62ミリ小銃とか海外でも特殊部隊でしか使わんしな
制式小銃でやるもんじゃない
2019/12/11(水) 14:32:00.47ID:MiJHAJlNp
7.62mm×51とか当たった時の威力と射程以外はデメリットだらけだしな
2019/12/11(水) 14:32:54.58ID:/UqNw1bu0
当たった時の威力もM855と比較するとビミョいぞ
2019/12/11(水) 14:43:16.27ID:YTMvaT8vd
ところで新小銃って銃剣つかえるの?
2019/12/11(水) 14:44:58.13ID:g78WFA6tH
>>797
>7.62ミリ小銃
ここ十年になると歩兵分隊や小隊に1~2丁のDMRとしては需要が増えてる
中東でPKMやSVDの連携に苦戦した戦例が多く、昔からソ連式狙撃戦術に詳しいの専門家に言われ続けるDMRの需要がようやく浮上した
戦場次第だが、現実に5.56mm弾しかもってない小隊は敵のDMRにアウトレンジされる可能性は非常に高い
2019/12/11(水) 14:45:25.78ID:E9TqTa5oM
まあ7.62mm使うかというと使わない
特殊な用途で使うのかもしれないがあくまで例外
2019/12/11(水) 14:48:24.92ID:g78WFA6tH
>>802
>7.62x51mm弾
汎用機関銃弾としては日本以外にどこも使っているだが

https://www.youtube.com/watch?v=uwULTbaNwmE
2019/12/11(水) 14:58:11.27ID:E9TqTa5oM
>>803
小銃弾としては、だよ
車載機銃で自衛隊も使ってるでしょ
2019/12/11(水) 15:10:16.71ID:RXAGAuF+a
>>750
ググると新個人装備セット 鉄帽(試験用A,B)とか、鉄帽用レールシステム(試験用)とかいろいろ出てくるけどどうなんだろうね
2019/12/11(水) 15:12:46.75ID:yk9T3IWaH
https://www.youtube.com/watch?v=kZ-uh6eol3A
陸上自衛隊・第1空挺団 米軍スナイパーライフル体験(M110・M40)
https://www.youtube.com/watch?v=9Rq0ymhZORs
【スナイパーライフル特集】欧米の精鋭スナイパーと狙撃銃を紹介・欧州スナイパー競技会2019

小銃弾(ライフル弾)の定義によるが、ボルトアクションスナイパーライフルはより強力な口径に転換することが多いだけど
上が言った通りに7.62x51mmはセミオートDMR/狙撃銃用弾として最近再び普及している
2019/12/11(水) 15:26:11.32ID:xAVwT6ti0
60度回して単発
120度回して連発かな
2019/12/11(水) 15:33:26.10ID:tHu+erp3d
>>797
7.62mmマークスマンは分隊支援火器として有効だぞby英軍
809名無し三等兵 (スフッ Sd43-K2/0)
垢版 |
2019/12/11(水) 15:34:33.71ID:x0eP0lr2d
5.56ミリタイプの生産数の見込みは少ないだろうから、セミオートの7.62ミリは必要ないか、必要なら既製品買うという判断かしら
810名無し三等兵 (スフッ Sd43-K2/0)
垢版 |
2019/12/11(水) 15:35:20.13ID:x0eP0lr2d
訂正5.56→7.62
2019/12/11(水) 15:47:40.66ID:lnXPB0Kx0
>>780
相手は世界の全てが陰謀に見えるメガネかなんかかけてる
聞くだけ無駄だ
2019/12/11(水) 16:12:52.75ID:/AGw5Sux0
米帝の6.8mmに肩入れするか、あるいは6.5CMにするか迷ってるんでない?
はたまた338NMの可能性も
2019/12/11(水) 18:00:43.43ID:MiJHAJlNp
>>801
実際アウトレンジで苦戦したと言うデータはどれくらいあるんだろうな
言葉としてよく出てくるけど割と根拠は見たことない
2019/12/11(水) 18:06:56.95ID:wK5w5WvT0
迫撃てばいいじゃん
2019/12/11(水) 18:12:32.37ID:hItRHwcgM
>>812
米国が6.8mmを本格的に導入始めるのは2020年代後半だろからそれを見てから導入を考えてるんだろ、30式小銃とかできるんでね
2019/12/11(水) 19:30:49.46ID:gCS2t6XTM
>>661
二脚は新小銃だとオプション装備扱いになるのか?
2019/12/11(水) 20:25:31.89ID:jtbS1RljH
>>813
数字データではないが、日本で手に入れやすい資料といえば
『イラストでまなぶ! 戦闘外傷救護 -COMBAT FIRST AID-増補改訂版』
という本に敵がよくSVDを使って防御は薄い骨盤を狙撃する話がある
萌えイラスト本だけど内容はガチ
818名無し三等兵 (ワッチョイ 2342-j5Jm)
垢版 |
2019/12/11(水) 20:30:09.87ID:HQl609CQ0
>>816
安い脱着式2脚があるからな
2019/12/11(水) 20:34:11.08ID:jtbS1RljH
英語だけどこれはアフガンでの狙撃戦に関しての2011年報道
曰く、アフガンでの交戦の95%は500-600m間に発生し、いくつの優れる敵狙撃チームが650m外から海兵隊員とイギリス兵を射殺する能力をもつなどを書いてる
https://www.americanrifleman.org/articles/2011/11/18/sniper-war-in-afghanistan/
820名無し三等兵 (ワッチョイ 2def-e23S)
垢版 |
2019/12/11(水) 21:50:01.10ID:HUY+nuB40
>>812
6.5mmCMは、あくまで7.62mmNATO系プラットフォームのコンバート弾薬。
既存の7.62mmNATO(308win)ベースのマッチアモ使用の狙撃銃を
口径ダウンした6.5mmCMで弾頭空力アップ&弾速アップし射程延長を目指した物。

6.8mmCTは、それらの射程やアーマー貫通力を遥かに超えた物を想定。
あくまで開発途上の物だから、実際の威力や信頼性・耐久性などは、未定。
2019/12/11(水) 21:57:33.80ID:pUeKrR//0
アメリが軍の次世代小銃&分隊支援火器がこんなのになったら陸自はどうするん?
https://milirepo.sabatech.jp/wp/wp-content/uploads/2019/10/GD-OTS-ngsw-1024x767.jpg
2019/12/11(水) 22:00:49.17ID:hItRHwcgM
>>821
流石の米国でもすぐ全員に配備できるわけでもないんで……
米国が制式化して部隊配備で運用結果見てからでも遅くないかと
823名無し三等兵 (ラクッペ MMa1-K2/0)
垢版 |
2019/12/11(水) 22:02:13.64ID:posPuJh0M
余剰になる5.56ミリ弾 引き受けてあげるとかは
2019/12/11(水) 22:03:29.61ID:R25jL1EA0
米軍が「こんな格好悪いの使えるわけねえだろ!」って言い出しそう
2019/12/11(水) 22:03:33.50ID:P91j8Il40
>>821
ダサい
2019/12/11(水) 22:06:19.24ID:EZsBfDsj0
ここから格好良く仕上げて来るはず
2019/12/11(水) 22:21:18.89ID:fDKupQAFa
>>819
ソ連軍アフガニスタン侵攻時ソ連兵も
押収した射程の長いリーエンフィールドライフルを使用していた
https://i.imgur.com/qZ2XM88.jpg
2019/12/11(水) 22:23:14.14ID:FDPBxKBn0
>>819
そりゃ見開けた土地でアウトレンジ攻撃が出来るのなら誰だってそうするわな
わざわざ5.56mm弾が有利な距離まで近寄らないよ
2019/12/11(水) 22:52:24.37ID:hie/zbgT0
在日米軍、特に海兵隊がM16使うようになったのはいつ頃なんだろうか
2019/12/11(水) 22:55:29.14ID:s1/mQklb0
よく考えりゃ海も無いアフガニスタンの砂漠で
カービン銃持った海兵隊員が戦うって何か変だよな。
831名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-Xpak)
垢版 |
2019/12/11(水) 23:01:20.95ID:ehgFezId0
>>819
ゲリラか民間人か正規軍側は判別できないが、ゲリラ側はすぐに判別できる。正規軍同士の戦闘なら
小銃を使用する前に支援火力が使える。小銃の口径拡大は、そういう特殊な条件と場所での戦訓に基
づくので、本当に普遍的な戦訓かどうか注意を要する。
2019/12/11(水) 23:14:44.11ID:ZB/trsY40
大戦期のライフルなんて冷戦期の銃より長射程な事が多いからなぁ
そもそも少人数で嫌がらせのように狙撃する事と正規軍の作戦は考え方が違うね
交戦規定も気にすることなく先制で撃ってくる敵が相手な時点で自分が如何に大口径持ってても苦しめられるのは当然かな
2019/12/11(水) 23:20:13.13ID:gUA4DuWtH
>>831
歩兵同士の戦闘において機関銃、迫撃砲などの重火器の排除、敵指揮官への狙撃にマークスマン(あるいは一般歩兵と一緒に行動するの狙撃兵)は重要であることはざまざまの戦訓で語られる
代表的にWW2狙撃兵回想録の日本語訳は少なくなく、彼らはどちらというと現代でいうマークスマン的な任務に勤めることが多かった
昨年にリュドミラ・パヴリチェンコの回想録日本語訳『最強の女性狙撃手:レーニン勲章の称号を授与されたリュドミラの回想』は出版され、ソ連がSVDを開発した理由の一端が見られる。
2019/12/11(水) 23:26:28.19ID:12kK3mzu0
正規軍同士の戦闘なら遠距離から撃たれても砲撃や空爆要請すればそれで終わりなんだよ
対テロリストの場合は民間人を巻き添えにしてしまうので射撃地点が詳細に特定できている状況以外ではかなり厳しくなって
人道的制限を受けてる正規軍は縛りがつく

自衛隊の場合はそういう状況に追い込まれないというのが分かってるが長距離狙撃戦は重視しておらず
むしろ国防重視=弾数有利な5.56なのかも
2019/12/11(水) 23:31:25.51ID:gUA4DuWtH
マークスマンとして訓練されたではないが、『アメリカン・スナイパー』で有名になったクリス・カイルの公式戦果が多かった理由は、
彼はラマーディーで一般歩兵と一緒に行動し、目標に困らない部分にもある
公式戦果が多かった狙撃兵は大抵そんな現代でいうマークスマン的な任務を務めた
お互いを排除すべく、狙撃兵同士の戦いもよく発生する
2019/12/11(水) 23:36:27.38ID:gUA4DuWtH
>>834
日本においても発生可能性が高い市街戦は寧ろ中短距離重視セミオート狙撃銃が活躍する本場だぞ
スタリーングラードもラマーディーもそうであった
2019/12/11(水) 23:46:30.43ID:ZB/trsY40
広い国土じゃないからね
2019/12/12(木) 00:00:01.28ID:TJXtHWpg0
運用構想図通り中長距離は突入支援で随伴する16式で建物吹っ飛ばしていくんだろう
短銃身化も納得
2019/12/12(木) 00:17:02.66ID:YcvJV6GPa
>>834
普通科小銃班しかいない状況でこの装備で敵が来たらヤバくね当面動けなくなる

アウトレンジから狙撃され
交戦距離だと無音で襲ってくる
https://i.imgur.com/fzobtz9.jpg
2019/12/12(木) 00:20:25.32ID:X1Up51jS0
それしか持ってない敵兵だらけならむしろ楽勝だろ
装甲車両に対抗できる装備じゃない
2019/12/12(木) 00:23:32.80ID:ZfmudSGQd
着弾観測班が全隊に随伴してるわけでも無いしウクライナ戦役みたいに凄まじい電子戦の欧州でレーダーも通信も機能しない場合だってあるんだぞ
米軍ですら武官が、「ロシア軍の10分の1も出来ない」ってお手上げ宣言してるんだし
別に分隊に一丁持っといて損はないだろ、.338や7.62mm小銃
842名無し三等兵 (JP 0H2f-6I5x)
垢版 |
2019/12/12(木) 00:28:22.85ID:1c3Ay50CH
m24はセミオート狙撃銃で更新されないのかな
まだすごくお高い値段でm24買ってたよね
2019/12/12(木) 00:30:05.64ID:ZfmudSGQd
>>841
誤字 欧州で→応酬で
2019/12/12(木) 00:36:38.63ID:Ywb+kZo10
5.56mm弾に限らずアサルトライフル用中間弾薬の有効射程400m程度ってのはアイアンサイトで狙ってた時代の戦訓だし昔なら狙撃銃に載ってたような倍率スコープが一般歩兵にまで支給されるようになったなら弾薬も相応の射程を持った物に変えるのは必然だと思うけどな
だけど陸自が一般の普通科隊員にまでスコープの大量配備なんて正直出来るとは思わんし旧来のドットサイト止まりなら弾変えても射程の無駄で5.56mmで良いだろう
2019/12/12(木) 00:42:13.88ID:X1Up51jS0
正直7.62の小銃が一本あったくらいで変わるものも無かろうよ
一人だけ違う銃持ってる奴が真っ先に撃たれたらそれでおしまいなんだし
補給の面でも面倒臭いぞ、でも銃身伸ばしたマークスマンモデルは見てみたいかも
2019/12/12(木) 00:44:41.27ID:TJXtHWpg0
10分の1も出来ない発言は退役軍人のコンサルだよ
そもそもウクライナ軍は個人用通信機すらクラウドファンディングで集める極貧
電子戦もメインはサーバーとケーブルの物理破壊
2019/12/12(木) 00:45:56.84ID:FAU4a+wvH
>>842
海兵隊は.300WMR仕様のM700を買ったぞ
名付けてMk13 Mod 7
https://www.businessinsider.com/marine-corps-new-mk13-mod-7-sniper-rifle-ready-2019-7

陸軍のM24後継はRemington MSRと命名されたやはり.300WMR仕様M700の改進型
https://en.wikipedia.org/wiki/Remington_MSR

基本的にどちらもやはりM700だけどな
2019/12/12(木) 00:50:54.76ID:FAU4a+wvH
>>845
>正直7.62の小銃が一本あったくらいで変わるものも無かろうよ

多分7.62x54mmR小銃一本を持ってるだけのベトコン狙撃兵に切れたアメリカ軍
https://dailynewsagency.com/2013/06/23/vietnam-war-photos-reveal-moment-ong/
ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開

タリバン狙撃兵と戦うドキュメンタリー
https://www.youtube.com/watch?v=egiOAOYYbyI
2019/12/12(木) 00:59:39.21ID:YcvJV6GPa
>>845
ロシア軍は伝統的に狙撃に力を入れてるみたいだな仲の良い中国・北朝鮮がそれを学んだら・・・

https://i.imgur.com/IKSyscR.jpg
サイドアームズが渋すぎww
2019/12/12(木) 01:01:16.86ID:TJXtHWpg0
ここに射程3km超えの60mm迫があるじゃろ
851名無し三等兵 (ワッチョイ e702-pcn9)
垢版 |
2019/12/12(木) 01:05:44.06ID:uvbyvPD+0
HOWA5.56なんかに似てると思ったらあれだポーランドのグロートだ
2019/12/12(木) 01:12:05.02ID:mhbmyR4d0
砲撃要請ってのも砲兵が絶対攻撃されない非正規戦だから使える必殺技だし、空爆なんて毎度すぐきてくれるわけじゃないからな

それにどっちも潮時を弁えてる敵は殺せないから一時凌ぎにしかならない
2019/12/12(木) 01:12:10.42ID:X1Up51jS0
>>848
そいつら相手に7.62mm狙撃銃が部隊にあったら対抗できたのか?
同等のスペックで対抗なんてリスクでしょ、先制された時点で身を隠すしかない
銃のスペックだけ戦闘が決まるなんてゲームの世界じゃないだろ
可能ならば絨毯爆撃や火砲で支援、ミサイルで吹っ飛ばすが最適解でしょうよ
2019/12/12(木) 01:28:56.64ID:mhbmyR4d0
通信が良好で航空機or砲兵の安全が確保されてて特別急ぐ理由がない時はそれでいいだろうがな
2019/12/12(木) 01:30:03.60ID:l9BljA59H
>>853
>可能ならば絨毯爆撃や火砲で支援、ミサイルで吹っ飛ばすが最適解でしょうよ

西側がよくそれをやるだけど、弾薬代は数百円もない狙撃を対抗するためにそれのコストも即効性も最悪であることはすでに明白になった、下手すると国家予算もぶっ飛ばせる
戦術面にも運用制限が多い
より簡単で敵の狙撃を対抗するために対狙撃戦術が発展している
2019/12/12(木) 01:36:03.03ID:X1Up51jS0
>>855
ミサイルはともかく迫撃砲くらいならそこまでの金額じゃなかろ
狙撃に対抗する狙撃ならそれ以上の射程からでないと現実味が無い
そもそも狙撃兵だらけな状況が考えにくい、そいつらだけを相手にするのが軍隊じゃないからね
2019/12/12(木) 01:54:25.50ID:mhbmyR4d0
あちらさんが蛸壺でも掘ってたらどうしようもないじゃんか
2019/12/12(木) 01:59:34.29ID:X1Up51jS0
まぁ公式に7.62mmバージョンが否定されたり
自分の思う理想の装備にならないのも現実なわけで
2019/12/12(木) 02:23:18.29ID:mhbmyR4d0
お前は米軍がDMR装備してる現実を見つめろよ
2019/12/12(木) 02:57:19.92ID:4pNSnXZMa
アフガン行って歩兵分隊だけで警ら任務なんてしないでしょ自衛隊
どうしても必要なら状態のいい64式引っ張り出せばいいし
2019/12/12(木) 03:35:06.13ID:ZfmudSGQd
「どうしても必要な」状況でそれやるのがまさに泥縄だっつう事を理解しないとな
なら最初からやっときゃ済む話
同世代の銃より遥かに短銃身でセミオートに適さない上長年の使用でボロボロな個体が多い中無理矢理64式を選別だの引っ張ってくるぐらいならなぜ小銃一丁をケチるのかが分からないよ
少なくとも分隊につき一丁で遥かに適応出来るシチュが増える
迫撃砲を完璧に使いこなすからDMRは腐るとかそれこそ現実に即してないし
自衛官の命より小銃の方が惜しいってか?
2019/12/12(木) 04:11:59.94ID:TnVDHNsS0
DMRが必要かどうかはさておき
人手不足な陸自では小銃小隊の編成も独特で
選抜射手を置く人的余裕がない、というのは昔から言われてきた

とはいえ89の後継として選定した小銃が、5.56版しか採用されないのは当たり前だ
別にDMRを選定していたわけじゃないし
89導入を始めてる空海自には主力小銃としての7.62版の需要はもう無い
だからといってHOWA7.62の製造や陸自の選抜射手創設が今後無いとは言い切れない
あくまでも今回は89の後継なんだから
2019/12/12(木) 04:19:47.54ID:TnVDHNsS0
現実の状況は往々にして事前の想定や計画通りには運ばないもんなんで
二重三重と備えをすることは必要
そもそも使えるのが小銃小隊の火力しかないという状況ははなから想定内だろう
2019/12/12(木) 04:33:08.38ID:GDH0CfZu0
実際のところ離れた部隊間の相互提携とか通信連絡機能・体制などむしろ陸自が最も不得手とするところである
戦闘システムとして先進国軍に致命的に遅れをとっているし
歩兵と火砲の緊密な連携はもちろん、航空偵察との連絡も必要というか

むしろ目のない砲兵と支援火力の無い歩兵の寄せ集めがそこに鎮座するだけなんだよねぇ
ついでに、兵站も貧弱でやたらめったら火砲を撃ちまくれないときた
2019/12/12(木) 04:40:35.95ID:lvMA05ZT0
実際のところ自衛隊に連携されてじゃあその矛先がどこに向くかっていうか国民だからね
いきなり東京に向けて砲撃されまくっても困るでしょ
有事想定するならどうせアメリカ抜きじゃ何も出来んし海外派遣ならそんな戦闘システムがどうのって水準にならん
てか安全地帯で給水程度だし
2019/12/12(木) 05:05:05.17ID:3RbDtOzY0
89式の後継の話なのになんでDMRだの狙撃銃だのの話になるんだよ
それらを作る、買うってのはまた別の話だろ
2019/12/12(木) 05:22:11.15ID:WQRdIi+90
毎日うちの庭に不法侵入してくる野良猫がネズミ取りの粘着シートにくっついててワロタwwww
くっついたままのそのバカ猫を日頃の恨みとばかりに水に沈めたり尻尾持って地面に叩きつけてボコボコにしてやったわw
最後は手足をガムテで縛ってドブ川にポイ捨てしてやったわこれでちゃんと虹ったわwwwwっていう夢を見たわ
2019/12/12(木) 05:22:42.89ID:WQRdIi+90
おっと誤爆
2019/12/12(木) 06:02:47.56ID:MH8UwrgFx
>>864
野外通信システムの普及で、陸自より指揮通信体制が進んでる軍なんぞ今や米軍ぐらいだろ。

>>865
お前は、日本の心配するより、国境に近すぎる自分の国の首都を心配しろよ。
2019/12/12(木) 06:29:02.40ID:hY2ybSok0
わざわざ小銃手からマークスマン新設して人員引っこ抜いてみっちり教育するくらいならSAW/LMGにスコープ乗っけて機銃手にそれっぽい事させるって旧陸軍の流れ引き継いでるからな陸自
事実専守防衛国家である以上普通科の思想が硫黄島守備隊のように掩体で敵を待ち構えるってのが大元だし、ベトナムアフガンでのパトロール経験からマークスマンの必要性訴える米陸軍歩兵と大きく異なるのは至極当然
2019/12/12(木) 06:52:38.04ID:jddOrwJP0
拳銃なんて要らないから4xスコープを標準装備に
拳銃なくても有事にはなんの影響もないし
2019/12/12(木) 06:56:48.53ID:53ecbJxBH
>>870
アメリカ軍からの評価によれば日本兵は偽装に上手いだけど射撃は下手(理由はたぶん射撃訓練をあまりしなかった)
ソースは一ノ瀬俊也氏の本
WW2狙撃兵に関しての本も、日本狙撃兵の偽装は完璧であっても、射撃の平均レベルが低いため大抵その偽装を活ききれなかった
あとよく捨て奸的な運用をしたため、狙撃兵は定点からあまり移動しなく、寿命も短い。
個別の凄腕はあったが、総合的に狙撃を上手く運用していなかった。
2019/12/12(木) 06:59:23.28ID:ZfmudSGQd
>>870
旧陸軍に徹するなら尚更7.62mmは必要だぞ
当時の口径が7.7mm乃至6.5mmだから
狙撃兵や機関銃も活躍してる
2019/12/12(木) 07:01:39.83ID:+8gYOTdj0
7.62mmはさっさと更新したい。
2019/12/12(木) 07:03:58.10ID:ZfmudSGQd
硫黄島の部隊は殆どが7.7mmみたいだね
当時の1km先も狙えるカートリッジにスコープを組み合わせて活躍した事例を引き合いに出してしまうのは、かえって5.56mm小銃が普及した現代においてDMRの必要性を補強する他ならないぞ
2019/12/12(木) 07:08:51.38ID:ucQj8zXT0
たし蟹。スコープ搭載した九九式軽機関銃が活躍したから、LMGにマークスマンやらせようぜ!、はその九九式の口径言ってみろって話だな!
2019/12/12(木) 07:09:02.41ID:53ecbJxBH
ソ連式の狙撃戦術によれば
防御において、狙撃兵(西側でいうマークスマン)は機関銃班と一緒にキルゾーンを構築し、カバーし合い、さらにいくつの小銃兵よって支援される。機関銃が広い範囲を制圧し、狙撃兵が機関銃に制圧された敵兵を効果的に仕留める。
攻撃の場合、複数の兵士で構成される流動的な狙撃班は有利な位置を取り、戦場を監視し、重要な目標を仕留め、本隊の前進を支援する
従来の独立スカウトスナイパーを重視するアメリカ軍もイラクの市街戦でそのような結論を得て、ようやく歩兵マークスマンを重視し始めた。
2019/12/12(木) 07:10:10.63ID:+8gYOTdj0
どうせなら両方ほしいんだけどね。
結局金がないので、ボックスマガジンLMG銃剣付きに戻ってきてしまう
2019/12/12(木) 07:39:27.55ID:ecEP/yVxp
アメリカもイギリスも主力小銃とは別の銃をDMRとして採用してるわけだし別で買えばいいよね
2019/12/12(木) 07:45:06.94ID:X1Up51jS0
いい加減DMR好きなのはわかったから国産で採用されたらここに来いって言う
2019/12/12(木) 07:45:43.88ID:vvPn5tO4a
>>872
その話、日本軍側も「アメリカ兵バカスカ撃つけど全然あたらねぇw下手くそすぎ笑う」という事言っているので…
単純にどっちも当たっていなかったようだ。戦闘機の「20機撃墜!」だけど本当は落ちたの一機だけ…みたいな感じ
2019/12/12(木) 08:39:12.92ID:RVMEUBrur
11年式軽機も調子悪いと有名だがアメリカ人がコレクションした個体を調べたら弾に使う火薬が悪いと見抜き火薬を変えたところ極めて快調になったらしい。やはり銃に慣れた国民とそうでない日本人の差なのだろう。
2019/12/12(木) 08:46:29.72ID:3RbDtOzY0
HOWA5.56は主力小銃です
DMRじゃありませんとしか言いようがないんだがなぁ
アメリカが主力小銃の弾薬変えるとか言い出したら
こっちもその時やればいいだけだし
そもそもアメリカが主力小銃更新するのって日本より遥かにハードル高いけど
2019/12/12(木) 08:50:04.55ID:RVMEUBrur
今回アメリカが下した判断中口径化だが日中戦争でにほんが八十年前にしてるんだよな。
2019/12/12(木) 09:00:20.75ID:3RbDtOzY0
日露戦争の前に人間殺すなら威力は6.5mmで十分
遠距離での弾道特性も7mm台より軽量だから良好って結論出してたもんな
886名無し三等兵 (JP 0H2f-6I5x)
垢版 |
2019/12/12(木) 09:15:12.39ID:1c3Ay50CH
64式を改修してdmrに!
2019/12/12(木) 09:35:36.99ID:K5Wq43U4r
あんなん改修するくらいなら適当に輸入した方が遥かにマシ
2019/12/12(木) 10:01:17.54ID:PLa0aC3X0
>>886
64式狙撃銃を忘れないであげて
889名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-vYUM)
垢版 |
2019/12/12(木) 10:22:47.19ID:uf2GCB720
【防衛庁】陸自新小銃を豊和工業の「HOWA5.56」に、新拳銃をドイツ・HECKLER&KOCH社の「SFP9」に決定(写真あり)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576094373/
2019/12/12(木) 11:32:50.06ID:ds9uz0l90
>>772
ヒント:
飽和に天下りした元将官
「次期小銃はウチでいいよね?」
防衛省「もちろんでございます。閣下」
2019/12/12(木) 11:52:38.67ID:3RbDtOzY0
>>890
いや、豊和以外に何処が作るんだよ
2019/12/12(木) 11:54:50.47ID:zbQvUJJM0
>>889
んな動物園みたいなスレ貼ってどうする
2019/12/12(木) 11:56:06.68ID:TJXtHWpg0
国が防衛生産技術基盤戦略掲げてるのに小銃如きが海外製になるわけないんだ
隊舎のサッシが豊和製だ天下りだキエエエエエエエエエエエッっと叫ぶべき
2019/12/12(木) 12:07:09.23ID:zbQvUJJM0
昔は確かに天下りもあっただろうし、極端な独自仕様は
分不相応な国産の必要性を無知な財務省に強調する意図もあったかもしれない
でも今はもうそういう時代じゃない
HOWA5.56は、その名称が示すとおり自衛隊以外の海外の顧客も想定して開発されてる
これまでと違ってメーカー側の姿勢は、自衛隊にだけ売れればいいというものではない
2019/12/12(木) 12:12:48.92ID:7KvVf1mX0
DMRもいいけどGPMGの方が欲しいわ
2019/12/12(木) 12:38:57.15ID:+8gYOTdj0
62式をポイできれば何でもいいよ
2019/12/12(木) 12:43:31.15ID:EkOAN4j+p
万能のカール・グスタフがあるだろ
狙撃されたら怪しい辺りにぶち込め
榴弾なら何も直撃させる必要は無い
2019/12/12(木) 12:59:16.90ID:3RbDtOzY0
そういうのは今開発してるマイクロミサイルにやらせるんだと思ってるわ
2019/12/12(木) 13:04:34.57ID:zbQvUJJM0
マイクロミサイルは、安全性確保のための開発費を削減するために
携行する人員が直接抱えて射撃することはできないって話だ
車裁版は能動的に運用できるが、携行版はあらかじめ設置しておく必要があるから
”武器よさらば”のごとく高性能な地雷といった塩梅になるんでないか
2019/12/12(木) 13:08:25.27ID:icCN8QD5M
>>899
簡易なレールランチャーで撃つって話だったので持ち運んで撃つのは想定してるかと
2019/12/12(木) 13:14:14.70ID:TJXtHWpg0
シリアを参考にするなら数部屋穴開けた奥から狙撃してくるからRPGでも火力不足
火点潰すのに戦車砲ないとしんどい
2019/12/12(木) 13:38:31.33ID:V/T/WznW0
>>867が全身の骨へし折られて生きたまま皮剥がれてのたうちまわりながら血反吐吐いて絶望のうちに発狂して氏にますように
903名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 14:18:06.90ID:o3UFJ7tU0
>>886->>888
本来の意味での撃鉄を軽量化しロックタイム短縮したりセーフティーの改良、
スコープマウント変更&ハンドガードのレール化&フローティングバレル化くらいの改修で
意外にそこそこ使い物になると思うで。

一番だめなのは、住友の62式。
2019/12/12(木) 15:14:09.94ID:TJXtHWpg0
真逆のコンセプトになるから62式が74式になる以上の改修が必要だな
まずは直動式撃鉄を撤去した機関部再設計だ
2019/12/12(木) 16:24:54.76ID:mhbmyR4d0
>>903
新しく買った方が安くて手軽なんじゃないかそれ
2019/12/12(木) 16:26:40.20ID:3RbDtOzY0
64式こそ軽機みたいに使ったろ!
っていうコンセプトじゃん?
99式の後継機だろ
2019/12/12(木) 16:41:51.08ID:lvMA05ZT0
自衛隊の考えてた戦い方は敵が攻めてきたらタコ壺掘って歩兵入れてそこで死ぬまで戦わせる
そうやって時間稼いでる間に国内の要人を海外に脱出&米軍の介入を待つって感じ
64式はそういう用途で都合がよかったんだろう
908名無し三等兵 (JP 0H2f-6I5x)
垢版 |
2019/12/12(木) 16:58:45.19ID:1c3Ay50CH
ならばもっと長い銃身で通常装薬の7.62ミリ弾を二脚で据え付けて発射するものでもよかったのでは
2019/12/12(木) 17:11:57.44ID:K5Wq43U4r
けどもうそんな使い方は想定してないからやっとまともな小銃になったんだよな
2019/12/12(木) 17:25:33.18ID:TJXtHWpg0
現在でも突撃破砕射撃は防衛の基本なんだ
64式に必要なのはドラムマガジンなんだ
2019/12/12(木) 17:30:37.50ID:76shZew20
タコつぼに籠ってるだけじゃすりつぶされて終わるだけだ
2019/12/12(木) 17:35:30.99ID:sObx7gIlp
>>908
それな
コンセプトの割には割り切れてない仕様
2019/12/12(木) 17:38:18.55ID:TJXtHWpg0
すぐ隣に長い銃身で減装弾を使う62式があるじゃろ
2019/12/12(木) 17:39:06.74ID:76shZew20
ゴミに頼るなよ
2019/12/12(木) 17:41:20.30ID:ZfmudSGQd
>>912
当時はマズルブレーキの性能が不足してた。
今ならウェザビーmk5の.460モデルには反動50%軽減のマズルブレーキが開発されてるから、常装弾の反動など敵ではない
916名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 17:44:33.32ID:o3UFJ7tU0
>>904
>まずは直動式撃鉄を撤去した機関部再設計だ

そんな大幅変更要らんな。シア掛かる部分以降中空にすれば済む話。
あと撃鉄バネのガイドなんかも中空にするか耐摩耗性ある軽金属に置換すれば済む。
それらの重量半分にしただけでロックタイムは、半分に減る。それで十分。
それ以上求めるならボルトアクション狙撃銃。
できりゃ引き金の引きの重さも軽くなるような2ステージトリガー化は、欲しいな。
フルオートも廃止。7.62mmをセミオートで連射でき、ある程度の射撃精度あれば十分。

>>906
昔の軽機より高威力な弾薬なのに重量半分以下の64式が軽機として使い物になるわけない。
セミオートのみにしてシャープシューティングできないと意味無し。
近くに弾幕バラ撒くだけならそれこそ5.56mmで十分。
917名無し三等兵 (JP 0H2f-6I5x)
垢版 |
2019/12/12(木) 17:46:31.17ID:1c3Ay50CH
イギリス軍同様、セミオート仕様のfalでよかったのかも
918名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 17:52:48.40ID:o3UFJ7tU0
5kg以下の小銃で7.62mmをフルオートするくらいなら、
大型の爆竹でも用意しといてハッタリ弾幕張った方がマシ。
無駄弾消費するだけ。
2019/12/12(木) 17:54:21.93ID:IK2d2L80a
64式がああなったのは結局自衛隊がBARの小型版っぽいのを欲しがっただけじゃねーのか
920名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 17:58:58.53ID:o3UFJ7tU0
>>917
メインとなる5.56mm小銃がある今だからこそ、
7.62mmセミオート銃の役割が大きくなってるとも言える。
FALじゃなくて大人しくM14買ってりゃM21にコンバートして永久的に使えてたかもね。

バカバカしい専用儀仗銃を仕立てる手間も予算も削減できたしw
921名無し三等兵 (ワッチョイ a363-uKDx)
垢版 |
2019/12/12(木) 18:01:12.68ID:x5v1o6gM0
62式のせいで74式も情けない減装弾仕様なんだよな
2019/12/12(木) 18:03:06.25ID:TJXtHWpg0
リングハンマーじゃあるまいし数センチの移動距離は軽量化でどうにもならんのだが
923名無し三等兵 (JP 0H2f-6I5x)
垢版 |
2019/12/12(木) 18:03:26.02ID:1c3Ay50CH
74式は通常装薬でもちゃんと使える代物なんでしょうか?
海自のヘリにも積んでたり、減装薬を使う意味はないような気もするのですが
924名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 18:04:51.75ID:o3UFJ7tU0
>>922
あんた高校の物理からでも、やり直してきなよw
2019/12/12(木) 18:06:36.43ID:EjqlnPfd0
>>916
M80より九九式普通実包のが威力があるっしょ
開発者曰く減装弾と制退器によって64式の反動は38式歩兵銃より小さくなったとのことらしいよ?
926名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 18:26:29.11ID:o3UFJ7tU0
>>925
当時の盛った公称データと比較してもM80の方が5%程度威力が高い。
実際旧軍のは、公称データから1割程度低かったらしいから減装弾と99式実包は、同程度の威力かと。

62式や64式の開発で薬室への薬莢張り付きが問題になったのも火薬の進化による燃焼圧の上昇が原因。
当時としては、類を見ない高圧カートリッジで新型火薬を使い古いノウハウで対応できなかったわけ。
発射毎に薬室が膨張&スプリングバックを繰り返し伸びた真鍮薬莢が嵌まり込んでただけ。
7.62mmNATOの開発コンセプトが「30−06と同威力での薬莢(弾薬)の小型軽量化」。
2019/12/12(木) 18:29:48.42ID:XenWT6Js0
99式NATO弾化しなかったのは痛恨のミス
928名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 18:32:06.18ID:o3UFJ7tU0
>>925
あと言い忘れてたがオートの方がボルトアクションより遥かに反動軽いのが普通だからね。
同じ威力の弾薬使用するならば。
2019/12/12(木) 18:38:46.80ID:QhEvTLJ50
>>916
どうせバイポッド使った伏せ撃ちだろ
指切りバーストなら問題ないだろ
一気にマガジン全弾撃ち切る使い方しないだろ
2019/12/12(木) 18:39:53.15ID:TJXtHWpg0
>>924
そういう事じゃないんだけど
元々オープンボルト的なんだから半分になってもたかが知れてるっていう
2019/12/12(木) 18:48:26.04ID:mhbmyR4d0
「ぼくがかんがえたさいきょうの64式」より新しくM14でも買った方が安く済むだろうし長持ちするに違いないが
2019/12/12(木) 19:06:06.30ID:QhEvTLJ50
そこは間違いない
個人的な趣味を入れるとG3のが良いと思う
933名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 19:09:31.07ID:o3UFJ7tU0
>>930
64式の話してんじゃないの?
64式は、完全にクローズドボルト方式だよ。

64式は、単にフルオートでのサイクルレート下げる為に、
高い撃鉄スプリングレートと長い撃鉄ストロークで
撃鉄を糞重い長い中実のスチール棒にして長いロックタイム稼いでた。
その代わりにリコイルスプリングのレートを低めに設定することでクローズタイムを稼いでる。

クローズドボルト方式に変わり無いんだから撃鉄を半分の重量にすれば、
引き金引いてから撃発までのロックタイムは、単純に半分。

セミオート射撃時のロックタイムと撃鉄の衝撃が射撃精度に対して一番問題。
撃鉄とガイドを軽量化できれば、一度に大半が解決。
2019/12/12(木) 19:14:19.77ID:TJXtHWpg0
知ってるよだから「的」なって書いてるよね
撃鉄の後退位置の話だよ
2019/12/12(木) 19:17:04.83ID:DOfbKmwZH
さすがに今の時代になるとSOCOMのSCAR MK20、アメリカ陸軍のM110A1、イギリス軍のL129A1あたりが主流だな
レシバー素材、セレクターなどは改修しにくい、レール長さの問題もあるしな
すなおに現代的な銃を作れよ

民生版SCAR 20SとHK MR762A1の比較
https://www.youtube.com/watch?v=HD_hktEWPrk
2019/12/12(木) 19:20:34.43ID:TJXtHWpg0
素質のない子を無駄金掛けて改造して使いたい厨二病的な感性に理解を示さないと延々に粘着されそうでこわいです〜
2019/12/12(木) 19:29:19.22ID:VWrOwEmvH
>>936
旧車趣味などの世界は面白いだけど、正規軍が血税を使ってやることではない
M14とAR-10も基本設計は古いが、一応バトルライフル世代の中に最高クラスなセミオート性能を誇るの事情があった
FALとG3になると実家もDMR近代化改修を考えていない
2019/12/12(木) 19:42:10.91ID:X1Up51jS0
FALは大して精度も良くないし汚れにも弱いしね
2019/12/12(木) 19:44:27.27ID:GO8NkXyh0
G3はG3SG1があるけどとっくに退役だろ
2019/12/12(木) 19:48:52.95ID:PV/R5po0M
結局ホーワ5.56はマルチキャリバーライフルでホーワ7.62も製造される見通しなの?
2019/12/12(木) 19:57:54.43ID:XenWT6Js0
64式を採用しなかったらM14になる可能性があったんだな。まあいいのか悪いのかよくわからん。
942名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 21:00:23.28ID:o3UFJ7tU0
>>940
7.62mmの方は、どう考えても少量だろうからコスト重視するなら輸入すんじゃない?
天下りの絡みを考えても旨味は、薄いんじゃね?
2019/12/12(木) 21:18:18.44ID:XenWT6Js0
日本の戦後の理想的な小火器遍歴ってどうだったんだろうな。
2019/12/12(木) 21:23:40.86ID:icCN8QD5M
>>943
NATO弾として.280ブリティッシュが採用されれば大体解決する
2019/12/12(木) 21:36:18.63ID:lvMA05ZT0
>>911
歩兵が磨り潰されることは自衛隊としては問題じゃなかった
要人脱出と米軍介入のための時間さえ稼げればよかったんだよぶっちゃけ
歩兵になるようなやつらは社会的地位も低い負け組なわけだから消耗品でしかない
日本軍のころから「置き捨て」は横行してた
2019/12/12(木) 21:41:24.57ID:UjdYZanH0
62式がMAG並みに信頼性があってPKM程度の重量で作れていれば理想的だったな
947名無し三等兵 (ワッチョイ e2d7-r0mJ)
垢版 |
2019/12/12(木) 21:50:03.58ID:i2u42rIz0
結局、実射テストの量が不足してることが問題じゃないか
2019/12/12(木) 22:22:15.68ID:/Sq592Pva
>>908
まぁ同じ7.62mmNATO弾を使う
AR-10で良かったと思う
https://i.imgur.com/yj1KQDX.gif
2019/12/12(木) 22:30:57.71ID:icCN8QD5M
>>948
むしろ米軍がAR-10を採用してれば良かったんだよなあ……
950名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/12(木) 22:33:57.32ID:XenWT6Js0
>>946それができるならFNやブローニングの様な技術力のあるメーカーがやってるができない時点でさ。
951名無し三等兵 (ワッチョイ 6bef-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 22:54:40.04ID:o3UFJ7tU0
>>946
ノウハウも経験も無い会社に作れるわけないじゃん?
天下りにだってノウハウ無いし、絶望的な組み合わせじゃん?

癒着だけで行政やってんだから。
2019/12/12(木) 23:06:51.14ID:l9BljA59H
>>950
62式も悲劇だが後でFNやブローニングのラ国さえ満足にできなかったことが判明されたのはさらに酷い

>>947
M1カービンとAR-18のラ国をやった後の89式は比較的にまともになったので
62式64式世代にノウハウ不足なのに独自設計を求めるの無駄に高いプライドが根本的な問題だろう
大半の中小国は素直に実績ある先進国既存銃器の輸入やラ国、あるいは小改良を選ぶので逆に問題が少ない
一応銃器先進国であるイタリアのベレッタBM59もM1ガーランドの発展型だ
2019/12/12(木) 23:45:26.45ID:TJXtHWpg0
そういや大宇K3がニュースになるほど炎上してたけど落ち着いたんだろうか
954名無し三等兵 (ワッチョイ e2ad-C5sE)
垢版 |
2019/12/13(金) 00:05:01.01ID:Qj6bjGH90
>>949 空軍の警備銃として、余分なものを壊さずに対人殺傷能力の高い5.56mm弾を撃ちまくれるカービン代替銃として採用したのが米軍のAR-15の起源だから、まあ無理だね。
2019/12/13(金) 00:27:20.62ID:890jcXhm0
>>948
このガタイで伏せ撃ちしてこれだけリコイルあるなら64式の減装薬は正解だと思うわ
2019/12/13(金) 01:23:40.98ID:0CsBrK1vr
https://i.imgur.com/wgfgw06.jpg

やっぱり現代的でかっこいいな
2019/12/13(金) 01:51:04.02ID:9/1ZcARV0
セレクター、マガジンキャッチ、ボルトリリースの3つ全てが両方から操作出来て親指と人差し指圏内、これは近接戦闘において必須だからな
2019/12/13(金) 01:53:24.91ID:pXl4Tng/0
3点バーストは無し?
2019/12/13(金) 02:11:48.88ID:6ZrX9JOBd
強いて言うなら3点バーストより2点バーストの方が価値がある
最近じゃAK-12にも追加されたし、AN-94やG36なんかが有名だな
2019/12/13(金) 02:33:07.99ID:yDF8qS160
バーストは単射より反動が強いから
近接戦闘で使いこなすには実弾を使った訓練を十分にする必要があると思うんだけど
自衛隊が使用できる国内の市街地セットやキルハウスは実弾使えないと思うんだ
演習場にIPSCみたいな一方向にしか撃たないセット作るぐらいがせいぜいかな
近接戦闘でフルやバースト使えるようにするには自衛隊には敷居が高いと思う
2019/12/13(金) 02:49:28.65ID:gdX15R7w0
昔はフルで撃ちまくってたんだから敷居が高いってことはあるまい

結局のとこいらないんだよバーストなんて
2019/12/13(金) 03:22:37.47ID:0kNWaROgr
初弾以外無意味
単発だけでいいくらいだ
2019/12/13(金) 03:30:55.48ID:gdX15R7w0
しかしAK-12は完全に89式を超えちゃったね
2019/12/13(金) 04:04:18.18ID:+X0tfNOC0
部隊がズタボロにされても時間を稼がなきゃならないような時に
普通の兵士でも個人レベルで最後まで抵抗するには安定してフルオート射撃が出来る火器が必要っていう前大戦の戦訓があって
でも米軍の7.62と互換が必要、主力小銃の重量やサイズの範囲に収めなければならないっていう縛りの中で
弱装弾の使用と低い発射レート、バイポット標準搭載でそれを達成したわけじゃん
少なくとも7.62mmサイズの弾薬で人類が安定してフルオート射撃ができる「小銃」は当時64式しか無いわけで。。。
冷戦下のガチ正規戦で時間を稼ぐって目的には64式は合致してたと思うんだが
M14なんかフルオートで撃てても制御無理だし
米軍が最初から7.62mmじゃなくもっと小口径の弾丸を選定してれば別の形になってただろうけど
2019/12/13(金) 05:28:26.06ID:3V3Tl8YY0
互換が必要と言いながらの減装弾ね
2019/12/13(金) 05:39:40.09ID:3V3Tl8YY0
ていうか別にM14が採用されても減装弾仕様に出来ただろ
M14E2の様な軽機仕様に改良だって出来るんだし
フルオート前提の減装弾で反動が云々自慢してても
減装弾使うなら別に64じゃなくてもコントロールしやすくなるでしょ
2019/12/13(金) 06:27:06.14ID:kE4H1LgKd
M14E2、無印よりはましといえ発射速度が高くて銃身の軸線が上にあって曲銃床と
連射に不向きな構造であることにはかわりないのね
FALOがナムをはじめ80年代まで世界中でSAWとして使われたのに、M14E2は短期間に数千挺つくられただけで生産停止されてるんだよね
2019/12/13(金) 06:27:26.16ID:oTum5p0Ma
>>952
この時代の銃は見てて楽しいな
https://i.imgur.com/2izoL8F.jpg
2019/12/13(金) 06:38:29.79ID:1Wvv8iMKa
新小銃より新制服の配備のほうが優先度高いでしょ
小銃よりも制服
2019/12/13(金) 06:44:05.03ID:3V3Tl8YY0
>>967
直銃床と普通の独立したグリップにしてるのがM14E2でしょ
まぁM60を既に採用してたから火力支援ならそっち使うわな
2019/12/13(金) 09:17:22.15ID:+X0tfNOC0
>>966
だから主力小銃のサイズと重量で安定させるには
弱装弾+低発射レートの両方が必要なんですよ
弱装弾だけじゃ駄目なのよ
あと緊急時には、レギュレータ弄れば米軍の7.62も使えるでしょ
当然その時は反動きつくなるし面倒だけど
でもそこが妥協点だったんでしょ
バトルライフル流用の軽機もどきが世界でどれだけあるか知らんけどFALOも6kgくらいの重さあるじゃん?
弱装弾+低発射レートなしじゃどうしても重くするしか無いのよ
んでそれじゃ主力小銃にならん
低発射レートとの引き換えのロックタイムの長さとか最近要求されるマークスマンライフルの素材としての素養が低い事は否定しないっすよ
972名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-9jdg)
垢版 |
2019/12/13(金) 09:36:29.68ID:Y9CTbW280
一丁5万でM14買ったほうがよかったんじゃね?
2019/12/13(金) 10:00:18.25ID:itZH1G8Vd
SIG510なんかもはや小銃なんだか軽機なんだかわからん代物だし64式の4.3kgの重量で7.62mm弾をフルオートで実用可能ってのは評価されるべきだと思うけどな

それを実現するためのデメリットがデカすぎる訳だけど
2019/12/13(金) 10:04:26.70ID:BD2csWsX0
軽けりゃいいってもんじゃねーぞ
2019/12/13(金) 10:18:04.48ID:KtYaHR680
ほんとM14E2見るたびに64式なんかよりこっちのほうが良かったんじゃねぇの感しかしねぇ
持続火力が欲しければ、イギリスみたいにブレンガンでも入れりゃよかったんだよ。マガジンをM14仕様に改修するくらいはできるだろ
まぁいっそFALやG3でもよかったとも思うが


発射レートとかロックタイムとか国産小銃開発とか以前に、1キロ行軍したらピストルグリップしか手元に残ってなかったとかいう鉄砲に
どれだけ存在価値があるんだよ。銃剣突撃だって出来ねぇじゃねぇかw
2019/12/13(金) 10:20:46.20ID:aBu8Cp9br
このスレ全般的に7.62mmX51をNATO弾にゴリ押しした当時の米側官僚並に過大評価というかデメリット無視しすぎてる
集弾性良く当たれば威力が期待できる以外はデカいサイズのせいで嵩張るわフルだと反動デカいわでやっぱ歩兵用弾薬としちゃ色々不便
2019/12/13(金) 10:29:33.38ID:0Gn6QUhFr
まあ64式は色々ダメな点も多いが当時の事情に合わせて作られたから仕方ない
問題なのが結局89式も完全に行き渡らず未だに64式が使われてるということ
2019/12/13(金) 10:31:15.34ID:/NeZTXmyM
小銃の扱いなんて、そんなもんだろ
程度の感想に……
2019/12/13(金) 11:17:38.01ID:OpqGLDZ9M
64式というか陸自の装備の悪いところは改良もせずに何時までも使い続けて行くところ
2019/12/13(金) 11:45:01.72ID:xqxOdCbMa
>>975
それは無い
https://i.imgur.com/9RoJkCs.gif
2019/12/13(金) 12:07:59.04ID:37M/xFAO0
全陸自隊員に精度がいいと評判のスコープ付きM14もたせたら戦う相手は凄くいやだろうな。
2019/12/13(金) 12:11:18.19ID:oU978vU10
俺たちが頑張って稼いで、米国様に安全保障代金を払っておけば、小銃なんざ必要ない。64式でもいける。

お前ら、稼いで国防に貢献しろ!
2019/12/13(金) 12:15:59.27ID:pm7tfIvM0
つかね
64って聞くたびに「バラバラ!バラバラあああ!!」ってファービーみたいに出力するの
いい加減もうやめればって思うんだケド
2019/12/13(金) 12:17:55.07ID:gdX15R7w0
いきなり寄生あげてどうした?
2019/12/13(金) 12:18:06.04ID:gdX15R7w0
失敬、奇声ね
2019/12/13(金) 12:26:17.61ID:JKt8xa3r0
火力を増すために60連発マガジンを標準にしては?
2019/12/13(金) 12:29:17.86ID:oU978vU10
バラバラぐらい、黒ビニテまいときゃなんとかなるんだから、血税を何億も使う話ではない。
2019/12/13(金) 12:33:37.97ID:JKt8xa3r0
自衛隊のあらゆる装備にいえるが不具合直したら「不良品を買った」として内外から批判される
なので絶対に認めることはない
現場レベルで修理して使うかこっそり仕様変更することはあるが
そうしないと責任とわれて天下り先のレベルが下がるし政治責任も問われることになる
2019/12/13(金) 12:37:56.51ID:jCBBjNAca
64式も大っぴらに逆鈎とか改修してるだろ
2019/12/13(金) 12:47:30.37ID:gdX15R7w0
現場は62式レベルでない限り「こんなじゃじゃ馬を手懐ける俺たちすげぇ」ってホルホルしたがるからな
2019/12/13(金) 12:50:18.03ID:Dk6hU+lSp
>>975
良いよねフォアグリップ付きで
サイクルの速さも指切りバーストなら問題じゃない
https://i.imgur.com/bJllBVn.jpg
2019/12/13(金) 13:04:21.50ID:R/7O/oH2a
>>975
南ベトナム軍のM1ガーランドとBARを退役させて
M1/2カービンを残しM16配ったんだから重すぎるんだろ
https://www.tnkjapan.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/1253961f679a6d78d3ab69a6a75af69a-2.jpg
台湾軍でもM14は早く一線から姿を消した
2019/12/13(金) 13:27:00.08ID:BD2csWsX0
マガジン無しで4.1kgのM14が重いなら同じく4.3kgの64式はどうなるんだ
2019/12/13(金) 13:44:26.30ID:oBhMZI+4a
>>993
連発じゃ使い物にならんな
https://i.imgur.com/WtTcQbd.gif
2019/12/13(金) 13:52:24.83ID:YvcvTViX0
コントロール難だから米兵向けもそのままじゃ連射に切り替えできないようにして納入してたな
2019/12/13(金) 13:59:55.68ID:6ZrX9JOBd
>>993
しかも64式の方が銃身長10cmも短い
2019/12/13(金) 14:06:02.72ID:J3FycPWZa
次スレはよ
2019/12/13(金) 14:38:46.30ID:s0nquClrr
>>996
お前らのチンポコみたいだ
2019/12/13(金) 14:44:59.52ID:b2JFvoZBH
>>992
>台湾軍のM14

1980年代初期まで一線で使われていた

1982年の金門
https://www.youtube.com/watch?v=WnAfzPDd1xA
2019/12/13(金) 15:13:41.88ID:5PvdKDcsa
最初は下手でも国産してきたから今回の新小銃も作れた訳で
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 21時間 28分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況