このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。
※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572087814/
関連スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/
S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers
ルガー
https://ruger.com
taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/
Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4
Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/
Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver
Freedom arms
http://ww
探検
【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/26(火) 13:51:35.81ID:9iMU9sC6
405名無し三等兵
2019/12/10(火) 21:28:59.21ID:cU3VarMc406名無し三等兵
2019/12/10(火) 21:50:45.92ID:kpKQBtr8 グロックを貶めても
キンバーのリボルバー
Jフレーム
ルガーやSWのマグナムリボルバー
の人気が上がるもんでもないのになー
懲りもせずに
くだらないことを繰り返す
キンバーのリボルバー
Jフレーム
ルガーやSWのマグナムリボルバー
の人気が上がるもんでもないのになー
懲りもせずに
くだらないことを繰り返す
408名無し三等兵
2019/12/10(火) 21:59:45.37ID:haS6cinu 逃亡者だったか追跡者だったかでトミーリージョーンズがベレッタ92FSをオカマの銃と呼び、
グロックを使えと言ってた記憶がある
グロックを使えと言ってた記憶がある
409名無し三等兵
2019/12/10(火) 22:00:41.40ID:cU3VarMc410名無し三等兵
2019/12/10(火) 22:05:13.47ID:kpKQBtr8 1911はアメリカで一時代を築いた名銃だが
世界中で採用されたわけではないからな
世界中で採用されてるグロックとは比較にならん
今の銃ではないのも確かだし
世界中で採用されたわけではないからな
世界中で採用されてるグロックとは比較にならん
今の銃ではないのも確かだし
411名無し三等兵
2019/12/10(火) 22:05:45.67ID:cU3VarMc412名無し三等兵
2019/12/10(火) 22:07:10.79ID:HGaMSKEF >銃を使う奴は卑怯者
>誇りのない惨めな連中が使うのが銃
原哲夫の描く銃は弱そう…
https://i.imgur.com/9F1SPXV.jpg
銃よりは剣、剣よりは拳…飛び道具は卑怯者の使う道具…
って少年漫画の不文律、なんかあるよなw
>誇りのない惨めな連中が使うのが銃
原哲夫の描く銃は弱そう…
https://i.imgur.com/9F1SPXV.jpg
銃よりは剣、剣よりは拳…飛び道具は卑怯者の使う道具…
って少年漫画の不文律、なんかあるよなw
413名無し三等兵
2019/12/10(火) 22:09:34.01ID:kpKQBtr8 中世ヨーロッパなどもそうだよ
飛び道具は卑怯なり
だから教会がクロスボウ禁止にしてた
鉄砲は平民の使う誇りのない武器だった
飛び道具は卑怯なり
だから教会がクロスボウ禁止にしてた
鉄砲は平民の使う誇りのない武器だった
414名無し三等兵
2019/12/10(火) 22:15:27.05ID:rTVTxm/P 卑怯というかパワーバランスが崩れる
鎧甲冑で馬に乗って世話人従えた貴族が平民の鉛玉にやられたら革命が起きると
実際にそうだったらしいけど
鎧甲冑で馬に乗って世話人従えた貴族が平民の鉛玉にやられたら革命が起きると
実際にそうだったらしいけど
415名無し三等兵
2019/12/10(火) 22:22:02.23ID:cFr47rS1 >>404
量産性を高めるためにあれば助かる機能が省略されてるとか、新モデルが出てもデザインがみんな同じとかetc
量産性を高めるためにあれば助かる機能が省略されてるとか、新モデルが出てもデザインがみんな同じとかetc
416名無し三等兵
2019/12/10(火) 23:44:12.06ID:haS6cinu グロックがリボルバー出したらみんなどういう反応示すかな
417名無し三等兵
2019/12/11(水) 00:30:50.55ID:8dDazK3q ルガーのLCRやんw
リボルバ―って時点で趣味性があるからねえ
そういやLCRはトリガープル軽いんだけフィーリングが駄目って言われてたな
リボルバ―って時点で趣味性があるからねえ
そういやLCRはトリガープル軽いんだけフィーリングが駄目って言われてたな
418名無し三等兵
2019/12/11(水) 00:31:09.16ID:TPbC1l9O419名無し三等兵
2019/12/11(水) 00:37:13.00ID:2TtXlrTb 改めて考えると1911シリーズをコック&ロックで携帯するのが安全性と即応性の両方で満足出来る状態じゃなかろうか
コック&ロックならセミオートの弱点の一つとされる薬室への装填し忘れ(または薬室に未装填で携帯して使用時にスライド操作しようとして間に合わない)もないし、1911シリーズのマニュアルセフティは親指にオフの動きを覚えさせやすいだろう
現行の1911シリーズ はマニュアルセフティにグリップセフティに加えAFPBを備えて暴発の危険はまずない
雑誌の安全性検証記事でも1911は落下テスト等色々やってコック&ロックで携帯しても暴発の懸念はないとされてる
伊達や酔狂で1世紀以上改良されつつ生産され、アメリカだけでなくヨーロッパの著名メーカーまでコピーしてる訳じゃない
コック&ロックならセミオートの弱点の一つとされる薬室への装填し忘れ(または薬室に未装填で携帯して使用時にスライド操作しようとして間に合わない)もないし、1911シリーズのマニュアルセフティは親指にオフの動きを覚えさせやすいだろう
現行の1911シリーズ はマニュアルセフティにグリップセフティに加えAFPBを備えて暴発の危険はまずない
雑誌の安全性検証記事でも1911は落下テスト等色々やってコック&ロックで携帯しても暴発の懸念はないとされてる
伊達や酔狂で1世紀以上改良されつつ生産され、アメリカだけでなくヨーロッパの著名メーカーまでコピーしてる訳じゃない
420名無し三等兵
2019/12/11(水) 00:48:23.78ID:IPUaXV02421名無し三等兵
2019/12/11(水) 01:05:44.42ID:TPbC1l9O しかし先進国の軍ではGLOCKってあんま採用実績ないよな?
一部の部隊で限定的に採用はあるもののトライアルでは負けてる
なんで?
一部の部隊で限定的に採用はあるもののトライアルでは負けてる
なんで?
422名無し三等兵
2019/12/11(水) 01:12:58.53ID:7lfHtVR6 そもそも国の数が今と昔じゃ違うのに、何も考えずに採用国の数を数えて良いのだろうか
425名無し三等兵
2019/12/11(水) 02:06:04.94ID:7lfHtVR6426名無し三等兵
2019/12/11(水) 14:21:47.02ID:QrDI+zFJ >>416
sig sauer p220 やh&k p7のような
携行状態を改善する試みはグロックの前からあった
潜在的需要としては認識されてたけど
機構の簡易化も伴って信頼性の向上に繋げたのが大きかった
リボルバーは100年程前にほぼ機構としては完成してしまっているので
もし改善点なんて見つけられたらグロックだろうとノリンコだろうと注目を集めるには違いない
sig sauer p220 やh&k p7のような
携行状態を改善する試みはグロックの前からあった
潜在的需要としては認識されてたけど
機構の簡易化も伴って信頼性の向上に繋げたのが大きかった
リボルバーは100年程前にほぼ機構としては完成してしまっているので
もし改善点なんて見つけられたらグロックだろうとノリンコだろうと注目を集めるには違いない
429名無し三等兵
2019/12/11(水) 18:48:45.11ID:cycNiKAA もし、アメリカに住むことになって護身用に銃やその他諸々をキャリーするってことになったら、
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・ゴールドドット・
ショートバレル・38スペシャル+PでMD-5 スティッキー ホルスターを右腰3時の位置でズボンと
身体の間に挟んで、HKS Cordura Double Speedloader Case を右腰2時の位置でベルトにセット
して、弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる…という妄想をしてニヤニヤしてるんだが、みんなは?
もし、アメリカに住むことになって銃とかホルスターをキャリーするとなったらどんな装備にする?
銃はクリムゾントレースレーザーグリップ付きS&W M642で弾はスピアーLE・ゴールドドット・
ショートバレル・38スペシャル+PでMD-5 スティッキー ホルスターを右腰3時の位置でズボンと
身体の間に挟んで、HKS Cordura Double Speedloader Case を右腰2時の位置でベルトにセット
して、弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる…という妄想をしてニヤニヤしてるんだが、みんなは?
もし、アメリカに住むことになって銃とかホルスターをキャリーするとなったらどんな装備にする?
430名無し三等兵
2019/12/11(水) 19:20:27.78ID:TPbC1l9O431名無し三等兵
2019/12/11(水) 19:41:14.44ID:cycNiKAA433名無し三等兵
2019/12/11(水) 23:15:32.23ID:2TtXlrTb 仮にアメリカ在住になってリボルバーを持つならルガーのLCRxかキンバーのK6Dかな
セミオートなら操作がアンビになってる物がいい
セミオートのリボルバー(スイングアウト式)に対する決定的な優位点はアンビに作れるということではないかと思う
装弾数やリロードの容易さを挙げる向きもあるが、シングルカアラムのセミオートと7〜8連発のリボルバーでは大差ないし、護身用ならリロードして撃ち続けるのはレアケースだろう
右利き射手がいざという時に左手で(勿論シングルハンドで)扱えるのは強みだと思う
リロードしなければマガジンキャッチやスライドストップが右利き用でも問題なかろうが、マニュアルセフティ付きならアンビでないと左手で扱う時に困る
セミオートなら操作がアンビになってる物がいい
セミオートのリボルバー(スイングアウト式)に対する決定的な優位点はアンビに作れるということではないかと思う
装弾数やリロードの容易さを挙げる向きもあるが、シングルカアラムのセミオートと7〜8連発のリボルバーでは大差ないし、護身用ならリロードして撃ち続けるのはレアケースだろう
右利き射手がいざという時に左手で(勿論シングルハンドで)扱えるのは強みだと思う
リロードしなければマガジンキャッチやスライドストップが右利き用でも問題なかろうが、マニュアルセフティ付きならアンビでないと左手で扱う時に困る
434名無し三等兵
2019/12/12(木) 01:05:20.33ID:njHYr6fF スナビーの良かった探し@
賊を射殺して、死体をそのまま放置してばっくれる際に薬莢を現場に残さないCCW。
賊を射殺して、死体をそのまま放置してばっくれる際に薬莢を現場に残さないCCW。
436名無し三等兵
2019/12/12(木) 01:28:49.21ID:c3H7hcWw リボルバーの微妙な点ってほぼシリンダーに集約されてるからなあ…
昔は円形の平たいタレットシリンダーもあったがよけいでかいし弾がこちらを向いてて危ない
ハーモニカガンが現代にあったらどうなるんだろうか
密閉筒に並べた弾を前から順に着火するとかそろそろ拳銃ででて欲しいところである
昔は円形の平たいタレットシリンダーもあったがよけいでかいし弾がこちらを向いてて危ない
ハーモニカガンが現代にあったらどうなるんだろうか
密閉筒に並べた弾を前から順に着火するとかそろそろ拳銃ででて欲しいところである
439名無し三等兵
2019/12/12(木) 04:55:27.63ID:njHYr6fF スナビーの良かった探しA
ロシアのOts-38やPSSの7.62x42mm SP-4弾口径のカスタムシリンダーを、スムースボア化したJフレに組み込む。
SP-4はバレル内腔抵抗の低い短バレルの方が適しているので、スナビーの親和性がある。
https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2016/01/sp4_scheme.jpg
>>435
特殊薬莢を排出せず100%持ち帰り、更にスムースボアで旋条痕も付かない。
更に弾頭をフランジブル弾にでもすれば完璧w
https://youtu.be/xAH5XF3mnIk?t=43
ロシアのOts-38やPSSの7.62x42mm SP-4弾口径のカスタムシリンダーを、スムースボア化したJフレに組み込む。
SP-4はバレル内腔抵抗の低い短バレルの方が適しているので、スナビーの親和性がある。
https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2016/01/sp4_scheme.jpg
>>435
特殊薬莢を排出せず100%持ち帰り、更にスムースボアで旋条痕も付かない。
更に弾頭をフランジブル弾にでもすれば完璧w
https://youtu.be/xAH5XF3mnIk?t=43
440名無し三等兵
2019/12/12(木) 13:42:21.40ID:V/T/WznW おもしろいつもりなんだろうな
441名無し三等兵
2019/12/12(木) 18:15:40.47ID:XzekbYOF442名無し三等兵
2019/12/12(木) 18:39:16.26ID:XCLSSg0+ >>441
ライノは普通に撃てば動作不良は起きないけれど、吹き飛んだときは確実に人差し指を失うってのが怖いわ
ライノは普通に撃てば動作不良は起きないけれど、吹き飛んだときは確実に人差し指を失うってのが怖いわ
443名無し三等兵
2019/12/12(木) 20:12:50.45ID:F1IUryGG リロードよく使うなら停弾のリスクは無視できないよな
射手のダメージって点で言えばオートならスライドでリスク軽減される
リボは基本むき出しだから重くともシュラウド付きにしたいかな
射手のダメージって点で言えばオートならスライドでリスク軽減される
リボは基本むき出しだから重くともシュラウド付きにしたいかな
445名無し三等兵
2019/12/12(木) 23:13:28.58ID:c3H7hcWw これが宗教か…
446名無し三等兵
2019/12/12(木) 23:27:34.88ID:F1IUryGG447名無し三等兵
2019/12/13(金) 00:20:35.62ID:tckGm4IO 銃の銃口以外の危険性については、セミオートのエジェクション・ポートは銃口と同等と考えるべしと書かれた資料もあるな
20世紀の書籍だが『Gun』別冊の‘Gunのパワーとメカニズム’という本にはスライドを引く時や装填済みの実包を抜く際にエジェクション・ポートに手が被さる形になるのは危険だとある
例えば実包を抜く際に弾薬のプライマーにエジェクターが当たったショックで発火し重傷を負った例があるそうだ
スライド前方を掴むのも銃口に手がかかりやすいので避けろとある
スイングアウト式のリボルバーでは排莢時にグリップに薬莢が引っかかって抜けきらず、気づかずに銃口を下向きにして弾が戻ってしまい暴発事故に繋がる危険があるので、排莢後は明るい地面にシリンダーを向けて指で回転させて空になってることを確認せよとある
20世紀の書籍だが『Gun』別冊の‘Gunのパワーとメカニズム’という本にはスライドを引く時や装填済みの実包を抜く際にエジェクション・ポートに手が被さる形になるのは危険だとある
例えば実包を抜く際に弾薬のプライマーにエジェクターが当たったショックで発火し重傷を負った例があるそうだ
スライド前方を掴むのも銃口に手がかかりやすいので避けろとある
スイングアウト式のリボルバーでは排莢時にグリップに薬莢が引っかかって抜けきらず、気づかずに銃口を下向きにして弾が戻ってしまい暴発事故に繋がる危険があるので、排莢後は明るい地面にシリンダーを向けて指で回転させて空になってることを確認せよとある
449名無し三等兵
2019/12/13(金) 00:45:06.04ID:Rt/7503a スナビーの良かった探しB
>おもしろいつもりなんだろうな
確かにSP-4までは要らないかも知れない…
「薬莢を現場に残さない」という立脚点に立ち返れば、後は「旋条痕」の問題となるが、
件のフランジブル弾や グレイザー・セイフティスラグ、G2-RIPのライフルドスラグみたいな、
旋条痕を検出され難いものを使えばいいのかもな。
http://kwout.com/cutout/a/pp/m2/ukn_bor.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0637/3951/products/ammunition-pre-order-g2-research-12-gauge-r-i-p-shotgun-ammunition-2.jpg?v=1503357379
>おもしろいつもりなんだろうな
確かにSP-4までは要らないかも知れない…
「薬莢を現場に残さない」という立脚点に立ち返れば、後は「旋条痕」の問題となるが、
件のフランジブル弾や グレイザー・セイフティスラグ、G2-RIPのライフルドスラグみたいな、
旋条痕を検出され難いものを使えばいいのかもな。
http://kwout.com/cutout/a/pp/m2/ukn_bor.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0637/3951/products/ammunition-pre-order-g2-research-12-gauge-r-i-p-shotgun-ammunition-2.jpg?v=1503357379
450名無し三等兵
2019/12/13(金) 01:40:41.72ID:HLfj4X80 パイソンみたいに伝説になるリボルバーないんですか?
452名無し三等兵
2019/12/13(金) 15:09:56.61ID:9zkiR+0s453名無し三等兵
2019/12/13(金) 15:17:17.04ID:KBbd7sEV454名無し三等兵
2019/12/13(金) 15:18:33.23ID:KBbd7sEV そういえばS&W686のパフォーマンスセンターモデルもパイソンみたいにベンチ穴が空いてんだよな
455名無し三等兵
2019/12/13(金) 15:37:39.55ID:pm7tfIvM ま、拳銃程度ではベンチリブは飾りみたいなもんだが
お遊び用ならケレン味のある銃の方が売れる気がするけど
お遊び用ならケレン味のある銃の方が売れる気がするけど
457名無し三等兵
2019/12/13(金) 17:50:32.14ID:KBbd7sEV みんなケレン味の意味を勘違いしてないか?
458名無し三等兵
2019/12/13(金) 18:02:42.58ID:WLCa60EI >>450
レイジングプル
レイジングプル
459名無し三等兵
2019/12/13(金) 18:17:08.49ID:9zkiR+0s ふと思ったけど、パイソンってバーベキューガン(銃好きの人達が集まる場所に会話のネタとして持っていく銃)
になるかな?オークションサイトでは良い物だと3000ドルの値が付く代物だから、「おっ!お前パイソンなんて
持ってるのか。中々いい趣味してるじゃねぇか。」みたいな会話になるかも?
>>453
初期の設計図の図面を見ると開発当初はターゲットリボルバーとして設計されていたらしい
になるかな?オークションサイトでは良い物だと3000ドルの値が付く代物だから、「おっ!お前パイソンなんて
持ってるのか。中々いい趣味してるじゃねぇか。」みたいな会話になるかも?
>>453
初期の設計図の図面を見ると開発当初はターゲットリボルバーとして設計されていたらしい
461名無し三等兵
2019/12/13(金) 18:29:36.99ID:9zkiR+0s462名無し三等兵
2019/12/13(金) 19:39:26.96ID:Rt/7503a ケレン味→「粋な計らい」/「ハッタリ」…良し悪し両方の意味がある
パイソンのハッタリを趣向と取るか、無駄な装飾と断じるかで嗜好性が分れる。
そういう意味ではS&Wは機能美という事になるわな。
またパイソンが「伝説」ならば、S&WのNフレ、Kフレは「傑作」マスターピースって言い換えられる。
伝説ってのは《惜しまれつつもオワコン》って意味だから…
戦闘機で言えば同時期最強だった退役機のF-14と現役のF-15、16みたいなもん。
車なら製造中止の名車とか…まあ、現行モデルで脅威のロングセラーとかいう「生ける伝説」という言い回しもあるけどサ。
Jフレはどうなんだろうな、1911みたいに「生ける伝説」でもないし…。
歴史的使命を終えたSAAとかC96とかなもな、やっぱ「伝説」なんだろうけどな。
パイソンのハッタリを趣向と取るか、無駄な装飾と断じるかで嗜好性が分れる。
そういう意味ではS&Wは機能美という事になるわな。
またパイソンが「伝説」ならば、S&WのNフレ、Kフレは「傑作」マスターピースって言い換えられる。
伝説ってのは《惜しまれつつもオワコン》って意味だから…
戦闘機で言えば同時期最強だった退役機のF-14と現役のF-15、16みたいなもん。
車なら製造中止の名車とか…まあ、現行モデルで脅威のロングセラーとかいう「生ける伝説」という言い回しもあるけどサ。
Jフレはどうなんだろうな、1911みたいに「生ける伝説」でもないし…。
歴史的使命を終えたSAAとかC96とかなもな、やっぱ「伝説」なんだろうけどな。
463名無し三等兵
2019/12/13(金) 20:37:22.08ID:k1BeOW2k 西部のガンマンの早撃ちに何の意味があるのかと思っていたが
戦技的要請でなく法的必要性で事後に正当防衛を主張するためだったのか
戦技的要請でなく法的必要性で事後に正当防衛を主張するためだったのか
464名無し三等兵
2019/12/13(金) 20:56:06.56ID:Nxc5c2gD Jフレームはあれはあれでマスターピースやろ
拳銃を携帯することに新たなアプローチを与えたし
今でも現役って言えば現役
拳銃を携帯することに新たなアプローチを与えたし
今でも現役って言えば現役
465名無し三等兵
2019/12/13(金) 21:09:46.96ID:QT5e/khG >>463
https://youtu.be/GnPIFtaCzeE
https://www.youtube.com/watch?v=C0mlfAm5VXs
ナイフ戦も大差ないが実戦はこんなもんよ
この警備員はそれなり手練れなので抜き撃ちから当った
https://youtu.be/C1D2zNVwXTk
なお刃物攻撃はこんな感じ
油断したら一瞬でやられる
交番襲撃事件の警察もたぶんこんな感じで刺されただろう
居合いと同じ原理、一瞬で戦闘状態に切り替える抜き撃ちスキルは重要だ
https://youtu.be/GnPIFtaCzeE
https://www.youtube.com/watch?v=C0mlfAm5VXs
ナイフ戦も大差ないが実戦はこんなもんよ
この警備員はそれなり手練れなので抜き撃ちから当った
https://youtu.be/C1D2zNVwXTk
なお刃物攻撃はこんな感じ
油断したら一瞬でやられる
交番襲撃事件の警察もたぶんこんな感じで刺されただろう
居合いと同じ原理、一瞬で戦闘状態に切り替える抜き撃ちスキルは重要だ
466名無し三等兵
2019/12/13(金) 21:49:24.88ID:9zkiR+0s467名無し三等兵
2019/12/13(金) 21:50:13.42ID:me30TW8K >>463
当時は多くがパーカッションだったし早撃ちに適したホルスターではなく
雷管の不発も多く再装填も時間がかかるので
実際の決闘では早撃ちはめったにせず慎重に狙いを定めたってのが真相だそうだよ
金属薬莢になっても信頼性は今ほどではなかったそうだから
再装填が早くなるとはいえ、やはり確実で慎重な射撃が多かったそうな
早撃ち伝説は名を売りたいガンマンと本を売りたい記者の思惑が絡み誇張が多い
当時は多くがパーカッションだったし早撃ちに適したホルスターではなく
雷管の不発も多く再装填も時間がかかるので
実際の決闘では早撃ちはめったにせず慎重に狙いを定めたってのが真相だそうだよ
金属薬莢になっても信頼性は今ほどではなかったそうだから
再装填が早くなるとはいえ、やはり確実で慎重な射撃が多かったそうな
早撃ち伝説は名を売りたいガンマンと本を売りたい記者の思惑が絡み誇張が多い
468名無し三等兵
2019/12/13(金) 22:32:54.10ID:JJCXlxPM リボルバーのようなオートライフルがあった
https://youtu.be/1UI0XvrIfl0
バネの入っていないドラムマガジンを銃側のボルトのラチェットで一回ずつ回す
最高級に頑丈だろうけどマガジンの量産性最悪だよなぁ…
https://youtu.be/1UI0XvrIfl0
バネの入っていないドラムマガジンを銃側のボルトのラチェットで一回ずつ回す
最高級に頑丈だろうけどマガジンの量産性最悪だよなぁ…
469名無し三等兵
2019/12/13(金) 23:05:41.53ID:Rt/7503a >早撃ち伝説は名を売りたいガンマンと本を売りたい記者の思惑が絡み誇張が多い
これがウェスタンのローカルルールの真相…w
欧州の文化とか決闘の高貴な精神性とかに憧れがある開拓地の西部人や、同時に開拓地に混在する野蛮さにも羨望した東部人の妄想が結実w
でも当時を知る人の爺婆の証言から検証しようという試みも為されたから、誇張話の糊塗が剥がれた。
だけどノンフィクションと思って真に受けて憧れたスピードシューター達は切磋琢磨して虚構の技を研鑽した訳だよな。
ボブ・マンデンとか、セル・マークリードとか…
これがウェスタンのローカルルールの真相…w
欧州の文化とか決闘の高貴な精神性とかに憧れがある開拓地の西部人や、同時に開拓地に混在する野蛮さにも羨望した東部人の妄想が結実w
でも当時を知る人の爺婆の証言から検証しようという試みも為されたから、誇張話の糊塗が剥がれた。
だけどノンフィクションと思って真に受けて憧れたスピードシューター達は切磋琢磨して虚構の技を研鑽した訳だよな。
ボブ・マンデンとか、セル・マークリードとか…
472名無し三等兵
2019/12/13(金) 23:33:59.42ID:JJCXlxPM473名無し三等兵
2019/12/14(土) 00:06:20.07ID:3H20lJnK Gun Professionalsの最新号にルガーLCRシリーズのハンマー露出型の357マグナム用がレポートされていて、得失について書かれてるが、ベタ褒めもしてない一方駄目出しもしていない
日本の警察が拳銃を更新して新型をリボルバーにするなら候補になるとあるから、実用性では合格という評価だな
日本の警察が拳銃を更新して新型をリボルバーにするなら候補になるとあるから、実用性では合格という評価だな
474名無し三等兵
2019/12/14(土) 00:09:59.59ID:4F6mXTzr タウルスの85が最適回でしょ
SWを打ち破った最高品質リボルバー
それがタウルスの85
SWを打ち破った最高品質リボルバー
それがタウルスの85
476名無し三等兵
2019/12/14(土) 01:27:59.91ID:BsmWCz6J 金のない国が採用したってだけの話をオウムのように繰り返すトーラスくんなので、相手にしなくていい
どうせまた同じこと言うだけだ
どうせまた同じこと言うだけだ
477名無し三等兵
2019/12/14(土) 02:04:24.20ID:aC62mCrI スナビーの良かった探しC
トーラスM85ヴューはスリーブガンとして最適解かも知れない。
スリーブガンにはデリンジャーやCOP357やポケットオートなどが適してそうで、
一見、小型リボルバーは袖の中に忍ばせるには些か嵩張る様にも思える。
しかし潔くグリップを切り落とした事で、スリーブガンとしての光明を得ている様な気がする。
…というか、そういうコンセプトを狙ってるんだと思う。
https://www.gunsamerica.com/digest/wp-content/uploads/2014/04/1071.jpg
利き手を右手として袖に隠した場合、掌側に透明プラ製のサイドプレートが来る訳だからね。
これはもう"サイドプレートを加工して、飛び出しレールに固定し易い"様にする配慮でしかないでしょ?
スリーブガンはアンクルホルスター同様にコンシール的に違法だろうが、そんな用法は"お構いなし"のトーラスならではとも言える。
決してS&Wには製品化出来ない商品だ。
トーラスM85ヴューはスリーブガンとして最適解かも知れない。
スリーブガンにはデリンジャーやCOP357やポケットオートなどが適してそうで、
一見、小型リボルバーは袖の中に忍ばせるには些か嵩張る様にも思える。
しかし潔くグリップを切り落とした事で、スリーブガンとしての光明を得ている様な気がする。
…というか、そういうコンセプトを狙ってるんだと思う。
https://www.gunsamerica.com/digest/wp-content/uploads/2014/04/1071.jpg
利き手を右手として袖に隠した場合、掌側に透明プラ製のサイドプレートが来る訳だからね。
これはもう"サイドプレートを加工して、飛び出しレールに固定し易い"様にする配慮でしかないでしょ?
スリーブガンはアンクルホルスター同様にコンシール的に違法だろうが、そんな用法は"お構いなし"のトーラスならではとも言える。
決してS&Wには製品化出来ない商品だ。
478名無し三等兵
2019/12/14(土) 05:36:25.03ID:aUv2WOeQ >>476
シンガポール警察はタウルスM85回転式拳銃を引き上げて
2017年から多弾数自動式拳銃を支給し始めてる
https://i.imgur.com/n3LOKUD.jpg
アジアで通常の警官にリボルバーが固執する警察は日本と韓国だけになったな
後はタイくらいか
https://i.imgur.com/la1SxIa.jpg
シンガポール警察はタウルスM85回転式拳銃を引き上げて
2017年から多弾数自動式拳銃を支給し始めてる
https://i.imgur.com/n3LOKUD.jpg
アジアで通常の警官にリボルバーが固執する警察は日本と韓国だけになったな
後はタイくらいか
https://i.imgur.com/la1SxIa.jpg
479名無し三等兵
2019/12/14(土) 06:16:48.57ID:fVHbuR4+ >>467 >>469
総合的に誇張こそされているが、早撃ち伝説の中にも一定の真実がある
さすがに西部劇とカウボーイスポーツの早撃ち勝負は誇張されているが、町中での乱闘騒ぎなどは現代での状況と大差なく、初撃に関して抜き撃ちスキルは実際に有効と思われる、日本刀の居合スキルが幕末で威力を発揮した原理と同じだ
たとえば有名なOK牧場の決闘は詳しく考察されたので、本当は数ヤード以内の近距離で突発した銃撃戦だった
1993年の映画『トゥームストーン』は歴史研究を元にしてそれを再現した
https://www.youtube.com/watch?v=eIpVWTZYWr8
20世紀初頭の魔都で上海共同租界警察を勤めた近代CQBの祖・ウィリアム・E・フェアバーンも1ヤードでの抜き撃ちスキルの重要性を説いた、現地に至近距離での奇襲が多かったらしい(フェアバーン本人も武術とナイフ術のマスター)
https://i.imgur.com/iOt8ksM.jpg
https://i.imgur.com/JIXdTQy.jpg
https://i.imgur.com/wV2r9xm.jpg
進化した現代的な実戦抜き撃ちスキルはこんな感じになった
https://www.youtube.com/watch?v=NtnZKVD6GzU
現代警察による実戦早撃ち
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
総合的に誇張こそされているが、早撃ち伝説の中にも一定の真実がある
さすがに西部劇とカウボーイスポーツの早撃ち勝負は誇張されているが、町中での乱闘騒ぎなどは現代での状況と大差なく、初撃に関して抜き撃ちスキルは実際に有効と思われる、日本刀の居合スキルが幕末で威力を発揮した原理と同じだ
たとえば有名なOK牧場の決闘は詳しく考察されたので、本当は数ヤード以内の近距離で突発した銃撃戦だった
1993年の映画『トゥームストーン』は歴史研究を元にしてそれを再現した
https://www.youtube.com/watch?v=eIpVWTZYWr8
20世紀初頭の魔都で上海共同租界警察を勤めた近代CQBの祖・ウィリアム・E・フェアバーンも1ヤードでの抜き撃ちスキルの重要性を説いた、現地に至近距離での奇襲が多かったらしい(フェアバーン本人も武術とナイフ術のマスター)
https://i.imgur.com/iOt8ksM.jpg
https://i.imgur.com/JIXdTQy.jpg
https://i.imgur.com/wV2r9xm.jpg
進化した現代的な実戦抜き撃ちスキルはこんな感じになった
https://www.youtube.com/watch?v=NtnZKVD6GzU
現代警察による実戦早撃ち
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
480名無し三等兵
2019/12/14(土) 07:56:38.55ID:4F6mXTzr481名無し三等兵
2019/12/14(土) 09:05:38.34ID:LG7y+A6j 西部開拓時代の早撃ちを否定したら、コンバットシューティングも
否定しなけりゃならなくなる。
否定しなけりゃならなくなる。
482名無し三等兵
2019/12/14(土) 09:07:26.34ID:8nE2xLME いかんせん黒色火薬の時代なので、早撃ちはともかく一発で仕留められるというももではないだろう
483名無し三等兵
2019/12/14(土) 09:11:39.29ID:jw+TzQf7 >>481
あの早撃ち、ww2の後から始まったから実は西部開拓時代関係なかったり…
ホルスターも元々は早撃ちに向いていない形式
今流通している早撃ちガンマンホルスターには早撃ち用に太腿へ固定するヒモとか付いてる
あの早撃ち、ww2の後から始まったから実は西部開拓時代関係なかったり…
ホルスターも元々は早撃ちに向いていない形式
今流通している早撃ちガンマンホルスターには早撃ち用に太腿へ固定するヒモとか付いてる
484名無し三等兵
2019/12/14(土) 09:17:30.64ID:PHk6XKQ8 な、
同じ事言いはじめたろw
もうシンガポールで使ってねぇって何回も言われてんのにコレだw
同じ事言いはじめたろw
もうシンガポールで使ってねぇって何回も言われてんのにコレだw
485名無し三等兵
2019/12/14(土) 09:23:17.82ID:LG7y+A6j マーク・リード(セル・リード)はリアルタイムでTVで見てた。
ほんとに早かった。
ほんとに早かった。
487名無し三等兵
2019/12/14(土) 12:46:32.44ID:nvEwKjmz トーラス厨は基地外、ってのはコルトSAA並みに知られた事実だからな
488名無し三等兵
2019/12/14(土) 12:48:33.07ID:AxSDUg9Q >>483
スポーツ化後の史実離れといえば、絶対的な速さが劣るためカウボーイスポーツでは廃れたが、リアル西部時代にキャバルリードローの使用者も少なくない(騎兵起源のスタイルだからな)
https://thumbs.gfycat.com/CoolAllBlackrussianterrier-mobile.jpg
https://youtu.be/dYrE7e1VmgY
https://youtu.be/16dWIuH-4qw
https://youtu.be/7PAjRrtoLaE
https://youtu.be/uLWLpIskVx4
左右どちらの手も銃を抜けるの利点もあまり知られていない
スポーツ化後の史実離れといえば、絶対的な速さが劣るためカウボーイスポーツでは廃れたが、リアル西部時代にキャバルリードローの使用者も少なくない(騎兵起源のスタイルだからな)
https://thumbs.gfycat.com/CoolAllBlackrussianterrier-mobile.jpg
https://youtu.be/dYrE7e1VmgY
https://youtu.be/16dWIuH-4qw
https://youtu.be/7PAjRrtoLaE
https://youtu.be/uLWLpIskVx4
左右どちらの手も銃を抜けるの利点もあまり知られていない
489名無し三等兵
2019/12/14(土) 16:38:20.89ID:I3RpfUSe 早く抜くより先に抜くことが大切
この違いはあまり知られてないがスポーツシューティングだと先に抜くと反則なのよね
抜くスピードを速くするよりタイミングを早くする重要性
リボルバーがホームディフェンスに好まれる理由でもある
この違いはあまり知られてないがスポーツシューティングだと先に抜くと反則なのよね
抜くスピードを速くするよりタイミングを早くする重要性
リボルバーがホームディフェンスに好まれる理由でもある
490名無し三等兵
2019/12/14(土) 16:42:03.67ID:ACoSTJf+ >>462
ちょっと違うような
「ケレン味のない作品」を、「嘘偽りや俗受けを狙ったいやらしさがなく、素直で正当な作品」ということになります。
しかし、「ただただ素直なだけで面白みがない」といったマイナスな意味でも使われます。
ちょっと違うような
「ケレン味のない作品」を、「嘘偽りや俗受けを狙ったいやらしさがなく、素直で正当な作品」ということになります。
しかし、「ただただ素直なだけで面白みがない」といったマイナスな意味でも使われます。
491名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:04:38.46ID:3H20lJnK 誰だったか、著名なガンマンが「早く抜けても何にもならない。要は抜いたら一発で倒すことだ」と言ったとか
早撃ちも命中して初めて価値があるということだな
早撃ちも命中して初めて価値があるということだな
492名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:48:08.00ID:KhtGq/KB そう言えば、本当の早抜き用ホルスターは、中に金属を入れて、銃を挟み込む力を調整してると聞いたな。革でガッチリ締め付けていては抜き難いから。
いつ頃から始めた技術だろう? ともあれ、現実の西部開拓時代では、そこまで速くは抜けなかったはずなんだ。
いつ頃から始めた技術だろう? ともあれ、現実の西部開拓時代では、そこまで速くは抜けなかったはずなんだ。
493名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:58:21.65ID:LG7y+A6j 映画「パーカー」で、主人公がGlock 17、19なのに対して、
クズの悪漢がトーラスM85というのがツボッた。
クズの悪漢がトーラスM85というのがツボッた。
494名無し三等兵
2019/12/14(土) 18:10:06.20ID:ezcyycwz とは言うが
シンガポール警察のコンペで
S&Wをトーラスが破ったのは事実
トーラス>SW
は事実
素人の意見とどっちを信じるのかね
シンガポール警察のコンペで
S&Wをトーラスが破ったのは事実
トーラス>SW
は事実
素人の意見とどっちを信じるのかね
497名無し三等兵
2019/12/14(土) 21:29:02.03ID:vhzz9Njh 前にyoutubeでシングルアクション・リボルバーを使用したカウボーイ・シューティングの動画を見た。
10個くらいある風船をどれだけ割れるか?みたいな競技だったけど、二挺拳銃の出場者が物凄い勢いで
風船を全部割っていた。あの連射性は凄まじい物があったな。まぁ、あくまでも競技での話だから実際
の決闘では無意味なんだろうけど。
10個くらいある風船をどれだけ割れるか?みたいな競技だったけど、二挺拳銃の出場者が物凄い勢いで
風船を全部割っていた。あの連射性は凄まじい物があったな。まぁ、あくまでも競技での話だから実際
の決闘では無意味なんだろうけど。
498名無し三等兵
2019/12/14(土) 22:14:33.77ID:8nE2xLME 普通はそこまでできないだけで
先手を取られなければ実戦でも相当強いと思う
この時代リボルバーよりソードオフショットガンのが強いとかいわれるけど
先手を取られなければ実戦でも相当強いと思う
この時代リボルバーよりソードオフショットガンのが強いとかいわれるけど
499名無し三等兵
2019/12/14(土) 22:44:39.98ID:tQADJd8+ パーカッションリボはどのモデルも長くて重くバランスも悪く
ホルスターも抜きにくく、当時は片手で扱うので早撃ちがとても困難
至近距離でないなら焦って初弾を外したり雷管不発の可能性が高く
一発撃てば視界が殆ど無くなるからその状態で連射しても無意味
至近距離なら早撃ちも有効なのでサミングでもファニングでもやってちょうだい
ホルスターも抜きにくく、当時は片手で扱うので早撃ちがとても困難
至近距離でないなら焦って初弾を外したり雷管不発の可能性が高く
一発撃てば視界が殆ど無くなるからその状態で連射しても無意味
至近距離なら早撃ちも有効なのでサミングでもファニングでもやってちょうだい
500名無し三等兵
2019/12/14(土) 22:54:41.36ID:+80EONC1501名無し三等兵
2019/12/14(土) 23:37:11.07ID:3H20lJnK トーラス軍はリボルバーではなく近年発売されたセミオートのスペクトラムは無視なのか?
502名無し三等兵
2019/12/14(土) 23:50:36.39ID:vhzz9Njh コンバット・マガジン2016年7月号のリボルバー特集でコルトSAAのレポが載ってるけど、
照星が高すぎるし、照門はほんの気持ちばかりで精密射撃は絶対不可能って書かれてるな。
照星が高すぎるし、照門はほんの気持ちばかりで精密射撃は絶対不可能って書かれてるな。
503名無し三等兵
2019/12/14(土) 23:51:36.93ID:YbG1lnUb >>501
あれ売れてるらしいよ
店にもよるが140ドルぐらいで売られていてユーザー登録すればキャッシュバックされて100ドル以下になることもあるらしい
ショートリコイルはしないけど精度はほどほどで軽くて事故の報告もない
だから自衛用に安いピストルが欲しい人にはいいらしい
あれ売れてるらしいよ
店にもよるが140ドルぐらいで売られていてユーザー登録すればキャッシュバックされて100ドル以下になることもあるらしい
ショートリコイルはしないけど精度はほどほどで軽くて事故の報告もない
だから自衛用に安いピストルが欲しい人にはいいらしい
504名無し三等兵
2019/12/15(日) 00:08:42.55ID:gJ3lpv0J そんなもんざっと150年前の銃に期待する方が間違っとるやろと<精密射撃
つかSAAと1911って開発年が40年と離れてないのな
つかSAAと1911って開発年が40年と離れてないのな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★3
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
