【89式】戦後国産小火器総合 40【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c3ef-7HT4)
垢版 |
2019/11/19(火) 17:45:17.78ID:6/pxpqzE0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式


次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 39【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571820291/l50

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/01(日) 20:30:10.19ID:JD/Megcb0
>>173
LEや特殊部隊とか、今までMP5使ってきたユーザーはきょうびAR系小銃とも縁があって
両者を併用してるとこは沢山ある
操作系をどっちかに統合できることは意義深いでしょ?
2019/12/01(日) 20:36:17.46ID:JD/Megcb0
低倍率可変スコープ込みで1セット30万はまず無理だとしても
3000ドル弱する民間版SCARだってスコープは同梱してない

amazoneで買うと1300ドルするけど、米軍はACOGをいくらで調達してんのかね?
あれだってACOGつければ1丁20万超えるんじゃないの
2019/12/01(日) 20:39:41.41ID:pN9SzQNh0
今の視点だとMP5の操作性はよくないからね〜
・ボルトストッパーがない
・セレクターが手からやや遠い上作動角が小さい
・チャージングハンドルが右手で操作しにくい
2019/12/01(日) 20:42:28.70ID:pN9SzQNh0
新型のライフルが3200丁で単価約30万円なら妥当なもんじゃないかな〜
造り始めるまでにいろいろと時間も人手もカネもかかるからね〜

いっぽう、はじめは少数配備で、演習などで出てきた問題を後にフィードバックすればいいという説もあるよね〜
2019/12/01(日) 20:51:55.84ID:JD/Megcb0
>>186
89を30万で製造できてたならSCAR型小銃だって30万で作れるでしょ
物価は上昇したけど機械や設備の性能は当時よりずっと向上してるし
技本側で行われた研究はかなり長期間に及んだ割に
豊和自体が関わった試作、開発ではそこまで費用はかかってないはず

SCARがどうしてあそこまで高いのかは知らないけど
似たような仕様のブレンは幾分も安い
2019/12/01(日) 20:59:19.11ID:JD/Megcb0
>>189
それに加えて
https://youtu.be/CofI70hK2ls?t=127
MP5じゃなくてゼニスのクローンだから仕様が違うのかもしれないけど
この人によれば閉鎖状態でフル装填の弾倉を挿そうとすると
(マガジンスプリングのテンションが強すぎて?)抵抗が強くかなりやりづらいとのこと

MP5で開放して弾倉交換する理由は「ボルトに傷がつくから」ってのがよく言われてたけど
実用的な理由もあったわけだ
2019/12/01(日) 21:02:44.38ID:Qjnxjq1S0
MP5の用途においては30発弾倉が空になることは稀だから弾倉交換の煩雑さはさほど不利にならない
そこが問題ならUMPを使えばいい
また9mm弾でのCQBはフルオートを多用するのでセレクターの操作角は小さい方がいい
ボルトハンドルもAR-15よりはずっとマシ
2019/12/01(日) 21:04:47.52ID:3O/opo2Na
つまり操作角0の9mm機関けん銃は名銃
2019/12/01(日) 21:06:32.82ID:wTy1pjke0
>>171
小火器スレで言うのは何だが独立国として一番大事なのは都市の1つ2つを滅ぼせるくらいのミサイルの量と質な
2019/12/01(日) 21:11:34.52ID:JD/Megcb0
>>176
(国内外の)自衛隊以外へのユーザーも想定しうる豊和側としては
新小銃に関してそういうプランを持ってるかも知れない
だけど今の陸自は小銃と共通化してまで配備するほど短機関銃に関心を持ってない

89に関しては、9mm版の単価は小銃版と大差ない割に用途や性能が限られるし
グリースガンの後継は折曲89で十分だったうえ
仮にエムナインがマジであの仕様を陸自が欲してたなら
カービン型の短機関銃は拳銃の後継としてはデカすぎるってことになる
特殊部隊向けとしてはMP5でよくね?って話だし、そもそもそんな銃使わせる程の部隊が当時の陸自には無かった
2019/12/01(日) 21:30:07.57ID:2i7KMuSqp
MP-5は100万円もするんだよ? 需要の少ないSMGは単価が馬鹿高く、だからこそ各国は、安いアサルトライフから、SMGへの転用を考える。
198名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:43:45.21ID:yKq3+EcV0
>>194
セレクターのクリックが重過ぎて指の力だけじゃ動かないんだったっけ?>9mm機関拳銃
2019/12/01(日) 22:00:25.87ID:fv83YZYhd
>>197
MP5って、G3の9mm版って事じゃなかったのか?
100万円はにわかに信じ難いがMP7の事でないの?
2019/12/01(日) 22:33:11.29ID:xwaYjpnH0
グロックの安全機構を小銃にパクっちぇよ
2019/12/01(日) 22:49:12.99ID:6HN+X4SZa
米軍と銃を統一しちゃえよ
2019/12/01(日) 23:25:30.02ID:JD/Megcb0
NGSWが成功するかどうかは定かじゃないが
少なくとも、むこう30年間米陸軍や海兵隊でM4やM27が一線のままである可能性はとても低い
だから今陸自がそれらと同じものを導入するメリットは小さい

またM4やM27のようなAR系エルゴは流行りののSCAR系に比べて改善の余地や根本的な問題がある
SCARやFNACが米軍の次期小銃になっていれば共通化できたかもしれないが
陸自の仕様要求やポンチ絵を見る限り、陸自に言わせれば今となってはSCARでさえ改善の余地がある模様
2019/12/02(月) 00:13:29.17ID:cyDqwYTM0
本当に更新されるのかね
2019/12/02(月) 00:25:21.79ID:0XMiBZi6H
実験が終わった後、今の弾薬より数倍優れるの性能を証明し、天文学的数字の弾薬更新予算を提示して、議会から許可を取れば更新されるよ
(OICWなど計画をリアルタイムで見た後の感想)
2019/12/02(月) 00:45:08.93ID:VQvlstyoK
他に予算取られて「小銃とかは今までのまんまで良くね?金無いし」ってオチになったりしてw
2019/12/02(月) 01:39:12.37ID:q3v4zBZa0
7.62mmのマークスマンライフルとのリプレイスで良くねってオチなら笑う
2019/12/02(月) 09:32:04.18ID:qXE1v+Rn0
400m先の敵兵の処理なんて小銃兵には困難だし照準システムの革新がない限り今の弾で変わらないだろう
中間弾薬は反動が増えるから完全上位互換にはなれない
ゲリラ屋はホームの強みで高火力な火器を出すから不満に感じるだろうけど、それは戦い方を変えるしかない
2019/12/02(月) 10:14:42.36ID:XRNENXm/0
>>207
一昔前までは狙撃手やマークスマンしか装備してなかった倍率スコープが一般歩兵にまで支給されるのは十分革新だと思うけどな
ACOGなんてドラグノフのPSO-1と倍率変わらんし
2019/12/02(月) 11:44:21.65ID:NOIHrUeZ0
6.8mmに代える金が有るなら
その金でドローン装備した方が味方の損害を減らせるんじゃね
2019/12/02(月) 12:11:29.92ID:ji/UzY210
ドローンを都合のいい魔法か何かだと勘違いしてる輩が本当に増えたな
2019/12/02(月) 12:11:52.73ID:C1Ly9Slma
ベトナム戦争じゃ1人のベトコンを倒すのに1万発以上の銃弾が使われてるなんて言われてたんだし
わざわざ新弾薬を導入するならその分のコストで大量の5.56mm弾を撃ち込めばいいじゃんと思ってしまう
2019/12/02(月) 12:15:48.08ID:NOIHrUeZ0
>>210
6.8mm弾を都合のいい魔法か何かだと勘違いしてる輩とはお前の事w
2019/12/02(月) 13:01:20.21ID:GLQKujeca
>>187
そこでHK33っすよ
https://i.imgur.com/CD5AZoe.jpg
かつてGSG9・SEKやSASが使ってたから
創設時期から見てSATが持ってそうww
https://i.imgur.com/KrwKv79.gif
2019/12/02(月) 13:03:31.56ID:oAKSEYZVH
ドローンは偵察と砲撃支援の精度を増えるため敵から見れば確かに厄介だ
その内に「敵が防弾ベストを着るなら爆砲撃で吹き飛ばせばいいじゃない?」の流れになるかもしれない
2019/12/02(月) 13:25:22.43ID:NHrbtL7h0
ドローンの能力を知れば知るほど必要不可欠な魔法、とすら言える
2019/12/02(月) 13:27:42.85ID:qXE1v+Rn0
小型ドローンのことなら手持ちミサイルに比べてそこまで凄くはない
2019/12/02(月) 13:40:56.03ID:Z6iiX00Rd
ドローンは観測手段として使えると思うが敵に榴弾をお届けするなら歩兵が運用出来て誘導不要な撃ちっ放しで迎撃不可能な射程数キロの間接攻撃をバカスカ撃ち込める便利な兵器が既に存在するんだけど
218名無し三等兵 (ラクペッ MM81-bZg7)
垢版 |
2019/12/02(月) 13:54:58.78ID:qzd/8Zz1M
マイクロミサイル開発してなかったっけ
対人用途に使う場合、てき弾程度の破片効果狙い?
2019/12/02(月) 13:55:22.39ID:oAKSEYZVH
寧ろドローンにミサイルを積めば
ドローンとミサイル両方そなわり最強に見える
2019/12/02(月) 13:58:27.44ID:tVDjxcDg0
重そう
2019/12/02(月) 14:01:00.93ID:oAKSEYZVH
>>218
今は嫌がらせ程度だがドローンから改造てき弾を投下する偵察爆撃機はすでに実用化された
https://www.youtube.com/watch?v=-FwP-ndg6eU

その内に中型ドローンにロケット弾を積めてロケット掃射する物も実用化されるだろう
2019/12/02(月) 14:09:05.52ID:oAKSEYZVH
今こそジャイロジェットを量産する時だ!
無反動のジャイロジェットはドローンの航空兵装に最適であり、
ジャイロジェット量産の暁にはいつでもどこでも手軽く空からジャイロジェットの雨をばら撒く革命的な戦術が成立する!
2019/12/02(月) 14:16:29.64ID:qXE1v+Rn0
あれも悪くはないけど銃側のサイズ考えると榴弾投下でいいんじゃないかな
中型ドローンみたいなのがあれば射程伸びて面白そうなんだが
2019/12/02(月) 15:25:42.54ID:31ulWNgX0
ドローンなんかよりも対ドローン用の装備を増やして欲しい
2019/12/02(月) 16:19:55.20ID:hquyB5fea
そういえば先日、百里の航空祭でドローン妨害されてたな
とりあえずはアメリカの対ドローン用電波銃(で良いのか?)を輸入した方がいいな
国産するかどうかはそれからでも遅く無い
2019/12/02(月) 16:56:00.73ID:1XncdN880
ドローン万能論は、昨今のドローンが非対称戦や非正規戦みたいな
長い目で見ればイレギュラーでニッチな戦場でしか活躍してないことや
将来の対称戦では電子戦や宇宙戦が行われることや
また先進国はドローンへの対抗手段を非常に軽量かつ安価に整備できること
などを認知してないミサイル万能論以下の素人考えなので
軍事界隈じゃまともに相手にされてない
227名無し三等兵 (ワッチョイ 927d-3jTW)
垢版 |
2019/12/02(月) 16:57:53.29ID:zN6VKdFM0
>>225狙撃銃で目の前で破壊すればいいのにな。
2019/12/02(月) 17:41:45.00ID:MieZjSL4H
>>226
さあな、ドローンはあくまで航空戦の一部であり、手軽く空中兵器を使えることは先進国軍にとっても悪いことではない。
そして昨今にトヨタトラックのような民生商品の軍事転用が切実な軍事問題になり、ドローンの性能向上と運用次第に「空中ゲリラ戦」が可能になるかもしれない
そうなったら対空中ゲリラの手段も必要になり、戦争は少し変わるだろう
少なくとも計画的な大規模ドローン空襲はすでに事実になった
今こそ簡単な爆弾を使うだけど、よりドローンに向いてる兵装が開発されたら厄介になる
2019/12/02(月) 17:55:18.14ID:Z6iiX00Rd
安価なドローンなんて中国製の民生用だがそんな代物を先進国の正規軍が使う訳にはいかないし自国製軍用ドローンなんてとても安価にはならんだろ手投げのRQ-11でも何万ドルだし
ゲリラが民生用使っても携帯電話妨害のIEDジャマーみたいに対抗手段は簡単だし
2019/12/02(月) 18:00:27.77ID:MieZjSL4H
>>229
そりゃまともに交戦したら正規軍が強いよ
しかしゲリラがドローンを使っていつでもどこでも空襲してくるならそれはそれで厄介だ
ゲリラはそういう戦法だ
他に、最近ドローン輸送は研究されており、それが実用されたらドローンジャック、ドローン強盗やドローン郵便爆弾も発生するかもしれない
2019/12/02(月) 18:03:30.88ID:o0M/YD0wa
>>225
散弾銃でいいんだよ
空自ならバードストライク避けに散弾銃持ってるじゃん
https://i.imgur.com/DqQXfSB.gif
2019/12/02(月) 18:04:13.93ID:qXE1v+Rn0
こまかいことを言うとミサイルに比べて低速低温なので不意打ちドローンの迎撃はかなりやりづらい
弾頭は早ければいいと言うものではないのだ

ただ正規戦で操縦型の小型ドローンの活躍は電波に依存するからなあ…
自動で飛行ルート決めて偵察して帰ってくる分には関係ないし、不意打ちならかなり便利だけど
本気で使うなら小型AIも開発しないとねって感じ
2019/12/02(月) 18:07:03.35ID:5zdkcWXir
フェーザー砲で(ZAPZAP!

まあマイクロウェーブ兵器で
スマホ使えなくなるのが
2019/12/02(月) 18:45:25.78ID:g7LwX4kRF
米軍が6.8mmに変えようが変えまいが、89式の陳腐化は必然なので新小銃は必要。
2019/12/02(月) 18:54:24.08ID:D1bWNvUv0
つーか小隊規模の小型ドローンからグロホみたいな戦略級ドローンまで一緒くたに語る方がおかしい
2019/12/02(月) 19:35:28.97ID:nRKIQv760
コレにしとけば
https://i.imgur.com/naB4vYL.jpg
2019/12/02(月) 21:34:52.94ID:LNx/FuZbd
38式でよくね?
2019/12/02(月) 22:09:29.94ID:D3zvGw2S0
え、小銃で小型ドローンを撃ち落とす気なの?
2019/12/02(月) 23:37:19.41ID:lfQDDPxha
>>235
これあるから
https://i.imgur.com/TtZsyY1.gif
2019/12/03(火) 00:02:50.46ID:UQ8xZCnd0
なんで銃だけステルス性を考えんのかなぁ
2019/12/03(火) 00:54:44.62ID:DT7fsc6c0
音と光と熱の抑制と擬装がんばってます
2019/12/03(火) 04:06:57.78ID:netlOOfl0
防弾チョッキyは戦前から研究されてるのに
自衛隊の小銃は対アーマー性能があまり考慮されてないように感じる
次世代小銃ではちゃんと貫通できるんだろうか
2019/12/03(火) 04:24:23.31ID:GE6Xw+zN0
NGSWでも盛り込まれてるけど対アーマー性能ってそもそも要るか?
これは何度も言ってるけど
現状の軍用ボディーアーマーの大部分の面積を占めるソフトアーマーなら
5.56でも何百m先から抜けるし
でもESAPIみたいなレベルIVの最新のハードアーマーを抜くとなると
NGSWで採用されうる中間弾薬の規模で抜けるとは思えないし
かといって338ノルマみたいな大型の弾薬を歩兵銃で扱うのは無理がある

にわかに注目されてる対アーマー性だけど、実態は希薄で疑似科学じみてる感じがする
2019/12/03(火) 11:24:05.33ID:netlOOfl0
ソフトアーマーが直撃を防げないのは事実だが遮蔽物を貫通した流れ弾やその際の破片程度なら十分止まる
ハードアーマーを抜けないのはまあその通りだろう
だがその時に相手がそのまま戦闘に復帰してくるのか、それとも死なないだけで一時的にせよ戦闘能力を喪失してるのか
対アーマー性能は重要になってくるだろ
2019/12/03(火) 11:27:59.84ID:netlOOfl0
もっといえばアーマー以外の部分を狙える精度、アーマー以外の部分に確率論で当てるための速射性能なんかも含めての対アーマー性能だろう
単に直撃させたときに貫通させられるかどうかが対アーマー性能のすべてではないはず

具体的に次世代小銃に求める対アーマー性能とは
ハードアーマーを貫通させられないまでも戦闘能力を奪える&遮蔽物ごとソフトアーマーを抜ける威力のある中間弾薬採用であり
アーマー以外の部分を狙えるだけの精度とそれを補助するためのグリポッドと高度戦闘光学照準器を標準搭載していて
さらに接近戦において防弾アーマーごとノックアウトできるだけの毎分1200発以上の高レート
2019/12/03(火) 12:18:25.01ID:mYzaxzBt0
びみょーに強力な中間弾薬でちょこっとチャンス増やすとかめんどくさいから
30mmガトリングでぶっ飛ばすことにしたら
2019/12/03(火) 12:56:53.31ID:kEOmtGQha
対ボディーアーマー考えたロシアが12.7×55mm採用してるところを見ると、本当に対アーマーとして6.8mmは大丈夫なのか気になる
2019/12/03(火) 13:01:22.13ID:GMrMEX/x0
あれ採用したのか?
2019/12/03(火) 13:20:17.23ID:7LkzRBSyK
>>246
それ、米軍限定じゃねーか砲撃、車載の重機か機関砲、電話で砲爆撃要請が一般的だろ
2019/12/03(火) 13:23:57.96ID:v8yn0jhxd
プレート以外に当てればってもこっちの銃は相手のプレート抜けないけどこっちを相手の銃はスパスパ抜いてくるってのは戦う兵隊にとっては相当嫌だと思うけどな
そもそももやは装甲板レベルの最新プレートを実用可能なコストの小銃弾で抜けるのかってのは否定しないけど
2019/12/03(火) 13:27:14.19ID:kEXOjXwXa
>>248
調べ直したら採用は採用でも国内の対テロ用で軍用じゃ無かったわ
252名無し三等兵 (スプッッ Sd69-f3pl)
垢版 |
2019/12/03(火) 14:01:28.03ID:758H9kQ4d
ww2から防弾はライフル止めてたけどな
253名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/03(火) 17:17:26.93ID:9QxUTkgo0
>>247
そもそも5.56mmは、射撃精度が悪いから、6.8mmなんかで射撃精度向上すれば
脚や近くて時間的余裕あればヘッドショットも可能になる。
ボディーアーマー付けててもプレートのない横っ腹に当てることも可能になる。

5.56mmは、射撃精度的になにぶんプア過ぎる。
2019/12/03(火) 17:54:46.61ID:un0unglOp
そんなうまい話もなく当たった当たらなかったなんて弾変わったところで変わるわけがない
2019/12/03(火) 18:14:35.58ID:FnIeNh870
弾は大きいほうが強いのだ
2019/12/03(火) 18:15:31.33ID:u1fbH24A0
5.56mmは風に流されるからなぁ
2019/12/03(火) 18:27:54.76ID:24hr/mgqa
まーた妄想だけで話してる
258名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Sv7j)
垢版 |
2019/12/03(火) 18:27:59.40ID:lVmkUUOq0
走ったり歩いたりしてる目標を狙って一部所に命中させる精密射撃とか無理だからな?
2019/12/03(火) 18:32:59.27ID:8fIRzv9Gd
天才俺、徹甲弾の使用を進言。
5.56mmだろうとレベル3のアーマーも貫徹できますよ。
2019/12/03(火) 18:34:59.27ID:4qq6L2dS0
>>253
> そもそも5.56mmは、射撃精度が悪いから、6.8mmなんかで射撃精度向上すれば
イミフw
2019/12/03(火) 19:02:36.77ID:WFbHmePta
>>253
実は5.56の命中精度が悪いっていのは20年くらい前の偏見で、実際のところ600m以内だと7.62NATO以上の精度は余裕ででる
NRAのサービスライフル競技でAR-15とM1AがガチンコしたらM1Aはランク外まで叩き出されていまやAR-15の独壇場
M1Aは大口径クラスという名で隔離されてしまうほどAR-15はよく当たる

>>256
600mまでは5.56と7.62の風の影響は全く同程度だとか
900mだと20%ほど7.62の結果が良いそうだから、その辺ならまあ当たらないだろうね
ちょっとズルだけど5.56mmをmk262に変更すれば、900mにおいてノーマルの7.62より5%ほど結果が良くなるそうだ
2019/12/03(火) 19:23:15.29ID:un0unglOp
直径が小さいなら風を受ける面積も小さいのだ
263名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:25:06.02ID:9QxUTkgo0
>>254 >>257
特に徹甲弾だと比重低下で弾頭長長くなる分、余計に射撃精度低下するからだよ。
勿論、タングステンコアと鉛・銅ジャケットのハイブリッドで工作精度による偏芯も多少出るし。
ボディーアーマー対する貫通力を重視し徹甲弾使用で射程そのものが短くなる。
だったら端から大口径で弾頭重量稼いでも弾頭長が短くできる方が有利ってこと。
ベトナムやCQBみたいな接近戦ばかりに力を入れてた時代の遺物が5.56mm。
久々の中東における大々的な実戦で、それを再認識したばかり。

弾頭長:口径の比で射撃精度の限界(タンブリングを起こし難い限界点)が大体決まってくるので。
旧日本軍の6.5mmが実用性に乏しかった点の一つ。
風以外の要因で弾道が理論放物線から逸脱したドリフトを起こしてたのが口径に対し弾頭長が長過ぎたせい。
口径を大きくすることで弾頭長:口径の比を適正に持って行き易い。徹甲弾作るにしても。
弾頭を製造する工程においても大口径ほど、工作精度の公差を大きくしても射撃精度を出しやすい。

コマ回ししたことあれば分かるけどベイゴマみたいに径が大きい割りに高さの低いコマの方が
歳差運動の効果が高くジャイロ効果を発揮し安定性が高く強い。同じ重さでも。
それと空気抵抗の相関関係で適度な比は、おのずと決まってくる。
コストのせいで5.56mmでなんでもかんでもこなそうとするのは、無理があり過ぎる。
2019/12/03(火) 19:28:59.23ID:1qLwMKFod
全く影響がないならDMRもGPMGも全廃すりゃいいじゃん

直径が小さいなら表面積当たりの体積が小さくなって風は受けやすくなるよ
265名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:30:44.86ID:9QxUTkgo0
>>261
だったら5.56mmのスナイパーライフルも併用すりゃいいじゃん!?
実際には、ほとんど採用しないだろ?弾薬共用の縛りが必要無い限り。

>>262
面積以上に弾頭重量が小さくなるからね。>小口径

弾頭重量:3乗  面積:2乗 だから。
2019/12/03(火) 19:47:16.53ID:24hr/mgqa
>>263
めっちゃ早口で言ってそう
267名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:53:48.68ID:9QxUTkgo0
>>266
>めっちゃ早口で言ってそう

更に、「口角へ白い泡ほとばしらせながら。」 だろ?w
2019/12/03(火) 19:54:27.01ID:un0unglOp
交戦距離500〜600m近くを想定しているSG550なんてありましてね
別に言われてるほどの差なんてねーよってだけで極論振りかざして叩き潰そうとしなくても
そりゃ当てられるならデカい弾が有利なのは当たり前
2019/12/03(火) 20:17:08.08ID:WFbHmePta
>>265
えっ、なんでキれてるの?ただ単に5.56mmは当たるって話なのに

米軍だと、選抜射手用に5.56mm狙撃銃(といっても精度の良い組み直したm16だけど)は現在採用されてるよ(海兵隊はM27にバトンタッチ)
今持ってるライフルで精度は十分だからわざわざ新型5.56mm狙撃銃を用意する必要はないのよ
でも結局は600mまでしか期待されてないから、それ以上の距離だと威力が足りないんじゃない?

よく当たる事と効果がある事はイコールじゃ無いから、7.62は今でも使われてる訳で
2019/12/03(火) 20:20:36.00ID:EQgSpGoz0
でもお前らの好きなカービンタイプは精度落ちるでしょ
2019/12/03(火) 20:33:09.36ID:un0unglOp
>>270
7.62×51でも同じだよね
2019/12/03(火) 20:35:52.45ID:dNcwkMdj0
海兵隊のM40A1なんかは想定してる交戦距離が異常なくらい長かったしなあ
あれはさすがに5.56mmじゃ無理やろ、ってなる
(M193の時代ならなおのこと)
2019/12/03(火) 20:46:51.91ID:w+k+nP2k0
小銃弾の射程不足をライフルの話として捉えるのはちょっと微妙で、軽機から考えたほうが結論がでやすい
その軽機も簡易化されてるが
2019/12/03(火) 21:45:30.12ID:icpgqiGY0
いっそのことアサルトライフルは全部12.7mmにしろよ 当たった当たってないなんて問題が一気に解決するぞ
2019/12/03(火) 21:46:21.08ID:MpHkt8un0
軽機中機は米軍も下手だからなあ。
2019/12/03(火) 21:49:20.01ID:1qLwMKFod
重機も100年前に1発当てて以来サッパリ
2019/12/03(火) 21:50:41.53ID:un0unglOp
基本的に正解なんて無い世界だからなんともな
2019/12/04(水) 06:56:56.33ID:9LmMPXuX0
そういえば防衛装備庁技術シンポジウムで新型小銃とかの話は出たんだろうか?
Twitterとかで海とか空の話はよく見るけど陸の個人装備は新型のガスマスク位しか見た記憶がない
279名無し三等兵 (アウアウクー MM39-xPMG)
垢版 |
2019/12/04(水) 07:26:43.23ID:g+EwW0hoM
>>236
STANGの7. 62×33のマガジンがあるんだ。
2019/12/04(水) 11:15:29.31ID:nbXqIzin0
陸自小銃は今までは着上陸迎撃に特化してたけどこれからはゲリコマCQB挙句には米軍との共同作戦で中東は件での戦闘もありえるので
新小銃は3タイプくらいバリエーションは必要だよなあ。
281名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-3jTW)
垢版 |
2019/12/04(水) 11:24:37.36ID:nbXqIzin0
>>186そんな値段を財務省が許すと思うのか?
2019/12/04(水) 11:45:00.45ID:VkGYAVfz0
ゆーか、そんなゲームの設定スペックみたいな話しても
283名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
垢版 |
2019/12/04(水) 12:19:21.53ID:Cf6v0S990
>>281
この国の行政は、予算要求の3倍なんて当たり前にやってるぞ。
追加追加で。

当初、3000億の見込みだったトンキンオリンピック見てみろよ。
蓋開けてみたら3兆近くだよw
2019/12/04(水) 12:57:00.57ID:xh3OLGwdd
そう言えば、結局7.62mmバージョンはお蔵入りなのか
285名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Sv7j)
垢版 |
2019/12/04(水) 13:03:16.29ID:TkB3xkQJ0
>>283もうモノが完成して単価が決まってるのに今更実は50万でしたなんか通るわけねえだろ小学生。
2019/12/04(水) 13:08:33.16ID:XVoAqtEe0
IOCとアホだけ誘致アピールの価格に踊らされる
北京オリンピックは費用4兆で利益15兆だ
2019/12/04(水) 13:35:29.40ID:bWcCGea10
>>285まだ冬休みでないんだけどなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況