【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/26(火) 13:51:35.81ID:9iMU9sC6
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572087814/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://ww
2019/12/22(日) 13:53:58.26ID:vghM+25G
>>771
トリガープル3キロ台ってのは4kg以下って意味ですよ
それに一般的に暴発リスクが高まるのは1.8kg以下とされていて
レースガンではない多くのハンドガンはそれ以上が多いです
メジャーメーカーのSAやポリマー勢は2~2.5kgぐらいが多いですね、競技用でも1.8kg程度です
ところが高級カスタムメーカーだとキャリーガンであっても1.5kgとか軽いトリガーもありますが
これは例外って事で

勿論ニューヨークトリガーの例もありますから、重いほうが暴発リスクは少ないでしょうが
そうなると当てるにはよりスキルが求められる訳で適正値は判断が難しいですよね
2019/12/22(日) 14:00:33.05ID:vghM+25G
上の文で半角チルダが上手く表示されないので一応訂正
メジャーメーカーのSAやポリマー勢は2?2.5kgぐらいが多いですね
全角の?は機種依存文字だとなんとなく思っていましたがそうでもないようで
2019/12/22(日) 14:02:31.41ID:vghM+25G
あれ?
上の文で半角チルダが上手く表示されないので一応訂正
メジャーメーカーのSAやポリマー勢は2〜2.5kgぐらいが多いですね
全角の〜は機種依存文字だとなんとなく思っていましたがそうでもないようで
2019/12/22(日) 14:20:34.58ID:4QJf3F8E
ミチュレックが3.8〜4.3程度でいいってんだから、その辺が適正値なんだろ。
ダイジローがPPQのタクティモデルだったか、なんだかのトリガーのキレが良い、惚れた、とか言ってた様な気がするが、
それと同時にセンシティブ過ぎて、キャリーガン向きとは言えないって言ったな。

「ピーキー過ぎて一般人には無理だよ」って感じか。
まあプリコック・ショートリセットトリガーも、段々使いやすくなって来て、
例えるなら昔の車の出始めの頃のCVTの違和感や不自然さが取れて来て、今の自然なCVTに修練されて来た様なものなのかな?と。
まあMTよりコック&ロックに習熟する方が敷居は高いと思うが…w(さしずめ多段ATはチチバンだろうか?)
776名無し三等兵
垢版 |
2019/12/22(日) 15:01:46.97ID:5yENAYld
>>753
陸自の工作員じゃね?
表向きは自衛隊扱いじゃないし
2019/12/22(日) 15:48:31.68ID:wa3xwVuB
>>775
一般人とかプロの問題じゃなくてベルトの下や懐に入れてたら日常生活で事故が起きかねないってだけだよ
撃つべき時にだけ撃てる銃とは方向性が違うんだよ
そんな危ないものは軍上がりの警察官だってホルスターに入れないよ
そもそもマッチ用の銃をCCWに使おうという発想がおかしい
2019/12/22(日) 15:56:35.73ID:wa3xwVuB
>>777
マッチじゃなく実戦用
2019/12/22(日) 16:27:10.77ID:vghM+25G
>>777>>778
横レスだけどマッチならぬ実践用?をCCWで使うって何のことかわからないですよ

そもそも自分はキャリーガンでポケットや懐に裸で突っ込むとかは前提としてはいない
ホルスターでも肌当たりが良い柔らかい革使いたいって人はいるだろうけど
安全性優先で変形に強いホルスターに入れるべきでしょう
その上で使うならトリガーは2から2.5kg以上あればOKだとメーカーも考えてるし
DAで3kg台ならグリップセフティも特に必要無く多くの人が十分安全に扱えると思いますよ
それでも不安なユーザーさんは追加のセフティを選べる機種をどうぞ
2019/12/22(日) 16:57:41.16ID:wa3xwVuB
>>779
言いたかったのは銃にプロ用も一般人用もないってこと
道具にあるのは目的に沿った作り方をしているだけで、一般人では使いこなせないなんてもんはないってこと
ましてや人が死ぬ道具に使いこなせないような仕様なんてつけないよ

旧ソ連は除く
2019/12/22(日) 17:08:50.16ID:4QJf3F8E
>そもそもマッチ用の銃を

ダイジロー357のワルサーPPQの紹介動画
「パート1」https://youtu.be/SskRw_sd7To?t=1311
根本はSAのグロックタイプのトリガーで、「尖がってる」「過激な設定」だそうな。
曰く、「ショートリセットトリガーも諸刃の剣」だそうで…グロック位緩めの仕様ならCCWや一般LE用途にむ向くって事なのかな?
「パート2」https://youtu.be/IbnYXCQSomE?t=77
曰く、グロックはDAをSAに近づけたコンセプトの逆でSAをDAに近づけたコンセプトなんだそうな。
あとBHPっぽいフィーリングだとも…「パキン」とか「ポキン」って感じなんだろうか?

てか、ここリボスレ…w
2019/12/22(日) 17:16:08.70ID:4QJf3F8E
ちょっと文が紛らわしくなっちゃったが、(まあ、動画を観れば全部解説してるが)
>PPQは根本にSAで、グロックタイプのトリガー
>DAをSAに近づけたグロックのコンセプトの逆で、PPQはSAをDAに近づけたコンセプト
…に修正しとく。紛らわしくなっちゃってゴメン。
2019/12/22(日) 17:33:33.59ID:vghM+25G
>>782
自分がシア付きの9割以上プリコックのほぼSAストライカーって何度か書いたけど
PPQ特にM2はその最たる例だね
2kgのトリガーで軽くブレーク位置も明確で、体感ではさらに軽く
1.3kg程度にも感じるそうで、それが一般人にはヤバイと感じる要因かも
トリガーバーに山があるせいでフレームとのフリクションが軽減されるそうで
そこを磨くと更に軽くなるそうですな
こんなセッテイングだと流石に万人に勧められはしませんが
2019/12/22(日) 18:33:48.56ID:3+rLryK2
日本に住む一般市民の俺にとっての銃ってのは性能云々よりカッコいいかどうかなんだよね
そういう意味で俺はオートよりリボルバーの方が好きなんだ

アーモンドアイ昼寝してる間に何してるねん
2019/12/22(日) 18:36:51.56ID:bCEXZOUJ
>>762
そもそも銃のコンセプトが「訓練された兵士がジャングルで使うための物」だからなぁ。
銃の精度はかなり下位に置かれていた可能性はある。たしか昔、NYPDだったかどっかの
警察署のSWATチームが採用してたらしいけど、人質に当たったりとかしなかったのだろ
うか…。
2019/12/22(日) 18:45:04.79ID:BGsjFu+S
ハヘブレ的な使い方なら最凶ww訓練は相当にしないと無理だろうけど
2019/12/22(日) 19:20:36.25ID:wa3xwVuB
イングラムの反動は1911より強かった記憶がある
たしか9mmだったはずなのに45より反動があるのは面白かったな
2019/12/22(日) 20:24:48.27ID:uo9T5g2q
>>786
イスラエル軍特殊部隊はイングラム持ってウガンダエンテベ空港に監禁さてにいる人質救出したんだっけ?
2019/12/22(日) 20:35:32.75ID:cGKe01uL
>>788
イスラエルだとUZIではないの?
2019/12/22(日) 21:15:29.57ID:JyGrfEGx
いやイングラムも投入してる
まあだから乗客にも被害出たんじゃねえの?(暴論)
2019/12/22(日) 21:37:35.12ID:bCEXZOUJ
>>787
イングラムの方が1911より重量あるはずなのにな。イングラムはグリップが
ほぼ直角だからその分リコイルの処理が難しかったのだろうか。1911はグリップ
が日本人でもしっくりくるそうだし。
2019/12/22(日) 21:43:53.60ID:wa3xwVuB
>>791
その時はショートリコイルがないのとオープンボルトのせいではないかと考えた
もしくは9mmは記憶違いで.45だったか
2019/12/22(日) 21:50:35.34ID:vghM+25G
>>791
ベガスとかで撃てるオープンボルトならボルトがバックした衝撃で強く感じるだろうね
グリップアングルではなく重心位置が高いMAC10の方が大きく振られるのも大きい
1911みたいなショートリコイルだとリコイルが一気に来ないのでマイルドに感じるし
2019/12/23(月) 00:21:23.94ID:xbHn52h3
>>789
それが問題になり、イスラエルはアメリカに圧力をかけてイングラムを潰してもらうようにした。
2019/12/23(月) 00:30:39.89ID:HnJU6ST/
リボルバーのスレらしく、そろそろリボルバーの話に戻そう
携帯に便利な銃身長ということで選択するとスナブノーズだろうけど、もう少し長くて携帯にも負担が少ないとなると、3inchが良いのか4inchが良いのか?
2019/12/23(月) 00:38:37.47ID:0eVWiVeP
中型なら4インチがベスト
それ以下なら2インチで十分
2019/12/23(月) 00:58:36.36ID:9WClNNz8
>>794
関係無いだろイスラエル軍特殊部隊としては
短時間で多くの弾を敵に撃ち込み無力化するために発射速度の早いイングラムを使った

後年、イスラエル(IMI)は同じように発射速度の早いミニUZI、マイクロUZIを開発してる
https://i.imgur.com/WCtVPWj.gif
2019/12/23(月) 04:49:50.39ID:jXIk66ce
大体パイソン4インチと1911が同じ位のキャリーサイズで、パイソンとNフレもそう大きさに大差がある訳ではない。
http://i3.photobucket.com/albums/y95/jerrellwise/1911%20Pics/p_00230.jpg
1911とNフレ4インチの大きさ比較しても、若干リボの方が小太りっぽくなる感じで、寸法的には同じCCWの枠内に収まるサイズ。
まぁそれでも1911系の大親分であるグリズリーとNフレはイーブンなサイズのだから、パイソンとNフレの差は、そのまま1911とグリズリー程の大きさの差、と例えられなくもないな…回りくどいがw

あとJフレの4インチ以上は実質、嵩張る…結局フレームサイズじゃなくて、全長の長さが邪魔なんだよ。
https://i.imgur.com/eM2DBUi.png
まあ、それでもデリンジャーの6インチとか8インチとか、長細い場合は、工夫次第で長さを隠せたりするかも知れないけどな。
https://i.pinimg.com/originals/2c/84/c7/2c84c7ae2a409d7c8f5acada5bf7af58.jpg
2019/12/23(月) 05:47:43.03ID:0eVWiVeP
大物はジャケットを羽織って背中や腰に吊るすんだよ
座るにもあんまり邪魔にならないしジャケットを脱いでも背もたれがあればわからないし

https://i.imgur.com/5Ii16dX.jpg
2019/12/23(月) 06:27:31.67ID:iL74/t+x
>>795
そんな事よりトリガープルの話>>769>>770は何でスルーするのですか?
射撃において重要な要素なんですよ
2019/12/23(月) 07:27:06.16ID:0eVWiVeP
>>800
トリガーの重さは大切だけどもそんな数値なものじゃなくて自分が引いたときにフィットするかどうかで、一方的な角度のプルなんて二の次なんだよな
クリック感とかパワーカーブを気にしようよ
2019/12/23(月) 07:45:38.18ID:iODOlxpJ
>>795
オープンキャリーかコンシールドキャリーかで変わってくるけど、日本人の体格で
コンシールドキャリーなら3インチが限界じゃなかろうか。オープンキャリーなら
4インチでも全然オッケーかと。

>>799
大きくて重量がある銃は革製のホルスターの方が重量が分散されて負担が少ないらしい。
大物をキャリーしたいなら良い革製のホルスターは必須だな。
2019/12/23(月) 07:46:17.67ID:iL74/t+x
>>801
そりゃあそうですよ、どこでブレークするか明確に判るのかとか
同じプルであっても滑らかがガサゴソか
ブルパップやオートのDAに多いトリガーバーの剛性による
しゃっきりしないトリガーとかでは
たとえ同じ数値であっても人間にとっちゃ段違いな事は百も承知です

だから例えばS&WのJをキャリーするならコレぐらいが理想って話です
2019/12/23(月) 07:56:12.75ID:jXIk66ce
ダイジローがPPQはキレがあるとも言ったけど、それはプリコックタイプに於いての比較。
PPQのトリガーがBHPのSAっぽいってだけでそれはもう誉め言葉じゃなくネガティブな意見だから(多分)。
BHPと1911では比べられないし、DAプルが重くてもチチバンの要素とかパイソントリガーのフィールの賛否とか色々…
プリコック系オートはそこまで求められてないから、比べられてもいない。同系統の中では安全性を落として過激だね、って話なだけで。
それでもPPQのプルも特段、軽い訳ではないんじゃないかな?トリガーストロークとトラベル量の話だし。
2019/12/23(月) 08:01:07.76ID:0eVWiVeP
>>804
PPQってグレードによってトリガー感覚が全然違うからね
特にスチールフレームは別物だそうだよ
2019/12/23(月) 08:23:43.08ID:iL74/t+x
>>804
え、PPQがBHPのSAっぽいなんて言ってる?
そんな評価は聞いたことはないけどな
BHPって重く粘って突然バキッと折れる感じで
軍用銃としては問題ないが、あれを良いと評価してる人を知らないし
PPQM2のトリガーはどこのレビューでも高評価ですよ
粘りもしないし、ブレーク位置も明確でスパっと切れる
精密射撃も出来るって評判です、そりゃあフィーリングはハンマー式の1911とは違うでしょうが
https://www.waltherforums.com/forum/ppq/37251-ppq-m2-trigger-job.html
トリガーバーの山を磨いくだけで絹のような滑らかさに到達
更にバネ交換で1.13kg、シアを磨いて0.9kgに到達とキャリーせずレンジガンだからこれでokだそうです
2019/12/23(月) 08:36:54.60ID:c3QDt4L6
慣れた軽い機体いやハンドガンがいいね
2019/12/23(月) 08:37:04.07ID:0eVWiVeP
BHPはなんかこなれてない使い勝手だよね
グリップ持ちにくいしトリガーは適当だし
1911の特許回避で無理してる感があって苦手
809561
垢版 |
2019/12/23(月) 08:38:23.31ID:umh+kv8x
リボルバースレだよねココ
810名無し三等兵
垢版 |
2019/12/23(月) 08:53:17.30ID:GIaBHx6w
相手が防弾ベストを着てたり猛獣かもしれない
大口径リボルバーこそ最適では?
2019/12/23(月) 08:55:37.91ID:0eVWiVeP
安物のTAURUS
1000発打つとガタが来るという噂があったり、フレームが割れたとかイロイロと取り沙汰されるTAURUS
でも安い
2019/12/23(月) 09:00:15.20ID:uZcVCSpu
そんなすぐには壊れないよ
1500発くらいだ
813561
垢版 |
2019/12/23(月) 09:01:06.34ID:umh+kv8x
S&W Govenor のリボルバーライフル版ってないのかな。
色んな弾使えて便利なような
2019/12/23(月) 09:03:22.74ID:iL74/t+x
グロックみたいなシア無し8割プリコックと比べて
スパっと切れるシア付き9割以上(PPQは9.8割程度でSAに極めて近い)ストライカーも多い世の中です
プリコックストライカーが1911とはてんで比較にもならんトリガーなんてのは時代錯誤かと思います
あ、グロックのトリガーも必要十分だと思いますよ
あまりにもストライカーをグロック基準で止まってる人がこのスレには多そうですから
>>809
上で散々ヤクザのSMGやM16のレスは放置しといてそれはないわー
では>>769にまともなレスがつかなかったので再度問いましょう

トリガーってのは引き方一つでまるで当たらないものになるのだけど
5kg6kgもの重長トリガーだと、素人さんは引きやすいことだけを考えて人差し指の第一関節で引こうとする
こうなると弾は利き手側に流れる事になるのだが、皆さんはそれでも近距離なら大差ないと思うのでしょう
しかし極度のストレスがかかると、ヒット率は2倍以上に散らばるという統計結果を踏まえれば
例えばレンジで重DAで5発40cmでまとまる人では80cm以上になることになる
これが主に上下にバラけるならヒット率に大きな問題はないものの
利き手側にブレるという特性を加えると近距離であるのにヒット率が大きく落ちる事になる
2019/12/23(月) 09:05:58.75ID:0eVWiVeP
でも不思議なんだよな
TAURUSって鍛造なんだぜ
メーカーは生涯保証を謳ってるけど大丈夫なんだろうか?
作りが良くなったんですとか言ってるけどブラジル人ノイウコトナンテ適当だしな!
2019/12/23(月) 09:08:59.48ID:iL74/t+x
>>813
リボルバーライフルはサポートハンドの位置に気を使うし
シリアスなハンティングに不向きだからね
マニュアルセフティ無いからシリアスな場面でハンマーコックしないとならんでしょ
一応ブラジルメーカーやマテバがラインナップしてるけどさ
2019/12/23(月) 09:18:44.58ID:iL74/t+x
>>815
どうせここの銃買う多くのユーザーは多く撃たないから
壊れて保証受けようとさして財政に負担かからないんじゃないの
それにオートの集団訴訟で負担を強いられた事を思えばどってこたあ無いでしょ
まあ最近AR15に手を出したから鍛造の設備はあるんだろうな
2019/12/23(月) 09:25:38.73ID:0eVWiVeP
>>817
smith&wessonのグループだったときに鍛造設備は揃えさせられたらしいよ
でもベレッタの製造施設を作ったのにベレッタの監修がなくなった途端に品質を落とした実績もあるので国民性なんだろうな
2019/12/23(月) 09:39:05.65ID:iL74/t+x
>>818
あそこはブラジルでもドイツ系移民が多いので
ブラジルの中では真面目な仕事をする方じゃなかろうか
ベレッタだってドイツ系イタリア人が多く住む所にあるって共通点があるんだよね
2019/12/23(月) 09:51:53.62ID:iL74/t+x
>>769にレスが付かないようなんでシンプルにしましょうか
5kg6kgもの重いDAを初心者は第一関節で引こうとする
すると弾着は利き手側に流れる
これではストレス下では大きく命中率を落とす

これでレスしやすくなったでしょう
2019/12/23(月) 10:14:28.85ID:YzWeCund
>>808
そこでタウルスPT92AFDでしょ
https://i.imgur.com/kxQRhhR.jpg
https://i.imgur.com/EvSAfoO.jpg
ダブルアクション
17連発弾倉
セイフティレバーを上げれば
コック&ロック
下げればデッコック

(・∀・)訓練して携行するならベレッタM92FSよりいい
2019/12/23(月) 10:23:06.53ID:iL74/t+x
>>821
この手のシステムが今でも好みなら使えば良いと思うよ
でもね、太いグリップ事態はリコイル暖和に有効だから太いのはokだが
今となってはグリップ付け根にくびれくらい付けて欲しいね
トリガーコントロールにゃ大切だからさ
2019/12/23(月) 11:30:03.90ID:xbHn52h3
>>821
SOCOMピストルもそうだけど、コック&ロックしてセイフティ外すときに間違ってデコックしやすいんだって。
2019/12/23(月) 11:34:48.82ID:DI3ipNNw
>>822
初弾必中で安全にも携行出来るいいコンセプトなんだけどね他社あまりで見ないね
>>818
アメリカ軍がイラク戦争の時に拳銃不足で機甲部隊に
SIG SP2022とスタームルガー P95を5000丁づつ支給してるから
https://i.imgur.com/wIRUDHe.jpg
ベレッタM9と軍用ホルスタ―や多くの部品の互換性のある
タウルスPT92がアメリカで生産されていても
必要な時に米軍が調達しなかったのは
それなりの品質なんだろうとは想像がつくけど
2019/12/23(月) 11:53:20.78ID:soSJguvK
てめーらリボルバーの話をしろw
2019/12/23(月) 11:55:05.97ID:iL74/t+x
>>824
コックアンドロックだって安全とは言えないんだけどね
早く撃とうとすればトリガーガードに指入れてサムセフティ解除しがちだし
抜いて標的に向ける前に撃っちまう事故があるからさ
SIGやベレッタも競技用は過去にあったが熟練向けとしてコックアンドロックもラインナップ始めたね
まーでも、デコッカー含めた全部入りはユーザーも混乱するのでマニア向けな機能な気がするかな
TACOM向けのP95等の調達に関してはFMS回避疑惑もあるそうで良くわからんのよ
http://silahreport.com/2017/04/21/how-ruger-p95s-and-sig-p2022s-got-to-iraq/
で、PT92ってどこからどこまでを米国で作ってるんだろうかね
2019/12/23(月) 11:57:19.93ID:iL74/t+x
>>825
んな事言ってる暇があるなら>>820に関しての意見を下さいよ
2019/12/23(月) 13:44:39.39ID:jXIk66ce
>>806
https://youtu.be/IbnYXCQSomE?t=170

>5kg6kgもの重いDAを初心者は第一関節で引こうとする
つ[トリガリーチの個人差]

>てめーらリボルバーの話をしろw

今、オート派のオート優位論(ショートリセットトリガーはDAリボに勝る!)が揺らいでる必死になってるんじゃないかな?
2019/12/23(月) 13:58:12.75ID:iL74/t+x
>>828
本当にわかってないね
トリガリーチじゃないよ、初心者が重いトリガー引く場合は
たとえ指が長くとも第一関節で引こうとするんだよ、力持ちさんは例外な
まーでも、初心者が第一関節で引くのは重い場合以外もすごく多いんだけどね
リボ信者さんはこんな事も知らないからトリガーに関する話題を避けるんだね
良くわかったよ、なんだか喧嘩をふっかけてると思われてるようだけど
そうではないのよ、目をつむり盲信は良くないと言ってるだけ
好きなものでも良い面だけじゃなく悪い面も見ようや

優位論は別に揺らいでないよ、信者が都合の良い話に歪曲してるだけでしょう
2019/12/23(月) 14:05:23.40ID:jXIk66ce
>>813

リボルバーにはシリンダーギャップからのバックブラストがあるので、フォアグリップを支えるウィークハンドを守る為に、ブラストバリア(?)的なガス対策が必要。
こんな感じで→https://cdnb.artstation.com/p/assets/images/images/007/090/151/large/egor-belyakov-4.jpg?1503597683

あと、今はそんな事は無いが、西部劇時代のウィンチェスターとの盟約でS&Wは小銃事業には消極的な社是を引き摺ってるかも知れない。
2019/12/23(月) 14:21:30.31ID:jXIk66ce
>>829

えーと、トリガーが重いと銃が内側にロールするだっけ?
それが狙いをブレさせる、不正確にするだっけ?
そしてプルが軽ければ、それは防止されるでいいのかな?

トリガーリーチって言ったでしょ?それはどうゆう事かと言うと、要するにグリッッピングが不正確って意味だよ。
指の届かない人は、握りをズラしてトリガーに指を届かせる。
指が十分届く人でも焦って不正確な握り方でグリッピングがズレて普段と違う適性を欠いた射線軸方向に放ってしまう。
この不正確な手首と銃口軸線の不一致が反動で手首に内側に捻るモーメントを生んでしまうんだ。

反動の軽い銃なら然程目立たないが、反動の大きい大型銃はグリップもデカいから、内側に捻られるマズルジャンプが分かり易い。
でもちゃんとサイトを使えば当てられる…でなければ、手の小さい人は当てられない事になってしまうからね。ちゃんとサイティングすれば当たる。
事後の反動ロールモーメーンは命中率低下には関係ない。

命中率に関係し、且つトリガープルが関係して来るのは、寧ろフリンチングとジャーキングだろ。
つまり、「ガク引き」だ。
軽反動でプル重めならジャーキングの方かな?でもマズルジャンプのロールモーメントを問題にしているとならると、フリンチングも関与して来るかも知れないな。
(まだなんか言い抜けてる事もある様な気がしないでもないけど、長文になっちゃったので、この辺にしとくね)
2019/12/23(月) 14:40:05.48ID:iL74/t+x
>>831
それについては特に異論もないし常識ですよね
しかしフリンチングとジャーキング以外にも
第一関節での銃口のブレは大きいんですよ、力が入る重DAだと特に顕著なんです
当然握りをずらしてグリッピングがセンターからずれてたりすればブレはより大きくなりますますよ
まずは重めのDAのコクサイやタナカのトイガンでもいいので
レーザーデバイス付けて指の腹と第一関節とで引いて比べてみて下さい
2019/12/23(月) 15:05:57.49ID:0eVWiVeP
>>824
ベレッタと似ているけどマガジンの互換性もないので納入したら補給でトラブルが起きていたろうね
2019/12/23(月) 15:07:23.67ID:jXIk66ce
そんなの電動ガンでもレーザーポインターの動揺は確認できるんじゃないかな?
(まあ、デフォルメされたモデルガンの内部機構の再現と本物では違う気もするけど…)
で、実質問題トリガーの動きによってポインターの動揺程の乱れがあったとして、
CCWの間合いで実用上問題になるズレなのかね?という本質的な問題…特段無いよね。
2019/12/23(月) 16:06:51.57ID:iODOlxpJ
>>824
スタームルガーP95は機甲整備部隊というなんかよくわからない部隊にのみ配備されてるっぽい
2019/12/23(月) 18:13:01.23ID:4jtYJmqW
パイソンのオーバーサイズのグリップは明らかに俺の手に余る
でもパイソンにパックマイヤーとか着けたくない
この悩みをだれか解決してくれ
2019/12/23(月) 18:15:44.91ID:0eVWiVeP
>>836
オクで頑張らないともう手に入らないので安心しろ
2019/12/23(月) 18:42:29.64ID:iODOlxpJ
>>836
パイソンのグリップならタナカワークスとか東京マルイとかがジャンジャン出してるから
その中から自分の手に合いそうなのを探すというのはどうだろうか?
2019/12/23(月) 19:19:28.84ID:4jtYJmqW
>>837
良さげなのは頑張らないと無理なんだよね
で、手に入れたのがまた手に合わなかったりしたら悲しいし
>>838
まさにタナカのRモデルに着けるのを探してるんだよ
タナカ純正のは色が死んでるので友人が安く譲ってくれたんだけどやっぱり大きい
2019/12/23(月) 19:45:27.13ID:xbHn52h3
そういえば湾岸戦争のときにも海軍の飛行隊だかが部隊の経費でP85買ったって話聞いたな。
2019/12/23(月) 20:24:11.51ID:iL74/t+x
>>834
軽量スナッビーの重DAは当たらないってのは知られてるよね
まず先端が軽量な為狙いが安定しないしレーザー無しだと照準もつけづらい
慎重に狙っても厳しいのだから一気にDAを引ききるならば余計ブレて当たらない
軽い銃本体に対して重いトリガーを引くモーメントで狙いがずれ
ハンマー激突時のモーメントで又ずれて、おまけに初心者は第一関節引いて大きくブレる
ストレス下で撃てばさらに大きくブレる
距離5mで普通の体格の相手に対してセンター狙っても
狙いから横に15cmもずれればヒット率はかなり怪しくなるし
当然バイタルを外すわけで5発じゃかなり厳しいでしょ
2019/12/23(月) 21:15:12.18ID:HnJU6ST/
トリガープルにこだわるユーザーなら自分の手に合う銃を選んで(必要ならグリップ交換)、充分に練習する
馴染みのガンスミスはいるだろうから、そこに持ち込んでカスタマイズする
銃がどのモデルはユーザーの好み次第でオートかリボルバーかなんてのは関係ない
ついでに書いておくと、トリガープルが何Kgかなんてのは速く撃つ要素の一つに過ぎない
CCWなら、どんなホルスターに収めてどこに装着して、どんな服装かも影響する(冬ならコートなど厚い上着の下から取り出さねばならない
トリガー云々にこだわるだけで他の要素に一切言及しないなんてのは、自動車で言えば最高速度は気にするが、ブレーキ性能や旋回半径や運転席のメーター等のレイアウトなどは無視するようなもの
カタログデータを見てあ〜だこ〜だと言うようなもんだ
2019/12/23(月) 21:29:28.23ID:0eVWiVeP
>>842
ガンスミスの専門ショップなんて日本で言えば自動車のチューニングショップぐらい普通の人には縁がない

普通の人はショップのカウンターで依頼書類書いて終わり
2019/12/23(月) 21:34:34.38ID:iL74/t+x
>>842
こだわりがある人間じゃなくてもオートの連射性能は知ってる人は多いでしょうし
ならやってみようと思っても不思議じゃないですよね
カスタムなんてしなくとも近距離で早く撃てるストライカーは結構あるんですよ

射撃においてはトリガーコントロールこそは一番大事な要素ですよ
そこに異論を挟み込む余地なんて無い程明確な事実です
まずは正確にトリガーを引くことを学ぶためにリコイルのマイルドな22LRから練習したりしますよね
2019/12/23(月) 21:50:08.58ID:iODOlxpJ
>>841
そこら辺にいる銃をチラつかせて因縁つけてくるチンピラぐらいだったら
たとえ外したとしても「やべぇ!こいつマジで撃ってきやがった!」と思って
逃げるんじゃないだろうか。実際、車に乗ってたら二人組の強盗がドアを
こじ開けようとしてきたけど、銃をチラつかせたとたんに逃げてったっていう
事例もあるし。相手を殺しても構わないというような殺人を屁とも思わない
ような奴にターゲットにされたらヤバいだろうが。
846561
垢版 |
2019/12/23(月) 22:06:08.69ID:umh+kv8x
>>814
その質問、俺に関係ないんだけどな

>>830
ディフレクターだっけ。
トーラスが特許持ってるのかな?
それとも.45colt以上だとブラストが
すごいとか
2019/12/23(月) 22:10:03.19ID:0eVWiVeP
>>846
そんな18世紀には存在した装置に特許なんてないでしょ
848561
垢版 |
2019/12/23(月) 22:11:04.63ID:umh+kv8x
>>847
カスール辺りじゃ限界超えてるのか
2019/12/23(月) 22:14:21.90ID:iODOlxpJ
>>836のレス見て思ったけど、リボルバーはグリップ内にマガジンが入るスペースが
必要ないから、自由に太さやフィーリングを調節・デザインがしやすいっていうのも
地味にメリットだよな。

>>846
357マグナムまでなら何とか大丈夫だけど、M500クラスになると下手すりゃ指切断
するほど凄まじいらしい。
850561
垢版 |
2019/12/23(月) 22:16:14.10ID:umh+kv8x
そんなもんか
.45ACP位(スコフィールド?)撃つのが
関の山なんかリボルバーライフル
2019/12/23(月) 22:48:17.80ID:iL74/t+x
>>846
>>816でも書いたがブラジル以外ではマテバも出してるよ
https://www.youtube.com/watch?v=mNq_HWQ6dDc&;list=PLCfJ9HBzfIIcTyi51r92Rn-tynqYj9hd7&index=3
こっちはオートリボだけどこいつにはタウルスみたいな目立つシールドは無いようだね
しかしよく見るとシリンダー下のフォーシングコーンの手間左右に小さなブラストシールドが見て取れる
それと目的は違うがドイツSEKに採用されたストック付き消音リボルバーPSDRにはカバーがあるね
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2018/02/psdr2.jpg

> その質問、俺に関係ないんだけどな
質問なんてしてないしてない、リボルバースレだよねココに対するレスは下の
上で散々ヤクザのSMGやM16のレスは放置しといてそれはないわーですよ
852561
垢版 |
2019/12/23(月) 22:49:51.34ID:umh+kv8x
>>851
お前さん、その質問を何度もしてるようだが
それを放置してる俺はどうなるんだろな

Do I have to shoot you?
Dunno what I'm gonna use
2019/12/23(月) 22:53:45.23ID:iL74/t+x
>>850
https://en.wikipedia.org/wiki/Mateba_Autorevolver
マテバグリフォンは357や44果ては454もあるようだよ
854561
垢版 |
2019/12/23(月) 22:57:29.27ID:umh+kv8x
>>853
生産中止になったやつ?

ベリーグー
2019/12/23(月) 23:02:01.26ID:iL74/t+x
>>854
>>637でも書いてるんですよー、マテバイタリアつー別会社として復活するそうです
https://www.matebaitalia.com/mateba-grifone/
856561
垢版 |
2019/12/23(月) 23:04:43.00ID:umh+kv8x
>>855
ブラスト、ヤバくて使えないんじゃないの?
力説してた奴がいたようなんだが
それのアンカも探してよ、
plz
857561
垢版 |
2019/12/23(月) 23:06:57.66ID:umh+kv8x
>>855
それとも
HENTAIきこうならオーケーかYou?
2019/12/23(月) 23:27:43.72ID:iL74/t+x
マテバグリフォンの実射動画は38/357しか見つからないが所有者のコメント読む限り
あんなシールドでも役に立ってるっぽいですよ
https://www.youtube.com/watch?v=7no_2RWSigA
https://www.youtube.com/watch?v=sw3ZMsMVTSU
ちなみにこれはオート禁止のUK版なのでせっかくのオートがオミットされてて残念
2019/12/23(月) 23:42:13.18ID:iL74/t+x
ちなみに快調にオートで動作するとこんな連射が可能なウニカさん
ヘビー級だしマズルブレーキ効果とローボアライン効果の合せ技が可能にしたんでしょうな
https://www.youtube.com/watch?v=sI7TYYlxLiQ
後半のインドアでのブラストがやっぱ怖いですな
何でハンドガンにもブラストシールド付けないのだろうか?
2019/12/24(火) 04:57:23.30ID:dUaHEOXK
>リボルバーはグリップ内にマガジンが入るスペースが
>必要ないから、自由に太さやフィーリングを調節・デザインがしやすい

こんな風にな…これなら極限までトリガーリーチを詰められるんじゃないかとw
https://i.imgur.com/3xWujHn.jpg

>>841
つ[チチバン]
…でも当たらないならベリーガンとして使えば宜しい。
ズームパンチとか、間合いの取れる刃物位に考えて。

>ディフレクターだっけ。
>トーラスが特許持ってるのかな?

ディフレクターって言うのか…でもトーラスは特許持ってないだろ。寧ろ特許くらい無視しそうw
特許の事は知らんけど、このディフレクター仕様の散弾リボルバー小銃は近代銃でのネットでの確認は、
トーラスよりツーラKBPの方が先かな?
2019/12/24(火) 05:18:09.70ID:dUaHEOXK
>ドイツSEKに採用されたストック付き消音リボルバーPSDR

ナイツがパクったのか、ナイツが元ネタなのか…?
こないだそのナイツの消音狙撃リボルバーがプロップガンとして出ていた映画、
「バーティカル・ターゲット」がTVで放送してたな。
http://www.imfdb.org/images/b/b4/FirstTarget-014.jpg
2019/12/24(火) 05:23:03.27ID:bfxrSgEU
>>860
アップミスでは?
どこにもデフレクターがついてないよ
2019/12/24(火) 05:40:42.09ID:dUaHEOXK
>マテバ・グリフォン

小銃型はオートじゃないんだな…

拳銃版のウニカはウニカって語感が良くないな。
「待てば、鵜ニカ?」「馬刀貝?松葉貝?…雲丹か」みたいな。
ブナ科のマテバシイとか、日本語っぽいというか…(マサダとかもそうだけど)どうでもいい事だがw
2019/12/24(火) 05:51:48.25ID:bfxrSgEU
>>863
イントネーションは上がり調子で「マァティヴァ」
2019/12/24(火) 07:51:18.25ID:YgWO6K+0
>>863
マテバ・グリフォンはオートですよ
ちゃんとオート禁止のUK版って書いたでしょ
>>862
横レスだがMTS255だね
https://en.wikipedia.org/wiki/MTs255
2019/12/24(火) 08:27:24.07ID:YgWO6K+0
>>861
https://www.rugertalk.com/attachments/knights-revolver-rifle-ruger-redhawk-379-jpg.11176/
ナイツのがいつ設計なのかは不明だけど雑誌で紹介されたのが1992年
PSDRは1993年だけど両者に共通点は無いし参考にはしてないのではなかろうか
ナイツのはシリンダーはカバー無くむき出しでガスシール薬莢でガス漏れ防止している
https://aws1.discourse-cdn.com/business6/uploads/cartridgecollectors/original/3X/1/d/1dffcb6b0d1b8b587106ccf867d136f96383f3b8.jpeg
2019/12/24(火) 11:40:50.52ID:TnAdf6u7
PSDRなあ・・・ ここまでやるか?と思ったが、
作動に関係なく消音できる、という意味では面白くはある
しかしいかにも大げさだな
2019/12/24(火) 12:51:28.43ID:mnr2UfW7
ナガン・リボルバーはソ連の警察が好んで使用していたらしい。まぁ、あの頃は他の銃
といったらトカレフとかくらいしか無かったからな。
2019/12/24(火) 13:43:53.23ID:TnAdf6u7
余ったナガンを警察に使わせた、ということだろうか
870名無し三等兵
垢版 |
2019/12/24(火) 19:04:52.32ID:5JVMquLb
アメリカの警官はいつ頃まで積極的にリボルバーを使ってたんだろう
リーサルウェポンでM19を使ってたマータフがロートル扱いで「6発に無理言うな!」なんて言ってたから
同映画上映時の1987年には陳腐化してたみたいだけど
2019/12/24(火) 19:41:35.85ID:rSGbK6x1
>>870
いつからか忘れたがNYPDから完全に38口径リボルバ―が廃止されたのが去年の9月
最後は30~40人の警官(恐らく内勤や管理職)がまだ使っていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況