【89式】戦後国産小火器総合 40【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c3ef-7HT4)
垢版 |
2019/11/19(火) 17:45:17.78ID:6/pxpqzE0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式


次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 39【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571820291/l50

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/28(木) 14:11:18.30ID:HFvKr6vZH
>>144
アメリカ以外にM193規格弾を生産し続ける国もある
「北米の常識は世界の非常識」的な状況は少なくない
2019/11/28(木) 15:01:14.96ID:1ghYOPcga
>>146
その情報も古いなぁ
もう2018年から海兵隊もm855a1を採用してるよ
149名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/11/28(木) 15:09:15.70ID:jNQG8Rz30
チェコのCZ805Brenっ5.56て100ヤード1MOAくらい余裕でまとまってるな。
最初撃ったマッチアモ(?)なんて初弾以降4発なんて0.5MOAレベルじゃね?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=336&;v=LMMGFqHfGkI&feature=emb_title

まぐれか?当たり銃?すげえわ。
150名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/11/28(木) 15:38:20.52ID:jNQG8Rz30
>>149↑の
100ヤード精度確認に使ってるライフルスコープ中華製の安物だしw
しかも銃を固定するレストも多分中華のパイプ溶接しただけの安物レスト。
これ本当にあれだけ当たってるとするとボルトアクションバーミントライフルも顔負け。
やっぱCZの銃って良く当たるんだろうか?
2019/11/28(木) 16:50:23.03ID:KxHuz5wY0
Cz101なんかはむしろ「え、これが?」レベルだったが
2019/11/28(木) 19:16:43.40ID:1ghYOPcga
>>149
一応m855a1使って普通の軍用16インチ1:7ツイストライフリングだと公式の発表では100ydで1MOA
ライフル協会の試験だと1.6MOAで、ツイストを1:9に変更するとおおよそその半分になるとか(0.8MOAという事か?)

つまりこの動画とだいたい同レベルの性能を持つ銃をわざわざ米軍はグレードダウンしている事になる。もったいない
153名無し三等兵 (ワッチョイ 857d-3jTW)
垢版 |
2019/11/29(金) 16:09:04.40ID:7xQNBUZ50
陸自の試製SMGそっくりだ。
https://www.youtube.com/watch?v=TzZ4sdEf9Ho
2019/11/29(金) 16:36:22.76ID:L8VIhgGm0
あの時代のSMGってだいたいそんな形よ
2019/11/29(金) 17:22:12.25ID:pIirBOZY0
木を使わないモデルはシュマイザーあたりで基本形は固まってきてるな
これはスウェーデンのm/45
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/81/Kpist_m_45B_Jvm21378_%282%29.jpg/1280px-Kpist_m_45B_Jvm21378_%282%29.jpg
2019/11/29(金) 17:42:37.26ID:rpcLuHIzH
あの世代のSMGは大抵ステンガンの完全体ような設計だ
あと>153のS&W M76は>155のm/45 のクローン
157名無し三等兵 (アウアウクー MM39-xPMG)
垢版 |
2019/11/30(土) 04:26:24.91ID:dS4xN6qDM
兵庫の事件で64式乱射して仲間殺して逃亡した事件を思い出した。
あんなの持ってる相手を追いかけられるお巡りさんは凄い。
2019/11/30(土) 08:30:32.97ID:4KXxL+Yx0
そういや陸自が試験用にSIG MPX買ってたが、特戦群用のテストなのかそれともPM-9後継を見越した購入なのか・・・
159名無し三等兵 (ラクペッ MM81-bZg7)
垢版 |
2019/11/30(土) 10:44:02.02ID:ftjznsa8M
9ミリ機関けん銃と形が似ていてボディアーマー抜けるmp7じゃないのね
2019/11/30(土) 10:57:57.95ID:VcXCA3v40
自衛隊の試験用火器なんて膨大な種類あるから特戦や既存の後継に直結させるのは短絡的かと思う
前に出た写真みたいに一通り調べたら武器学校行きかも知れんし
2019/11/30(土) 11:41:09.34ID:77XMm3CRa
さんざん試験と研究しといてポンコツ作る防衛装備庁と陸自さん…
162名無し三等兵 (スププ Sdb2-bZg7)
垢版 |
2019/11/30(土) 11:44:37.36ID:WZJdIKgTd
mpxってmp5に比して、更新するほどの優れた点ってあるの?
2019/11/30(土) 11:47:29.96ID:ZgEWinnk0
ドイツ「世界初の弾道ミサイルで英国を爆撃だ!」
日本軍「おでw……風船にw爆弾括りつけたじょwww」

昔から日本はこんなもん
2019/11/30(土) 11:52:24.25ID:9yPxDGd+0
試験や評価のために海外産を積極的に輸入してるのって結構最近なんでそもそもポンコツも何も作ってないような気が
多分その辺の知見を取り入れるとしたら新型小銃になるのでは?
2019/11/30(土) 12:17:12.26ID:i6qbGZqY0
史上初の大陸間兵器を参考に気球爆弾作り戦略兵器と呼んでいたアメリカの悪口はやめて
166名無し三等兵 (スプッッ Sd69-f3pl)
垢版 |
2019/11/30(土) 15:21:56.13ID:v+DbGFg4d
>>157
一人二人ならともかく自衛隊が10人くらい狂って武器持ち出して逃げたらどうすんだろ
虎の子satでガチンコ勝負すんのかね
2019/11/30(土) 15:23:45.31ID:7NneXp0Ep
チンコ勝負なら負けない(`・ω・´)
2019/11/30(土) 15:30:37.98ID:+Xc0EuFC0
風船爆弾って高度維持機能もついてんのよ
あと作ってた人(遠縁の親戚)に聞いたら
「気流の速度を過小評価してた、もっと時間がかかるつもりだった」とのことで、
大半はアメリカ飛び越えて大西洋に落ちてんじゃないか、とか。
2019/11/30(土) 21:13:54.49ID:aWvJNkqV0
>>111
そこで38式の6.5mmですよ!
2019/12/01(日) 15:22:23.01ID:iS6PG/URa
ところで、このSCARみたいな銃で担え銃や立て銃をするのかね。カッコ悪いなあ。このような銃は控え銃やロウレディでないと、いまいち。
2019/12/01(日) 15:47:35.74ID:xwaYjpnH0
やっぱり銃ぐらいつくれないと独立国で感じでないよな
2019/12/01(日) 16:03:31.90ID:JD/Megcb0
>>162
MP5とARはユーザー層が近いのに両者の操作系は違いが大きい
自動ホールドオープンが無かったり、
手動ホールドオープンしないと弾倉の交換が困難なMP5は
AR系で醸成された要領やテクニックが適用できない
だから訓練費が嵩むし、機能自体が劣るんで訓練してもAR系に比べてパフォーマンスは劣る
何かしらの理由でMP5を小銃で更新せず短機関銃を維持したい場合、MPXは選択肢に入る
2019/12/01(日) 16:52:11.26ID:Qjnxjq1S0
MP5の後継狙ってんのにMP5と操作が全然違うのはどうなのかって気もするが

むしろ今までMP5持ってなかったユニットにこそ意味がある仕様な気がする
174名無し三等兵 (スプッッ Sd69-f3pl)
垢版 |
2019/12/01(日) 16:55:39.20ID:ebrrRVSPd
日本軍は日露戦争や日中戦争で毒ガスを使用したし、自衛隊も有事には毒ガスを使うのは間違いない
その時mp5の操作系は煩雑でガスマスク装着下では難がある
小銃と共通であればマッスルメモリー頼りで使える
2019/12/01(日) 16:56:03.12ID:EK7VaVzpH
>>171
それは単に列強思考
世界中九割以上の国が独立国ではなくなる
176名無し三等兵 (スププ Sdb2-bZg7)
垢版 |
2019/12/01(日) 17:56:01.87ID:UEaF8Ufnd
>>172
操作系を一緒にするなら、89式や新小銃の9ミリバージョンなんかは考えられてないんだろか
2019/12/01(日) 18:00:40.53ID:8yOiYcWVr
とはいえやはり日本で一つも軍用銃を作る会社が無いってのは厳しすぎる
2019/12/01(日) 18:07:35.56ID:lQOt0Lb50
ライセンス国産でいけるなら十分
輸入しかとなると経済制裁で即死するので独立国としてかなりハンデになる
ARAKMほど完成された安物なら大量に備蓄しておく手も十分あるが
2019/12/01(日) 18:34:31.90ID:VNuMeGsjM
>>175
今頃気が付いたのか
2019/12/01(日) 18:51:24.29ID:7eSwnxSm0
米独から経済制裁食らうような状況で日本が生き残れると思ってるとかお花畑も極まれりだな
2019/12/01(日) 19:25:28.65ID:UNySZfz8a
新小銃3282丁を10億円

値段的にみて某社しかねーだろ
2019/12/01(日) 19:28:37.86ID:8sVUonNca
銃の生産はそんなに難しいのかねえ。世界に冠たる工業国の我が国にしてそんなにコストがかかるとは。
2019/12/01(日) 19:34:49.44ID:B3H3vH0W0
ミニミとか欠陥品だらけのライセンス生産してるジャップの工業力は世界一w
2019/12/01(日) 19:36:32.79ID:Qjnxjq1S0
1挺30万ならまぁ頑張ってる方だろ
2019/12/01(日) 19:38:20.58ID:BaE0b5xs0
豊和の新小銃か
確かに一丁30万は高いけど確かSCARとかと値段そんなに変わらんから出来が良ければ全然悪い価格じゃない
186名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/01(日) 19:47:15.69ID:yKq3+EcV0
実際には、一丁30万なんかでできないだろうね。あくまで予算要求額だろうから。
なんだかんだの追加要求で本体一丁50万+装備品で一丁100万の大台の可能性も。
2019/12/01(日) 20:30:10.19ID:JD/Megcb0
>>173
LEや特殊部隊とか、今までMP5使ってきたユーザーはきょうびAR系小銃とも縁があって
両者を併用してるとこは沢山ある
操作系をどっちかに統合できることは意義深いでしょ?
2019/12/01(日) 20:36:17.46ID:JD/Megcb0
低倍率可変スコープ込みで1セット30万はまず無理だとしても
3000ドル弱する民間版SCARだってスコープは同梱してない

amazoneで買うと1300ドルするけど、米軍はACOGをいくらで調達してんのかね?
あれだってACOGつければ1丁20万超えるんじゃないの
2019/12/01(日) 20:39:41.41ID:pN9SzQNh0
今の視点だとMP5の操作性はよくないからね〜
・ボルトストッパーがない
・セレクターが手からやや遠い上作動角が小さい
・チャージングハンドルが右手で操作しにくい
2019/12/01(日) 20:42:28.70ID:pN9SzQNh0
新型のライフルが3200丁で単価約30万円なら妥当なもんじゃないかな〜
造り始めるまでにいろいろと時間も人手もカネもかかるからね〜

いっぽう、はじめは少数配備で、演習などで出てきた問題を後にフィードバックすればいいという説もあるよね〜
2019/12/01(日) 20:51:55.84ID:JD/Megcb0
>>186
89を30万で製造できてたならSCAR型小銃だって30万で作れるでしょ
物価は上昇したけど機械や設備の性能は当時よりずっと向上してるし
技本側で行われた研究はかなり長期間に及んだ割に
豊和自体が関わった試作、開発ではそこまで費用はかかってないはず

SCARがどうしてあそこまで高いのかは知らないけど
似たような仕様のブレンは幾分も安い
2019/12/01(日) 20:59:19.11ID:JD/Megcb0
>>189
それに加えて
https://youtu.be/CofI70hK2ls?t=127
MP5じゃなくてゼニスのクローンだから仕様が違うのかもしれないけど
この人によれば閉鎖状態でフル装填の弾倉を挿そうとすると
(マガジンスプリングのテンションが強すぎて?)抵抗が強くかなりやりづらいとのこと

MP5で開放して弾倉交換する理由は「ボルトに傷がつくから」ってのがよく言われてたけど
実用的な理由もあったわけだ
2019/12/01(日) 21:02:44.38ID:Qjnxjq1S0
MP5の用途においては30発弾倉が空になることは稀だから弾倉交換の煩雑さはさほど不利にならない
そこが問題ならUMPを使えばいい
また9mm弾でのCQBはフルオートを多用するのでセレクターの操作角は小さい方がいい
ボルトハンドルもAR-15よりはずっとマシ
2019/12/01(日) 21:04:47.52ID:3O/opo2Na
つまり操作角0の9mm機関けん銃は名銃
2019/12/01(日) 21:06:32.82ID:wTy1pjke0
>>171
小火器スレで言うのは何だが独立国として一番大事なのは都市の1つ2つを滅ぼせるくらいのミサイルの量と質な
2019/12/01(日) 21:11:34.52ID:JD/Megcb0
>>176
(国内外の)自衛隊以外へのユーザーも想定しうる豊和側としては
新小銃に関してそういうプランを持ってるかも知れない
だけど今の陸自は小銃と共通化してまで配備するほど短機関銃に関心を持ってない

89に関しては、9mm版の単価は小銃版と大差ない割に用途や性能が限られるし
グリースガンの後継は折曲89で十分だったうえ
仮にエムナインがマジであの仕様を陸自が欲してたなら
カービン型の短機関銃は拳銃の後継としてはデカすぎるってことになる
特殊部隊向けとしてはMP5でよくね?って話だし、そもそもそんな銃使わせる程の部隊が当時の陸自には無かった
2019/12/01(日) 21:30:07.57ID:2i7KMuSqp
MP-5は100万円もするんだよ? 需要の少ないSMGは単価が馬鹿高く、だからこそ各国は、安いアサルトライフから、SMGへの転用を考える。
198名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:43:45.21ID:yKq3+EcV0
>>194
セレクターのクリックが重過ぎて指の力だけじゃ動かないんだったっけ?>9mm機関拳銃
2019/12/01(日) 22:00:25.87ID:fv83YZYhd
>>197
MP5って、G3の9mm版って事じゃなかったのか?
100万円はにわかに信じ難いがMP7の事でないの?
2019/12/01(日) 22:33:11.29ID:xwaYjpnH0
グロックの安全機構を小銃にパクっちぇよ
2019/12/01(日) 22:49:12.99ID:6HN+X4SZa
米軍と銃を統一しちゃえよ
2019/12/01(日) 23:25:30.02ID:JD/Megcb0
NGSWが成功するかどうかは定かじゃないが
少なくとも、むこう30年間米陸軍や海兵隊でM4やM27が一線のままである可能性はとても低い
だから今陸自がそれらと同じものを導入するメリットは小さい

またM4やM27のようなAR系エルゴは流行りののSCAR系に比べて改善の余地や根本的な問題がある
SCARやFNACが米軍の次期小銃になっていれば共通化できたかもしれないが
陸自の仕様要求やポンチ絵を見る限り、陸自に言わせれば今となってはSCARでさえ改善の余地がある模様
2019/12/02(月) 00:13:29.17ID:cyDqwYTM0
本当に更新されるのかね
2019/12/02(月) 00:25:21.79ID:0XMiBZi6H
実験が終わった後、今の弾薬より数倍優れるの性能を証明し、天文学的数字の弾薬更新予算を提示して、議会から許可を取れば更新されるよ
(OICWなど計画をリアルタイムで見た後の感想)
2019/12/02(月) 00:45:08.93ID:VQvlstyoK
他に予算取られて「小銃とかは今までのまんまで良くね?金無いし」ってオチになったりしてw
2019/12/02(月) 01:39:12.37ID:q3v4zBZa0
7.62mmのマークスマンライフルとのリプレイスで良くねってオチなら笑う
2019/12/02(月) 09:32:04.18ID:qXE1v+Rn0
400m先の敵兵の処理なんて小銃兵には困難だし照準システムの革新がない限り今の弾で変わらないだろう
中間弾薬は反動が増えるから完全上位互換にはなれない
ゲリラ屋はホームの強みで高火力な火器を出すから不満に感じるだろうけど、それは戦い方を変えるしかない
2019/12/02(月) 10:14:42.36ID:XRNENXm/0
>>207
一昔前までは狙撃手やマークスマンしか装備してなかった倍率スコープが一般歩兵にまで支給されるのは十分革新だと思うけどな
ACOGなんてドラグノフのPSO-1と倍率変わらんし
2019/12/02(月) 11:44:21.65ID:NOIHrUeZ0
6.8mmに代える金が有るなら
その金でドローン装備した方が味方の損害を減らせるんじゃね
2019/12/02(月) 12:11:29.92ID:ji/UzY210
ドローンを都合のいい魔法か何かだと勘違いしてる輩が本当に増えたな
2019/12/02(月) 12:11:52.73ID:C1Ly9Slma
ベトナム戦争じゃ1人のベトコンを倒すのに1万発以上の銃弾が使われてるなんて言われてたんだし
わざわざ新弾薬を導入するならその分のコストで大量の5.56mm弾を撃ち込めばいいじゃんと思ってしまう
2019/12/02(月) 12:15:48.08ID:NOIHrUeZ0
>>210
6.8mm弾を都合のいい魔法か何かだと勘違いしてる輩とはお前の事w
2019/12/02(月) 13:01:20.21ID:GLQKujeca
>>187
そこでHK33っすよ
https://i.imgur.com/CD5AZoe.jpg
かつてGSG9・SEKやSASが使ってたから
創設時期から見てSATが持ってそうww
https://i.imgur.com/KrwKv79.gif
2019/12/02(月) 13:03:31.56ID:oAKSEYZVH
ドローンは偵察と砲撃支援の精度を増えるため敵から見れば確かに厄介だ
その内に「敵が防弾ベストを着るなら爆砲撃で吹き飛ばせばいいじゃない?」の流れになるかもしれない
2019/12/02(月) 13:25:22.43ID:NHrbtL7h0
ドローンの能力を知れば知るほど必要不可欠な魔法、とすら言える
2019/12/02(月) 13:27:42.85ID:qXE1v+Rn0
小型ドローンのことなら手持ちミサイルに比べてそこまで凄くはない
2019/12/02(月) 13:40:56.03ID:Z6iiX00Rd
ドローンは観測手段として使えると思うが敵に榴弾をお届けするなら歩兵が運用出来て誘導不要な撃ちっ放しで迎撃不可能な射程数キロの間接攻撃をバカスカ撃ち込める便利な兵器が既に存在するんだけど
218名無し三等兵 (ラクペッ MM81-bZg7)
垢版 |
2019/12/02(月) 13:54:58.78ID:qzd/8Zz1M
マイクロミサイル開発してなかったっけ
対人用途に使う場合、てき弾程度の破片効果狙い?
2019/12/02(月) 13:55:22.39ID:oAKSEYZVH
寧ろドローンにミサイルを積めば
ドローンとミサイル両方そなわり最強に見える
2019/12/02(月) 13:58:27.44ID:tVDjxcDg0
重そう
2019/12/02(月) 14:01:00.93ID:oAKSEYZVH
>>218
今は嫌がらせ程度だがドローンから改造てき弾を投下する偵察爆撃機はすでに実用化された
https://www.youtube.com/watch?v=-FwP-ndg6eU

その内に中型ドローンにロケット弾を積めてロケット掃射する物も実用化されるだろう
2019/12/02(月) 14:09:05.52ID:oAKSEYZVH
今こそジャイロジェットを量産する時だ!
無反動のジャイロジェットはドローンの航空兵装に最適であり、
ジャイロジェット量産の暁にはいつでもどこでも手軽く空からジャイロジェットの雨をばら撒く革命的な戦術が成立する!
2019/12/02(月) 14:16:29.64ID:qXE1v+Rn0
あれも悪くはないけど銃側のサイズ考えると榴弾投下でいいんじゃないかな
中型ドローンみたいなのがあれば射程伸びて面白そうなんだが
2019/12/02(月) 15:25:42.54ID:31ulWNgX0
ドローンなんかよりも対ドローン用の装備を増やして欲しい
2019/12/02(月) 16:19:55.20ID:hquyB5fea
そういえば先日、百里の航空祭でドローン妨害されてたな
とりあえずはアメリカの対ドローン用電波銃(で良いのか?)を輸入した方がいいな
国産するかどうかはそれからでも遅く無い
2019/12/02(月) 16:56:00.73ID:1XncdN880
ドローン万能論は、昨今のドローンが非対称戦や非正規戦みたいな
長い目で見ればイレギュラーでニッチな戦場でしか活躍してないことや
将来の対称戦では電子戦や宇宙戦が行われることや
また先進国はドローンへの対抗手段を非常に軽量かつ安価に整備できること
などを認知してないミサイル万能論以下の素人考えなので
軍事界隈じゃまともに相手にされてない
227名無し三等兵 (ワッチョイ 927d-3jTW)
垢版 |
2019/12/02(月) 16:57:53.29ID:zN6VKdFM0
>>225狙撃銃で目の前で破壊すればいいのにな。
2019/12/02(月) 17:41:45.00ID:MieZjSL4H
>>226
さあな、ドローンはあくまで航空戦の一部であり、手軽く空中兵器を使えることは先進国軍にとっても悪いことではない。
そして昨今にトヨタトラックのような民生商品の軍事転用が切実な軍事問題になり、ドローンの性能向上と運用次第に「空中ゲリラ戦」が可能になるかもしれない
そうなったら対空中ゲリラの手段も必要になり、戦争は少し変わるだろう
少なくとも計画的な大規模ドローン空襲はすでに事実になった
今こそ簡単な爆弾を使うだけど、よりドローンに向いてる兵装が開発されたら厄介になる
2019/12/02(月) 17:55:18.14ID:Z6iiX00Rd
安価なドローンなんて中国製の民生用だがそんな代物を先進国の正規軍が使う訳にはいかないし自国製軍用ドローンなんてとても安価にはならんだろ手投げのRQ-11でも何万ドルだし
ゲリラが民生用使っても携帯電話妨害のIEDジャマーみたいに対抗手段は簡単だし
2019/12/02(月) 18:00:27.77ID:MieZjSL4H
>>229
そりゃまともに交戦したら正規軍が強いよ
しかしゲリラがドローンを使っていつでもどこでも空襲してくるならそれはそれで厄介だ
ゲリラはそういう戦法だ
他に、最近ドローン輸送は研究されており、それが実用されたらドローンジャック、ドローン強盗やドローン郵便爆弾も発生するかもしれない
2019/12/02(月) 18:03:30.88ID:o0M/YD0wa
>>225
散弾銃でいいんだよ
空自ならバードストライク避けに散弾銃持ってるじゃん
https://i.imgur.com/DqQXfSB.gif
2019/12/02(月) 18:04:13.93ID:qXE1v+Rn0
こまかいことを言うとミサイルに比べて低速低温なので不意打ちドローンの迎撃はかなりやりづらい
弾頭は早ければいいと言うものではないのだ

ただ正規戦で操縦型の小型ドローンの活躍は電波に依存するからなあ…
自動で飛行ルート決めて偵察して帰ってくる分には関係ないし、不意打ちならかなり便利だけど
本気で使うなら小型AIも開発しないとねって感じ
2019/12/02(月) 18:07:03.35ID:5zdkcWXir
フェーザー砲で(ZAPZAP!

まあマイクロウェーブ兵器で
スマホ使えなくなるのが
2019/12/02(月) 18:45:25.78ID:g7LwX4kRF
米軍が6.8mmに変えようが変えまいが、89式の陳腐化は必然なので新小銃は必要。
2019/12/02(月) 18:54:24.08ID:D1bWNvUv0
つーか小隊規模の小型ドローンからグロホみたいな戦略級ドローンまで一緒くたに語る方がおかしい
2019/12/02(月) 19:35:28.97ID:nRKIQv760
コレにしとけば
https://i.imgur.com/naB4vYL.jpg
2019/12/02(月) 21:34:52.94ID:LNx/FuZbd
38式でよくね?
2019/12/02(月) 22:09:29.94ID:D3zvGw2S0
え、小銃で小型ドローンを撃ち落とす気なの?
2019/12/02(月) 23:37:19.41ID:lfQDDPxha
>>235
これあるから
https://i.imgur.com/TtZsyY1.gif
2019/12/03(火) 00:02:50.46ID:UQ8xZCnd0
なんで銃だけステルス性を考えんのかなぁ
2019/12/03(火) 00:54:44.62ID:DT7fsc6c0
音と光と熱の抑制と擬装がんばってます
2019/12/03(火) 04:06:57.78ID:netlOOfl0
防弾チョッキyは戦前から研究されてるのに
自衛隊の小銃は対アーマー性能があまり考慮されてないように感じる
次世代小銃ではちゃんと貫通できるんだろうか
2019/12/03(火) 04:24:23.31ID:GE6Xw+zN0
NGSWでも盛り込まれてるけど対アーマー性能ってそもそも要るか?
これは何度も言ってるけど
現状の軍用ボディーアーマーの大部分の面積を占めるソフトアーマーなら
5.56でも何百m先から抜けるし
でもESAPIみたいなレベルIVの最新のハードアーマーを抜くとなると
NGSWで採用されうる中間弾薬の規模で抜けるとは思えないし
かといって338ノルマみたいな大型の弾薬を歩兵銃で扱うのは無理がある

にわかに注目されてる対アーマー性だけど、実態は希薄で疑似科学じみてる感じがする
2019/12/03(火) 11:24:05.33ID:netlOOfl0
ソフトアーマーが直撃を防げないのは事実だが遮蔽物を貫通した流れ弾やその際の破片程度なら十分止まる
ハードアーマーを抜けないのはまあその通りだろう
だがその時に相手がそのまま戦闘に復帰してくるのか、それとも死なないだけで一時的にせよ戦闘能力を喪失してるのか
対アーマー性能は重要になってくるだろ
2019/12/03(火) 11:27:59.84ID:netlOOfl0
もっといえばアーマー以外の部分を狙える精度、アーマー以外の部分に確率論で当てるための速射性能なんかも含めての対アーマー性能だろう
単に直撃させたときに貫通させられるかどうかが対アーマー性能のすべてではないはず

具体的に次世代小銃に求める対アーマー性能とは
ハードアーマーを貫通させられないまでも戦闘能力を奪える&遮蔽物ごとソフトアーマーを抜ける威力のある中間弾薬採用であり
アーマー以外の部分を狙えるだけの精度とそれを補助するためのグリポッドと高度戦闘光学照準器を標準搭載していて
さらに接近戦において防弾アーマーごとノックアウトできるだけの毎分1200発以上の高レート
2019/12/03(火) 12:18:25.01ID:mYzaxzBt0
びみょーに強力な中間弾薬でちょこっとチャンス増やすとかめんどくさいから
30mmガトリングでぶっ飛ばすことにしたら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています