探検
【89式】戦後国産小火器総合 40【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c3ef-7HT4)
2019/11/19(火) 17:45:17.78ID:6/pxpqzE0戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 39【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571820291/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
238名無し三等兵 (ワッチョイ b5d8-aJ+x)
2019/12/02(月) 22:09:29.94ID:D3zvGw2S0 え、小銃で小型ドローンを撃ち落とす気なの?
239名無し三等兵 (アウアウエー Sada-9Dhg)
2019/12/02(月) 23:37:19.41ID:lfQDDPxha240名無し三等兵 (ワッチョイ b5d8-aJ+x)
2019/12/03(火) 00:02:50.46ID:UQ8xZCnd0 なんで銃だけステルス性を考えんのかなぁ
241名無し三等兵 (ワッチョイ 31a8-o7DB)
2019/12/03(火) 00:54:44.62ID:DT7fsc6c0 音と光と熱の抑制と擬装がんばってます
242名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef8-WKXI)
2019/12/03(火) 04:06:57.78ID:netlOOfl0 防弾チョッキyは戦前から研究されてるのに
自衛隊の小銃は対アーマー性能があまり考慮されてないように感じる
次世代小銃ではちゃんと貫通できるんだろうか
自衛隊の小銃は対アーマー性能があまり考慮されてないように感じる
次世代小銃ではちゃんと貫通できるんだろうか
243名無し三等兵 (ワッチョイ d9e5-R3ru)
2019/12/03(火) 04:24:23.31ID:GE6Xw+zN0 NGSWでも盛り込まれてるけど対アーマー性能ってそもそも要るか?
これは何度も言ってるけど
現状の軍用ボディーアーマーの大部分の面積を占めるソフトアーマーなら
5.56でも何百m先から抜けるし
でもESAPIみたいなレベルIVの最新のハードアーマーを抜くとなると
NGSWで採用されうる中間弾薬の規模で抜けるとは思えないし
かといって338ノルマみたいな大型の弾薬を歩兵銃で扱うのは無理がある
にわかに注目されてる対アーマー性だけど、実態は希薄で疑似科学じみてる感じがする
これは何度も言ってるけど
現状の軍用ボディーアーマーの大部分の面積を占めるソフトアーマーなら
5.56でも何百m先から抜けるし
でもESAPIみたいなレベルIVの最新のハードアーマーを抜くとなると
NGSWで採用されうる中間弾薬の規模で抜けるとは思えないし
かといって338ノルマみたいな大型の弾薬を歩兵銃で扱うのは無理がある
にわかに注目されてる対アーマー性だけど、実態は希薄で疑似科学じみてる感じがする
244名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef8-WKXI)
2019/12/03(火) 11:24:05.33ID:netlOOfl0 ソフトアーマーが直撃を防げないのは事実だが遮蔽物を貫通した流れ弾やその際の破片程度なら十分止まる
ハードアーマーを抜けないのはまあその通りだろう
だがその時に相手がそのまま戦闘に復帰してくるのか、それとも死なないだけで一時的にせよ戦闘能力を喪失してるのか
対アーマー性能は重要になってくるだろ
ハードアーマーを抜けないのはまあその通りだろう
だがその時に相手がそのまま戦闘に復帰してくるのか、それとも死なないだけで一時的にせよ戦闘能力を喪失してるのか
対アーマー性能は重要になってくるだろ
245名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef8-WKXI)
2019/12/03(火) 11:27:59.84ID:netlOOfl0 もっといえばアーマー以外の部分を狙える精度、アーマー以外の部分に確率論で当てるための速射性能なんかも含めての対アーマー性能だろう
単に直撃させたときに貫通させられるかどうかが対アーマー性能のすべてではないはず
具体的に次世代小銃に求める対アーマー性能とは
ハードアーマーを貫通させられないまでも戦闘能力を奪える&遮蔽物ごとソフトアーマーを抜ける威力のある中間弾薬採用であり
アーマー以外の部分を狙えるだけの精度とそれを補助するためのグリポッドと高度戦闘光学照準器を標準搭載していて
さらに接近戦において防弾アーマーごとノックアウトできるだけの毎分1200発以上の高レート
単に直撃させたときに貫通させられるかどうかが対アーマー性能のすべてではないはず
具体的に次世代小銃に求める対アーマー性能とは
ハードアーマーを貫通させられないまでも戦闘能力を奪える&遮蔽物ごとソフトアーマーを抜ける威力のある中間弾薬採用であり
アーマー以外の部分を狙えるだけの精度とそれを補助するためのグリポッドと高度戦闘光学照準器を標準搭載していて
さらに接近戦において防弾アーマーごとノックアウトできるだけの毎分1200発以上の高レート
246名無し三等兵 (ワッチョイ f612-xFpP)
2019/12/03(火) 12:18:25.01ID:mYzaxzBt0 びみょーに強力な中間弾薬でちょこっとチャンス増やすとかめんどくさいから
30mmガトリングでぶっ飛ばすことにしたら
30mmガトリングでぶっ飛ばすことにしたら
247名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-Hjrz)
2019/12/03(火) 12:56:53.31ID:kEOmtGQha 対ボディーアーマー考えたロシアが12.7×55mm採用してるところを見ると、本当に対アーマーとして6.8mmは大丈夫なのか気になる
248名無し三等兵 (ワッチョイ b102-R3ru)
2019/12/03(火) 13:01:22.13ID:GMrMEX/x0 あれ採用したのか?
249名無し三等兵 (ガラプー KKc1-dvp/)
2019/12/03(火) 13:20:17.23ID:7LkzRBSyK >>246
それ、米軍限定じゃねーか砲撃、車載の重機か機関砲、電話で砲爆撃要請が一般的だろ
それ、米軍限定じゃねーか砲撃、車載の重機か機関砲、電話で砲爆撃要請が一般的だろ
250名無し三等兵 (スッップ Sdb2-13Nt)
2019/12/03(火) 13:23:57.96ID:v8yn0jhxd プレート以外に当てればってもこっちの銃は相手のプレート抜けないけどこっちを相手の銃はスパスパ抜いてくるってのは戦う兵隊にとっては相当嫌だと思うけどな
そもそももやは装甲板レベルの最新プレートを実用可能なコストの小銃弾で抜けるのかってのは否定しないけど
そもそももやは装甲板レベルの最新プレートを実用可能なコストの小銃弾で抜けるのかってのは否定しないけど
251名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-Hjrz)
2019/12/03(火) 13:27:14.19ID:kEXOjXwXa >>248
調べ直したら採用は採用でも国内の対テロ用で軍用じゃ無かったわ
調べ直したら採用は採用でも国内の対テロ用で軍用じゃ無かったわ
252名無し三等兵 (スプッッ Sd69-f3pl)
2019/12/03(火) 14:01:28.03ID:758H9kQ4d ww2から防弾はライフル止めてたけどな
253名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
2019/12/03(火) 17:17:26.93ID:9QxUTkgo0 >>247
そもそも5.56mmは、射撃精度が悪いから、6.8mmなんかで射撃精度向上すれば
脚や近くて時間的余裕あればヘッドショットも可能になる。
ボディーアーマー付けててもプレートのない横っ腹に当てることも可能になる。
5.56mmは、射撃精度的になにぶんプア過ぎる。
そもそも5.56mmは、射撃精度が悪いから、6.8mmなんかで射撃精度向上すれば
脚や近くて時間的余裕あればヘッドショットも可能になる。
ボディーアーマー付けててもプレートのない横っ腹に当てることも可能になる。
5.56mmは、射撃精度的になにぶんプア過ぎる。
254名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-q8Cz)
2019/12/03(火) 17:54:46.61ID:un0unglOp そんなうまい話もなく当たった当たらなかったなんて弾変わったところで変わるわけがない
255名無し三等兵 (ワッチョイ a901-LTQF)
2019/12/03(火) 18:14:35.58ID:FnIeNh870 弾は大きいほうが強いのだ
256名無し三等兵 (ワッチョイ adda-fqZO)
2019/12/03(火) 18:15:31.33ID:u1fbH24A0 5.56mmは風に流されるからなぁ
257名無し三等兵 (アウアウエー Sada-st09)
2019/12/03(火) 18:27:54.76ID:24hr/mgqa まーた妄想だけで話してる
258名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Sv7j)
2019/12/03(火) 18:27:59.40ID:lVmkUUOq0 走ったり歩いたりしてる目標を狙って一部所に命中させる精密射撃とか無理だからな?
259名無し三等兵 (スップ Sd12-e3dd)
2019/12/03(火) 18:32:59.27ID:8fIRzv9Gd 天才俺、徹甲弾の使用を進言。
5.56mmだろうとレベル3のアーマーも貫徹できますよ。
5.56mmだろうとレベル3のアーマーも貫徹できますよ。
260名無し三等兵 (ワッチョイ a22d-60Ch)
2019/12/03(火) 18:34:59.27ID:4qq6L2dS0261名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-Hjrz)
2019/12/03(火) 19:02:36.77ID:WFbHmePta >>253
実は5.56の命中精度が悪いっていのは20年くらい前の偏見で、実際のところ600m以内だと7.62NATO以上の精度は余裕ででる
NRAのサービスライフル競技でAR-15とM1AがガチンコしたらM1Aはランク外まで叩き出されていまやAR-15の独壇場
M1Aは大口径クラスという名で隔離されてしまうほどAR-15はよく当たる
>>256
600mまでは5.56と7.62の風の影響は全く同程度だとか
900mだと20%ほど7.62の結果が良いそうだから、その辺ならまあ当たらないだろうね
ちょっとズルだけど5.56mmをmk262に変更すれば、900mにおいてノーマルの7.62より5%ほど結果が良くなるそうだ
実は5.56の命中精度が悪いっていのは20年くらい前の偏見で、実際のところ600m以内だと7.62NATO以上の精度は余裕ででる
NRAのサービスライフル競技でAR-15とM1AがガチンコしたらM1Aはランク外まで叩き出されていまやAR-15の独壇場
M1Aは大口径クラスという名で隔離されてしまうほどAR-15はよく当たる
>>256
600mまでは5.56と7.62の風の影響は全く同程度だとか
900mだと20%ほど7.62の結果が良いそうだから、その辺ならまあ当たらないだろうね
ちょっとズルだけど5.56mmをmk262に変更すれば、900mにおいてノーマルの7.62より5%ほど結果が良くなるそうだ
262名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-q8Cz)
2019/12/03(火) 19:23:15.29ID:un0unglOp 直径が小さいなら風を受ける面積も小さいのだ
263名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
2019/12/03(火) 19:25:06.02ID:9QxUTkgo0 >>254 >>257
特に徹甲弾だと比重低下で弾頭長長くなる分、余計に射撃精度低下するからだよ。
勿論、タングステンコアと鉛・銅ジャケットのハイブリッドで工作精度による偏芯も多少出るし。
ボディーアーマー対する貫通力を重視し徹甲弾使用で射程そのものが短くなる。
だったら端から大口径で弾頭重量稼いでも弾頭長が短くできる方が有利ってこと。
ベトナムやCQBみたいな接近戦ばかりに力を入れてた時代の遺物が5.56mm。
久々の中東における大々的な実戦で、それを再認識したばかり。
弾頭長:口径の比で射撃精度の限界(タンブリングを起こし難い限界点)が大体決まってくるので。
旧日本軍の6.5mmが実用性に乏しかった点の一つ。
風以外の要因で弾道が理論放物線から逸脱したドリフトを起こしてたのが口径に対し弾頭長が長過ぎたせい。
口径を大きくすることで弾頭長:口径の比を適正に持って行き易い。徹甲弾作るにしても。
弾頭を製造する工程においても大口径ほど、工作精度の公差を大きくしても射撃精度を出しやすい。
コマ回ししたことあれば分かるけどベイゴマみたいに径が大きい割りに高さの低いコマの方が
歳差運動の効果が高くジャイロ効果を発揮し安定性が高く強い。同じ重さでも。
それと空気抵抗の相関関係で適度な比は、おのずと決まってくる。
コストのせいで5.56mmでなんでもかんでもこなそうとするのは、無理があり過ぎる。
特に徹甲弾だと比重低下で弾頭長長くなる分、余計に射撃精度低下するからだよ。
勿論、タングステンコアと鉛・銅ジャケットのハイブリッドで工作精度による偏芯も多少出るし。
ボディーアーマー対する貫通力を重視し徹甲弾使用で射程そのものが短くなる。
だったら端から大口径で弾頭重量稼いでも弾頭長が短くできる方が有利ってこと。
ベトナムやCQBみたいな接近戦ばかりに力を入れてた時代の遺物が5.56mm。
久々の中東における大々的な実戦で、それを再認識したばかり。
弾頭長:口径の比で射撃精度の限界(タンブリングを起こし難い限界点)が大体決まってくるので。
旧日本軍の6.5mmが実用性に乏しかった点の一つ。
風以外の要因で弾道が理論放物線から逸脱したドリフトを起こしてたのが口径に対し弾頭長が長過ぎたせい。
口径を大きくすることで弾頭長:口径の比を適正に持って行き易い。徹甲弾作るにしても。
弾頭を製造する工程においても大口径ほど、工作精度の公差を大きくしても射撃精度を出しやすい。
コマ回ししたことあれば分かるけどベイゴマみたいに径が大きい割りに高さの低いコマの方が
歳差運動の効果が高くジャイロ効果を発揮し安定性が高く強い。同じ重さでも。
それと空気抵抗の相関関係で適度な比は、おのずと決まってくる。
コストのせいで5.56mmでなんでもかんでもこなそうとするのは、無理があり過ぎる。
264名無し三等兵 (スフッ Sdb2-fqZO)
2019/12/03(火) 19:28:59.23ID:1qLwMKFod 全く影響がないならDMRもGPMGも全廃すりゃいいじゃん
直径が小さいなら表面積当たりの体積が小さくなって風は受けやすくなるよ
直径が小さいなら表面積当たりの体積が小さくなって風は受けやすくなるよ
265名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
2019/12/03(火) 19:30:44.86ID:9QxUTkgo0267名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
2019/12/03(火) 19:53:48.68ID:9QxUTkgo0268名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-q8Cz)
2019/12/03(火) 19:54:27.01ID:un0unglOp 交戦距離500〜600m近くを想定しているSG550なんてありましてね
別に言われてるほどの差なんてねーよってだけで極論振りかざして叩き潰そうとしなくても
そりゃ当てられるならデカい弾が有利なのは当たり前
別に言われてるほどの差なんてねーよってだけで極論振りかざして叩き潰そうとしなくても
そりゃ当てられるならデカい弾が有利なのは当たり前
269名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-Hjrz)
2019/12/03(火) 20:17:08.08ID:WFbHmePta >>265
えっ、なんでキれてるの?ただ単に5.56mmは当たるって話なのに
米軍だと、選抜射手用に5.56mm狙撃銃(といっても精度の良い組み直したm16だけど)は現在採用されてるよ(海兵隊はM27にバトンタッチ)
今持ってるライフルで精度は十分だからわざわざ新型5.56mm狙撃銃を用意する必要はないのよ
でも結局は600mまでしか期待されてないから、それ以上の距離だと威力が足りないんじゃない?
よく当たる事と効果がある事はイコールじゃ無いから、7.62は今でも使われてる訳で
えっ、なんでキれてるの?ただ単に5.56mmは当たるって話なのに
米軍だと、選抜射手用に5.56mm狙撃銃(といっても精度の良い組み直したm16だけど)は現在採用されてるよ(海兵隊はM27にバトンタッチ)
今持ってるライフルで精度は十分だからわざわざ新型5.56mm狙撃銃を用意する必要はないのよ
でも結局は600mまでしか期待されてないから、それ以上の距離だと威力が足りないんじゃない?
よく当たる事と効果がある事はイコールじゃ無いから、7.62は今でも使われてる訳で
270名無し三等兵 (ワッチョイ 92d8-aJ+x)
2019/12/03(火) 20:20:36.00ID:EQgSpGoz0 でもお前らの好きなカービンタイプは精度落ちるでしょ
272名無し三等兵 (ワッチョイ f612-xFpP)
2019/12/03(火) 20:35:52.45ID:dNcwkMdj0 海兵隊のM40A1なんかは想定してる交戦距離が異常なくらい長かったしなあ
あれはさすがに5.56mmじゃ無理やろ、ってなる
(M193の時代ならなおのこと)
あれはさすがに5.56mmじゃ無理やろ、ってなる
(M193の時代ならなおのこと)
273名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-J765)
2019/12/03(火) 20:46:51.91ID:w+k+nP2k0 小銃弾の射程不足をライフルの話として捉えるのはちょっと微妙で、軽機から考えたほうが結論がでやすい
その軽機も簡易化されてるが
その軽機も簡易化されてるが
274名無し三等兵 (ワッチョイ adda-9XI8)
2019/12/03(火) 21:45:30.12ID:icpgqiGY0 いっそのことアサルトライフルは全部12.7mmにしろよ 当たった当たってないなんて問題が一気に解決するぞ
275名無し三等兵 (ワッチョイ 32bc-ezhv)
2019/12/03(火) 21:46:21.08ID:MpHkt8un0 軽機中機は米軍も下手だからなあ。
276名無し三等兵 (スフッ Sdb2-fqZO)
2019/12/03(火) 21:49:20.01ID:1qLwMKFod 重機も100年前に1発当てて以来サッパリ
277名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-q8Cz)
2019/12/03(火) 21:50:41.53ID:un0unglOp 基本的に正解なんて無い世界だからなんともな
278名無し三等兵 (ワッチョイ 12da-0rzk)
2019/12/04(水) 06:56:56.33ID:9LmMPXuX0 そういえば防衛装備庁技術シンポジウムで新型小銃とかの話は出たんだろうか?
Twitterとかで海とか空の話はよく見るけど陸の個人装備は新型のガスマスク位しか見た記憶がない
Twitterとかで海とか空の話はよく見るけど陸の個人装備は新型のガスマスク位しか見た記憶がない
279名無し三等兵 (アウアウクー MM39-xPMG)
2019/12/04(水) 07:26:43.23ID:g+EwW0hoM >>236
STANGの7. 62×33のマガジンがあるんだ。
STANGの7. 62×33のマガジンがあるんだ。
280名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-3jTW)
2019/12/04(水) 11:15:29.31ID:nbXqIzin0 陸自小銃は今までは着上陸迎撃に特化してたけどこれからはゲリコマCQB挙句には米軍との共同作戦で中東は件での戦闘もありえるので
新小銃は3タイプくらいバリエーションは必要だよなあ。
新小銃は3タイプくらいバリエーションは必要だよなあ。
281名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-3jTW)
2019/12/04(水) 11:24:37.36ID:nbXqIzin0 >>186そんな値段を財務省が許すと思うのか?
282名無し三等兵 (ワッチョイ f612-xFpP)
2019/12/04(水) 11:45:00.45ID:VkGYAVfz0 ゆーか、そんなゲームの設定スペックみたいな話しても
283名無し三等兵 (ワッチョイ c5ef-V9Wt)
2019/12/04(水) 12:19:21.53ID:Cf6v0S990284名無し三等兵 (スッップ Sdb2-X+wU)
2019/12/04(水) 12:57:00.57ID:xh3OLGwdd そう言えば、結局7.62mmバージョンはお蔵入りなのか
285名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Sv7j)
2019/12/04(水) 13:03:16.29ID:TkB3xkQJ0 >>283もうモノが完成して単価が決まってるのに今更実は50万でしたなんか通るわけねえだろ小学生。
286名無し三等兵 (ワッチョイ 31a8-o7DB)
2019/12/04(水) 13:08:33.16ID:XVoAqtEe0 IOCとアホだけ誘致アピールの価格に踊らされる
北京オリンピックは費用4兆で利益15兆だ
北京オリンピックは費用4兆で利益15兆だ
288名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-0kpJ)
2019/12/04(水) 14:23:43.18ID:J2Uy6Uela ボクが国王なら、王権の名のもとにみんなAK47にするお。どうせ陸兵には出番がないお。ただ親衛隊にはM4をもたせるお。
浮いたお金は、みんなのための王立工場の労務費にしてかんげんする。工場で班長としてリーダーシップがみられたやつは、親衛隊初級将校にとりたててあげるお。
浮いたお金は、みんなのための王立工場の労務費にしてかんげんする。工場で班長としてリーダーシップがみられたやつは、親衛隊初級将校にとりたててあげるお。
289名無し三等兵 (ワッチョイ b1e5-R3ru)
2019/12/04(水) 15:02:46.04ID:eZ6NbDJP0 >>280
試験用小火器のポンチ絵だと全長はM4と同じぐらいだし89準拠だとしてもM16より幾分も短い半カービンなので
全長に関してはバリエーションは不要。
陸自の小銃班には選抜射手置く人的余裕が基本的に無い(水機はわからん)のでDMR版の需要も微妙
そもそも89がCQB向きじゃなかった原因は切替レバーや弾倉挿入孔、フォアグリップ非対応とかが主なので
改善された標準型の小銃ならCQB、野戦両方に対応できる
2脚に関しては、どうあっても標準装備されるだろうが
中即連のように外したままにするかどうかは結局現場の判断次第
ポンチ絵見る限りは幸いレールに取り付ける方式になりそうなので、柔軟な運用を容認する感じになるのは期待できる
試験用小火器のポンチ絵だと全長はM4と同じぐらいだし89準拠だとしてもM16より幾分も短い半カービンなので
全長に関してはバリエーションは不要。
陸自の小銃班には選抜射手置く人的余裕が基本的に無い(水機はわからん)のでDMR版の需要も微妙
そもそも89がCQB向きじゃなかった原因は切替レバーや弾倉挿入孔、フォアグリップ非対応とかが主なので
改善された標準型の小銃ならCQB、野戦両方に対応できる
2脚に関しては、どうあっても標準装備されるだろうが
中即連のように外したままにするかどうかは結局現場の判断次第
ポンチ絵見る限りは幸いレールに取り付ける方式になりそうなので、柔軟な運用を容認する感じになるのは期待できる
290名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-3jTW)
2019/12/04(水) 16:01:10.98ID:bWcCGea10 >>289部隊ごとに低倍率スコープやドットサイト常備に変化があったりするのかな。
291名無し三等兵 (アウアウエー Sada-9Dhg)
2019/12/04(水) 16:05:07.27ID:FwHo5In0a292名無し三等兵 (ワッチョイ b102-R3ru)
2019/12/04(水) 16:09:01.46ID:/PYdOiIQ0 CQBとかM4でも長いって世界だったりするけど
本当に89式で大丈夫?
本当に89式で大丈夫?
293名無し三等兵 (ワッチョイ adda-fqZO)
2019/12/04(水) 16:13:11.29ID:BrY1duHU0 CQBように10インチモデル作ったぐらいだしな
294名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-3jTW)
2019/12/04(水) 16:15:05.69ID:bWcCGea10 >>292中国はCQBが多そうな地域にはブルパップを配備してるけど日本はそんなお大尽な事出来ないしなあ。
295名無し三等兵 (オッペケ Sr79-tnG3)
2019/12/04(水) 16:26:19.10ID:ui9XMs1lr296名無し三等兵 (ワッチョイ 6e7c-YC6P)
2019/12/04(水) 16:26:23.69ID:0e/FyoOD0 小銃の選定でCQBを考慮するのは100の内の1ぐらいだろ。
297名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-3jTW)
2019/12/04(水) 16:32:04.20ID:bWcCGea10 >>295安全性を考慮しすぎ。匍匐前進時に切り替えが行われないようにしたとか。
64の銃剣も切れないようにしてて実戦がちかずくと刃を研ぐとか聞いた。
64の銃剣も切れないようにしてて実戦がちかずくと刃を研ぐとか聞いた。
298名無し三等兵 (ワッチョイ b1e5-R3ru)
2019/12/04(水) 16:55:47.01ID:eZ6NbDJP0 >>292
M4ですら長いのはサプレッサーを多用する特殊部隊や秘匿携行等の特殊用途の世界での話
昨今は次世代小銃等で徐々に短銃身への移行が行われているものの
以前はあるいは今も世界中の大多数の通常部隊が
20インチクラスの銃身を持つ1m近い小銃を使って市街戦や近接戦闘の訓練をしてた
そもそも89はM27と同じ16.5インチクラスの銃身を持つ半カービンだし、他に比べれば幾分もマシ
昔は89にカービン型が無いことを叩く人がネットでもリアルでもなぜか大勢いたけど
彼らの認識では世界中の歩兵M4を使ってることになってたんだろうか
M4ですら長いのはサプレッサーを多用する特殊部隊や秘匿携行等の特殊用途の世界での話
昨今は次世代小銃等で徐々に短銃身への移行が行われているものの
以前はあるいは今も世界中の大多数の通常部隊が
20インチクラスの銃身を持つ1m近い小銃を使って市街戦や近接戦闘の訓練をしてた
そもそも89はM27と同じ16.5インチクラスの銃身を持つ半カービンだし、他に比べれば幾分もマシ
昔は89にカービン型が無いことを叩く人がネットでもリアルでもなぜか大勢いたけど
彼らの認識では世界中の歩兵M4を使ってることになってたんだろうか
300名無し三等兵 (オッペケ Sr79-tnG3)
2019/12/04(水) 17:01:36.06ID:ui9XMs1lr301名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-q8Cz)
2019/12/04(水) 17:10:07.34ID:LZAlSNZZp302名無し三等兵 (ワッチョイ b1e5-R3ru)
2019/12/04(水) 17:12:11.25ID:eZ6NbDJP0 そもそも、16.5インチや14.5インチの銃身ですら長すぎるぐらい特殊な仕事をする方々が
一般部隊と同じ小銃使うわけないじゃん
一般部隊と同じ小銃使うわけないじゃん
303名無し三等兵 (ワッチョイ 697c-8b9h)
2019/12/04(水) 17:13:52.67ID:DraXtrEi0 車載用にあってもいいとは思うな
304名無し三等兵 (ワッチョイ b1e5-R3ru)
2019/12/04(水) 17:20:19.40ID:eZ6NbDJP0 >>301
自衛火器みたいに「使わないときのコンパクトさ」を考えるなら可動銃床の採用で解決する
そもそも世界中で1mクラスの小銃が採用された時代でさえ市街戦は世界中で行われてた
既にあるものじゃなくてそれを使って市街戦をすることは当初から想定されてた
そして当時の価値観からすればそれで問題ないことになってた
それに実際、長すぎて困ったって声はぶっちゃけあんま無くないか?
イラクやアフガン戦争でそういう声があがったって話はぶっちゃけ殆ど覚えてない
米軍がM4を歩兵銃化したのは全長じゃなくて軽量化のためだし
自衛火器みたいに「使わないときのコンパクトさ」を考えるなら可動銃床の採用で解決する
そもそも世界中で1mクラスの小銃が採用された時代でさえ市街戦は世界中で行われてた
既にあるものじゃなくてそれを使って市街戦をすることは当初から想定されてた
そして当時の価値観からすればそれで問題ないことになってた
それに実際、長すぎて困ったって声はぶっちゃけあんま無くないか?
イラクやアフガン戦争でそういう声があがったって話はぶっちゃけ殆ど覚えてない
米軍がM4を歩兵銃化したのは全長じゃなくて軽量化のためだし
305名無し三等兵 (アウアウエー Sada-9Dhg)
2019/12/04(水) 17:27:56.26ID:MboHfzTca >>294
あれは装輪装甲兵員輸送車の中でもコンパクトに扱う為の小銃
必要なら下車戦闘しないでガンポートから敵に小銃を撃つ治安戦向きの銃
https://i.imgur.com/xKkaIBp.jpg
日本では89式戦闘車を最後にガンポートは廃止され
警察機動隊の装甲車にガンポートがついている
天安門事件でキャタピラ式装甲車両が群衆に破壊され
https://i.imgur.com/IZTgJ1S.gif
AKベースの長い56〜81式自動歩槍から
装甲車内から扱える短いブルパップ式
95式自動小銃に更新された
あれは装輪装甲兵員輸送車の中でもコンパクトに扱う為の小銃
必要なら下車戦闘しないでガンポートから敵に小銃を撃つ治安戦向きの銃
https://i.imgur.com/xKkaIBp.jpg
日本では89式戦闘車を最後にガンポートは廃止され
警察機動隊の装甲車にガンポートがついている
天安門事件でキャタピラ式装甲車両が群衆に破壊され
https://i.imgur.com/IZTgJ1S.gif
AKベースの長い56〜81式自動歩槍から
装甲車内から扱える短いブルパップ式
95式自動小銃に更新された
306名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-q8Cz)
2019/12/04(水) 17:31:22.44ID:LZAlSNZZp307名無し三等兵 (ワッチョイ adda-fqZO)
2019/12/04(水) 17:32:25.00ID:BrY1duHU0 最近の有名どころはだいたいカービンバージョンあるような気が
308名無し三等兵 (ワッチョイ adda-fqZO)
2019/12/04(水) 17:32:37.28ID:BrY1duHU0 最近ってレベルでもないか
309名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-q8Cz)
2019/12/04(水) 17:37:56.29ID:LZAlSNZZp フルサイズで困らないとか言い出したら
CQBを専門とする部隊が短銃身を使う理由をなんだと思ってるのか
CQBを専門とする部隊が短銃身を使う理由をなんだと思ってるのか
310名無し三等兵 (アウアウエー Sada-9Dhg)
2019/12/04(水) 18:00:32.96ID:S1DSItXfa >>304
世界最強のアメリカ海兵隊が
照準長が長くより精度の高い射撃ができ、
長い銃身によって銃口初速と命中精度が上がり
固定式銃床の安定性、格闘戦の際のリーチの長さなどが利点として
イラクの平原や市街地・アフガン山岳地帯でM16A4を2015年まで使用していたから悪い選択ではない
https://i.imgur.com/Uo6yjHL.jpg
自衛隊も北海道の平原から本州山岳地帯
市街地、南西諸島島嶼防衛・銃剣格闘
までこなせる小銃が必要になる
世界最強のアメリカ海兵隊が
照準長が長くより精度の高い射撃ができ、
長い銃身によって銃口初速と命中精度が上がり
固定式銃床の安定性、格闘戦の際のリーチの長さなどが利点として
イラクの平原や市街地・アフガン山岳地帯でM16A4を2015年まで使用していたから悪い選択ではない
https://i.imgur.com/Uo6yjHL.jpg
自衛隊も北海道の平原から本州山岳地帯
市街地、南西諸島島嶼防衛・銃剣格闘
までこなせる小銃が必要になる
311名無し三等兵 (スッップ Sdb2-13Nt)
2019/12/04(水) 18:10:29.20ID:cEBdlTi5d CQB用のショートバレルで野戦に出てバレル長い中国のブルパップ小銃にアウトレンジから一方的に撃たれるんだろ?
312名無し三等兵 (スププ Sdb2-fqZO)
2019/12/04(水) 18:26:02.38ID:aVOjL7FLd 2015年までってオチがついてんじゃん
313名無し三等兵 (ワッチョイ 6e7c-YC6P)
2019/12/04(水) 18:47:09.84ID:0e/FyoOD0 何でも出来る小銃なんてあるわけない、特殊な用途は専用の銃を用意すべき。
314名無し三等兵 (ワッチョイ b1e5-R3ru)
2019/12/04(水) 18:50:11.24ID:eZ6NbDJP0315名無し三等兵 (アウアウエー Sada-st09)
2019/12/04(水) 19:04:38.12ID:YFvf3sQ6a CQBやるのは特殊部隊だけって固定概念を捨てろよ
陸自の普通科だってやるだろうし海自の陸警隊や立入検査隊だって閉所での活動はやる
陸自の普通科だってやるだろうし海自の陸警隊や立入検査隊だって閉所での活動はやる
316名無し三等兵 (ワッチョイ 6e7c-YC6P)
2019/12/04(水) 19:11:35.83ID:0e/FyoOD0 >>310
第二次大戦での教訓は、日本に侵攻してくる敵は必ず海空で優位であり、
海空の支援火力で優越してる敵と戦うには接近戦に持ち込むしかない、と
いうこと。小銃に関して言えば、長射程や命中精度よりも発射速度で優越
する事が望ましく、小銃というよりは分隊支援火器にかなり近い性能の銃を
装備させるのが望ましい。
第二次大戦での教訓は、日本に侵攻してくる敵は必ず海空で優位であり、
海空の支援火力で優越してる敵と戦うには接近戦に持ち込むしかない、と
いうこと。小銃に関して言えば、長射程や命中精度よりも発射速度で優越
する事が望ましく、小銃というよりは分隊支援火器にかなり近い性能の銃を
装備させるのが望ましい。
317名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-Hjrz)
2019/12/04(水) 19:16:29.77ID:cNgcOoSXa >>309
そりゃCQBを専門とする部隊ならショートバレルの方がいいに決まってるじゃん
とあるSWATチームなんか全員ARの限界ギリギリ7.5インチ使うそうだし、もっと短くしたいから300blkにかえて5インチ使ってるところもある
質問としては、なぜCQBを専門としない部隊がフルサイズではなく16.5インチを選んだのかの方がいいと思う
そりゃCQBを専門とする部隊ならショートバレルの方がいいに決まってるじゃん
とあるSWATチームなんか全員ARの限界ギリギリ7.5インチ使うそうだし、もっと短くしたいから300blkにかえて5インチ使ってるところもある
質問としては、なぜCQBを専門としない部隊がフルサイズではなく16.5インチを選んだのかの方がいいと思う
318名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-J765)
2019/12/04(水) 19:25:11.09ID:WidXMH+W0 グルーピング的にそこまでの長さが必要?
照準線については光学の普及で解決してるわけで一方的にアウトレンジされるとも考えづらい
照準線については光学の普及で解決してるわけで一方的にアウトレンジされるとも考えづらい
319名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Sv7j)
2019/12/04(水) 19:27:22.50ID:XsX9SzjN0 うちの国もそういうCQB専門の治安部隊はブルパップをどこからか輸入したらいい。
320名無し三等兵 (ワッチョイ b1e5-R3ru)
2019/12/04(水) 19:58:47.40ID:eZ6NbDJP0 MDRみたいな例外を除けば
殆どのブルパップはセレクターの仕様が糞だったり
スイッチング想定してなかったりでCQB適正はむしろ低い
しかもCQBじゃブルパップの長銃身のメリットは小さい
イスラエル式みたいに一切スイッチしない流派を採用するんでもないかぎり
CQBにおいてブルパップは小型ARの下位互換
殆どのブルパップはセレクターの仕様が糞だったり
スイッチング想定してなかったりでCQB適正はむしろ低い
しかもCQBじゃブルパップの長銃身のメリットは小さい
イスラエル式みたいに一切スイッチしない流派を採用するんでもないかぎり
CQBにおいてブルパップは小型ARの下位互換
321名無し三等兵 (ワッチョイ adda-fqZO)
2019/12/04(水) 20:11:01.95ID:BrY1duHU0 どうしてもカービンいらないことにしたいんだろうが、豊和がカービンモデルの意匠上げてる時点で決着してないかね
322名無し三等兵 (スップ Sd12-e3dd)
2019/12/04(水) 20:18:39.36ID:PnJW0kE3d そもそも新小銃の売りの一つが状況に応じてバレルを換装できる事じゃないのか?
大事なセールスポイントだぞそれ。銃身を二種類携帯すれば、開けた場所でフルサイズのライフルに打ち負けないし、市街戦では取り回しが良くなり、戦術の幅も広がる
大事なセールスポイントだぞそれ。銃身を二種類携帯すれば、開けた場所でフルサイズのライフルに打ち負けないし、市街戦では取り回しが良くなり、戦術の幅も広がる
323名無し三等兵 (ワッチョイ 92d8-aJ+x)
2019/12/04(水) 20:18:55.24ID:OO/PUQTB0 銃身を長いのと短いのでとっかえられるようにすればいいんじゃね?
オレって天才か
オレって天才か
324名無し三等兵 (スップ Sd12-e3dd)
2019/12/04(水) 20:21:58.55ID:PnJW0kE3d あとクソ狭い車内にすし詰めにされる機械化歩兵部隊とかはカービンサイズの方が良い。
あと野戦でも陣地や塹壕内での近接戦闘が起きるからな
あと野戦でも陣地や塹壕内での近接戦闘が起きるからな
325名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-Y3N7)
2019/12/04(水) 20:27:45.61ID:hliViiH2a カービンが必ずしも必要とは思わないけど、わざわざ中途半端な機関短銃を使うとかならカービンを使った方がマシじゃないかとも思う
326名無し三等兵 (スップ Sdb2-p0N0)
2019/12/04(水) 20:37:14.47ID:LBqQz6pBd 贅沢言うな折曲の89を折り曲げて短機関銃として使え
327名無し三等兵 (ワッチョイ b1e5-R3ru)
2019/12/04(水) 21:43:12.83ID:eZ6NbDJP0 >>321
どうしてもっていうか
次期小銃採用に際して陸自の通常部隊に銃身長別にバリエが採用されると本気で思うか?
89のときはPDW用途でもカービン採用はなかった
CQB含めて考えても、普通科は別に一種類の銃身で構わないし
ていうか銃身を複数支給されてそれを使い分ける通常部隊の歩兵科なんて
海外でもまず存在しないだろうよ
どうしてもっていうか
次期小銃採用に際して陸自の通常部隊に銃身長別にバリエが採用されると本気で思うか?
89のときはPDW用途でもカービン採用はなかった
CQB含めて考えても、普通科は別に一種類の銃身で構わないし
ていうか銃身を複数支給されてそれを使い分ける通常部隊の歩兵科なんて
海外でもまず存在しないだろうよ
328名無し三等兵 (ワッチョイ 0dd1-13Nt)
2019/12/04(水) 21:46:32.26ID:YyVEcAQn0 >>322
猟銃でも銃身交換でゼロイン狂うし銃身なんて重くてかさばる物を携行させてその都度交換ってのは現実的じゃないと思うんだ
米軍特殊部隊のM4みたいに作戦に応じてサイト付きのアッパーレシーバー丸ごと交換なんて贅沢な運用普通は出来んだろうし
猟銃でも銃身交換でゼロイン狂うし銃身なんて重くてかさばる物を携行させてその都度交換ってのは現実的じゃないと思うんだ
米軍特殊部隊のM4みたいに作戦に応じてサイト付きのアッパーレシーバー丸ごと交換なんて贅沢な運用普通は出来んだろうし
329名無し三等兵 (ワッチョイ b1e5-R3ru)
2019/12/04(水) 21:47:13.84ID:eZ6NbDJP0 あと俺はそもそもカービン採用は否定してないからな
16.5だろうが14.5だろうがカービン準拠の銃身採用するならそれ一種類しか配備しないだろうって話
16.5だろうが14.5だろうがカービン準拠の銃身採用するならそれ一種類しか配備しないだろうって話
330名無し三等兵 (ワッチョイ adda-fqZO)
2019/12/04(水) 22:26:06.69ID:BrY1duHU0 中即連や後方の自衛用に単銃身型配備ぐらいできなくはないだろ
折り曲げ銃床だって導入できたんだから
折り曲げ銃床だって導入できたんだから
331名無し三等兵 (スップ Sdb2-p0N0)
2019/12/04(水) 22:33:31.24ID:08lekT0wd だから折曲をそのまま使えよ勿体ない
332名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-q8Cz)
2019/12/04(水) 23:10:31.37ID:LZAlSNZZp 折り畳みでも結局ストック伸ばさないと安定した射撃出来ないし
そうなると長さは普通の89と変わらんだろ
そうなると長さは普通の89と変わらんだろ
333名無し三等兵 (JP 0Hf1-omze)
2019/12/05(木) 00:10:33.76ID:0Nm0u2EBH >>332
>折り畳み銃床
収納、輸送と車に入るときに便利
APCが人員満載すると内部はこんな感じになる
https://cdn10.picryl.com/photo/2005/03/31/inside-a-stryker-infantry-carrier-vehicle-icv-its-crew-from-2nd-platoon-plt-a9c501-1600.jpg
>折り畳み銃床
収納、輸送と車に入るときに便利
APCが人員満載すると内部はこんな感じになる
https://cdn10.picryl.com/photo/2005/03/31/inside-a-stryker-infantry-carrier-vehicle-icv-its-crew-from-2nd-platoon-plt-a9c501-1600.jpg
334名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-G/AC)
2019/12/05(木) 00:22:08.45ID:0uK932h70 移動野戦火葬場キタコレ (M113だけど、本当は)
336名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-ytcS)
2019/12/05(木) 00:59:47.06ID:5rxx89s5a337名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-RhI0)
2019/12/05(木) 06:58:24.92ID:M9Qd1cUg0 折り曲げは空てい団にはいいけど普通の職種は伸縮でいいだろ。新小銃は伸縮の折り曲げらしいが
338名無し三等兵 (ガラプー KKd1-2ym0)
2019/12/05(木) 09:03:58.37ID:U+gHMMWjK 強度とかも考えたら伸縮だけで十分な気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… [BFU★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【音楽】石川ひとみ「まちぶせ」はストーカーか 衆院委で質問 [膳摩漏★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
- 【実況】白銀ノエルと博衣こよりのえちえちパワフルプロ野球
- 【んな専🏡】ルーナイトたち~1週間お疲れ様なのらぁ~(・o・🍬)🏰
- おさかなさんあつまれえ🐟˜˷
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 【画像】高市早苗、カードゲーマーだった [347751896]
