このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。
※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572087814/
関連スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/
S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers
ルガー
https://ruger.com
taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/
Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4
Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/
Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver
Freedom arms
http://ww
【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/26(火) 13:51:35.81ID:9iMU9sC6
453名無し三等兵
2019/12/13(金) 15:17:17.04ID:KBbd7sEV454名無し三等兵
2019/12/13(金) 15:18:33.23ID:KBbd7sEV そういえばS&W686のパフォーマンスセンターモデルもパイソンみたいにベンチ穴が空いてんだよな
455名無し三等兵
2019/12/13(金) 15:37:39.55ID:pm7tfIvM ま、拳銃程度ではベンチリブは飾りみたいなもんだが
お遊び用ならケレン味のある銃の方が売れる気がするけど
お遊び用ならケレン味のある銃の方が売れる気がするけど
457名無し三等兵
2019/12/13(金) 17:50:32.14ID:KBbd7sEV みんなケレン味の意味を勘違いしてないか?
458名無し三等兵
2019/12/13(金) 18:02:42.58ID:WLCa60EI >>450
レイジングプル
レイジングプル
459名無し三等兵
2019/12/13(金) 18:17:08.49ID:9zkiR+0s ふと思ったけど、パイソンってバーベキューガン(銃好きの人達が集まる場所に会話のネタとして持っていく銃)
になるかな?オークションサイトでは良い物だと3000ドルの値が付く代物だから、「おっ!お前パイソンなんて
持ってるのか。中々いい趣味してるじゃねぇか。」みたいな会話になるかも?
>>453
初期の設計図の図面を見ると開発当初はターゲットリボルバーとして設計されていたらしい
になるかな?オークションサイトでは良い物だと3000ドルの値が付く代物だから、「おっ!お前パイソンなんて
持ってるのか。中々いい趣味してるじゃねぇか。」みたいな会話になるかも?
>>453
初期の設計図の図面を見ると開発当初はターゲットリボルバーとして設計されていたらしい
461名無し三等兵
2019/12/13(金) 18:29:36.99ID:9zkiR+0s462名無し三等兵
2019/12/13(金) 19:39:26.96ID:Rt/7503a ケレン味→「粋な計らい」/「ハッタリ」…良し悪し両方の意味がある
パイソンのハッタリを趣向と取るか、無駄な装飾と断じるかで嗜好性が分れる。
そういう意味ではS&Wは機能美という事になるわな。
またパイソンが「伝説」ならば、S&WのNフレ、Kフレは「傑作」マスターピースって言い換えられる。
伝説ってのは《惜しまれつつもオワコン》って意味だから…
戦闘機で言えば同時期最強だった退役機のF-14と現役のF-15、16みたいなもん。
車なら製造中止の名車とか…まあ、現行モデルで脅威のロングセラーとかいう「生ける伝説」という言い回しもあるけどサ。
Jフレはどうなんだろうな、1911みたいに「生ける伝説」でもないし…。
歴史的使命を終えたSAAとかC96とかなもな、やっぱ「伝説」なんだろうけどな。
パイソンのハッタリを趣向と取るか、無駄な装飾と断じるかで嗜好性が分れる。
そういう意味ではS&Wは機能美という事になるわな。
またパイソンが「伝説」ならば、S&WのNフレ、Kフレは「傑作」マスターピースって言い換えられる。
伝説ってのは《惜しまれつつもオワコン》って意味だから…
戦闘機で言えば同時期最強だった退役機のF-14と現役のF-15、16みたいなもん。
車なら製造中止の名車とか…まあ、現行モデルで脅威のロングセラーとかいう「生ける伝説」という言い回しもあるけどサ。
Jフレはどうなんだろうな、1911みたいに「生ける伝説」でもないし…。
歴史的使命を終えたSAAとかC96とかなもな、やっぱ「伝説」なんだろうけどな。
463名無し三等兵
2019/12/13(金) 20:37:22.08ID:k1BeOW2k 西部のガンマンの早撃ちに何の意味があるのかと思っていたが
戦技的要請でなく法的必要性で事後に正当防衛を主張するためだったのか
戦技的要請でなく法的必要性で事後に正当防衛を主張するためだったのか
464名無し三等兵
2019/12/13(金) 20:56:06.56ID:Nxc5c2gD Jフレームはあれはあれでマスターピースやろ
拳銃を携帯することに新たなアプローチを与えたし
今でも現役って言えば現役
拳銃を携帯することに新たなアプローチを与えたし
今でも現役って言えば現役
465名無し三等兵
2019/12/13(金) 21:09:46.96ID:QT5e/khG >>463
https://youtu.be/GnPIFtaCzeE
https://www.youtube.com/watch?v=C0mlfAm5VXs
ナイフ戦も大差ないが実戦はこんなもんよ
この警備員はそれなり手練れなので抜き撃ちから当った
https://youtu.be/C1D2zNVwXTk
なお刃物攻撃はこんな感じ
油断したら一瞬でやられる
交番襲撃事件の警察もたぶんこんな感じで刺されただろう
居合いと同じ原理、一瞬で戦闘状態に切り替える抜き撃ちスキルは重要だ
https://youtu.be/GnPIFtaCzeE
https://www.youtube.com/watch?v=C0mlfAm5VXs
ナイフ戦も大差ないが実戦はこんなもんよ
この警備員はそれなり手練れなので抜き撃ちから当った
https://youtu.be/C1D2zNVwXTk
なお刃物攻撃はこんな感じ
油断したら一瞬でやられる
交番襲撃事件の警察もたぶんこんな感じで刺されただろう
居合いと同じ原理、一瞬で戦闘状態に切り替える抜き撃ちスキルは重要だ
466名無し三等兵
2019/12/13(金) 21:49:24.88ID:9zkiR+0s467名無し三等兵
2019/12/13(金) 21:50:13.42ID:me30TW8K >>463
当時は多くがパーカッションだったし早撃ちに適したホルスターではなく
雷管の不発も多く再装填も時間がかかるので
実際の決闘では早撃ちはめったにせず慎重に狙いを定めたってのが真相だそうだよ
金属薬莢になっても信頼性は今ほどではなかったそうだから
再装填が早くなるとはいえ、やはり確実で慎重な射撃が多かったそうな
早撃ち伝説は名を売りたいガンマンと本を売りたい記者の思惑が絡み誇張が多い
当時は多くがパーカッションだったし早撃ちに適したホルスターではなく
雷管の不発も多く再装填も時間がかかるので
実際の決闘では早撃ちはめったにせず慎重に狙いを定めたってのが真相だそうだよ
金属薬莢になっても信頼性は今ほどではなかったそうだから
再装填が早くなるとはいえ、やはり確実で慎重な射撃が多かったそうな
早撃ち伝説は名を売りたいガンマンと本を売りたい記者の思惑が絡み誇張が多い
468名無し三等兵
2019/12/13(金) 22:32:54.10ID:JJCXlxPM リボルバーのようなオートライフルがあった
https://youtu.be/1UI0XvrIfl0
バネの入っていないドラムマガジンを銃側のボルトのラチェットで一回ずつ回す
最高級に頑丈だろうけどマガジンの量産性最悪だよなぁ…
https://youtu.be/1UI0XvrIfl0
バネの入っていないドラムマガジンを銃側のボルトのラチェットで一回ずつ回す
最高級に頑丈だろうけどマガジンの量産性最悪だよなぁ…
469名無し三等兵
2019/12/13(金) 23:05:41.53ID:Rt/7503a >早撃ち伝説は名を売りたいガンマンと本を売りたい記者の思惑が絡み誇張が多い
これがウェスタンのローカルルールの真相…w
欧州の文化とか決闘の高貴な精神性とかに憧れがある開拓地の西部人や、同時に開拓地に混在する野蛮さにも羨望した東部人の妄想が結実w
でも当時を知る人の爺婆の証言から検証しようという試みも為されたから、誇張話の糊塗が剥がれた。
だけどノンフィクションと思って真に受けて憧れたスピードシューター達は切磋琢磨して虚構の技を研鑽した訳だよな。
ボブ・マンデンとか、セル・マークリードとか…
これがウェスタンのローカルルールの真相…w
欧州の文化とか決闘の高貴な精神性とかに憧れがある開拓地の西部人や、同時に開拓地に混在する野蛮さにも羨望した東部人の妄想が結実w
でも当時を知る人の爺婆の証言から検証しようという試みも為されたから、誇張話の糊塗が剥がれた。
だけどノンフィクションと思って真に受けて憧れたスピードシューター達は切磋琢磨して虚構の技を研鑽した訳だよな。
ボブ・マンデンとか、セル・マークリードとか…
472名無し三等兵
2019/12/13(金) 23:33:59.42ID:JJCXlxPM473名無し三等兵
2019/12/14(土) 00:06:20.07ID:3H20lJnK Gun Professionalsの最新号にルガーLCRシリーズのハンマー露出型の357マグナム用がレポートされていて、得失について書かれてるが、ベタ褒めもしてない一方駄目出しもしていない
日本の警察が拳銃を更新して新型をリボルバーにするなら候補になるとあるから、実用性では合格という評価だな
日本の警察が拳銃を更新して新型をリボルバーにするなら候補になるとあるから、実用性では合格という評価だな
474名無し三等兵
2019/12/14(土) 00:09:59.59ID:4F6mXTzr タウルスの85が最適回でしょ
SWを打ち破った最高品質リボルバー
それがタウルスの85
SWを打ち破った最高品質リボルバー
それがタウルスの85
476名無し三等兵
2019/12/14(土) 01:27:59.91ID:BsmWCz6J 金のない国が採用したってだけの話をオウムのように繰り返すトーラスくんなので、相手にしなくていい
どうせまた同じこと言うだけだ
どうせまた同じこと言うだけだ
477名無し三等兵
2019/12/14(土) 02:04:24.20ID:aC62mCrI スナビーの良かった探しC
トーラスM85ヴューはスリーブガンとして最適解かも知れない。
スリーブガンにはデリンジャーやCOP357やポケットオートなどが適してそうで、
一見、小型リボルバーは袖の中に忍ばせるには些か嵩張る様にも思える。
しかし潔くグリップを切り落とした事で、スリーブガンとしての光明を得ている様な気がする。
…というか、そういうコンセプトを狙ってるんだと思う。
https://www.gunsamerica.com/digest/wp-content/uploads/2014/04/1071.jpg
利き手を右手として袖に隠した場合、掌側に透明プラ製のサイドプレートが来る訳だからね。
これはもう"サイドプレートを加工して、飛び出しレールに固定し易い"様にする配慮でしかないでしょ?
スリーブガンはアンクルホルスター同様にコンシール的に違法だろうが、そんな用法は"お構いなし"のトーラスならではとも言える。
決してS&Wには製品化出来ない商品だ。
トーラスM85ヴューはスリーブガンとして最適解かも知れない。
スリーブガンにはデリンジャーやCOP357やポケットオートなどが適してそうで、
一見、小型リボルバーは袖の中に忍ばせるには些か嵩張る様にも思える。
しかし潔くグリップを切り落とした事で、スリーブガンとしての光明を得ている様な気がする。
…というか、そういうコンセプトを狙ってるんだと思う。
https://www.gunsamerica.com/digest/wp-content/uploads/2014/04/1071.jpg
利き手を右手として袖に隠した場合、掌側に透明プラ製のサイドプレートが来る訳だからね。
これはもう"サイドプレートを加工して、飛び出しレールに固定し易い"様にする配慮でしかないでしょ?
スリーブガンはアンクルホルスター同様にコンシール的に違法だろうが、そんな用法は"お構いなし"のトーラスならではとも言える。
決してS&Wには製品化出来ない商品だ。
478名無し三等兵
2019/12/14(土) 05:36:25.03ID:aUv2WOeQ >>476
シンガポール警察はタウルスM85回転式拳銃を引き上げて
2017年から多弾数自動式拳銃を支給し始めてる
https://i.imgur.com/n3LOKUD.jpg
アジアで通常の警官にリボルバーが固執する警察は日本と韓国だけになったな
後はタイくらいか
https://i.imgur.com/la1SxIa.jpg
シンガポール警察はタウルスM85回転式拳銃を引き上げて
2017年から多弾数自動式拳銃を支給し始めてる
https://i.imgur.com/n3LOKUD.jpg
アジアで通常の警官にリボルバーが固執する警察は日本と韓国だけになったな
後はタイくらいか
https://i.imgur.com/la1SxIa.jpg
479名無し三等兵
2019/12/14(土) 06:16:48.57ID:fVHbuR4+ >>467 >>469
総合的に誇張こそされているが、早撃ち伝説の中にも一定の真実がある
さすがに西部劇とカウボーイスポーツの早撃ち勝負は誇張されているが、町中での乱闘騒ぎなどは現代での状況と大差なく、初撃に関して抜き撃ちスキルは実際に有効と思われる、日本刀の居合スキルが幕末で威力を発揮した原理と同じだ
たとえば有名なOK牧場の決闘は詳しく考察されたので、本当は数ヤード以内の近距離で突発した銃撃戦だった
1993年の映画『トゥームストーン』は歴史研究を元にしてそれを再現した
https://www.youtube.com/watch?v=eIpVWTZYWr8
20世紀初頭の魔都で上海共同租界警察を勤めた近代CQBの祖・ウィリアム・E・フェアバーンも1ヤードでの抜き撃ちスキルの重要性を説いた、現地に至近距離での奇襲が多かったらしい(フェアバーン本人も武術とナイフ術のマスター)
https://i.imgur.com/iOt8ksM.jpg
https://i.imgur.com/JIXdTQy.jpg
https://i.imgur.com/wV2r9xm.jpg
進化した現代的な実戦抜き撃ちスキルはこんな感じになった
https://www.youtube.com/watch?v=NtnZKVD6GzU
現代警察による実戦早撃ち
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
総合的に誇張こそされているが、早撃ち伝説の中にも一定の真実がある
さすがに西部劇とカウボーイスポーツの早撃ち勝負は誇張されているが、町中での乱闘騒ぎなどは現代での状況と大差なく、初撃に関して抜き撃ちスキルは実際に有効と思われる、日本刀の居合スキルが幕末で威力を発揮した原理と同じだ
たとえば有名なOK牧場の決闘は詳しく考察されたので、本当は数ヤード以内の近距離で突発した銃撃戦だった
1993年の映画『トゥームストーン』は歴史研究を元にしてそれを再現した
https://www.youtube.com/watch?v=eIpVWTZYWr8
20世紀初頭の魔都で上海共同租界警察を勤めた近代CQBの祖・ウィリアム・E・フェアバーンも1ヤードでの抜き撃ちスキルの重要性を説いた、現地に至近距離での奇襲が多かったらしい(フェアバーン本人も武術とナイフ術のマスター)
https://i.imgur.com/iOt8ksM.jpg
https://i.imgur.com/JIXdTQy.jpg
https://i.imgur.com/wV2r9xm.jpg
進化した現代的な実戦抜き撃ちスキルはこんな感じになった
https://www.youtube.com/watch?v=NtnZKVD6GzU
現代警察による実戦早撃ち
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
480名無し三等兵
2019/12/14(土) 07:56:38.55ID:4F6mXTzr481名無し三等兵
2019/12/14(土) 09:05:38.34ID:LG7y+A6j 西部開拓時代の早撃ちを否定したら、コンバットシューティングも
否定しなけりゃならなくなる。
否定しなけりゃならなくなる。
482名無し三等兵
2019/12/14(土) 09:07:26.34ID:8nE2xLME いかんせん黒色火薬の時代なので、早撃ちはともかく一発で仕留められるというももではないだろう
483名無し三等兵
2019/12/14(土) 09:11:39.29ID:jw+TzQf7 >>481
あの早撃ち、ww2の後から始まったから実は西部開拓時代関係なかったり…
ホルスターも元々は早撃ちに向いていない形式
今流通している早撃ちガンマンホルスターには早撃ち用に太腿へ固定するヒモとか付いてる
あの早撃ち、ww2の後から始まったから実は西部開拓時代関係なかったり…
ホルスターも元々は早撃ちに向いていない形式
今流通している早撃ちガンマンホルスターには早撃ち用に太腿へ固定するヒモとか付いてる
484名無し三等兵
2019/12/14(土) 09:17:30.64ID:PHk6XKQ8 な、
同じ事言いはじめたろw
もうシンガポールで使ってねぇって何回も言われてんのにコレだw
同じ事言いはじめたろw
もうシンガポールで使ってねぇって何回も言われてんのにコレだw
485名無し三等兵
2019/12/14(土) 09:23:17.82ID:LG7y+A6j マーク・リード(セル・リード)はリアルタイムでTVで見てた。
ほんとに早かった。
ほんとに早かった。
487名無し三等兵
2019/12/14(土) 12:46:32.44ID:nvEwKjmz トーラス厨は基地外、ってのはコルトSAA並みに知られた事実だからな
488名無し三等兵
2019/12/14(土) 12:48:33.07ID:AxSDUg9Q >>483
スポーツ化後の史実離れといえば、絶対的な速さが劣るためカウボーイスポーツでは廃れたが、リアル西部時代にキャバルリードローの使用者も少なくない(騎兵起源のスタイルだからな)
https://thumbs.gfycat.com/CoolAllBlackrussianterrier-mobile.jpg
https://youtu.be/dYrE7e1VmgY
https://youtu.be/16dWIuH-4qw
https://youtu.be/7PAjRrtoLaE
https://youtu.be/uLWLpIskVx4
左右どちらの手も銃を抜けるの利点もあまり知られていない
スポーツ化後の史実離れといえば、絶対的な速さが劣るためカウボーイスポーツでは廃れたが、リアル西部時代にキャバルリードローの使用者も少なくない(騎兵起源のスタイルだからな)
https://thumbs.gfycat.com/CoolAllBlackrussianterrier-mobile.jpg
https://youtu.be/dYrE7e1VmgY
https://youtu.be/16dWIuH-4qw
https://youtu.be/7PAjRrtoLaE
https://youtu.be/uLWLpIskVx4
左右どちらの手も銃を抜けるの利点もあまり知られていない
489名無し三等兵
2019/12/14(土) 16:38:20.89ID:I3RpfUSe 早く抜くより先に抜くことが大切
この違いはあまり知られてないがスポーツシューティングだと先に抜くと反則なのよね
抜くスピードを速くするよりタイミングを早くする重要性
リボルバーがホームディフェンスに好まれる理由でもある
この違いはあまり知られてないがスポーツシューティングだと先に抜くと反則なのよね
抜くスピードを速くするよりタイミングを早くする重要性
リボルバーがホームディフェンスに好まれる理由でもある
490名無し三等兵
2019/12/14(土) 16:42:03.67ID:ACoSTJf+ >>462
ちょっと違うような
「ケレン味のない作品」を、「嘘偽りや俗受けを狙ったいやらしさがなく、素直で正当な作品」ということになります。
しかし、「ただただ素直なだけで面白みがない」といったマイナスな意味でも使われます。
ちょっと違うような
「ケレン味のない作品」を、「嘘偽りや俗受けを狙ったいやらしさがなく、素直で正当な作品」ということになります。
しかし、「ただただ素直なだけで面白みがない」といったマイナスな意味でも使われます。
491名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:04:38.46ID:3H20lJnK 誰だったか、著名なガンマンが「早く抜けても何にもならない。要は抜いたら一発で倒すことだ」と言ったとか
早撃ちも命中して初めて価値があるということだな
早撃ちも命中して初めて価値があるということだな
492名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:48:08.00ID:KhtGq/KB そう言えば、本当の早抜き用ホルスターは、中に金属を入れて、銃を挟み込む力を調整してると聞いたな。革でガッチリ締め付けていては抜き難いから。
いつ頃から始めた技術だろう? ともあれ、現実の西部開拓時代では、そこまで速くは抜けなかったはずなんだ。
いつ頃から始めた技術だろう? ともあれ、現実の西部開拓時代では、そこまで速くは抜けなかったはずなんだ。
493名無し三等兵
2019/12/14(土) 17:58:21.65ID:LG7y+A6j 映画「パーカー」で、主人公がGlock 17、19なのに対して、
クズの悪漢がトーラスM85というのがツボッた。
クズの悪漢がトーラスM85というのがツボッた。
494名無し三等兵
2019/12/14(土) 18:10:06.20ID:ezcyycwz とは言うが
シンガポール警察のコンペで
S&Wをトーラスが破ったのは事実
トーラス>SW
は事実
素人の意見とどっちを信じるのかね
シンガポール警察のコンペで
S&Wをトーラスが破ったのは事実
トーラス>SW
は事実
素人の意見とどっちを信じるのかね
497名無し三等兵
2019/12/14(土) 21:29:02.03ID:vhzz9Njh 前にyoutubeでシングルアクション・リボルバーを使用したカウボーイ・シューティングの動画を見た。
10個くらいある風船をどれだけ割れるか?みたいな競技だったけど、二挺拳銃の出場者が物凄い勢いで
風船を全部割っていた。あの連射性は凄まじい物があったな。まぁ、あくまでも競技での話だから実際
の決闘では無意味なんだろうけど。
10個くらいある風船をどれだけ割れるか?みたいな競技だったけど、二挺拳銃の出場者が物凄い勢いで
風船を全部割っていた。あの連射性は凄まじい物があったな。まぁ、あくまでも競技での話だから実際
の決闘では無意味なんだろうけど。
498名無し三等兵
2019/12/14(土) 22:14:33.77ID:8nE2xLME 普通はそこまでできないだけで
先手を取られなければ実戦でも相当強いと思う
この時代リボルバーよりソードオフショットガンのが強いとかいわれるけど
先手を取られなければ実戦でも相当強いと思う
この時代リボルバーよりソードオフショットガンのが強いとかいわれるけど
499名無し三等兵
2019/12/14(土) 22:44:39.98ID:tQADJd8+ パーカッションリボはどのモデルも長くて重くバランスも悪く
ホルスターも抜きにくく、当時は片手で扱うので早撃ちがとても困難
至近距離でないなら焦って初弾を外したり雷管不発の可能性が高く
一発撃てば視界が殆ど無くなるからその状態で連射しても無意味
至近距離なら早撃ちも有効なのでサミングでもファニングでもやってちょうだい
ホルスターも抜きにくく、当時は片手で扱うので早撃ちがとても困難
至近距離でないなら焦って初弾を外したり雷管不発の可能性が高く
一発撃てば視界が殆ど無くなるからその状態で連射しても無意味
至近距離なら早撃ちも有効なのでサミングでもファニングでもやってちょうだい
500名無し三等兵
2019/12/14(土) 22:54:41.36ID:+80EONC1501名無し三等兵
2019/12/14(土) 23:37:11.07ID:3H20lJnK トーラス軍はリボルバーではなく近年発売されたセミオートのスペクトラムは無視なのか?
502名無し三等兵
2019/12/14(土) 23:50:36.39ID:vhzz9Njh コンバット・マガジン2016年7月号のリボルバー特集でコルトSAAのレポが載ってるけど、
照星が高すぎるし、照門はほんの気持ちばかりで精密射撃は絶対不可能って書かれてるな。
照星が高すぎるし、照門はほんの気持ちばかりで精密射撃は絶対不可能って書かれてるな。
503名無し三等兵
2019/12/14(土) 23:51:36.93ID:YbG1lnUb >>501
あれ売れてるらしいよ
店にもよるが140ドルぐらいで売られていてユーザー登録すればキャッシュバックされて100ドル以下になることもあるらしい
ショートリコイルはしないけど精度はほどほどで軽くて事故の報告もない
だから自衛用に安いピストルが欲しい人にはいいらしい
あれ売れてるらしいよ
店にもよるが140ドルぐらいで売られていてユーザー登録すればキャッシュバックされて100ドル以下になることもあるらしい
ショートリコイルはしないけど精度はほどほどで軽くて事故の報告もない
だから自衛用に安いピストルが欲しい人にはいいらしい
504名無し三等兵
2019/12/15(日) 00:08:42.55ID:gJ3lpv0J そんなもんざっと150年前の銃に期待する方が間違っとるやろと<精密射撃
つかSAAと1911って開発年が40年と離れてないのな
つかSAAと1911って開発年が40年と離れてないのな
505名無し三等兵
2019/12/15(日) 00:42:04.02ID:BRASkYeM よくよく考えると、1911a1も鼻クソみたいなサイトだよな…
あんなちっちゃいサイトで、戦闘中に照準がつけられると思ってたのかな
あんなちっちゃいサイトで、戦闘中に照準がつけられると思ってたのかな
506名無し三等兵
2019/12/15(日) 00:46:01.27ID:Nd0kGk7J507名無し三等兵
2019/12/15(日) 00:46:54.51ID:gYV0jERZ 拳銃は長距離戦闘を意図してないからあれで良かったんだよ
508名無し三等兵
2019/12/15(日) 09:18:13.30ID:HfY/K5lj まあ、西部劇の世界は時代考証とか緻密にやる本格映画もある一方で、ロマンというか、
剣豪モノや忍者モノみたいな虚構を楽しむ部分も雰囲気としてあるからな…
中国の京劇紛いの余りにも有り得ないアクションだと興醒めだが…w
デストピア系SF世界とかSF+西部劇とかもファンタジックな銃撃シーンは、まあ許容範囲だ。
でも現実世界を舞台にした現代劇の銃撃戦…オマエはダメだ!(監督の認識不足、或いは怠慢に映るからかな?)
剣豪モノや忍者モノみたいな虚構を楽しむ部分も雰囲気としてあるからな…
中国の京劇紛いの余りにも有り得ないアクションだと興醒めだが…w
デストピア系SF世界とかSF+西部劇とかもファンタジックな銃撃シーンは、まあ許容範囲だ。
でも現実世界を舞台にした現代劇の銃撃戦…オマエはダメだ!(監督の認識不足、或いは怠慢に映るからかな?)
509名無し三等兵
2019/12/15(日) 13:23:29.18ID:KBaTpmgz 大型の照準器つけてハイグリップでツーハンドホールドして・・・てのは戦後だいぶたってからのハナシだしねー
510名無し三等兵
2019/12/15(日) 13:48:48.20ID:tyRVYgr0511名無し三等兵
2019/12/15(日) 15:30:17.27ID:Nd0kGk7J >>508
youtubeで1986年のマイアミFBI捜査官銃撃戦事件を再現したVTRがあるけど、
中々リアルだなと思ったよ。映像の派手さは無いけど、その妙に淡々とした描写
がよりリアリティを増大させてるように感じた。
youtubeで1986年のマイアミFBI捜査官銃撃戦事件を再現したVTRがあるけど、
中々リアルだなと思ったよ。映像の派手さは無いけど、その妙に淡々とした描写
がよりリアリティを増大させてるように感じた。
513名無し三等兵
2019/12/15(日) 17:19:14.57ID:Q7xHcB4j514名無し三等兵
2019/12/15(日) 17:46:55.84ID:ml38DjmJ >>502
その記事は読んでないがワンハンドでの話かツーハンドかで話は変わるよ
フロントサイトはゼロインする距離と共にリコイルによって高さが決められるから
ワンハンド前提の銃をツーハンドで撃てば当然狙いより下に着弾するはず
その記事は読んでないがワンハンドでの話かツーハンドかで話は変わるよ
フロントサイトはゼロインする距離と共にリコイルによって高さが決められるから
ワンハンド前提の銃をツーハンドで撃てば当然狙いより下に着弾するはず
515名無し三等兵
2019/12/15(日) 18:16:53.81ID:Nd0kGk7J516名無し三等兵
2019/12/15(日) 18:25:51.86ID:bjDYKHuW 古い雑誌に載ってたc96の話みたいで面白いな
ワンハンドだろうがツーハンドだろうが50ydのマンシルエットに全く当たらなかったのが、ストックつけた途端300ydのボウリングピンにバシバシ当たるようになったとか
照準線がストック向きに調整されてるのでは?という話だったなぁ
ワンハンドだろうがツーハンドだろうが50ydのマンシルエットに全く当たらなかったのが、ストックつけた途端300ydのボウリングピンにバシバシ当たるようになったとか
照準線がストック向きに調整されてるのでは?という話だったなぁ
517名無し三等兵
2019/12/15(日) 18:36:47.47ID:ml38DjmJ518名無し三等兵
2019/12/15(日) 19:29:36.51ID:cMLdaRs8 モーゼルがコンベンショナルなマガジンだったらどうなったろうか
弾が永すぎて持てないとか?
弾が永すぎて持てないとか?
519名無し三等兵
2019/12/15(日) 19:38:20.05ID:pbTDjlVp トカレフのことを考えれば、それほど無理ではなかったと思うよ。ただ流石にダブルカラムだと分からん。トカレフだって持ちにくいと評判なんだし。
520名無し三等兵
2019/12/15(日) 19:59:14.17ID:1IHkbV72 ほとんどの人がそれなりに納得する拳銃ってやっぱりグロックなんだよね
522名無し三等兵
2019/12/15(日) 21:34:00.90ID:ZjSeY1YO >SAA
hicock45おじさんの手にかかれば数十ヤード内であれば人サイズの目標に普通にあたる
https://www.youtube.com/watch?v=G3SO6ZukMNU
まあ、彼は1911で230ヤードに当たる
https://www.youtube.com/watch?v=v2cnop15VA8
hicock45おじさんの手にかかれば数十ヤード内であれば人サイズの目標に普通にあたる
https://www.youtube.com/watch?v=G3SO6ZukMNU
まあ、彼は1911で230ヤードに当たる
https://www.youtube.com/watch?v=v2cnop15VA8
523名無し三等兵
2019/12/15(日) 21:40:44.70ID:ZjSeY1YO >>516
単に現代拳銃になれた人はその重心配置にならないと思う
https://youtu.be/zOS3dliHK_o?t=1610
まあ、コンセプトは元々「携帯に便利な自動カービン銃」として設計された
ストックを付けるこそのモーゼルC96だ
>>518
Vz61に参照しよう
https://www.youtube.com/watch?v=TED6z4_9fmw
単に現代拳銃になれた人はその重心配置にならないと思う
https://youtu.be/zOS3dliHK_o?t=1610
まあ、コンセプトは元々「携帯に便利な自動カービン銃」として設計された
ストックを付けるこそのモーゼルC96だ
>>518
Vz61に参照しよう
https://www.youtube.com/watch?v=TED6z4_9fmw
524名無し三等兵
2019/12/15(日) 22:03:34.06ID:1IHkbV72 M500の8-3/8インチでメイチの500S&Wを人間の頭に撃ち込んだらどうなるか見てみたい
525名無し三等兵
2019/12/15(日) 22:23:17.49ID:AzC4VBSJ >>524
イノシシの内臓にぶち込んだ動画ならあるが
https://youtu.be/ifY-h2kSsFo?t=365
あと知ってると思うがリボルバーとしてM500は強いとはいえ.45-70口径など大物用ライフルほどの威力はないぞ
https://www.youtube.com/watch?v=Tx7elj5igDY
狩猟は基本的に側面から心肺を狙うので、さすがにヘッドショット映像は少ない
※動物死体注意
http://www.huntingbc.ca/photos/data/500/IMG_2997_Small_.JPG
イノシシの内臓にぶち込んだ動画ならあるが
https://youtu.be/ifY-h2kSsFo?t=365
あと知ってると思うがリボルバーとしてM500は強いとはいえ.45-70口径など大物用ライフルほどの威力はないぞ
https://www.youtube.com/watch?v=Tx7elj5igDY
狩猟は基本的に側面から心肺を狙うので、さすがにヘッドショット映像は少ない
※動物死体注意
http://www.huntingbc.ca/photos/data/500/IMG_2997_Small_.JPG
526名無し三等兵
2019/12/16(月) 00:52:10.69ID:y1LSeXah うちのモーゼルM712、コック&ロックしないから、出来ないものと思ってた…orz
あとクリップ抜いたら勝手にボルトが戻ってしまうものと思ってた…orz
てっきりファーロアで引っかかってストップしてるものと…
Vz61って32ACPだろ?
「ノーノ―動画」以来の認識からすると、Vz61の掃射じゃ、バイタルに的確に7〜8発は撃ち込まないとマンストップしないプロツールのSMGじゃ?と思えて来た。
イノシシの射出口が確認できない事から察すると500S&Wで毛管銃創?
ムースに45-70で3発も使うのか…
あと500S&Wは短銃身でパフォーマンスを発揮する様にデザインされてるよね。
45-70だと14"で500S&Wの8"と威力がトントンだったと記憶している。
BFRだと45-70ベースの475ラインバーの方がエネルギー効率いいんだよね。
(まあ、BFRの45-70口径はシリンダーギャップとフォーシングコーンまでのエアスペースで圧を落として三味線引いてるんだけれどね)
あとクリップ抜いたら勝手にボルトが戻ってしまうものと思ってた…orz
てっきりファーロアで引っかかってストップしてるものと…
Vz61って32ACPだろ?
「ノーノ―動画」以来の認識からすると、Vz61の掃射じゃ、バイタルに的確に7〜8発は撃ち込まないとマンストップしないプロツールのSMGじゃ?と思えて来た。
イノシシの射出口が確認できない事から察すると500S&Wで毛管銃創?
ムースに45-70で3発も使うのか…
あと500S&Wは短銃身でパフォーマンスを発揮する様にデザインされてるよね。
45-70だと14"で500S&Wの8"と威力がトントンだったと記憶している。
BFRだと45-70ベースの475ラインバーの方がエネルギー効率いいんだよね。
(まあ、BFRの45-70口径はシリンダーギャップとフォーシングコーンまでのエアスペースで圧を落として三味線引いてるんだけれどね)
527名無し三等兵
2019/12/16(月) 00:52:52.05ID:y1LSeXah うちのモーゼルM712←モデルガンの事ねw
529名無し三等兵
2019/12/16(月) 01:38:23.93ID:O7Td9Gc+ オイオイ、5tもあるアジア象と一緒にするな。ヘラジカはせいぜい1tしかないぞ。最大級の馬や牛と同じぐらいだ。
530名無し三等兵
2019/12/16(月) 02:09:37.18ID:oDjpWQ/c531名無し三等兵
2019/12/16(月) 05:13:36.22ID:y1LSeXah 獲物を倒せる銃弾威力の指標となるOGW (Optimal Game Weight)=最適なゲーム重量は、
標的の体重によって「仕留められるか/否か」が決まって来る。
概ね人間や熊に対してもそう…44Magは対人向けにはオーバーキルだが、ヒグマ級の200kgの人間に適用できるかは微妙なのと一緒。
https://i.pinimg.com/originals/22/7d/65/227d659cdc4df599b32d2a9f8493a3f4.jpg
標的の体重によって「仕留められるか/否か」が決まって来る。
概ね人間や熊に対してもそう…44Magは対人向けにはオーバーキルだが、ヒグマ級の200kgの人間に適用できるかは微妙なのと一緒。
https://i.pinimg.com/originals/22/7d/65/227d659cdc4df599b32d2a9f8493a3f4.jpg
532名無し三等兵
2019/12/16(月) 08:11:54.40ID:TkaP0J76533名無し三等兵
2019/12/16(月) 12:04:02.62ID:7CE9m/lx534名無し三等兵
2019/12/16(月) 13:35:10.61ID:dO13wPEZ はいはいはい2:3
535名無し三等兵
2019/12/16(月) 18:01:30.69ID:4PZlb8PF ハンドガンナーっていうムック本によると、あくまでも確認された実例によると
銃撃戦は相手と会話ができるような近距離で始まり、発射されるのは数発から
5、6発までで時間は数秒から10秒以内で相手は一人、多くても二人で環境は暗がり
というシチュエーションが多いそうだ。
映画みたいに長々と何発もドンパチ撃ち合うみたいなことは一般市民のセルフディフェンス
ではまず、起こらないようだね。
銃撃戦は相手と会話ができるような近距離で始まり、発射されるのは数発から
5、6発までで時間は数秒から10秒以内で相手は一人、多くても二人で環境は暗がり
というシチュエーションが多いそうだ。
映画みたいに長々と何発もドンパチ撃ち合うみたいなことは一般市民のセルフディフェンス
ではまず、起こらないようだね。
537名無し三等兵
2019/12/16(月) 20:34:08.68ID:FAe08h/m >>535
監視カメラとボディカメラが普及している故に、
銃撃動画は簡単に見れるようになった
その通りに現実の銃撃事件に呆気ない物が多い
https://www.youtube.com/watch?v=-WPcLI40r2k
https://www.youtube.com/watch?v=Hbk0_KsMuSk
https://www.youtube.com/watch?v=fDbAXJEe0CI
いくつの動画を見た後、古典通りに状況認識と抜撃ちスキルは重要であることを実感した
生死は大抵最初の数発が決める
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
監視カメラとボディカメラが普及している故に、
銃撃動画は簡単に見れるようになった
その通りに現実の銃撃事件に呆気ない物が多い
https://www.youtube.com/watch?v=-WPcLI40r2k
https://www.youtube.com/watch?v=Hbk0_KsMuSk
https://www.youtube.com/watch?v=fDbAXJEe0CI
いくつの動画を見た後、古典通りに状況認識と抜撃ちスキルは重要であることを実感した
生死は大抵最初の数発が決める
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
541名無し三等兵
2019/12/16(月) 20:44:22.76ID:odHMTXW9 最初から暗殺される状況だと
拳銃弾用防弾ベストもないと無理という普通の結論
追撃を避けるために銃があったらなおいいけど
拳銃弾用防弾ベストもないと無理という普通の結論
追撃を避けるために銃があったらなおいいけど
542名無し三等兵
2019/12/16(月) 21:14:17.99ID:4PZlb8PF >>537
1番目と2番目の動画見たけど、こんなんいくら自分がハイキャパオートとか
キャリーしてたとしてもなす術なしやんけ…。またもやハンドガンナーの話
ですまないが、銃撃戦は相手が有利な状況から始まるみたいなこと書かれてた
けど本当だな。
1番目と2番目の動画見たけど、こんなんいくら自分がハイキャパオートとか
キャリーしてたとしてもなす術なしやんけ…。またもやハンドガンナーの話
ですまないが、銃撃戦は相手が有利な状況から始まるみたいなこと書かれてた
けど本当だな。
543名無し三等兵
2019/12/16(月) 21:17:01.57ID:oQ4eOr5l タイマンならリボルバーでもセミオートに勝てるか?
544名無し三等兵
2019/12/16(月) 21:25:16.24ID:y5utR1kU 先制攻撃したほうが有利なのは言わずもがな
しかも不意打ちであれば相手の動揺につけ込めて更に有利になるは定石だけどそれはさておき
常人同士のタイマンであるならオートならリボの倍は叩き込める訳で
平均値の5発以内で決着なら普通に考えりゃオートが有利だろうな
しかも不意打ちであれば相手の動揺につけ込めて更に有利になるは定石だけどそれはさておき
常人同士のタイマンであるならオートならリボの倍は叩き込める訳で
平均値の5発以内で決着なら普通に考えりゃオートが有利だろうな
545名無し三等兵
2019/12/16(月) 22:07:41.66ID:odHMTXW9 まあ護身用なら少なからずどっちでもいい面はある
オートの方が対処できる状況が広いのは当然としても
ただホームディフェンスは相手が複数の場合があるからショットガンが無理ならせめてハイキャパオートてのはある
オートの方が対処できる状況が広いのは当然としても
ただホームディフェンスは相手が複数の場合があるからショットガンが無理ならせめてハイキャパオートてのはある
546名無し三等兵
2019/12/16(月) 22:10:54.51ID:oDjpWQ/c こんな待ち伏せみたいな襲撃はおっかない仕事してなきゃまず無いよ
547名無し三等兵
2019/12/16(月) 22:19:41.71ID:y5utR1kU 裏切りや痴情のもつれとかならヤバイ連中と付きない無くても起こりうるし
たとえ気をつけていても恨みを買うこともあるだろうし
たとえ気をつけていても恨みを買うこともあるだろうし
548名無し三等兵
2019/12/16(月) 22:26:07.79ID:odHMTXW9 むしろ抗争が多いと人違いでやられたりする
日本でも関東連合という暴走族が人違いでリンチ殺人して壊滅させられたらしい
まあ野外で襲ってくるのは逃走の便を考えてまず拳銃使うだろうから、軽いベストで防げるのが救い
銃乱射犯は知らん
日本でも関東連合という暴走族が人違いでリンチ殺人して壊滅させられたらしい
まあ野外で襲ってくるのは逃走の便を考えてまず拳銃使うだろうから、軽いベストで防げるのが救い
銃乱射犯は知らん
549名無し三等兵
2019/12/16(月) 22:40:19.87ID:AfJppLMc551名無し三等兵
2019/12/16(月) 22:47:45.86ID:oDjpWQ/c リボルバーのように安全装置のいらないグロックが売れてるのもわかるわ
552名無し三等兵
2019/12/17(火) 00:14:28.59ID:xCnpsq5h■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★8 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 冬に日傘ってどう思う?
- 鼻糞の残糞感がずっと消えない
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
