【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/11/26(火) 13:51:35.81ID:9iMU9sC6
このスレッドはリボルバー愛好家の最後の砦です。
オートマチックは軍用拳銃スレにどうぞ。

※前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572087814/

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571430840/

S&W
https://www.smith-wesson.com/revolvers

ルガー
https://ruger.com

taurusarmas
https://www.taurusarmas.com.br/
https://www.taurususa.com/

Chiappa
https://www.chiappafirearms.com/index_air.php?id=4

Dan Wesson
https://danwessonfirearms.com/product/715-revolver/

Kimber
https://www.kimberamerica.com/pistols/revolver

Freedom arms
http://ww
2019/12/24(火) 05:40:42.09ID:dUaHEOXK
>マテバ・グリフォン

小銃型はオートじゃないんだな…

拳銃版のウニカはウニカって語感が良くないな。
「待てば、鵜ニカ?」「馬刀貝?松葉貝?…雲丹か」みたいな。
ブナ科のマテバシイとか、日本語っぽいというか…(マサダとかもそうだけど)どうでもいい事だがw
2019/12/24(火) 05:51:48.25ID:bfxrSgEU
>>863
イントネーションは上がり調子で「マァティヴァ」
2019/12/24(火) 07:51:18.25ID:YgWO6K+0
>>863
マテバ・グリフォンはオートですよ
ちゃんとオート禁止のUK版って書いたでしょ
>>862
横レスだがMTS255だね
https://en.wikipedia.org/wiki/MTs255
2019/12/24(火) 08:27:24.07ID:YgWO6K+0
>>861
https://www.rugertalk.com/attachments/knights-revolver-rifle-ruger-redhawk-379-jpg.11176/
ナイツのがいつ設計なのかは不明だけど雑誌で紹介されたのが1992年
PSDRは1993年だけど両者に共通点は無いし参考にはしてないのではなかろうか
ナイツのはシリンダーはカバー無くむき出しでガスシール薬莢でガス漏れ防止している
https://aws1.discourse-cdn.com/business6/uploads/cartridgecollectors/original/3X/1/d/1dffcb6b0d1b8b587106ccf867d136f96383f3b8.jpeg
2019/12/24(火) 11:40:50.52ID:TnAdf6u7
PSDRなあ・・・ ここまでやるか?と思ったが、
作動に関係なく消音できる、という意味では面白くはある
しかしいかにも大げさだな
2019/12/24(火) 12:51:28.43ID:mnr2UfW7
ナガン・リボルバーはソ連の警察が好んで使用していたらしい。まぁ、あの頃は他の銃
といったらトカレフとかくらいしか無かったからな。
2019/12/24(火) 13:43:53.23ID:TnAdf6u7
余ったナガンを警察に使わせた、ということだろうか
870名無し三等兵
垢版 |
2019/12/24(火) 19:04:52.32ID:5JVMquLb
アメリカの警官はいつ頃まで積極的にリボルバーを使ってたんだろう
リーサルウェポンでM19を使ってたマータフがロートル扱いで「6発に無理言うな!」なんて言ってたから
同映画上映時の1987年には陳腐化してたみたいだけど
2019/12/24(火) 19:41:35.85ID:rSGbK6x1
>>870
いつからか忘れたがNYPDから完全に38口径リボルバ―が廃止されたのが去年の9月
最後は30~40人の警官(恐らく内勤や管理職)がまだ使っていた
2019/12/24(火) 20:06:55.66ID:5JVMquLb
>>871
そうじゃなくてアメリカの街を歩くお巡りさんのホルスターに収められてた銃の大半がリボルバーだった頃を知りたいのよ
2019/12/24(火) 20:37:05.26ID:YgWO6K+0
>>872
ロスとか予算がある大都市からオートになったから
大都市での採用年を調べなさいな
でも田舎まで調べるのは難しいね
最初は大都市で92SやG17が採用されていって
その後中都市なんかで一気に広まるのが90年代のS&Wのサードジェネレーション登場からでは無かったかな
SIGは高みの見物でS&W、ベレッタ、グロックの熾烈なシェア争いが始まった

大都市でのオート移行が一気に進んだのは1984年のマイアミ銃撃事件でしょうね
この時点ではFBIはオートとリボルバーを混在していた時期だったのだけど
今後は多弾数でないと対処出来ないとリボ廃止を決定したので
2019/12/24(火) 20:38:20.03ID:YgWO6K+0
>>873
92Sじゃねえ92FSですわ
2019/12/24(火) 20:45:02.40ID:5JVMquLb
>>873
なるほどなるほどありがとう
じゃあリーサルウェポンのマータフがM19使ってたのも別にそんなに古いの使ってた感じじゃないのかな
Lフレーム登場が1980年だから、この頃はまだまだリボルバー元気だったのかな
2019/12/24(火) 21:05:20.11ID:bfxrSgEU
>>872
1986年の「FBIマイアミ銃撃戦事件」でアサルトライフルを装備した2人の銀行強盗に8人のFBIの職員がリボルバーで手こずったのがきっかけでFBIの正式拳銃がピストルに差し替えられ、各地の市警があとに続いたという動きがあった

つまり87年に公開されたマイアミバイスはマイアミで起きた事件で警官たちからリボルバーが時代遅れと認識された時代の風刺としてそのセリフを入れたと考えられるわけだ
2019/12/24(火) 21:06:21.62ID:bfxrSgEU
>>876
タイトル間違えた
2019/12/24(火) 21:13:15.93ID:YgWO6K+0
>>876
マイアミ86年でしたっけ、こりゃまたすみません
2019/12/24(火) 21:22:01.23ID:mnr2UfW7
>>875
大都市ロサンゼルスでも90年代ならまだまだお巡りさんがリボルバーを腰に吊るしてる
のを見ることはあったそうだよ。S&WのKかLフレーム、パイソンなどを吊るしてたらしい。
2019/12/24(火) 21:44:33.57ID:T/5xxt75
1988年公開のダイ・ハードが多弾数装備のきっかけになったと思うよ
2019/12/24(火) 21:49:52.14ID:YgWO6K+0
>>879
移行期にはベテランは外勤でもリボOKだけど
新人はオートしか選べなくなってる、そんな時期でしたっけね
それもハンマーDAOオートが出るとベテランも移行を強制されるようになっていくと
2019/12/24(火) 22:01:43.32ID:bfxrSgEU
>>878
そんな細かい事は気にしないでいいですよ
こちらこそスマホでの書き込みなので前書き込みが確認できず、むしろ重ねるような書き込みをしてしまい申し訳ない
2019/12/24(火) 22:03:37.11ID:bfxrSgEU
>>880
ダイ・ハードは主人公の「テロスペシャル」というセリフでGLOCKが周知されてヒットのきっかけになったそうな
2019/12/25(水) 08:59:54.96ID:2bGDUFIe
>>882
お気遣いどうも、とはいえオートに舵を切った転換期の事件なんで
流石に2年もずれたらまずいんで訂正しないといかんですよ
>>883
確かに民間の一般人に知られたのはダイハード2の影響が大きいそうですね
とにかく発売禁止になる前に買えって飛びついたそうだから
LE関係に周知されたのは更に前にさかのぼりグロックが米国代理店立ち上げた直後に
シークレットサービスでテストの結果採用されて他のLE関係のセールに結びついた
2019/12/25(水) 09:46:53.94ID:jJ1SSJBq
>>883
当時リビアだかヤバい国が購入してなかったっけ
2019/12/25(水) 15:35:57.32ID:M3J1xHyZ
グロックはX線検査で銃のシルエットが分かりにくいという事例があったから
ポリマーフレームに金属粉を混ぜたという噂がある。
後、グロック17の「17」は何を意味しているかは未だに謎。装弾数が17発だから
とか、この銃が獲得したパテントが17件だからとか色々憶測が飛び交っているが
謎に包まれている。
2019/12/25(水) 18:56:48.19ID:2D5sPTlW
余談ではあるがGLOCK純正より東レや3Mが開発した樹脂を使った社外品フレームのほうが高品質って話も聞いたことがあるな
社外品でも高いやつはオリジナル超えを目指しているのでパーティングラインがないとか、ステッピングがレーザー加工できれいだとか
2019/12/25(水) 19:27:57.24ID:nRVXm6Z+
悪党が寄ってきたらM500のハンマーをコックしてヘッドショットを決める
生き残りたければこの練習を続けなくてはならない
2019/12/25(水) 19:38:58.84ID:XnGVi0Hx
あ、そう
2019/12/25(水) 19:43:01.58ID:2D5sPTlW
>>888
ネタでなくダンベル10キロを20回ぐらいできないと無理だよ
2019/12/25(水) 19:47:26.82ID:M3J1xHyZ
>>887
ダイジロー氏は動画で純正のオーストラリア製グロックについて文句言いまくってたな。
不良品を2回連続で引いたり、メーカーのサポートも悪いとか言ってた。
2019/12/25(水) 20:30:59.68ID:2bGDUFIe
>>891
あの人と銃の性格が合わないのもあるけど
G36はリコールされた銃だしめぐり合わせも悪いんだろうね
2019/12/25(水) 20:32:10.98ID:M4JZqt1D
純正のAustralia製グロック
2019/12/25(水) 21:28:03.90ID:M3J1xHyZ
>>892
銃は人を選ぶしまた人も銃を選ぶんだな。やっぱ銃って深い。

>>893
ごめん、思いっきりミスった。オーストリア製だ。グロックの出身地を間違える
なんて俺もまだまだだな。
2019/12/25(水) 21:34:53.11ID:M4JZqt1D
※豆知識

オリンピックの授賞式でAustraliaはAustriaの
国旗を掲揚された事がある
2019/12/25(水) 21:39:38.86ID:2D5sPTlW
破裂したときにフレームが割れるのは樹脂銃の宿命だけど、中でもグロックはひどいって話があったな
トリガー周りが吹き飛んで指がとびかねないらしい
2019/12/25(水) 21:52:54.88ID:qGaI8I0a
>>890
じゃぁウィルディさんにする
2019/12/25(水) 21:53:13.91ID:2D5sPTlW
>>897
もう売ってない
2019/12/25(水) 21:54:40.52ID:MR0z2nf5
>>897
DEにしとけば?
2019/12/25(水) 23:08:44.86ID:R947BI7Y
DEは新しい軽量モデル、L6、L5と429DE口径を出しているからな。
重量も1.4kg台。
でも個人的にはLARグリズリーの方が小振りで良いんじゃないかと思ってたりする。
でもブローニングタイプのプロップアップ・ショートリコイル方式は44Magまでが限度で、
50AEにはリンク部分に矢張りそろそろ構造的にストレスが掛かり始めるらしい。
だから44までならグリズリー、50はDE-L5って感じかな?
2019/12/25(水) 23:13:36.96ID:R947BI7Y
トリガーリリースボタンの話が軍用拳銃スレでチラッと挙がったが、
グリズリーの場合はプッシュボタンを反対側にして、人差し指で押した方がいいな。
DEの場合はグリップに丸味があるので手をズラして親指リリースでも良いが、
グリズリーはグリップが縦に奥行きがあって、ペッタリ平たい感じなので、それがし難い。
2019/12/25(水) 23:15:51.97ID:R947BI7Y
>>888

人間相手に500SWに二の矢は要らない…従って、ヘッドショットも無い。
(まあ、44Mag以上なら皆そうだが…)
2019/12/25(水) 23:24:51.57ID:2bGDUFIe
>>900
それって単純にバレルリンクやめれば良いだけのような
BHP方式にするだけで1911ぽいルックスは保たれるわけだし
2019/12/25(水) 23:25:21.55ID:qGaI8I0a
>>879
タ―ミネ―タ―2(1991)くらいからだな制服警官が多弾数オ―ト持ってんの
https://i.imgur.com/LM8mSVP.gif
2019/12/26(木) 10:50:19.24ID:fMndHiy2
>>904
ターミネーターの最初は制服警官はみんなS&Wのリボルバーで、
あとルガーミニ14を持ってる。
2019/12/26(木) 11:29:51.40ID:o7lA0ij0
私の知る限りいち早く全オフィサーがオートを選択出来るようになったのは
LAPDのはずなので本日ちょっと検索してみました
何ぶんネットのない時代の事なので見つかる確証もなかったので、昨日は調べませんでしたが
一つ明確な日付が載っている記事を見つけましたよ
https://www.latimes.com/archives/la-xpm-1986-05-14-me-5329-story.html
全米屈指の金持ちLAPDはいち早くオートに切り替えたけれど
1986年5月から92Fを選択可能になったそうです
やはり同年4月に起きたマイアミ銃撃事件を受けて切り替えを決めたそうです
2019/12/26(木) 11:37:39.07ID:GhJ2+++m
>>905
1はまだリボルバ―なんだよね

80年式末期リアル系警察映画
https://i.imgur.com/oXGlC70.gif
2019/12/26(木) 11:40:15.17ID:GhJ2+++m
>>906
m(*-ω-)m
貴重な資料ありがとうございます
2019/12/26(木) 15:24:11.01ID:wcbZUtUn
2003年に公開された「デッドコースター/ファイナルデスティネーション2」っていう
映画ではもう一人の主人公的なキャラの警察官が6連装リボルバーを携帯していた。
2019/12/26(木) 16:11:04.11ID:wcbZUtUn
映画「ビバリーヒルズ・コップ」では主人公がブローニング・ハイパワーを携帯してたな。
「ヒドゥン」という映画でも主人公の警官がS&W製のオートを使用していた。
映画だけで言うと、80年代から90年代がリボルバーからオートへの過渡期で、2000年代初頭
がリボルバー組の最後の生き残り集団といった感じか?
2019/12/26(木) 16:43:34.38ID:fMndHiy2
>>910
ヒドゥンはフェラーリが出てきたり、けっこう面白い映画だった。
2019/12/26(木) 18:39:15.51ID:mzmrFiKz
「ダイ・ハード」(1988)もブルース・ウィリスは92F撃ちまくりだけど、
最後にキメた制服警官はハイパトか何かだったし
2019/12/26(木) 19:14:56.63ID:9xFAJpsp
ダイ・ハードは居間なら人種・障害者差別的と言われそうなどぎついジョークネタがあって面白かった
持ち論吹き替えでことごとくカットされたが
2019/12/26(木) 21:51:11.05ID:wcbZUtUn
>>912
あれはM15らしい
2019/12/27(金) 09:25:12.07ID:aOwPrzEl
LAPDで採用されたリボは
M10、コルトオフィシャルポリス、トルーパーマークIII、M19
そして最も多かったのはM15、そして驚きの競技用K38/M14だそうです
CHPはM66、M68だったかな
2019/12/27(金) 13:00:54.69ID:Ta7mXWT1
戦後日本警察が輸入して採用したリボルバーはM1917、M10、コルトディテクティブ、コルト・コマンドー、
M36などと多種多様。なんとM15の目撃情報もあるとか。
2019/12/27(金) 18:05:32.58ID:Ta7mXWT1
アメリカのTVドラマの話になってすまないけど、「ウォーキング・デッド」の第一話で
まだゾンビ・パニックが起きる前に保安官である主人公がパイソンで仲間(仲間は全員オート)
と一緒に逃亡犯と銃撃戦してたけど、視聴者は「今時パイソン持ってる保安官なんていねーよ」
と思わなかったのだろうか。
2019/12/27(金) 18:27:38.38ID:CQAyUIjA
アメリカの片田舎の保安官ならあるのかなぁと思って見てた
2019/12/27(金) 18:34:37.94ID:Ta7mXWT1
>>918
アメリカの田舎町を襲う恐怖を描いた「クレイジーズ」っていう映画でも主人公の保安官が
M27を使用していた。アメリカでは「田舎町の保安官・警察官=リボルバー」っていう考えが
根強いのかねぇ。
2019/12/27(金) 18:50:57.53ID:aOwPrzEl
>>917
原作は2003年だし時代設定もはっきりしてない上に
リックはど田舎の郡保安官補だからさほど違和感はないのかもね
ある程度なら自由裁量で決められるしさ
何より第一話では馬に乗ってツバの広い帽子を被っている事から明白だけど
西部劇のヒーローキャラなんだよね、だからリボなんだろうし
S&Wではなくコルトなんでしょうな
2019/12/27(金) 19:05:26.00ID:Y1boCP8H
>>906
ニューヨ―ク市警が1994年にGlock17とSIG Sauers p226の導入により9x19mmの半自動ピストルの携行の許可されたそうで

去年9月までに最後の29人のリボルバーを携行していた警察官が
3日間の習熟講習後Glock 17(gen 4)、Glock 19(gen 4)
またはSIG Sauer P226のいずれかの自動拳銃に更新されたと記されてる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/04/nypd-retires-last-of-its-revolvers/amp/
922名無し三等兵
垢版 |
2019/12/27(金) 19:21:24.89ID:pqk1vWJj
今日の晩飯はローツカツ弁当とクリームシチュー
弁当はともかくシチューがまずかった

>>920
ド田舎の保安官が高価なパイソン使ってる設定はおかしい
でも虚構作品なので許す
2019/12/27(金) 19:51:09.20ID:S5OApnGn
>>922
ど田舎の溶接工がカスタムベンツ乗ってる我が国を鑑みるに、趣味だったら余裕で買えるんじゃね?
2019/12/27(金) 20:38:41.35ID:aOwPrzEl
>>921
その記事は以前読んだんですがそこはすっかり読み飛ばしてたみたいです
>>922
フィクションてのもあるけど
確か郡保安官は官給品じゃないはずなので
規定でリボOKならオヤジの形見ってパターンもあるかと
2019/12/27(金) 21:06:15.39ID:Y1boCP8H
>>920
昔は大都市でもこれが普通だったな
https://i.imgur.com/zWVMiKu.gif
2019/12/27(金) 21:26:18.95ID:S5OApnGn
昔なら、我が国でも郵便屋さんがレンコン拳銃持っててな…
2019/12/27(金) 21:31:44.75ID:2eQe+INK
明治時代の話だったっけ
2019/12/27(金) 21:51:08.07ID:aOwPrzEl
当時は送金手段がそれしか無いからそりゃあ襲われるわな
2019/12/27(金) 22:07:42.43ID:Y1boCP8H
>>927
昭和24年(1949年)まで
明治政府もGHQも柔軟で合理的だったな
2019/12/27(金) 22:51:50.26ID:S3CapZPR
でも二十六年式(多分)じゃ威力がなさすぎて悲しくなるよ。
2019/12/28(土) 00:04:51.77ID:SrNtL3pq
今では考えられないけど、昭和の中期頃まで日本って滅茶苦茶治安悪かったんだよな。
そりゃお巡りさんもコルト・コマンドーやS&W M1917といった6連装リボルバーで
武装しますわ。5連装のスナブノーズで済んでる今の日本の治安の良さよ。
2019/12/28(土) 01:06:10.14ID:62rlym99
>>931
当時は予備の弾を持ってたしな
拳銃に5発装填
予備弾ポ―チに6発×2か
2019/12/28(土) 02:32:56.95ID:YoC+Rs0+
>>931
それ払下げを使ってたってだけじゃ?
2019/12/28(土) 04:18:53.38ID:6zsPlOIO
>>931
日本の警察官が拳銃を持ってなかった戦前は・・・
2019/12/28(土) 06:32:49.80ID:WJIBYyl4
>>925
ダーティーハリー2か…焼きそばバゴーンのCM思い出したw
https://youtu.be/0IYghHDDtqw?t=106

コルト・コマンドーはパイソンと同じコルト中型フレーム。
時代が時代ならこち亀の両さんはコルト・コマンドーをパイソン風に改造してしまっていたかも知れないなw
コルト・コマンドーは撃針がハンマー側にあるEフレで、パイソンはフレーム側に内蔵したIフレだけど。

日本の警官でM15コンバット・マスターピースはどうかな?
M14ターゲットマスターピースならブルズアイ競技用に一部、競技選手(略、警察官)用に導入したかも知れないが…
こち亀の中川はM66だから、対抗して両さんがM15に357シリンダーを組み込んでM19風に改造したりするのもあり得たろうなw

そういやM360J サクラに357仕様のモデルもあったとかなんとか聞いたな…
試験導入なのか、フィクションの話に尾ひれがついただけなのか、定かではないがw
2019/12/28(土) 06:40:47.00ID:WJIBYyl4
都市部の警官と、州の保安官じゃ装備が違うんじゃないか?
都市部は357はNGだった時代でも地方の保安官は44MagがOKだったりしたらしいし…
(クーガーとか、場合に因ってはクマ―やグリ公などに対処するパークレンジャー的な要素もあるので)
保安官(デピュティ)制度も良く判らんよな…任命制みたいだし。
2019/12/28(土) 07:16:22.92ID:6zsPlOIO
保安官も警察も、基本は変わらない。
2019/12/28(土) 07:33:17.88ID:ao6ichtF
市警は地域ごとにルールが違うだろ
2019/12/28(土) 08:32:12.75ID:FWU9XVGa
>>935
( 。゚Д゚。)懐かしいCMだ約40年ぶりに観たありがとー


これ本物の警官なのかな
M16がアップの時にフラッシュハイダ―に空砲チョ―ク見えるけど
警棒は当時最新のPR-24サイドハンドルタイプ(トンファ―)
https://i.imgur.com/HMT9uxz.gif
2019/12/28(土) 15:38:23.19ID:SrNtL3pq
>>939
トンファーか。インドネシア映画の「ザ・レイド」でもSWATチームがトンファー
持ってたな。特に中盤では主人公がトンファーで敵をボコボコにしてた。
2019/12/28(土) 15:46:02.21ID:RAqtlI2Z
>>939
警官がバイト(日本じゃご法度だが米国では普通)で出演って
可能性はあるだろうね
制作のコーディネーター次第だろうけど
2019/12/28(土) 16:02:22.74ID:mwG6c5Yi
>>941
パトカーのエンブレム見るとグアム警察っぽいねww
チャモロ系警官が多いから白人はエキストラなのかな
今こんな銃が出てくるCMは作れないだろうね
2019/12/28(土) 17:53:08.65ID:9XwhAPzV
アメリカは今だと労働組合に入らないと俳優紛いの事は出来ないんだっけ?
2019/12/28(土) 19:20:04.50ID:RAqtlI2Z
>>943
俳優組合(SAG)に入らないと映画やドラマは殆どのまともな作品には出られない
でもCMは関係ないからバイトでも無問題
2019/12/28(土) 22:06:51.68ID:c0FpSl6v
( ; ゚Д゚)元ネタっぽい
https://i.imgur.com/UhXHodC.gif
ブローニングHP使ってる
2019/12/28(土) 22:55:25.79ID:PX/I4nXP
『ガントレット』か
イーストウッドの
2019/12/28(土) 23:01:10.22ID:RAqtlI2Z
バニシング・ポイントかバニシングイン60のどっちかかなと思ったけど
ガントレットだったのか
2019/12/29(日) 07:47:01.15ID:KPaWsVR7
ケビンコスナー&イ―ストウッドの「パーフェクトワールド」にも見えるな。
どの道、イーストウッド臭のする映像…というか、アメリカンニューシネマ調ってやつ?
「バニシング・ポイント」ってツベのダイジェストで初めて見たわ。
wikiで検索すると、どうもロードムービー・カーアクション物の火付け役っぽいね。
ま、アメ車とか詳しくないけど、結構映画の設定によって車種の年式が違うのね(同じに見えるw)
なんつーか、"リボルバーの時代"って感じだな。
2019/12/29(日) 09:45:06.04ID:5iGTfl0q
一斉射撃後に「射撃やめ!」があってまだ撃ってる奴を止めて、見てる前で家が崩れ落ちる・・
のはガントレットやで
死ぬほど見たから覚えてるw
2019/12/29(日) 10:17:07.18ID:AjaGVB0+
オーバーキル感とブラックな笑いを狙った大衆受けする演出ですな
トランザム7000とかのアホカーアクション映画と同時代だからこれでいいのだろうが
風で倒れそうなボロ家ならともかく安普請でも家は家だし
後のハッタリや虚飾を捨てたイーストウッドならありえん演出だな
2019/12/29(日) 12:20:07.00ID:9cR94MJy
(?_?)ガントレットは後半突進してくるバスをトラックや装甲車で止めないんだ?
https://i.imgur.com/6GMUdue.gif
2019/12/29(日) 12:31:08.65ID:AjaGVB0+
>>951
推測だけどタイトルの意味からしてあの銃撃シーンありきでの企画だと思うし
なにより止めてしまえば公衆の面前で若い女を射殺しないとならんでしょ
姿が見えない状態でないと上司の命令であっても普通のメンタルでは丸腰の若い女は撃てやしないし
フィクションであろうとそこは揺るがないはず
2019/12/29(日) 13:43:39.21ID:QxNZe6Ko
>>936
いまどきはパークレンジャーもライフルのほかは9ミリ下げてるし
個人装備で趣味に走れるのはよほど小さな町の保安官だけだよ
954名無し三等兵
垢版 |
2019/12/29(日) 13:45:53.78ID:2l/8GMth
最近機会がありサクラを分解清掃した
知ってはいたがサイドプレートを外し
トランスファー・バーが見えたとき
MGCのローマンを思い出しておかしかった
エジェクターシュラウド付きの銃身も
ローマンの新型みたいで
なんかスミス&ウェッソンの製品という感じがしなかった
2019/12/29(日) 13:46:30.21ID:r7G8NGg8
ガントレット見てるとは、俺よりオッサンなんだな。
2019/12/29(日) 13:47:22.48ID:KPaWsVR7
9oでも弾を厳選すればベアプロテクションに堪えるからな

9パラで(中量級サイズの?)グリズリーからベアプロテクションを成功させたベテランのアラスカ・ガイドの記事。
http://concealednation.org/2016/08/man-defends-clients-from-alaskan-grizzly-attack/
http://preparedgunowners.com/2016/08/11/why-shot-placement-is-critical-aka-how-to-kill-a-raging-grizzly-with-a-9mm/
2019/12/29(日) 14:00:10.27ID:ezd8xLau
Shot Placement, Not Caliber, Is King

この一文は響くな
2019/12/29(日) 17:52:52.96ID:csdDtCyI
日本でもお巡りさんが銃で巨大なイノシシを撃ち殺したっていうニュースがあったな。
使った銃は分からないが。
2019/12/29(日) 18:09:33.91ID:NGnsl2rr
.38SPLリボルバーのどれか、だよね
2019/12/29(日) 18:36:15.37ID:zWGfv6vg
>>958
https://i.imgur.com/0qCDdlf.jpg

イノシシ突進、警官射殺 静岡・伊東の商店街
2012年6月9日 13:17

9日午前8時10分ごろ、静岡県伊東市猪戸1丁目の商店街で「イノシシが出た」と伊東署に通報があり、交番から駆け付けた男性警部補(32)がイノシシに4発発砲し射殺した。けが人はなかった。
2019/12/29(日) 18:51:52.03ID:yqCA7GoI
今日の晩飯はカツオのたたきと豚汁
2019/12/29(日) 20:37:10.70ID:OGz5IPR+
>>960
.38Splを4発でイノシシを仕留めるとはなかなかの腕
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況